2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイクの購入相談スレッド(民主主義)part10

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 11:25:36.87 ID:mm66tfWo.net
クロスバイクの購入相談スレです

・「自転車購入相談スレ まとめwiki」 (お薦め車種の例・車種別パーツ一覧)
http://pc.usy.jp/wiki/376.html
・「クロスバイク購入相談スレッド」テンプレまとめwiki (頻出質問等)
http://pc.usy.jp/wiki/375.html
・「4万円以下のクロスバイク」スレ
http://pc.usy.jp/wiki/374.html
・「ルッククロスについて語ろう」スレ
http://pc.usy.jp/wiki/372.html
・「フラットバーロード 総合」スレ
http://pc.usy.jp/wiki/371.html
・「5万円以下のロードバイク」スレ
http://pc.usy.jp/wiki/373.html
・「クロスバイクのタイヤ」スレ
http://pc.usy.jp/wiki/369.html

※前スレ
クロスバイクの購入相談スレッド(民主主義)part9
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1516437150/

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 22:57:18.54 ID:JKM5sO+H.net
>>639
うん、同意する
自分語りするし自演擁護するし荒らすし、俺もオカマは大嫌いなんだ
でもどさくさでオカマがやってた事がどこぞの業者連中の悪行にされてしまったら困るから言ってるんだ

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 23:14:49.31 ID:CKippKsp.net
>>630
私は通称女形と言われたすごく特徴的な書き方をするあの人ではありません。
あなたの言い分を信じるなら、
>チョレイルと煽ってるのとそっくりな口調のが常駐して
ここの文意を取り違えた事になりますね。
確かに誰彼構わずトレイル君だろと言い出す彼は自転車の知識に絶望的に欠けるから、通販サイト等と言い出す訳無いな・・・。
また、私は>>482でもないですよ。

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 23:31:45.69 ID:xpOAGhjT.net
>>641あ、オカマだ。めんどいからはしょるけど

>>626でチャリに乗ってもないくせにと書く人は複数、という根拠と
あなたが自転車にのるようになれば、と自転車にのっていないという決めつけの根拠をオナシャス

オカマキャラ捨てたと思ったら今度は荒し用の連呼キャラも捨てるの?

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 23:37:08.43 ID:I7WJ9vsv.net
オカマの事を女形と呼ぶのはオカマしかおらんわなw

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 23:59:30.74 ID:CKippKsp.net
>>642
複数いるというのは文体が明らかに違うから。

キミこそ、私は通称女形と言われた人とは違うと既に言っていますよ。
ただのクロスバイク乗りで、ロードも持ってない。
女形氏のように演繹的に結論出せる経験もない。

書かれた中身を読んでその区別がつかないのなら、あなたも私同様自転車に関して大した経験がない事になりますね。

ちなみに誰彼構わずトレイル君だろと言い出す彼は、通称妖精氏と女形氏の区別も付かず同一人物認定していた。
書き込みを読めば、豊富な経験から意見をくれる女形氏に比べ手駒が少ないながらもそこから的確に妥当な結論を持ってくる妖精氏と、両氏のアドバイス・意見の仕方書き方ははっきり違った。
その違いすら分からない位の読解力だった。

トレイル君お前だなと言い出す彼が自転車に乗ってないと認定した理由、それは乗っていれば分かる事を分かっていないから。
乗っていればくちにするまでもない事、しかし誰もくちにしないからwebベースの知識しかない彼には分からない、という話。

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 00:13:05.38 ID:H53IIET2.net
すでにギャグの領域に達した言い訳だ

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 00:44:35.56 ID:bpXjw4fa.net
>>634
特定メーカーが雇った業者じゃなく特定販売店が雇った業者、という線なら
取り扱っていない車種以外なら「あれもいいがこれもいい」というすすめかたはするんじゃない?
で、取り扱ってないメーカーはボロクソに叩くと
可能性の話ならならありうる話

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 01:19:58.07 ID:WYMIlOsV.net
うわぁ
ゴリ押しオートリック書きすぎw

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 06:51:35.02 ID:Ne2n3UE/.net
自転車乗りはキチガイだらけってよくわかんね

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 08:06:10.39 ID:mFj83dsU.net
オカマってこの期に及んでまだバレてない、もしくは騙くらかせると思ってるのが凄いw

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 08:37:53.99 ID:mvOgk9Oy.net
↓業者

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 09:12:56.45 ID:a7LVwqoG.net
>>650
こっちも静かwばかうけ

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 18:23:30.03 ID:hab3Dxfh.net
>>651
ほんと基地外だなお前

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 19:58:06.35 ID:EeFFQu+c.net
雨の日乗ったあとしたほうがいい手入れって注油以外にあるかな?

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 20:03:28.66 ID:NuTIYJ2Z.net
掃除
でも購入相談スレでする質問じゃないな

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 20:06:52.54 ID:zHXpeeo6.net
いいから買えよ

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 13:10:26.91 ID:XpvAt28q.net
でもバイク持ってないんだよねw

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 14:04:26.07 ID:xA7lEmhm.net
トレイル君の自演がスゴイw

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 14:47:34.67 ID:c/FjDH8d.net
自転車持っていない朝鮮人が何を言っても説得力がない件

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 19:32:39.51 ID:uMCAutNW.net
トレイル君の32T入れたロードを見てみたいね
あとOLD135mmのシルヴァに履かせた010とかねw

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 21:31:31.55 ID:U9c9hpJP.net
トレイル君はスポーツバイクを持っていない嘘つきw

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 17:26:20.57 ID:zq3TZmGL.net
糞スも買えない貧乏人しかいない相談スレw
こんなところに相談するより自分で調べろよ

662 :貼っとくわ:2018/06/23(土) 23:34:49.72 ID:w8fECs5Cf
何故、安い700Cクロスバイクが駄目なのか、これで分かるでしょう。

>先日、安い700Cクロスバイクを見ました。COLANGOのEPOCAでしたが、
>
>リアのギアを確認した処、明らかにアウター48tが不要でした。
>48t-11t→4.36
>48t-13t→3.69
>
>どちらも、「まず考えられない巨大ギア」です。3.4でも時速40km近く
>出すわけですが、女性向け700Cのクロスバイクで
>時速40〜50kmで走っている人を見た事有る人いますか?

663 :貼っとくわ:2018/06/23(土) 23:38:33.28 ID:w8fECs5Cf
だからお薦めできないポイント。

「安いクロスバイクには常識で考えられないギアレシオが適当に装着」されている。

当然使えないので、アウターにギアを入れることはまずありえない。
しかもリアは全く必要無い9段もあったりする・・・

アウターギアは重さ80g〜100g近くあるので、外して、値段と重さの両方を
軽くすべきである。

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 23:40:50.98 ID:w8fECs5Cf
ロードバイクの最高峰のCOLNAGOブランドを冠しても、

所詮、入門向けの安いクロスバイクはそんなものである。
何故か? ニワカ向けのツーリングパーツが供給されていないから、

「変な仕様のパーツ」を装着せざるを得ないのである。
これが上級者を30年来悩ませている、「ツマノ非常識問題」である。

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 23:43:57.62 ID:w8fECs5Cf
ポイント アウター48tは基本的に高速なロードバイクのギア比である。

ランドナーでもアウター48tは一番大きなアウターの部類であり、
48tに組み合わせるのは15tトップが常識。とボケたパーツでも14tがせいぜい。

ランドナーは後に48×14tでも重たいので46t-14tに下げられたが、

700Cの初心者用クロスバイクは「11tや13tなどありえないギア比」がついている。

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 23:47:09.57 ID:w8fECs5Cf
ここまでの流れ。

11t・・・標高数千メートルのアルプスやピレネーの山頂から時速70km
〜100km超で下る為に、脚が余らないように装着されているトップギア。

13t・・・欧州の超人スプリンターがゴールスプリントで時速60km近くで
飛び込んでくるための、トップギア比。

14t・・・欧州で若手ロード選手が膝を痛めないように制限されたギア比

15t・・・一般人が平地で使える限界のトップギア(強風の追い風参考)

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 23:50:06.38 ID:w8fECs5Cf
ここまでの流れ(その2)

12t・・・11tが出てくる前に、標高数千メートルのアルプスやピレネーの山頂から時速70km
〜100km超で下る為に、脚が余らないように装着されているトップギア。

なお、シマノが11tの開発に成功しても10年位は13tの時代が続いた。

最近の11tを見る度、「気が狂っているのか?」と思ってしまいます。

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 23:54:05.71 ID:w8fECs5Cf
ここまでの流れ(その3)

TTロードバイクのトップギアが48t-14tの3.4倍である。めちゃくちゃ速い。

安いクロスに48t-13tとか11tがついていてビックリする。

尚、プロ生活400勝のメルクスがマスドレースで通常使っていた
トップギアは52t-15tだった。(スプリントレースのみ13t-17tの5段)
つまり3.4倍である。

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 23:56:41.58 ID:w8fECs5Cf
700Cの初心者用クロスバイクのNGポイントを言いだすとキリが無いが、
ギア比の時点でそうなるので、必然的に初心者的なギアの使い方になり
(常時センターかインナー)

初心者的な走り方になってしまう。それがクロスバイクである。
何もかもがニワカなのである。

だからお薦めしないのだ。全く勉強にならないので、一生をニワカで終わる。

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 23:58:14.47 ID:w8fECs5Cf
だから3×9段という設定があったら避けた方が良い。
ちなみにクロスバイクは大半がそうである。

それならまだ、グラベルロードやフリーライドなどでフロントダブルの
完成車を選んだ方が、向上心が感じられるし、自転車が分かるようになる。

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 00:00:35.63 ID:epEIpcCsp
さらに言えば、これ、ギアの間が開き過ぎ。

48t-11t→4.36
48t-13t→3.69

つまり48t-12tが無いのである。これもNGポイントの一つ。

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 00:02:03.54 ID:epEIpcCsp
700Cクロスバイクの改善ポイントだが、

48tを外すか、11tと13tを外すかのどちらかだから、
シティサイクルのように11tと13tを除外し、リア7段にするのがベストだ。

トップが48t-15tとなり3.2倍となる。まだ重たいけど許容範囲だろう。

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 00:04:47.24 ID:epEIpcCsp
またクロスバイクは根本的にNGなので、何をどうやっても駄目である。

リア7段は装着できないし・・・エンド幅は130mmか135mmもあるだろう。
エンド幅が開き過ぎだ。またフロントのトリプルも必要無いし、
当然、Qファクターが開き過ぎ。

本来、前2枚、リア5枚で足りる初心者が、3×9なんて使う事が
出来ないから、ただの粗大ゴミなのである。

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 00:05:42.70 ID:epEIpcCsp
前2枚とリア5枚・・・ギアは7枚
前3枚とリア9枚・・・ギアは12枚

どっちが軽いと思うね?

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 00:10:12.01 ID:epEIpcCsp
自転車は大型TVでは無いので、インチを増やしても、使い易くならない。

同様に、変速段数を増やしても、「無用の長物が増えるだけ」だ。

リア9枚使いたいなら、フロントはシングルで十分だ。FDも要らない。
フロントのシフターも要らない。それこそ、33tの11t-32tの9段で良いだろう。

それよりガードでチェンが外れないようにして。

676 :鉄フレーム派:2018/06/24(日) 00:18:45.59 ID:epEIpcCsp
民主主義的に、ありとあらゆる観点から、
700CクロスバイクはNGである。その1例を示そう。

民主主義的な観点から言えば、700Cというのは高身長な175cmを
基準に作られたホイールである。

女性も多いクロスバイクに身長175cmが主流のホイールを装着?
この国はオランダなのかね?(女性の平均身長が世界1に近いんだっけ?)

全くありえない。まだミニベロを買う人間の方がマシかも知れない。

677 :鉄フレーム派:2018/06/24(日) 00:21:31.26 ID:epEIpcCsp
まとめ

・700Cホイールの直径が大き過ぎる(3高世代?、女性蔑視か?)
・26HEに細タイヤの方がマシ

↓ギア比率や部品の仕様が根本的におかしい。
・アウターの直径が大き過ぎる。
・リアの変速段数が多過ぎる。
・フロントの変速段数が多過ぎる。
・リアエンド幅が広すぎる。
・クランクのQファクターが広すぎる。(男性向けと言え、女性蔑視か?)

678 :鉄フレーム派:2018/06/24(日) 00:24:59.94 ID:epEIpcCsp
>>1のリンク先のリストを見ても分かるように、

この種の自転車は色々な問題を内包している。

上級者やベテランなどは、誰も言わなくなり、
経験が浅い、中級者からすら、大変多くの指摘を受けているだろう?

さらに歴史的な部品の供給元の問題点、根本的な
問題点へと辿りつくくらいなのである。

また商売の繋がり、650C軽視という利用者やショップのぞんざいな対応
の影響も大きい。

679 :鉄フレーム派:2018/06/24(日) 00:28:23.40 ID:epEIpcCsp
また自転車を欲しがってくれている人は、近年、大変増えた。
ヘルスやビューティの側面からも望ましい。

欲しがる人は良い人が多い。
良い人にはなるべく良いモノを提供したいものだ。

何故、自転車を欲しがらないのか、不思議なくらいだからな。

価値観というものが万人に共通な部分と、共通で無い部分があるからな。

680 :鉄フレーム派:2018/06/24(日) 00:29:50.43 ID:epEIpcCsp
これなどは上級者の目の上のタンコブである、「UCI規制問題」
や「高利益率完組み重視問題」へと辿りつくくらいなのである。

>また商売の繋がり、650C軽視という利用者やショップのぞんざいな対応
>の影響も大きい。

「ショップがホイールを組むことを嫌がる時代」

681 :鉄フレーム派:2018/06/24(日) 00:32:08.15 ID:epEIpcCsp
まとめ(その2)

・「UCI規制問題」
・「高利益率完組み重視問題」
・「ショップがホイールを組むことを嫌がる時代」
・「商売の繋がり問題」
・「歴史的な事業・供給問題」
・「650C軽視問題」
・「ショップのぞんざいな対応」
・「本家フランスVTT夢中問題」

このように700C/26HEクロスバイクは問題点のかたまり。

682 :鉄フレーム派:2018/06/24(日) 00:34:40.20 ID:epEIpcCsp
他にも、

・「高利益の完成車のみ販売問題」
・「ネット完成車通販問題・・・ショップメンテできない、断り問題」
・「フレームから組まない問題」
・「ニワカのまま終わる問題・・・結局の自転車離れ問題」

等々、クロスバイクだけで、世界中の悩みが一挙に終結したか?
くらい指摘できるのである!

683 :鉄フレーム派:2018/06/24(日) 00:38:01.35 ID:epEIpcCsp
他にも、

・「ショップが面倒臭い問題・・・安くて楽をしたい消費者とのアンマッチング問題」

これが一番デカイ。

楽して金儲けしたいショップ側の人情(実際、それをしたので、儲かって規模を拡大したり
煽りで廃業したりと明暗が分かれている)

ってことだわな。完成ホイール、完成車販売が一番楽じゃ。

完成自転車をロクにメンテせず、次々に買い変えてもらえると一番儲かる。
つまり、自動車などと同じことかも知れないね。

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 14:47:35.63 ID:kJlo4BvGW
>>676 まったく仰る通りです。

700Cと26HEクロスは、民主主義とはほど遠い、
北朝鮮的な、独裁主義・官僚主義的・計画経済的と呼べるでしょう。

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 14:51:35.34 ID:kJlo4BvGW
世界でもっとも高身長の「オランダ人女性向け」の700Cに
細いタイヤを装着すると680mm以上です。

一方で650Aや650Bや650Cに細いタイヤを装着すると650mm前後にできますが、
(タイヤ)680mm : 650mm = (身長)175cm : 168cm

となります。日本人男性や日本人女性の身長に近いのが分かりますね?

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 14:55:34.46 ID:kJlo4BvGW
例えば「Tokyo bike」というのは標準で650Cが装着されています。

台湾製OEM的700C偽ブランド商品を買う位ならば、安価なTokyo bikeの方が
数千倍はマシです。

だから700C規格や26HEを押し付けてくる、独善的なショップは信用なりません。

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 14:57:36.54 ID:kJlo4BvGW
まとめ(追加)

・700Cと26HEクロスは、民主主義とはほど遠い。
・北朝鮮的な、独裁主義・官僚主義的・計画経済的である。

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 15:01:02.22 ID:kJlo4BvGW
都内老舗の一流店に一度だけ行った時のことです。
オーダーについて聞こうとしたのですが、

常連客でしょう、ポタリングがてら立ち寄ったようでした。
50代〜60代の間くらいに見えましたが、

そのポタ車は「24インチ!」でした・・・(この方は出来る!)・・・
さすが老舗の超一流オーダー店だな、と感服致しました。

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 15:06:36.69 ID:kJlo4BvGW
まとめ(追加その2)・・・3大NGホイール。

・ロードバイクやマニア車以外の700CはNG
・MTB太タイヤ以外の26HEはNG・・・26HEは基本的に2インチ前後の幅です。
・20インチミニベロはNG

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 15:26:55.95 ID:kJlo4BvGW
まとめ(追加その3)・・・推奨ホイール。

・650A(33mm幅が目安)(シティサイクルの万能ホイール)
・650B(35mm〜38mm幅が目安)
・650C(20mm〜25mm幅が目安)
・24インチ(舗装時代の本命中の本命、理想のポタ車)
・16インチミニベロ標準(20インチはデカ過ぎ、お飾りなのでミニベロらしい16インチ)

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 15:33:11.97 ID:kJlo4BvGW
結論ですが、万人向けのクロスバイクは「650C」専用車とすべきでしょう。

シティサイクルの大半が650Aでタイヤ幅33mmの為、
クロスバイクは650Cでタイヤ幅 25mm〜28mm程度が良いでしょう。

以上。

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 15:43:08.09 ID:kJlo4BvGW
太タイヤのクロスバイクは650B専用とし、1.5インチがベストでしょう。

つまり現在、MTB用に出てきている27.5インチ×1.5インチが使えるでしょう。

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 15:45:48.61 ID:kJlo4BvGW
また160cm以下で低身長の方は、
650Bに1インチ、あるいは26HEに1インチといった細タイヤを使うことで、
ホイール直径をさらに小さくできます。お薦めです。

さらに140cm台とかそれより小さいケースでは24インチがベストでしょう。
また「22インチ」も普及頂けると面白いでしょう。

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 16:23:58.67 ID:BxJ9fURX.net
trek fx3とescape r3って定価だと2万の差あるけどそんなに違う?
通勤と街乗り用にクロスバイク欲しくて、一方で近所のショップがtrek推しでescape取り扱ってるか怪しい(ホームページ見た限り)

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 17:26:45.56 ID:P7hCPu6j.net
うーん
開発費

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 17:40:10.87 ID:xpUpP3T5.net
GIANTのサイトからディーラー検索すれば解決

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 17:40:52.13 ID:8wEnPjAa.net
カーボンフォークだとそんなもんだろ

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 17:51:24.28 ID:OuHiZ68P.net
カーボンフォークにしたところで、そんなに乗り心地変わるもんなの?

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 17:58:00.37 ID:yLApsJyJ.net
>>694
君はエスケープが欲しいのかい?
2万円の違いは1年くらい乗ってみないとわからないと思うよ
使用環境でも変わるし
通勤ならFX3のディスクブレーキが良いと思うけどね

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 18:00:22.06 ID:oSh4UwPq.net
乗り心地だけでいえばクロモリのほうがいいでしょ
通勤ならカーボンより丈夫で長持ち傷みが目視でわかるクロモリが無難

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 18:06:33.86 ID:yLApsJyJ.net
>>698
駐輪場とかでの取り回しとか長距離での疲労度合いに差が出るくらい
カゴ付けるならカーボンフォークはおすすめしないよ
どのみちクロスバイクの荷物はリアキャリアが基本
前カゴ使いたいなら純正オプションが用意されているモデルがいい
オフィスプレスとかシルヴァとか

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 21:33:29.45 ID:BxJ9fURX.net
いろいろとありがとうございます
来週trek ds2注文してきます

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 22:12:48.37 ID:XQM3CoYj.net
>>698
微振動の軽減には効果あり、手の痺れとかかな
路面のでこぼこからくる突き上げは、素材の違いよりフォークの形のほうが影響ある
劇的に乗り心地がよくなる、といったしろものじゃないけど、無視できない差はあるってかんじ
価格があがってくれば皆カーボンフォークになるしね
クロスのカーボンフォークなら丈夫なんで神経質にならなくてもいいし

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 22:34:04.07 ID:WDttlhaA.net
50キロ以下の距離なら
カーボンだろうがアルミだろうが
気にするほどでもないけどな

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 22:58:54.27 ID:XP5SIR2o.net
>>704
それよく言われるけど、本当にそうなの?全然ちがうんだけど

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 22:59:58.02 ID:oSh4UwPq.net
街乗り1時間で手首痛くなるわ

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 23:06:25.21 ID:fOcwRfjK.net
カーボンは知らんけどアルミとクロモリは20km程度なら違いはほぼ無いな
80kmのしまなみ走ってクロモリは何となく身体が楽だなという程度

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 23:26:16.27 ID:cpkzzTk3.net
>>703
クロスバイクの手の痺れはポジションが7割、タイヤ関係2割、その他1割だろ
クロスバイクに使われるカーボンフォークは見た目と差別化が大半じゃん
ストレートに見えてもベンドしているしオフセットもしっかり取ってある
中距離ポタリングや街乗りレベルならチューブやタイヤの方が体感差があるだろ
クロスバイクのカーボンフォークなんて700gとか平気であるし、ハイモジュラスなんて使ってないから高周波振動の軽減は期待できない
プラシーボ効果と所有満足感だろうし、それでいいと思う

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 23:30:40.75 ID:yLApsJyJ.net
>>706
ポジションの見直しをおすすめするよ

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 23:42:35.62 ID:Ra5bOWpi.net
>>708
あの、気持ちよく語ってるトコ突っ込むのもあれだが
語ってる知識のことごとく全部が間違ってるぞ
もう一回ネットで調べなおしておいで

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 23:43:44.84 ID:Ra5bOWpi.net
なんなら間違ってるトコ訂正しよっか?

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 00:01:20.47 ID:Mt4hrO7k.net
カーボンフォークよさそうですね

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 02:26:19.15 ID:mj5VNRL3.net
GIANT ESCAPE R3から、シートピラーとフォークがカーボンのRX1に乗り換えたけど
全然違うよ。RX1の方はかなり楽
R3の大雑把なキツイ突き上げが、細かな振動に置き換わった感じ

ただしXR1はフレームのアルミ自体がR3よりいいモノ使ってるからカーボンだけじゃないかもしれん

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 02:49:42.52 ID:wPepkZfam
>>677
クロスバイクに限らず、現代の「安自転車」全般におかしいですね。

>>ギア比率や部品の仕様が根本的におかしい。

カンパは割とまともなんですが、「シマノ」カセットの仕様がおかしく、
その結果、中国のSUNRACEなどコピー系の製品も全てがおかしいです。

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 02:54:52.96 ID:wPepkZfam
>>671ですが、
アウター48tに11t-13t-は重すぎて使えないギア比の典型。

11tと13tが不要=リア9段が不要であり、リア7段以下が適正です。

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 02:57:14.92 ID:wPepkZfam
特にフロントをWで組む場合は、リアのトップ側をクロスさせる必要があります。
リアのロー側はフロントがWでもトリプルでもワイドにする必要があります。

しかしシマノの仕様ではトップ側は離れているし、ロー側はクロスしていて
全く逆なのです。

だから、ギア比がめちゃくちゃな並びになってしまう。

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:00:02.22 ID:wPepkZfam
シマノ9段カセットの典型例

11-13-15-離れ過ぎ×
17-19-21-ロードとして適正○だが、一般車として近すぎ×
24-28-32-近すぎ×

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:01:22.11 ID:wPepkZfam
11-13-15-17を有効に使うにはアウターとセンターをクロスさせる必要がある。

×アウターとセンターはたいてい10t以上離れていて、絶対にNGになる。

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:04:15.58 ID:wPepkZfam
欧米では結構、MTB関係のレースなども有る筈だが、
選手やコーチから全く指摘されないで???
ヘンテコな仕様のまま、来てしまっている???

まあトップ選手は工夫してベストな並びで組んでいたから、
であろう。

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:06:28.32 ID:wPepkZfam
カセットを21-24-28-32にする位なら21-25-32とし、ギアを1枚減らすべきだ。

ロー側の鉄のギア板は1枚当たりの重量がものすごく重たい。

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:07:50.61 ID:wPepkZfam
で、イタリアやフランスのレースの本場のメーカー、

つまりカンパやマビックのギアは割と、選手が使うような
まともな構成が多いと分かると思う。

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:09:26.18 ID:wPepkZfam
しかしカンパやマビックにしたって良い、ベストというわけでは無い。
シマノ仕様より、多少マシというだけだ。

大昔のサンツアーの6段7段時代でも4種類ある仕様のうち、
1つだけが、一番ベストに近かった。それも近いだけで、ベストで無かった。

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:12:05.55 ID:wPepkZfam
最近の11Sでフリーライドやダウンヒルシングルに使うSUNRACEの
製品には呆れ果てた。

11t-46tという巨大カセットで、カセットだけで重さが500g!もある。
もちろんスパイダーアームで超軽量化された上なのに、鉄アレイ並だ。

HUB側に含まれるカセットボディ重量を含めると、600gを超える。
ロード用の鉄のボスフリーが2個装着できる重さだ。

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:13:18.35 ID:wPepkZfam
シマノ9段カセットの典型例・・・これがクロスやMTBやグラベルロードや
シクロクロスなど色々に使われてしまっているのが最大の問題だ。

>11-13-15-離れ過ぎ×
>17-19-21-ロードとして適正○だが、一般車として近すぎ×
>24-28-32-近すぎ×

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:15:19.97 ID:wPepkZfam
次は、クロスバイクのインナーギア比について。

PCD 74mmの28t,26t,24tの3種類が大半だろう。
ひょっとしたらMTB用の4アームPCD 58mmの20tのケースもあろう。

それらと21-24-28-32の相性は最悪に近い。

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:20:33.20 ID:wPepkZfam
一般の安いクロスバイクに乗る一般人は、レーサーでは無い。
インナーの細かすぎるギア比は不要だ。重さも値段も無駄だ。

1.0の下は0.8が必要なのだ。あるいは0.7でも良い。
26-26→26-32が0.81
24-24→24-30が0.8
20-21→20-25が0.8

このいずれにも対応できるリアカセットは20-25-32の3段がベストだ。

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:21:57.53 ID:wPepkZfam
アウターとセンターをクロスさせるなら、トップ側は
13-15-17で足りる。13tの伝達効率はイマイチだけどね。

以上を足すと、13-15-17-20-25-32の6段で、前はトリプルだ。

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:24:45.63 ID:wPepkZfam
トリプルの場合のギア比は13-15-17-20-25-32に合わせるなら、

42-39-26
39-36-24
36-33-20

の3種類しか考えられない。トップが不足する場合は11tを足し、7段とする。

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:28:28.86 ID:wPepkZfam
次は前をWにするケースを考えよう。
Wにする場合は、変速限界の問題から、インナーに軽いギアが使えない。
つまりワイドにする必要があるから、例えば42t-26tのWが想定される。

この場合は、13-14-15-17-19-21-25-32の8段がベストとなる。
13を外して16を入れると、より実用的になる。

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:36:01.32 ID:wPepkZfam
そもそも11tというトップギアは選ばれし選手の為の選ばれしギア。

シマノが廉価サイクルに連発しているが、「耐久性は最悪」、
「伝達効率も最悪」なので、「絶対に使わないこと」をお薦めする。

12tや13tでも嫌なのである。ピストバイク、トラックレーサーでは
わざわざ12tや13tなどの小径ピニオンギアを除外し、14tや15tを選ぶ。

一般車にアウター48tを使うならトップは15tがベストだ。

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:38:36.59 ID:wPepkZfam
>>一般車にアウター48tを使うならトップは15tがベストだ。

→尚、私は伝達効率の向上と耐久性をUPさせる為、実際にこの構成を使い、

TTロードから、ロードバイク、快走スポルティーフなど
高速自転車は全て、14t以上に統一しており、極めて快適である。

これはリア10段カセットから不要な11t-12t-13tを除外したのと
同等である。

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:41:37.25 ID:wPepkZfam
うっかり11tや12tや13tのいずれかを通学自転車のトップギアに使ったりすると、
すり減って、歯飛びが発生するケースがある。

15tではまず、ありえない。

自転車競技部のピストではたいてい48t-16tか15tあたりで練習していると思う。

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:46:51.44 ID:wPepkZfam
>>708が仰る通り、もはやカーボンでも何でも無い。鉄で良い。

>>クロスバイクのカーボンフォークなんて700gとか平気であるし

大昔の鉄ロードバイクの頑丈なフォークで630g
大昔の激重かつ頑丈なMTBのフォークで850g

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:48:03.83 ID:wPepkZfam
これなんか20年〜30年は余裕の耐久性あります、室内保管限定で。

>>大昔の鉄ロードバイクの頑丈なフォークで630g

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:50:19.72 ID:wPepkZfam
>>クロスバイクのカーボンフォークなんて700g

これは今に始まった話では無くて、大昔の本をひも解くと、
1990年頃に宮田がやっていた、アルフレックスなんてのは、
鉄のMTBの平均フレームが3.5kg(フォーク含む)がだった時に、

アルミにカーボンを巻いたカーボンフレームを3.5kg(笑)で
出していました。 値段も安いのですが、無意味とはこのことです。

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:53:01.64 ID:wPepkZfam
まとめ 11tや12tは「Super Record」や「DURA-ACE」や「XTR」
だけの為のモノである。勘違いしてはいけない。

安いクロスバイクやグラベルロードに11tが装着されていたら、
買わないことをお薦めする。

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:55:31.41 ID:wPepkZfam
11tや12tは「Super Record」などチタンやアルミのカセット歯が

5万で売られていて、それを安いね、と3セット買う人達の為だけの
製品である。 選ばれし人の為の、選ばれしギアである。

さらに言えば、それら、選ばれし人達も、使わない位である。

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 04:03:26.38 ID:wPepkZfam
ここまでのまとめ

・安いクロスバイクに良いモノは絶対に無い。
・それは供給されるパーツレベルで存在しないからである。
・ジャンクフードのような安い食べ物と同じ、と考えると分かり易い。

やはり専門店で話を聞きながら、一品一品フレームとパーツを選んで組むのが良い。
勿論、最初は糞な自転車に仕上がる。

しかし一度勉強すれば、既に貴女は初級者になっている。

唯一の問題は、入門者を相手に、フレームから組んでくれるショップは既に
大半が絶滅したか、それらは金にならないので止めてしまっている。

またギアの正しい歯数まで指摘してくれるショップは見た事が無い。

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 04:06:18.83 ID:wPepkZfam
ここまでのまとめ

・自転車部やサイクリング部が比較的、お薦めである。
・変なギア比を装着した場合、先輩から「足があるのか?」とたしなめられる。

・老舗の一流店がお薦めである。

・店主は若い人より、年寄りの方が、まともな事が多い。

・若い店員の場合、知らないので、めちゃくちゃな仕様になりがち。
ただ新しいパーツの知識は詳しい為、店員の使い分けが必要。

総レス数 1105
321 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200