2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 405

520 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 21:11:58.41 ID:I6XRoa2R.net
実際にサドルにさわったり、座ったりできる所ありますか?

521 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 21:19:23.76 ID:dBbcXLKn.net
>>519
クロスバイク

522 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 21:19:49.44 ID:z3hc//Ww.net
>>520
実店舗ならだいたい触れるんじゃない?

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 21:24:38.94 ID:dNttwqLN.net
>>519
クロスにルックもなにもないでそ

524 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 21:32:07.77 ID:GH9AVRoQ.net
>>519
プレスポはクロスバイクだよ
ママチャリからかごと泥除け外してフレームだけクロスっぽいものはゴミだからルッククロスなんてものはないよ

525 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 21:59:48.33 ID:lYoTOLNw.net
LOOKのクロスバイクはルッククロスに分類されるの?

526 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 22:00:04.46 ID:M/3oT9E0.net
700×38Cのタイヤの自転車がパンクして100均で買ってきた修理セットを使って自分で修理したのですが、
穴が大きすぎて直してもすぐ横から漏れてしまいます。
チューブを交換しようと思いアマゾンを見てたら

パナレーサー チューブ [W/O 27x1 3/8~27x1 1/2 700x35~40C]
というのが販売されていました。

前に乗っていた自転車のチューブ 27×1 3/8をいくつか持っているのですが、
700×38Cと27×1 3/8は互換性があるのでしょうか?
27×1/ 3/8のチューブを700×38Cに取り付けても大丈夫ですか?

自転車の使用頻度は毎日2kmほど通勤で使うくらいです。

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 22:12:04.92 ID:HDabXMaz.net
>>525
【警告】その質問は本自転車板で5316回目に該当します

528 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 22:16:35.67 ID:9Th9FBDC.net
>>523
そもそもクロスバイク(笑)の存在自体が「モドキ」だからねw

クロスバイク(笑)=フラットバーロードモドキ

529 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 22:27:25.88 ID:ZPkS8ZQI.net
このスレの >>364 です
あれからアジャスターを取り付けました。
またその過程でシフトワイヤーに異常がないか調べました。

FDの調整について質問なのですが、アウタートップでトップ側調整ボルトを目一杯反時計回りに緩めてもチェーンがチェーンガイドの外プレートに当たってしまうのですが何が原因なのでしょうか?
クランクはオクタリンクのトリプルです。

それと関係すると思いますが、やはりインナーからミドル、ミドルからアウターにシフトアップしません。
FDの高さと向きには問題が無い事を確認しています。

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 22:47:19.42 ID:8xYaa7jA.net
他のスレにも同様の書き込みをしており、マルチになりすみません。


サドル(お尻痛)で悩んでます。

スペシャライズドのパワーエキスパートに交換すると改善されますでしょうか。

もしくは他にいい方法があればご教授ください。よろしくお願いいたします。

m(_ _)m

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 22:51:27.07 ID:nKPve0i2.net
マルチになりすみませんじゃねえよ

死ね

532 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 22:52:20.39 ID:9zpSUKBO.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/10/21951585_10210955955429940_1785789512_o-1024x683.jpg

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 22:52:43.34 ID:kTtEnOqg.net
>>530
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LE994GM/
思い切ってこれに替えたところ、お尻がつるつるすべって血行が良くなり、
わらすの〇んこが痺れなくなりますた。('ω')

534 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 22:53:06.64 ID:7gTmdvJQ.net
>>530
質問テンプレ使え → >>4

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 22:53:09.61 ID:uu9t+Oor.net
ケツの痛みはなあ!そんな簡単な問題じゃねーんだよ!
まずは原因を機材に押し付けないでお前自身の問題と知れ!

536 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 22:53:55.06 ID:MJ1GJifN.net
>>530
どんなときにどんな痛みがあるのかも言わないでパワーエキスパートに変えれば痛まないようになると思うのかが理解できない
全てのお尻の症状がパワーエキスパートに変えたら治るんだったら全員そのサドルにしてるよ
人それぞれ違うんだからせめて詳しく言わないと何も答えられないでしょ

537 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 22:54:39.45 ID:7gTmdvJQ.net
>>530
質問テンプレ使え → >>4

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 22:57:02.54 ID:AZcDWv74.net
尻の痛みよりタマキンの付け根あたりが痛くなる

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 23:00:35.49 ID:JX2r2eGX.net
初心者の40代です。
元水泳部で最近ロードを始めたのですが、どうやら赤色筋肉しか発達しません。上腕の強化に水泳を始めても赤色筋肉しか発達しないのかな。

白色筋肉の成長にはどうしたらいいのでしょう。

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 23:02:30.99 ID:Rh6qB76I.net
>>517
ありがとうございます!!

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 23:03:23.17 ID:7gTmdvJQ.net
>>539
自転車を降りてウォーキングやランニングをする

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 23:04:54.41 ID:OlPspStT.net
>>538
ソレだな
自分も尻は何とも無いけど玉際は真っ赤になるわ
150kmくらい走ると翌日には軽くミミズ腫れみたいになって3日くらい痛い
シャモアクリームって高くて買うの躊躇してるんだけど玉際痛には効果有るんかねぇ?

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 23:16:28.72 ID:7mLJyOYo.net
>>530
他のスレに書いて数日レスがこないとかならともかく即日マルチは感心しない

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 23:21:31.35 ID:76Yn46mZ.net
>>529
ワイヤー張りすぎとか?

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 23:29:33.04 ID:2yanFOpC.net
マリンっていうメーカーのコルトマデラが3万だったんんだけど、これってルック車だから安いの?
スペックはここ見て
https://www.qbei.jp/item/ci-517869/#product-info

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 23:42:13.63 ID:dNttwqLN.net
>>545
三万なら買い得なんじゃね?
そもそもクロスにルックの概念はないから気にするな。
町乗りとしては充分なスペックでしょ。あと、サイズの確認は忘れるなよ!

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 23:50:43.46 ID:0X9Xnf3G.net
>>542
パッドにシャモアクリーム、皮膚の方にプロテクトJ1塗ると良いよ。
そういう皮膚が擦れて炎症起こすのを防いでくれる

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 23:56:45.93 ID:cRLOu8MD.net
>>526
径と太さがだいたい同じだから大丈夫だよ。
ただしバルブ形式に注意だね。

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 23:57:55.15 ID:cRLOu8MD.net
>>510
クランプ取り付け部分外径=クランプ表記サイズだね。

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 23:59:47.71 ID:ZO0uJBj4.net
ここ数日ルック車だから安いのかという質問をあちこちでよく見るが、
ルック車の明確な定義がそもそもない以上この質問は根本から成立していない、これが重要だな。
ボスフリーだから安いのか?これなら成立する。ノーブランドのコンポだから安いのか?これも成立する。
だがルック車だから安いのか?これは成立しない。こういう事だ。
どうも質問者の意図には安価にクロスバイクを購入したいが誰かからそれはルック車だと言われるのが嫌だという思いが感じられるが
その目的を達したいのであればまず調べるべきははどういう要素を持つクロスバイクはルック車と呼ばれる事が「多いか」という情報、
後は目星を付けた物はその要素を持って入るかどうかを調べれば良い、そこで調べてもわからない事は聞く、こうするべきだろう。
もっと言うならば、その「ルック車と呼ばれる事が多い要素」は、自分がクロスバイクでやりたい事とその対価として支払う自分の予算を鑑みて
許容出来る事なのかそうでないのかも整理する必要があるな。そこもわからなければ聞けば良いと思う。
自分のやりたい事はこうだがこれは妥協して支障があるだろうか?ここを聞くべきだな。

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 00:05:33.06 ID:rvieQvNl.net
>>529
それ変速出来なくなったきっかけは?最初は出来てた?
作業は説明書を読みながらやってる?
インナーからミドル、ミドルからアウターにシフトアップ不可でアウタートップで接触とあるけど、
その時アウターにはどうやって変速したの?インナーからアウター一気なら可能なの?
現状でアジャスターを目一杯縮めるとワイヤー弛む?(弛まないなら固定時に引っ張りすぎ)
ワイヤー外して末端を手でかるく引っ張りながらシフトレバー操作するとレバーに連動してワイヤーが伸び縮みする?(しないならシフター故障)

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 00:07:46.58 ID:Y4vGAh1m.net
>>546
クロスバイクにもルックのカテゴリーは存在するよ
楽天ヤフーで売ってる1万円代のはルッククロスだろ
ママチャリパーツでクロスバイクデザイン

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 00:10:42.11 ID:Y4vGAh1m.net
>>542
ブルベスレで、ガチで数百キロ走る人達はケツ毛剃った方が、またズレ(けつ毛擦れ)が起きないから
剃った方が良いって聞いたぞ

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 00:15:42.34 ID:+baudOKN.net
ルック車と聞いて怒られたので質問の仕方変えます
こちらはhttps://www.qbei.jp/item/ci-517869/#product-info
5万円代ですが、5万代の定番のエスケープR3やミストラルと同等の性能でしょうか?
それとも元から2、3万程度のパーツで組んだようなものなんでしょうか?

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 00:18:05.16 ID:mKfdvPiE.net
ルッククロスてのは安物を指すみたいだけど、
自転車のカテゴリー分けで「ルック」の単語を使うとどうしてもMTBルックの定義と関係あるかのように思っちゃうよね。
こっちはJIS規格で定められたカテゴリーなわけで。

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 00:26:53.59 ID:+baudOKN.net
https://www.qbei.jp/item/ci-517869/#product-info
もしかして、スペック見てもわからない人しかいない感じ?
他のスレにも取り合えず同じ質問貼ってみてはいるけど、スペックわかる人5chっていないのかな

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 00:33:55.97 ID:rvieQvNl.net
>>556
これはちゃんとしたやつ

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 00:35:21.22 ID:z5nsTA9d.net
ルックではないクロスバイクだが5万超えとなるとお買い得でもない

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 00:36:23.55 ID:6+xSjedv.net
>>554
ミストラルの方がクランク、ブレーキ辺りで良いパーツつかってるね。
何の性能を求めて入るのか判らんけど、フロント変速の精度と制動力はミストラルの方が良いだろうね。
速度に関しては、ほぼ性能差を感じないでしょ。
浮いた金額でマトモなタイヤ入れて、ちゃんと整備すれば、お友達のエスケープも勝てるんじね?w

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 00:56:50.97 ID:dWjVIH7k.net
>>504
はあ?氏ねよ

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 01:14:44.34 ID:A44C6kLE.net
大体合ってんじゃん

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 01:18:28.84 ID:dlOxDNeh.net
>>556
仮にスペックわかったとして君が理解できるかは別問題だよ。
ルック車かどうかはともかく、安いパーツを使ってれば安価になるし、
型落ちの処分品なら値引率も上がって安く買える。
自慢げに貼るスペック表から窺えるのは、安いパーツを使ってるなってことだけ。
550が良識ある見解を丁寧に書いてるのでそれを熟読してください。
スペックがわかったからといって、例えばどういう答えが欲しいのかな?

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 01:26:55.34 ID:jIgroGoy.net
>>554
MARINはお買い得だよ
ブランドバリューがあまりなくお値打ちだが性能的にはちゃんとしたやつ

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 01:36:27.38 ID:eh6QWUkJ.net
じゃあフジのエントリークラスとかもルックだな

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 01:47:37.36 ID:205s2csl.net
>>564
全く意味が分からん
そう思う理由を書けよ

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 01:47:51.32 ID:F2PaaBg1.net
上がサイクルジャージでちょっと汗かいている状態で、
行列のラーメン家に入っていいものでしょうか?

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 01:52:27.81 ID:jIgroGoy.net
>>566
サイクルジャージで入っていいか判断するには
そこに一日仕事で汗まみれになった作業着のおっさんがいても違和感がないか考えてみること

つまりラーメン屋はありだと俺は思う
ただしあまりお洒落なラーメン屋はその限りではない

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 01:58:54.49 ID:YxWE7trm.net
>>531
スレチ

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 02:04:08.69 ID:YxWE7trm.net
>>566
いいよ

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 02:56:57.42 ID:634VspAb.net
TTバイクって一番早く走れるのにみんな乗らないのはなんでなんですか。一方でトライアスロンする人はなんでTTばっかでロードバイク乗らないんですか。

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 03:46:05.13 ID:7tBsuoqA.net
>>570
普段だとブレーキ握れないと危ないからじゃね?
今はどうか知らないがトライアスロンは他の選手の後ろに着くのが禁止されてたからTTハンドルだったかと

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 04:57:05.69 ID:y69z42KP.net
>>570
1番速いのはフルカウルリカンベントだよ

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 06:13:58.86 ID:fJZnHyQQ.net
>>570
速さの種類が違うからな。
TTバイクじゃ山でダンシングとかしづらい。
山走らないってならお前はTTバイク買えば良い。

ちなみにクリテやエンデューロには出れない可能性がある。
(運営のルール次第)

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 07:42:16.23 ID:8NF+eAqn.net
ダンシング(笑)

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 07:54:16.24 ID:Ti0AHmGK.net
ダンシング・オールナイト♪

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 08:03:47.63 ID:cjBV5ngb.net
>>570
レース志向の場合、規定で使えない場合が多い。エンデューロやクリテなんかは基本DHバーやブルホーン禁止。
そもそも、TTバイクがロードバイクより速いのは空気抵抗が少ないからであって集団走行出来るロードレースでは操作性の方が優先される。
ダンシングしづらいし。
タイムトライアル競技なら当然TTバイク使ってる。

レース志向でないならDHバーは公道には不向き、ブレーキついてないしハンドリングはシビアだし。
かと言ってブルホーン握って走るならTTバイクの優位性はないし、ただ前傾がキツいだけになる。

トライアスロンはドラフティング禁止の場合が多いしクローズドなコースだし、距離も長くないからTTバイク使う。

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 08:41:19.48 ID:U6lY4ha/.net
都内にあるあさひで大型な店舗はどこでしょうか
あと、あさひってハブダイナモ組んだり内装ギア組んだりの依頼を受けてくれますか?

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 08:44:10.70 ID:tYIn01J0.net
>>505

じゃあ

自転車のことを「バイク」って呼ぶ人は
ママチャリやシティサイクルのことも「バイク」って呼ぶんだよね?

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 08:48:11.53 ID:Jfo1hds7.net
ロードバイクとクロスバイクのユーザー数で比較するとどんな割合なんでしょうか

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 08:55:10.06 ID:iWZizKY0.net
大宇宙絶対真理管理局上級本物のロードバイク()認定管の人がよく出没する板なので
本物のロードバイク()1に対してその人が”○○なんざクソスと変わらん”という車種含めたクロスバイクの数は1000000くらいじゃね

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 09:42:21.83 ID:n5joykBd.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/09/21875683_10210927601401107_758457914_o-1024x683.jpg

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 09:50:46.42 ID:YxWE7trm.net
>>578
全てバイクと呼ぶのは間違いないよ
まぁ俺は全ての自転車をチャリって呼ぶけど

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 10:14:15.04 ID:FcPPvRnV.net
>>578
「バイク=二輪車」だからね

原動機付きバイク→モーターサイクル・オートバイク

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 10:19:01.81 ID:HStFITz8.net
>>577
あさひでホイール手組出来るか聞いたことある
「出来ますが専門店で頼んだ方がいいと思いますよ」と小声で言われた
あまりやらないだろうからね

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 10:24:23.57 ID:FcPPvRnV.net
>>584
出来るのが他店人だから時間が掛かるんだろう

あさひ店舗の技量差が大きいのはこの辺りがある

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 13:07:49.51 ID:YR3+7Pg5.net
やりたくないんだろうな

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 18:21:53.99 ID:QcRv0bHe.net
>>499
ありがとうございます

>>512
その通りです!
TEKA INDUSTRIAL, S.A. のロゴで自決

https://www.trademarkia.com/company-teka-industrial-sa-1204521-page-1-2

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 18:23:20.76 ID:y69z42KP.net
>>587
死ぬなよ!

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 18:49:24.00 ID:Mt2xeyi3.net
>>587
自決www

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 19:52:37.66 ID:HnreSxTn.net
セカンドバイク(通勤)にアルミを検討中
フレームのポテンシャルが高くて安コンポで組まれたおすすめモデルありますか?
予算は完成車価格15万以内で安いほどいい
いずれは1台目の11速コンポを流用したい

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 19:56:32.20 ID:PJMzDcHY.net
自己解決と言いたかったのだろうな


サードまで持ってる人が居る
ロードとクロスとママチャリ全て所有

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 20:46:32.00 ID:sYLG9PI2.net
>>590
コーダーブルームでどうでしょうか。
乗ったことないけど。

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 20:57:11.30 ID:tCVdd4LE.net
お店でチェーンリングとチェーンを交換してもらったのですが
交換前と比べるとプーリーケージの位置がチェーンのプレート2枚分くらい後ろ寄りになってしまったのですが
これは何故なのでしょうか?

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 21:01:05.93 ID:KD/xsjZy.net
MTBですが、チェーンが頻繁に外れるので、某大手サイクルショップに持っていったところ、
「チェーンだけを新しく交換しても、既存のチェーンリングやスプロケとの噛み合わせが悪いので、
チェーンとチェーンリングとスプロケを全て一色交換しないと危険」だと言われました。
オフロード走行や立ち漕ぎは多いですが、購入してまだ2年足らずで、走行距離は5000kmそこそこです。

ちょうど一年前にも、チェーンが頻繁に外れる事があり、別のサイクルショップに持っていった時にはチェーンだけの交換でしたが、
特に走行に問題はありませんでした。

チェーンとスプロケまで交換すると、MTB本体価格の3割ほどの費用になるので迷っているのですが、
やっぱり一色交換しないとダメですかね?

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 21:02:41.13 ID:DZyHbXnS.net
元が間違っていたが、気のせいか、間違いか
好きなのを選んでください。

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 21:08:54.69 ID:DZyHbXnS.net
>>594
スプロケとチェーンがかみ合わなくなっているので
交換しないと駄目です。
予算が気になるなら自分でやってみるのも手です。

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 21:13:21.41 ID:rvieQvNl.net
>>593
歯数同じならチェーン長が変わったんだろうね。
説明書を見て正しいチェーン長か確認するか、インナートップでガラガラ言わず、アウターロー変速可能なら問題ないね。

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 21:54:13.24 ID:sQfq0CaB.net
>>594
チェーンとスプロケ交換する費用が新車の本体の3割近い価格のMTBはオフロード走っちゃいけません。 正確にはMTB風自転車で悪路走行禁止です。

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 22:02:38.90 ID:ufhRvxpx.net
>>544
おっしゃる通りでした。ありがとうございました。
一度ワイヤーを外し、気持ち緩めに張り直したら変速できるようになりました。
いやしかし、やっぱりフロントの変速は面倒くさいですね。

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 22:19:19.19 ID:+37nEyXi.net
>>590
バイク じゃなくて 自転車 だろ??

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 22:31:57.46 ID:rOIL3vcv.net
>>590
コンテンド2
フレームのグレードを上げるとSL2だがティアグラになっちゃうから、その辺どうかな?

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 23:13:03.47 ID:n5joykBd.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/07/KEI41344-1024x683.jpg

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 23:50:06.06 ID:KD/xsjZy.net
>>598
価格は11万ほどで、本格的なMTBの中では安い方だとは思いますが、この位の価格だと5000km位でガタが来るんですかね?
オフロードとはいっても、平坦な河原とか、草むらを走る位で、動画に出てるような激しい乗り方はしていません。

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 23:57:20.65 ID:1cH3ocGn.net
>>603
ガタは来ていない
チェーンとスプロケットが磨耗してるのでしょ

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 00:07:10.22 ID:jXH7AuY0.net
伸びたチェーンそのまま使っててスプロケットやクランクの歯が変に削れたんだろう

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 00:13:34.15 ID:qX4eb9mW.net
>>603
チェーンメンテとかしてる?

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 00:14:40.91 ID:AfylQD7U.net
すいません、この自転車オンラインショップで
ジオスが34000円で売ってますが、ここは詐欺サイトですか?
http://cheap-bicyclewebmarket.top/index.php?main_page=product_info&products_id=28523

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 00:34:45.40 ID:RuW/Kh/z.net
>>607
住所を検索してみて自転車屋に見えるかどうかがまず第一の判別材料かな・・・

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 00:36:17.01 ID:bZTaMhJJ.net
>>607
見てないけど詐欺だとわかるURL、.comかco.jじゃないのは全部詐欺

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 00:43:02.29 ID:4ApmW9TA.net
サイト名から迸る詐欺サイト臭
家具とかでもそういうのいっぱいあるよな
とりあえずこの手のサイトで楽天Yahooでないものはアウトだと思ってる

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 00:43:31.79 ID:QXoNE5SC.net
>>604
そうです。
3万5千円ほどかかると言われました。



>>606
サイクリングの前後に必ず油をさしてました。
洗浄液とハブラシで磨くのは2か月に一度くらいでした。

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 00:43:36.59 ID:5UL6ftXn.net
>>607
ほれ

https://www.google.co.jp/amp/www.neo-blood.co.jp/2018-05-22/amp/

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 00:46:48.74 ID:4ApmW9TA.net
あとここもそうだけど個人情報入力するページがSSLに対応してない
つか在庫多すぎw

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 00:48:39.26 ID:t0D89bLs.net
>>611
とりあえずもう一度自分でチェーン交換でもして様子を見てみたら?

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 00:52:16.95 ID:FcxmdPSH.net
>>603
11万なら普通にオフロード使えるMTBだと思うけど、チェーン、スプロケ、チェーンリングで3割の3万5千円は高くない? その価格帯のに使うグレードの部品ではない気が。3点で1万5千円ぐらいで交換できそうだが、クランクごと交換なんかね?

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 00:58:16.87 ID:R99LTRxd.net
>>609-610
詐欺サイトじゃなかったらお前ら業務妨害罪な

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 00:58:41.73 ID:R99LTRxd.net
メール送っとこ。

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 01:00:20.04 ID:R99LTRxd.net
メール送った。

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 01:03:33.02 ID:t0D89bLs.net
https://www.scamadviser.com/check-website/cheap-cyclefactory.top

Low Trust Rating
High Risk

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 01:08:06.72 ID:t0D89bLs.net
https://www.scamadviser.com/check-website/cheap-bicyclewebmarket.top

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 01:15:32.03 ID:QXoNE5SC.net
>>614
いちおう交換用のキットは持っているので、練習がてらやってみるつもりです。
いぜん自分でやろうとして失敗したけど、いざという時に自分で交換できる技術を身に付けておいても損は無いと思うので。


>>615
相場的には1万5千円くらいですか?
店員は「クランクも換えた方が良い」と言ってたので、3万5千円というのは多分クランクも含めた金額だと思います。

部品取り寄せて作業して一週間ほどかかるらしいですが、素人が自分でやるのは難しいですかね?

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 01:24:47.68 ID:muxrVOw+.net
>>621
正確な相場を知らせたいなら車種やパーツグレード晒したら?
工具があるならそんなに難しくはない。

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 01:29:55.95 ID:FRdUpgWU.net
>>621
チェーン脱落は変速調整やディレイラー清掃給脂やってもどうにもならないレベル?
チェーン伸びはチェッカー等で伸び率測った?
チェーンの伸びは確実ならとりあえずチェーンだけ換えてみて、
強く漕いだ時にジャンプしちゃうようならスプロケ・チェーンリング交換の流れでいいんじゃない?
チェーンだけ交換で普通に走れてチェーン脱落もしなくなればスプロケ・チェーンリングはまだ行けるって事だしね。

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 01:33:37.71 ID:gA+QJc3J.net
クランクまで替えることはないよなぁ
ただ油だけ刺してチェーン清掃はたまにしかやらないというのはダメだな
油刺すタイミングでチェーン清掃をやればチェーンの寿命が伸びるから、スプロケットやチェーンリングも減りにくいよ
そしてチェーンチェッカー買っておいて伸びてきたらケチらずチェーンを新品交換
スプロケットやチェーンリングまで交換するとなると高いからね、今回みたいにね

ちなみに、グレードの低い変速機は耐久性が低い
初期変速性能は対してグレード差は無いが、耐久性が低いため使っているとガタガタになってくる
高いグレードの物の方が乗れる距離を価格で割ってみるとコスパが良かったりするんだぜ
でもチェーンやチェーンリング、スプロケットに関しては耐久性はそこまで変わらないから、この話とは別

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 01:35:32.51 ID:QXoNE5SC.net
>>622

これです。
https://shido-cycle.co.jp/montague/mountain-bike/paratrooper/



少々特殊な自転車で、一部の純正部品は全国的にも取り扱ってる店が少ないんで、そこの部品がダメになったら、その辺の店では修理できないみたいですね。

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 01:52:08.60 ID:QXoNE5SC.net
>>623
チェーンの交換と変則調整だけなら費用もかからないし、それで様子を見るという選択はありですね。

>>624
チェーンの交換って、結構な頻度でやってるんですね。

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 01:52:53.27 ID:4ApmW9TA.net
>>625
鳥山明の漫画に出てきそう

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 02:04:49.44 ID:j3Wwutrj.net
>>625
本体価格にしては随分な安物を使ってる
特殊っつうか古くて取り扱いがないんじゃないかな
工具が有れば同等品が7-8000円位で入れ替えられるよ

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 02:09:23.87 ID:FRdUpgWU.net
>>625
現在のクランクのメーカー型番わかる?
もし全交換コースだといくらかかるかなと思って調べてたんだけど、
シマノでMTB系8sクランクてないのかな、FC-T3010-8ってのが8なのかと思いきや9sと書いてあるしわけわからんね。
まぁいずれにせよ工賃込みだとしても3.5万は結構高いなぁ。
工具に1万かけて(いやそこまで行かん?)自分でやれば1万くらいは節約になりそう。

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 02:13:54.62 ID:t0D89bLs.net
これHUMMERのオリジナルだよな

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 02:53:45.05 ID:QXoNE5SC.net
>>628
折り畳み式なんで、折り畳み機構にコストがかかっている分、他の部分は同価格帯のMTBに比べるとグレードが落ちるかもです。
特殊っていうのは、折り畳み機構の留め具の部分で、近隣の色々な店に聞いたけど、取り扱いできる店は無いようです。

>>629
今は出先にいて、すぐに自転車を確認できないので、自宅に帰ったら確認してみます。
やはり、高いですよね。
即答しなくて良かった。

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 03:02:24.10 ID:jXH7AuY0.net
カタログ見てこれ欲しいってなった完成車の写真で履いてたホイールと着いてくるホイールが違う場合納車と同時にホイール換えるのとしばらく乗ってから換えるのどっちがいいんだろう?

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 03:16:05.38 ID:gFaUfPJM.net
どっちでもいいと思いますよ

次の患者さんどうぞー

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 03:32:37.59 ID:ZRbU/reF.net
>>631
チェーンはミッシングリンクで繋げば素人でもそうそう失敗しないし
チェーン落ちだけ安くどうにかしたいなら、チェーンキャッチャーつければいいんでない?
3~4万は、1x10とか11にする場合なんじゃないかね
意外と満足度高いしメンテ楽なんでオススメではある
チェーンリングをナローワイドにすれば、まずチェーン落ちしないし

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 05:48:25.13 ID:j5blrAE6.net
スポークリフレクターって必要?

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 05:49:40.08 ID:0X9Au8Oj.net
>>635
日本では必須じゃないが夜間走行が多いなら付けたほうが良い

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 05:49:57.43 ID:j5blrAE6.net
>>635
間違えた!訂正
スポークプロテクターは装置した方がいい?

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 05:51:09.31 ID:j5blrAE6.net
>>636
ありがとう
夜走するからスポークリフレクターは100均の着けてる

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 06:08:07.38 ID:JkOUrVbw.net
>>629
>FC-T3010-8ってのが8なのかと思いきや9sと書いてあるしわけわからんね。
最後の”-8”はオクタリンクの8だと思う

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 06:29:14.06 ID:K8++xTU0.net
>>637
日本では必須じゃないがRDの信頼性が低いなら付けたほうが良い

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 08:42:24.18 ID:brcoCJxU.net
4月末くらいに2018年モデルのキャノンデールのオプティモティアグラを買ったロード初心者です
ブレーキキャリパーを現行105のものか旧型6800アルテグラのものに変えようと思うのですがどちらの方が性能がいいのでしょう
また旧型6800アルテグラでも互換性とかあるんでしょうか?

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 08:44:00.26 ID:MHciVBkD.net
>>622
フレームいがい特殊なものは何もない。ヘッドパーツやBBも特殊サイズを採用してるのは一部の高級品だけ。
この自転車は68mmのものならBBも68mmようならなんでもつく。
自転車はパーツメーカーの部品を取り付けて完成車を作るわけで、規格がわかればなんでもつくよ。

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 10:27:02.92 ID:T6ArrI/W.net
>>641
互換性は大丈夫
新105ブレーキはまだ周りに使ってる奴が居なくて性能差はよくわからん

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 11:45:35.03 ID:Tpk4++HL.net
>>638
俺も100均のつけてるが(純正の楕円形より、外周に細長い扇型の方が好き)
素材が100均クオリティなので黄ばむのが速いのが難点
(家族の自転車はそのままなので目に見えて違うのが分かる)。
まあ100均だから気軽に交換できるけどw

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 12:51:16.89 ID:xkhwfWWB.net
vブレーキ台座が無い自転車にvブレーキを取り付けたいのですが、下記の画像のようなクランプで、ステンレス製で入手が容易なものってないでしょうか?
https://goo.gl/images/vrEN6H

画像のものは亜鉛ダイカスト製とのことで、強度に心配があります

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 14:39:13.12 ID:cKR8wuRx.net
クランプでVブレーキ台座?
そんなの存在するの?明らかに剛性不足だとおもうけど

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 14:46:07.10 ID:jXH7AuY0.net
ブレーキと同時にクランプごと吹き飛びそう

このスレか忘れたけど以前も似たようなこと質問してなかったか?
何度質問しても答えは変わらんぞ
止めとけ

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 14:56:56.11 ID:v95aGEft.net
>>645
釣りじゃなくて、マジで聞いてる?

「Vブレーキ化」「ママチャリ改造奮闘記」の2つのキーワードで検索したら、
面白い事をやってた人のブログが見れる。
でも、ここで聞いてるようなレベルでしか構造等を理解できてないなら、マジでやめた方がいいよ。

そもそも何でVブレーキに換えたいの?
太いタイヤが履きたいから?
いまどんな車体(フレーム)に乗ってるのかを書いたら、より現実的な案を提示できる人がいるかもよ。

下手に改造してVブレーキを無理やり付けるより、まともなキャリパーブレーキとかを付ける方が、たぶん費用も安く済んで ちゃんと効くと思うよ。

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 15:11:29.35 ID:h2p/8Fdh.net
欲しい自転車のメーカー公式HPを見ると、あさひとスポーツオーソリティがディーラーの一覧に載っているのですが、その2店で買う場合、載っていないプロショップで買うよりも何か決定的なメリットはあるのでしょうか?
お願いします。

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 15:39:01.80 ID:rjUDtUGr.net
>>648
ありがとうございます
vブレーキ化したい背景を説明する為にまず現状の構成をざっくりお伝えすると、
・バンドブレーキ
・外装ギア
・チェーン駆動
となっています。

これをメンテフリーにしたいというのが最大の目的で、その為にベルト駆動に変えたい、その為には内装ギアに変える必要がある、その為にはバンドブレーキが邪魔なので外したい、という考えに至りました。

気付いている人も居ますが、以前何度か相談させてもらい、やめた方が良いと回答はもらったのですが、本当に出来ないのか確かめたく諦めきれません。

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 15:43:10.37 ID:yBuN3Pn9.net
自分で試して結果をシェアしてくれ
そんな酔狂なこと試すやつ他にいないだろ

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 15:50:30.95 ID:5/HlW4qu.net
>>650
そもそも内装ギア&ベルトドライブにするにあたってフレームエンドの形が違うだろうから、引き量調整が出来ないのではないでしょうか?
さらにクランプでブレーキを固定できたとしても、しょっちゅうズレて当初の目的のメンテフリーとは逆行する予感。
まあ、ズレたブレーキを巻き込んで事故→入院でもして乗れなくなればメンテフリーには成るかもしれませんね。

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 15:58:31.08 ID:t0D89bLs.net
>>650
そのまま床の間にでも安置して、実用品を新規で購入した方が丸くおさまるのではないか?
駆動系とかブレーキ系は、マウントにしっかりした強度がないと安全な運行に支障を来すよ。
鉄工所とか溶接扱ってるとこで相談したほうが良い提案もありそうかな。

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 15:59:59.11 ID:bZTaMhJJ.net
>>650
素直にこういう構成でローラーブレーキとか付けた方がいいのでは、ベルトドライブ通すように加工したシートステーを、さらにvブレーキで押し拡げるのは不安がある。
あとベルトドライブはかなり強力なテンションをかけないとベルトが歯飛びするらしいので
ホイールを引っ張れないエンド形状だと、どこかにテンショナー を設置する必要があるはず。
http://bri-chan.jp/2016/03/18/photo-ordina-s5b/

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 16:05:04.66 ID:v95aGEft.net
>>650
ブレーキ台座をしっかり溶接してもらう以外の方法だと、メンテフリー(どの程度のメンテの事を言ってるのか知らないけど)にはならない。
むしろ固定部分がズレていないかのチェックが常に必要になるよ。

内装ギアに換えるのにハブを交換(=ホイールの組み直し or ホイールごと交換)する必要性があるし、ベルトドライブ用のベルトそのものも必要になる。
当然ながら、チェーンリングとコグ(に相当するパーツ)もベルトドライブ用に交換しなきゃいけない。

そこまでコストと手間をかける事そのものを楽しみたいのなら「どうぞ」って感じだし、
そこまでやる気があるのなら、V・カンチ用の台座は溶接する(してもらう)ぐらいやってもいいんじゃない?

たぶん、ブリヂストンのオルディナシリーズ(の安い奴)を買った方が賢明な判断だよ。
ブリのHPを見たところ、前後ともVブレーキ仕様のものは現行型ではライナップされてなさそうだけど、Vブレーキそのものが必要な訳ではないんでしょ?

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 16:16:37.31 ID:SYFG0xS/.net
現在u字ボルトで試していますが、指摘頂いている通りズレる問題が起きていて、最適なクランプを探しているところです。

テンショナーについてはベルトの上方のフレームからベルトに向かって、ベアリングを先に付けたステーを突き出す形で取り付け、ベルトに押し当てる事でテンションを掛けようと考えています。

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 16:31:03.36 ID:Jdl7BSzx.net
>>650
ベルトドライブ化なんて個人にできる改造の範疇を超えてるよ。
専用フレームでもないのに、どうやってベルトを通すつもり?

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 16:33:21.54 ID:Pa06sHTt.net
よくある柔らかいフォークにショートアームVブレーキなクロスバイク
これロングアームに変えるだけで突然フォーク破断したりするんだで?
一応それ対策にブレーキブースターとかあるけど
何が起きうるかわからんし、起きたらクリティカルだからブレーキ外装とか絶対やめとけ

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 16:39:07.67 ID:5/HlW4qu.net
>>656
テンション問題がクリアできると仮定したら
>>654
の自転車に使ってるハブを入手するか、Vブレーキ台座を溶接するかの二択じゃない?Vブレーキは押し付ける力が強いからクランプ系では無理があるよ。
Vに拘らないで、町のりピストに使ってるような後着けブレーキ台座とサイドプルでもよいんじゃね?

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 17:19:37.88 ID:ORMjXns9.net
何となくvブレーキの方がカッコいいし効きもいいと思っていたのと、内装ギアハブの際にエンド幅が不足するかもと考えてハブ周りを確保したかった、というのもあります。
でも、もしかするとバンドブレーキのままでもいけるかもしれませんね
自転車屋で内装ギア組み相談してみます
ありがとうございます!

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 17:29:29.05 ID:qwON8Gdb.net
まだキャリパーブレーキ化の方が可能性あると思った

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 17:52:03.27 ID:0X9Au8Oj.net
>>650
チェーン仕様のフレームに切って入れられないベルトをどうやって通すの?

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 18:17:53.54 ID:v95aGEft.net
>>660
使いたいタイヤ幅がそんなに太くないなら、659が言うように、もともとブレーキ台座がないピストフレームを板で挟んでサイドプルブレーキとかを付けるって方法がいいと思う。

で、ブレーキが一段落して改造熱が冷めるぐらいでいいんじゃない?

ホントにベルトドライブ化しようとしたら、フレーム側にベルトを通す為の加工(とそれをしっかりつなぎ直せる仕組み)が必要だからね。
ハッキリ言って、ブレーキなんかよりそこが最大の問題点だから。

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 18:19:48.09 ID:O8n9vG9I.net
フレームだけ買う人って
パーツは今のから全てのせかえですか?
それともフレームを買った店でパーツを買って着けてますか?

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 18:24:05.02 ID:TVT5BhTK.net
>>664
なぜその二択しかないの笑

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 18:26:52.72 ID:nZjqBKfL.net
>>664
自分で組み立てるという手段はないのか...

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 18:44:30.36 ID:bZTaMhJJ.net
>>662
一般的な丸パイプのシートステーなら、切ってParagon Machine Works のTube Splitterで繋ぐ方法があるけど
その辺の自転車屋ではやってくれないだろうなあ

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 18:54:56.35 ID:cTyGjxdJ.net
今までママチャリに乗ってきた者です。
アマゾンのLigMOVEとグランディールどちらがいいですか?

毎日の通勤、たまに40km程度のサイクリングを楽しみたい次第であります。

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 19:03:19.55 ID:9jXvf1NO.net
>>668
両方とも2重価格(一件値引率が高く見えるが実際には2万程度のパーツしか使われていない)のいわゆるルック車だけど
スポーツとして自転車を楽しみたいのならちゃんとしたメーカーのものを実店舗で買うことを強く勧めます

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 19:07:27.60 ID:cTyGjxdJ.net
スポーツとして楽しむつもりはありませんよ

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 19:12:02.31 ID:9jXvf1NO.net
じゃあデザインでお好きな方をどうぞ

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 19:29:18.84 ID:CjHhVfTO.net
>>670
サイクリングはスポーツですよ

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 19:43:03.72 ID:HZcWcy/V.net
>>650
知り合いが700cトランスファーとブレーキブースターを組み合わせ、
シートステイにホースバンドで止めてたよ。
フロントだとヤバいだろうけどリアなら押し付け方向だから大丈夫だろって事で今も生きてる。

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 19:43:04.31 ID:z6aetITB.net
>>668
スポーツかどうかは別として、どちらもスルー推奨

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 19:55:38.46 ID:WaO7XtRO.net
内装ギアのコースターブレーキハブにすれば良いやんけ

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 20:00:05.30 ID:0Hu4czm3.net
後輪に強力なブレーキは必要ない。

ブレーキの取り付けの強度が心配なら、
制動力の弱いシューを使うのも手だよ。

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 20:03:27.51 ID:0Hu4czm3.net
>>675
たぶん、
OLDを短くするために、ハブにブレーキを付けたくないのだろう。
なので、コースターブレーキにするとOLDが縮まらないでしょう。

ブレーキを省けばOLDが短くなるってのは、悪い考えだよ。
オフセットが増加してしまう。

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 20:06:00.07 ID:I2KlBov9.net
>>668
うんこ味のカレーとカレー味のウンコどっちがいいですか?

って質問と同じ
どっちもクソだから見た目でお好きなのをどうぞ

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 20:21:22.13 ID:cTyGjxdJ.net
専門板できいた俺が馬鹿でした。さよなら

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 20:23:36.43 ID:brcoCJxU.net
>>643
ありがとうございます
本当は最新のがいいんだろうけど友人が捨て値で売ってくれるのでお試しがてら使ってみようかなと思ってたのでよかったです

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 20:34:21.27 ID:t0D89bLs.net
>>679
MARINはやめたのかい?

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 20:35:07.68 ID:e77FPmkJ.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/07/DD9eaUyWsAA5vcu-1024x768.jpg

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 20:41:35.02 ID:WaO7XtRO.net
>>679
いや、皆真面目に答えているよ
何kmの通勤か知らんけど、2万円で1年もたないものよりも5万円で3年以上もって簡単なパーツ交換で更に長持ちして走行も軽やかな方が結果的に安上がり
ゴミはゴミでしかない

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 21:30:09.12 ID:GxUSMpYn.net
>>683
三年続くかどうがわからんやつにその理屈は通用しないし
三年ノーメンテで乗れない以上5万で済まないから
2万で一年づつ乗り換える選択と価格ではあんまり差がない

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 21:36:57.79 ID:TVT5BhTK.net
レンタサイクルしとけ

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 21:38:16.62 ID:pRPxxL0c.net
>>684
走行性能の違いをまるっきり無視した場合のみ成り立つ理論だね

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 22:09:25.43 ID:3kdXhFlb.net
うーんそういう問題じゃないと思うな

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 22:41:18.38 ID:GxUSMpYn.net
>>686
しらんがな
本人がそこを求めてるかわからんでしょ

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:09:16.79 ID:CIGkEm++.net
ゴミみたいなルッククロス買うくらいなら3段変速のママチャリの方がマシ

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:16:49.53 ID:GxUSMpYn.net
実際使ってもないものをごみ扱いするのはなぁ

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:21:23.98 ID:y8T6iiBP.net
ごみなことは使わんでも分かるよ

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:23:08.85 ID:TVT5BhTK.net
じゃ人に聞かないで自分で好きなのにしたらいいじゃん 意見求めて期待した答えと違うからって文句云うのはないわ

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:27:27.13 ID:CIGkEm++.net
>>690
ルックもクロスもフラバもロードも乗ったけど
ルックはゴミ

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:32:17.88 ID:jXH7AuY0.net
でもハマーの黄色は大正義
あの黄色は一発でハマーってわかる良い色だよ

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:32:52.10 ID:GxUSMpYn.net
>>692
どっちがいいって聞いてるものに
使ったこともないものが両方ゴミだからもっといいものにしろって回答するのが馬鹿親切な回答なの?

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:33:47.83 ID:GxUSMpYn.net
>>692
どっちがいいって聞いてるものに
使ったこともないけど両方ゴミだと決めつけてもっといいものにしろって回答するのが馬鹿親切な回答なのか?

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:39:47.33 ID:XphEVNN4.net
>>680
BR-6800は使ってるけど当然ながら良いよ

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:57:12.01 ID:TVT5BhTK.net
落ち着け
無駄金遣わせないようにしてくれてる親切さがわからんか

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 00:03:07.60 ID:YPUgYQqX.net
>>696
まああえて買うなら、安キャリパーはホントにクソなので
Vブレーキなら安物でも通常使用は問題ないのでLIG MOVEかな

乗っていなくてもコンポと値段を見れば
ゴミかどうかは別にして質は分かるよ
みんな通ってきた道だから

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 00:38:50.18 ID:4S4/XZNP.net
ウイグルとワールドサイクル張り付くならどっち?

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 00:41:58.44 ID:v083WCYs.net
>>700
どっちも
意外とYahoo!ショッピングや楽天やAmazonが一番安いことも

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 00:50:24.02 ID:4S4/XZNP.net
どっちもか

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 07:53:46.79 ID:GDi3oQPq.net
>>689
ルッククロスの予算では、ママチャリでもルック車しか買えないよね。

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 08:01:22.07 ID:6EL+LpFo.net
ママチャリは最低四万

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 08:08:14.71 ID:GDi3oQPq.net
コンポが良くて値段が安い、
これを「コスパが良い」と言う人がいるが、
俺に言わせれば「質が悪い」なんだよなぁ。

流通コストと製造原価が同じであれば、
コンポを良くしたら、それ以外が粗悪になる。

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 08:16:53.41 ID:kjbWo7X7.net
コスパってコストパフォーマンスだけど
(パフォーマンス/コスト)が高い程良い事になる
パフォーマンスが何かによるんだけど、普通に考えれば性能となる
・軽さ
・変速性能
・変速機の寿命
このうちのどれかか、総合的に見ているのかにもよるよな
だからコスパと言っても人によって思っているコスパの意味が違う

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 08:32:10.60 ID:npCeqSC5.net
質問です。中古のFC9000を購入したのですが、画像のようにケイデンスメーター?の
センサーかなにかをハンダ付けした跡があります
この箇所から破断するリスクは高いですか?気にしすぎでしょうか
http://iup.2ch-library.com/i/i1911643-1527809152.jpg

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 08:39:07.38 ID:kjbWo7X7.net
fc-9000は薄いからなぁ
何もしてなくてもクランクアームが折れるのを何回も見たし聞いた
何もしてないって事はないけどな、どこかに傷がついててそこから…って事
それは塗装より中のアルミまで到達してるのなら危ないのでは?
でも折れたら折れたさ

709 :707:2018/06/01(金) 08:45:22.44 ID:npCeqSC5.net
意見サンクスです。9000よりR9100やR8000の方が堅牢なのでしょうか?

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 09:03:21.48 ID:1KMLYWoH.net
>>660
わりと真面目に答えてたつもりなんだけど、エンド幅も調べてないとか...。

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 09:05:34.45 ID:kjbWo7X7.net
多分
安いグレードの方が折れにくいと思うけど、余程酷使しない限りはそのまま9000を使ってていいと思う
自分も使ってるし良いクランク、塗装が剥げたらマニキュアのトップコートみたいなので保護、アルミ面を空気に触れさせないようにする

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 09:09:37.89 ID:oq9qaPEc.net
>>707
気にしない

713 :705:2018/06/01(金) 09:40:02.57 ID:GDi3oQPq.net
>>706
あなたのような人に苦言を呈してるのだが・・・。

714 :707:2018/06/01(金) 09:43:46.45 ID:npCeqSC5.net
貧脚なので9000破断しないと思って使い続けます
登りのダンシング中に破断してキン〇マぶつけるのが怖いですw

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 10:16:37.97 ID:kjbWo7X7.net
>>713
流通コストが抑えられているモデルならコスパ良いじゃない
他はどれも似たり寄ったり、コスパ良くて粗悪な物なんてあまりなくないか?

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 10:21:53.81 ID:dwGJnLM6.net
キャニオンはコスパは良いけど、3万のよく分からんロードモドキは安いだけだよな。

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 10:26:09.91 ID:4S4/XZNP.net
簡易メンテ用にハブ挟み込み式のスタンド欲しいんだけどマビックやフルクラムのクイックリリースには使えないみたいな説明がちらほら

使えるの教えてくりゃれ

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 10:41:13.30 ID:TC1rDi/7.net
ハブ挟むのじゃなきゃダメなの?
ミノウラ のフレームに引っ掛ける奴とか

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 10:44:46.26 ID:wZ+KC/6K.net
挟む奴は結構面倒臭い
引っ掛けるのが楽だよ

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 10:48:40.98 ID:4S4/XZNP.net
引っ掛けるのってクランク回すときに当たりそうで……

ああいうのは当たらないように出来てるの?

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 10:52:49.28 ID:wZ+KC/6K.net
メーカーだって馬鹿じゃないから・・・

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 11:01:38.75 ID:HTSyPrzg.net
FX3でクロスデビューしたけどケツ痛すぎわろた
やっぱレーパンとかいう恥ずかしいの履かなきゃあかんのかw

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 11:07:02.24 ID:4S4/XZNP.net
じゃあ引っ掛けるタイプの買ってみるわせんきゅー

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 11:14:48.29 ID:C9+/RBnn.net
>>723
使うときは斜め後方から差し込むようにセットするとクランク当たんないよ

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 11:16:26.06 ID:Y83fsuxW.net
【スイーツ界の日大″】 また牛のエサを作ってるんか、辞めたらお前の学校から採用しない ⇒ 自殺
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1527819213/l50

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 11:22:53.98 ID:GDi3oQPq.net
>>715
流通コストも似たり寄ったりだよ。
やることが似たり寄ったりなのだから、
そのコストも似たり寄ったりでしょう。

結局、
コスパ厨が目を向けない場所が安く作られてる。
フレームが雑に作られてるとか塗装が安いとか、
コンポ以外の細々としたパーツが一々安いとか、
限られたコストの配分の取捨選択のポリシーの
違いで自由ではあるけどね。

長く乗りたいなら交換可能なコンポよりも、
交換不可能なフレームを優先したほうがいいね。
ま、フレームも交換可能っちゃ可能だけどね。

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 11:23:46.67 ID:wZ+KC/6K.net
ミストラル叩きもそこまでだ!

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 11:27:11.69 ID:frLmVoh0.net
>>722
そのぐらいの経験なら、まだ慣れてないだけだと思いますよ、もっと脚に体重移してサドルにどっかり座らないようにすれば良いですね。
レーパンとかそれからですわ

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 11:36:38.34 ID:GDi3oQPq.net
>>722
舗装の継ぎ目などの上を通過するときに尻を少し浮かせる。
このとき両足の膝が適度に曲がって柔軟になってること。
地面ばかり見てると危ないので気をつけてね。

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 12:00:57.99 ID:iOJmUZRL.net
>>722
おれも乗り始めた時初心者スレに相談してもらった答えをあなたに引き継ぎます。
とりあえず千キロ走れ

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 12:11:09.76 ID:VUmFvn35.net
>>666
お前はパーツも自分で作るのか

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 12:13:00.19 ID:kjbWo7X7.net
>>726
代理店通してるのは代理店が食っていかなきゃいけないから似たり寄ったりだよね
直販のCANYONなどは安いよね

あなたの言うコスパ厨っていうのは所謂「安物買いの銭失い」だと思うんだ
本当にコスパを考えるなら、105よりULTEGRAを選んだり、中途半端なグレードの完成車を買わずにフレームセットを買ったりするべきだと思うんだ

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 12:20:48.75 ID:mJ+Noim0.net
それはどっちかというと、ディスクブレーキやチューブレスにいつまでも無駄に執拗に批判的な、老害化したブランドに弱いキョロ充って感じだな

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 12:23:53.14 ID:kjbWo7X7.net
>>660
somaのウルヴァリン
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=1825

ただしディスクブレーキになっちゃう

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 12:32:34.71 ID:UZxOkGxo.net
>>706
一番コスパがいいのはデュラエース

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 12:36:33.09 ID:4S4/XZNP.net
(シマノ純正)チェーンの寿命も考えたら10速

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 12:42:29.94 ID:HTSyPrzg.net
>>728-729
ケツも痛いが前に体重かけてるから手の平もなんか痛い
グローブ付けたいが蒸れそうだし手だけ日焼けしてないとかなりそうだから我慢しよう
アドバイスサンキュー

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 13:10:02.14 ID:yzXgQV1h.net
どんな自転車を買ったら良いか、相談させてください。
自転車は乗れますが、日常的には乗っていませんでした。

候補の自転車 → 特にありません
予算は? → 上限6万円程度
自転車経験は? → 余り無い
身長、体重、年齢は? → 170cm、60kg、16歳
用途は? → 週末部活等の移動に使用
用途に対する想定距離は? → 長くても5〜6km
歩道メイン?車道メイン? → 半々
市街地?田舎? → 田舎、八王子
雨の日も乗る? → 乗るかも

その他の要望↓
・ママチャリでもクロスでも良いのですが、マメに手入れは出来ない気がします
・急な坂が多いので幅広いギアチェンジが出来ると有り難いです
・高校生男子が乗っても恥ずかしくないようなものが有り難いですが、贅沢は言いません

よろしくお願いします

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 13:12:30.84 ID:uigiRTns.net
>>738
momentumのiWant赤白

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 13:12:54.67 ID:RBgJuR7t.net
>>737
コケたり何かに引っ掛けた時の怪我低減のためにもグローブしといたほうがいいと思うよ。
ケツは何処が痛むんだろう、座骨幅に対してサドル幅が極端に合ってないならサドル変更が有効かもだけど、
それは大丈夫なら微調整と走り込みを繰り返してるうちに慣れちゃう場合もあるね。

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 13:18:56.42 ID:yzXgQV1h.net
>>739
ありがとうございます。
ママチャリを勧められるかと思っていたので意外でした!
良さそうですね。候補にさせていただきます。

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 14:09:30.04 ID:0xMI7SUw.net
安い鉄(スチール)スポークのホイールって重いねw
鉄スポークのメリットって何かある?
強度が高いとかショックを吸収しやすいとか

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 14:14:42.49 ID:qYz/o5FE.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/06/%E5%86%99%E7%9C%9F-2017-06-26-8-10-35.jpg

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 14:30:56.63 ID:HTSyPrzg.net
>>738
俺も前に勧められたんだがそんぐらいの予算でメンテしたくない君にはF5Bがいいらしい

>>740
ケツの問題と言うより多分路面が悪いんだな
ほぼ国道だけど砂利と微妙な凸凹で常にガタガタ揺れてる軽いオフロード状態
ところどころヒビ割れみたいになっててさっきもタイヤがハマってバランス崩して死ぬかと思ったつか死んだ

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 14:32:04.61 ID:ceX34QTE.net
>>738
ブリジストン オルディナ
ベルトドライブ、内装5段なので、メンテの心配があまりいらない
http://www.bscycle.co.jp/items/commuting/greenlabel/ordina/

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 14:36:49.93 ID:RBgJuR7t.net
>>744
あ〜荒れた路面はある程度仕方ないね。
タイヤ内圧が体重に対して高過ぎるようなら適正まで下げてみるのもいいかも。

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 14:49:59.06 ID:zMCA/sV2.net
>>744
成仏して下さい

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 14:58:37.99 ID:HTSyPrzg.net
死ぬとわかってればグラベルかMTBにしたのに
購入候補にはライトウェイのSONOMA ADVENTUREもあったんだ
タイヤ太すぎてロードローラーみたいだからやめたんだけど

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 15:03:17.14 ID:ceX34QTE.net
>>748
タイヤ太くてもサスあっても慣れてないとケツは死ぬ
amazonあたりで適当なゲル入りサドルカバー買って、とりあえず1000km走れば、身体が勝手に体勢を学習するよ

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 15:04:15.89 ID:uigiRTns.net
「とりあえず1000km乗れ」はガチ回答

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 15:09:06.37 ID:HTSyPrzg.net
とりあえずスノボで使うケツパッドなら持ってるからそれ履いて走る

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 16:30:16.49 ID:JL2JYWS0.net
ケツバットで鍛えるってのもアリだな

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 17:00:09.04 ID:cvIMH2g0.net
>>738
親御さんの苦労を考慮すると2万くらい握りしめてホームセンター行ってこいとも言いたくなる。

754 :738:2018/06/01(金) 18:04:25.80 ID:yzXgQV1h.net
皆さん、有り難うございます。
そうですね、余りお金を使わせないように・・・とは思いますがF5Bくらい欲しくなってきてしまいました。

755 :738:2018/06/01(金) 18:24:12.69 ID:yzXgQV1h.net
あぁ〜F8Bが良いなぁ

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 18:24:59.03 ID:SnxDPKlA.net
オルディナは通学用としては最適解に近い気がするな

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 18:43:52.90 ID:yzXgQV1h.net
>>756
ですよねー。
ベルトドライブに内装8段・・・。
お掃除しなくても壊れなさそうだし、坂も登れそう。
でも高いー。

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 18:58:45.85 ID:zULg1IJ2.net
>>738
荷物をどうするかが抜けているが、用途と距離からしてママチャリで良いよ

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 19:01:48.10 ID:zULg1IJ2.net
>>722
サドルをコンフォートのものに替えるか、パッド付きのインナーパンツを使うかだな

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 19:23:17.52 ID:qYz/o5FE.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2016/06/13509832_10207344200898334_1990233381_o-1024x683.jpg

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 20:05:00.44 ID:+3BKxxN5.net
>>738
ママチャリ一択ですね

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 21:42:52.08 ID:GDi3oQPq.net
>>732
直販することで中間マージンを省いて安く提供っていうのは幻想だと思う。
流通プロセスを別の会社で分担するか、自社で抱え込むかの違いであって、
コストの積み上げそれ自体が減るわけじゃないし。

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 21:45:46.97 ID:GDi3oQPq.net
>>737
ハンドルに体重かけちゃいけないよ。軽く添えるだけ。
肘が伸びていると衝撃がモロに来るので、少しでも肘を曲げること。

最初は苦しいと思うので、
わずかでも段差を越えるときだけでも。

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 21:46:39.24 ID:oJLJmreX.net
中間マージンについて3時間ggってから書き込めや

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 21:48:15.05 ID:VzKiOO3W.net
こんな馬鹿が回答者だと質問者も大変だな

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 21:53:51.56 ID:GDi3oQPq.net
乗っているうちにケツができあがる、っていうのは気をつけよう。

慢性的な打撲で神経が死んで痛みを感じなくなるだけの場合も。
鏡で尻を見たら、悲惨なことになっている、なんてことも珍しくない。

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 22:10:16.61 ID:/zcZqVbu.net
canyonは中間マージンをカットしてる最たる例だと思うけど何をもって他と変わらないと結論付けてるの?

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 22:13:25.87 ID:iOJmUZRL.net
太腿が出来上がって来ると自然とケツが浮き気味になる時間増えるよな、段差見えた時も咄嗟に浮かせやすくなる

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 23:00:54.89 ID:kjbWo7X7.net
>>735
ここでそれ言っても信じてくれない人多そうだから敢えて言わなかった
ただしスプロケットは除く

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 23:02:40.13 ID:kjbWo7X7.net
>>762
確かにな
直販の分社員増やすし手間もかかるしな
でも外注より安くならないか?色々スマートになる訳だから

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 23:10:41.40 ID:q87KHNwH.net
パフォーマンスの部分は使う人によって様々だからコスパの良い悪いはあくまで本人の感覚でしかないのであかの他人に説明するのにコスパが良い悪いを使ってるのは間違ってると思うわ

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 23:27:59.17 ID:UnS2r9lX.net
>>762
中抜きする人達の存在を忘れてないか?

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 23:29:24.55 ID:1ri8zDLB.net
だいたいコスパって言葉使う人は値段しか気にしてないよね

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 23:32:10.89 ID:UnS2r9lX.net
んな事ぁ無い

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 23:35:30.86 ID:/zcZqVbu.net
代理店抜きでユーザーへダイレクトに届けられるなら代理店への仲介料が省けるだけでなく、
営業費用や広告費用も結果的には抑えられるでしょう
問題はアフターサービスかな

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 00:24:47.89 ID:soXkGNEH.net
ミストラルみたいなのは数売れるからその分安くできるってのもあるだろ
逆に注文入るたびにメーカーの受注生産になるようなのは必要以上に高くなる

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 00:48:38.83 ID:vu1W4S3Z.net
>>738
高校生なら外装6段のシティーサイクルでも時速30km/hで学校まで漕げるはず
ホームセンターで2万くらいのアルミ製のシティーサイクルがおすすめ
俺のは買ってもう12年たつが錆ひとつない

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 00:52:44.56 ID:vu1W4S3Z.net
すまん俺のはアルミじゃなくてステンレス製だった

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 04:16:51.86 ID:CSDaSi7B.net
高校生なら30キロで〜ってママチャリのブレーキ性能考えたら絶対勧められない事なんだけどなぁ

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 06:05:27.56 ID:hq2Nr9xs.net
高校生の頃片道11km自転車通学だったけどグロスで20km/hぐらいだった
ママチャリで30km/hはかなり必死にならんと無理だと思うけど

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 06:46:33.21 ID:VwrGgz3x.net
まだまだ経験が浅いのですが5時間20分を単独走(この時間を計測)で平均出力199w、平均速度33.0km/hで180kmで走ることができたのですが遅いですよね?
総距離200kmで平均速度は31km/h程度でした。

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 06:53:27.40 ID:t4IYFEHR.net
>>781
速いよ

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 06:54:17.70 ID:h+4z1+Km.net
>>781
遅いね遅い

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 08:32:53.65 ID:gi8VATaM.net
>>768
そして、踏まずに回すペダリングを覚えると、尻が浮かなくなり・・・。

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 08:54:04.93 ID:gi8VATaM.net
>>770
社内に抱え込んだほうが効率が良いとは限らない。

>>772
何もせずにマージンだけ取るなんて悪人が、
もし業界を支配しているとしたら、
それをバイパスすることは不可能だよ。

現実に直販ができているわけだから、
そんな中抜きは存在しないんだよ。

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 09:17:29.50 ID:gi8VATaM.net
>>779
それは車種ではなく粗悪かどうかの話だね。

ママチャリでも、まっとうな品質のものなら、
制動距離のボトルネックは、重心位置だよ。

一般車のブレーキが効かないのは誤解で、
スポーツ車と同じように弱い力で操作すると効かないというだけで、
一般車に相応しい強い力で操作すれば効くようになってますよ。

オートバイで言えば、
アクセル操作に慣れてないと開きすぎて事故るような扱いにくいものと、
危険な挙動をしてしまわないよう操作に対する反応が適度に鈍いものが、
どちらが優れているかは同じ土俵は比べられない、そういうような話です。

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 09:34:40.93 ID:6Ltkkg2J.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/04/%E5%86%99%E7%9C%9F-2017-04-25-9-11-16-1024x683.jpg

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 10:00:01.15 ID:iSgmYo6R.net
スポークを自作したいのですが、専用のねじ切りの値段が高いので二の足を踏んでいます
万力とダイスで代用ってできますか?

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 10:12:55.17 ID:jPF3Ts6+.net
>>785
直販ができているから中抜きは存在しない?
どういうこと?その理論はロードバイク業界全てに成り立つものなの?

インタマからポディウムに移ったLightweightの価格改訂に関してはやはり消費者から見るとインタマの評価が落ちる訳なんだが

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 10:21:07.93 ID:4OISFHoS.net
>>788
転造しないと強度的に厳しいかもね。
てかスポークのネジ規格に合う切削ダイスってあるのかな?

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 10:25:03.12 ID:t4IYFEHR.net
>>789
それ移ったのは移ったなりの理由があるはずなんでそれを無視して価格だけで評価してないよね?

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 10:30:11.54 ID:PHX5vg5t.net
>>788
一般的なダイスって切削して溝を掘って行くけど、スポーク切りのダイスは転造ダイスだから転造ダイス使えば。
でも転造ダイスの価格ってホーザンのねじ切り器の大して変わらないような

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 11:53:28.56 ID:jPF3Ts6+.net
>>791
理由ってなに?消費者は知らないよね

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 12:13:59.06 ID:6l7lNCnV.net
インターネットや通販が発達して、広告宣伝や販売ルート構築、顧客管理などそれまで中間業者がやってたことを
メーカー自体で扱いやすくなった、ってだけでしょ?
何小難しい話してんのよ。

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 12:16:41.63 ID:t4IYFEHR.net
>>793
知らないのに勝手に評価下げてるのね

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 13:07:32.77 ID:jPF3Ts6+.net
>>795
内情は内情なんだから知らないだろ、消費者は中の人じゃないんだから
消費者はあの騒動でインタマが今まで価格をボってたんじゃないかと疑ってしまうよね
そういう評価になるのも当然

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 14:32:35.47 ID:6//o1c+H.net
>>790
>>792
ありがとうございます
転造というのを初めて知りました
切削するわけじゃないんですね
大人しくねじ切り器を買います。。

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 14:51:53.32 ID:JwvrjzQW.net
>>769
チェーンも?
マジで知りたい

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 15:51:03.25 ID:3s6rjI/4.net
子供にクロスバイク買ってやってパンクしたっぽいのでチューブ取り出したら28cのタイヤに32cのチューブが入っていました
そのチューブが中で折れており、折れ目がスレたのか穴空いていたので自転車屋に文句言ったら大きめのチューブ入れるのはよくあると言われたんだけどそういうものなんでしょうか?

パンク修理してチューブをタイヤに収めようとしたけどとてもじゃないけどマトモに詰めれなかったんで、無理矢理詰めてしばらく使ってたらまたパンク(しかも2箇所)
チューブを28cに変えようと思っていますが自転車屋に無償で交換迫ったら非常識でしょうか?

自転車はママチャリくらいしか乗ってなくてメンテナンスは油さしたりパンク修理くらいしかできないオッサンなのでタイヤチューブの常識とかよく分からないのでご教示願います

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 16:06:37.87 ID:47ixpoAM.net
>>799
チューブは20〜28とか28〜35みたいに使用範囲の幅があるのが普通で、28c〜32c辺りならチューブは共通かもよ

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 16:07:09.63 ID:pWmtev5a.net
チューブに28C用ってのは無くて○C〜○Cって範囲がチューブに書いてませんか?

二度目のパンクはそもそも一度目のパンク修理をしくじってた、
パンクの原因をそのままにして元に戻してた、
空気圧が足らなくてリム打ちパンクした。

なんかが有るかもしれないので無償で交換とかはもうちょっと考えてください。

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 16:14:22.07 ID:9PUMqcNM.net
低圧で使ってたりロックさせて遊んでるとタイヤとリムがズレ、しかしチューブはバルブがあるからズレる事が出来ず中で伸びてヨレてパンクのパターンもあるね。
チューブを折り畳んでセットするのはよくある事かもしれないけど、それは手抜き修理屋限定の話だね。

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 16:33:11.69 ID:3s6rjI/4.net
>>800-801
チューブには28 700x28/32cと刻印あったので改めて推察するに兼用チューブっぽいですね

とりあえず文句は言わずにチューブだけ買って交換しようと思います
回答ありがとうございました

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 16:39:45.26 ID:3s6rjI/4.net
>>802
今まで修理してきた普通のタイヤチューブと勝手が違ったので驚いてます
そういう風にセットする場合もあるんですね
勉学になりました

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 16:52:42.24 ID:YXnnlg6p.net
はめるとき少し空気入れてからはめてる?

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 17:40:58.39 ID:jPF3Ts6+.net
>>798
12種類のロードバイク11速チェーンを耐久寿命テストした結果。
http://morimotty.com/road-bike-chain-durability/

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 18:20:02.04 ID:FGXOAxLn.net
id:3s6rjI/4が、どうこう言うんでも無いけど、無知故に勝手に不良と思い込んで買った店にカチコミ入れて来る客って少なくなさそうだよね
商売も大変だよね

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 18:43:21.70 ID:BuvUQ18T.net
まず新品の車輪のチューブが折れている事はよくある事で、2度目のパンクは修理ミスだろうな

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 18:44:24.35 ID:YI5UsS42.net
マウンテンバイクとロードバイクの耐久性ってどのくらい違いますか?
外保管、雨天走行、駅前&買い物等駐輪、キャンプツーリング、洗車は水で丸洗い
この用途だとロードよりマウンテンバイクの方がおすすめですか?
クロスバイクからの乗り換えを検討しています

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 18:48:43.02 ID:ig4xWDMA.net
その用途でロードを選択しようという気が知れない
洗車はメンテ次第だけど全部不適合

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 18:50:42.89 ID:HcIATa/h.net
>>809
ロードでキャンプツーリングは自殺行為

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 19:28:39.22 ID:6l7lNCnV.net
ランドナーとロードバイクと混ざってるんじゃね?
どっちもドロハンだし。

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 19:29:14.48 ID:a9+ix5um.net
バイクパッキングってやつかもしれん

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 19:43:34.87 ID:oOE85vN6.net
自動車と接触して転倒、保険会社に書類を提出することになったんだけど(自動車運転手の加入保険)
自転車を購入したお店は高齢為閉店していて、どこで書類を書いてもらったらいいのか困ってます
アドバイスお願いします

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 19:44:23.13 ID:Zpaoe+PX.net
>>789
もし本当に何もせずに中抜きする者がいるとしたら、
彼らの仕事は中抜きの回避を潰すことにありますよ。

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 19:49:35.01 ID:Zpaoe+PX.net
>>799
自分で修理したなら自転車屋に文句を言えなくなるよ。

1回目のパンクの時に自転車屋に修理してもらっていたなら、
2回目のパンクは無償で再修理を受けられた可能性もある。

ただ、一般論として、自転車屋は責任を取らない傾向にある。
多くの自転車屋は、客の使い方に問題があったと考えてる。

817 :809:2018/06/02(土) 20:07:41.17 ID:YI5UsS42.net
ロードバイクはやめておいた方が良さそうですね
キャンプはバイクパッキングではなくキャリアでガッツリ系ですw
マウンテンバイクの方向で検討してみます。ありがとうございました

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 20:11:10.41 ID:jx/kwOsK.net
>>806
なるほど
connex 11sx買うわ

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 20:11:29.22 ID:JpLzDaLX.net
>>814
それを相手の保険屋に聞け

お前さんは書いてやってる側なんだろ?
面倒事は出来るだけ加害者側に回せ

お前さんが加害者側なら閉店したお店に電話掛けてでも何とかせぇ

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 20:12:17.04 ID:Zpaoe+PX.net
>>806
面白い記事だけど、書かれてることが本当だとしたら、変だな。

シマノ内で比較すると
CN-HG901 87 シルテック全部入り
CN-HG701 70 ローラー以外がシルテック
CN-HG601 67 アウターリンクだけシルテック

伸びに関係ないローラーのシルテック処理が大きく貢献してる一方で、
伸びに関係あるインナーリンクとピンのシルテック処理で僅かしか向上してない。
シルテック以外の違いが効いてるのかもしれないけど。

このテスト、チェーンの伸び率の測定に問題がありやしないか?
ローラーの磨耗をチェーンの伸びに含めてしまってないか?

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 20:14:54.81 ID:Zpaoe+PX.net
>>818
ちょっと待て。

チェーン屋さんは、とにかくチェーンのことだけを考えることができて、
チェーンリングやスプロケットを削りまくろうが知ったことではないので、
最強のチェーンを作れる、という状況にあるよ。

シマノはコンポ含めてトータルのバランスで設計しているので、
チェーンリングやスプロケの寿命を優先してチェーンを弱く作っている気配。

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 20:16:58.96 ID:jx/kwOsK.net
>>817
トレイル走らないならMTBよりツーリング系のロードのほうがいいよ
サーリーとかALL-CITYとかCIELOとかGTとかJAMISとか

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 20:17:51.23 ID:jx/kwOsK.net
>>821
そういうことか、ありがとう
デュラチェーンにするわ

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 20:20:42.58 ID:K3ofL9Zk.net
10万のロード買うなら20万の買ったほうがいいし、20万出せるなら30出しちゃったほうがいいと考えてしまいませんか?

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 20:29:53.21 ID:QwPGBh9E.net
>>814
カタログスペックの定価で請求

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 20:35:23.66 ID:t4IYFEHR.net
>>796
事情が分からんなら
それをメーカーが許してる以上メーカーと代理店続けなくなったポディウムの評価下げるべきであって
インタマの評価下げるのがわからんわ

メーカーが卸値が上げたから代理店も販売価格上げたら代理店の評価下げるのか?

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 20:59:14.15 ID:1dBD3K4M.net
>>807
自転車屋の説明も下手だよな
チューブにはマージンがとってあって、適正範囲内なんですって事伝えればそれで終わりなのに
大きめなチューブって23cに28-32cのチューブ入れるような場合だよな

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 21:05:52.06 ID:iSgmYo6R.net
9時からサーバー落ちるらしいですね

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 21:09:29.78 ID:e5oGuutV.net
>>826
まあ代理店側の意見も分かる、もし卸値が上がったのに販売価格は据え置きでと言われたら辛いもんな

でも消費者はこのブログ
http://rbs.ta36.com/?p=25150
と同じように、卸値なんて関係ないし、代理店がどこであろうが販売価格しか見ていない
販売価格が下がって嬉しいとだけ思っていて、中にはインタマが今までボっていたのではないか?とすら邪推する人も少なくない
代理店変更のタイミングでの値下げだったからね

それに以前からのインタマへの消費者の印象も含めて考えると、ね
インタマの評価がどうなるのかは今までの信用にも深く関わっていて、都合良く今回の事だけで判断される訳じゃない

インタマが消費者に真摯に向き合っていると言うのなら、自ずと良い反応が返ってくるだろうから心配しなくていいよ

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 21:23:27.45 ID:oOE85vN6.net
>>819 >>825
レスありがとうございます
2013年のヤマハのPASで、今では二足三文の査定になりそうで泣きそうです
保険会社に連絡してみます

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 21:39:05.41 ID:t4IYFEHR.net
>>829
インタマに良い感情持ってない奴が消費者装って文句言いたいだけなら会話する気はない

事情知らないなら代理店変わって値段上がったんなら元の価格で販売できなくなったメーカーと元の代理店の評価を下げるべきであって新しく代理店になったところの評価をいたずらに下げるのはおかしいって事
値段でしか判断できない消費者でもそのくらいはわかると思うけどね

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 22:33:58.08 ID:jPF3Ts6+.net
>>831
値段下がったんじゃなかったっけ?

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 22:59:33.53 ID:rksDclUo.net
よろしくお願いします。

(( 購入相談テンプレ ))

候補の自転車 → MERIDA SCULTURA4000 DISC
Cannondale SYNAPSE CARBON DISC 105
TREK Domane SL 5 Disc Women's(男でも買っていいものですか?変に見られますかね?)
Domane ALR 5 Disc

予算は? → 乗り出しで35万ぐらいまでなら出せますが、できれば安く始めたいと思います。
自転車経験は? → クロスバイクに3年程(盗まれて暫く立ちますがその間自転車には乗ってません。)、ロードバイクは初めてです。
身長、体重、年齢は? → 165cm、75kg、38歳
用途は? → ツーリング、ポタリング、あとは健康目的(ダイエット)
用途に対する想定距離は? → 具体的に何キロとかは現時点でわからないのですが、長時間乗りたいなと思ってます。
歩道メイン?車道メイン? → 車道です。
市街地?田舎? → 市街地です。
雨の日も乗る? → 乗る予定はないですが、急な雨でも安全に乗りたいです。

その他の要望↓
油圧ディスクのモデルで探してます。それで探すとほとんどコンポが105になってしまってます。それなら2019のモデルを待ったほうがいいのかなとか、考えてしまいます。
また、カーボンのモデルにこだわりがあるわけでもないですが乗り心地はそっちのほうがいいのかなと。
コスパ重視ですが、それだったらMERIDAだろってなりそうですね。MERIDA以外なら近くで買えるので、それも悩みどころです。

何卒アドバイスをお願いします。

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 01:00:20.42 ID:O/f1lu9j.net
>>830
見積書?
相手の保険屋に連絡すると、上手い事丸め込まれて本当に二束三文になりそうな気がするなぁ。
いかに金を払わず済ませるかが仕事だからね。
近所の自転車屋で相談してみたら?ダメ元で何軒も回るつもりで。

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 17:56:48.21 ID:sPQ/rZ/y.net
ID:3s6rjI/4です
あれからお店の人に色々聞いて25-32cの仏式チューブ買ってきました
以前入っていたチューブと比べると2回りくらい小さく、少し余裕があるくらいで折ったりする程の大きさはありませんでした

チューブ交換して空気入れようとしたら…どうやって入れるのコレ?

無知な自分が悪いのですが仏式に対応した空気入れ買ってくる必要がありそうです
どうせならチューブ買うときに説明してほしかったです
ともあれ色々と勉学になりました

回答、アドバイスして頂いた方々ありがとうございました

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 18:11:47.95 ID:iNOmONH9.net
>>835
空気入れ側にアダプターがあるはずだよ。アマゾンでも売っているし。

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 18:22:21.81 ID:jDp/C8gZ.net
こういう人がクレーマーになるんだな…

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 18:23:11.85 ID:myPR1w72.net
>>837
んだなぁ

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 18:47:54.48 ID:gf96+9Tc.net
>>836
どう考えても英式用の空気入れしか持ってなさそうだろw
そんなのにアダプターは着いとらんと思われ

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 18:55:25.64 ID:AphB6YY0.net
そんでアタフタしてる訳だ

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 18:58:26.67 ID:a5WoH9Fj.net
誰が上手いこと言えと(´・ω・`)

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 19:17:37.33 ID:82macwSN.net
空気まったく入れずにチューブ交換したんだ
すごいねー

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 19:46:34.86 ID:v0/VrWVi.net
>>830
保険会社が悪徳だと、
自転車は減価償却2年なので査定額ゼロです、
なんて言ってきたりするかもね。

減価償却ってのは、企業会計の税金の処理の話で、
個人所有の自転車の損害賠償には全く関係ないから!

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 19:52:03.05 ID:v0/VrWVi.net
>>835
空気圧のメーター付きで定評のあるポンプを買おう。

ポンプのメーターは、ポンピングをやめるタイミングのためのもので、
空気圧の調整は、空気圧計で計りながら少しずつ空気を抜いてやるのよ。

てことは、空気圧計も買わないとね。

>>842
どっからその発想が。

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 19:59:29.99 ID:LQUcXb0d.net
おすすめの携帯出来る英式対応空気入れ教えてください
ちょうど自分も買おうとしてました
ちなみに自分はgiyoというところのgp-871eというのを考えています

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 20:09:57.20 ID:ZQgb5X9k.net
>>835
元から仏式?それとも元は英式か米式?
後者の場合は穴が余って(仏式は細い)バルブ根元がイカれる事があるので注意だね。

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 20:44:39.00 ID:YGlbAjbr.net
たまに見かける、
MTBで全開ヒルクライムしてるガチなサイクルウェアの人ってプロですか?
トレーニングの一環なんでしょうか

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 20:49:40.90 ID:XlBAjJS0.net
そんなのその人を追いかけて直接聞いてみなさいよ

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 20:49:51.51 ID:4HYImHHL.net
現在のようなロードブームは、いつから始まったのですか?
自分は自転車に詳しくなく興味もなかったので把握していません。
遥か大昔にサイクリングブーム、その後MTBブーム、その後???、ピストノーブレーキが問題、その後気づいたらロードブームという感じです。
歴史に詳しく方、よろしくお願いします。

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 20:57:17.75 ID:i1tv0AtN.net
>>849
スポーツ自転車が急速に増えたのは東日本大震災以降ですね
関東全域で帰宅困難者を経験した人達の中から、自転車通勤
しかも快適に通勤するのにスポーツ自転車が求められる様に
なりました。現在は健康増進も含め全国的に普及しています。

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 20:59:58.97 ID:ZQgb5X9k.net
>>849
2005年あたりからかなぁ。
ノーブレーキピストも同時期によく見かけるようになったね。

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 21:01:11.11 ID:uMqpidl+.net
テス
>>844
仏バルブのチューブをハメ終わった後に
手持ちの空気入れが使えねぇって気付いてるんだぞ

オマエははチューブをハメる時には口で吹いて軽く膨らませるのかwww

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 21:08:00.58 ID:S24doe5q.net
>>852
オレそうしてる

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 21:09:30.62 ID:YGlbAjbr.net
>>848
メチャクチャなスピードでちぎられるのでプロか人外かなんかかと・・・

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 21:22:25.27 ID:E+UbfTWX.net
>>853
おぢちゃん、お口くさ〜いw

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 21:23:16.61 ID:v0/VrWVi.net
>>845
giyoは良いよ。

英式は米式チューブに交換すると捗るよ。

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 21:25:22.91 ID:v0/VrWVi.net
>>852
そういうことか。
無意識にやってるので気がつかなかったわ。

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 21:27:21.25 ID:rgeYhIkZ.net
掃除の時に間違えてディグリーザーをフレームにかけて所々塗装剥げてしまってるんだけど、これ治る?
マットブラックだから剥げやすいのかな?

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 21:30:47.94 ID:myPR1w72.net
>>858
全塗装で治るよ

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 21:36:33.01 ID:b4yQX5bS.net
vブレーキのパイプ部分に注すグリスを探しています
シマノのプレミアムグリスとエーゼットのグリスはどう違うのでしょうか
というか、シマノのグリスは素材が書かれてなくて比較が出来ない?

シマノ プレミアムグリス チューブ入り 100g Y04110200 https://www.amazon.co.jp/dp/B001XE15WO/ref=cm_sw_r_cp_api_i_P.9eBbCRTKXQP

AZ リチウムグリース(リチュームグリス/万能グリス) 高速ベアリングに最適 ジャバラ 40g DS764 https://www.amazon.co.jp/dp/B00B658PLE/ref=cm_sw_r_cp_api_i_Mb-eBbP3VAESZ

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 22:05:30.91 ID:BsJWeA3W.net
28cのタイヤ履いてて仏式じゃないチューブ採用のクロスなんてあるの?
もっとMTBよりならわかるんだけど

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 22:08:50.80 ID:jDp/C8gZ.net
ほぼほぼママチャリの激安ルッククロスならある

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 22:25:57.98 ID:yVUFLGcS.net
>>860
プレミアムグリスは50gのほうでいい
自転車にどっぷりじゃない一般人なら100gなんて一生かかっても使い切れない

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 22:29:07.24 ID:p+MtO9jh.net
>>860
シマノのグリスのoem元はautol top2000という噂

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 22:38:30.92 ID:QDu5vdUP.net
>>847
ちなみに俺の住む県の山には
元プロロード選手で現在自転車店主や、元プロMTB選手で現在サラリーマンがよくMTBで走ってるのを知ってる

だからそういう類かもしれない

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 23:29:58.23 ID:PevD2WPH.net
>>863
ありがとうございます
エーゼットのやつがホームセンターで180円で売ってたのでかっちゃいました
まだ注してないのですが、何となく満足

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 23:56:59.94 ID:ZqLrVLiZ.net
交差点で右折したい時って車みたいに一気にグイーンって曲がっちゃダメなの?
前の信号渡ってから右へ渡るのにまた信号まつの?

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 23:59:26.17 ID:5NtST2vQ.net
>>867
二段階右折を知らないの? まじ?

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 00:03:25.32 ID:QBy1OUqT.net
>>867
二段階右折を知らないの? まじ?

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 00:04:13.04 ID:Q5y+Cd0m.net
>>867
それはだめだよ
ほこうしゃとおなじようにまがろうね

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 00:12:20.73 ID:VS/B3j53.net
スポークの自作がしたいのですが、スポークの太さを調べる方法ってありますでしょうか
それと、ホーザンのねじ切りはデフォルトだと14と15に対応らしいのですが、13は一般的ではないということなのでしょうか

http://www.interq.or.jp/jupiter/ktbk37/SPOKEP.HTM
2013年の記事ですが、リアは13が一般的のように書かれていて、ホーザンのねじ切りは13用ダイスを買わないとダメ?というか13のダイス無いぽいぞ、とか思いました

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 00:14:18.77 ID:1kZMkhfJ.net
片側1車線の交差点でもやるの?
右折車にくっついていっちゃだめ?

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 00:18:31.02 ID:ZI+N3s1O.net
ノギス使う

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 00:19:18.97 ID:VBj93GNO.net
C-707-13が#13用でしょ?
>>871

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 00:24:15.82 ID:xHu/6I0X.net
>>872
お前免許持ってないの?

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 00:26:11.92 ID:2GBFZkzY.net
>>875
自転車に免許はいらないだろ

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 00:29:13.48 ID:QBy1OUqT.net
最近の小学校の安全教室は2段階右折教えないのか

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 00:29:46.16 ID:xHu/6I0X.net
>>876
車道走るなら免許なくてもルールを知っとかなければいかんだろ。

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 00:39:13.55 ID:U7vbSEeQ.net
二段階右折ってか自転車は問答無用でそれしかないでしょ。原付の話でしょ二段階右折は。気持ちはわかるけどダメだよね。便利だしやってる人いるけども

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 01:14:52.81 ID:TG4Lbajp.net
>>873
どこかに書いてると嬉しいんですが、通常は書いてないのでしょうか

>>874
ありがとうございます。本体より高いですね。。

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 01:17:45.27 ID:Ew4oVUV7.net
無免許チャリダーは車道走るなよ

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 01:19:12.90 ID:hvI2SNba.net
>>871
13は本体13、ネジ山14のパターンもあるので注意ね。
自作というのは欲しい長さに切り詰めてネジ作るのかな、上記パターンの場合は付属ニップルが使えなくなるので。

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 01:21:45.30 ID:vf0+bRHG.net
免許取り立てのガキなんだか知らんけど
やたら免許免許言ってるアホが常駐してるよな
失笑w

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 01:25:57.26 ID:c98XKmc8.net
普段は往復10km無いくらいの通勤、休日は片道70km程の軽い遠乗りなクロスバイク

に、SPDペダルを導入するのは有りか無しか

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 01:58:45.28 ID:XGV1DnXN.net
>>884
通勤もするなら片面フラットでいいのでは
PD-T8000 , PD-A530 , PD-T421

有りか無しかなんて聞くよりも、興味を持ったなら有りしかないよ
クロスしか乗らなくてもビンディングは無駄じゃないと思います

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 01:58:53.42 ID:lYRZT2tR.net
往復140Km走るならSPDありだと思うけど、SPDシューズで仕事も靴2個持ちも面倒じゃない?

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 02:01:02.64 ID:U7vbSEeQ.net
通勤だと面倒そうだけど速さとかの分にはいいんじゃない?

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 02:13:37.81 ID:ZErWDozF.net
>>884
靴とペダルでそれなりの投資が必要になるけど、自転車の乗り方に関する感覚を変えてくれる可能性があるものだよ。
(持ってなければペダルレンチも一緒に手に入れて、自分で交換できるようになっとく方が何かと便利だと思う)

ペダル交換なんて、適切な工具があればたいした手間じゃないから、休日に長めの距離(←自分基準の距離とか時間でいい)の時だけ SPDペダルにしてもいいかもね。

片道 5km程度の ならフラペで十分だし、靴の事とかを考えると通勤ではフラペの方が便利だったりすると思うけどね。
(その折衷案が片面フラットのSPDだけど、よく言えば汎用性が高いけど、悪く言えばどっち面で使う時も微妙に不便な所があったりする)

職場に仕事用の靴を置いておけたりするなら、ビンディングに慣れる為に 通勤でも積極的にSPDペダルを使うのもいいかもね。

ビンディングを使いだすと、サドルの高さとかポジションに変化が出てくると思うから、自転車の面白さや奥深さを垣間見れるかもね。

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 02:28:20.14 ID:TyT33pSv.net
ほとんど同じ用途のクロスバイク持ってるけど片面SPDにしてある
街乗り程度ならどうでもいいんだけど、100kmくらいになるとビンディングじゃないと面倒くさい

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 05:17:32.89 ID:c1r/HYKE.net
>>846
元は英式でした

ちなみに交換はタイヤを外して元のチューブ抜いて新しいチューブを空気は全く入れずにとりあえずセットして
軽く空気を入れようとしてから持ってる空気入れでは空気入れられないと気付きました
正直交換時に黒いキャップ取った瞬間嫌な予感はしてました

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 05:20:35.59 ID:ZI+N3s1O.net
>>890
君に足りないのは下調べする癖かな

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 05:27:40.48 ID:z9YQ3Pwr.net
MKSの取り替えペダル便利だよ

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 06:11:12.15 ID:C5JrlSTR.net
>>890
アマゾンで2000円台で売ってるんだから買い足せばいいじゃん。

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 06:53:05.01 ID:N9ONzm+b.net
>>884
片道数qの通勤専用にしてるクロスでエッグビータ使ってるけど快適だよ

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 08:25:09.20 ID:FUsXPREk.net
200km走ると約何キロカロリー消費しますか?

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 08:38:15.55 ID:tlycpsWL.net
>>872
本気で言ってるの? まじ?

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 08:38:30.85 ID:er1BlUyS.net
消費カロリー(kcal)=体重(kg)× 運動強度 × 時間 × 1.05
https://ec-club.panasonic.jp/bicycle/contents/calorie/#howmany01

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 08:40:01.90 ID:c1E3Cv5H.net
今どき自転車で二段階右折知らないとか まだいたのかよ 旧人類かよ

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 08:42:33.50 ID:Z7b92i4r.net
>>872
お前スゲーな

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 09:22:27.62 ID:wNhklibu.net
>>891
いぁ、根本的な間違いはクロスじゃなくて、クロス風シティサイクルだと認めないとこでしょ。

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 09:24:01.53 ID:6SO8hDj5.net
>>895
走り方によって大きく違ってくるので、
距離だけではナンとも言えない。

200kmを、
1日で走れる最大距離=1日で代謝できるエネルギー
と考えると、4千〜6千キロカロリーくらいじゃない?

自転車のボトルネックは、
距離が伸びるにつれて、
筋肉→心肺→内臓→胃腸
と変っていく感じだ。

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 09:29:30.02 ID:6SO8hDj5.net
>>897
METs法が適してないものの代表例の1つが自転車なのにな!
内容を理解せずコピペするなんて、パナソニックも落ちたもんだ。

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 09:48:12.82 ID:c98XKmc8.net
みんなありがとうSPD導入してみることにしたよ

あともう一つ
同じ種類のビンディング(シマノSPD)なら違うペダルや靴でも互換性大丈夫だよね?

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 09:53:02.60 ID:TyT33pSv.net
>>902
そうなのか
適していないってどこに書いてある?

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 10:18:15.56 ID:69raSXEq.net
DURA-ACEのバッテリーって満タンから空まで乗ってなくても1ヶ月位?
数カ月は保つと思うんだが1ヶ月で完全に空になってて驚いた
コンポ丸ごと新品なんだよなぁ
故障以外でこんな時はバッテリー消費するみたいな事例ある?
確認してからショップに出したい

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 10:40:46.39 ID:6SO8hDj5.net
>>904
METsの定義から自明です。

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 10:43:29.85 ID:N/JyPghF.net
>>905
乗らずに空っぽまで試した経験ないけど5〜600kmは余裕で走れるわけだから何かしら異常があるっぽいね。
ハズレ引いたり何処か組み方がマズかったり。
あとdi2 バッテリー 放電 で検索してみるといいかも。

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 10:43:36.21 ID:zvC/IRyj.net
へーすごいねー

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 10:45:24.56 ID:tlycpsWL.net
そだねー

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 11:04:08.52 ID:XGV1DnXN.net
>>903
SPD対応とか互換とかって表示があれば大丈夫
更にSPD-SLのシューズでもアダプタを使えばSPDのクリートがつく

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 12:19:54.59 ID:Z5CmoVEx.net
スポークを自作したいと相談した者です
ノギスで測ったら前後とも2mmでした

ホシのステンレスの14を買おうと思うのですが、ペンチで切れるものなんでしょうか
フジ矢の175mmのペンチです
鉄線は3mmまで切れるらしいのですが、ステンレスだとどうなのかとか、最低でも36回は切ることになるのでペンチの刃が心配です
無理ならヤスリで頑張ろうかなと

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 12:20:42.14 ID:FUsXPREk.net
>>901
4,000キロカロリーですか!一度走った経験ありますが翌朝も腹ペコ状態でした。夜の栄養が足りてないのでしょうかね。

913 :911:2018/06/04(月) 12:42:55.17 ID:Z5CmoVEx.net
他の人って何でスポーク切ってるんですかね
スポークカッターみたいな専用品はあまり買いたくなくて

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 12:45:08.49 ID:7ecKHEcL.net
長さがわかってるのなら、カット販売してくれる店で購入した方が良いと思うけどな

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 13:18:35.53 ID:YxWum5aY.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/05/%E5%86%99%E7%9C%9F-2017-05-18-8-46-18.jpg

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 13:23:04.40 ID:hvI2SNba.net
>>913
電工ペンチの穴(ボルト切り?)使ってるよ。
ただし1台ぶんだと手が死ぬね。

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 14:22:03.53 ID:UZJ9vox8.net
>>913
タガネとハンマーと金床でいいよ。
刃が傷んでも、一番安くつく。

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 14:24:11.95 ID:VBj93GNO.net
>>913
そりゃスポークカッターで切る人の方が多いでしょう、1000円で買えるし。
大量に切るんだし、そんなとこで苦労したくないわ
でも3mmの鉄線切れるなら2mmのステンレス線だって切れると思うけど、一度切ってみてこれ何十本もやるの…
って思えたなら専用品買えば良いのでは。

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 14:26:19.38 ID:UZJ9vox8.net
ついでに質問です。

自転車で言うところの「ギヤを上げる、下げる」は
リヤ11Tから32T、またフロント50T→34T=「下げる」で合っていますか?

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 14:27:41.10 ID:nnNDxP3D.net
これにサンダーをセットしてチュインッって感じで
https://i.imgur.com/uBxJ3UA.jpg

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 14:37:39.70 ID:ZoV6pSB2.net
>>919
あってる

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 16:13:40.12 ID:QdxkmZDO.net
>>911
なんかもっと出来る子かとおもってた

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 18:47:05.87 ID:TWWCzDCJ.net
ギアの上げ下げは自転車に限らずクルマと一緒だね
下げ=シフトダウン=2速→1速=パワー↑スピード↓=発進しやすい登りやすい

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 18:47:13.33 ID:EwGND3PD.net
>>913
ホムセンで1000円ちょい出して
松阪の奴だと「ミゼットカッター」だったか?
クリッパーの小さい奴みたいなの買いなよ

あと、断面を均すヤスリな
こっちは100均でも充分だと思うわ

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 19:07:37.06 ID:WtAVGKUr.net
>>923
馬鹿親切心で補足すると
スピードとトルクを配分してるが
パワーは変わらんのだよ

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 19:16:52.45 ID:YxWum5aY.net
https://pbs.twimg.com/media/DeTp27VXkAAx4Ij.jpg

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 21:26:20.75 ID:ZErWDozF.net
>>903
ペダルを(新品で)買えば、クリートはそのペダルに適合するものが付属してくる。

で、そのクリートは...
ネジ 2つで靴にくっつけるSPDと、
ネジ 3つで靴にくっつけるSPD-SLとかの系統が2つある。

歩き易さとかを考えると、まず最初は 2つ穴のSPD用のシューズ(とペダル)がおススメかな。
片面がフラットペダルになってるタイプのペダルとかだと、普通はSPD系の2つ穴クリート用のペダルだと思うし。

ちなみに、誰かがおススメしてた三ヶ島(MKS)の取り外しがしやすいペダルは、シマノのSPDとはクリートの種類が違うから注意!
と言っても、靴は同じものが使えるから、三ヶ島のペダルを買えば、そのペダルに合うクリートが付属してくる。

いずれにせよ、靴を試着せずに買うのはギャンブル過ぎるから、試着の時に店員に聞いてみるといいよ。
そこでペダルや靴やクリートの実物を見れば、ここで書いてる事の意味がわかると思うから。
(ネットの方が安くても、できればシューズは試着した店で買ってあげてね)

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 21:27:00.67 ID:U7vbSEeQ.net
ずっと乗ってると5時間で前立腺のあたりがどーしても痛くなって座ってられなくなるんだけどこれポジションとか何かで改善できるもの?

あと股のその辺りが今日見たら出来物できててキモいんだけど痛さを改善できたら無くなるもの? お願いします。

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 21:30:42.01 ID:/sse5mfA.net
>>928
ISMの便座サドルおすすめ
一回使ったら他の使えなくなる

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 21:36:08.19 ID:tacgeiV9.net
>>928
サドルの前のほうに座ってしまっているかも。
サドルに座った状態で指を挟むなどして、
尻の骨の位置と、それがサドルに乗っている位置を確かめてみよう。

あるいは、へっぴり腰になって股間を押し付けてしまってるのかもね。
ハンドルが遠いと、そうなりやすい。

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 21:40:01.61 ID:tacgeiV9.net
>>928
できものは、圧迫によるダメージで弱ってるところに、ばい菌が入ってできる。
第一は、圧迫しないようにすることだけど、
第二に、普通以上に清潔にするという手も。

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 21:41:45.98 ID:XGV1DnXN.net
>>928
梅毒だろ

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 21:50:17.11 ID:U7vbSEeQ.net
>>930
坐骨が痛いんだけどサドルのどの位置が適正になる?

もしかしたらフレームのサイズが大きすぎてる気はする。今サドルをギリギリまで前に出しててそれでかなり改善出来はしたんだけど、パーツ帰る前に何か出来る事ありますか?

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 22:10:27.57 ID:tacgeiV9.net
>>933
サドルいろんな形があるけれども、
一般的には、坐骨の前後位置は、
サドルの幅がいちばん広くなってる部分あたり。

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 22:18:28.46 ID:U7vbSEeQ.net
あごめん。大きく勘違いしてた。坐骨じゃなくてサドルの真ん中にあたる尻の位置が痛いからやっぱりまだ前傾なのかな? 腰が反ってて猫背だからかな?

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 22:49:28.12 ID:hvI2SNba.net
>>933
ハンドルとサドルの距離を調整する目的でサドル前後させるのは駄目だよ。
最初にサドルの前後をサドルとペダルの位置関係により調整(この時点ではハンドルとの距離は無視)、
次にステムやハンドル調整・変更でハンドルとサドルの距離を調整だね。

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 23:01:06.15 ID:U7vbSEeQ.net
そーなんだ。 ステムの長さ変わると操作性ってどのくらい変わるものなの?

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 23:29:12.75 ID:hvI2SNba.net
>>937
最初は違和感あってもそのうち慣れるくらいのもんだね。

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 23:44:10.99 ID:EcuMzOu5.net
リアディレイラーの仕様とスプロケット交換について教えてください。

10S 11-23Tのスプロケットと10S RD-4601-SSを中古で別々に購入しました。
ディレイラーの「ロースプロケット_最大」は超えないように注意していたのですが
ロースプロケット_最小が25Tというのを今更気付いてしまいました。

このディレイラーで11-23Tのスプロケットは、ダメなんでしょうか。

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 23:53:02.26 ID:hvI2SNba.net
>>939
ロー23tを組み合わせると、スラント角の関係でロー側選択時にガイドプーリーとスプロケが離れてしまい変速レスポンスが落ちるね。
ただこれはキャパシティ超えみたくヤバい事ではないので、使ってみて不満ないなら特に問題ないよ。
マイナス2tなら歯数以外同条件で乗り較べないと判らない、いや乗り較べても判らない程度の差だと思うよ。
あとは中古だとコンディション不明だからそこら辺どう影響するかだね。

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 00:02:51.44 ID:pts6idL7.net
>>940
レスポンスが落ちる程度ですか。
シビアどころかまったくゆるゆるな使い方になると思うので試してみます。
(ダメならロー歯数のちょっと多いスプロケの購入を考えます。

ありがとうございました。

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 01:02:41.11 ID:s9YWSexj.net
質問です
178cm/80kg/38歳でFTP250W(一時間連続上昇速度からの概算値)、自転車以外の運動経験は皆無ですが
坂で速くなるため身体を軽量化したいです

クロストレーニングとしてジョグは有用でしょうか?
それともウォーキングの方がよいでしょうか?
はたまたひたすら自転車に乗った方がいいでしょうか?

ロードは週250km程走り込んでます

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 01:24:19.32 ID:/NqOqWpS.net
>>942
自転車で坂を速くなりたいなら自転車で坂を登りまくるのが一番だね。
ただこれから梅雨に入るとそうも行かないだろうからローラーで。
あとは食い物の見直しかな。

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 01:35:32.89 ID:s9YWSexj.net
>>943
わかりました上りまくります!
ローラーは木造アパートで無理なんで雨でも走り込みます!

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 01:38:45.17 ID:GcOJhTgg.net
>>942
38歳www
無理すんなよ腰ヤっちゃうぞwww

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 01:44:31.10 ID:s9YWSexj.net
>>945
歳ばかりは努力ではどうしようもないからな
無理のない範囲でやってるわ

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 05:16:14.79 ID:54Lb3lum.net
坂は膝痛めないようにねー

948 :911:2018/06/05(火) 06:23:37.15 ID:hkjGijyl.net
スポークを切る道具の質問をした者です
ヤスリで切れ込み入れてタガネとハンマーで叩いてみようと思います
ありがとうございました

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 06:50:05.98 ID:z9s+DYJC.net
完成車のホイールしか使ったことないんですが、ネットでホイールを買った場合
届いたらそのままタイヤ嵌めればすぐ使えますか?
それとも振れ取り?のような調整をしないとダメですか?

950 :911:2018/06/05(火) 07:34:12.85 ID:hkjGijyl.net
SHIMANO(シマノ) ハブ SG-5R35 内装5S 36H 軸長:184mm OLD:132mm ブラック ASG5R35VSAL https://www.amazon.co.jp/dp/B00I0RKOX8/ref=cm_sw_r_cp_api_i_F1BfBbE057H02

上記のシマノのインター5を取り付けたいのですが、他に必要なものを調べています
コグ?とかカセットジョイントとかどれを買ったら良いでしょうか
それと他にも必要なものはあるでしょうか

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 07:51:34.99 ID:hflSCQTL.net
>>949
振れ取りなどは必要ない
タイヤとスプロケつければ走れるよ

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 08:09:01.27 ID:ir929rLb.net
まず付けて転がしてみないと振れてるかどうかもわからんだろ、そこから心配なら素直にどこか店に頼む

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 09:11:15.88 ID:io5AuVja.net
>>912
200キロ走った翌日に限らず、普段から、
朝食前は腹ペコなのが本来の状態だよ。

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 09:13:06.75 ID:1kka8zJH.net
血糖値検査も朝食取らずに来いって言われるくらいだしね

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 09:24:12.31 ID:io5AuVja.net
>>942
40すぎると急激に体力が低下し始めるので、
そろそろスピードアップよりも現状維持、あるいは、
体力低下を緩やかにすることを考えたほうがいい。

自分も40前に、
こんなこと言われたら嫌な気分になったものだけど、
それでもあえて言うのは、後悔してからでは遅いから。

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 09:25:12.54 ID:eE4+hfRN.net
>>942
ダイエットは運動よりとにかく食事だよ
ただ少なく食べれば良いというわけでもない
極力筋肉を残しつつ脂肪だけを落とすにはかなり知識が必要
「あすけん」というアプリがすごく良いよ
これで無理なく目標体重まで落としたけど
栄養バランスを保つためにずっと続けている

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 09:26:31.83 ID:AvU60ych.net
ビードが全く落ちません。コツを教えてください。

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 09:27:33.08 ID:io5AuVja.net
>>949
まずは点検。
振れを見るのも点検の一部。

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 09:29:15.53 ID:FMHygk25.net
週末だけ100kmおじさんなんだけど
三ヶ月続けても水曜くらいまで筋肉痛が残る
まだまだ軟弱者ということかな?

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 09:33:59.72 ID:io5AuVja.net
>>950
シマノのwebサイトに資料があるよ。
http://si.shimano.com/

適合するカセットジョイントの型番とか、回り止めの色とかね。

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 09:36:28.95 ID:io5AuVja.net
>>959
水分やエネルギーの補給、あるいは放熱が適切ではなく、
体にダメージを受けてるのでしょう。
根性論で続けてると体こわすよ。

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 09:43:47.67 ID:io5AuVja.net
>>957
まず、空気の抜き方が足りてますか?

腹の前で腕で輪をつくり、
その内側にホイールをギュッと抱き込むようなイメージで、
腹と腕でタイヤをリムに押し付けると手の位置でビードに余裕ができると思う。

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 09:45:16.34 ID:xf5IneL1.net
コスミックプロカーボンと同SLUSTって値段倍くらい違うけど値段相応の差って体感出来るもんかな?

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 09:55:39.83 ID:0AVCC8yh.net
>坂で速くなるため身体を軽量化したいです

速くなってどーすんの
何か意味あんの

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 09:55:45.54 ID:rbquE6Nr.net
>>957
チューブレスタイヤがガッチリ嵌まって剥がれないって事?
滑り止め手袋と奇声でこれ
http://irctire-bcnews.com/article/64927441.html
タイヤ再利用しないならウォーターポンププライヤーでタイヤ掴んで引っ張りつつ捻る(プライヤーをリムに当てると傷ついてエア漏れ起こす可能性あるので注意)

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 10:54:15.78 ID:pfYTIHJb.net
>>964
そのレスに何か意味あんの?

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 11:04:56.16 ID:1kka8zJH.net
>>966
以下無限ループ

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 11:06:42.87 ID:mzblV5/N.net
>>964
女みたいな事を言うなアホ

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 11:09:24.30 ID:ufUJHSJ5.net
>>962,965
回答ありがとうございます。
レイノルズのカーボンホイールからクリンチャーのタイヤを外そうとしているのですが、がっちりビードが噛んでいて全くはずれません。結局タイヤを切り刻んでペンチで引っ張ってむりやりはがしました。外出先だとチューブ交換できる自信がありません

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 11:09:40.70 ID:8+WiClX9.net
>>959
@無駄に重いギア踏み過ぎ
A途中の休憩が足りてないor疲労を感じてから休憩してる
Bライドの前後にストレッチしてない
C水分補給が足りてない

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 11:16:00.47 ID:8+WiClX9.net
>>969=957?
タイヤレバー持ってないの?
そもそもリムからタイヤを外す場合は「ビードを落とす」とは言わんし、>>957では伝わらん

今後、ここで適切なアドバイスが欲しけりゃ、相手に状況が分かるよう
質問の仕方を考え直した方がいい

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 11:19:24.80 ID:rGuaKRkk.net
>>964
チームから賞金が出るので...

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 11:23:09.99 ID:7sRkEFwV.net
>>968
w

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 11:29:57.48 ID:x/bXel6G.net
>>964
>>968
うちのカミサンの声で再生されたわw

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 11:56:21.26 ID:LR/CNrhJ.net
小池朝雄だっけ?

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 12:02:23.58 ID:eE4+hfRN.net
【動画】殺人未遂危険トラックに幅寄せされ正義の自転車乗りが怒りの追い抜きトラック運転手を説教
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1528159777/

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 12:06:14.41 ID:io5AuVja.net
>>971
横レスだが、
リムからタイヤを外すときにも、
ビードを落とさないと外れないよ。

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 12:24:07.47 ID:FY8Xuoh0.net
>>969
品番は何、もしかしてアサルト?

979 :911:2018/06/05(火) 12:25:11.30 ID:JGiqP8/9.net
>>976
ドラレコ真剣に考えてしまいますね

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 13:17:44.32 ID:itBi6ScQ.net
>>978
アタックです
ビードが落ちないのでタイヤレバーが入りません。タイヤはスーパーソニックです

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 13:23:05.45 ID:xf5IneL1.net
>>976
どっちも悪定期

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 13:24:29.13 ID:UZBaqWQm.net
>>969
ならビードワックス塗ってから組めばいいんと違うか? 

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 13:35:29.85 ID:/NqOqWpS.net
>>971
ビードが落ちねぇ/上がらねぇと言われたらTL/TLRリムか劣化で貼り付いてるんだろうなと察してあげなきゃ。
大半の自転車は空気抜くだけでビード落ちるけど、
クルマやオートバイ等は梃子や空気の力でバコンっと落としてからレバーで外すね。
最近は自転車でもそれに近い物が増えてきたね。

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 13:43:22.25 ID:YtZRHXrX.net
初心者でサイコン欲しいなとオークション見てるとGARMINとかも結構出てるんですけど買う人はバッテリーとかそんな気にしないもんなんすかね?海外からバッテリー購入して自分で入れ替えられる人が買ってるんでしょうか?

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 13:51:23.00 ID:UZBaqWQm.net
>>984
単純に予算がないけど高級なものが欲しい人が多いからバッテリーとか何も考えずに買うのかな?

あとは、比較的によく使う週末のホビーユーザーがオーナーだとして毎週使って充電してで1年で50回程度の充電
リチウムイオン電池が8割に性能になるのが300〜500回程度の充電回数と言われてるから
よほどヘビーに使われた形跡があるか古い型でない限りバッテリーは気にしなくてもいいのでは?

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 13:51:37.97 ID:itBi6ScQ.net
>>983
969です
回答いただいた皆様、ありがとうございます。クリームを試してみます

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 14:04:24.99 ID:gDKWo0g1.net
>>959
私も週に200キロ程度は走ってるけど筋肉痛なんかならないよ
もうすぐ50才だけど
ギア比3のシングルスピードできつめの坂もガンガン上ってる
慣れだと思うけどなぁ

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 14:20:28.11 ID:PetIwCt+.net
>>976
大型車がビュンビュン行き交う幹線道路は大人しく歩道を徐行した方がいい
路肩も狭いしチャリが走れるようにできてない

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 14:24:42.52 ID:YtZRHXrX.net
>>985
なるほどーそういう視点があるんですねー参考になりましたありがとうございした!

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 14:25:07.28 ID:YtZRHXrX.net
>>989
ございました

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 14:41:01.26 ID:78qaeOlz.net
>>988
>路肩も狭いし

車道外側線の左側は走る場所じゃない。
一定の幅が確保されておらず急に消滅したりする。

片側二車線以上あるなら、法律上は、第一通行帯の真ん中を走ってもいい。
追いつかれても譲らなくていい。なぜなら、隣の車線を使って追い越せるから。

ま、現実には追い越し車線を走り続けるドライバーが多すぎるために、
車線変更しにくくて、強引に同じ車線内で追い越してくるとか、
前を良くて見ていなくてブレーキが間に合わないドライバーがハンドルで
避けられるように、車線内で左に寄っていないと死ぬけどねぇ。

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 16:06:06.17 ID:FMHygk25.net
>>961
>>970
あーまあ多少は意識的に無理してる
負荷かけないと鍛錬にならないかと思って…

>>987
先輩のような猛者になれるよう頑張ります

ありがとうございました

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 16:41:12.53 ID:pj40H9tZ.net
レザインのスーパーGPSを買おうと思うのですが速度とナビだけならセンサー類は要らないですよね?

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 17:18:56.47 ID:8kFf3a81.net
>>960
マニュアルを見る限りカセットジョイントの型番は合っていました
コグについてはマニュアルに記載が無く、下記のコグを考えています

Shimano  16T小ギヤ 内装変速機用 2.3mm厚(3/32薄歯用) CP  905 https://www.amazon.co.jp/dp/B078JTPM6Z/ref=cm_sw_r_cp_api_i_8BKfBb9FR9B13

今付いてるチェーンなどは薄歯なので問題無さそうではあるのですが、ちょっと心配です

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 17:36:16.81 ID:pfYTIHJb.net
>>993
いらないよー

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 18:07:21.78 ID:FD/aDS5r.net
>>994
http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SG-5R35-3348.pdf

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 18:13:57.52 ID:9xJ5w0ZU.net
>>987は凄すぎだと思う

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 18:29:31.84 ID:FD/aDS5r.net
次スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 406
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1528190591/l50

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 18:30:24.07 ID:GDtw/A5F.net
>>998
乙であります!

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 18:39:25.40 ID:9xJ5w0ZU.net
ありがとう

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
293 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200