2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイクの購入相談スレッド(民主主義)part10

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 11:25:36.87 ID:mm66tfWo.net
クロスバイクの購入相談スレです

・「自転車購入相談スレ まとめwiki」 (お薦め車種の例・車種別パーツ一覧)
http://pc.usy.jp/wiki/376.html
・「クロスバイク購入相談スレッド」テンプレまとめwiki (頻出質問等)
http://pc.usy.jp/wiki/375.html
・「4万円以下のクロスバイク」スレ
http://pc.usy.jp/wiki/374.html
・「ルッククロスについて語ろう」スレ
http://pc.usy.jp/wiki/372.html
・「フラットバーロード 総合」スレ
http://pc.usy.jp/wiki/371.html
・「5万円以下のロードバイク」スレ
http://pc.usy.jp/wiki/373.html
・「クロスバイクのタイヤ」スレ
http://pc.usy.jp/wiki/369.html

※前スレ
クロスバイクの購入相談スレッド(民主主義)part9
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1516437150/

680 :鉄フレーム派:2018/06/24(日) 00:29:50.43 ID:epEIpcCsp
これなどは上級者の目の上のタンコブである、「UCI規制問題」
や「高利益率完組み重視問題」へと辿りつくくらいなのである。

>また商売の繋がり、650C軽視という利用者やショップのぞんざいな対応
>の影響も大きい。

「ショップがホイールを組むことを嫌がる時代」

681 :鉄フレーム派:2018/06/24(日) 00:32:08.15 ID:epEIpcCsp
まとめ(その2)

・「UCI規制問題」
・「高利益率完組み重視問題」
・「ショップがホイールを組むことを嫌がる時代」
・「商売の繋がり問題」
・「歴史的な事業・供給問題」
・「650C軽視問題」
・「ショップのぞんざいな対応」
・「本家フランスVTT夢中問題」

このように700C/26HEクロスバイクは問題点のかたまり。

682 :鉄フレーム派:2018/06/24(日) 00:34:40.20 ID:epEIpcCsp
他にも、

・「高利益の完成車のみ販売問題」
・「ネット完成車通販問題・・・ショップメンテできない、断り問題」
・「フレームから組まない問題」
・「ニワカのまま終わる問題・・・結局の自転車離れ問題」

等々、クロスバイクだけで、世界中の悩みが一挙に終結したか?
くらい指摘できるのである!

683 :鉄フレーム派:2018/06/24(日) 00:38:01.35 ID:epEIpcCsp
他にも、

・「ショップが面倒臭い問題・・・安くて楽をしたい消費者とのアンマッチング問題」

これが一番デカイ。

楽して金儲けしたいショップ側の人情(実際、それをしたので、儲かって規模を拡大したり
煽りで廃業したりと明暗が分かれている)

ってことだわな。完成ホイール、完成車販売が一番楽じゃ。

完成自転車をロクにメンテせず、次々に買い変えてもらえると一番儲かる。
つまり、自動車などと同じことかも知れないね。

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 14:47:35.63 ID:kJlo4BvGW
>>676 まったく仰る通りです。

700Cと26HEクロスは、民主主義とはほど遠い、
北朝鮮的な、独裁主義・官僚主義的・計画経済的と呼べるでしょう。

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 14:51:35.34 ID:kJlo4BvGW
世界でもっとも高身長の「オランダ人女性向け」の700Cに
細いタイヤを装着すると680mm以上です。

一方で650Aや650Bや650Cに細いタイヤを装着すると650mm前後にできますが、
(タイヤ)680mm : 650mm = (身長)175cm : 168cm

となります。日本人男性や日本人女性の身長に近いのが分かりますね?

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 14:55:34.46 ID:kJlo4BvGW
例えば「Tokyo bike」というのは標準で650Cが装着されています。

台湾製OEM的700C偽ブランド商品を買う位ならば、安価なTokyo bikeの方が
数千倍はマシです。

だから700C規格や26HEを押し付けてくる、独善的なショップは信用なりません。

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 14:57:36.54 ID:kJlo4BvGW
まとめ(追加)

・700Cと26HEクロスは、民主主義とはほど遠い。
・北朝鮮的な、独裁主義・官僚主義的・計画経済的である。

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 15:01:02.22 ID:kJlo4BvGW
都内老舗の一流店に一度だけ行った時のことです。
オーダーについて聞こうとしたのですが、

常連客でしょう、ポタリングがてら立ち寄ったようでした。
50代〜60代の間くらいに見えましたが、

そのポタ車は「24インチ!」でした・・・(この方は出来る!)・・・
さすが老舗の超一流オーダー店だな、と感服致しました。

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 15:06:36.69 ID:kJlo4BvGW
まとめ(追加その2)・・・3大NGホイール。

・ロードバイクやマニア車以外の700CはNG
・MTB太タイヤ以外の26HEはNG・・・26HEは基本的に2インチ前後の幅です。
・20インチミニベロはNG

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 15:26:55.95 ID:kJlo4BvGW
まとめ(追加その3)・・・推奨ホイール。

・650A(33mm幅が目安)(シティサイクルの万能ホイール)
・650B(35mm〜38mm幅が目安)
・650C(20mm〜25mm幅が目安)
・24インチ(舗装時代の本命中の本命、理想のポタ車)
・16インチミニベロ標準(20インチはデカ過ぎ、お飾りなのでミニベロらしい16インチ)

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 15:33:11.97 ID:kJlo4BvGW
結論ですが、万人向けのクロスバイクは「650C」専用車とすべきでしょう。

シティサイクルの大半が650Aでタイヤ幅33mmの為、
クロスバイクは650Cでタイヤ幅 25mm〜28mm程度が良いでしょう。

以上。

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 15:43:08.09 ID:kJlo4BvGW
太タイヤのクロスバイクは650B専用とし、1.5インチがベストでしょう。

つまり現在、MTB用に出てきている27.5インチ×1.5インチが使えるでしょう。

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 15:45:48.61 ID:kJlo4BvGW
また160cm以下で低身長の方は、
650Bに1インチ、あるいは26HEに1インチといった細タイヤを使うことで、
ホイール直径をさらに小さくできます。お薦めです。

さらに140cm台とかそれより小さいケースでは24インチがベストでしょう。
また「22インチ」も普及頂けると面白いでしょう。

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 16:23:58.67 ID:BxJ9fURX.net
trek fx3とescape r3って定価だと2万の差あるけどそんなに違う?
通勤と街乗り用にクロスバイク欲しくて、一方で近所のショップがtrek推しでescape取り扱ってるか怪しい(ホームページ見た限り)

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 17:26:45.56 ID:P7hCPu6j.net
うーん
開発費

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 17:40:10.87 ID:xpUpP3T5.net
GIANTのサイトからディーラー検索すれば解決

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 17:40:52.13 ID:8wEnPjAa.net
カーボンフォークだとそんなもんだろ

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 17:51:24.28 ID:OuHiZ68P.net
カーボンフォークにしたところで、そんなに乗り心地変わるもんなの?

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 17:58:00.37 ID:yLApsJyJ.net
>>694
君はエスケープが欲しいのかい?
2万円の違いは1年くらい乗ってみないとわからないと思うよ
使用環境でも変わるし
通勤ならFX3のディスクブレーキが良いと思うけどね

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 18:00:22.06 ID:oSh4UwPq.net
乗り心地だけでいえばクロモリのほうがいいでしょ
通勤ならカーボンより丈夫で長持ち傷みが目視でわかるクロモリが無難

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 18:06:33.86 ID:yLApsJyJ.net
>>698
駐輪場とかでの取り回しとか長距離での疲労度合いに差が出るくらい
カゴ付けるならカーボンフォークはおすすめしないよ
どのみちクロスバイクの荷物はリアキャリアが基本
前カゴ使いたいなら純正オプションが用意されているモデルがいい
オフィスプレスとかシルヴァとか

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 21:33:29.45 ID:BxJ9fURX.net
いろいろとありがとうございます
来週trek ds2注文してきます

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 22:12:48.37 ID:XQM3CoYj.net
>>698
微振動の軽減には効果あり、手の痺れとかかな
路面のでこぼこからくる突き上げは、素材の違いよりフォークの形のほうが影響ある
劇的に乗り心地がよくなる、といったしろものじゃないけど、無視できない差はあるってかんじ
価格があがってくれば皆カーボンフォークになるしね
クロスのカーボンフォークなら丈夫なんで神経質にならなくてもいいし

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 22:34:04.07 ID:WDttlhaA.net
50キロ以下の距離なら
カーボンだろうがアルミだろうが
気にするほどでもないけどな

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 22:58:54.27 ID:XP5SIR2o.net
>>704
それよく言われるけど、本当にそうなの?全然ちがうんだけど

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 22:59:58.02 ID:oSh4UwPq.net
街乗り1時間で手首痛くなるわ

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 23:06:25.21 ID:fOcwRfjK.net
カーボンは知らんけどアルミとクロモリは20km程度なら違いはほぼ無いな
80kmのしまなみ走ってクロモリは何となく身体が楽だなという程度

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 23:26:16.27 ID:cpkzzTk3.net
>>703
クロスバイクの手の痺れはポジションが7割、タイヤ関係2割、その他1割だろ
クロスバイクに使われるカーボンフォークは見た目と差別化が大半じゃん
ストレートに見えてもベンドしているしオフセットもしっかり取ってある
中距離ポタリングや街乗りレベルならチューブやタイヤの方が体感差があるだろ
クロスバイクのカーボンフォークなんて700gとか平気であるし、ハイモジュラスなんて使ってないから高周波振動の軽減は期待できない
プラシーボ効果と所有満足感だろうし、それでいいと思う

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 23:30:40.75 ID:yLApsJyJ.net
>>706
ポジションの見直しをおすすめするよ

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 23:42:35.62 ID:Ra5bOWpi.net
>>708
あの、気持ちよく語ってるトコ突っ込むのもあれだが
語ってる知識のことごとく全部が間違ってるぞ
もう一回ネットで調べなおしておいで

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 23:43:44.84 ID:Ra5bOWpi.net
なんなら間違ってるトコ訂正しよっか?

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 00:01:20.47 ID:Mt4hrO7k.net
カーボンフォークよさそうですね

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 02:26:19.15 ID:mj5VNRL3.net
GIANT ESCAPE R3から、シートピラーとフォークがカーボンのRX1に乗り換えたけど
全然違うよ。RX1の方はかなり楽
R3の大雑把なキツイ突き上げが、細かな振動に置き換わった感じ

ただしXR1はフレームのアルミ自体がR3よりいいモノ使ってるからカーボンだけじゃないかもしれん

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 02:49:42.52 ID:wPepkZfam
>>677
クロスバイクに限らず、現代の「安自転車」全般におかしいですね。

>>ギア比率や部品の仕様が根本的におかしい。

カンパは割とまともなんですが、「シマノ」カセットの仕様がおかしく、
その結果、中国のSUNRACEなどコピー系の製品も全てがおかしいです。

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 02:54:52.96 ID:wPepkZfam
>>671ですが、
アウター48tに11t-13t-は重すぎて使えないギア比の典型。

11tと13tが不要=リア9段が不要であり、リア7段以下が適正です。

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 02:57:14.92 ID:wPepkZfam
特にフロントをWで組む場合は、リアのトップ側をクロスさせる必要があります。
リアのロー側はフロントがWでもトリプルでもワイドにする必要があります。

しかしシマノの仕様ではトップ側は離れているし、ロー側はクロスしていて
全く逆なのです。

だから、ギア比がめちゃくちゃな並びになってしまう。

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:00:02.22 ID:wPepkZfam
シマノ9段カセットの典型例

11-13-15-離れ過ぎ×
17-19-21-ロードとして適正○だが、一般車として近すぎ×
24-28-32-近すぎ×

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:01:22.11 ID:wPepkZfam
11-13-15-17を有効に使うにはアウターとセンターをクロスさせる必要がある。

×アウターとセンターはたいてい10t以上離れていて、絶対にNGになる。

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:04:15.58 ID:wPepkZfam
欧米では結構、MTB関係のレースなども有る筈だが、
選手やコーチから全く指摘されないで???
ヘンテコな仕様のまま、来てしまっている???

まあトップ選手は工夫してベストな並びで組んでいたから、
であろう。

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:06:28.32 ID:wPepkZfam
カセットを21-24-28-32にする位なら21-25-32とし、ギアを1枚減らすべきだ。

ロー側の鉄のギア板は1枚当たりの重量がものすごく重たい。

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:07:50.61 ID:wPepkZfam
で、イタリアやフランスのレースの本場のメーカー、

つまりカンパやマビックのギアは割と、選手が使うような
まともな構成が多いと分かると思う。

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:09:26.18 ID:wPepkZfam
しかしカンパやマビックにしたって良い、ベストというわけでは無い。
シマノ仕様より、多少マシというだけだ。

大昔のサンツアーの6段7段時代でも4種類ある仕様のうち、
1つだけが、一番ベストに近かった。それも近いだけで、ベストで無かった。

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:12:05.55 ID:wPepkZfam
最近の11Sでフリーライドやダウンヒルシングルに使うSUNRACEの
製品には呆れ果てた。

11t-46tという巨大カセットで、カセットだけで重さが500g!もある。
もちろんスパイダーアームで超軽量化された上なのに、鉄アレイ並だ。

HUB側に含まれるカセットボディ重量を含めると、600gを超える。
ロード用の鉄のボスフリーが2個装着できる重さだ。

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:13:18.35 ID:wPepkZfam
シマノ9段カセットの典型例・・・これがクロスやMTBやグラベルロードや
シクロクロスなど色々に使われてしまっているのが最大の問題だ。

>11-13-15-離れ過ぎ×
>17-19-21-ロードとして適正○だが、一般車として近すぎ×
>24-28-32-近すぎ×

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:15:19.97 ID:wPepkZfam
次は、クロスバイクのインナーギア比について。

PCD 74mmの28t,26t,24tの3種類が大半だろう。
ひょっとしたらMTB用の4アームPCD 58mmの20tのケースもあろう。

それらと21-24-28-32の相性は最悪に近い。

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:20:33.20 ID:wPepkZfam
一般の安いクロスバイクに乗る一般人は、レーサーでは無い。
インナーの細かすぎるギア比は不要だ。重さも値段も無駄だ。

1.0の下は0.8が必要なのだ。あるいは0.7でも良い。
26-26→26-32が0.81
24-24→24-30が0.8
20-21→20-25が0.8

このいずれにも対応できるリアカセットは20-25-32の3段がベストだ。

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:21:57.53 ID:wPepkZfam
アウターとセンターをクロスさせるなら、トップ側は
13-15-17で足りる。13tの伝達効率はイマイチだけどね。

以上を足すと、13-15-17-20-25-32の6段で、前はトリプルだ。

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:24:45.63 ID:wPepkZfam
トリプルの場合のギア比は13-15-17-20-25-32に合わせるなら、

42-39-26
39-36-24
36-33-20

の3種類しか考えられない。トップが不足する場合は11tを足し、7段とする。

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:28:28.86 ID:wPepkZfam
次は前をWにするケースを考えよう。
Wにする場合は、変速限界の問題から、インナーに軽いギアが使えない。
つまりワイドにする必要があるから、例えば42t-26tのWが想定される。

この場合は、13-14-15-17-19-21-25-32の8段がベストとなる。
13を外して16を入れると、より実用的になる。

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:36:01.32 ID:wPepkZfam
そもそも11tというトップギアは選ばれし選手の為の選ばれしギア。

シマノが廉価サイクルに連発しているが、「耐久性は最悪」、
「伝達効率も最悪」なので、「絶対に使わないこと」をお薦めする。

12tや13tでも嫌なのである。ピストバイク、トラックレーサーでは
わざわざ12tや13tなどの小径ピニオンギアを除外し、14tや15tを選ぶ。

一般車にアウター48tを使うならトップは15tがベストだ。

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:38:36.59 ID:wPepkZfam
>>一般車にアウター48tを使うならトップは15tがベストだ。

→尚、私は伝達効率の向上と耐久性をUPさせる為、実際にこの構成を使い、

TTロードから、ロードバイク、快走スポルティーフなど
高速自転車は全て、14t以上に統一しており、極めて快適である。

これはリア10段カセットから不要な11t-12t-13tを除外したのと
同等である。

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:41:37.25 ID:wPepkZfam
うっかり11tや12tや13tのいずれかを通学自転車のトップギアに使ったりすると、
すり減って、歯飛びが発生するケースがある。

15tではまず、ありえない。

自転車競技部のピストではたいてい48t-16tか15tあたりで練習していると思う。

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:46:51.44 ID:wPepkZfam
>>708が仰る通り、もはやカーボンでも何でも無い。鉄で良い。

>>クロスバイクのカーボンフォークなんて700gとか平気であるし

大昔の鉄ロードバイクの頑丈なフォークで630g
大昔の激重かつ頑丈なMTBのフォークで850g

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:48:03.83 ID:wPepkZfam
これなんか20年〜30年は余裕の耐久性あります、室内保管限定で。

>>大昔の鉄ロードバイクの頑丈なフォークで630g

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:50:19.72 ID:wPepkZfam
>>クロスバイクのカーボンフォークなんて700g

これは今に始まった話では無くて、大昔の本をひも解くと、
1990年頃に宮田がやっていた、アルフレックスなんてのは、
鉄のMTBの平均フレームが3.5kg(フォーク含む)がだった時に、

アルミにカーボンを巻いたカーボンフレームを3.5kg(笑)で
出していました。 値段も安いのですが、無意味とはこのことです。

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:53:01.64 ID:wPepkZfam
まとめ 11tや12tは「Super Record」や「DURA-ACE」や「XTR」
だけの為のモノである。勘違いしてはいけない。

安いクロスバイクやグラベルロードに11tが装着されていたら、
買わないことをお薦めする。

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 03:55:31.41 ID:wPepkZfam
11tや12tは「Super Record」などチタンやアルミのカセット歯が

5万で売られていて、それを安いね、と3セット買う人達の為だけの
製品である。 選ばれし人の為の、選ばれしギアである。

さらに言えば、それら、選ばれし人達も、使わない位である。

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 04:03:26.38 ID:wPepkZfam
ここまでのまとめ

・安いクロスバイクに良いモノは絶対に無い。
・それは供給されるパーツレベルで存在しないからである。
・ジャンクフードのような安い食べ物と同じ、と考えると分かり易い。

やはり専門店で話を聞きながら、一品一品フレームとパーツを選んで組むのが良い。
勿論、最初は糞な自転車に仕上がる。

しかし一度勉強すれば、既に貴女は初級者になっている。

唯一の問題は、入門者を相手に、フレームから組んでくれるショップは既に
大半が絶滅したか、それらは金にならないので止めてしまっている。

またギアの正しい歯数まで指摘してくれるショップは見た事が無い。

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 04:06:18.83 ID:wPepkZfam
ここまでのまとめ

・自転車部やサイクリング部が比較的、お薦めである。
・変なギア比を装着した場合、先輩から「足があるのか?」とたしなめられる。

・老舗の一流店がお薦めである。

・店主は若い人より、年寄りの方が、まともな事が多い。

・若い店員の場合、知らないので、めちゃくちゃな仕様になりがち。
ただ新しいパーツの知識は詳しい為、店員の使い分けが必要。

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 04:13:38.14 ID:wPepkZfam
ここまでの最重要まとめ

○自転車の基本とは
(1)ホイールが最重要
・2つの車輪の直径が重要、目的、種別で選ぼう!
・盲目的に700Cや26HEや20インチを選ぶのはNG!
・「タイヤの幅」と「タイヤのパターン」が重要、目的、種別で選ぼう!
(2)ギヤ比とクランクが最重要
・とにかくギヤ歯数に拘ろう!
・ギアの組み合わせが重要。チェーンは斜めに掛かってはいけない!
・ギアの落差が重要、アウターとセンターとインナーとリアのローとトップ
の関係性で使える、使えない組合せが極めて重要!
・クランク長さとQファクターとケイデンスが出力の全てだ!

(3)ポジションが重要だ!
・ハンドルの幅とステムの突き出しに拘ろう! 角度とリーチに拘ろう!
・サドルの前後位置がものすごく重要である! 前海苔と後乗りに拘ろう!

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 04:14:53.04 ID:wPepkZfam
トリプルギアとリアカセットのまとめ

チェーンラインは常に真っ直ぐを保とう!

・アウターはリアのトップ側を使う。
・センターはリアのセンター側を使う。
・インナーはリアのロー側を使う。

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 04:16:36.67 ID:wPepkZfam
リア8段、9段、10段、11段は選ばれし人の為のギア!
ツールに出場するようになったら考えよう!

通常は前2〜3枚、リアは5〜6枚で足ります。

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 04:17:37.73 ID:wPepkZfam
前3段、リア9段を買った場合。

使っているギアは、せいぜい6種類とか。
シティサイクルがリア6段、7段だけの理由を考えよう!

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 04:19:39.27 ID:wPepkZfam
大昔、BSの選ばれしトップ選手がフランスから一流コーチを招いた時のこと。
彼はコースを見て、選手にギア倍を指定していったそうです。

ここは何倍(を目安に)で走れ、ここは何倍で走れ・・・

自転車に装着しているギア比の倍数を把握しておこう。
今、どういう数値で走っているのか?

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 04:21:08.29 ID:wPepkZfam
「競輪競争」がありますね。

あれには、「選手が使っている、ギア倍」が掲載されています。

何の為でしょうか?ファンがそれを見て、作戦、戦略や、体調などを
判断する為でしょう。

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 04:23:15.02 ID:wPepkZfam
一般人の方も、自転車のギアを見て、疑問があったと思います。
一般に自転車店で、ギア比の説明をしてくれるショップは皆無です。

「彼らも知らない」からです。だからめっちゃくちゃな仕様も多いです。

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 04:24:05.72 ID:wPepkZfam
しかし、ツールや、日本の実業団レースなどの情報を見ると、
一流選手ほど、適切なギアを組み合わせて最善の仕様にしています。

何故でしょうか?

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 04:26:16.55 ID:wPepkZfam
9段以上になると最初からギアが装着されているケースもあります。
だから、昔ほど、神経質にならなくても、良いケースが多いです。
しかしそれでも、マビックCC9などで、ギア比を選んでいる選手が
多かったのはそういうことなんですね。

現在の10Sや11Sでも、「TT・クリテ」と、「マスド」、「ヒルクラ」では
選ぶカセットが違います。

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 04:29:13.33 ID:wPepkZfam
さて、一般人がクロスバイクに乗車するとき、
平均速度は時速10km〜速くて25km程度では無いでしょうか?

アウター48tや11tや13tが必要ですか?

ちなみに48t-15tですと時速30km〜40km程度で走ることになります。

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 04:30:41.83 ID:wPepkZfam
一般的なクロスバイクですが、フラットバーが装着されています。
つまり「空力姿勢が取れるドロップハンドルでは無い」のです。

一般人が時速30km〜40km出しますかね?

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 04:32:10.49 ID:wPepkZfam
まとめ 11tや12tは「Super Record」や「DURA-ACE」や「XTR」
だけの為のモノである。勘違いしてはいけない。

シマノの最初の11tはもちろん「DURA-ACE」専用である。
600は13t止まりだった。

安いクロスバイクやグラベルロードに11tが装着されていたら、
買わないことをお薦めする。

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 04:34:16.84 ID:wPepkZfam
登坂がありますね。 斜度が何%とあります。

自分が使えるギア倍と、ギア歯数の組合せ、分かりますか?

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 04:36:55.10 ID:wPepkZfam
ロードバイクの登坂ギア比、インナー42tなのか39tなのか38tなのかを
判断しよう!

42-21・・・2倍
42-23・・・1.8倍
42-26・・・1.6倍
39-21・・・1.85倍
39-23・・・1.7倍
39-26・・・1.5倍
38-19・・・2.0倍

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 04:38:56.59 ID:wPepkZfam
>>753を見て分かる通り、

26tの必要性が分かる。

カンパのカセットに26tの仕様が多いのはこの為である。
シマノは23-25tとしてしまっているが、勿論、間違いだ。「近すぎる!」

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 04:40:20.00 ID:wPepkZfam
さて26tの必要性が分かっただろう、
それでは21t-26t-32tの並びの方が良いように見える。

私はあえて20t-25t-32tとしている。
どうしてだろうか?

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 04:43:55.88 ID:wPepkZfam
>>どうしてだろうか?

ロー側の26tはインナーギアが42tや39tのWのロードバイクの場合に有効なのだが、
ここではインナーギアが26tや24tや20tのトリプルを想定しているからである!

その場合、26tでも25tでも大差無く、1対1のギア比である。
17tへ近づけて、リアの無駄な変速段数を1枚減らしているのだ。
これで最大50g軽くなるのである。

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 04:46:24.78 ID:wPepkZfam
>これで最大50g軽くなるのである。

説明すると・・・
リアのフリーが500gと400gと350gと250gの4種類では
ホイールの加速性がもう全然違うのである!

MTBではリアが500gなんてことになりがちで、それは28tとか32tを
装着していることに起因している。これは1枚80gとか100gとか
あり、それだけで、400gが500gに増えるのである!
26tまでなら400gで収まる。

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 04:49:08.66 ID:wPepkZfam
最近、考えることは、カンパがMTBから撤退したことが
正しかったのか?疑問がある。

むしろ、カンパがユークリッドなどMTBでチタン歯やアルミ歯で
適正なギアの組み合わせを提唱して欲しかったと考えるのである。

市場がシマノ寡占になったことで、変な仕様が蔓延してしまったからだ。
さらに中国メーカーの人材がアホなのでしょう、SUNRACEの仕様もそのまま
のコピーなのです。

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 04:40:04.13 ID:6UlBlnOq.net
>>710
ネットww

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 04:51:09.58 ID:wPepkZfam
サンツアーがMDで示したように
42t-32t-20tで組めば、リアのロー側は25tでも0.8倍で組めるのです。

これで32tを使わず、-100gの軽量化ができるし、使ったら0.625倍という
軽いギア比で、登れるわけです。

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 04:53:13.78 ID:wPepkZfam
まとめ クロスバイクの仕様がおかしい理由。

市場がシマノ寡占になったことで、変な仕様が蔓延してしまった。
9段の11t-32tがその典型。

ショップ、店員、老若男女問わず、スキルが無くアホなので、
9段〜11段あるのに、変なギアの並びに気付かない。

これが一番の問題だったわけです。日本人のみならず中国の若者も
使い物にならない。

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 04:55:29.33 ID:wPepkZfam
一種のトリックというか、マジックというか、詐欺に騙されているわけです。
6段より9段や10段の方が多い!、だからギアはカバーされているに違い無い!

というニワカ〜中級者の「思い込み」、「妄想」ですな。

上級者は、安いシマノなど相手にしないので、関係無いから、
ここ20年間、全く指摘されずに来てしまった。

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 05:06:09.28 ID:X/DBQpDGD
>>762 ご指摘ありがとうございました。
ここまで説教が50本続きましたが、
クロスバイク購入相談で一助になると思います。

一般人にも市場に何故、マビックやカンパが存在したのか?が分かるでしょう。
9段や10段あるのに、必要なギア比が無いからです。

適切に組めば、むしろ5段か6段で足りるのです。

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 05:08:42.80 ID:X/DBQpDGD
実に鮮やかな切り口でした。

>>6段より9段や10段の方が多い!、だからギアはカバーされているに違い無い!

達人のツーリング自転車や一流選手のギアの組み方を見れば、
一目瞭然ですからね。

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 06:05:11.48 ID:+DVxG79y.net
>>708
カーボンて繊維じゃなく含浸されてる樹脂のほうに振動減衰の役割があるんだ
あとハイモジュラスカーボンを使っているほうが強度を出しやすいから樹脂の使用量が少なくてすむ
→固くて軽くなるが振動減衰性は落ちる。君は逆のことをしたり顔で言ってるので失笑をかっているの
言ってることわかるかな?

断言口調で適当な言うと恥かくよ

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 06:40:20.86 ID:JD9zPPsk.net
>>765
それさ、クロスバイクのカーボンフォークにあてはまらないだろ
乗り比べてと言わなかった時点で自分の知識じゃないよね?
ネット知識をしたり顔で言う方が恥ずかしいよw

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 07:58:51.70 ID:+DVxG79y.net
乗り比べもなにも材質の特性の話してるんだが
そんなことも言われないとわからないのか…

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 08:10:52.41 ID:tEse0tIr.net
>>767
そいつスレ名物のアホなんで、適当に弄って楽しむくらいでOK

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 08:49:28.76 ID:WZKE1I2Mq
そこでクロスバイクの理想的なリア9段の提案です。

フロント→シングル36t
リア
12t→3.0(8段の場合は12t不要)
13t→2.8
14t→2.6
15t→2.4
16t→2.25
18t→2.0
22t→1.64
27t→1.33
36t→1.0

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 08:55:03.87 ID:WZKE1I2Mq
リア6段の場合をご覧ください、実用的なギアはたった6段で足ります。

フロント→シングル36t

13t→2.8
14t→2.6
15t→2.4
16t→2.25
18t→2.0
24t→1.5・・・・結構、低いっしょ。

使えない設定のクロスバイクのトリプル27段は阿呆なのです。

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 08:57:43.46 ID:WZKE1I2Mq
13t→2.8・・・時速30km・・26吋シティサイクルの最高速度

24t→1.5・・・時速7km〜15km・・・26吋シティサイクルの最低速度

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 08:59:09.46 ID:WZKE1I2Mq
あれ?このギアって? そう気付きましたね?
トリプルのセンターギアの歯数です。

------------------------------
フロント→シングル36t
------------------------------

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 09:04:53.40 ID:WZKE1I2Mq
センターを36tとした場合のトリプルの構成例

クロスに組む場合 39t-36t-24t(推奨)

昔よくあった10tのパターン 46-36-26(非推奨)
12tのパターン 48-36-24(非推奨)
最近のクロスであるパターン 48-36-26(非推奨)

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 09:06:46.08 ID:WZKE1I2Mq
インナーを26tとした場合のトリプルの構成例

クロスに組む場合 42t-39t-26t(推奨)

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 09:07:40.69 ID:WZKE1I2Mq
インナーを26tとした場合のダブルの構成例

ワイドに組む場合 42t-26t(推奨)
普通に組む場合 38t-26t(推奨)

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 09:08:31.75 ID:WZKE1I2Mq
インナーを24tとした場合のダブルの構成例

普通に組む場合 36t-24t(推奨)

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 09:11:12.92 ID:WZKE1I2Mq
アウターを48tとした場合のトリプルの構成例

クロスに組む場合 48t-45t-32t(推奨)
昔よくあった10tのパターン 48t-38t-28t(中途半端なので非推奨)

48tは基本的にスピードタイプなので、上をクロスさせ、下は1.3倍程度
で済ませるのがベスト。

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 09:14:09.59 ID:WZKE1I2Mq
シマノタイプの「2t跳ばし」のカセットの場合、
上をクロスさせるトリプルで組むのが良いでしょう。

11-13-15-17-19-21の6段分のギアがクロスの効果で
11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21-22の12段として使えるようになります。

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 09:19:19.10 ID:WZKE1I2Mq
あとお薦めと言えば、コンパクトにするということで、

PCD74mmで44t-34t-24tとか、5ピンなら44t-34t-26tあたり、
PCD58mmなら42t-32t-20tが普通ですが、36t-33t-20tです。

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 09:25:45.19 ID:WZKE1I2Mq
あと最悪なギア比設定がこういうの。

インナー使うとやたら細かくなるケース。レーサー専用です。
2.0→1.9→1.8→1.7→1.6→1.5→1.4→1.3→1.2→1.1になっちゃうパターン。

リアに「1t跳び」を使うと、インナーでなっちゃう奴です。

例えばカンパの14t-23tの10段クロスを使うと、インナー26tでこうなります。
あれは「アウター専用」と考えないとNGです。

総レス数 1105
321 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200