2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ83【シティサイクル】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 20:08:53.22 ID:SK0tNEAs.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ82【シティサイクル】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1521992793/

165 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 11:33:09.00 ID:Tpk4++HL.net
この前内装のチャリのタイヤ交換して思ったんだが、
フルカバーのチェーンケースだと面倒くささが一気に跳ね上がるからバック広げって発想が出来たんじゃね?
外装とかハーフケースだとチェーンがむき出しだから、チェーン外すのも手軽に出来るが
フルカバーだとまずチェーン外すのにどうしても手間が発生する。

チェーンのメンテにとってフルカバーは利点も多いが、タイヤのメンテにとってはどうだろう?と思った。

166 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 11:41:04.22 ID:cbeL9zrx.net
たしかにフルカバーは面倒でうんざりだな
実際は15〜20分くらいしか変わらないけど、気持ち的に嫌だわ
ブリジストンとかが使ってる和泉のチェーンならあまり錆びないから
自分で多少は整備するって人はフルカバーじゃないほうがいいと思う

167 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 11:41:20.93 ID:CKr9Wqa0.net
前のチェーンも落とせば楽ちん

168 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 13:14:46.91 ID:mOGjxlx1.net
>>164
ママチャリでシマノのキャリパーやブレーキシュー使っている車種なんて極々少数やろ
墨汁どぱぁで汚れたママチャリに必ずしもシマノのブレーキシューが付いているとは思わないが。

169 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 13:16:58.15 ID:mOGjxlx1.net
>>167
フルカバーで前チェーンリングの裏にチェーン落としたら
超テンション下がるわ

170 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 13:30:39.34 ID:7DeSnxlg.net
>>168
そもそも、前輪ブレーキが墨汁状態になるママチャリって見かけない。
Vブレーキ使ってる通勤車や安クロスバイクとかではよく見かけるけど?

171 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 13:45:24.30 ID:bF8VRB4e.net
>>169
クランク外した方が早いな

172 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 13:50:36.77 ID:FH78bYPY.net
前輪アルミリム墨汁状態のママチャリ家にあります
掃除しても無駄で染まってる様に汚い
ブレーキシューは無名の安物使用

173 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 14:45:47.32 ID:wYQGmLAs.net
>>169
www

174 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 16:26:11.70 ID:mOGjxlx1.net
>>170
雨天で長い下りがある環境だとある
坂の下にある駅の駐輪場の白いフレームのママチャリはホイールどころかフレームまで汚かった

175 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 18:26:45.57 ID:J2Xj4cJE.net
フルカバーでもチェーンなんかジョイントのクリップ外せば簡単に外せるやろう
ケース後ろもネジで開けてホイール脱着できるようになってるし

176 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 18:49:01.66 ID:Gr8Q83df.net
やったこと無いやつが口出すな

177 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 19:14:06.31 ID:HZcWcy/V.net
内装3段・フルカバー・キャリア・両立スタンド、
修理台に乗せて工具並べてヨーイドンで後輪が外れる瞬間まで6分51秒だった。
プロだと半分くらいで行けるんだろか。

178 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 19:14:44.08 ID:mOGjxlx1.net
フルカバーチェーンケースで、チェーン切るとか笑うわ
切って中に入ったら、引き回し直すのに余計に手間掛かるやん
チェーン引きの引き分で外れなかったら前開けて右クランク側にチェーンを落とせば後なんてチェーンゆるゆるやん

179 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 19:33:53.16 ID:bF8VRB4e.net
組み立てるときはどうやってるんだろうな

180 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 19:39:03.82 ID:nm5U2Wir.net
>>138
Panasonicもタイヤは自社生産してないよ
上級モデルは、かって子会社だったパナレーサーのタイヤを使ってるけど、ほとんどがブリヂストンと同じくチェンシン製のタイヤを使ってる
おまけにパナレーサーのタイヤよりチェンシンのタイヤの方が耐久性が上だったりするから何だかなぁ

181 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 20:26:42.98 ID:EeAOa35c.net
>>180
タフネスもかいな

182 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 20:34:46.67 ID:HhQKP/9u.net
が〜ん

183 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:01:09.28 ID:StpkHfjG.net
チェンシンのタイヤは耐久性がある

184 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 05:16:12.86 ID:CqBC8mwY.net
>>183
シンワブログで粗悪タイヤ第3位とボロクソの言われ方。

185 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 06:22:48.01 ID:Ty6SbP9Q.net
グリップを捨てれば耐久性は確保できるさ
勿論、グリップと耐久性を両方捨てる事もできる

186 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 06:35:44.42 ID:eErnPdCX.net
やっぱりケンダだな

187 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 08:18:19.59 ID:ZGRMy/hy.net
http://kana.co.jp/pdf/chainkcm.pdf

↑この410番チェーンって一般的な単段自転車チェーンと同等?
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-chain.html

188 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 09:31:31.23 ID:Ea8t89r2.net
同じ
どうせならイズミのメッキがいいよ
ヤフショ、ヤフオクのクリックポスト発送なら買って損はない

189 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 10:41:03.74 ID:ZGRMy/hy.net
やっぱりな、これで切れたチェーン繋げられそうだわ
https://www.yodobashi.com/product/100000001001977312

190 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 17:47:38.01 ID:U6AKdPWv.net
>>189
多段用チェーンはアンプルピンかクイックリンクで繋ぐんだよ

191 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 23:02:50.28 ID:79+xIy5E.net
サイモトわるうないで

192 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 01:39:48.57 ID:PyguNfio.net
https://twitter.com/supremesakuragi?lang=ms
だって低学歴だもん

193 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 06:15:27.81 ID:Aka/onD9.net
>>157
あさひってバック拡げ機売ってたような・・・

194 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 07:36:12.38 ID:vLRhMDNG.net
http://jet3869.hatenablog.com/entry/2016/05/15/120701

195 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 07:39:16.17 ID:vLRhMDNG.net
ハブ芯と荷台や泥よけ、スタンドが別に固定されてれば良いのにな。

196 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 08:16:39.45 ID:/ZzZ5wDa.net
だが、泥よけが固定されたままでは車輪を後ろに抜けない

197 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 11:01:19.67 ID:9hka6XUB.net
コッタレス抜きが18円で送料無料とか利益でるのか?
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B00CAJ13HS

198 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 13:02:57.12 ID:efVmRBaV.net
自転車用品に限らず中国製は何かの間違いみたいな価格のものが普通にある。
配送に時間がかかるけど貧乏人にはありがたい。

199 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 14:07:06.36 ID:ZbnZeAjZ.net
まーたBB近辺からカッコンカッコン異音
コッタレスが緩んでるだけなら直せるがこの間ワンがカジってんの見たしな〜
あんな1か所だけの凹みであんなカコカコ言うのもおかしいけど
チェーンの噛み合わせとかかもな
またバラさなきゃならんのか…整備しても1年持たず異常が頻出しまくり10数年3万キロ選手

200 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 14:07:43.12 ID:uLNks1Xs.net
アマで激安パーツ注文して半年経つけど、まだ届かない。

201 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 14:22:16.23 ID:faaKBPdP.net
1か月たっても着なければ、クレーム入れて補償申請しないと
半年たてば保障制度も利用できないだろ

202 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 14:24:00.12 ID:faaKBPdP.net
>197
送料無料→実は送料掛かってましたのパターンばっかり

203 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 14:59:07.20 ID:yRnTRxrU.net
>>199
カジってたなら交換した方がいいかと
必要十分な性能のカートリッジタイプが1000円ちょいなんだし…

204 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 15:41:45.09 ID:VNphrx4h.net
中華発の送料無料商品は1個だと無料だが複数注文すると有料になる場合がある

>>199
1年というより半年前に書いてた人じゃなくて?w

205 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 16:21:15.43 ID:ZbnZeAjZ.net
そうだっけ?まあそんな前の事は忘れたわ
さっき分解したら余計カコカコ言い出してブチ●してやろうかと思ったが反対側のワンも調整し直したら静かになった
カートリッジ式のBBにしとけばこんなカスな異音にも悩まされず調整も要らずなのにな〜
あれは別途工具がいるだろ…何から何まで整備性最悪の買い替え前提の仕組みでウザすぎ

206 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 16:52:48.79 ID:2MRLUyC3.net
通勤用のママチャリの予算三万くらい考えてるって友達に言ったら爆笑されたんだが
一万でも高いぞって言われたんだが

207 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 17:08:29.41 ID:uLNks1Xs.net
3万ならいいの買えるな。
1万のしか知らない人は3万の良さを知らずに生きていくんだろう。

208 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 17:09:13.16 ID:UKd4U+MD.net
1万も3万もほぼ違いはないんでは?
5万ぐらいからやっとまともな気がする

209 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 17:14:01.93 ID:GqiLo2lN.net
>>184
ブリヂストンのタイヤの半分以上はチェンシン製だしパナソニックのハードランナー2もチェンシン製
シンワのブログは個人の思い込みが、おもっきし入ってる時があるから
あてに出来ないよ

210 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 17:27:23.06 ID:cZOEdHRB.net
>>206
ママチャリでも高品位になると8万円以上する

SWALLOW Promenade <Mixte>
http://araya-rinkai.jp/bikes2018/5744.html

211 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 17:35:25.08 ID:BV8L+Huq.net
ブリのアルベルトも上位モデルは7〜8万するしな。
3万でまともなの買えたのは10年以上前じゃないか?
今は中国の人件費高騰とかで5万くらいにシフトしてる気がする。

212 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 17:37:18.39 ID:uLNks1Xs.net
溶接
タイヤの品質
前ブレーキ
リム
ボトムブラケット

この辺りが値段の差。

213 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 19:49:55.97 ID:Jc1DKUOP.net
輪っかが2個付いてりゃ同じに見える奴もおるんだなw
バンドブレーキに変速無しブロックダイナモでハンドルと荷台が黒の塗装なら
1万円

214 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 17:10:09.70 ID:w6Pb2szi.net
探せば3万程度でブリのまともなの買えるでしょ

5万なんて出す必要ない

215 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 17:55:44.34 ID:uGAXrme2.net
明日ホームセンター行って買ってくるわ

216 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 18:08:05.25 ID:w6Pb2szi.net
今日見てきたホームセンターだと、ブリはカタログモデルもカタログ外も、
25000〜45000円ぐらいで売られてた
マルキンの同等レベルのはそれより5000円ぐらい安い感じ
中華はさらに5000円安

217 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 19:06:00.59 ID:+Uznqd4u.net
前乗ってたママチャリ3万だった。バンドブレーキで外装6段ノーパンクタイヤが売りで
悪くはなかったけど、荷物満載するとフレーム、グニャグニャによれるのには参った。

218 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 19:42:28.08 ID:3RkZ32HH.net
ブリヂストンのカタログ外モデルの方が安物軽量タイヤと薄いチューブ
アルミリムの軽量コンボで漕ぎ出しが軽い
しかもステンレスパーツが少ないので車体が軽くなって
ちゃんと整備されていれば軽快に走る
鉄クランクとカップアンドコーンBB使用の確立が高いのが残念

219 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 20:19:02.77 ID:2PHFDVk1.net
ラグ仕様フレーム良いな

220 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 03:57:19.32 ID:52mrQsMm.net
よく行くスーパーの駐輪場で、ほとんどママチャリの中にカッコイイMTBがたまにある
高いんだろうなと思ってメーカーサイト調べたら同じ配色が1つしかなかったから特定して5万円だった
でもカゴついてないのにスーパーの買い物に使うの不便じゃないのか

MTBに前カゴ+フロントサスで買い物自転車にしたいけど
MTBに前カゴって見ないけど付けてくれるのか?

221 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 04:36:06.98 ID:hvI2SNba.net
>>220
MTBの場合は多少の加工が必要になるかもしれない(なので嫌がる店もある)けどフロントキャリア付けてカゴ付けるか、
ハンドルにアタッチメント付けてカゴ付ける方法があるね。
サスペンションがストロークした時に干渉しないよう取り付けが難しかったり、
ママチャリのカゴより耐荷重的に不利になるかもね。本来ママチャリのカゴもたいして積めない事になってはいるんだけどね。
Vブレーキかつフォークブレースに穴があってこういうのがすんなり付けばラッキー、
(友達のディスク専用で穴なしのフォークに付けた事あるけど金具の用意が面倒だった)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/08/00/item31001500008.html
ハンドルに付けるのはこんな感じ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/80/03/item100000010380.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/47/00/item31051500047.html
重い荷物を載せる場合はリアキャリア付けてそこにカゴ付けるほうがいいかもね。

222 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 07:17:20.91 ID:fvSTYjbK.net
昨日パンク自分で修理した
内装3段の後ろ側
針金みたいなのがタイヤとチューブの間に入り込んでいて
3カ所で穴が開いてた
次はチューブを変えなきゃ
でも、内装変速機付きのリムって外すの難儀なんだよな
前なら左右のナット外すくらいで済むのに

223 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 18:05:16.88 ID:C7sUG/We.net
後輪はめんどくさいから2年以内ならパンク修理、それ以上経ってるなら交換なんて人もいるよ

224 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 21:31:48.34 ID:BFK7ecjh.net
チューブ外さなくていいパンク修理をずっと

225 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 23:45:17.65 ID:81PnOKIN.net
チューブ交換ならまだしもパンク修理でリムまで外すの?

226 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 02:09:04.17 ID:6VcrV62k.net
Iチューブいうのがあるやろ

227 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 04:21:26.97 ID:pPZM5hB3.net
後輪の交換は思ったより簡単じゃんって思ったけど変速無しだからなのか
変速無しだとチェーン外しても簡単に付けられるけど
内装だとZ字みたいになってるところは付けにくそう

228 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 06:46:02.82 ID:gSBFIxQl.net
内装でも隙間作ればタイヤ出し入れできるやろ

229 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 07:23:37.83 ID:1BqzcXg4.net
隙間って・・・アナル拡張してガバガバにしろ言うんかい!

230 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 11:02:58.96 ID:1kka8zJH.net
>>227
重箱だが
×変速無しだからなのか
○内装じゃないからなのか
じゃね?
外装はチェーン引きないからむしろこの3つの中では一番らくだと思うぞ

231 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 12:01:16.04 ID:zhy9QEYG.net
2万円くらいでおすすめのやつ教えてください

232 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 12:20:42.98 ID:MdUWXHJe.net
>>231
変速無しのブリかマルキン

・・・何を求めてるか分からんからなんとも
ママチャリは結局自分の足で探さないと
北海道で9800円でブリヂストン売られてても買えないし

233 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 12:22:31.08 ID:zzsw8tY2.net
んなもんダカラットクルーズ1択だろ
メーカーにこだわって割高なの勧めるからなこのスレ

234 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 13:16:13.06 ID:1kka8zJH.net
233は「あさひで適当なのを選べ」とこうおっしゃっている
http://www.cb-asahi.co.jp/category/10/

235 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 15:09:23.69 ID:zzsw8tY2.net
いや、何で評価されないのかわからん

6速、ハブダイナモ、ローラーブレーキ、ステンレスハンドル、ステンレス泥除け、テリーサドル
これで19800円って破格じゃないの?

このスレのBS至上主義は異常

236 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 15:27:07.78 ID:8RRdIS1Z.net
両立スタンド、リヤキャリア無いから駄目だしされてる

http://38cycle.com/carrier-stand
ここでもわざわざ取り付けているから必要なんだろう
後付けすれば他の自転車と変わらない値段になる

237 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 15:50:57.74 ID:Gt107f0C.net
横からなんだけどハンドルがステンレスて意味あるんか

238 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 15:55:13.12 ID:rAv+ay9J.net
>>237
その質問、ハンドルに限らず全てにおいて「ステンレスって意味あるんか?」になると思うけど、
アルミに比べて強度があるのと、輝きだよね

5年後に見比べると、アルミパーツ多用の自転車より、
明らかに美しい

239 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 17:18:33.23 ID:ZbeDCHww.net
よく、安い自転車に乗っている人は
安からダメだとか、中国産だからとか
ドンキで買ったから、とか言います。

あるお客さんは、ハンドルがクルクルなって
まともに走れなかったとぼやきます。

それって、1万円だからだと本当に思っていますか?

確かに安い自転車は、錆が出やすかったり
弱いタイヤのせいですぐにパンクしたり
勝手に爆発したりするのは事実ですが
ハンドルが曲がるのは自転車のせいではなく
組み立てた人間のせいです。

240 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 17:24:51.79 ID:zzsw8tY2.net
>>237
錆びに強いでしょ

241 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 17:46:07.66 ID:r4KTivOF.net
衛生的だな

242 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 17:58:41.37 ID:SirGdv4k.net
>>236
>両立スタンド、リヤキャリア無いから駄目だしされてる

それは万人が必要というわではあるまい
キャリアなんて使わないなら重量が増すだけで何のメリットもないし

243 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 18:05:30.97 ID:SirGdv4k.net
>>235
未だに国産メーカーに拘ってる頭の古い人いるんだよな
今や台湾>日本なのにね

244 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 18:34:39.53 ID:K0AE9Ylg.net
国産メーカーというより国内メーカーだな
ほぼすべての軽快車の製造は民国ですらなく、中共だ
民国が主力を担っているのはスポーツ車

中華民国も中華人民共和国もどっちも中華だから書き分けが面倒くさい・・

245 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 18:37:27.09 ID:ZwjqO6v1.net
外装6段とか一番買ったらあかんやつ
さびる・チェーン外れる・軸曲がる・スプロケット削れる
メンテしないと高確率で変速できなくなる

246 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 18:42:32.87 ID:NqoLkeFg.net
>>245
やっぱ内装か?

247 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 18:43:55.64 ID:oB0Oa3w6.net
全ての自転車がメンテナンスしなけりゃ、トラブル起こるわ。

248 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 19:05:10.72 ID:le3Fqu/3.net
内装はないそう

249 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 19:06:51.42 ID:ZwjqO6v1.net
まさかギヤが6段あったほうがお得だなんて思っていないよな?

250 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 19:13:26.61 ID:2GkoIg19.net
内装と外装、どっちが良いかってのも、
昔から有るよね

外装の方が安物で故障しやすいイメージ

251 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 19:21:53.60 ID:F+jTl7ds.net
ギア6段の乗ってたけど丸2年乗って7段の実用ルッククロスに乗り換えた
その前のシングル車は重かった、4段5段で発進みたいだったから大分楽になったよ

252 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 19:24:55.91 ID:oB0Oa3w6.net
ギアの段数多い方が楽。
壊れるとか言ってる奴はメンテしないから。
タイヤの空気すら入れないヤカラだ。

253 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 19:57:24.26 ID:OiDtUx9X.net
都会の駐輪場だと、
ぶつけられる、倒される事なんて当たり前
外装なんてディレイラーが曲がってるなんてしょっちゅう

254 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 19:59:59.42 ID:47c+37fU.net
>>236
両立スタンド、リヤキャリアが必要と思う人はフラットバーの自転車は選ばんだろうと

255 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 20:05:34.18 ID:oB0Oa3w6.net
>>253
足立区かな?

256 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 20:13:33.97 ID:F+jTl7ds.net
>>255
最近は子乗せの電動自転車増えて、自動支払機の自転車置き場だとハンドルなど重なり合って止めざるおえない
出し入れする時色々ぶつけながらやるから、傷付くのも付けるのも仕方ないと思ってる at池袋

257 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 20:18:54.12 ID:Gt107f0C.net
ハンドルステンレスは重いだけだw
外装と内装の違いは最適なギアで
快適に走れる外装と手入れが楽だが丁度良いギアが無い内装
ハブダイナモも同じで楽だが実は
と言う
店にお任せで電動アシスト買うのが一番快適で楽なんだろね知らんけど

258 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 20:32:28.62 ID:BL6Wdoo0.net
晴れの日しか乗らないスポーツ車は外装
雨の日も毎日乗る通勤車は内装ベルトドライブ
これが一番楽

259 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 20:53:38.43 ID:5g0re0lS.net
きちんとメンテされた内装5段以上に乗ると、安物の外装6段7段なんか乗りたいと思わなくなるよ
とにかく内装は駐輪場とかでの手荒な扱いにも強いしカチッと(停止中も)素早く変速できることは魅力的
しかも厚歯チェーンやギア使えるからタフで力強く、内部抵抗もほぼ無い

260 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 21:03:51.76 ID:x7q8zQx1.net
>>259
おまえ、内装5段に乗ったことないだろ?
完璧にメンテナンスしても
ダメなものはダメなものであると悟ったのが内装5段。

261 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 21:11:25.54 ID:Gt107f0C.net
内装3段と安物とやらの外装6段
乗ってるんだが
自転車倒してディレイラー曲げる心配なら無用ガード付いてるからw
前36T外装6段だと5速が最適な
ギアなんだよ
クロスだろうがママだろうが
外装に乗ってる人なら解ると思う

262 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 21:14:35.92 ID:W7abv+HO.net
内装もハンドル周りぶつけられて三段が二段になった事あったし、そもそもギアが実用的じゃないからなぁ
それこそ内装信仰の方が行き過ぎな気がするけど

263 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 21:39:36.34 ID:vDvYKgmI.net
>>244
でも性能同じでも価格はどんどん上がってる
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/0/e/-/img_0e44a276351ec7b222c61443ffa6504e132051.jpg

264 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 21:50:33.96 ID:E+kxgAe1.net
>>261
外装6段、27インチなら5速が最適なのはわかる
3速発進そく5速にしてたよ、いや通常いつも5速だったかも

総レス数 1001
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200