2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 405

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 21:31:56.59 ID:cihH9XtR.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 403
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1523366177/
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 404
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1524966233/

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 01:33:37.71 ID:gA+QJc3J.net
クランクまで替えることはないよなぁ
ただ油だけ刺してチェーン清掃はたまにしかやらないというのはダメだな
油刺すタイミングでチェーン清掃をやればチェーンの寿命が伸びるから、スプロケットやチェーンリングも減りにくいよ
そしてチェーンチェッカー買っておいて伸びてきたらケチらずチェーンを新品交換
スプロケットやチェーンリングまで交換するとなると高いからね、今回みたいにね

ちなみに、グレードの低い変速機は耐久性が低い
初期変速性能は対してグレード差は無いが、耐久性が低いため使っているとガタガタになってくる
高いグレードの物の方が乗れる距離を価格で割ってみるとコスパが良かったりするんだぜ
でもチェーンやチェーンリング、スプロケットに関しては耐久性はそこまで変わらないから、この話とは別

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 01:35:32.51 ID:QXoNE5SC.net
>>622

これです。
https://shido-cycle.co.jp/montague/mountain-bike/paratrooper/



少々特殊な自転車で、一部の純正部品は全国的にも取り扱ってる店が少ないんで、そこの部品がダメになったら、その辺の店では修理できないみたいですね。

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 01:52:08.60 ID:QXoNE5SC.net
>>623
チェーンの交換と変則調整だけなら費用もかからないし、それで様子を見るという選択はありですね。

>>624
チェーンの交換って、結構な頻度でやってるんですね。

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 01:52:53.27 ID:4ApmW9TA.net
>>625
鳥山明の漫画に出てきそう

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 02:04:49.44 ID:j3Wwutrj.net
>>625
本体価格にしては随分な安物を使ってる
特殊っつうか古くて取り扱いがないんじゃないかな
工具が有れば同等品が7-8000円位で入れ替えられるよ

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 02:09:23.87 ID:FRdUpgWU.net
>>625
現在のクランクのメーカー型番わかる?
もし全交換コースだといくらかかるかなと思って調べてたんだけど、
シマノでMTB系8sクランクてないのかな、FC-T3010-8ってのが8なのかと思いきや9sと書いてあるしわけわからんね。
まぁいずれにせよ工賃込みだとしても3.5万は結構高いなぁ。
工具に1万かけて(いやそこまで行かん?)自分でやれば1万くらいは節約になりそう。

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 02:13:54.62 ID:t0D89bLs.net
これHUMMERのオリジナルだよな

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 02:53:45.05 ID:QXoNE5SC.net
>>628
折り畳み式なんで、折り畳み機構にコストがかかっている分、他の部分は同価格帯のMTBに比べるとグレードが落ちるかもです。
特殊っていうのは、折り畳み機構の留め具の部分で、近隣の色々な店に聞いたけど、取り扱いできる店は無いようです。

>>629
今は出先にいて、すぐに自転車を確認できないので、自宅に帰ったら確認してみます。
やはり、高いですよね。
即答しなくて良かった。

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 03:02:24.10 ID:jXH7AuY0.net
カタログ見てこれ欲しいってなった完成車の写真で履いてたホイールと着いてくるホイールが違う場合納車と同時にホイール換えるのとしばらく乗ってから換えるのどっちがいいんだろう?

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 03:16:05.38 ID:gFaUfPJM.net
どっちでもいいと思いますよ

次の患者さんどうぞー

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 03:32:37.59 ID:ZRbU/reF.net
>>631
チェーンはミッシングリンクで繋げば素人でもそうそう失敗しないし
チェーン落ちだけ安くどうにかしたいなら、チェーンキャッチャーつければいいんでない?
3~4万は、1x10とか11にする場合なんじゃないかね
意外と満足度高いしメンテ楽なんでオススメではある
チェーンリングをナローワイドにすれば、まずチェーン落ちしないし

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 05:48:25.13 ID:j5blrAE6.net
スポークリフレクターって必要?

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 05:49:40.08 ID:0X9Au8Oj.net
>>635
日本では必須じゃないが夜間走行が多いなら付けたほうが良い

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 05:49:57.43 ID:j5blrAE6.net
>>635
間違えた!訂正
スポークプロテクターは装置した方がいい?

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 05:51:09.31 ID:j5blrAE6.net
>>636
ありがとう
夜走するからスポークリフレクターは100均の着けてる

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 06:08:07.38 ID:JkOUrVbw.net
>>629
>FC-T3010-8ってのが8なのかと思いきや9sと書いてあるしわけわからんね。
最後の”-8”はオクタリンクの8だと思う

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 06:29:14.06 ID:K8++xTU0.net
>>637
日本では必須じゃないがRDの信頼性が低いなら付けたほうが良い

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 08:42:24.18 ID:brcoCJxU.net
4月末くらいに2018年モデルのキャノンデールのオプティモティアグラを買ったロード初心者です
ブレーキキャリパーを現行105のものか旧型6800アルテグラのものに変えようと思うのですがどちらの方が性能がいいのでしょう
また旧型6800アルテグラでも互換性とかあるんでしょうか?

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 08:44:00.26 ID:MHciVBkD.net
>>622
フレームいがい特殊なものは何もない。ヘッドパーツやBBも特殊サイズを採用してるのは一部の高級品だけ。
この自転車は68mmのものならBBも68mmようならなんでもつく。
自転車はパーツメーカーの部品を取り付けて完成車を作るわけで、規格がわかればなんでもつくよ。

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 10:27:02.92 ID:T6ArrI/W.net
>>641
互換性は大丈夫
新105ブレーキはまだ周りに使ってる奴が居なくて性能差はよくわからん

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 11:45:35.03 ID:Tpk4++HL.net
>>638
俺も100均のつけてるが(純正の楕円形より、外周に細長い扇型の方が好き)
素材が100均クオリティなので黄ばむのが速いのが難点
(家族の自転車はそのままなので目に見えて違うのが分かる)。
まあ100均だから気軽に交換できるけどw

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 12:51:16.89 ID:xkhwfWWB.net
vブレーキ台座が無い自転車にvブレーキを取り付けたいのですが、下記の画像のようなクランプで、ステンレス製で入手が容易なものってないでしょうか?
https://goo.gl/images/vrEN6H

画像のものは亜鉛ダイカスト製とのことで、強度に心配があります

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 14:39:13.12 ID:cKR8wuRx.net
クランプでVブレーキ台座?
そんなの存在するの?明らかに剛性不足だとおもうけど

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 14:46:07.10 ID:jXH7AuY0.net
ブレーキと同時にクランプごと吹き飛びそう

このスレか忘れたけど以前も似たようなこと質問してなかったか?
何度質問しても答えは変わらんぞ
止めとけ

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 14:56:56.11 ID:v95aGEft.net
>>645
釣りじゃなくて、マジで聞いてる?

「Vブレーキ化」「ママチャリ改造奮闘記」の2つのキーワードで検索したら、
面白い事をやってた人のブログが見れる。
でも、ここで聞いてるようなレベルでしか構造等を理解できてないなら、マジでやめた方がいいよ。

そもそも何でVブレーキに換えたいの?
太いタイヤが履きたいから?
いまどんな車体(フレーム)に乗ってるのかを書いたら、より現実的な案を提示できる人がいるかもよ。

下手に改造してVブレーキを無理やり付けるより、まともなキャリパーブレーキとかを付ける方が、たぶん費用も安く済んで ちゃんと効くと思うよ。

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 15:11:29.35 ID:h2p/8Fdh.net
欲しい自転車のメーカー公式HPを見ると、あさひとスポーツオーソリティがディーラーの一覧に載っているのですが、その2店で買う場合、載っていないプロショップで買うよりも何か決定的なメリットはあるのでしょうか?
お願いします。

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 15:39:01.80 ID:rjUDtUGr.net
>>648
ありがとうございます
vブレーキ化したい背景を説明する為にまず現状の構成をざっくりお伝えすると、
・バンドブレーキ
・外装ギア
・チェーン駆動
となっています。

これをメンテフリーにしたいというのが最大の目的で、その為にベルト駆動に変えたい、その為には内装ギアに変える必要がある、その為にはバンドブレーキが邪魔なので外したい、という考えに至りました。

気付いている人も居ますが、以前何度か相談させてもらい、やめた方が良いと回答はもらったのですが、本当に出来ないのか確かめたく諦めきれません。

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 15:43:10.37 ID:yBuN3Pn9.net
自分で試して結果をシェアしてくれ
そんな酔狂なこと試すやつ他にいないだろ

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 15:50:30.95 ID:5/HlW4qu.net
>>650
そもそも内装ギア&ベルトドライブにするにあたってフレームエンドの形が違うだろうから、引き量調整が出来ないのではないでしょうか?
さらにクランプでブレーキを固定できたとしても、しょっちゅうズレて当初の目的のメンテフリーとは逆行する予感。
まあ、ズレたブレーキを巻き込んで事故→入院でもして乗れなくなればメンテフリーには成るかもしれませんね。

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 15:58:31.08 ID:t0D89bLs.net
>>650
そのまま床の間にでも安置して、実用品を新規で購入した方が丸くおさまるのではないか?
駆動系とかブレーキ系は、マウントにしっかりした強度がないと安全な運行に支障を来すよ。
鉄工所とか溶接扱ってるとこで相談したほうが良い提案もありそうかな。

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 15:59:59.11 ID:bZTaMhJJ.net
>>650
素直にこういう構成でローラーブレーキとか付けた方がいいのでは、ベルトドライブ通すように加工したシートステーを、さらにvブレーキで押し拡げるのは不安がある。
あとベルトドライブはかなり強力なテンションをかけないとベルトが歯飛びするらしいので
ホイールを引っ張れないエンド形状だと、どこかにテンショナー を設置する必要があるはず。
http://bri-chan.jp/2016/03/18/photo-ordina-s5b/

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 16:05:04.66 ID:v95aGEft.net
>>650
ブレーキ台座をしっかり溶接してもらう以外の方法だと、メンテフリー(どの程度のメンテの事を言ってるのか知らないけど)にはならない。
むしろ固定部分がズレていないかのチェックが常に必要になるよ。

内装ギアに換えるのにハブを交換(=ホイールの組み直し or ホイールごと交換)する必要性があるし、ベルトドライブ用のベルトそのものも必要になる。
当然ながら、チェーンリングとコグ(に相当するパーツ)もベルトドライブ用に交換しなきゃいけない。

そこまでコストと手間をかける事そのものを楽しみたいのなら「どうぞ」って感じだし、
そこまでやる気があるのなら、V・カンチ用の台座は溶接する(してもらう)ぐらいやってもいいんじゃない?

たぶん、ブリヂストンのオルディナシリーズ(の安い奴)を買った方が賢明な判断だよ。
ブリのHPを見たところ、前後ともVブレーキ仕様のものは現行型ではライナップされてなさそうだけど、Vブレーキそのものが必要な訳ではないんでしょ?

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 16:16:37.31 ID:SYFG0xS/.net
現在u字ボルトで試していますが、指摘頂いている通りズレる問題が起きていて、最適なクランプを探しているところです。

テンショナーについてはベルトの上方のフレームからベルトに向かって、ベアリングを先に付けたステーを突き出す形で取り付け、ベルトに押し当てる事でテンションを掛けようと考えています。

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 16:31:03.36 ID:Jdl7BSzx.net
>>650
ベルトドライブ化なんて個人にできる改造の範疇を超えてるよ。
専用フレームでもないのに、どうやってベルトを通すつもり?

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 16:33:21.54 ID:Pa06sHTt.net
よくある柔らかいフォークにショートアームVブレーキなクロスバイク
これロングアームに変えるだけで突然フォーク破断したりするんだで?
一応それ対策にブレーキブースターとかあるけど
何が起きうるかわからんし、起きたらクリティカルだからブレーキ外装とか絶対やめとけ

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 16:39:07.67 ID:5/HlW4qu.net
>>656
テンション問題がクリアできると仮定したら
>>654
の自転車に使ってるハブを入手するか、Vブレーキ台座を溶接するかの二択じゃない?Vブレーキは押し付ける力が強いからクランプ系では無理があるよ。
Vに拘らないで、町のりピストに使ってるような後着けブレーキ台座とサイドプルでもよいんじゃね?

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 17:19:37.88 ID:ORMjXns9.net
何となくvブレーキの方がカッコいいし効きもいいと思っていたのと、内装ギアハブの際にエンド幅が不足するかもと考えてハブ周りを確保したかった、というのもあります。
でも、もしかするとバンドブレーキのままでもいけるかもしれませんね
自転車屋で内装ギア組み相談してみます
ありがとうございます!

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 17:29:29.05 ID:qwON8Gdb.net
まだキャリパーブレーキ化の方が可能性あると思った

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 17:52:03.27 ID:0X9Au8Oj.net
>>650
チェーン仕様のフレームに切って入れられないベルトをどうやって通すの?

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 18:17:53.54 ID:v95aGEft.net
>>660
使いたいタイヤ幅がそんなに太くないなら、659が言うように、もともとブレーキ台座がないピストフレームを板で挟んでサイドプルブレーキとかを付けるって方法がいいと思う。

で、ブレーキが一段落して改造熱が冷めるぐらいでいいんじゃない?

ホントにベルトドライブ化しようとしたら、フレーム側にベルトを通す為の加工(とそれをしっかりつなぎ直せる仕組み)が必要だからね。
ハッキリ言って、ブレーキなんかよりそこが最大の問題点だから。

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 18:19:48.09 ID:O8n9vG9I.net
フレームだけ買う人って
パーツは今のから全てのせかえですか?
それともフレームを買った店でパーツを買って着けてますか?

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 18:24:05.02 ID:TVT5BhTK.net
>>664
なぜその二択しかないの笑

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 18:26:52.72 ID:nZjqBKfL.net
>>664
自分で組み立てるという手段はないのか...

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 18:44:30.36 ID:bZTaMhJJ.net
>>662
一般的な丸パイプのシートステーなら、切ってParagon Machine Works のTube Splitterで繋ぐ方法があるけど
その辺の自転車屋ではやってくれないだろうなあ

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 18:54:56.35 ID:cTyGjxdJ.net
今までママチャリに乗ってきた者です。
アマゾンのLigMOVEとグランディールどちらがいいですか?

毎日の通勤、たまに40km程度のサイクリングを楽しみたい次第であります。

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 19:03:19.55 ID:9jXvf1NO.net
>>668
両方とも2重価格(一件値引率が高く見えるが実際には2万程度のパーツしか使われていない)のいわゆるルック車だけど
スポーツとして自転車を楽しみたいのならちゃんとしたメーカーのものを実店舗で買うことを強く勧めます

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 19:07:27.60 ID:cTyGjxdJ.net
スポーツとして楽しむつもりはありませんよ

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 19:12:02.31 ID:9jXvf1NO.net
じゃあデザインでお好きな方をどうぞ

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 19:29:18.84 ID:CjHhVfTO.net
>>670
サイクリングはスポーツですよ

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 19:43:03.72 ID:HZcWcy/V.net
>>650
知り合いが700cトランスファーとブレーキブースターを組み合わせ、
シートステイにホースバンドで止めてたよ。
フロントだとヤバいだろうけどリアなら押し付け方向だから大丈夫だろって事で今も生きてる。

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 19:43:04.31 ID:z6aetITB.net
>>668
スポーツかどうかは別として、どちらもスルー推奨

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 19:55:38.46 ID:WaO7XtRO.net
内装ギアのコースターブレーキハブにすれば良いやんけ

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 20:00:05.30 ID:0Hu4czm3.net
後輪に強力なブレーキは必要ない。

ブレーキの取り付けの強度が心配なら、
制動力の弱いシューを使うのも手だよ。

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 20:03:27.51 ID:0Hu4czm3.net
>>675
たぶん、
OLDを短くするために、ハブにブレーキを付けたくないのだろう。
なので、コースターブレーキにするとOLDが縮まらないでしょう。

ブレーキを省けばOLDが短くなるってのは、悪い考えだよ。
オフセットが増加してしまう。

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 20:06:00.07 ID:I2KlBov9.net
>>668
うんこ味のカレーとカレー味のウンコどっちがいいですか?

って質問と同じ
どっちもクソだから見た目でお好きなのをどうぞ

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 20:21:22.13 ID:cTyGjxdJ.net
専門板できいた俺が馬鹿でした。さよなら

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 20:23:36.43 ID:brcoCJxU.net
>>643
ありがとうございます
本当は最新のがいいんだろうけど友人が捨て値で売ってくれるのでお試しがてら使ってみようかなと思ってたのでよかったです

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 20:34:21.27 ID:t0D89bLs.net
>>679
MARINはやめたのかい?

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 20:35:07.68 ID:e77FPmkJ.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/07/DD9eaUyWsAA5vcu-1024x768.jpg

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 20:41:35.02 ID:WaO7XtRO.net
>>679
いや、皆真面目に答えているよ
何kmの通勤か知らんけど、2万円で1年もたないものよりも5万円で3年以上もって簡単なパーツ交換で更に長持ちして走行も軽やかな方が結果的に安上がり
ゴミはゴミでしかない

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 21:30:09.12 ID:GxUSMpYn.net
>>683
三年続くかどうがわからんやつにその理屈は通用しないし
三年ノーメンテで乗れない以上5万で済まないから
2万で一年づつ乗り換える選択と価格ではあんまり差がない

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 21:36:57.79 ID:TVT5BhTK.net
レンタサイクルしとけ

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 21:38:16.62 ID:pRPxxL0c.net
>>684
走行性能の違いをまるっきり無視した場合のみ成り立つ理論だね

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 22:09:25.43 ID:3kdXhFlb.net
うーんそういう問題じゃないと思うな

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 22:41:18.38 ID:GxUSMpYn.net
>>686
しらんがな
本人がそこを求めてるかわからんでしょ

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:09:16.79 ID:CIGkEm++.net
ゴミみたいなルッククロス買うくらいなら3段変速のママチャリの方がマシ

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:16:49.53 ID:GxUSMpYn.net
実際使ってもないものをごみ扱いするのはなぁ

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:21:23.98 ID:y8T6iiBP.net
ごみなことは使わんでも分かるよ

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:23:08.85 ID:TVT5BhTK.net
じゃ人に聞かないで自分で好きなのにしたらいいじゃん 意見求めて期待した答えと違うからって文句云うのはないわ

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:27:27.13 ID:CIGkEm++.net
>>690
ルックもクロスもフラバもロードも乗ったけど
ルックはゴミ

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:32:17.88 ID:jXH7AuY0.net
でもハマーの黄色は大正義
あの黄色は一発でハマーってわかる良い色だよ

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:32:52.10 ID:GxUSMpYn.net
>>692
どっちがいいって聞いてるものに
使ったこともないものが両方ゴミだからもっといいものにしろって回答するのが馬鹿親切な回答なの?

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:33:47.83 ID:GxUSMpYn.net
>>692
どっちがいいって聞いてるものに
使ったこともないけど両方ゴミだと決めつけてもっといいものにしろって回答するのが馬鹿親切な回答なのか?

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:39:47.33 ID:XphEVNN4.net
>>680
BR-6800は使ってるけど当然ながら良いよ

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:57:12.01 ID:TVT5BhTK.net
落ち着け
無駄金遣わせないようにしてくれてる親切さがわからんか

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 00:03:07.60 ID:YPUgYQqX.net
>>696
まああえて買うなら、安キャリパーはホントにクソなので
Vブレーキなら安物でも通常使用は問題ないのでLIG MOVEかな

乗っていなくてもコンポと値段を見れば
ゴミかどうかは別にして質は分かるよ
みんな通ってきた道だから

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 00:38:50.18 ID:4S4/XZNP.net
ウイグルとワールドサイクル張り付くならどっち?

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 00:41:58.44 ID:v083WCYs.net
>>700
どっちも
意外とYahoo!ショッピングや楽天やAmazonが一番安いことも

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 00:50:24.02 ID:4S4/XZNP.net
どっちもか

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 07:53:46.79 ID:GDi3oQPq.net
>>689
ルッククロスの予算では、ママチャリでもルック車しか買えないよね。

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 08:01:22.07 ID:6EL+LpFo.net
ママチャリは最低四万

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 08:08:14.71 ID:GDi3oQPq.net
コンポが良くて値段が安い、
これを「コスパが良い」と言う人がいるが、
俺に言わせれば「質が悪い」なんだよなぁ。

流通コストと製造原価が同じであれば、
コンポを良くしたら、それ以外が粗悪になる。

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 08:16:53.41 ID:kjbWo7X7.net
コスパってコストパフォーマンスだけど
(パフォーマンス/コスト)が高い程良い事になる
パフォーマンスが何かによるんだけど、普通に考えれば性能となる
・軽さ
・変速性能
・変速機の寿命
このうちのどれかか、総合的に見ているのかにもよるよな
だからコスパと言っても人によって思っているコスパの意味が違う

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 08:32:10.60 ID:npCeqSC5.net
質問です。中古のFC9000を購入したのですが、画像のようにケイデンスメーター?の
センサーかなにかをハンダ付けした跡があります
この箇所から破断するリスクは高いですか?気にしすぎでしょうか
http://iup.2ch-library.com/i/i1911643-1527809152.jpg

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 08:39:07.38 ID:kjbWo7X7.net
fc-9000は薄いからなぁ
何もしてなくてもクランクアームが折れるのを何回も見たし聞いた
何もしてないって事はないけどな、どこかに傷がついててそこから…って事
それは塗装より中のアルミまで到達してるのなら危ないのでは?
でも折れたら折れたさ

709 :707:2018/06/01(金) 08:45:22.44 ID:npCeqSC5.net
意見サンクスです。9000よりR9100やR8000の方が堅牢なのでしょうか?

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 09:03:21.48 ID:1KMLYWoH.net
>>660
わりと真面目に答えてたつもりなんだけど、エンド幅も調べてないとか...。

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 09:05:34.45 ID:kjbWo7X7.net
多分
安いグレードの方が折れにくいと思うけど、余程酷使しない限りはそのまま9000を使ってていいと思う
自分も使ってるし良いクランク、塗装が剥げたらマニキュアのトップコートみたいなので保護、アルミ面を空気に触れさせないようにする

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 09:09:37.89 ID:oq9qaPEc.net
>>707
気にしない

713 :705:2018/06/01(金) 09:40:02.57 ID:GDi3oQPq.net
>>706
あなたのような人に苦言を呈してるのだが・・・。

714 :707:2018/06/01(金) 09:43:46.45 ID:npCeqSC5.net
貧脚なので9000破断しないと思って使い続けます
登りのダンシング中に破断してキン〇マぶつけるのが怖いですw

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 10:16:37.97 ID:kjbWo7X7.net
>>713
流通コストが抑えられているモデルならコスパ良いじゃない
他はどれも似たり寄ったり、コスパ良くて粗悪な物なんてあまりなくないか?

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 10:21:53.81 ID:dwGJnLM6.net
キャニオンはコスパは良いけど、3万のよく分からんロードモドキは安いだけだよな。

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 10:26:09.91 ID:4S4/XZNP.net
簡易メンテ用にハブ挟み込み式のスタンド欲しいんだけどマビックやフルクラムのクイックリリースには使えないみたいな説明がちらほら

使えるの教えてくりゃれ

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 10:41:13.30 ID:TC1rDi/7.net
ハブ挟むのじゃなきゃダメなの?
ミノウラ のフレームに引っ掛ける奴とか

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 10:44:46.26 ID:wZ+KC/6K.net
挟む奴は結構面倒臭い
引っ掛けるのが楽だよ

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 10:48:40.98 ID:4S4/XZNP.net
引っ掛けるのってクランク回すときに当たりそうで……

ああいうのは当たらないように出来てるの?

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 10:52:49.28 ID:wZ+KC/6K.net
メーカーだって馬鹿じゃないから・・・

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 11:01:38.75 ID:HTSyPrzg.net
FX3でクロスデビューしたけどケツ痛すぎわろた
やっぱレーパンとかいう恥ずかしいの履かなきゃあかんのかw

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 11:07:02.24 ID:4S4/XZNP.net
じゃあ引っ掛けるタイプの買ってみるわせんきゅー

総レス数 1001
293 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200