2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ83【シティサイクル】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 20:08:53.22 ID:SK0tNEAs.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ82【シティサイクル】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1521992793/

257 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 20:18:54.12 ID:Gt107f0C.net
ハンドルステンレスは重いだけだw
外装と内装の違いは最適なギアで
快適に走れる外装と手入れが楽だが丁度良いギアが無い内装
ハブダイナモも同じで楽だが実は
と言う
店にお任せで電動アシスト買うのが一番快適で楽なんだろね知らんけど

258 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 20:32:28.62 ID:BL6Wdoo0.net
晴れの日しか乗らないスポーツ車は外装
雨の日も毎日乗る通勤車は内装ベルトドライブ
これが一番楽

259 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 20:53:38.43 ID:5g0re0lS.net
きちんとメンテされた内装5段以上に乗ると、安物の外装6段7段なんか乗りたいと思わなくなるよ
とにかく内装は駐輪場とかでの手荒な扱いにも強いしカチッと(停止中も)素早く変速できることは魅力的
しかも厚歯チェーンやギア使えるからタフで力強く、内部抵抗もほぼ無い

260 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 21:03:51.76 ID:x7q8zQx1.net
>>259
おまえ、内装5段に乗ったことないだろ?
完璧にメンテナンスしても
ダメなものはダメなものであると悟ったのが内装5段。

261 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 21:11:25.54 ID:Gt107f0C.net
内装3段と安物とやらの外装6段
乗ってるんだが
自転車倒してディレイラー曲げる心配なら無用ガード付いてるからw
前36T外装6段だと5速が最適な
ギアなんだよ
クロスだろうがママだろうが
外装に乗ってる人なら解ると思う

262 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 21:14:35.92 ID:W7abv+HO.net
内装もハンドル周りぶつけられて三段が二段になった事あったし、そもそもギアが実用的じゃないからなぁ
それこそ内装信仰の方が行き過ぎな気がするけど

263 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 21:39:36.34 ID:vDvYKgmI.net
>>244
でも性能同じでも価格はどんどん上がってる
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/0/e/-/img_0e44a276351ec7b222c61443ffa6504e132051.jpg

264 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 21:50:33.96 ID:E+kxgAe1.net
>>261
外装6段、27インチなら5速が最適なのはわかる
3速発進そく5速にしてたよ、いや通常いつも5速だったかも

265 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 21:53:10.84 ID:bbA8g1H8.net
内装三段はスプロケを16にすると使いやすくなる
スプロケ14は一速と二速の繋ぎも悪いし、一速低すぎ二速高すぎで使いにくい
上り坂も辛いし、三速は下り専用
たぶん超低ケイデンス前提なんだろうが…

266 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 21:55:45.96 ID:bbA8g1H8.net
あ、>>265は27インチの話です…

267 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 21:58:16.99 ID:ub+5vjT4.net
ケイデンスとか言い始めちゃってて、ロード乗りなんだろうけど、
ママチャリをケイデンス80とか90で乗ってる奴、
キチガイにしか見えねえってのw

268 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 22:00:13.25 ID:ZwjqO6v1.net
安ママチャリで変速欲しけりゃ外装6段しか無い

269 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 22:00:38.06 ID:vDvYKgmI.net
ここ見ると外装も内装も一長一短だな・・・
パンクした時に自分でタチ交換したいから
外装のほうが交換が楽みたいだから次は外装にしようかな

自転車屋に持っていく人はその部分の煩わしさがないから内装で良さそう
ただ自転車屋も面倒だからって後輪外さずにフレームを曲げてチューブ取り出す地雷自転車屋に当たったら
フレームの被害が半端無いだろうな
金払ってそれやられるくらいなら自分でやりたい

シングルは通勤通学など時間に追われてる状況で乗る人には不向き
急いでなくて傾斜のある坂は歩くと割り切ってる人には悪くない
軽くもできないけど重くもできないからスピードも出なくて歩道を安全運転にはいいよ
のんびり運転派じゃないならオススメはしないが

270 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 22:16:21.28 ID:8jPjCRnC.net
マルキン車ってどうなのかな?
低価格の感じだけどBAAのシールは貼ってあるみたい

271 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 22:16:31.90 ID:E+kxgAe1.net
>>269
ダイレクト感はシングル車のほうがあった
ギア車は伝導率が低い気がする

272 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 23:13:16.23 ID:t0m2lGlj.net
チェーンの長さも結構効いて来るよなぁ・・・

273 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 23:26:38.63 ID:ub+5vjT4.net
ママチャリ番付

横綱:パナソニック
大関:ブリヂストン
関脇:ミヤタ
小結:丸石
幕内:マルキン
幕下:サイモト

274 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 00:19:42.50 ID:kNy7+w9I.net
ブリヂストン薦めるやつが常駐してるのと同じで
内装至上主義者が少数いるだけなんだろうな

内装はクソ

275 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 00:38:37.73 ID:3FT5RrpT.net
内装と外装はどっちが優れてるかじゃなくて、乗る人が何を求めてるかだよな

276 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 01:08:28.91 ID:AT1y3Iha.net
>>273
パナは電動だけだろ
自転車メーカーじゃなくてパーツメーカーのイメージだな
自転車の質が高いのはブリヂストン

277 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 02:23:56.81 ID:xWDlfQmE.net
外装は自分に合わせて改造しやすいので不満はない

278 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 03:16:52.87 ID:LXGpY9IK.net
>>270
ジャイアントが作ってると噂の?

279 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 03:28:42.98 ID:AT1y3Iha.net
BAA=色々な基準をクリアした安全性のある丈夫で長持ちする自転車

BAAマークを所得してる自転車メーカー、輸入事業者リスト
http://baa-bicycle.com/maker/

280 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 03:45:26.98 ID:CVFfnBef.net
長持ちするとは限らない
BAAはJISの自転車の安全規格の中からキャッチーなのをセットにしただけ
JISに合格してるならBAA取ってなくてもなんら問題はない

281 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 04:24:05.31 ID:AT1y3Iha.net
>>280
BAAは強度や耐久性だけじゃなくてライトやリフレクターの反射とかまで自転車としてのトータル性能をチェックするから
パーツ単体のJISとは違うからBAA適合車とそれ以外ではやっぱり大きな差がある

車だって同じ
パーツ単体のチェックが済んだらそれでいいってわけにはいかない
組み立ててから衝突実験を何度もして安全な強度があるか調べる
自転車もそれをやらないといけない

BAAが貼ってあってデメリットはないが
BAA無しでは大きなデメリットがあったり、いざ事故や故障のときに必要以上の怪我に繋がりかねない

282 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 06:23:53.51 ID:JYY52nqE.net
BAA貼ったママチャリに乗ってたけど、異様に重かった
知らないけど、強度基準が高すぎるんじゃないかという気がするほどだった
最終的にBB固着して修理不能になって廃車

283 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 06:48:44.42 ID:T+ZPQ2fe.net
俺のキャスロングと1万5千円ほどのスタッガードシングルギヤメタルリンクブレーキ車を比較してみると
手で押すときには車体は確実に堅牢で重い。でもギヤ2でこぐ分には車体の重さは感じられない。
段差を超える時の衝撃はキャスロングは緩やかだが後者のはストレートに腰に来る感じ。
それが車体の影響かタイヤの影響かサドルの影響かわからないが。
扱いやすさでは両者それほど変わらない。気分次第で乗り換える。
無風状態か追い風状態でギヤ3でぶいぶいとばす時は楽しいな。>キャスロング

284 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 06:50:33.87 ID:T+ZPQ2fe.net
プリウスと軽自動車くらいの違いはないな

285 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 06:51:55.94 ID:6SpdjB46.net
>>282
それ、重量が重かったってこと?
回転部の摩擦が重かったってこと?

たぶん回転部分の組み付けが硬いんだと思う。
組み付け調整する人によるところが大きいからねえ

286 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 06:57:25.50 ID:T+ZPQ2fe.net
このストレートに衝撃が腰に来る感じも気にしない人は気にしないだろうが
サドルを変えたりタイヤを厚めのものに変えたら安い自転車でもそれなりに和らぐので
後輪のタイヤはいいタイヤにした方が腰にこないと思う。

287 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 08:54:13.66 ID:2hxNr8ka.net
キャスロング買ってから600キロ走ったところで、右側ペダルを踏み込んだところで
カコッ、カコッと異音がするようになった。

288 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 08:56:36.67 ID:0Hr0xA2/.net
リムはアルミかステンレスか

289 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 09:03:25.30 ID:T+ZPQ2fe.net
リムとかスポークは掃除の手間考えるとステンレスだよ。
洗車ペーパーひと拭きできれいになるもの。

290 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 09:22:47.05 ID:FmDPjLvH.net
見た目はステンレスで、走りはアルミだから好みが別れるね
アルミも硬さはピンキリで色々あるし

291 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 10:10:33.50 ID:QMpBBHZp.net
>>273
お前みたいな合理性の無いアホは、メーカーにこだわって割高な値段で買うんだよな

292 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 10:19:15.24 ID:NuiCOZFM.net
>>291
サイモトを幕下にしたのは間違いだった・・・
お前みたいな勘違いしたアホが番付審議会に物言い付ける


ちびっ子相撲失格に格下げな
理由はおちんちんポロリ

293 :283:2018/06/06(水) 10:27:56.91 ID:T+ZPQ2fe.net
>1万5千円ほどのスタッガードシングルギヤメタルリンクブレーキ車

屋外屋根付きで置いてるが4年もたつと
丁寧に掃除して乗っていてもスポークやシートポストやハンドルポストは錆錆になるし
チェーンカバーや泥除けの塗装は剥げてきているので見た目はどんどんひどくなる。
タチ交換2度。泥除け交換1度。パンク修理数度。

それでもシングルギヤの手軽さが気に入ってるので廃車できない。
今時珍しいメタリンクブーレーキだし。ホムセンの新人のにいちゃん見たことないって言ってた。

車体は軽くてマクドの駐車場で強風で倒れてた。

ま、愛車だな。

294 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 12:17:14.84 ID:QuyvEn1b.net
>>279
瓦屋とか圧力鍋とかのメーカーあるけどなんで?
俺の27インチスタッガード型で12年前東京練馬区で買った
エンドウ商事(鳥取県みたい)のやつ
まだ自転車作ってるのかね
そろそろ買い換えたい

295 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 12:58:48.09 ID:T+ZPQ2fe.net
>>294
http://www.all-endo.co.jp/products.html

296 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 14:09:46.80 ID:CVFfnBef.net
>>281
ライトや反射鏡の性能は、部品でのテストと車体に組み付けた場合とでは変わってくるのかね?w
また、自転車は衝突試験なんてしない
なので車とは違う

297 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 16:36:55.51 ID:rt4RwCxL.net
>>295
似ているな
株式会社エンドウ商事 ウェブサイト
http://www.all-endo.co.jp/products_italy_concept_bike_26_lady.html
http://www.all-endo.co.jp/img/product_l/concept_bike_26_lady.jpg

Bianchi Opale donna 2018 | Biciclette Rossignoli Milano
http://rossignoli.it/shop/bianchi-bici/bianchi-opale-donna-2018/
http://rossignoli.it/wp-content/uploads/2017/10/Opale-donna-2018.jpg

298 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 16:38:58.83 ID:kNy7+w9I.net
>>292
ブリヂストンごり押しマン気持ち悪いなあ
高いだけで何の価値も無いわ

299 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 16:42:20.32 ID:T+ZPQ2fe.net
>>297
部品全部同じで塗装だけ変えてるのでは?

複数会社で同じ材料から違う塗装で商品名だけ変えた製品を造ってるから安上がり

300 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 16:50:29.68 ID:FmDPjLvH.net
>>299
フレームは同じっぽいけど、部品化は色々違うね

301 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 18:45:03.85 ID:T+ZPQ2fe.net
つーか、1万円くらいのママチャリのフレームってみんな同じ工場で生産してるみたいに似通ってるじゃないですか

302 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 22:45:50.87 ID:99qb8Ocb.net
クロスバイクからそこそこするママチャリに変えたけどこんなに重さが重要だとは…リアキャリア外そうかな両立スタンドも段差でガクガクなるの嫌だしステンで高かった意味…
カゴつけられるクロスでサドル変えるのがベストだな

303 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 23:02:46.43 ID:FmDPjLvH.net
>>302
内装三段のクロスにフェンダーとキャリアとパニアつけて
ママチャリ的運用はじめたけど快適だよ
難点は、自分のはクリアランスの関係でフェンダーつけると
28cまでしか入らなかったことと、コースターブレーキに
なかなか馴染めないこと
まぁ、現品処分半額以下だったから贅沢は言わんが

304 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 23:03:52.52 ID:EgPukFB2.net
>内装三段のクロス

・・・それクロス言うんか?
ルックMTBじゃないのか?

305 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 23:09:54.13 ID:FmDPjLvH.net
>>304
ルックピストみたいな感じ
フレームはハイテンだし、シティサイクルの形をピストちっくにしたような感じw

306 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 23:21:51.97 ID:rt4RwCxL.net
多分、アーバンとかシティクルーザーといわれるカテゴリーの自転車なのでは
日本では、ママチャリ、ロード、MTB、あとは全部ルッククロス、くらいの乱暴な分類しかしないから・・

307 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 23:27:24.38 ID:FmDPjLvH.net
まさにアーバンってカテゴライズ
http://www.sebikes.com/bikes/cat/urban-series/tripel
↑の旧型のコースターブレーキのが二万だったから買ってしまった

308 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 23:28:24.26 ID:kWFgj35x.net
ママチャリでもなくロードでもないタイプ、でスレ立てれば
全然話が噛み合ってないでしょ、最近

309 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 23:37:10.43 ID:rt4RwCxL.net
アーバンやシティクルーザーは、シティサイクルの範疇かと

ちなみに、通学車の代表格BSアルベルトには"STYLISH URBAN CRUISER"のデカールが貼られている
今は実用車の領域に片足を突っ込んでいるが、初期のコンセプトを完全に捨てるつもりはまだないらしい

310 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 01:24:01.07 ID:x1vDHIHH.net
>>293
安い自転車は腐食も早いんだな
ブリヂストンとパナソニックはやっぱり別格で持ちが良い

311 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 03:38:53.19 ID:7g41dit9.net
>>310
錆びる箇所はシリコングリス噴射で予防すべし。
今でも錆び取りしてグリス噴射で間に合うぞ。

312 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 07:48:13.31 ID:5M3GtT5m.net
>>310
ミヤタや丸石もなかなか丈夫で良い
前に乗ってたホムセンのシナ製安物とは耐久性や剛性も段違い
少々飛ばしてもビクともしないし安定してる。ホムセンのは飛ばせばフレームやフォークガタついて怖いくらいやった

313 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 08:48:31.18 ID:c15iRHV9.net
シリコン(オイル)スプレーじゃなくてグリスのスプレー?

314 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 08:54:36.49 ID:l73wy2OH.net
サビ防止効果があって長持ちするスプレーがあるのにわざわざシリコングリスを塗れとかw
自転車スレってときどき珍妙なことを言い出す人がいるよね。グリスを塗りたくったりすると汚れやすいし、掃除も大変だろうに。

315 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 10:23:20.20 ID:z5pOev19.net
グリス噴射w

316 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 12:35:16.44 ID:9qcGaYxj.net
シナ製のって、宮田や丸石も製造は中国じゃないのか?今時

317 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 13:13:26.77 ID:MKbecB7T.net
俺のブリヂストンのは中国製だけどな

318 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 13:16:32.37 ID:LM2rjqnv.net
ブリジストンはOEMが多いから品質もバラバラ
ブリジストンといっても過信しない方がいい

319 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 13:22:36.98 ID:zpfPm+PK.net
ブリヂストンは安心だが、ブリジストンはダメだと思うの

320 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 13:29:27.00 ID:eyyVFMb1.net
というかさ、設計や品質管理を国内基準でやって、製造だけコスト抑えるのに人件費の安い中国でやるのと、
コスト抑えるのだけを主眼、他からパクっても著作権?なにそれ状態でとにかく設計も品質管理も考慮しない、一定数売り切ったら売り逃げ上等なのと。
「メイドインチャイナ」と「メイドバイチャイナ」は分けて考えないとダメよ。

321 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 13:36:57.03 ID:qHmZe7+S.net
安物自転車買ったなら即ステムとバブ前後・BBバラして 玉当たり調整をしたほうがいい
鈍感な奴らはそのまま乗ってろよ

322 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 14:02:06.03 ID:P0S+lGrO.net
安物買ったらタイヤも良くないから交換。

323 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 14:21:49.89 ID:3uvhDZjM.net
そんなん全部交換したらスクリッジ買えるだろ

324 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 14:49:11.83 ID:Sn61xyn6.net
工場出荷時はそんなもん
グリス少なめ玉当りキツめ
ホムセンやスーパー売りはそんなもん
ても自転車店も調整してるか疑問w
内装とハブダイナモは調整の必要が無いから長持ちはする
だけどいずれ調整の必要はある
その時は買い替え推奨かな

325 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 14:54:14.64 ID:P0S+lGrO.net
2万キロも走れば馴染んできますよ

326 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 15:10:35.73 ID:DOaipr0F.net
内装3段で中価格と高価格帯の比較
グリップシフトが現行の3S43でなく42なので10年くらい前かな?
http://fit3196.com/difference.html

327 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 16:10:13.47 ID:Sn61xyn6.net
パーツはAmazonで安く買える
技術はネットで学べるし
大抵の事は自分でできるなもう

328 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 19:37:08.05 ID:yrPmMEsw.net
最近ママチャリ買ったんだけど軽いギアで坂登ると楽なのはいいんだけどあんまり進まないから押したほうが楽なんじゃないかと思ってしまった

329 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 19:46:04.69 ID:W+Wz8Bbx.net
>>328
もうちょい重いギアで登ってみれば

330 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 22:35:40.14 ID:eLLR8+vH.net
ママチャリの多段化が進まない理由の1つでもある
車体重いし回らないし走るための車体構成じゃないから、
上は重すぎて回せないし坂では押したほうが楽
→ ならワイドレンジの変速機構自体要らないよね
という

331 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 23:00:34.21 ID:efV2FIaD.net
>>328
今はもうサイクルロードレース見てないけどランス・アームストロングの頃見てたから
そういう軽いギアで回しまくって登る時は「ランス〜」って思いながら漕いで燃える

332 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 00:31:03.18 ID:7/KhzQ4d.net
弱虫ペダルw

333 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 02:07:07.28 ID:zNYbpmyp.net
>>328 俺はずっと坂は押してた、ギアチェンジは面倒。普段は一番重いのだけで固定。シングル状態

334 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 03:56:20.32 ID:vnprfFJQ.net
僕も坂は押して歩く、前々スレでこんなレス見て何だと思った
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1517058030/105

335 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 10:29:53.56 ID:L1W+Lq1T.net
登れる坂はちょっときつくても乗って登るし無理なら押して登る

336 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 12:01:33.72 ID:n7zcrb7b.net
KMCチェーンとKCMチェーンの違い

337 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 15:06:58.07 ID:UswJsuHQ.net
>>335
フィストネスだと思って立ちこぎするよ
延々と続くと無理だけど
緩い坂でもトップに入れて立ち漕ぎしたりするけど
ハンドルをブルホーンに替えたからしやすいかも

338 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 17:44:34.64 ID:vnprfFJQ.net
坂を昇るのに脚力を使うぐらいなら、平地での平均速度を上げる方がいいような気がするんだよね

339 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 17:48:23.39 ID:c6bkS4QZ.net
柔な安物だとダンシングしたときに撓んでしまってパワーロスしてるのが分かる

ブリヂストンだとそう言うことが無い

340 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 19:18:42.15 ID:0VkLq95p.net
>>339
ループタイプやダブルループタイプは値段に関係なく撚れる。

スタッガードタイプやミキストタイプのフレームは作り方次第では
かなり剛性が出るがトラス(三角)タイプのフレームには敵わない。

341 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 20:05:14.04 ID:Q4+ERq+P.net
安物は形状に関係なくチェーンステーが貧弱

342 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 20:17:05.31 ID:5MFRxucu.net
ママでダンシングするブリ信者さんはクロスにかごと泥除け付けた方がしあわせ

343 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 20:25:38.27 ID:T9Eta51r.net
前輪が浮かなければ坂でも乗り続けるよ
体が悪くなければ

344 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 22:22:05.35 ID:nE4xVwug.net
>>342
それが最強だよな

345 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 22:29:25.13 ID:6THZTbfe.net
次はオルディナにフェンダーとカゴつけようと思ってる

346 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 22:46:20.21 ID:Q4+ERq+P.net
以前尼でクロス用のカゴ見てたら一般車には合わないと書いてあった

347 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 23:40:52.74 ID:QyJxQwg9.net
クロス用のカゴはVブレーキボス固定だったりダボ穴固定だったりするが、
日本の一般車にはそういうのが付いていないからな
前も後ろも、何か付けるときは全部ハブ軸に共締め

348 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 01:45:28.23 ID:67gPwQHJ.net
NESTOのSCORTO-Jがスポークをステンレスに、チューブを仏式か米式で売ればいいのに

349 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 08:36:52.27 ID:pmuixL77.net
>>348
これいいね
三段でもいいから内装になってたら欲しかったわ

スポークやチューブは交換だな
自分でやって5000円くらいか…

350 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 10:06:46.60 ID:Thm5gPjw.net
拠れないフレームのママチャリで外装の探してるけど
良いかなと思ったのが内装式だったりする

351 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 11:07:34.21 ID:w8/5ws/0.net
良いかなと思ったよれないWループフレームのママチャリ教えて

352 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 11:12:54.13 ID:L849YfGm.net
ラグフレームのママチャリ

安物は接合部がただの溶接だけど、
いいのはラグフレームになってる

353 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 12:16:27.14 ID:+pXZTbkW.net
子乗せ対応の自転車は頑丈みたいだね。

354 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 13:28:49.39 ID:a68txpQx.net
ロウ付けラグ組みはいいけどヨレないフレームと言えば
ダイキャストフレームであろう

355 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 14:26:41.32 ID:F1nqm2TN.net
ダイキャストあっちょれ人気者

356 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 14:49:40.06 ID:gLj7Yp9C.net
タフループ乗ってるけどヨレは少ないほうだと思う。
しかしめちゃ重い。

357 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 15:07:08.57 ID:ARFI+ZoD.net
でも鰤ダイキャストフレームやめるんでしょ

総レス数 1001
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200