2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 90人目【犯罪】

1 :ちゃんと点灯させましょう:2018/05/19(土) 05:43:22.08 ID:XTcKKt9q.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
首都圏では点滅は無灯火により違法だって〜! 取り締まりもしているよ!わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について (9)夜間のライトの点灯等http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html 
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】道路交通法第52条、第63条の9 道路交通法施行令第18条 道路交通法施行規則第9条の4 都道府県公安委員会規則
【罰則】5万円以下の罰金等

【警視庁の見解について】警視庁 犯罪抑止対策本部 自転車総合対策担当TEL 03-3581-4321(警視庁代表)に問い合わせました。

質問1:点滅ライトは前照灯ですか?
回答:前照灯ではありません。

質問2:具体的な根拠は?
回答:前方10mが確認できないから。

質問3:点滅ライトのみの走行は無灯火扱いか?
回答:基本的には東京都内では無灯火扱いだが
点滅ライトの取り締まりは行わない。(そこまでしない)

質問4:点滅ライトのみで事故を起こした場合無灯火扱いになるか?
回答:場合によっては無灯火扱いになる。(刑事責任になることもある)

質問5:点滅ライトは前照灯ではありませんは『警視庁』の認識か?
回答:警視庁の認識です(警視庁全体・公安委員会でも点滅は前照灯とは認めてないといういうこと)。

【違法】ライトを点滅させてる人 89人目【犯罪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1525544206/

※点滅爺=神田オウンゴール水道橋=ピストン堀口という嘘つき荒らしが横行してますが、スレ立ては970にて。スレタイ・テンプレは変更せずに。しかし変更せずに立てるなら970前でもOK。
以後、「スレタイやテンプレを勝手に変更して早々に立てたスレッド」は無効です。

374 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 22:57:12.35 ID:1fLFuRUB.net
>>371
> 法令を事実に適用するんだろ?

 「前照灯」として売られているライトじゃないから、
 各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則の前照灯にはなりません。

そんな法令はありません。
法律に書かれていないもので合法か違法かを判断しないのです。

375 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 22:59:07.24 ID:1fLFuRUB.net
>>371
> 規則に「前照灯」とかいてあるから。
規則に書いてある「前照灯」とは、「前照灯」として売られているライトのことではありません。
前を照らす灯リ(灯火)のことです。

376 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 23:03:23.84 ID:1fLFuRUB.net
>>373
頭わるい上に卑怯者。
ワロスwワロスw

377 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 23:17:51.38 ID:wFOr4xpC.net
>> 「前照灯」として売られているライトじゃないから、
>> 各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則の前照灯にならない根拠は?
>規則に「前照灯」とかいてあるから。

マジでこんな恥ずいコトを真顔で書けるなw
ふざけてんだろ?そうだと言ってくれw頼むから…(笑)

378 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 23:24:34.00 ID:1fLFuRUB.net
合法派の言い分に、
点滅が違法だとされた判例がないから違法じゃない。
点滅が違法として検挙された事実がないから合法。
ってあるんだけど・・・。

前照灯として売られていないものを使っているから、違法とされた判例はあるのだろうか?
前照灯として売られていないものを使っているから、検挙された事実はあるのだろうか?
それらがないなら、合法ってことでいいんじゃないか?
合法派の言い分によればフラッシュライトを違法とするのは筋が通らないのでは?

379 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 23:24:58.18 ID:ZxSk7x08.net
点滅式は、公安委員会から定められていません。
つまり軽車両の灯火ではない。

神田水道橋、逃げま回らずに公安委員会に文書で問い合わせろや。
そうすれば、憎き違法厨を木っ端微塵にできるじゃねえかw

できねえんだよな?
もしくは、またもや「おまえがやれ」と言って逃げるのかぁ?

問い合わせたって、
「点滅式なんか定めた覚えはありません」
と言われるだけだけどなーwwww

380 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 23:27:40.39 ID:1fLFuRUB.net
>>377
そいつ(お花畑くん)は、「点灯」の意味も分からないんだぜ?
多分、ふざけてないと思う。
マジで頭おかしい人だから。

381 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 00:24:27.25 ID:IQHkFmJ1.net
まあ法律では点灯がルールだし
それはわかるけど
明かりのいっぱいある都会では点滅のほうが目立つんじゃないのかな

382 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 05:55:49.27 ID:bt3YYNdM.net
>>348
>チラ見した程度では「確認した」と見做されず「不注意」とされる訳だが┐(´ー`)┌
反対ね、0.5秒以上一点を凝視してはいけない、視力の高い視野中心部で満遍なく走査し続けなければならない
視点を動かしていると点滅灯では視野の全体は確認出来ないスポットで穴だらけになる

383 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 07:35:46.75 ID:sFfY9rsr.net
>>381
おれの経験から…
(状態・状況によるので全ての場合に当てはまることではないが)
止まっている・微速で移動しているなら点滅が目立つけど、
自転車くらいのスピードになると動いている点灯の方が移動しているものと認識しやすいし、認識されやすいと思いますよ。
点滅だと移動しているか止まっているのか、
わずかだけど判断が遅れたり、遅らせたりすると思われますけどね。

頭の中で考えていないで実際に見てみれば分かってもらえると…。

384 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 07:36:18.92 ID:BPxgDm1y.net
東京都の場合、自転車の前照灯は、
「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度」 を有することが必要である
と政令で定められている。
ここが主題 である。
https://imgur.com/zLFueHz

これを無視して、
“自動車には前照灯の点滅禁止の規定はあるが、自転車にはないから、自転車の前照灯の点滅合法”
という別件置換えにはならない。
https://imgur.com/2IpNev9

そもそも、道路交通法第52条には、
「政令で定めるところにより」
とあるのだから、点滅を理由に「合法」とするためには、その旨が政令で定められていなければならない。

いと面白や(笑)
統合失調症Watch!

385 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 07:45:09.83 ID:7NPBlTL+.net
>>372
ID:hysV9DR8

お前、バカ過ぎ(笑)

法律は、「前照灯」という名称の物をつけろとは要求してないよ。
そんな変な解釈するから、「前照灯を点滅でつけてるから合法」なんていう頓珍漢な解釈にもなるのだよ。

法第52条がいう「前照灯」は用途を指す。だから、フラッシュライトであれ、あるいはスマホのライトであれ、名称は何であっても、
公安委員会規則が要求する要件を満たしていれば、道路交通法上の前照灯になるし、満たしていなければ前照灯にはならない。

それを、点滅と同じように、「フラッシュライトを前照灯として使っていいとの規定がない」なんて言うのは筋違い。

点滅だって、「点滅でもいい」と法令に規定がなくても、それが公安委員会規則の要件を満たしていれば合法、満たしていれば違法。

ただそれだけのことだ。

386 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 07:50:48.85 ID:7NPBlTL+.net
>>385
「なけ」が抜けてた。

点滅だって、「点滅でもいい」と法令に規定がなくても、それが公安委員会規則の要件を満たしていれば合法、満たしてい“なけ”れば違法。

387 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 08:15:28.29 ID:F0GVpfTm.net
うわ〜
神田水道橋、意固地にになって法板荒らしてるんだなw

住人は「法律と判例以外書き込むな」として冷静にスルーw
神田水道橋は、ひたすら「悪口」のみwwww

結局、神田水道橋って、法文に即したことも書けないし、法的根拠に基づかない屁理屈と作文と悪口だけなんだなw

388 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 11:00:46.96 ID:OwD96edK.net
そだねー
神田水道橋は、この5年間法的根拠をひとつも示せず、すり替えと欺瞞ばかり
そして、息をするように嘘をつく…

神田水道橋の奴、「合法違法議論の証明義務は違法と主張する側にある」などと俺様ルールを作って対抗しようとしてて笑われてたが、
法律板でも明確に指摘されてた通り、この問題の場合、点滅式が軽車両の灯火として準拠している証明をできなきゃ、合法にできない んだよな
立証義務は神田水道橋側にある

なのに神田水道橋は公安委員会に「点滅式は軽車両の灯火か?」を質問せず、
警視庁に問い合わせたとする、しょうもない合成静止動画…
作成者のクレジットもなきゃ、担当者名もない
それって、法的にも通らないし、世間的にも信用度ゼロですよね?
「印象操作」や「すり替え・誤魔化し」じゃ、法律は変わらないよ…

神田水道橋がやってるのは、車検場において検査官から、
「社外マフラーはJASMA認証マフラーじゃないと車検は通せないよ。キミのは駄目だ」
と言われてるのに、
「個別に指定して違法と書いてないから合法だい!証明義務はお前の方にあるんだい!」
と主張しているようなもん
笑止千万 …てか、気違いだ…

もう、これ以上やっても無駄だよね
この問題、
「点滅式は軽車両の灯火として認められない」
「夜間、道路上で、点滅モードを前照灯代わりに利用しても無灯火、すなわち交通違反、違法」
で決定でいいんだよね?
5年間に終止符を打とう
馬鹿らしい

389 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 11:42:34.56 ID:MSUxMtNU.net
>>350
>設定が間違ってるじゃんw
>現実に沿った想定じゃないwww
ほうほう┐(´ー`)┌

>点滅で前方を照らして、その先から転がってくる20km/hや30km/hなどのスピードのボールがどう見えると思う?
前照灯で視界が10mだけ確保されている状況下で、30km/hでボールが飛んでくる?

あのね。お花畑(笑)を基準にするのではなく、現 実 に 沿 っ た 想 定 (笑)をしろよ┐(´ー`)┌

>excelで簡単に証明して見せたのではなく、
>証明するための設定をしてるだけじゃないかwwwwww
キャッチボール(笑)は一体何のために設定された状況なのかね┐(´ー`)┌
相対速度60km/h、避けられるなら避けてみろってか┐(´ー`)┌

>>352
>統合失調症というのはどいつもこいつも同じような屁理屈で主題を別件に置き換えるだけだね。
また鏡に向かって口泡飛ばしてる┐(´ー`)┌
いうに事欠いてキャッチボール(笑)を持ち出した自分自身を責め立てるのは止めなさい┐(´ー`)┌
だから病むんだよ┐(´ー`)┌

>>382
>反対ね、0.5秒以上一点を凝視してはいけない、視力の高い視野中心部で満遍なく走査し続けなければならない
よそ見を0.5秒以上と定義したのだな。なら、点滅モードは「よそ見に当たらない」となって、
オープンソース(笑)違法論は崩壊だな┐(´ー`)┌自己論破乙┐(´ー`)┌

390 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 11:52:50.34 ID:MSUxMtNU.net
>>383
自転車の点滅ライトが本当に危ないのか、東京都交通局に問い合わせてみた
https://tech.damonge.com/?p=421

「知人から点滅ライトはバスドライバーから見えづらくて危険って聞いたんですけど〜・・・」

「通常市販されている自転車に搭載されているライト及び反射板であれば、バス乗務員からみた視認性に
 特段の差異はございません。色合いや光り方についても、特に優劣はございません。併せて、
 夜間帯でもありますため、視認性の観点から出来るだけ明るい色彩の衣装がよいかと存じますので、
 どうぞご参考下さいませ。」

だ、そうな┐(´ー`)┌

>>384
>そもそも、道路交通法第52条には、
>「政令で定めるところにより」
>とあるのだから、点滅を理由に「合法」とするためには、その旨が政令で定められていなければならない。
「公安委員会が定める灯火」は、特定の灯火だけを前照灯として認める規則では無いのだから、
そんな主張は成立し得ない。ダイナモは?電池は?電球は?LEDなら?何も書かれていないのだからな┐(´ー`)┌

>>385
>法律は、「前照灯」という名称の物をつけろとは要求してないよ。
法令は、自転車に於ける前照灯とはどんなものかと定義している┐(´ー`)┌
オープンソース(笑)の言うような、「特定の状態で光り続けていなければ前照灯でない」という規則ではない。
そう解釈しなければ「罪刑法定主義」を満たさないからこじつけているだけである┐(´ー`)┌
そして、そのこじつけは法定の前照灯「ダイナモ」と、「設けなければならない」自動車の灯火類を否定する┐(´ー`)┌

>>388
>神田水道橋の奴、「合法違法議論の証明義務は違法と主張する側にある」などと俺様ルールを作って対抗しようとしてて笑われてたが、
これを俺様ルールと主張して批判している時点で、オープンソース(笑)には議論に参加する資格が無いのだよ┐(´ー`)┌
モリカケモリカケ!と喚き散らしているマスゴミや野党と同じことをお前はしているのだ┐(´ー`)┌

391 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 12:04:43.37 ID:F0GVpfTm.net
早く公安委員会に問い合わせろよ、神田水道橋。
そうすりゃあ、俺ら全員のこと、絶滅させられるぞ〜www

なんで警視庁や交通局に問い合わせることができるのに、公安委員会だけは避けてるの〜?
なんで「点滅式は軽車両の灯火ですか?」という「ストレート質問」から逃げ回ってるの〜?

あれ?
神田水道橋が猫目に問い合わせしたために、「点滅モードが道交法上問題あり」が説明書から消えるんじゃなかったっけ?
都合の悪いことは、
「あれは、俺じゃない」
ですか〜〜????
都合のいい統失爺ですねwwww

392 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 12:16:27.02 ID:MSUxMtNU.net
>>391
>なんで警視庁や交通局に問い合わせることができるのに、公安委員会だけは避けてるの〜?
>なんで「点滅式は軽車両の灯火ですか?」という「ストレート質問」から逃げ回ってるの〜?
こう質問して決まった答えが返ってきたら適法と認めてやる(笑)というオープンソースの無様な予防線じゃねーか┐(´ー`)┌

おかしな質問と答えを設定して逃げ惑うのではなく、オープンソースが
「点滅させたら無灯火ですか?」と聞いて俺らを黙らせれば良いのだよ┐(´ー`)┌
お前は俺らのそうしろと命令しているのに、なぜお前はそうしない?
出来ないのだろ?望み通りの答えが返ってくると想定できないから┐(´ー`)┌

>神田水道橋が猫目に問い合わせしたために、「点滅モードが道交法上問題あり」が説明書から消えるんじゃなかったっけ?
何、真昼間からラリってるんだお前は┐(´ー`)┌
俺が消えるとしたのは「判例がある」という主張だぞ┐(´ー`)┌

393 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 12:33:35.88 ID:bt3YYNdM.net
>>389
>よそ見を0.5秒以上と定義したのだな。なら、点滅モードは「よそ見に当たらない」となって
相変わらず日本語が理解できないね
一視点の確認時間は0.5秒以下しかないってこと
つまり点滅灯では視野はよそ見(消灯による不確認スポット)の穴だらけになるってことさ

394 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 12:42:55.28 ID:MSUxMtNU.net
>>393
>相変わらず日本語が理解できないね
お前が自分の言ったことを覚えていないのだろ┐(´ー`)┌

>一視点の確認時間は0.5秒以下しかないってこと
>つまり点滅灯では視野はよそ見(消灯による不確認スポット)の穴だらけになるってことさ
出鱈目だね┐(´ー`)┌

オープンソース(笑)は、
>反対ね、0.5秒以上一点を凝視してはいけない、視力の高い視野中心部で満遍なく走査し続けなければならない
よそ見を「0.5秒以上」と定義した┐(´ー`)┌
これは「点滅周期1Hz以下、デューティ比0.5以下」でなければ抵触し得ない数字なのだよ┐(´ー`)┌
点滅モードは「よそ見」に当たらない。お前がそう自己論破したのだよ┐(´ー`)┌

395 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 13:24:00.79 ID:BPxgDm1y.net
>法令は、自転車に於ける前照灯とはどんなものかと定義している┐(´ー`)┌
>オープンソース(笑)の言うような、「特定の状態で光り続けていなければ前照灯でない」という規則ではない。

光り続けていなければ10m先の障害物が照らせない。確認出来なくなる前照灯でしかないw
それでは規則に適合出来ないw

そもそも、道路交通法第52条には、
「政令で定めるところにより」
とあるのだから、点滅を理由に「合法」とするためには、その旨が政令で定められていなければならない。
猿の大好きな自動車の 非常点滅表示灯 も 点滅する方向指示器 も政令で定められているから合法w。定められてない物なら点けたことにはならない。無灯火w

いと面白や(笑)
統合失調症Watch!

396 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 13:47:59.81 ID:bt3YYNdM.net
>>394
>よそ見を「0.5秒以上」と定義した┐(´ー`)┌
アンタの勝手な誤読解、確認許容時間maxが0.5秒ね
日本語の理解力零だねぇ

>「点滅周期1Hz以下、デューティ比0.5以下」でなければ抵触し得ない数字なのだよ┐(´ー`)┌
「点滅周期<1Hz以下、デューティ比<0.5」の点滅灯はすべて盲運転つまり無灯火ってことね
漸く点滅灯式前照灯の適法範囲を出して来たね(w
さてこれからは、「点滅周期>1Hz、デューティ比>0.5」なら交通規則の要求を満たせるのかが争点だな

「点滅周期=1.1Hz、デューティ比>0.51」なら交通規則の要件を満たせるのかな
30km/hなら消灯走行距離3.7m、ウェット路面停止距離13.3m、最終確認時障害物までの距離10.1m
再点灯時の障害物までの距離6.4m
ブレーキ掛けても間に合いそうもないな

397 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 14:00:28.11 ID:F0GVpfTm.net
結局、すり替えと逃げ回りの統失神田水道橋www
公安委員会に質問することも避けまくり〜
自分が間違った主張をしてることを認識してるんだね〜www

398 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 14:06:30.84 ID:MSUxMtNU.net
>>395
>光り続けていなければ10m先の障害物が照らせない。確認出来なくなる前照灯でしかないw
>それでは規則に適合出来ないw
またダイナモは無灯火だし、自動車は整備不良と強弁しているな┐(´ー`)┌

>そもそも、道路交通法第52条には、
>「政令で定めるところにより」
>とあるのだから、点滅を理由に「合法」とするためには、その旨が政令で定められていなければならない。
じゃぁ、フラッシュライト(笑)は?どこにも定めが無いね┐(´ー`)┌
オープンソース(笑)は何が適合して何が適合しないのかを、
話の都合に合わせ基準をコロコロと変え、恣意的に決めているのである┐(´ー`)┌

そりゃーお花畑(笑)では違法なのだろう┐(´ー`)┌だが、現実の世界は違う┐(´ー`)┌
点滅はこんな理由で、ダイナモは別の理由で、フラッシュライト(笑)は法の規定で、
それぞれ別々の理由で違法になり、見逃され、適法となる。そんな事実は無いのだ┐(´ー`)┌

399 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 14:06:55.46 ID:MSUxMtNU.net
>>396
>アンタの勝手な誤読解、確認許容時間maxが0.5秒ね
>日本語の理解力零だねぇ
0.5秒以下はよそ見ではないと強弁して何をしたいのだね┐(´ー`)┌
殆どの点滅モードに存在する「滅の時(笑)」は0.5秒以下。つまり、よそ見ではないと自己論破しているのだよ┐(´ー`)┌

>「点滅周期<1Hz以下、デューティ比<0.5」の点滅灯はすべて盲運転つまり無灯火ってことね
>漸く点滅灯式前照灯の適法範囲を出して来たね(w
>さてこれからは、「点滅周期>1Hz、デューティ比>0.5」なら交通規則の要求を満たせるのかが争点だな
自分が設定した架空の要件(笑)で負けたら要件を後から付け足す┐(´ー`)┌
ほんと、オープンソース(笑)は無能だねぇ。なんでこんな無能が議論を吹っ掛けてくるのだろう┐(´ー`)┌

>「点滅周期=1.1Hz、デューティ比>0.51」なら交通規則の要件を満たせるのかな
点滅モードのどこかに違法か否かの閾値があるのだろう、と仮定すること自体、
「点滅させたからといって無灯火になる訳ではない」をそのまま肯定している、
つまり点滅合法を主張しているのと同じことだ┐(´ー`)┌

>ウェット路面停止距離13.3m
路面が濡れていれば違法!┐(´ー`)┌何か意味があるのかね、この主張┐(´ー`)┌
じゃぁ、路面が凍結していたら17.7mなのだからいかなる灯火でも無灯火!と強弁するのかね┐(´ー`)┌

400 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 14:09:49.88 ID:MSUxMtNU.net
>>397
>結局、すり替えと逃げ回りの統失神田水道橋www
>公安委員会に質問することも避けまくり〜
>自分が間違った主張をしてることを認識してるんだね〜www
お前がな┐(´ー`)┌

問題提起している側が挙証責任を放棄し、裁量権者(笑)から見解を聞くでもなく、
「俺が満足する方法で合法と証明できなければ合法と認めない!」と魔女裁判を繰り返す┐(´ー`)┌
要は、「違法論は挙証出来ない」と認めて逃げているのだ┐(´ー`)┌

一方、合法派は「法令に規定が無い」と、挙証を既に終えている┐(´ー`)┌
ボールは常に「法令に書かれていなくたって!」と食い下がるオープンソース(笑)の手元にある┐(´ー`)┌

401 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 14:28:22.37 ID:OwD96edK.net
>>400
つまり、「規則を作っている当の公安委員会」に尋ねることからは、詭弁を使ってまで徹底的に逃げ回り 、
関係のないところに誘導質問をし、都合のいい部分だけを切り取り、
「印象操作を積み重ねようって手口」だよね?
何度言ったらわかります?印象操作じゃ法は変わりません!


>一方、合法派は「法令に規定が無い」と、挙証を既に終えている┐(´ー`)┌

合法派って、誰と誰?
おまえさん以外に見当たらねえぞw
それに「合法派同士の意見のすり合わせなんて」いまだかつて見たことねえなw
「検証の過程」を示せるもんなら示してみろや
過去ログ、スレ名を教えてみろや
ま、「合法派同士の仲間割れ」はさんざん見たけどな!www
ちなみに、「自分の脳内」で「自分の別人格」と話すのは仲間内の検証とか会議とは言わないからな

そもそもこれって検証(おまえさんは挙証などというおかしな漢字使ってるけど)が必要な問題じゃないだろ
ひたすら法文に従えよ
みんなに指摘されてる通り、おまえは法文をモチーフに漫談してるだけなんだよ
法文と法的根拠を基にした話だけ書いてりゃあ信用度もあるのに、
恣意的解釈どころか、妄想・曲解のオンパレード
もう書き込むな、みっともないから
頼むから法律に従ってくれ
特に、おまえさんのような「おつむの弱い人間」が法議論なんてするもんじゃない
黙って法律に従え

402 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 14:50:50.82 ID:MSUxMtNU.net
>>401
>つまり、「規則を作っている当の公安委員会」に尋ねることからは、詭弁を使ってまで徹底的に逃げ回り 、
>関係のないところに誘導質問をし、都合のいい部分だけを切り取り、
>「印象操作を積み重ねようって手口」だよね?
>何度言ったらわかります?印象操作じゃ法は変わりません!
また鏡に向かって口泡飛ばしてる┐(´ー`)┌
「法令に点滅を無灯火とする規定が無い」事に対して詭弁で逃げ回り、
公安委員会に「点滅では無灯火ですか?」と尋ねもしないのがお前、オープンソース(笑)なのだぞ┐(´ー`)┌

>合法派って、誰と誰?
>おまえさん以外に見当たらねえぞw
オープンソース(笑)を1人と断定した俺を気違い呼ばわりするのに、俺と最低でもう1人常駐しているこの状況で、
「お前さん以外に見当たらねぇ」とな┐(´ー`)┌
自分が何をしているのかまず理解しないと、合法派には永遠に勝てねぇぞ┐(´ー`)┌

>頼むから法律に従ってくれ
違法なら従うから、まず違法と挙証しろ┐(´ー`)┌

>特に、おまえさんのような「おつむの弱い人間」が法議論なんてするもんじゃない
また鏡に向かって口泡吹いてる┐(´ー`)┌

403 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 14:59:55.81 ID:bt3YYNdM.net
>>400
>合法派は「法令に規定が無い」と、挙証を既に終えている┐(´ー`)┌
交通規則の要求を満たしているという証明はなされていない
忘れちゃだめよ

404 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 14:59:56.84 ID:F0GVpfTm.net
結局さ、神田水道橋ってさ、5年間張り付いた張本人だよね〜。
いろいろ別人格を装ったけど、全部神田水道橋なんだよね。
糞動画投稿したり価格コムやYahoo知恵袋で自演した奴もみんな、神田水道橋なんだよね。
一緒じゃん。
「キーワード」が一緒じゃん。

以前も、健常者たちから、
「法に準拠すれば合法。では準拠しない場合は?」
と質問されたときも、
「それは踏み絵だ!踏み絵だ!」
と逃げまくりw

今回も、
「公安委員会に、点滅が軽車両の灯火かどうか尋ねろ」
と言われたら、
「踏み絵だ!踏み絵だ!」
と逃げまくりwww

当たり前に「法に準拠すれば合法、準拠しなけりゃ違法」と答えられなきゃ、法治国家にいちゃいけないんだよね〜。
これって、公安委員会が規則を作ってるから、公安委員会に尋ねるのが正解なんだよね〜。
それに、これは点滅モードの「使用や所持が合法かどうか」の問題じゃなく、「軽車両の灯火かどうか」の問題だから、そのとおりに質問すりゃあいいんだよね〜。
当然のことから逃げ回ってるってことは、自分が間違った主張をしてるって認識あるんだよね〜。

いいじゃん。
ここの健常者たちだって、法板の連中だって、「所持と使用は合法」と言ってるんだから〜。
そんなに点滅させときたいなら、気の済むまで点滅させときなよ。
ただし、夜間の道路上は、「軽車両の灯火(前照灯)」をつけた上で、もうひとつ点滅させとけって言ってるだけじゃん。

5年間、「軽車両の灯火かどうか」と「所持使用が合法」というのを混同させて荒らして来たようだけど、住人もその辺はよく認識してるからさ。
このページなんかが神田水道橋の欺瞞をよく指摘してるね。
https://blogs.yahoo.co.jp/ej3216/41244220.html

405 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:03:34.23 ID:JHEw1tsg.net
>>402
>オープンソース(笑)なのだぞ┐(´ー`)┌

そんなに、「オープンソース」でケチつけられたことが気に食わなかったのかい?

オープンソース云々の話を持ち出した俺だけど、最近、お前の相手をしてるのは俺じゃねえよ(笑)

バカには、区別できないんだな。

406 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:07:29.86 ID:MSUxMtNU.net
>>403
>>合法派は「法令に規定が無い」と、挙証を既に終えている┐(´ー`)┌
>交通規則の要求を満たしているという証明はなされていない
>忘れちゃだめよ
1.自転車の前照灯に関するガイドライン等は存在しない。
 いかなる灯火であれ要求を満たしていると証明する事は不可能である。
 現に、違法派(笑)は要求を満たした前照灯の例を1件も揚げられない┐(´ー`)┌
2.それは点滅では満たさないと挙証してからの話だよ┐(´ー`)┌
 いい加減、無実の証明を迫るのは止めなさいな。気違いを自称しているのと同じことだよ┐(´ー`)┌

>>404
>結局さ、神田水道橋ってさ、5年間張り付いた張本人だよね〜。
>いろいろ別人格を装ったけど、全部神田水道橋なんだよね。
>糞動画投稿したり価格コムやYahoo知恵袋で自演した奴もみんな、神田水道橋なんだよね。
>一緒じゃん。
>「キーワード」が一緒じゃん。
マジ統失って感じで狂っていてイイね(´ー`)b

>「公安委員会に、点滅が軽車両の灯火かどうか尋ねろ」
まず公安委員会に「点滅では無灯火になるのか?」と尋ねてからにしろ┐(´ー`)┌
なぜ出来ないの?┐(´ー`)┌

407 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:20:28.26 ID:OwD96edK.net
ま、あれだ
とりあえず神田水道橋は詰んでいる
打つ手なし
素直に荒らすのをやめて別のおもちゃを探せ

道交法の「公安委員会の定めた灯火」という部分を百回読め
準拠してるか推測したり判断するのは神田水道橋じゃない
公安委員会だ

そして、点滅を軽車両の灯火と主張するなら、立証義務は神田水道橋にある
そんなに点滅式を合法にしたかったら、
物理学者や国文学者、大学教授を集め、
科学的にも国語的にも点滅が規則に準拠適合するという証明しろ
それができたら、おまえさんの勝ちだ

また、公安委員会に尋ね、「点滅式は軽車両の灯火である」という回答をもらえ
そうすりゃあ、おまえさんの完勝

勝ちへの方法はいくらでもあるんだぞ
顔を真赤にして口角泡を飛ばし、5ちゃんで一日中恣意的解釈を喚いても、1センチも動かないことをわかろうな

現状、法文そのままです
点滅は公安委員会が定めた灯火じゃありません
軽車両の灯火にしたきゃ、公安委員会と話し合いなさい
警察庁の主張そのままです

408 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:41:20.46 ID:F0GVpfTm.net
また神田水道橋の欺瞞が出たねw

法文には、
「点滅式を点けただけだと無灯火になるから気をつけろ」
なんて書いてないんだよな。

「公安委員会で定めた灯火を点けなければならない」
が正解。


だから、公安委員会に
「点滅式は軽車両の灯火ですか?」
もしくは
「点滅式は軽車両の灯火として定められてますか?」
と質問するのが正解。

欺瞞と誤魔化しで5年間逃げ回り、誤魔化し、荒らし続けてるのが神田水道橋の実体www
法文からは徹底的に目をそらし、別のことで印象操作しようとしているのがミエミエ


「都心でお巡りさんが点滅モードの注意をしてる」
という報告を、ファビョりながら
「嘘だ!嘘だ!」
と喚いていたのに、>>4-6の事実が提示され失神した一件が、よっぽどトラウマなんだなwww
統合失調症患者の妄想って、マジで真剣に信じちゃってるからなwww

409 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:54:13.93 ID:MSUxMtNU.net
>>407
>道交法の「公安委員会の定めた灯火」という部分を百回読め
>準拠してるか推測したり判断するのは神田水道橋じゃない
>公安委員会だ
都道府県公安委員会は要件を定めるだけで、判断なんて行っていない┐(´ー`)┌
何故なら、オープンソース(笑)がそういった判断の例を1件たりとも示せないから┐(´ー`)┌

>それができたら、おまえさんの勝ちだ
>そうすりゃあ、おまえさんの完勝
こんな手段であれば合法と立証できない!という無様な予防線を張っても、
違法論者であるオープンソース(笑)が違法と立証できない事実に何ら変わりはない┐(´ー`)┌
違法という事実は?ないよな┐(´ー`)┌なら適法としか言えないよ┐(´ー`)┌

>勝ちへの方法はいくらでもあるんだぞ
>顔を真赤にして口角泡を飛ばし、5ちゃんで一日中恣意的解釈を喚いても、1センチも動かないことをわかろうな
また鏡に向かって口泡飛ばしてる┐(´ー`)┌
事実を示す方法はいくらでもあるのに、何一つ事実を示せない哀れなオープンソース┐(´ー`)┌

「だからと言って合法とは言えない!」と虚言を重ねるマーチンゲール法(笑)で、
挙証しなければいけない事実はどんどん増える。そして現時点においても何一つ挙証出来ない┐(´ー`)┌
今までの論点に於いて、いずれか1つの事実を示せれば、それで違法論は完成するのだよ?何故出来ないの┐(´ー`)┌
全て「虚言」だからだろ┐(´ー`)┌

>警察庁の主張そのままです
警察庁は「公安委員会が認めなければ無灯火」とは一言も言っていない┐(´ー`)┌
自己の見解を警察庁の見解であるように捏造するのは止めなさいな、みっともない┐(´ー`)┌

410 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:59:35.13 ID:MSUxMtNU.net
>>408
>また神田水道橋の欺瞞が出たねw
違法論者(笑)オープンソース(笑)の欺瞞だろ┐(´ー`)┌

>「公安委員会で定めた灯火を点けなければならない」
>が正解。
>だから、公安委員会に
>「点滅式は軽車両の灯火ですか?」
>もしくは
>「点滅式は軽車両の灯火として定められてますか?」
>と質問するのが正解。
挙証責任は違法と主張するオープンソース(笑)にあるのだから、「点滅は無灯火になりますか?」と質問するのが正解┐(´ー`)┌
我々が何かを成さなければならないのは、オープンソース(笑)が奇跡的にも挙証責任を果たせた後の話だ┐(´ー`)┌
それはでは「ふーん、で、根拠は?無いよね┐(´ー`)┌」で終わりだ┐(´ー`)┌

>欺瞞と誤魔化しで5年間逃げ回り、誤魔化し、荒らし続けてるのが神田水道橋の実体www
>法文からは徹底的に目をそらし、別のことで印象操作しようとしているのがミエミエ
また鏡に向かって口泡飛ばしてる┐(´ー`)┌
こういった言動を「投影」と言い、精神がヤられている事を示しているのだ┐(´ー`)┌
もう精神的に限界なんだろ?┐(´ー`)┌ドロップアウトしたら?┐(´ー`)┌

>「都心でお巡りさんが点滅モードの注意をしてる」
>という報告を、ファビョりながら
>「嘘だ!嘘だ!」
>と喚いていたのに、>>4-6の事実が提示され失神した一件が、よっぽどトラウマなんだなwww
いつ俺がそんな事を言ったのだね?┐(´ー`)┌過去ログから引用して示しなよ┐(´ー`)┌
俺は「違法って思われているし、そんな事を言う警官もいるだろうね〜」としか扱っていないぞ┐(´ー`)┌

411 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 16:05:42.49 ID:OwD96edK.net
神田水道橋、どう言い訳してでも、公安委員会に尋ねたくないんだねー

猫目にも警視庁にも問い合わせできるのに、当の監督官庁からは逃げ回るんだから…
そしていつものセリフ「おまえらが尋ねろ」w
証明義務があるのは、おまえさんだからw

荒らしの特徴だね
この問題が解決しちゃったら、荒らせなくなるもんねー

そもそも俺らが問い合わせた結果は「嘘だ」と断ずるじゃねえかw
そいういうのを統失の妄想と言うんだよ

踏み絵踏み絵…
本当に自分の理論に自信があるなら、堂々と踏み絵を踏んでみなよ
統失の上にチンカスかよ

412 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 16:09:57.96 ID:F0GVpfTm.net
>>410
ま〜た希望的観測で物申してらwww

警官が自分の思い込みで注意指導なんてしません!
上から言われて指導してます。

最近ピスト自転車の取り締まりが行われてないのがいい例。
上から言われてバーっと注意取締して、それが去るとなくなります。
もちろん、不審人物への職質や防犯登録チェックのために止める名目としては使うけど。

個々の警官の判断が間違ってると言うなら、それこそ県警に苦情を言いなよ。
県警に苦情を言った結果をここに貼ってくれwww

413 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 16:14:06.81 ID:MSUxMtNU.net
>>411
>猫目にも警視庁にも問い合わせできるのに、当の監督官庁からは逃げ回るんだから…
>そしていつものセリフ「おまえらが尋ねろ」w
当たり前じゃん。まず違法と挙証しなよ┐(´ー`)┌
なんで点滅違法の事実を一切示せないのに、違法と言う結論を覆す根拠を示せと言い張るのだね┐(´ー`)┌

>証明義務があるのは、おまえさんだからw
無いよ┐(´ー`)┌
合法派は、違法と挙証された後になっても「合法!」と主張する場合にのみ、
挙証責任が発生する┐(´ー`)┌

>そもそも俺らが問い合わせた結果は「嘘だ」と断ずるじゃねえかw
まずピストン氏に謝ろうか┐(´ー`)┌

>踏み絵踏み絵…
>本当に自分の理論に自信があるなら、堂々と踏み絵を踏んでみなよ
>統失の上にチンカスかよ
こちらから仕掛けたものは、踏まざるを得ない状況に追い込んでもなお逃げているのがお前┐(´ー`)┌

所で、裁量権者(笑)を「都道府県公安委員会」と認めてしまって大丈夫なのかね?┐(´ー`)┌
違法ソース(笑)の中には、都道府県公安委員会の見解など一切含まれていないのだぞ┐(´ー`)┌
裁量権(笑)ベースの違法論を全否定しているのだぞ、これは┐(´ー`)┌

414 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 16:16:01.12 ID:MSUxMtNU.net
>>412
>警官が自分の思い込みで注意指導なんてしません!
>上から言われて指導してます。
「上から言われた」と言う事実を示したまえ┐(´ー`)┌
「必要なものはある事にすればいい」こんな事を繰り返すから、
違法論は解釈に解釈を積み増していく虚言の塊になっているのだよ┐(´ー`)┌
法令や警官の発言にどれだけ解釈を積み上げているんだ?
もう完全にオープンソース(笑)の創作物じゃないか┐(´ー`)┌

415 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 16:21:52.20 ID:pYTax5fS.net
つまるところ、神田水道橋のオープンソス(笑)って八王子の行政書士のやつだけ?
「ただちに違法になるわけじゃない」ってやつだよね?

あれって、まったく違法派と同じ主張じゃん。
自転車で点滅モードを使っててもOK。自由に使ってよろしい。
ただし、夜間に単体で使った時点でアウトってだけでしょ。

もっとまともなオープンソス(ワラワラ)を出しなよ、統失クン。

416 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 16:31:29.64 ID:MSUxMtNU.net
>>415
>あれって、まったく違法派と同じ主張じゃん。
へー、そうなんだ┐(´ー`)┌
じゃぁ、なぜ違法ソース(笑)に含めないの?同じ主張なんでしょ?┐(´ー`)┌

>ただし、夜間に単体で使った時点でアウトってだけでしょ。
はて、Jablawにこんな事が書かれていただろうか?┐(´ー`)┌
「こう解釈すれば違法論と同じ!合法とは言えない!」と、
オープンソース(笑)にオープンソース(笑)が見解を書き足して意味を変えてしまっただけだね┐(´ー`)┌

>もっとまともなオープンソス(ワラワラ)を出しなよ、統失クン。
お前がな┐(´ー`)┌
裁量権者を「都道府県公安委員会」と認めたことで、「オープンソース(笑)」は1件も無くなったのだよ┐(´ー`)┌
頑張れ虚言癖┐(´ー`)┌

417 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 16:38:07.98 ID:pYTax5fS.net
神田水道橋、今日はほどよく発狂してるねwww
みんな矛盾を突いたり、神経逆撫でするのが上手いねwww

418 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 16:40:23.43 ID:w2dEcPPp.net
>>383
角速度が遅いので点灯より点滅の方が目立つと思います
よほど近づいた場合は別だけど

419 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 16:56:29.58 ID:pYTax5fS.net
健常者という言い方イイね!
神田水道橋は完全に神経を病んでるから、それに対する呼び方という意味でも。

それに、法律板の人達に指摘されてたよね。点滅=違法というからいけないのだと。
ほんとは、点滅は軽車両の灯火じゃない が正解だからね

違法派というと誤解を呼ぶから、健常者グループでいいかも
対するは、点滅教盲信者・無政府主義者・社会不適合者・偏執狂こと神田水道橋との争いだなwww

420 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 17:10:38.76 ID:MSUxMtNU.net
>>419
>それに、法律板の人達に指摘されてたよね。点滅=違法というからいけないのだと。
法律板の人たち(笑)お前の自作自演じゃん┐(´ー`)┌
「点滅は違法ではない!無灯火なのだ!」
こんな馬鹿な主張を不特定多数がするのかね?他所で一切見かけないのに┐(´ー`)┌

>違法派というと誤解を呼ぶから、健常者グループでいいかも
自分から健常者グループを名乗っちゃうのか┐(´ー`)┌面白すぎる┐(´ー`)┌

421 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 17:12:32.71 ID:BPxgDm1y.net
>じゃぁ、フラッシュライト(笑)は?どこにも定めが無いね┐(´ー`)┌
>オープンソース(笑)は何が適合して何が適合しないのかを、 話の都合に合わせ基準をコロコロと変え、恣意的に決めているのである┐(´ー`)┌

点滅猿wこれ書いちゃった時点で 詰み だよ。
本気で前照灯名称商品のみしか規制に適合出来ない。と考えてるのを自身で墓穴採掘しちゃってるw もうお終いにしよう。馬鹿らしw
政令で定められている 《前照灯w》 は
10m先の障害物を確認出来る光度をもった《前照灯》だよw 照らせない時点で不適合w
https://imgur.com/2IpNev9

猿は前照灯として売られている商品なら消えていても点滅してても後ろ向けてても前照灯 とか言ってたよなw
消えてたら無灯火w。点滅してたら点滅灯w。後ろ向けたら 後照灯wだよ。
前照灯というのは最低、前を照らしてないと前照灯とは言わないw 

いと面白や(笑)
統合失調症Watch!

422 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 17:15:40.68 ID:F0GVpfTm.net
>>418
すまぬ。
スレタイを見てわかるとおり、ここは被視認性を話すスレではなく、点滅モードが軽車両の灯火として適合してるかのスレだから、その話はごめん。
法は、軽車両の灯火に被視認性なんて求めてないからね。
神田水道橋は論破されるとすぐに被視認性の話に逃げたりしてループさせてたから、別なことに話を逸らすのはオススメしない。

あと、被視認性の観点から言うと、点滅・点灯ともに利点も欠点もある。
状況にも周囲の明るさにもスピードによっても違うし、両方共絶対性なんてないよ。

423 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 17:19:31.52 ID:MSUxMtNU.net
>>421
>点滅猿wこれ書いちゃった時点で 詰み だよ。
>本気で前照灯名称商品のみしか規制に適合出来ない。と考えてるのを自身で墓穴採掘しちゃってるw もうお終いにしよう。馬鹿らしw
何がどう「詰み」なのだね┐(´ー`)┌
「点滅モードは規定が無いから違法!」という健常者グループ(笑)の主張からルールを抽出すると、
「フラッシュライト(笑)」は規定が無いのだから違法だよね、と言っているのだよ┐(´ー`)┌

この上で「フラッシュライト(笑)はどういった理由で合法!」と強弁すると、
点滅モードとフラッシュライト(笑)では判断基準そのものが違う事になる。
つまり、健常者グループ(笑)の判断は「出鱈目」であるとなる┐(´ー`)┌

>政令で定められている 《前照灯w》 は
>10m先の障害物を確認出来る光度をもった《前照灯》だよw 照らせない時点で不適合w
10m先の障害物を確認できる事は既に認めているじゃん┐(´ー`)┌
まだ「点滅では確認できない!」と強弁するのかね?┐(´ー`)┌
お花畑(笑)では、物理の法則自体が我々の住む現実世界とは違うのかね?┐(´ー`)┌

424 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 17:42:25.35 ID:F0GVpfTm.net
神田水道橋、法板の連中にまったく相手にされず地団駄踏んでやがるw
法律についてまったく語らず悪口しか書いてないやつなんて、法板に神田水道橋ひとりだってことに気づけ!
5年間に渡り、法文に則したことをひとつも書けない神田水道橋www
一度くらい、バシッと法的根拠を提示してみろ
合法というなら、「これこれこうだから規則に準拠してる」と万人を納得させてみろ!




法文以外のことは書くなというルールなのに、延々と悪口ばかりを書き連ねる統合失調症患者


140 名前:傍聴席@名無しさんでいっぱい[] 投稿日:2018/05/28(月) 17:13:42.17 ID:Azcwcvud0 [4/4]
「反論は一切認めない!締め切ったの!板の総意なの!」
https://egg.5ch.net/court/
この板に相応しい気違いスレになったな┐(´ー`)┌

425 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 17:46:46.32 ID:MSUxMtNU.net
>>424
>神田水道橋、法板の連中にまったく相手にされず地団駄踏んでやがるw
法板の連中(笑)なんてものは1人も居ないじゃないか┐(´ー`)┌ >>326

無様な自作自演を繰り返すのは止めなよ、健常者グループ(笑)さん┐(´ー`)┌

そもそも、全く機能していない過疎板で、この件に関してだけ活発に議論、
ってーか異論の排斥が行われているって脳内設定をなんとかしなよ┐(´ー`)┌
だから健常者グループ(笑)さんは統失なのだよ┐(´ー`)┌

426 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 17:54:02.23 ID:MSUxMtNU.net
「裁判違法板」でやれば、何かの権威付けになるとでも思ってる?
と批判しつつ、こちらでは権威として引き合いに出す┐(´ー`)┌

本職(笑)が欠席裁判を仕掛け、無実の証明をしろと吠える┐(´ー`)┌

「ケツを取れば論破したと勘違いする!」と書かれたテンプレで執拗にケツを取り続ける。
それも「荒らし氏は」と批判しつつ、コピペ荒らしをするという二重の矛盾┐(´ー`)┌

さて、これは健常者の行動なのだろうか?┐(´ー`)┌
健常者グループ(笑)が「認めない!認めない!」と号泣しながらやっているのだよな┐(´ー`)┌

向こうにも書いておこう┐(´ー`)┌

427 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 17:57:03.07 ID:F0GVpfTm.net
--------ここまで 神田水道橋からは一切、法に則した話は出ず--------

428 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 18:01:33.57 ID:pYTax5fS.net
とにかく神田水道橋は、公安委員会に尋ねることから目を反らさせようという作戦やねwww
逃げ足の速いジジイだwww

429 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 18:03:23.48 ID:F0GVpfTm.net
神田水道橋は、法板住人から「権威付けに使おうとしてるの?」と窘められたことが、相当トラウマになってるらしいことだけはわかったw

430 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 18:22:46.78 ID:MSUxMtNU.net
>>428
>とにかく神田水道橋は、公安委員会に尋ねることから目を反らさせようという作戦やねwww
質問内容と得るべき回答が決まっているのだから、お前がやればいいのだよ┐(´ー`)┌
ここまで何一つ「違法となる事実」を示せなかったのだから、「聞けば分かる」事ならお前がやれとな┐(´ー`)┌

ついでに、合法派を黙らせたいのであれば
「点滅させたら無灯火なのか否か、無灯火であれば法的根拠を」聞いておけ┐(´ー`)┌
それを「アテスト(笑)のある自撮り動画(笑)」と自分で設定したハードルをクリアした状態で掲載しろ┐(´ー`)┌

>>429
法板住人(笑)あれは健常者グループ(笑)の「自作自演」だ┐(´ー`)┌
Yahooニュースを何かしらの権威として扱うように、法板(笑)を権威として扱っているから、
ああいった突拍子もない発言が飛び出すのだよ┐(´ー`)┌

俺は「本職がいる」と仮定して、健常者グループ(笑)の面白おかしい主張が目立つようにアシストしただけだよ┐(´ー`)┌
そして「本職などいない」と言うのが>>326のように分かった訳だ┐(´ー`)┌

http://hissi.org/read.php/court/20180528/
そもそも、ここまで機能していない過疎板に縋っている時点で全く話にならんな┐(´ー`)┌
上から順にクリックしてみろ┐(´ー`)┌これがお前が縋る「法板(笑)」の現状だ┐(´ー`)┌

431 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 18:51:44.30 ID:bkaCp64E.net
神田水道橋、今日も屁理屈、俺様解釈炸裂だね(笑)

お前がどれだけ騒いだところで、
公安委員会規則の要件を満たせなければ点滅灯は道路交通法上の前照灯にはならないし、
名称がフラッシュライトだろうと何だろうと、公安委員会規則の要件を満たしたものであれば道路交通法上の前照灯になるのだよ(笑)

これくらい、条文読めば、理解できることだ(笑)

432 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 19:00:36.62 ID:MSUxMtNU.net
>>431
健常者グループ(笑)が「点滅では満たさない」とした様々な言い訳は条文を見ただけでは全く分からないな┐(´ー`)┌

そして、その言い訳の中の1つが「フラッシュライト(笑)」を違法なものとする。
フラッシュライト(笑)なるものが適法だと言い張るなら、その出鱈目な違法論を撤回ないしは否定しろとな┐(´ー`)┌
どれだけ矛盾点があろうが、すべての論点を正しい物として引きずり続ける。
それが虚言癖という頭の病気なのだ┐(´ー`)┌

433 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 19:06:48.39 ID:+QmWyXeC.net
>>375
> 規則に書いてある「前照灯」とは、「前照灯」として売られているライトのことではありません。
> 前を照らす灯リ(灯火)のことです。
それはどの法令に書かれているの?

>>378
> 合法派の言い分に、
> 点滅が違法だとされた判例がないから違法じゃない。
> 点滅が違法として検挙された事実がないから合法。
> ってあるんだけど・・・。
ないよ。

> 前照灯として売られていないものを使っているから、違法とされた判例はあるのだろうか?
> 前照灯として売られていないものを使っているから、検挙された事実はあるのだろうか?
> それらがないなら、合法ってことでいいんじゃないか?
良くないだろ。

> 合法派の言い分によればフラッシュライトを違法とするのは筋が通らないのでは?
お前の解釈で定められていない灯火をつけても無灯火なんだろ?
フラシュライトが前照灯として定められたライトであることを証明しないと無灯火だね。

メーカーに聞いてこい。

434 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 19:12:11.71 ID:+QmWyXeC.net
>>385
> 法律は、「前照灯」という名称の物をつけろとは要求してないよ。
> そんな変な解釈するから、「前照灯を点滅でつけてるから合法」なんていう頓珍漢な解釈にもなるのだよ。
前照灯として売られているライトは間違いなく「前照灯」だね。
フラシュライトが前照灯として使えるとして売られていないのであれば、前照灯ではない。
サーチライトが前照灯になるのか?
回転灯が前照灯になるのか?

> 法第52条がいう「前照灯」は用途を指す。だから、フラッシュライトであれ、あるいはスマホのライトであれ、名称は何であっても、
> 公安委員会規則が要求する要件を満たしていれば、道路交通法上の前照灯になるし、満たしていなければ前照灯にはならない。
それはどの法令に書かれているの?

> それを、点滅と同じように、「フラッシュライトを前照灯として使っていいとの規定がない」なんて言うのは筋違い。
お前のフラッシュライトはメーカーが前照灯として使えると言っていないライトだろ?

435 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 19:26:59.16 ID:1K4v02i3.net
まあ点滅で使う奴は
メーカーが箱に点滅は前照灯としては使えませんのでサブライトとしてお使いくださいとか書いていても
「そんなのどの法律に記載されているんだ?」とかいって点滅で乗り続けるから
メーカーがどうとかマジどうでもいいよな

436 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 20:39:21.17 ID:sFfY9rsr.net
>>389

> まず、交通上の障害物(笑)に見立てた物体から10m離れた位置で自転車を停めるだろ┐(´ー`)┌
> そこでライトを点滅モードに切り替えた場合、物体は見えるだろうか?見えないだろうか?┐(´ー`)┌ (>>299)
  ↑
相対速度0km/h
これがお前の " 現 実 に 沿 っ た 想 定 (笑) " だもんなwww

自転車を止めて交通上の障害物(笑)に見立てたボールを20km/hや30km/hで近付ける設定。
  ↑
相対速度20km/hや30km/h
これが俺の " 現 実 に 沿 っ た 想 定 " 

どっちが現実に沿ってるだろうねwwwwww

何故か、相対速度60km/hにされてしまってるしwww
困ったもんだwwwwww

437 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 20:40:45.67 ID:sFfY9rsr.net
>>390
> 前照灯で視界が10mだけ確保されている状況下で、30km/hでボールが飛んでくる?
ほらなw >>351で言ったとおりだろwww

438 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 20:42:02.88 ID:sFfY9rsr.net
>>390
> 特段の差異はございません。色合いや光り方についても、特に優劣はございません。
点滅の方が目立つなんて嘘なのだよ。

439 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 20:46:11.34 ID:sFfY9rsr.net
>>390
「公安委員会が定める灯火」は、特定の灯火だけを前照灯として認める規則では無いんだよ。
そうなんですよwww
ダイナモでも電池でも電球でもLEDでも、何も書かれていないのだからそこは関係なく、
規定の色で、規定の光度を有していなければならないんだよ。

お前は、何を言ってるんだ?

440 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 20:55:45.40 ID:sFfY9rsr.net
>>392
だが、予防線を突破できないのねwww


> 俺が消えるとしたのは「判例がある」という主張だぞ┐(´ー`)┌

  > 俺がこの後1つ質問した事が切っ掛けで、キャットアイの公式見解からこの部分は消え去るだろう┐(´ー`)┌

へー、キャットアイは「判例がある」って主張してたのか?
へー、「判例がある」は公式見解なのか?
お前だけに送られた回答が公式見解ねwww
普通は公式じゃなく私式って呼ばれるものだけどなwww

441 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:05:59.51 ID:sFfY9rsr.net
>>396
俺がこのスレに来た当時、
┐(´ー`)┌ ←コイツは、点滅の周波数もデューティ比も関係ないって言ってたんだよ。
点滅の周波数もデューティ比も関係なく合法と言い張ってたwww

それが今になって、
「点滅周期1Hz以下、デューティ比0.5以下」でなければ抵触し得ない数字だってさw

まっ、少しづつではあるが自分の間違いに気づき始めてんじゃね?

442 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:09:40.61 ID:sFfY9rsr.net
>>398
> またダイナモは無灯火だし、自動車は整備不良と強弁しているな┐(´ー`)┌
確かに俺は、ダイナモについて停止時や低速の時は違法だと言ってるが、
自動車は整備不良とは言ってないぞw 強弁してるのは、お前だwww

443 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:13:13.13 ID:sFfY9rsr.net
>>398
> じゃぁ、フラッシュライト(笑)は?どこにも定めが無いね┐(´ー`)┌
そりゃそうだよ。
商品カテゴリーや商品名で定める規定はないからなwww
定めるのは、色と光度の有無。

444 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:21:08.88 ID:sFfY9rsr.net
>>402
俺と最低でもう1人常駐しているこの状況って間違いじゃね?
正しくは、俺と最低なもう1人常駐しているこの状況だろ?

その最低なもう一人は「点灯」に「点滅」は含まれないって言ってる馬鹿だぞwww
お前の言っていることと違う認識(←「点灯」に関してなw)の、そんな馬鹿さえ味方につけないとダメなほどなのかwwwwwwwww

445 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:33:57.88 ID:sFfY9rsr.net
>>413
> 当たり前じゃん。まず違法と挙証しなよ┐(´ー`)┌
挙証って意味分かって使ってる?

点滅は光度を有さない時がある。光度を有しない時がある前照灯を使っている。

これが証拠。
お前自身も肯定しているし認めてもいる。

わざわざ挙証する手間もかけるでもなく、挙証は済んでいるwww

446 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:52:19.68 ID:sFfY9rsr.net
>>423
> 「フラッシュライト(笑)」は規定が無いのだから違法だよね、と言っているのだよ┐(´ー`)┌
あのね?
怒らずに聞いてね(ハート

「バナナは規定がないから違法だよね。」と言ったら馬鹿にされると思うんだ。
そして、
「バナナは規定がないから違法にならず合法だ。」
「前照灯としてバナナを使うことは禁止されていないから合法だ。」
なんて言ってたら、もっと馬鹿にされると思うんだ。

あまりにも極端過ぎることだけどね、勘違いしないで考えて欲しい。
バナナというものは云々って話じゃないからね。
ここまですると馬鹿らしくなると思うけど、何でバナナだと馬鹿にされるのか考えてみてね。

447 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 22:01:50.51 ID:sFfY9rsr.net
>>423
> 10m先の障害物を確認できる事は既に認めているじゃん┐(´ー`)┌
> まだ「点滅では確認できない!」と強弁するのかね?┐(´ー`)┌
あのね?
バナナを使って10m先が確認できたとしたら、合法違法に何か関係ありますか?
10m先が確認できたからって、それがどうしましたかってことになるよね?
勘違いして欲しくないのは、バナナ云々じゃないからね。
10m先が確認できるできないじゃなくて、10m先を確認するのにバナナは適切ですか?
10m先の障害物を確認できる事でバナナを合法としますか?

そんなバカな!と思うでしょ?

448 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 22:02:35.07 ID:+QmWyXeC.net
>>445
> 点滅は光度を有さない時がある。光度を有しない時がある前照灯を使っている。
> ↑
> これが証拠。
> お前自身も肯定しているし認めてもいる。
ダイナモは停車時は光度がなくなるから違法だね。

> わざわざ挙証する手間もかけるでもなく、挙証は済んでいるwww
規則が制定された当時にダイナモが違法であったことの挙証が済んでないから成り立たないんだよ。
ダイナモが規則制定当時から違法であることの客観的証拠を出してくれ。

449 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 22:07:29.03 ID:sFfY9rsr.net
>>432
> フラッシュライト(笑)なるものが適法だと言い張るなら、
そんなこと言い張ってねーってw
各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則にかなっているから適法と言ってるんだぞ。
なんで、フラッシュライト(笑)なるものがとしてるんだよ? お前はwww

450 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 22:11:28.12 ID:sFfY9rsr.net
>>433,434,448
おー、お花畑くん、こんばんわ。
また頭わるい事ばかりwww
ご苦労さんでした。さようならwwwwww

451 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 22:36:09.28 ID:+QmWyXeC.net
>>450
> また頭わるい事ばかりwww
逃げるんだね。

> ご苦労さんでした。さようならwwwwww
規則が制定された当時にダイナモが違法であったことを証明できるまで戻ってこなくて良いよ。

452 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 22:40:36.07 ID:+QmWyXeC.net
>>449
> 各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則にかなっているから適法と言ってるんだぞ。
お前のフラッシュライトはメーカーが「前照灯」と言ってないよ。

> なんで、フラッシュライト(笑)なるものがとしてるんだよ? お前はwww
お前のフラッシュライトはメーカーが「前照灯」として使えると言ってないから。

453 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 23:39:33.08 ID:BPxgDm1y.net
どんだけ法律読めねぇんだ?バカ共はw
もう統失相手はやめようw
フラッシュライトだろうが携帯ランタンだろうがスマホライトだろうが…もちろん自転車前照灯として売られてるライトも(笑)
10m先の障害物を確認出来る光度を持って公安委員会規則に適合してれば軽車両の前照灯として適法なんだよw

ココが理解出来てねぇから恥ずい屁理屈解釈展開終始出来るんだなw 糖質点滅猿。
頼むから真顔でカキコむな。冗談だと言ってくれ。厚顔無恥もどんだけぇw

猿の合法オプンソスwも規制に適合出来てるか否かが前照灯の判断基準だと言ってるぞw
https://imgur.com/uAaY6Py

いと厚顔無恥や(笑)
統合失調症Watch!

454 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 09:37:07.33 ID:Miv/LdNj.net
>>452
ID:+QmWyXeC

こいつ、ほんとバカだね。
神田水道橋よりバカ。

>お前のフラッシュライトはメーカーが「前照灯」と言ってないよ。
>お前のフラッシュライトはメーカーが「前照灯」として使えると言ってないから。

道路交通法や公安委員会規則の条文を理解できてないんだろうね。

売ってる名称が何であれ、色と光度の要件を満たす灯火なら、道路交通法上の前照灯となるのだよ。

一方で、自転車用前照灯の名前で売られていても、要件を満たしていなければ道路交通法上の前照灯にはならないし、
点滅モードのように規定に合わない使い方をしても道路交通法上の前照灯を点けていることにはならない。

455 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 09:57:16.35 ID:+XvuunwA.net
>>454
>こいつ、ほんとバカだね。 神田水道橋よりバカ。

イヤっw
こんだけお馬鹿な時点でコイツは、まごうことなき 神田水道橋 集合でオッケー(笑) 点滅猿のレベル(笑)

456 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 10:09:38.21 ID:o2HLf+lh.net
>>454
>ココが理解出来てねぇから恥ずい屁理屈解釈展開終始出来るんだなw 糖質点滅猿。
>頼むから真顔でカキコむな。冗談だと言ってくれ。厚顔無恥もどんだけぇw
要は、こーいう事なんだよ┐(´ー`)┌

点滅モード
「法令で定められていないのだから定められた灯火ではない!」(法令に規定が無いから違法)
ダイナモ
「法令で定められた光度を持たない時があるのだから無灯火!」(法令に規定があっても違法)
フラッシュライト(笑)
「法令で定められていないが光度があるから適法!」(法令に規定が無くても適法)

健常者グループ(笑)は全て別々の理由で判断を行っている┐(´ー`)┌
だから「辻褄が合わない」と指摘しているのだよ┐(´ー`)┌

457 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 10:46:54.21 ID:o2HLf+lh.net
後はこうも言っていたな┐(´ー`)┌

点滅モード
「使えません」とマニュアルに書いてある製品があるのだから全部使えない!
ダイナモ
「発電ランプ」の中には自転車向けで無い物もあるのだから合法とは言えない!
フラッシュライト(笑)
自転車向けで無くても光度があれば合法!

辻褄が合わないよな┐(´ー`)┌

458 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 12:01:06.68 ID:Miv/LdNj.net
>>456

違うアンカー打ってんじゃねえよ。

>点滅モード
>「法令で定められていないのだから定められた灯火ではない!」(法令に規定が無いから違法)

違うね。
道路交通法では、政令(下位委任された公安委員会規則も含むよ)で定めた灯火を付ける義務があり、公安委員会規則では色と光度しか定めていない。
点滅モードは、この公安委員会規則の要件を満たしていないから違法。
自転車の前照灯も、非常点滅表示灯のように点滅について定めがあれば合法になるけど、ないから合法にはならないというだけだね。

>ダイナモ
>「法令で定められた光度を持たない時があるのだから無灯火!」(法令に規定があっても違法)

違うね。
神奈川県の公安委員会規則のことを言ってるんだろうけど、あれはダイナモを合法とする規定ではないね。色と光度の要件を満たした上で、発電装置のものについて光軸の規定を追加してるだけ。色や光度の要件を満たしていなければ違法だ。

>フラッシュライト(笑)
>「法令で定められていないが光度があるから適法!」(法令に規定が無くても適法)

違うね。
色や光度の要件を満たしていればフラッシュライトでも適法となるのであって、フラッシュライトだから要件を満たして適法になるのではないね。


>だから「辻褄が合わない」と指摘しているのだよ┐(´ー`)┌

お前が、勝手な俺様解釈してるだけだね(笑)

459 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 12:08:51.89 ID:Miv/LdNj.net
>>457
お前は、点滅モードも、ダイナモも、フラッシュライトも、全部が一律に合法か違法のどっちかになるとしか理解できてないのか?

どんなライトであれ、要件を満たしていれば適法、満たしていなければ違法であり、
点滅灯の中にも、ダイナモ式ライトの中にも、フラッシュライトの中にも、合法になるものもあれば、違法になるものもあるということなのだよ(笑)

ま、点滅モードで要件を満たすようなものはないだろうけどね。

460 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 13:35:19.57 ID:knudymNN.net
>>457
>点滅モード
>「使えません」とマニュアルに書いてある製品があるのだから全部使えない!

自転車用前照灯は【点滅モードは自転車の前照灯として】「使えません」とマニュアルに書いてある製品があるのだから使えない!

点滅モードも自転車の前照灯として使えますとマニュアルに書かれている自転車用前照灯があるなら
リストアップしてご覧

自転車用前照灯メーカが点滅モードは前照灯として使えないと言っているのだから
流用フラッシュライトの点滅モードも自転車前照灯としては使えないだろう
何しろ点滅灯は光度の測定が出来ないらしいから
自転車前照灯に対する交通規則要求を満たすと証明する術がない

461 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 13:49:42.44 ID:+XvuunwA.net
それでも百歩譲って『公安委員会規則に適合する点滅モードが有る』と言うなら
猿が使ってるその合法なる点滅モードとやらをYouTubeで可視化して第三者の客観的判断を仰いでみろw! とまで言ってやってるのに…
それすらもしないw 公安委員会に問い合わせもしないw
ココで屁理屈上書きしてるだけじゃねぇか 点滅猿w?
https://imgur.com/2IpNev9

いと繰り返し(笑)
統合失調症Watch!

462 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 15:43:21.72 ID:knudymNN.net
>>433
>フラシュライトが前照灯として定められたライトであることを証明しないと無灯火だね。
法令規則には自転車前照灯の名称形状を規定していないし型式承認制度もない
自転車は停止から走行中全速度域で10m前方の障害物を確認できる光度を有する
白色乃至淡黄色のビームライトという要求性能を満たせば光源の種類や商品名は問われないのだよ

法令規則で要求している自転車灯火は前照灯と尾灯だけ、尾灯は反射器で代替できるので
前照灯だけが法令規則の必須灯火、その他のスポークライト等は法定外灯火
自転車がつけている灯火は全て自転車の灯火さ
法定外灯火は他の交通の妨げとならない限り、点滅させようが何色だろうが自由
尤も点滅光による路面照射は禁止されていたりするんだけどね

463 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 17:51:30.83 ID:jRfNLN0E.net
神田水道橋って、いろんなところを荒らしてるんだね

https://srad.jp/comment/2824191

464 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 18:37:52.32 ID:o2HLf+lh.net
>>458-459
ふむふむ┐(´ー`)┌
って事は、「定められてないから違法(笑)」、法板の総意(笑)>>99やら論破(笑)>>186やら、
や、
>>404
>このページなんかが神田水道橋の欺瞞をよく指摘してるね。
>https://blogs.yahoo.co.jp/ej3216/41244220.html
あたりの主張は全て出鱈目であると断言するのだね┐(´ー`)┌

あちらを立てればこちらが立たず。
健常者グループ(笑)虚言のマーチンゲール法は負債を残しすぎだな┐(´ー`)┌

>>463
スラドに書き込んだことはねぇぞ┐(´ー`)┌
要は、「本当に違法なの?」と突き詰めれば「法的根拠が全く無い」と誰でも気づくという事だろ┐(´ー`)┌

465 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 18:57:42.04 ID:+XvuunwA.net
>>463
病気だからねっw
『前照灯として売られてるライトを点滅モードでつけている』なんて書いてるようじゃ政令で定める規則が読めてない。赤恥もんだよw
素人を自白してる。 法律語るべき人間じゃない。  

どせ屁理屈上書きで認めない合法論w引っ張るんだろが… 詰み だよ 猿(笑)
https://imgur.com/HwWIUVe

466 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 19:14:22.94 ID:o2HLf+lh.net
>>465
定常光ガー(笑)の言い訳は、ダイナモが適法である事を証明し得ないぞ┐(´ー`)┌
ダイナモはJISと法令で定められた「適法な前照灯」なのだから、否定してはいけない┐(´ー`)┌

467 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 20:16:00.74 ID:QaxBVu4c.net
>>453
> 10m先の障害物を確認出来る光度を持って公安委員会規則に適合してれば軽車両の前照灯として適法なんだよw
それはどの法令で定義されているの?

>>454
> 売ってる名称が何であれ、色と光度の要件を満たす灯火なら、道路交通法上の前照灯となるのだよ。
サーチライトや回転灯でも前照灯になるのか?

> 一方で、自転車用前照灯の名前で売られていても、要件を満たしていなければ道路交通法上の前照灯にはならないし、
光度が不足している前照灯は無灯火になるんだろうね。

> 点滅モードのように規定に合わない使い方をしても道路交通法上の前照灯を点けていることにはならない。
その規定はどこにあるの?

468 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 20:18:45.30 ID:Miv/LdNj.net
>>464

全然理解してないバカだね。
何の矛盾もないよ。条文を正しく理解すれば分かることだ(笑)

政令(下位委任された公安委員会規則も含むよ(笑))に定められた要件を満たしていれば合法、満たしていなければ違法、ただそれだけだ。

点滅については規定がないから、点滅ということだけでは合法とも違法とも言えないが、
現行の公安委員会規則に定められている要件を満たせないような点滅モードは違法。

フラッシュライトは「フラッシュライト」という名称のものについての規定はないのでフラッシュライトということのみで合法とはならないが、
現行の公安委員会規則に定められた要件を満たすものであれば合法。

ダイナモ式ライトも、公安委員会規則に定められた要件を満たすものは合法、満たさないものは違法。
ただし、道路交通法第52条は点灯義務規定であって、装着義務規定ではないので、要件を満たしている状態では合法。停止時や低速時には光度が不足して要件を満たせないので違法状態になるが、そんなことを捉えていちいち違法だなんて騒ぐのは愚の骨頂(笑)
騒いでるのは、「ダイナモが違法になるよ」と噺をすり替えてる点滅君だけだよ。

469 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 20:19:38.38 ID:knudymNN.net
>>465
>ダイナモはJISと法令で定められた「適法な前照灯」なのだから、否定してはいけない┐(´ー`)┌
ダイナモは法令規則で定められた自転車前照灯に対する要求を満たせない状態が存在する
これは司法判決で決着済み
でもね、リムダイナモ式自転車前照灯とそのJIS規格は道交法関連の法令規則制定以前から存在しているのさ
法令規則制定時にリムダイナモ式自転車前照灯を46都道府県で使用禁止した所がない
ないどころかダイナモライトは通常走行速度では明る過ぎて危険だとして
光軸の下向きセットを要求している自治体さえあるのだ
この時点でダイナモ式自転車前照灯の瑕疵は容認されてしまったのさ
それにダイナモのこの瑕疵は実質的には自転車の走行安全を損なうようなものでは無いのさ

470 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 20:19:53.49 ID:QaxBVu4c.net
>>462
> 自転車は停止から走行中全速度域で10m前方の障害物を確認できる光度を有する
> 白色乃至淡黄色のビームライトという要求性能を満たせば光源の種類や商品名は問われないのだよ
「ビームライト」はどの法令で定義されているの?

471 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 20:23:09.60 ID:QaxBVu4c.net
>>469
> でもね、リムダイナモ式自転車前照灯とそのJIS規格は道交法関連の法令規則制定以前から存在しているのさ
> 法令規則制定時にリムダイナモ式自転車前照灯を46都道府県で使用禁止した所がない
ということはダイナモが要件を満たすことが出来なくても違法となる規則ではなかった、ということだね。

> この時点でダイナモ式自転車前照灯の瑕疵は容認されてしまったのさ
「この時点」はどの時点?
規則が制定された当時は?

472 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 20:24:40.01 ID:Miv/LdNj.net
>>467
>それはどの法令で定義されているの?

道路交通法第52条、
道路交通法施行令第18条、
各県の公安委員会規則
東京の場合は、東京都道路交通規則第9条

これらを読んでもお前の頭では理解できないだけだ(笑)

>サーチライトや回転灯でも前照灯になるのか?

公安委員会規則の要件を満たせられればね。でも、回転灯は点滅灯と似たようなもんだから無理かな。

>光度が不足している前照灯は無灯火になるんだろうね。

道路交通法第52条違反で、前照灯の無灯火だね。

>その規定はどこにあるの?

道路交通法第120条だね。

473 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 20:38:01.30 ID:QaxBVu4c.net
>>472
> >それはどの法令で定義されているの?
>
> 道路交通法第52条、
> 道路交通法施行令第18条、
> 各県の公安委員会規則
> 東京の場合は、東京都道路交通規則第9条

どこにも前照灯の定義は無いが?

> これらを読んでもお前の頭では理解できないだけだ(笑)
お前の俺様解釈はいらない。

> >サーチライトや回転灯でも前照灯になるのか?
>
> 公安委員会規則の要件を満たせられればね。でも、回転灯は点滅灯と似たようなもんだから無理かな。
サーチライトでパトカーを照らせば分かるな。

> 道路交通法第120条だね。
点滅に関する記述は無いが?

総レス数 728
513 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200