2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

WOタイヤ クリンチャー&チューブ 92

1 :ツール・ド・名無しさん :2018/05/28(月) 21:27:00.46 ID:G2XHWVNJ.net
前スレ
WOタイヤ クリンチャー&チューブ 91C
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1522924242/

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 18:59:24.13 ID:CfvXVUxd.net
一年間雨除けカバーを被せてる屋外保管したバイクを引っ張り出そうと思うんだけど
タイヤは交換しないと死ぬかな?
50kmも走ってないから使い続けたい

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 19:05:54.25 ID:pmH9UStc.net
したほうがいい

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 19:13:46.65 ID:CfvXVUxd.net
そ……そうかぁ

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 19:16:47.10 ID:i9wwb9Rw.net
試走して問題ないなら使うよ

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 19:17:14.20 ID:eVMoHsXM.net
>>621
全然問題ない
店の展示品なんて1年以上そのままがざら

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 19:22:53.66 ID:CfvXVUxd.net
そう言えば店頭の新車も置きっぱなしね
雨晒しではないにせよ
ん〜
軽く流して様子を見るわ
ありがとう

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 20:18:15.92 ID:1QHxH3Ne.net
タイヤよりベアリング系のグリスが抜けてないか確認したほうがいいんじゃね?

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 21:21:58.69 ID:q03xRnlA.net
あーベアリングもあったかあ
チェックしますありがとう

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 01:42:00.51 ID:dBsH59Xw.net
今日練習用のマビックのタイヤとチューブからコルサG+とラテックスに変えた
やっぱ全然違うね
乗り物が変わったって言ってもいいくらい違いがある
それとビットリアのラテックスチューブってバルブ付近は弱いのかな?
空気入れたらブッシュー!!って抜けたから交換して確認してみたらバルブの根元だったわ
一年かそれ以上か使い回してたけど劣化するの?

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 02:49:26.94 ID:k5qBeR/r.net
乗り心地は普通はタイヤで変わるのかとおもいきや
チューブ替えるだけで変わるとはやってみるまで想像も出来なかった

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 04:53:58.75 ID:JpBGnkaY.net
>>629
乗り物が変わるはずない
自転車が何に変わるんだ?

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 07:34:30.36 ID:I7Fs6GzH.net
早朝からサイクリングしようと思っていたんだが、7時に自転車動かしたら
前輪の空気が抜けていた。
後ろは問題ない。
リブモなんでパンクだとは思えない。
バルブから空気が抜けたんじゃないかと思うんだが、
空気を入れようとしたが入らない。
去年の1月にタイヤ交換した。
チューブ買ってこよう。

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 08:25:52.14 ID:yzEquklW.net
はい。

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 08:26:37.38 ID:dBsH59Xw.net
7時の時点で既に30度超えてるわ
夜中以外まるで走る気にならん

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 08:44:36.64 ID:CJx5W9N4.net
>>634
レーパン、ジャージ着て、水を被りながら走ればどうということはない。
ウェアやグローブに水を含ませれば走行風でどんどん冷える。
頭がボーッとする前にヘルメットの穴から水を注入する。
水分を摂ることよりも、外部から冷やすことを考えた方がよい。
この冷却方法で追い付かないほどのヒルクライムはやめておこう。

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 08:49:42.25 ID:pBeWdbTE.net
オーバーヒートしながらヒルクライムして涼しい場所へ登る矛盾

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 09:12:15.93 ID:dBsH59Xw.net
>>635
水って氷水?
メンテナンスでお店に行きたいんだけどたかだか15km程度も走る気にならないんだよなぁ

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 09:23:57.92 ID:WdO+0qxJ.net
これだけ暑いとどれだけ水被ってても足りねーよw
夜明けから朝6時半頃までしか走れないな、暑すぎるわ

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 09:26:02.12 ID:CJx5W9N4.net
>>637
水は冷たければその方がいいけど、氷水必須という訳ではない。
氷を入れてもすぐ融けちゃうし。
ウェアを濡らして走ることで冷える。
どうせ汗で濡れるなら、その前に水で濡らしても見た目の問題はないでしょ?
店に入ったりする時のためにタオルを持って出てね。
俺もこの後60kmくらい走る。

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 12:17:59.97 ID:0fJYR5IT.net
個人差が大きいけど、EDGE500読みで42度を超えたら(リアルな
周辺路面温度でいえば36度以上)、素直に引き返してるわ。
土日はそれでも頑張って山に消えていく人がいるけど馬鹿です。

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 12:30:59.56 ID:/5iv9MyM.net
箱根なんかは日陰も多いしいざとなれば途中のコンビニでカップのかち割り氷買えるし
結構気楽に登れる

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 12:32:19.01 ID:QEp3sIGq.net
耐パンク性があって、交換しやすいタイヤってありますか?

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 19:08:59.17 ID:Y58k5G4v.net
>>642
ブリジストンのRR2Xあたりが使いやすいんじゃね?
耐パンクと耐磨耗も強いし悪くない転がりと悪くないグリップ。

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 19:12:20.30 ID:VPQUgcIJ.net
>>643
ブリ「ヂ」ストンだよ!

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 19:18:36.21 ID:h1NxelaE.net
完成車に付いてたRR2Xは4か月4000kmでサイドに亀裂入ったので終了した
室内保管だけど走ってたのが日中だから紫外線対策は特にしてなさそう

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 20:36:17.62 ID:Y58k5G4v.net
>>645
サイドの亀裂がタイヤのゴムが横の深いところまで入ってるから。
タイヤの撓みなどをもろに受ける箇所までタイヤゴムが回ってて、ケーシングの亀裂ではないので無視で良いよ。

>>644
そうだったな。

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 21:39:47.13 ID:E1MQ3t+0.net
RR2Xはスーパーボールのゴムみたいなのとの上り坂で重ったるいのが嫌だったなあ

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 21:59:33.60 ID:iNjHsOqD.net
28cクリンチャータイヤでオススメある?ディスクロード買ったんで太めのタイヤ試してみたい

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 22:00:20.90 ID:dPX5nq2J.net
グランドプリックス

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 22:10:11.14 ID:Qr7QFk7A.net
サイドカットしたからパス

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 00:31:02.32 ID:rQAuAjTc.net
パワーエンデュランス

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 00:47:59.98 ID:n+owuBMq.net
エンデュランス並行輸入くらいしかうってないんだよなあ

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 00:57:15.04 ID:X2sn6Q73.net
GP4000RSなんかやたらパンクするんだが
4000SUとは別もんだな
転がりはいいんだけど

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 01:07:46.89 ID:qtznsur6.net
GP4000S2とパナのRACE A/Lを比較してあーだこーだ言ってくれませんか?
ちょっと検索したけどどっちがどうなのかよく分からなかった。
僕は今パナの方を愛用してて、これが鉄板と言われる4000S2と比べて
どうなのか知りたいんです。

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 01:16:18.86 ID:MIkZhLNq.net
>>654
銅ではないだろうwww

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 01:16:45.77 ID:MIkZhLNq.net
>>654
鉄でもないだろうwww

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 01:57:06.26 ID:qB514CCJ.net
>>642
ゲータースキン。

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 04:45:45.74 ID:tzWNBSFt.net
>>654
あーだこーだ

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 11:20:03.55 ID:YDOQuia0.net
アクシウムエリートに付いてきたイクシオンエリートガードが高耐久といいつつパンクしまくるので交換を検討中です。

通勤、練習、ロングライドと全部同じタイヤで走りたい場合はGP4000とグラベルキングだとどっちがオススメですか?

体重80kg、走行距離1000km/月、平均時速25km/hくらいです。

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 12:17:54.54 ID:UcxjSQTZ.net
メール来た人限定かもしれないけど、CRCの7500円以上で使える1500円オフクーポン(今日まで)
JU4YRC

これで4000SIIでもパワーエンデュランスでもゲータースキンでも好きなの買えばいい。

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 12:21:44.13 ID:sOQe9vEy.net
GP4000にパンク耐性求めるのは間違ってる
23mmのを高圧で使えば石を弾くのでパンクしにくいが
最近の25mm低圧といった使い方だとまるでダメ
ただ耐摩耗性はいいよ

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 12:30:28.75 ID:4fFKiPtR.net
空気圧高いとパンク耐性上がるか?4000s2に7強入れて暑い中もう少し上がってた中で見事に石ころサイドカット
パンク耐性求めるタイヤなら何がいいのかな

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 12:46:32.91 ID:3U5S2Jd1.net
ぱわ

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 12:49:33.63 ID:RcN1tL+P.net
デブのパンクはある程度仕方ない

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 12:51:35.36 ID:3U5S2Jd1.net
すまん書き込み早過ぎた
ミシュランのパワーコンペティションってこのスレであまり聞かないけど転がりは良いの?
月1000km程度走るから耐摩耗性も重視したい
今コルサG+使ってるけど山の凸凹とか落石が怖いし割とタイムを意識するとき以外はセカンドバイクを使ってウルスポ履かせてる

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 12:51:57.81 ID:4fFKiPtR.net
>>651 >>663
dd
ミシュランにパワーエンデュランスてのがあるのね
28Cタイヤに25Cまで指定のチューブ入れたらまずいかな?

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 13:02:52.68 ID:qmeDczeE.net
>>629
俺はいつもそのパターン、ホイールとタイヤを変えても同じだから特性なんだと思う
空気抜けが少ないから気に入ってたんだけど今は仕方なくミシュランを使ってる

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 14:55:11.17 ID:ZUvlPxZw.net
r-airが23-28c、ヴィットリアのラテックスが25-28c、スペシャライズドのチューブが20-28cだからこの辺を買った方がいいかな。
25cに戻しても使える。
28-32cのチューブだと重すぎる。

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 15:01:30.93 ID:G9gfiEf0.net
>>660
ちょオマ…昨日教えてくれよ、もうタイヤ発注済みだよ…

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 15:35:49.67 ID:HhKLEG9V.net
>>646
そうなんだ、勉強になった。でももう処分しちまった・・・

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 17:47:55.94 ID:/A8DSLhA.net
>>654
むしろgp4000s2買ってみて比較インプレしてみてほしい

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 18:27:06.34 ID:4fFKiPtR.net
GP4000s2とpanaAevo3だと
グリップの粘りはGPがある
耐パンクは両者ともサイドカットには耐えられないからイーブンだろ

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 18:54:58.31 ID:qdM6ffEf.net
raceAは一応耐パンク層がサイドまで入ってるってメーカーサイトに書いてるから、それを信じて使ってるんよね
それでもやっぱり結構サイドカットするもの?

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 23:40:52.95 ID:kkbz9+Wg.net
RACE-Cお勧め 23cは実測で204g
乗り心地がかなりいいので路面状態を気にせず23cの4000sより速く走れてる
転がりは4000sと比べるとわずかに鈍い気がするがAvは上がってる
あとコーナが非常に曲がりやすい

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 23:57:51.12 ID:Ry9aC0xR.net
タイヤの幅をCで表すのやめないか?

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 00:00:17.65 ID:7pN09pD6.net
28志位

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 00:22:50.39 ID:n5uBisz/.net
それは委員長や

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 02:12:12.14 ID:+jlXY1Fb.net
28恣意

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 03:04:49.74 ID:fpMU4gxP.net
サンシー

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 04:46:39.45 ID:iUHTLLbz.net
普通にセンチと読めばいい

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 04:57:21.37 ID:0Wcc5RCx.net
センチメンタルジャーニー?

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 08:21:40.46 ID:p7Nn+enD.net
>>680
太いな。

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 08:25:29.13 ID:GVIV1A1g.net
よく言われる

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 08:34:47.46 ID:70rQkows.net
>>683
短いな

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 08:41:15.24 ID:SAZqPPaS.net
おいしい ジューシー ビタミンC
うれC たのC DIC

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 09:01:23.83 ID:fpMU4gxP.net
>>682
https://goo.gl/images/jQxsm7

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 09:15:20.11 ID:5GhA8Pn+.net
タイヤ交換したから次の予備候補を探してる
ガイツーじゃシュワルベONEって商品名にV guardが付いてるのと付いてないのがあるけど違いあるの?
乗り心地と耐久性がほどほどにあるのが良いんだけどグランプリだと乗り心地がネックなんだよね

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 09:44:26.52 ID:5GhA8Pn+.net
それとシュワルベプロONEとかのチューブレスレディってチューブを使うと微妙なんかな?
コルサの方は微妙だというインプレを見た

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 13:50:59.83 ID:+elYk3KB.net
各メーカーのタイヤの転がり比較あるけど、コルサスピードとかタイヤによっては23cが載ってるんだよね
25cが載ってない場合は、そのタイヤに関しては23cの方が転がりがいいってこと?

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 15:23:32.45 ID:D86r1uu8.net
計測当時23cが無かっただけ

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 15:23:59.52 ID:D86r1uu8.net
↑23cしか無かったの間違い

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 20:20:32.86 ID:lrWZjw08.net
あったとしてもメーカーが23のほうが主流だと主張している

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 21:20:46.60 ID:N/AiKpN1.net
25cが転がり良いってディープリムのほうが抵抗少ないみたいなもんだろ。
プロやハイアマチュアなら恩恵あるんだろうけど、
35km/h以下の巡航しか出来ないなら23cで軽量低リムのほうが有利。

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 21:25:56.31 ID:4TXgWtX1.net
>>693
25Cの方が速いんだよなあ

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 21:27:19.72 ID:zdST9TBd.net
>>693
細いのが有利なのは超高速で空気抵抗が大きい場合
軽いのが有利なのは登り

どちらも平坦の中速巡行で有利さはない

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 21:28:52.09 ID:5j0975SQ.net
転がり抵抗なんかより

フレームのガチガチ化でエアボリュームで乗り心地面を解決するほかなくなった

こっちが本音かと
だいたいタイヤ太くして空気圧そのままって奴はほとんどおるまい

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 21:36:12.70 ID:R6VgtFx5.net
キシエリからキシエリUSTにチェンジって無意味かな?

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 03:44:26.38 ID:krPb5PcJ.net
>>696
>だいたいタイヤ太くして空気圧そのままって奴はほとんどおるまい
スペシャが売り出したヤツは指定が8気圧以上だったな。。

23cでもそんなに入れているヤツは少ないだろ

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 07:10:38.17 ID:8chg+NQB.net
水島「ガルパン作ってたらSHIROBAKOのネタが山ほど増えたので映画化しよう」

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 09:44:22.11 ID:EqaJ7g4z.net
コンチネンタルのチューブって、バルブの根本のゴムとのつなぎ目(接着剤)が
劣化しやすい?(異様に暑いから?)
予備も含めて3本立て続けに同じとこが逝った。
他の人にシュワルベのチューブもらって事なきを得たけど。

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 10:19:57.89 ID:OaI7sh7c.net
コンチの根元はヤバいらしいね。知らんけど

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 11:53:13.63 ID:ThhsXkI9.net
ヴィットリアのロングタイプも経年で突然取れるね。
ショートはチェンシン製ってこともあってそんなことはないんだが。

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 12:39:28.12 ID:3o5OXJpW.net
パソコン工房だったかな?店頭でコンチの長短が500円でワゴン売りしてたよ
あとミシュランのラテックスが……忘れた

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 12:40:14.36 ID:3o5OXJpW.net
秋葉原のPC屋の通りの店

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 13:32:21.14 ID:BXz5SrFx.net
パソコン屋って自転車用品まで売るのか

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 13:37:32.95 ID:H3TElZRb.net
>>704
多すぎてその情報からでは特定できんわな

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 14:03:52.51 ID:l9wkvmDg.net
>>705
ZOAなんかバイク用品売ってるぞw

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 14:05:59.79 ID:l9wkvmDg.net
>>707
ってZOA秋葉原潰れてたのか

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 14:23:37.00 ID:OslDkYRP.net
千石でサドル買ったことあるぞ

PCや電子パーツの仕入れ台湾が多いから
これ売れんじゃね、て感じで投げ売りされてる
自転車モノも仕入れるんだろうな

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 18:28:30.81 ID:vZymW1IU.net
>>701
チンコの根元はいやらしいね  に見えた

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 18:47:18.80 ID:rgAwkZZM.net
ライトをパーツ屋でよく見かけるね
あと充電器

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 19:15:47.92 ID:bwJ74j73.net
>>705
秋葉原は知らんけど、日本橋じゃそういう店もあるな
客層が被ってるんだろうか?

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 21:35:31.67 ID:vjmKL9bk.net
コンチよりビットリアの方が根元は弱く感じたな

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 07:03:51.82 ID:wRZTksRK.net
俺の股間のコンチの根元は凄いぞ?

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 08:58:20.30 ID:T2bOWwoz.net
そのショートバルブしまえよ

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 09:05:01.28 ID:65snQPA2.net
60mmのロングバルブ

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 09:56:11.98 ID:kEkFH9Io.net
キャップに覆われてますが何か?

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 11:04:59.61 ID:t+1AcPNE.net
最近キレが悪かったりチョロチョロ漏れたりと出来ることなら交換したいです

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 11:06:39.49 ID:65snQPA2.net
自転車板ってジジイしかいないよな

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 11:19:22.11 ID:3kPASONzH
ヴィットリアのバルブの根本は経年劣化を何度も経験したが、コンチに変えてからはまだ根本不良の経験はない。。。

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 11:56:28.86 ID:A7JShc1s.net
そんなことないよ(真顔

総レス数 1005
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200