2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 91人目【犯罪】

168 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 18:15:19.46 ID:y5uXpH/c.net
お花畑くんさぁ、
『THRUNITEのフラシュライト(TC12)は前照灯として違法となる』
と、お前は言ってんだぞ?
『メーカー(THRUNITE)も前照灯として使えると言っていない』
と、お前は言い切ってるんだぞ?

これ正しくないことだったら、
THRUNITEからしたら『根拠のないデマを流されている』ってことになるんだけど?
そんなこと言ってて大丈夫か?


海外メーカーに喧嘩売っちゃった?
海外メーカーでメーカー特定・モデル指定までしてる しねwww

169 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 18:34:26.28 ID:Uyej0bcu.net
>>167
> 何かほざいてるようだけど、
> 俺はメーカー云々、JIS云々なんてことを根拠にしてないし、
> メーカー(取説等も含)や、JISがはっきりと書いてあることしか言っていない。
お前がダイナモが合法の客観的事実を出せと要求したんだぞ。

> そんなことやって法的に大丈夫なのか?
客観的に見たことを言っているだけだから問題ないね。

お前はメーカーが違法なものを販売し続けていると主張しているんだぞ。
そっちの方が問題だろ。

> 海外メーカーでメーカー特定・モデル指定までしてる しねwww
メーカーが前照灯として使えると言っていないと言っているだけだ。
何か問題あるか?

170 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 18:36:24.92 ID:Uyej0bcu.net
>>168
> お花畑くんさぁ、
> 『THRUNITEのフラシュライト(TC12)は前照灯として違法となる』
> と、お前は言ってんだぞ?
そんなことは言っていない。
メーカーが前照灯として使えるとは言っていない、と言っているだけだ。

> 『メーカー(THRUNITE)も前照灯として使えると言っていない』
> と、お前は言い切ってるんだぞ?
そうだな。

> これ正しくないことだったら、
> THRUNITEからしたら『根拠のないデマを流されている』ってことになるんだけど?
> そんなこと言ってて大丈夫か?
メーカーが前照灯として使えると言ってないことは事実だからね。

> 海外メーカーに喧嘩売っちゃった?
> 海外メーカーでメーカー特定・モデル指定までしてる しねwww
ということは、お前はメーカーに前照灯として使えると確認したんだな?
その証拠を出せよ。

171 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 18:42:07.52 ID:y5uXpH/c.net
>>169
> お前がダイナモが合法の客観的事実を出せと要求したんだぞ。
だから?
何が言いたいんだよ?

> お前はメーカーが違法なものを販売し続けていると主張しているんだぞ。
はい?
ダイナモは違法だとは言った。
メーカー云々ってお前が言ってるだけで、俺そんなこと言ったか?
また妄想と現実の区別がつかなくなる症状が出たの?
早く病院行って検査した方がいいってw

172 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 18:44:39.33 ID:y5uXpH/c.net
>>170
あっ、そうなんだ?
THRUNITEのフラシュライト(TC12)は前照灯として違法となるんじゃないのかwww
俺のフラッシュライトは合法ってことで良いなwwwwww

173 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 18:53:15.47 ID:Uyej0bcu.net
>>171
> 何が言いたいんだよ?
自分で要求しておいて、出したらこれかよ。

> > お前はメーカーが違法なものを販売し続けていると主張しているんだぞ。
> はい?
> ダイナモは違法だとは言った。
つまり、メーカーは違法なダイナモを作り続けているということだ。

> メーカー云々ってお前が言ってるだけで、俺そんなこと言ったか?
ダイナモが違法なのにメーカーは作り続けているんだよ。

> また妄想と現実の区別がつかなくなる症状が出たの?
お前がお花畑から出てこないからそんなことを言うんだよ。

> 早く病院行って検査した方がいいってw
鏡を見て言っているんだね。

174 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 18:55:41.12 ID:Uyej0bcu.net
>>172
> THRUNITEのフラシュライト(TC12)は前照灯として違法となるんじゃないのかwww
メーカーが前照灯として使えると言っていない事実は変わらないな。

> 俺のフラッシュライトは合法ってことで良いなwwwwww
「前照灯」であることを証明したらな。
早くユーザーとして問い合わせろ。
チキンだから問い合わせられないのは分かっているけど、問い合わせるまでお前のフラシュライトは前照灯にならないぞ。

175 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 19:21:24.13 ID:y5uXpH/c.net
>>174
> メーカーが前照灯として使えると言っていない事実は変わらないな。
それは事実なのか?本当のことなのか?検証不足だったなんてことないよな?


『THRUNITEのフラシュライト(TC12)は前照灯として使えると言っていない』
『THRUNITEのフラシュライト(TC12)は前照灯の要件を満たしていない』
『THRUNITEのフラシュライト(TC12)は「前照灯」の要件を満たしていないから違法なんだよ。』
  ↑
通常はこんな個人の発言は特に問題ならないけど・・・、通常はねw
根拠もなく、こんなことを言っている奴がいるとなると、

  THRUNITEからしたら 『根拠のないデマを流されている』 ってことになるな。

そんなこと言ってて大丈夫か?
海外メーカーに喧嘩売っちゃって、喧嘩を買われたらどうすんの?
こういうのって海外の場合は日本と違って色々大変だろうな。


でさ、例えば、例えばだよwww (俺の妄想なw)
販売サイトのレビューに、
『「THRUNITEのフラシュライトは「前照灯」の要件を満たしていないから違法になります」と某掲示板に書かれていましたので、
自転車の前照灯としての購入はやめた方がいいです。』
なんて書かれたらw

  ・・・あっ、俺チキンだからwww

176 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 19:25:10.75 ID:y5uXpH/c.net
>>174
> 早くユーザーとして問い合わせろ。
>>149

> チキンだから問い合わせられないのは分かっているけど、問い合わせるまでお前のフラシュライトは前照灯にならないぞ。
やっぱり、『根拠のないデマを流して』 THRUNITEの評判を落とす行為はやめないんだね? 

177 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 20:17:04.02 ID:wpVhTscj.net
また神田水道橋が問い合わせせず逃げ回ってんのかよw

早く公安委員会に尋ねろや

立証義務は神田水道橋にある

定めてもらいたいなら、公安委員会と話し合いなさいw

公安委員会に尋ねない限り、点滅式は軽車両の灯火じゃないwww



あと、神田水道橋、顔文字やめたのかぁ?

背中にちゃんと「キ印」のゼッケンをつけておいてもらわないとわからんぞ〜ww

178 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 21:59:59.46 ID:Uyej0bcu.net
>>175
> > メーカーが前照灯として使えると言っていない事実は変わらないな。
> それは事実なのか?本当のことなのか?検証不足だったなんてことないよな?
さあ?

> 『THRUNITEのフラシュライト(TC12)は前照灯として使えると言っていない』
これは言っているが、

> 『THRUNITEのフラシュライト(TC12)は前照灯の要件を満たしていない』
> 『THRUNITEのフラシュライト(TC12)は「前照灯」の要件を満たしていないから違法なんだよ。』
これはお前が言っていることだな。

> 販売サイトのレビューに、
> 『「THRUNITEのフラシュライトは「前照灯」の要件を満たしていないから違法になります」と某掲示板に書かれていましたので、
> 自転車の前照灯としての購入はやめた方がいいです。』
> なんて書かれたらw
要件を満たしていないから違法、と言っているお前が問題にされるんだろうな。

>   ・・・あっ、俺チキンだからwww
知っているよ。

>>176
> > チキンだから問い合わせられないのは分かっているけど、問い合わせるまでお前のフラシュライトは前照灯にならないぞ。
> やっぱり、『根拠のないデマを流して』 THRUNITEの評判を落とす行為はやめないんだね? 
前照灯で使えると言ってない、は要件を満たさないから違法と同義じゃないからな。

お前は自分が主張を主張しているのか自覚した方が良いぞ。
ダイナモのメーカーが違法なものを作り続けているという主張だからな。

179 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 22:14:52.53 ID:y5uXpH/c.net
>>178
> お前のラッシュライト(ってなんだ?)は「前照灯」の要件を満たしていないから違法なんだよ。(>>156)
  ↑
これは誰が言ったのでしょうかwww
お花畑くん、同じIDですがwww
あった、ラッシュライトだから違うってか?
(まぁ、世の中そんな言い訳が通りますかねwww)

> 要件を満たしていないから違法、と言っているお前が問題にされるんだろうな。
  ↑
要件を満たしてなくても合法www
フラッシュライトは要件を満たしてないから違法www
こんなに分かりやすいダブスタはすがしがしくも思えてくるねwww

180 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 22:22:37.67 ID:y5uXpH/c.net
>>178
> 前照灯で使えると言ってない、は要件を満たさないから違法と同義じゃないからな。
大丈夫、ちゃんと区別はしてるからwww

メーカーの確認も取らず、メーカーへ断りもなく言い切ったのが、
 ↓
『THRUNITEのフラシュライト(TC12)は前照灯として使えると言っていない』

お花畑くんの俺様解釈での発言
 ↓
『THRUNITEのフラシュライト(TC12)は前照灯として使えると言っていない』
 ↓
『THRUNITEのフラシュライト(TC12)は「前照灯」の要件を満たしていないから違法なんだよ。』


> お前は自分が主張を主張しているのか自覚した方が良いぞ。
主張が主張? 何それ?
スマヌな、自覚できないwww
「チキンだから出来ません」wwwwwwwww

181 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 22:24:44.34 ID:y5uXpH/c.net
>>180
ありゃ、
主張が主張じゃなくて、主張を主張だったか・・・www
「チキンだから自覚出来ません」wwwwwwwww

182 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 22:29:23.76 ID:y5uXpH/c.net
>>178
> ダイナモのメーカーが違法なものを作り続けているという主張だからな。
ダイナモは違法とは言ったが、そんな主張をしてんのはお前だよwww
ダイナモ自体は違法なものじゃない しねwww
何を勘違いしてんだろ?
頭おかしい。

183 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 22:29:30.16 ID:Uyej0bcu.net
>>179
> > お前のラッシュライト(ってなんだ?)は「前照灯」の要件を満たしていないから違法なんだよ。(>>156)
>   ↑
> これは誰が言ったのでしょうかwww
お前が点滅は滅の時に要件を満たさないから違法と言っているから、そういう主張なら前照灯でないから違法になるということだ。
前提を忘れるなよ。

> > 要件を満たしていないから違法、と言っているお前が問題にされるんだろうな。
> フラッシュライトは要件を満たしてないから違法www
前提はお前の主張ということを忘れるなよ。

> こんなに分かりやすいダブスタはすがしがしくも思えてくるねwww
鏡を見て言っているんだね。

184 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 22:32:46.39 ID:Uyej0bcu.net
>>180
> メーカーの確認も取らず、メーカーへ断りもなく言い切ったのが、
>  ↓
> 『THRUNITEのフラシュライト(TC12)は前照灯として使えると言っていない』
これは言っているが、

> 『THRUNITEのフラシュライト(TC12)は「前照灯」の要件を満たしていないから違法なんだよ。』
これはお前の主張を前提にしていることだからな。

> > お前は自分が主張を主張しているのか自覚した方が良いぞ。
訂正するよ。
お前は自分が何を主張しているのか自覚した方は良いぞ。

> 主張が主張? 何それ?
ダイナモのメーカーが違法なものを作り辻けているという主張だよ。
しかも
>>175
> 海外メーカーに喧嘩売っちゃって、喧嘩を買われたらどうすんの?
> こういうのって海外の場合は日本と違って色々大変だろうな。
と日本のメーカーなら言っても問題にならないといっているしな。

185 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 22:48:50.53 ID:Uyej0bcu.net
>>182
> > ダイナモのメーカーが違法なものを作り続けているという主張だからな。
> ダイナモは違法とは言ったが、そんな主張をしてんのはお前だよwww
そうか?
規則が制定された当時からダイナモは要件を満たしていないから違法なんだろ?
だったらダイナモの対策を行わないで作り続けていることになるな。

> ダイナモ自体は違法なものじゃない しねwww

でも同じレスの中で違法と言っているぞ。
> ダイナモは違法とは言ったが、そんな主張をしてんのはお前だよwww

お前がダイナモが違法と主張している事実がある以上、メーカーが違法なものを作り続けている、と主張していることになる。

186 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 23:17:21.62 ID:y5uXpH/c.net
>>183
前提が間違ってるしw
俺の言っていることと違うねw
今度は捏造ですかwwwwww

187 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 23:19:29.13 ID:y5uXpH/c.net
>>183-185
必死杉〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

188 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 23:21:46.29 ID:y5uXpH/c.net
>>184
規則にあるの「前照灯」って商品名だって前提は誰が作ったのでしょうねwww

189 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 23:39:29.86 ID:wpVhTscj.net
また神田水道橋が問い合わせせず逃げ回ってんのかよ、チキン野郎がww

早く公安委員会に尋ねろや

立証義務は神田水道橋にある

定めてもらいたいなら、公安委員会と話し合いなさいw

公安委員会に尋ねない限り、点滅式は軽車両の灯火じゃないwww



あと、神田水道橋、顔文字やめたのかぁ?

ちゃんと「キ印」のゼッケンをつけておいてもらわないとわからんぞ〜ww

論破されるとキャラを変えるのなw

卑怯なヤツだwwww

190 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 08:20:52.40 ID:t9WCdlKo.net
>>184
> これはお前の主張を前提にしていることだからな。


フラッシュライトは前照灯の要件を満たしているから合法
    │
 <謎の変換機能>
    ↓
フラッシュライトは「前照灯」の要件を満たしていないから違法

相手の主張を前提にして真逆のことになってしまう謎www

191 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 09:03:58.83 ID:NnEIH+zb.net
フラッシュライトが「前照灯」という名前で売られていないから違法。

「前照灯」という名前で売られていたら、点滅させても合法。

こんなことを言ってる奴は、法令の読み方を知ろうともしない奴だから、相手にするだけ無駄だね。

法令は、「前照灯」という名前の物をつけろと言っているのではなく、前を照らすための灯火=前照灯を点けろという意味だ。

法令の要件を満たし、前を照らすことができれば、「前照灯」という名前で売られていようがいまいが合法。

一方、「前照灯」という名前で売られ、JIS規格に準拠していても、それは点灯時に要件を満たしているだけであり、点滅させたら要件は満たさない。
また、真上や真下に向けたら、要件を満たさない。
要件を満たさない「前照灯」を付けても、違法にはならないが、法が要求する前照灯をつけたことにはならない。

こんな単純なことも理解できないのかねぇ。

192 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 11:06:34.94 ID:V9ETTM2B.net
フロントもリアも点滅させながらお巡りさんとお話したことありますが、何にも言われませんでした。バッテリーの持ちのために常時点滅中!夜は乗らない

193 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 13:37:52.94 ID:J3s31G0E.net
>>170
>> 『THRUNITEのフラシュライト(TC12)は前照灯として違法となる』
>> と、お前は言ってんだぞ?
>そんなことは言っていない。
>メーカーが前照灯として使えるとは言っていない、と言っているだけだ。
法はメーカや販売者の『使える』と言うエンドースメントやエビデンスを要求していない
同時にメーカーや販売者の『使えない』と言う告知も排除していない
使えるか使えないかは、使用者がメーカーの仕様でも見て自身の責任で判断すること
メーカの仕様を見ても可否を判断できない奴は使うべきではない
自転車前照灯に関し『法の要求をクリアしているので使える』と言っているメーカも商品も無いけどな

TC12 V2の仕様を見ても判断がつかない、実物を使用して法令規則の要求を満たすか否か自己で判定できない奴は使うべきではない

TC12 V2の Strobe Mode(傍迷惑目くらましモード)は交通規則の禁止条項に抵触する可能性大
誰かに突然殴り倒されることがあるかも(w

194 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 13:43:24.65 ID:SoHc5meI.net
>>193
>使えるか使えないかは、使用者がメーカーの仕様でも見て自身の責任で判断すること
だが点滅モードを「使える」と判断するとお前が猛烈に噛みつくのな┐(´ー`)┌

つまり、狂人の言う「自身」とは、狂人自身のみを指しているのだね┐(´ー`)┌
全て俺が判断するから従え、俺が法律で行政で司法であると┐(´ー`)┌

195 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 16:27:53.02 ID:J3s31G0E.net
>>194
>だが点滅モードを「使える」と判断するとお前が猛烈に噛みつくのな┐(´ー`)┌
光度・点滅周期・点灯時間の条件無しでは点滅モードを『使える』とは言えない
条件を提示できない間は十把一絡げで点滅モードは『使えない』と判定するしかない
誰でも思い当たる反論に対し『猛烈に噛みつかれた』などと感じるのは
アンタ自身が持つ後ろめたさのなせる業、疑心暗鬼を生ずってこと

196 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 18:43:13.84 ID:lzGaSxI1.net
また神田水道橋が問い合わせせず逃げ回ってんのかよ、チキン野郎がww

早く公安委員会に尋ねろや

立証義務は神田水道橋にある

定めてもらいたいなら、公安委員会と話し合いなさいw

公安委員会に尋ねない限り、点滅式は軽車両の灯火じゃないwww



あと、神田水道橋、顔文字やめたのかぁ?

ちゃんと「キ印」のゼッケンをつけておいてもらわないとわからんぞ〜ww

論破されるとキャラを変えるのなw

卑怯なヤツだwwww

197 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 20:26:56.54 ID:IfbqxG/v.net
>>194
> だが点滅モードを「使える」と判断するとお前が猛烈に噛みつくのな┐(´ー`)┌
お前がお前自身の責任で判断しても違法になるものは違法なんだけどなwww

198 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 21:53:15.15 ID:cy+Zsj/D.net
>>188
> 規則にあるの「前照灯」って商品名だって前提は誰が作ったのでしょうねwww
そんなことを言っている人がいるの?
あ、お前か。

>>190
> フラッシュライトは「前照灯」の要件を満たしていないから違法
「要件を満たしていないから違法」を言っているのはお前だよ。

> 相手の主張を前提にして真逆のことになってしまう謎www
そういうことにしたいんだね。

199 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 21:54:49.34 ID:cy+Zsj/D.net
>>191
> フラッシュライトが「前照灯」という名前で売られていないから違法。
メーカーが前照灯として使えると言っていないから、だよ。

> 「前照灯」という名前で売られていたら、点滅させても合法。
点滅を禁止する法令も連続点灯を義務付ける法令もないからね。

> こんな単純なことも理解できないのかねぇ。
鏡を見て言っているんだね。

200 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 21:56:49.67 ID:cy+Zsj/D.net
>>193
> 使えるか使えないかは、使用者がメーカーの仕様でも見て自身の責任で判断すること
自分の責任で点滅モードでつけていることは、お前の判断で違法行為になるのか?
お前はどういう権限で判断しているの?

201 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 22:01:28.98 ID:IfbqxG/v.net
>>198
よっ、お花畑くんwww

またまた訳分からんことを言いだすんだなwww

202 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 22:04:56.38 ID:IfbqxG/v.net
>>199
メーカーが前照灯として使えると言っていないから、違法ってことを言いたいのか?
?????????
そんな法律見たことも聞いたこともないけどw
なんで違法になるんだ?

点滅を禁止する法令も連続点灯を義務付ける法令もないから、
「前照灯」という名前で売られていたら、点滅させても合法。ってことになるのか?
?????????
なにそれ?
その根拠を聞きたいもんだなwww

203 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 22:07:57.99 ID:IfbqxG/v.net
>>200
お前は自分で判断したことないのか?
判断したことがあるなら、お前がどんな権限で判断したのか出してから他人に問えよ。
そういうことをせず、質問してもまともに相手してもらえないぞwww

204 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 22:15:06.85 ID:IfbqxG/v.net
>>198
> > 規則にあるの「前照灯」って商品名だって前提は誰が作ったのでしょうねwww
> そんなことを言っている人がいるの?
> あ、お前か。
そう俺だよ。
で、規則にあるの「前照灯」って商品名だって前提を作ったのは合法派のウーパールーパーのできそこないとお花畑くんだwww

205 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 22:17:05.70 ID:PtmElAY7.net
>>199

>メーカーが前照灯として使えると言っていないから、だよ。

>点滅を禁止する法令も連続点灯を義務付ける法令もないからね。

メーカーは、「点滅では前照灯として使えない」と言ってるのだから、君の理論だと点滅は違法ということだよね。

206 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 22:17:06.18 ID:IfbqxG/v.net
>>198
> 「要件を満たしていないから違法」を言っているのはお前だよ。
そうだよ。
だが俺のフラッシュライトは要件を満たしてるからwww
それとごっちゃ混ぜにすんなよ。

207 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 22:18:34.99 ID:IfbqxG/v.net
>>198
> そういうことにしたいんだね。
したいんじゃなくて、そういうことなんだが?

208 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 22:26:16.94 ID:IfbqxG/v.net
>>205
> メーカーは、「点滅では前照灯として使えない」と言ってるのだから、君の理論だと点滅は違法ということだよね。
俺の理論ではなくて、法律で点滅は違法ということなwww
で、『メーカーは、「点滅では前照灯として使えない」と言ってるのだから、』は俺の理論にも法律にも関係ないことなwww

『メーカーは、「点滅では前照灯として使えない」と言ってるのだから、』は
『メーカーが前照灯として売っているから合法』に対して、
なら、『メーカーは、「点滅では前照灯として使えない」として売っているのは違法』になるんじゃないかってことだぞ?
ここでも謎の変換機能が働いちゃってるんだねwwww

209 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 22:44:04.99 ID:cy+Zsj/D.net
>>202
> メーカーが前照灯として使えると言っていないから、違法ってことを言いたいのか?
メーカーが前照灯の要件を満たすことを保証していないってことだろ。

> 点滅を禁止する法令も連続点灯を義務付ける法令もないから、
> 「前照灯」という名前で売られていたら、点滅させても合法。ってことになるのか?
規則で定められた「前照灯」だから合法、だ。

210 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 22:45:50.96 ID:cy+Zsj/D.net
>>203
> お前は自分で判断したことないのか?
どういう権限で、点滅を禁止する法令も連続点灯を義務付ける法令もないのに「違法」と判断したのか、を聞いているんだよ。
逃げずに回答しろ。

211 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 22:49:16.91 ID:cy+Zsj/D.net
>>204
> で、規則にあるの「前照灯」って商品名だって前提を作ったのは合法派のウーパールーパーのできそこないとお花畑くんだwww
「前照灯」って商品名、と「商品名」にしているのはお前だな。

>>205
> >メーカーが前照灯として使えると言っていないから、だよ。
これは、前照灯の要件を満たすことを保証していない、という意味だ。

> メーカーは、「点滅では前照灯として使えない」と言ってるのだから、君の理論だと点滅は違法ということだよね。
そんなことを言っているメーカーがあるの?

212 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 23:05:40.37 ID:IfbqxG/v.net
>>209
話の脈略は関係なく自分の言いたいことをただ書き込んでるだけかよwww
わざわざ他人のレスにアンカつけんなよw
わざわざ他人のレスのを引用すんなよwww

213 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 23:11:42.71 ID:IfbqxG/v.net
>>210
点滅を禁止する法令も連続点灯を義務付ける法令もないので、それは全く関係なく「違法」と判断しました。
法律に書かれていることで「違法」と判断しました。
権限は個人の尊重でいいじゃないか?

回答しましたけど何か文句ある?
で、>>203にお前は回答するの?できるの?
チキン以下の臆病ものだからしないの?できないの?

卑怯者だから、やっぱり(ry

214 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 23:14:16.70 ID:IfbqxG/v.net
>>211
> 「前照灯」って商品名、と「商品名」にしているのはお前だな。
いやいや、俺は前を照らす灯り(灯火)としてんだけど?
前にも言ったよな?
でお前は、「前照灯」て商品名じゃなければ何を前照灯って言ってるのだ?

215 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 23:16:47.22 ID:IfbqxG/v.net
>>211
> そんなことを言っているメーカーがあるの?
はぁ〜・・・。
どうなってんだお前のあたま?
頭おかしい。

216 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 23:20:11.82 ID:IfbqxG/v.net
あぁー。馬鹿が染りそうなんでw
本日はお花畑くんの相手はここまでwww

お花畑くん、さよなら。

217 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 06:24:30.44 ID:OUEXFTGa.net
>>199
>メーカーが前照灯として使えると言っていないから、だよ。

日本の道交法関連の法令規則の自転車前照灯に対する要求を満たす自転車前照灯だと言って売られている商品は存在しない
つまり、日本には自転車前照灯として使える灯火は存在しない
従って、どんな灯火を使用しても取締り当局はそれを排除できない
だから法的には無灯火でも完全無灯火よりは多少なりとも交通安全の向上に寄与するだろうとして取締りは行わないのだろう

218 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 07:49:40.05 ID:Z0QEJwkN.net
>>217

>日本の道交法関連の法令規則の自転車前照灯に対する要求を満たす自転車前照灯だと言って売られている商品は存在しない

だから何?
法令には、「要件を満たす前照灯です」と言って売られているものでなければ前照灯として使えないなんて規定はないよ。

>つまり、日本には自転車前照灯として使える灯火は存在しない

法令の要件を満たしていれば、どんな灯火であっても前照灯として使えるよ。
勝手な解釈してんじゃねえよ。

>従って、どんな灯火を使用しても取締り当局はそれを排除できない

頭、大丈夫?
前照灯として使える灯火がないなら、どんな灯火をつけていても違法ということじゃないか。なら、取り締まり当局は、違法として取り締まれるよね。

>だから法的には無灯火でも完全無灯火よりは多少なりとも交通安全の向上に寄与するだろうとして取締りは行わないのだろう

「だから」って、ぜんぜん前の文と繋がってないじゃん。
「従って」以前に取り締まりが排除できない理由を言っておきながら、「だから」以下では「交通安全の向上」を理由とするのか?
支離滅裂だね。

219 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 08:01:12.43 ID:GrmvhfCs.net
>>211
>これは、前照灯の要件を満たすことを保証していない、という意味だ。

メーカーの保証なんて必要ないよ。

>そんなことを言っているメーカーがあるの?

そんなことも知らずに能書き垂れてるのか?

220 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 08:34:12.95 ID:c8eUHsJZ.net
点滅モードでは前照灯要件不適合とメーカー保証している事実は『法的根拠無し』と断じる猿がいまさら生産者に法的前照灯使用可保証を求めるのか?
カオスだなw

52条は軽車両は 政令に定められた前照灯・尾灯をつけなければならない。
であって、生産者の定めは要求してないぞ。
そして前照灯いうのは前を照らす灯火なw 後ろ照らしても照らすの中断しても前照灯ではないぞw

《点滅一部は合法論》で合法とされる点滅は具体的にどんな点滅を指しているのか想像も付かないので逆に教えて欲しいわ? 点滅猿w

221 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 09:51:19.49 ID:OUEXFTGa.net
>>218
>取り締まり当局は、違法として取り締まれるよね。
取締れる、しかし、全てを取締らなければならないものでもない

断っておくが、点滅君の言に従えばそうなってしまうと言う話し

222 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 13:25:43.31 ID:PtgFnRge.net
>>195
>光度・点滅周期・点灯時間の条件無しでは点滅モードを『使える』とは言えない
>条件を提示できない間は十把一絡げで点滅モードは『使えない』と判定するしかない
認知バイアスでまず「違法ありき」の前提条件を書き足すからそうなる┐(´ー`)┌

実際には「どこから違法となるのか?」の基準が無いのだから、
前照灯の点滅モードは適法と判断するしか無いのだよ┐(´ー`)┌

>>196
>立証義務は神田水道橋にある
違うよ。立証義務は違法と言い張るオーペンソス(笑)にあるのだよ┐(´ー`)┌
何時まで詭弁を振りかざして魔女裁判を続けるのだね。恥知らず過ぎるだろ┐(´ー`)┌

>定めてもらいたいなら、公安委員会と話し合いなさいw
何で定めてもらわないといけないの?┐(´ー`)┌
そうしなければオーペンソス(笑)が合法と認めない!と吠えているだけで、
「禁止されていない」のだからそんな手続きはいらないのだよ┐(´ー`)┌

>>197
>お前がお前自身の責任で判断しても違法になるものは違法なんだけどなwww
そこで違法と判断しているのがオーペンソス(笑)で、基準はお花畑(笑)だからな┐(´ー`)┌

「自身の責任で判断する」の「自身」には、オーペンソス(笑)以外の個人は含まれない┐(´ー`)┌
オーペンソス(笑)は気違いだから仕方ないが。議論を吹っ掛ける前にまず治療しろとな┐(´ー`)┌

223 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 13:27:24.51 ID:PtgFnRge.net
>>220
>点滅モードでは前照灯要件不適合とメーカー保証している事実は『法的根拠無し』と断じる猿がいまさら生産者に法的前照灯使用可保証を求めるのか?
どんな保証だよ┐(´ー`)┌

発狂しているのはわかるが、まずは治療を受けて会話が成立するようになりなさいな┐(´ー`)┌

224 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 13:30:30.03 ID:c8eUHsJZ.net
『10m先の障害物を確認出来る光度を持った前照灯』

何故 こんな簡単な日本語を読解出来ない?
コレに適合する点滅モードを持った商品とは…
なんて型番のなんて《自転車用前照灯》?(笑)答えるだけで 点滅一部合法だよ。猿w

225 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 13:39:36.76 ID:PtgFnRge.net
>>224
>何故 こんな簡単な日本語を読解出来ない?
簡単だからこそ「点滅モードが抵触する規則ではない」と簡単に判断できるのだよ┐(´ー`)┌

これを「定常光(笑)を発し続けていなければ前照灯では無い!」と出鱈目な解釈を行い、
ダイナモと自動車の灯火類を「備わっていない」整備不良と断言しているのがオーペンソス(笑)という統失なのだ┐(´ー`)┌

>コレに適合する点滅モードを持った商品とは…
>なんて型番のなんて《自転車用前照灯》?(笑)答えるだけで 点滅一部合法だよ。猿w
オーペンソス(笑)は、「点滅合法」の4文字を見て発狂したときに「一部合法(笑)」は認めたのだな┐(´ー`)┌
後は、オーペンソス(笑)が「点滅のどこからが違法なのか」の規定を法令ないしは有権解釈から
引っ張ってくれば終わり┐(´ー`)┌

何で違法か否かを「自身の責任に於いて」判断し、他人にソレを認めないのに「規定」を示せないのだね┐(´ー`)┌
無いからだろ┐(´ー`)┌

226 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 13:50:08.25 ID:c8eUHsJZ.net
>オーペンソス(笑)は、「点滅合法」の4文字を見て発狂したときに「一部合法(笑)」は認めたのだな┐(´ー`)┌

猿がhttp://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1526676202/690

>点滅モードの中には違法になりうるものが存在するかもしれない。だが、違法だ犯罪だと喚き散らしてきた手前、 今更「点滅の有無が問題なのではない」と軌道修正できない┐(´ー`)┌

と点滅一部違法と規則適合が合否を認めたんじゃん(笑)
《点滅一部合法論》は猿の持論だろ?
オレに責任転嫁すんなよ(笑)
だからその合法な前照灯を晒せよ。早くw

227 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 13:56:37.16 ID:PtgFnRge.net
>>226
>オレに責任転嫁すんなよ(笑)
>だからその合法な前照灯を晒せよ。早くw
一部適法(笑)は、オーペンソス(笑)が前スレで認めたことなのだからな┐(´ー`)┌
責任転嫁なんて全くしていないだろ┐(´ー`)┌早く「違法になる公的な基準」を示せよ┐(´ー`)┌

どうした?できないのか?┐(´ー`)┌
そりゃそうだよな、点滅違法論自体が虚言だものな┐(´ー`)┌

228 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 14:03:45.46 ID:c8eUHsJZ.net
>責任転嫁なんて全くしていないだろ┐(´ー`)┌早く「違法になる公的な基準」を示せよ┐(´ー`)┌

『10m先の障害物を確認出来る光度を持った前照灯』(笑)

229 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 14:08:58.56 ID:X1pvCh+F.net
ここはアホしかいないのな(笑)

230 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 14:10:39.45 ID:PtgFnRge.net
>>228
>『10m先の障害物を確認出来る光度を持った前照灯』(笑)
これは前照灯の要件だろ┐(´ー`)┌
これのどこに点滅モードの「一部」が違法になる基準があるのだね┐(´ー`)┌

231 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 14:13:01.08 ID:c8eUHsJZ.net
晒せないのは
『10m先の障害物を確認出来る光度を持った前照灯』が
点滅モードでは存在しないからだろ?猿w
警視庁も製造元も世論も皆同じ見解なんだから当然のことだよ。健常者は皆そう考える。

法を読んで
https://imgur.com/zLFueHz
行政を理解し
https://imgur.com/3gaOz8b
https://imgur.com/bzDqGJB
世論に従い
http://n2ch.net/x?u=https%3a%2f%2fheadlines%2eyahoo%2eco%2ejp%2fhl%3fa%3d20180507%2d00010004%2dnorimono%2dbus_all&guid=ON
正しく商品を使用しような。点滅猿w
https://imgur.com/SXgEmBa 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:39828eafcc6c2073b074103bd7eecdc9)


232 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 14:15:02.03 ID:PtgFnRge.net
世界でオーペンソス(笑)たった1人が理解出来た事に法的な意味など全くない┐(´ー`)┌
オーペンソス(笑)は5ちゃんねるに張り付いている統失であって、裁量権者(笑)では無いのだからな┐(´ー`)┌

233 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 14:18:42.58 ID:PtgFnRge.net
>>231
>晒せないのは
>『10m先の障害物を確認出来る光度を持った前照灯』が
>点滅モードでは存在しないからだろ?猿w
>警視庁も製造元も世論も皆同じ見解なんだから当然のことだよ。健常者は皆そう考える。
勝手に警視庁や製造元や世論や健常者(笑)を代表するなよ。
オーペンソス(笑)は統失を拗らせた虚言癖だぞ┐(´ー`)┌

ここで「基準はこうだ!」ではなく、印象操作に走るのは「点滅のどこからが違法になるのか」基準が無いから┐(´ー`)┌
無けりゃー示せないものな┐(´ー`)┌

そして、基準が無いから「使えません」と書かれた前照灯であっても、
点滅モードは前照灯足りうるのだよ┐(´ー`)┌違うと言うなら、そーいう基準を公的な文書で示せとな┐(´ー`)┌

234 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 14:29:47.04 ID:PtgFnRge.net
点滅モードは一律違法ではなく、適法か無灯火かを分ける閾値はどこかにあるはず。
ここまで異論は無いよな、「点滅合法」を否定するために認めたのだから┐(´ー`)┌

ならば、「どこから違法なのか」というのが論点となる訳だが、
「自転車の前照灯に関するガイドライン等は存在しない(警察庁)」のだから、
基準は「存在しない」となる。
これも認められるよな、オーペンソス(笑)の言う「オーペンソス(笑)」なのだから┐(´ー`)┌

ならば、「どこまでが適法なのかどこから違法なのか」という境界は「分からない」となる。
ここで「判断できないのだから違法とは判断できないね」と考えるのが合法派、
「判断できないなら一律違法!」と吠えるのが虚言癖のオーペンソス(笑)
異論はあるかね?┐(´ー`)┌

オーペンソス(笑)は、一律違法ではない!と認めておきながら、一律違法!と吠えている。
気違いであるという自覚はあるのかね?ないよな、それが気違いだもの┐(´ー`)┌

235 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 14:31:47.77 ID:c8eUHsJZ.net
>「点滅のどこからが違法になるのか」基準が無いから┐(´ー`)┌
無けりゃー示せないものな┐(´ー`)┌
>そして、基準が無いから「使えません」と書かれた前照灯であっても、
点滅モードは前照灯足りうるのだよ┐(´ー`)┌違うと言うなら、そーいう基準を公的な文書で示せとな┐(´ー`)┌

だからさw 猿…w
『10m先の障害物を確認出来る光度を持った前照灯』以外に公的基準は無いのよw 
『基準が無いから使えません』と書かれた点滅モードが前照灯足りうるなら 晒せよ!w ホントに存在するなら出来るなw? ピストンに頼んでYouTubeで可視化してもらえよw。
それ持ってオレが公安委員会(免許センターw)行って聞いてきてやるよw更新も近いしな!(笑)  さ ら せ !

236 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 14:40:35.03 ID:PtgFnRge.net
>>235
>それ持ってオレが公安委員会(免許センターw)行って聞いてきてやるよw更新も近いしな!(笑)  さ ら せ !
免許センター┐(´ー`)┌「裁量権者(笑)」はどこへ行った┐(´ー`)┌そりゃ自ら草も生やすよな┐(´ー`)┌

自分の意見を一切言わず一切誘導せずに、免許センター(笑)の教官がどういった見解を述べるのか。
CATEYE UNO(HL-EL010)を例に聞いてこい┐(´ー`)┌そして一部始終を撮影して公開しろ┐(´ー`)┌

どうして点滅モードにすると無灯火となるのか、それは誰の見解なのか、
その見解はどこへ行けば閲覧できるのかも聞いて来いよ┐(´ー`)┌

237 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 14:54:21.18 ID:OUEXFTGa.net
>>231
>オーペンソス(笑)は5ちゃんねるに張り付いている統失であって、裁量権者(笑)では無いのだからな┐(´ー`)┌

アンタも同様に裁量権者(笑)では無いのではないかい、パラノイアであるところが違うのかな

238 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 15:18:25.23 ID:c8eUHsJZ.net
>どうして点滅モードにすると無灯火となるのか、それは誰の見解なのか、
その見解はどこへ行けば閲覧できるのかも聞いて来いよ┐(´ー`)┌

オレは規則適合出来る点滅モードを晒せよ。と言ってるのだぞ(笑)?
出来ないなら存在しないと認識するだけ。意味が解るか?(笑)

その他の疑問はオープンソースを閲覧しろw
https://imgur.com/3gaOz8b
https://imgur.com/bzDqGJB
http://n2ch.net/x?u=https%3a%2f%2fheadlines%2eyahoo%2eco%2ejp%2fhl%3fa%3d20180507%2d00010004%2dnorimono%2dbus_all&guid=ON
https://imgur.com/SXgEmBa

自分の読解力の無さを責任転嫁して 謎の変換力で意味不明な仕事を人に押し付ける統合失調症Watch(笑)! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:39828eafcc6c2073b074103bd7eecdc9)


239 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 15:19:18.92 ID:PtgFnRge.net
>>237
>アンタも同様に裁量権者(笑)では無いのではないかい、パラノイアであるところが違うのかな
俺は「裁量権者の見解(笑)」なんてものが必要な主張は一切していないからな┐(´ー`)┌
「法的な基準は?有権解釈は?無いよねwじゃぁ違法と判断できないねw」これが合法論┐(´ー`)┌

240 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 15:22:38.65 ID:PtgFnRge.net
>>238
>オレは規則適合出来る点滅モードを晒せよ。と言ってるのだぞ(笑)?
>出来ないなら存在しないと認識するだけ。意味が解るか?(笑)
だから、最も非力なHL-EL010を「規則に適合した前照灯」とするから、コレを例に聞いて来いよ┐(´ー`)┌
「HL-EL010?CATEYE UNO?はぁ?」100%こんな反応だろうが、動画を期待しているぞ┐(´ー`)┌

>自分の読解力の無さを責任転嫁して 謎の変換力で意味不明な仕事を人に押し付ける統合失調症Watch(笑)!
認知バイアスを自慢されてもな┐(´ー`)┌はぁ、そうなんですか。狂ってるんですねとしか言えないな┐(´ー`)┌

241 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 15:34:49.72 ID:c8eUHsJZ.net
>だから、最も非力なHL-EL010を「規則に適合した前照灯」とするから、コレを例に聞いて来いよ┐(´ー`)┌

確認です(笑)
『10m先の障害物を確認出来る光度を持った前照灯』要件に HL-EL010点滅モード は適合。
と言うのが点滅猿合法論。 
オマエの主張はこれで終了でいいのですね?(笑)

242 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 15:37:33.36 ID:PtgFnRge.net
>>241
それでいいよ┐(´ー`)┌
HL-EL010は「JISの光度基準にギリギリ適合する貧弱なライト」で、
「点滅モード」を持ち、「使えません」と書いてある。題材として丁度いいだろ┐(´ー`)┌

安いのだから現物を免 許 セ ン タ ー(笑)に持ち込んでもいいんだぜ┐(´ー`)┌
動画、楽しみにしているよ┐(´ー`)┌

243 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 15:53:27.35 ID:c8eUHsJZ.net
>>242
バカだね 猿w
『それでいいよ』じゃねぇーよ!
点滅一部合法論 終了しちゃったじゃねぇかw
取説明記されてたら公安委員会に持ち込むまでもないだろ。
啓発活動されて終了だな(笑)つまんねぇーな猿の回答はw
も少しオモロイこと言えねぇの?

https://imgur.com/oPYpfXo

244 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 16:45:15.49 ID:OUEXFTGa.net
>>222
>認知バイアスでまず「違法ありき」の前提条件を書き足すからそうなる┐(´ー`)┌

無条件で点滅灯は自転車前照灯として使えるという穴倉にまで退却してしまったようだな
光度を測定できない点滅灯が交通規則の要求を満たしているとどうやって証明するのだい

┐(´ー`)┌は認知バイアスでまず「点滅式自転車前照灯は違法ではない」の前提条件を書き足す∞ループから抜け出せない
もっとも抜け出したら即死だもの、妄想ループ内に生きるしか場所はないよねぇ

245 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 16:47:41.14 ID:PtgFnRge.net
>>243
何で持ち込む前に全力で逃げてるんだよ┐(´ー`)┌

246 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 16:52:02.65 ID:PtgFnRge.net
>>244
>光度を測定できない点滅灯が交通規則の要求を満たしているとどうやって証明するのだい
まず「満たさない」と証明するのが取り締まる側の義務だよ┐(´ー`)┌

>┐(´ー`)┌は認知バイアスでまず「点滅式自転車前照灯は違法ではない」の前提条件を書き足す∞ループから抜け出せない
>もっとも抜け出したら即死だもの、妄想ループ内に生きるしか場所はないよねぇ
自己批判を合法派に投影したって、違法になる公的な基準が示せず違法と挙証出来ない事に変わりないよ┐(´ー`)┌
無限ループ(笑)はオーペンソス(笑)が挙証責任から逃げて発生しているのだと認識しろ┐(´ー`)┌

247 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 17:14:35.69 ID:OUEXFTGa.net
>>246
>まず「満たさない」と証明するのが取り締まる側の義務だよ┐(´ー`)┌
測定できなければ合格の判定はできないのだよ
測定不能ならそれだけで不合格確定、測定できない

248 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 17:19:13.76 ID:K7b1OUvU.net
こんなクソスレがもうじき100の金字塔か
まさに、そびえたつクソだな。

249 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 17:25:32.24 ID:PtgFnRge.net
>>247
>測定できなければ合格の判定はできないのだよ
>測定不能ならそれだけで不合格確定、測定できない
これは「路上の警官」の話なのだが┐(´ー`)┌
つまり、自転車の灯火は全て「測定不能」なのだから無灯火であると┐(´ー`)┌

ほんと、オーペンソス(笑)ってあたまわるいよねー┐(´ー`)┌

250 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 22:39:11.75 ID:cmHMoLWo.net
>>213
> 点滅を禁止する法令も連続点灯を義務付ける法令もないので、それは全く関係なく「違法」と判断しました。
ふーん。

> 法律に書かれていることで「違法」と判断しました。
点滅を禁止する法令も連続点灯を義務付ける法令もないのに「違法」と判断するんだね。
> 権限は個人の尊重でいいじゃないか?
つまり、お花畑だけの妄想ということね。

> で、>>203にお前は回答するの?できるの?
日本国民として、点滅を禁止する法令も連続点灯を義務付ける法令もないので罪刑法定主義に従い、合法と判断した。

251 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 22:39:30.20 ID:cmHMoLWo.net
>>214
> > 「前照灯」って商品名、と「商品名」にしているのはお前だな。
> いやいや、俺は前を照らす灯り(灯火)としてんだけど?
「商品名」という単語を使ったのはお前だよ。

> でお前は、「前照灯」て商品名じゃなければ何を前照灯って言ってるのだ?
「前照灯」は「前照灯」だよ。

252 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 22:39:59.57 ID:cmHMoLWo.net
>>219
> >そんなことを言っているメーカーがあるの?
>
> そんなことも知らずに能書き垂れてるのか?
「道交法上、点滅は補助灯としてお使いください」と言っているメーカーは知っているけど、「点滅では前照灯として使えない」と言っているメーカーは知らないな。
お前が知っているというそのメーカー名は?

253 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 22:40:27.25 ID:cmHMoLWo.net
>>231
> 『10m先の障害物を確認出来る光度を持った前照灯』が
> 点滅モードでは存在しないからだろ?猿w
> 警視庁も製造元も世論も皆同じ見解なんだから当然のことだよ。健常者は皆そう考える。
常時点灯が義務付けられているから「ダイナモは滅の時に要件を満たさないから違法」とダイナモのメーカーが言っているの?

254 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 22:44:40.30 ID:Z0QEJwkN.net
>>252
>「道交法上、点滅は補助灯としてお使いください」と言っているメーカーは知っているけど、「点滅では前照灯として使えない」と言っているメーカーは知らないな。

文章の読解力がないとはこういうことを言うのだな(笑)

255 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 22:47:12.79 ID:cmHMoLWo.net
>>254
> 文章の読解力がないとはこういうことを言うのだな(笑)
鏡を見て言っているんだね。
違法と言っていないのに違法と読む方が読解力がないんだよ。

256 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 22:48:16.20 ID:f65TbQaM.net
お花畑くん、こんばんわwww

本日のお花畑くんは、相手にする価値がないなw

でわ、ごきげんようwww

257 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 23:01:41.39 ID:Z0QEJwkN.net
>>252

http://cycle.panasonic.jp/accessories/light/nskl133/

258 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 23:24:28.33 ID:c8eUHsJZ.net
>常時点灯が義務付けられているから「ダイナモは滅の時に要件を満たさないから違法」とダイナモのメーカーが言っているの?

ダイナモの話なんかしてないぞw文盲猿w
『10m先の障害物を確認出来る光度を持った前照灯』に適合出来る点滅モードが存在するなら教えてちょうだい?と言っているだけw
それに対する統失の答えはHL-EL010点滅モードだってさw
もう終了だよ(笑)点滅一部合法論。
一部の証明すら出来ません。点滅モードは全部違法w。必ず点灯式を使いましょうw。
https://imgur.com/3gaOz8b

259 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 23:35:14.50 ID:oiS3JVoS.net
マーカーライト点滅機能

LEDが点滅しマーカーライトの役割を果たします。 ※この機能使用時は前照灯として使えません。



※この機能使用時は前照灯として使えません。
※この機能使用時は前照灯として使えません。
※この機能使用時は前照灯として使えません。
※この機能使用時は前照灯として使えません。
※この機能使用時は前照灯として使えません。
※この機能使用時は前照灯として使えません。

260 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 02:29:00.17 ID:WoLVLmyb.net
>>254
>「点滅では前照灯として使えない」と言っているメーカーは知らないな。

某メーカー取説(さてどこでしょう)

必ず前照灯(ランプ)及び尾灯(または反射器材)を装備し、前照灯は点灯してください。ランプが点かないときは降りて押してください。(バッテリーランプは
点滅モードでは前照灯に相当しません)

だとさ、多分外国向けの話で日本国内には無関係なんだろう(w

261 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 07:52:07.87 ID:5KnPyA7C.net
>>256
>お花畑くん、こんばんわwww
>本日のお花畑くんは、相手にする価値がないなw
>でわ、ごきげんようwww
「お花畑は」俺の事では無いだろうが┐(´ー`)┌

また全ての論点を放棄して逃げたな┐(´ー`)┌
「そこいらの警官は光度を測定できない」この事実がそんなに都合が悪いのか?┐(´ー`)┌
そりゃそうだよな、測定できないから違法だ!という意味不明なお花畑(笑)を開陳すれば、
「警官から見た自転車の灯火は全て無灯火」となってしまうのだからな┐(´ー`)┌

そして論点は「メーカーの表記」へと移る┐(´ー`)┌
「法的にどう扱われるのか」の議論なのに、メーカーがどう扱っているかに終始する主張は何ら意味が無い┐(´ー`)┌
オーペンソス(笑)は点滅違法の事実を何一つ指し示すことが出来ず、印象操作に逃げる無能なのだ┐(´ー`)┌

262 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 08:03:04.49 ID:DM14U5sZ.net
結局、
「メーカーが「前照灯」」として売ってるから点滅させても前照灯であり、合法だ」
と言ってるお花畑君は、
メーカーが、点滅モードを
「補助灯としてお使いください」
「前照灯としては使えません」
と言ってるのに、
そこは、「メーカーが勝手に言ってることであり、法的根拠はない」なんて、自分勝手なことを言ってるだけだね。

263 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 08:10:05.87 ID:5KnPyA7C.net
>>262
「勝手に言っている事」でなければ、そこには必ず法的根拠が存在する┐(´ー`)┌

じゃぁ、それを出しなよ┐(´ー`)┌
メーカー自身が何も示せないのに、虚言癖のオーペンソス(笑)が何か出せるとは全く思ってないがな┐(´ー`)┌hahaha

264 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 08:37:03.78 ID:DM14U5sZ.net
>>263
神田水道橋が電話で問い合わせ窓口の人に聞いたら、その人がその場で答えられなかったってだけだろ(笑)

265 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 08:53:16.16 ID:DM14U5sZ.net
>>263
そもそも、
「点滅モードは前照灯として使えない」
というのが、“法的根拠もなくメーカーが勝手に言ってること”というのであれば、
メーカーが「前照灯」として売っていることも法的根拠なんてなくて、“メーカーが勝手に言ってるだけ”ってことになるのに、
なぜ、メーカーが「前照灯」として売ってるからって、点滅モードまで合法って思考になっちゃうんだろねぇ(笑)

頭おかしすぎ(笑)

266 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 09:05:16.52 ID:WoLVLmyb.net
>>261
>また全ての論点を放棄して逃げたな┐(´ー`)┌
論点をすり替えたのはアンタ┐(´ー`)┌

┐(´ー`)┌ の、点滅灯の光度は測定できないのだという言い分に従うと
>測定できないから違法だ!という意味不明なお花畑(笑)を開陳すれば、
>「警官から見た自転車の灯火は全て無灯火」となってしまうのだからな┐(´ー`)┌
というのは他ならぬアンタ自身が導き出した結論なのだ

一般常識に従えば、定常光については何の問題も無くどこででも光度の測定は可能だから
光度不足による無灯火か否かの判定は現場で何の問題もなく行える
消灯期間において交通規則が要求する障害物の確認が不可能になってしまう点滅灯と同じ扱いは出来ないのさ
所構わず勝手に消灯しそれが誰にでも見分けられる点滅灯は自転車前照灯にはなり得ないのさ
点滅でつけたりするからそう言う退っ引きならないことになってしまうのだよ
消灯が解る=光度が零ってこと、光度零で障害物を確認できる訳がない
環境光があるから大丈夫?、点滅灯使いたければ自前の環境光を常時携行するしかなかろう
でもその状態は定常光の前照灯使うことと同じじゃないのかい
街灯やら自販機やらショーウィンドウやら背負って廻るより定常光前照灯の方が良くネ(w

267 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 10:28:51.41 ID:5KnPyA7C.net
>>265
>メーカーが「前照灯」として売っていることも法的根拠なんてなくて、“メーカーが勝手に言ってるだけ”ってことになるのに
JISを忘れるからこんな珍説を垂れ流す事になるのだな┐(´ー`)┌hahaha

>なぜ、メーカーが「前照灯」として売ってるからって、点滅モードまで合法って思考になっちゃうんだろねぇ(笑)
JISに準拠する=法的に前照灯であるのだから、点滅モードが違法になる事は原則として無いわな┐(´ー`)┌
「定常光を放っていなければ前照灯ではない!」これは誰の見解でもない。
オーペンソス(笑)個人の見解だ┐(´ー`)┌

>一般常識に従えば、定常光については何の問題も無くどこででも光度の測定は可能だから
>光度不足による無灯火か否かの判定は現場で何の問題もなく行える
環境光は物理的に排除不可能なのだって事を頭に入れろよ┐(´ー`)┌
そして警官は暗室や測定器を持って移動している訳ではない┐(´ー`)┌

どこに「行える」要素があるというんだね┐(´ー`)┌hahaha

>消灯期間において交通規則が要求する障害物の確認が不可能になってしまう点滅灯と同じ扱いは出来ないのさ
>所構わず勝手に消灯しそれが誰にでも見分けられる点滅灯は自転車前照灯にはなり得ないのさ
>点滅でつけたりするからそう言う退っ引きならないことになってしまうのだよ
>消灯が解る=光度が零ってこと、光度零で障害物を確認できる訳がない
>環境光があるから大丈夫?、点滅灯使いたければ自前の環境光を常時携行するしかなかろう
>でもその状態は定常光の前照灯使うことと同じじゃないのかい
>街灯やら自販機やらショーウィンドウやら背負って廻るより定常光前照灯の方が良くネ(w
また長ったらしい脳内設定を書き出しているな┐(´ー`)┌
オーペンソス(笑)の妄想はオーペンソス(笑)ではない┐(´ー`)┌こんな妄想で違法になんてならねぇよ┐(´ー`)┌hahaha

268 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 12:15:53.32 ID:WoLVLmyb.net
>>267
>JISを忘れるからこんな珍説を垂れ流す事になるのだな┐(´ー`)┌hahaha
エッ、JIS規格は法令規則では無い、と退けてしまったのは誰だったかなぁ(嗤

>こんな妄想で違法になんてならねぇよ┐(´ー`)┌hahaha
違法にならない様アンタの妄想を書き下してみたのだからね(嗤
メツノトキーにも自力で障害物を確認できるようにしないと点滅灯は法令規則未満でどうにもならんよ

269 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 12:36:36.43 ID:DM14U5sZ.net
>>267
>JISを忘れるからこんな珍説を垂れ流す事になるのだな┐(´ー`)┌hahaha
>JISに準拠する=法的に前照灯であるのだから、点滅モードが違法になる事は原則として無いわな┐(´ー`)┌

JIS規格には、点滅モードについては一切規定がないよね。
なら、メーカーがいう「前照灯」とは、点灯モードの時だけだよ。
メーカーが「前照灯にならない」と言ってる点滅モードが「前照灯になる」なんて言うのは、何の法的根拠もないね。

そもそも、メーカーが「前照灯として使える」と言っていようがいまいが、
また「点滅モードは前照灯にならない」と言っていようがいまいが、
そんなのは合法違法を決めるものではない。
つけている灯火が、公安委員会規則の要件を満たしているかどうかだけだ。

これに対して、違法派の主張は、
“点滅では光度のない時があるので、点滅モードのような点滅間隔の長いのものでは十分に安全確認できないため、
前照灯の要件を満たせない。
点滅禁止の規定がないので、点滅モードでつけていても違反にはならないが、
要件を満たす前照灯がないので、前照灯の無灯火になる”
というものだ。

さぁ、点滅モードでも合法というのなら、要件を満たしているということを理路整然と説明書してみろよ。

270 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 12:55:01.37 ID:5KnPyA7C.net
>>268
>エッ、JIS規格は法令規則では無い、と退けてしまったのは誰だったかなぁ(嗤
オーペンソス(笑)は無能だから、
JISが何に対して強制で何に対して任意なのかの区別がつかないんだよな┐(´ー`)┌

>メツノトキーにも自力で障害物を確認できるようにしないと点滅灯は法令規則未満でどうにもならんよ
またダイナモを違法と言い張ってる┐(´ー`)┌
そのダイナモ違法論はどこの誰の見解なのさ┐(´ー`)┌世界でたった1人、オーペンソス(笑)の物だろ┐(´ー`)┌hahaha

>>269
>JIS規格には、点滅モードについては一切規定がないよね。
>なら、メーカーがいう「前照灯」とは、点灯モードの時だけだよ。
>メーカーが「前照灯にならない」と言ってる点滅モードが「前照灯になる」なんて言うのは、何の法的根拠もないね。
その主張自体に法的根拠が一切ないね┐(´ー`)┌
「定常光を発していなければ前照灯では無い!」という面白見解って、何処から出たものなの?┐(´ー`)┌
お得意のオーペンソス(笑)で示してみなよ┐(´ー`)┌hahaha

>さぁ、点滅モードでも合法というのなら、要件を満たしているということを理路整然と説明書してみろよ。
「前照灯の点滅モードには抵触する規定が存在しない」ほら完璧だ┐(´ー`)┌
「光度の無い時は前照灯ではない!」という面白可笑しい見解はオーペンソス(笑)固有の物だ┐(´ー`)┌
気違いの妄想なんぞで違法になんてならねぇっての┐(´ー`)┌
お花畑(笑)に引きこもって、取り締まりでも裁判でも好きにしていろってな┐(´ー`)┌hahaha

271 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 13:02:21.85 ID:Fe2YseFD.net
>>270
>「前照灯の点滅モードには抵触する規定が存在しない」ほら完璧だ┐(´ー`)┌

こんな主張しかできないんだ(笑)

「抵触する規定がない」と「規定に抵触しない」の違い、分かる?

前照灯の要件は公安委員会規則に定められているのだから、点滅モードが公安委員会規則の要件を満たすと言うことを理路整然と説明してみなといってるのだよ。

できないんだろ(笑)

272 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 13:09:04.12 ID:Fe2YseFD.net
>>270
>「光度の無い時は前照灯ではない!」という面白可笑しい見解はオーペンソス(笑)固有の物だ┐(´ー`)┌

物としての「前照灯」と、道路交通法上、つけることが求められている「前照灯」の区別ができないんだね(笑)

光度のないときは、要件を満たした前照灯が「点いて」いないから、「要件を満たす前照灯がない」=「前照灯の無灯火」となるのだよ。

ほんと、頭の悪いやつは、自分が理解できないことは「空想」だとか、「お前の固有の物だ」としか考えつかないんだから、困ったもんだ(笑)

273 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 13:14:54.30 ID:Fe2YseFD.net
>>270
>「定常光を発していなければ前照灯では無い!」という面白見解って、何処から出たものなの?┐(´ー`)┌

「点滅していても前照灯だ」という非常識な見解って、他に誰が言ってるの?

おっと、こう書くと、いつも反射神経のように、「非常点滅表示灯」を持ち出してくるよね(笑)

でもね、非常点滅表示灯は、点滅することによって目的を果たすものだからね。前照灯とは違うよ。それに、点滅について法令で定められてるからね(笑)

274 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 13:19:03.70 ID:Fe2YseFD.net
>>270
>その主張自体に法的根拠が一切ないね┐(´ー`)┌

そうだね。
メーカーがJIS準拠の「前照灯」として売っているからといって、JISに規定のない点滅モードまで前照灯として合法なんていう法的根拠なんてないね。

275 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 13:21:14.17 ID:5KnPyA7C.net
>>271
>「抵触する規定がない」と「規定に抵触しない」の違い、分かる?
分かるが後者は何の関係も無いな┐(´ー`)┌

>前照灯の要件は公安委員会規則に定められているのだから、点滅モードが公安委員会規則の要件を満たすと言うことを理路整然と説明してみなといってるのだよ。
>できないんだろ(笑)
「公安委員会が定める前照灯であるか否か」に「点滅モード」は何ら関係ない┐(´ー`)┌
保安基準の細目を定める告示のように明示して禁止している訳でもないのだからな┐(´ー`)┌
点滅では満たさないって一体どこの誰の見解なの?┐(´ー`)┌

>>272
>物としての「前照灯」と、道路交通法上、つけることが求められている「前照灯」の区別ができないんだね(笑)
基準がおおざっぱかつ緩いのだから、区別は事実上「無い」と見るのが正しいね┐(´ー`)┌
どうしても点滅モードを無灯火にしたい虚言癖には、法令に存在しない脳内基準でそれを区別できるのだろうがな┐(´ー`)┌
気違いが線引きできたからといって違法になる訳ではない┐(´ー`)┌

>光度のないときは、要件を満たした前照灯が「点いて」いないから、「要件を満たす前照灯がない」=「前照灯の無灯火」となるのだよ。
ダイナモは法令上「点いている」
点滅する灯火は法令上「点いている」
じゃぁ、「光度のない時は前照灯が存在しない事になる」というのは、一体どの法令から出てきているのだね┐(´ー`)┌

>ほんと、頭の悪いやつは、自分が理解できないことは「空想」だとか、「お前の固有の物だ」としか考えつかないんだから、困ったもんだ(笑)
「頭が悪いから理解できない」として逃げているが、オーペンソス(笑)を一切示せないのだから仕方ないね┐(´ー`)┌
虚言癖の妄想なんぞを「事実である」なんて認めようが無いのだ┐(´ー`)┌

276 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 13:21:53.76 ID:Fe2YseFD.net
いやぁー、今日も神田水道橋の屁理屈、俺様解釈、全開だね(笑)

277 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 13:29:05.53 ID:5KnPyA7C.net
>>273
>「点滅していても前照灯だ」という非常識な見解って、他に誰が言ってるの?
「前照灯」はどんな状態にあっても「前照灯」だろうが┐(´ー`)┌
どんだけあたまわるいの?┐(´ー`)┌hahaha

>でもね、非常点滅表示灯は、点滅することによって目的を果たすものだからね。前照灯とは違うよ。それに、点滅について法令で定められてるからね(笑)
定常光を発していなければ前照灯ではないって、法令の何処に書かれているんだい?┐(´ー`)┌
法令で定められている「走行用前照灯・すれ違い用前照灯」って、点けていない時は一体何になるんだい?┐(´ー`)┌
ほら、答えてみろよ┐(´ー`)┌hahaha

>>274
>メーカーがJIS準拠の「前照灯」として売っているからといって、JISに規定のない点滅モードまで前照灯として合法なんていう法的根拠なんてないね。
それ以前に。JIS準拠であれば「自転車の前照灯」として認めるの?認めないの?┐(´ー`)┌

278 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 13:37:51.96 ID:Fe2YseFD.net
>>275
>>「抵触する規定がない」と「規定に抵触しない」の違い、分かる?
>分かるが後者は何の関係も無いな┐(´ー`)┌

おいおい、後者が重要なんだぜ。お前は、公安委員会規則を無視して、「点滅禁止の規定がないから合法」って、振り出しに戻っちゃったのか(笑)

>「公安委員会が定める前照灯であるか否か」に「点滅モード」は何ら関係ない┐(´ー`)┌

点滅モードが公安委員会規則の要件を満たせるかどうかという話なのに、逃げたね(笑)

>保安基準の細目を定める告示のように明示して禁止している訳でもないのだからな┐(´ー`)┌
>点滅では満たさないって一体どこの誰の見解なの?┐(´ー`)┌

お前は、また「点滅一律合法」に戻ったのか?「点滅では満たさない」ではなく、「点滅モードのように点滅間隔の長いものは前照灯の要件を満たさない」と言ってるのだよ。

>基準がおおざっぱかつ緩いのだから、区別は事実上「無い」と見るのが正しいね┐(´ー`)┌

おおざっぱとか緩いかどうかは関係ないだろ。「道路交通法上(下位法令も含むよ(笑))の要件を満たさないものは、道路交通法上の前照灯ではない」こんな単純なことも理解できないの?

>どうしても点滅モードを無灯火にしたい虚言癖には、

別に無灯火にしたいわけじゃないけど、法令を読んだら、点滅モードなんて前照灯の要件を満たせないことくらい理解できるよね。

>ダイナモは法令上「点いている」
>点滅する灯火は法令上「点いている」

困ったときのダイナモだね(笑)
何が言いたいのかさっぱり分からんけど。

>じゃぁ、「光度のない時は前照灯が存在しない事になる」というのは、一体どの法令から出てきているのだね┐(´ー`)┌

「道路交通法上の前照灯」はないけど、物としての「前照灯」はあるよね(笑)

279 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 13:46:31.37 ID:Fe2YseFD.net
>>277
>「前照灯」はどんな状態にあっても「前照灯」だろうが┐(´ー`)┌

はいはい。「道路交通法上の前照灯」と「物としての前照灯」の区別ができないおバカちゃんなのね。

>法令で定められている「走行用前照灯・すれ違い用前照灯」って、点けていない時は一体何になるんだい?┐(´ー`)┌
>ほら、答えてみろよ┐(´ー`)┌hahaha

物としての「走行用前照灯・すれ違い用前照灯」だろ(笑)
点いていなくても、整備不良にはならないよ。
でもね、夜間、道路にあるときに点けていなければ、「道路交通法第52乗で点灯が義務化付けられている前照灯が点いていないので、前照灯の無灯火」だね。

>それ以前に。JIS準拠であれば「自転車の前照灯」として認めるの?認めないの?┐(´ー`)┌

認めるよ。でも、「道路交通法上の前照灯」として使えるのは点灯モードのときだけだね。

280 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 13:47:34.37 ID:Fe2YseFD.net
これから忙しいから、また、後でね(笑)

281 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 13:48:16.83 ID:5KnPyA7C.net
>>278
>おいおい、後者が重要なんだぜ。お前は、公安委員会規則を無視して、「点滅禁止の規定がないから合法」って、振り出しに戻っちゃったのか(笑)
「無視して」って何を無視しているって?┐(´ー`)┌
何度でも言うが、「光っていなければ前照灯ではない!」ってのは、
点滅モードを違法にするために気違いが思いついた方便であって公安委員会規則に書かれている事では無いぞ┐(´ー`)┌

>お前は、また「点滅一律合法」に戻ったのか?「点滅では満たさない」ではなく、「点滅モードのように点滅間隔の長いものは前照灯の要件を満たさない」と言ってるのだよ。
これは埼玉県見解にオーペンソス(笑)の認知バイアスを書き足したものだな┐(´ー`)┌
つまり、「言ってるだけ」で違法になる事実を指し示している訳ではない┐(´ー`)┌

>おおざっぱとか緩いかどうかは関係ないだろ。「道路交通法上(下位法令も含むよ(笑))の要件を満たさないものは、道路交通法上の前照灯ではない」こんな単純なことも理解できないの?
その要件を満たしたものを「前照灯」と呼ぶのだよ┐(´ー`)┌まず前提条件を覚えろとな┐(´ー`)┌

>別に無灯火にしたいわけじゃないけど、法令を読んだら、点滅モードなんて前照灯の要件を満たせないことくらい理解できるよね。
全く理解できないね┐(´ー`)┌
「保安基準の細目を定める告示」のように禁止されている訳では無いのだから┐(´ー`)┌

>「道路交通法上の前照灯」はないけど、物としての「前照灯」はあるよね(笑)
あるけど、状態によって「道路交通法上の」前照灯になったりならなかったりするってのは、
法令に書かれている事でもなく、裁量権者(笑)の見解でもなく、オーペンソス(笑)個人の主張だな┐(´ー`)┌

「道路交通法上の前照灯」は、どんな状態にあっても「道路交通法上の前照灯」である┐(´ー`)┌
違うと言うなら、法的拘束力を有するオーペンソス(笑)で示せ┐(´ー`)┌

282 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 13:52:38.03 ID:5KnPyA7C.net
>>279
>はいはい。「道路交通法上の前照灯」と「物としての前照灯」の区別ができないおバカちゃんなのね。
その基準はオーペンソス(笑)の脳内にしか無いのだから、区別できるのは世界でたった1人、お前だけだ┐(´ー`)┌hahaha

>物としての「走行用前照灯・すれ違い用前照灯」だろ(笑)
>点いていなくても、整備不良にはならないよ。
「法令上の」前照灯でなければ「備わっていない」のだから整備不良だね┐(´ー`)┌
自分の都合で規定の法令(笑)を曲げてはいけないよ┐(´ー`)┌

>認めるよ。でも、「道路交通法上の前照灯」として使えるのは点灯モードのときだけだね。
認めたね┐(´ー`)┌
じゃぁ、何でJISで規定されている「発電ランプ」、ダイナモが違法だなんて出鱈目な事を吹聴しているのだね┐(´ー`)┌
釈明したまえ┐(´ー`)┌

283 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 14:07:13.45 ID:5KnPyA7C.net
ちなみに、今この瞬間に於いて
https://i.imgur.com/ANj1JfY.png
"物としての前照灯"との一致はありません。

これが虚言癖の造語である事は確定しているからな┐(´ー`)┌

284 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 15:31:37.92 ID:WoLVLmyb.net
>>277
>「前照灯」はどんな状態にあっても「前照灯」だろうが┐(´ー`)┌
課せられてる役目を果たせなければモノとしての前照灯ではあっても法令規則に定める前照灯にはならない
自動車やモーターバイクの場合は走行用とすれ違い用を持っているので走行用が切れたとしてもまず無灯火になることはない
正しく前方を照射出来ない状態の場合は一般的には整備不良として反則金で処理されるだろう
悪質と看做されれば無灯火で罰金だな
自転車の場合は球切れすれば無灯火だが、JIS規格の白熱球のものは予備球に換えれば無灯火で捕まることは稀
厳密には球切れした瞬間に無灯火という違法状態になってしまう

>どんだけあたまわるいの?┐(´ー`)┌hahaha

285 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 17:14:27.06 ID:5KnPyA7C.net
>>294
>課せられてる役目を果たせなければモノとしての前照灯ではあっても法令規則に定める前照灯にはならない
>自動車やモーターバイクの場合は走行用とすれ違い用を持っているので走行用が切れたとしてもまず無灯火になることはない
論点のすり替え来たな┐(´ー`)┌しかも、前者後者共にオーペンソス(笑)の造語だ┐(´ー`)┌

"モノとしての前照灯"との一致はありません(笑)か"法令規則に定める前照灯"との一致はありません(笑)かは、
オーペンソス(笑)が自分勝手な基準で決定しているだけであって、点いていないだとか、点滅しているだとか、
電球が切れている(笑)だとかそんな理由で決まる物ではない┐(´ー`)┌

自分勝手な理由を取ってつけて違法だと強弁するなよ┐(´ー`)┌

「前照灯」は、どんな状態であっても「前照灯」だ┐(´ー`)┌
モノとして?法令規則に定める?知らねぇよお前の脳内妄想なんざな┐(´ー`)┌hahaha

286 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 17:43:29.91 ID:WoLVLmyb.net
>>270
>JISが何に対して強制で何に対して任意なのかの区別がつかないんだよな┐(´ー`)┌
JIS制度もJIS規格も強制ではないよ、規格外の製品を作った使ったと言って処罰されたりはしない
JIS規格の認証品というもの自体が存在しないからねえ
JIS規格の多くはミニマム規格であり強制したら日本の技術低下を招くだけ

287 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 18:37:04.00 ID:5KnPyA7C.net
>>286
>JIS制度もJIS規格も強制ではないよ、規格外の製品を作った使ったと言って処罰されたりはしない
>JIS規格の認証品というもの自体が存在しないからねえ
>JIS規格の多くはミニマム規格であり強制したら日本の技術低下を招くだけ
なんのこたえにもなっていない┐(´ー`)┌

法令の読み方が!云々と叫びつつ、JIS法を全く読めない気違い。それがオーペンソス(笑)なのだ┐(´ー`)┌

288 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 18:55:58.71 ID:OTBG1bK8.net
>>285
>論点のすり替え来たな┐(´ー`)┌

>>284は俺じゃねえよ(笑)

>>283
バカだねぇ。
「物としての前照灯」で調べてどうすんだよ(笑)
まさか、「物としての前照灯」で1つの単語とでも思ってんのか?
「道路交通法上の前照灯」と区別するために、お前に分かりやすいように使ってるだけだ(笑)

>>285
>「前照灯」は、どんな状態であっても「前照灯」だ┐(´ー`)┌

そうだね。でも、その「前照灯」が、自転車の前照灯の要件を満たしていない物なら、三輪車の前照灯としては使えても、「道路交通法上は、自転車の前照灯にはならない」ね。

289 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 19:18:49.28 ID:OTBG1bK8.net
>>281
>「無視して」って何を無視しているって?┐(´ー`)┌

点滅モードが公安委員会規則の要件を満たすことを、条文に当てはめて説明してみなよ(笑)
「要件を満たしてるんだい」じゃ説明になんないよ。
それもできずに、「規定がない」というのは、公安委員会規則の前照灯に関する規定を無視しているということだろ(笑)

>何度でも言うが、「光っていなければ前照灯ではない!」ってのは、
点滅モードを違法にするために気違いが思いついた方便であって公安委員会規則に書かれている事では無いぞ┐(´ー`)┌

「光度を有する」はどこ行った?(笑)

>これは埼玉県見解にオーペンソス(笑)の認知バイアスを書き足したものだな┐(´ー`)┌

埼玉県の主張そのものだよ(笑)

>その要件を満たしたものを「前照灯」と呼ぶのだよ┐(´ー`)┌まず前提条件を覚えろとな┐(´ー`)┌

バカだねぇ。なら、要件を満たしていないもので、前を照らす灯火は何と言うのだ?
そういうものも含めて「前照灯」だ。その上で、道路交通法は政令で定める要件を満たす前照灯をつけることを要求してるのだよ。

>「保安基準の細目を定める告示」のように禁止されている訳では無いのだから┐(´ー`)┌

まだ言ってるよ(笑)
点滅禁止規定の有無なんて関係ないよ。公安委員会規則の要件を満たせるかどうか、ただそれだけだよ。

>「道路交通法上の前照灯」は、どんな状態にあっても「道路交通法上の前照灯」である┐(´ー`)┌

要件を満たす状態ならね。
消えていたり、上向いていたりしたら「道路交通法上の前照灯」ではないね。
いいか、道路交通法第52条は、点灯義務であって装着義務ではないんだよ。
前照灯の要件を満たすことのできる灯火であっても、前照灯の役割を果たさないような使い方をしていたら、「道路交通法上の前照灯」を点けたことにはならないのだよ(笑)

290 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 19:26:11.05 ID:OTBG1bK8.net
>>282
>その基準はオーペンソス(笑)の脳内にしか無いのだから、区別できるのは世界でたった1人、お前だけだ┐(´ー`)┌hahaha

自転車用ライトのメーカーも同じ考えだね。

>「法令上の」前照灯でなければ「備わっていない」のだから整備不良だね┐(´ー`)┌
>自分の都合で規定の法令(笑)を曲げてはいけないよ┐(´ー`)┌

話をねじ曲げてるのはお前だよ。
「点いていない」なら道路交通法第52条の「前照灯の無灯火」になるが、点けられるのなら整備不良にはならないよ(笑)

>じゃぁ、何でJISで規定されている「発電ランプ」、ダイナモが違法だなんて出鱈目な事を吹聴しているのだね┐(´ー`)┌
釈明したまえ┐(´ー`)┌

JISは、時速15km以上の状態しか規定がないよね

291 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 19:29:27.32 ID:Qy3ofFHm.net
>>267
> JISに準拠する=法的に前照灯であるのだから、
JISは任意規格。法的な強制力はないね。
道交法もJISを引用していない。
法的にって道交法のことではないな。

292 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 19:33:06.87 ID:Qy3ofFHm.net
>>271
> 「前照灯の点滅モードには抵触する規定が存在しない」ほら完璧だ┐(´ー`)┌
「光度を有する前照灯ををつけろ」 ←これが法律に書かれていること。
光度を有しない時は、「光度を有する前照灯ををつけろ」に抵触するだろ?
何言ってんだよ?

293 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 19:38:03.95 ID:Qy3ofFHm.net
>>275
> 保安基準の細目を定める告示のように明示して禁止している訳でもないのだからな┐(´ー`)┌
だから、点滅させても違法にはならないよ。
点滅の有無にかかわらず、公安委員会が定めるように光度を有していなければ違法。
何度も何度も前提を確認しなくてもいいだろ。
面倒くさいな。

294 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 19:40:57.29 ID:Qy3ofFHm.net
>>275
> じゃぁ、「光度のない時は前照灯が存在しない事になる」というのは、一体どの法令から出てきているのだね┐(´ー`)┌
「光度を有する」に対して点滅では「光度を有さない」時がある。
公安委員会の定めているものとは違うよ。

295 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 19:49:46.43 ID:Qy3ofFHm.net
>>277
> 法令で定められている「走行用前照灯・すれ違い用前照灯」って、点けていない時は一体何になるんだい?┐(´ー`)┌
設けなければならない灯火だ。
これは、規定にある"光度を有することができる"灯火のことだ。
それを点けても規定にある光度を有することができなければ整備不良。

道交法では光度を規定にある"光度を有する"走行用前照灯・すれ違い用前照灯でなければならない。

"光度を有することができる" と "光度を有する" の違い。

296 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 19:52:14.08 ID:Qy3ofFHm.net
>>281
「光っていなければ前照灯ではない!」とは書かれてないけど、
「光っているのが前照灯である!」と書かれているんだな。

297 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 19:55:09.52 ID:Qy3ofFHm.net
>>283
うわっ。
バカすぎる。

298 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 20:03:12.27 ID:Qy3ofFHm.net
>>295
道交法では光度を規定にある"光度を有する"走行用前照灯・すれ違い用前照灯でなければならない。

<訂正>
道交法52条のつけなければならない灯火は、規定にある"光度を有する"走行用前照灯・すれ違い用前照灯でなければならない。

299 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 20:37:48.51 ID:WoLVLmyb.net
>>285
>「前照灯」は、どんな状態であっても「前照灯」だ┐(´ー`)┌
確かに、法が自転車に求めているのは前照灯をつけることであって、付ける、着ける、漬ける、浸けるなどではない
前照灯を点灯することを求めているのだよ
つけても(turn onしても)勝手に消えてしまうのが判るようでは点灯しているとは言えないのだよ
ハザードランプ(非常点滅表示灯)はつけると点滅するのは点滅表示灯だからであって
非常表示灯なら点滅はしないのだよ
「つける」には「点滅する」なんて意味は含まれていないのさ、これ豆な(w
含まれていないからこそ「非常『点滅』表示灯」と『 』内を補わないと点滅しないのだよ
回転表示灯なんてものも存在するのだが、回転表示灯をつける、と言うから
つけるには回転するなんて意味も含まれていたりするのかや?(嗤

300 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 20:52:45.26 ID:AFOMncfR.net
>>299
> 「つける」には「点滅する」なんて意味は含まれていないのさ、これ豆な(w
含まれていないけど、点滅してたって点灯したことには変わらない。
つける(点灯)と点滅は全く別のものだ。
つける=点滅していない ではないぞ。

301 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 21:46:18.42 ID:Cih+1ada.net
>>257
お前たちの求められているのは法的根拠なんだから法的根拠を教えてもらえ。
キャットアイの例を見ても聞いても法的根拠は教えてもらえないともうが。

302 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 21:49:49.22 ID:Cih+1ada.net
>>258
> >常時点灯が義務付けられているから「ダイナモは滅の時に要件を満たさないから違法」とダイナモのメーカーが言っているの?
> ダイナモの話なんかしてないぞw文盲猿w
結果的にダイナモが違法になるんだよ。

> 『10m先の障害物を確認出来る光度を持った前照灯』に適合出来る点滅モードが存在するなら教えてちょうだい?と言っているだけw
『10m先の障害物を確認出来る光度を持った前照灯』を点滅モードでつければ良いんだよ。

> https://imgur.com/3gaOz8b
トリミングしてないのを出せよ。
都合が悪いことが書いてあるから出せないんだろ?

303 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 21:51:16.02 ID:Cih+1ada.net
>>260
> 某メーカー取説(さてどこでしょう)
お前に求められているのは法的根拠なんだからそのメーカーに教えてもらえ。

304 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 21:53:36.48 ID:Cih+1ada.net
>>266
> 一般常識に従えば、定常光については何の問題も無くどこででも光度の測定は可能だから
> 光度不足による無灯火か否かの判定は現場で何の問題もなく行える
現場の警官がどうやって測定するの?
測定器を持ち歩いているの?

305 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 21:55:05.70 ID:Cih+1ada.net
>>268
> メツノトキーにも自力で障害物を確認できるようにしないと点滅灯は法令規則未満でどうにもならんよ
またメーカーは違法なダイナモを作り続けていると言っているね。

306 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 21:56:45.74 ID:Cih+1ada.net
>>272
> 光度のないときは、要件を満たした前照灯が「点いて」いないから、「要件を満たす前照灯がない」=「前照灯の無灯火」となるのだよ。
お前もメーカーは違法なダイナモを作り続けていると言っているんだね。

307 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 21:56:59.47 ID:AFOMncfR.net
>>ID:Cih+1ada
誰が言った言わないw 誰かが言ったことの証明w
そんなものを求める前に、
たまには法律を用いて合法だということを説明してみろよwww

308 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 21:58:01.68 ID:AFOMncfR.net
自動車の前照灯は点滅禁止の規定がある
自転車の前照灯には決められた光度を有するものと規定がある
自転車の前照灯には光度を有したり有さなかったりしても良い規定はない

自動車の非常点滅表示灯は点滅することの規定がある
自転車の非常点滅表示灯には連続点灯の規定はない
自転車の非常点滅表示灯には連続点灯禁止の規定はない

自転車の前照灯は決められた光度を有するものと規定がある
自転車の前照灯は光度を有したり有さなかったりしても良い規定はない
自転車の前照灯は光度を有し続けることの規定はない


 ↓
もちろん、
規定があるものが守られていれば合法

規定がないものが守られていても合法にはならない場合もあるし
規定がないものが守られてなくても違法にはならない場合もある
しかし、
規定があるものが守られていなければれば違法

∴規定があるものは規定のないものより優先されるってことだ

309 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 22:00:21.87 ID:Cih+1ada.net
>>292
> 光度を有しない時は、「光度を有する前照灯ををつけろ」に抵触するだろ?
お前もメーカーは違法なダイナモを作り続けていると言っているんだね。

310 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 22:00:35.20 ID:AFOMncfR.net
はっきり言えば、
法律に無いことを根拠にしても無意味ってことな。
法律にあることで語らないとただのいちゃもんwwwwww

311 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 22:04:43.11 ID:AFOMncfR.net
>>309
まだ、そんなことを言ってるwww
お花畑くんには困ったもんだ。
ダイナモが合法であることを既定の法律を用いて合法になることを証明してからいちゃもんつけろよwww

312 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 22:07:34.05 ID:AFOMncfR.net
>>311日本語が変だな。
お花畑くんのバカが伝染りはじめたかも?

でも、こんくらいはお花畑くんも気づかないからいいかwww
バカだしwwwwww

313 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 22:21:37.01 ID:wP5knq5A.net
>>301
流れを見てコメントしろよ。

お花畑は、
「「前照灯としては使えません」と言ってるメーカーなんて知らん」
と言ってるから、上げただけだよ。

314 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 22:26:26.86 ID:Cih+1ada.net
>>311
> ダイナモが合法であることを既定の法律を用いて合法になることを証明してからいちゃもんつけろよwww
ということはメーカーは違法なダイナモを作り続けていると主張するんだな。

315 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 22:27:30.36 ID:wP5knq5A.net
>>306
停止時や低速時に光度が不足していても、危険性がないから警察も「違法だ」なんてわざわざ取り締まったりしないし、実用上も支障がないからねぇ。

316 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 22:28:20.99 ID:wP5knq5A.net
>>308
何が言いたいのかさっぱり分からんね(笑)

317 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 22:28:29.74 ID:Cih+1ada.net
>>313
> 流れを見てコメントしろよ。
スレタイに【違法】【犯罪】と書いてあるんだから法的根拠を出せよ。

> 「「前照灯としては使えません」と言ってるメーカーなんて知らん」
> と言ってるから、上げただけだよ。
知っていることは分かったから法的根拠を教えてもらえ。

318 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 22:32:46.63 ID:AFOMncfR.net
>>314
お前は、ダイナモを違法だと認めたから
「メーカーは違法なダイナモを作り続けている」と言ってるのか?

319 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 22:34:14.76 ID:AFOMncfR.net
>>316
だよなw
マンドクセナノで詳細は省きました。
分からないならどうでもいいよ。

320 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 22:46:24.50 ID:wP5knq5A.net
>>317
何のためにアンカー付けてるあるのかよく考えてから言え!

321 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 23:39:05.11 ID:l8//AnDj.net
法律は、適合する灯火を点けることを望んでるのに、

気違い神田水道橋は除外する灯火を羅列することを望む

法文を読んでない気違いにお付き合いする必要なし

点滅が軽車両の灯火であるかどうかの立証義務は神田水道橋にある

点滅を軽車両の灯火として定めてほしかったら、公安委員会とよく話し合うべき

322 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 01:53:24.10 ID:/7TTr++c.net
>スレタイに【違法】【犯罪】と書いてあるんだから法的根拠を出せよ。

点滅の有無が問題なのでない。規則要件適合が合否の基準。
点滅モードは要件を満たさず違法になりうるものが存在する。
点滅する灯火を全肯定しているのでなく一部を肯定してるのが《点滅一部分合法論》だ(笑)
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1526676202/690
点滅一部の合法論に進化してしまったんだから(笑)いまさらスレタイに噛みつくのはお過度違いだよ。猿w

323 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 06:13:24.31 ID:wWB6+dSn.net
>>288
>>>284は俺じゃねえよ(笑)
はいはい┐(´ー`)┌

>「物としての前照灯」で調べてどうすんだよ(笑)
>まさか、「物としての前照灯」で1つの単語とでも思ってんのか?
>「道路交通法上の前照灯」と区別するために、お前に分かりやすいように使ってるだけだ(笑)
その区別が「造語」である以上、区別自体オーペンソス(笑)が勝手にやっている事、となるのだよ┐(´ー`)┌
次から次へと虚言が湧き出てくる┐(´ー`)┌これが虚言癖の生態である┐(´ー`)┌hahaha

>そうだね。でも、その「前照灯」が、自転車の前照灯の要件を満たしていない物なら、三輪車の前照灯としては使えても、「道路交通法上は、自転車の前照灯にはならない」ね。
反論できなくて悔しいのは分かるけど、この言い訳には全く中身が無いね┐(´ー`)┌

324 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 06:31:46.20 ID:wWB6+dSn.net
>>289
>点滅モードが公安委員会規則の要件を満たすことを、条文に当てはめて説明してみなよ(笑)
>「要件を満たしてるんだい」じゃ説明になんないよ。
>それもできずに、「規定がない」というのは、公安委員会規則の前照灯に関する規定を無視しているということだろ(笑)
点滅モードは公安委員会規則の要件を満たす(笑)前照灯が持つ機能である┐(´ー`)┌
はい、説明終わり┐(´ー`)┌

>「光度を有する」はどこ行った?(笑)
こんな出鱈目な考え方をするからダイナモを無灯火としたり、自動車を「灯火の備わっていない整備不良車」にしてしまうんだよ┐(´ー`)┌
「光度を有する前照灯」とは、光っている状態を指す訳ではないのだよ┐(´ー`)┌

>埼玉県の主張そのものだよ(笑)
「点滅モードのように点滅間隔の長いものは前照灯の要件を満たさない」埼玉県はこんな事言っていない┐(´ー`)┌
自分の見解を書き足すのは止めたまえ┐(´ー`)┌hahaha

>バカだねぇ。なら、要件を満たしていないもので、前を照らす灯火は何と言うのだ?
>そういうものも含めて「前照灯」だ。その上で、道路交通法は政令で定める要件を満たす前照灯をつけることを要求してるのだよ。
「ここで言う前照灯とは」前置きを何度書いても「前照灯」が何を指すのか理解できない┐(´ー`)┌
何故ならば
>要件を満たす状態ならね。
要は、正しく点いていなければ前照灯ではないと否定するためである┐(´ー`)┌
こんな事、オーペンソス(笑)以外の誰が言っているのだね?
JISを認めることで「ダイナモは法令上の前照灯である」とお前は認めているのだ┐(´ー`)┌
なぜここでまた「ダイナモは違法だ」と蒸し返すのだね。どんだけあたまわるいんだお前┐(´ー`)┌

325 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 06:45:24.19 ID:wWB6+dSn.net
続き┐(´ー`)┌

>>289
>いいか、道路交通法第52条は、点灯義務であって装着義務ではないんだよ。
ここまでは正しいが┐(´ー`)┌

>前照灯の要件を満たすことのできる灯火であっても、前照灯の役割を果たさないような使い方をしていたら、「道路交通法上の前照灯」を点けたことにはならないのだよ(笑)
こんな事は法令の何処にも書かれていないな┐(´ー`)┌
何処から持ってきたの?脳内のお花畑(笑)からだよな┐(´ー`)┌

>>290
>>その基準はオーペンソス(笑)の脳内にしか無いのだから、区別できるのは世界でたった1人、お前だけだ┐(´ー`)┌hahaha
>自転車用ライトのメーカーも同じ考えだね。
そのメーカー(笑)が法的根拠を一切示せないのに?┐(´ー`)┌
自分たちが策定に関わったJISに「点滅しない事」と書いちゃった手前、
点滅モードでも合法って言えないだけだろ┐(´ー`)┌

>話をねじ曲げてるのはお前だよ。
>「点いていない」なら道路交通法第52条の「前照灯の無灯火」になるが、点けられるのなら整備不良にはならないよ(笑)
いいや、お前だよ┐(´ー`)┌
保安基準を見た時には「点いていなければ法令上の前照灯ではない(笑)」という主張が消えて無くなっているのだ┐(´ー`)┌

>JISは、時速15km以上の状態しか規定がないよね
「ダイナモの出力特性」でもっと下、5km.hまで「下限と上限」の定義がある┐(´ー`)┌
じゃぁ、5km/h未満は?定義が無い=下限が無いという事である┐(´ー`)┌
オーペンソス(笑)は「無い」という概念を理解出来ない朝鮮の未開人だ。理解できないよな┐(´ー`)┌

326 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 06:52:16.23 ID:wWB6+dSn.net
>>291
>> JISに準拠する=法的に前照灯であるのだから、
>JISは任意規格。法的な強制力はないね。
>道交法もJISを引用していない。
>法的にって道交法のことではないな。
「JISに準拠していれば法的にも前照灯」認めたのに都合が悪くなったからひっくり返す┐(´ー`)┌
何もかもその瞬間の都合で恣意的に決めてんじゃねぇよ気違い┐(´ー`)┌

こういった出鱈目な主張の山が「違法論は妄想」である事を示すのだ┐(´ー`)┌

>>292
>「光度を有する前照灯ををつけろ」 ←これが法律に書かれていること。
>光度を有しない時は、「光度を有する前照灯ををつけろ」に抵触するだろ?
>何言ってんだよ?
しないよ。その「つけろ」に「ダイナモ」「非常点滅表示灯」を含むのだからな┐(´ー`)┌

自動車では「光度を有する前照灯(笑)」の規定に「点滅するものでないこと」と禁止する文言がある。
だから自動車の前照灯に点滅モードを持たせる事はこの規定に抵触し「整備不良」となり出来ない。
じゃぁ自転車(軽車両)は?無いよな┐(´ー`)┌

327 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 06:56:45.05 ID:wWB6+dSn.net
>>293
>だから、点滅させても違法にはならないよ。
>点滅の有無にかかわらず、公安委員会が定めるように光度を有していなければ違法。
>何度も何度も前提を確認しなくてもいいだろ。
>面倒くさいな。
この前提が間違っていると合法派が突いているのだから、
オーペンソス(笑)はこの前提条件が正しい事を証明しなければならない┐(´ー`)┌

そして、出来ないから口先で誤魔化そうとする。全く議論になっていないのだ┐(´ー`)┌

>>294
>> じゃぁ、「光度のない時は前照灯が存在しない事になる」というのは、一体どの法令から出てきているのだね┐(´ー`)┌
>「光度を有する」に対して点滅では「光度を有さない」時がある。
>公安委員会の定めているものとは違うよ。
オーペンソス(笑)の説明なんぞ聞いていない。「一体どの法令から出てきているのだね┐(´ー`)┌」
オーペンソス(笑)の解釈を一切挟むことなく理解出来る文言を、法令から引用して示せ┐(´ー`)┌

>>295
>"光度を有することができる" と "光度を有する" の違い。
何度でも言うが、お前の解釈なんぞ聞いていない┐(´ー`)┌
「光度を有するとは、定常光で光り続けている事」この見解をオーペンソス(笑)で示せ┐(´ー`)┌
示せないのであれば「虚言」である┐(´ー`)┌

328 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 07:02:31.87 ID:wWB6+dSn.net
>>296
>「光っていなければ前照灯ではない!」とは書かれてないけど、
>「光っているのが前照灯である!」と書かれているんだな。
どちらも 全 く 同 じ 事 だよ┐(´ー`)┌
オーペンソス(笑)は論理的な思考が全く出来ない無能なのだ┐(´ー`)┌

そして、前者は書かれていないと認める事は、後者も記述が無いと認めているのと同じ事なのだ。
つまり、これも虚言である┐(´ー`)┌
「光っているのが前照灯である」なんて事は、法令の何処にも書かれていない┐(´ー`)┌

>>299
>つけても(turn onしても)勝手に消えてしまうのが判るようでは点灯しているとは言えないのだよ
はいはいダイナモダイナモ┐(´ー`)┌

>ハザードランプ(非常点滅表示灯)はつけると点滅するのは点滅表示灯だからであって
>非常表示灯なら点滅はしないのだよ
非常表示灯(笑)なる架空のライトを持ち出したな┐(´ー`)┌言い訳にもなっていない┐(´ー`)┌

>「つける」には「点滅する」なんて意味は含まれていないのさ、これ豆な(w
含まれているから「つける」の下に点滅する灯火が存在するんだよ┐(´ー`)┌
ほんと、オーペンソス(笑)は論理的な思考が全く出来ない無能だな┐(´ー`)┌

329 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 07:13:13.70 ID:wWB6+dSn.net
>>307
>たまには法律を用いて合法だということを説明してみろよwww
何度でも書くが「点滅モードが抵触する規定が無い」のだから合法┐(´ー`)┌

オーペンソス(笑)は、「無い」という概念を理解できない未開人である┐(´ー`)┌

>>310
>はっきり言えば、
>法律に無いことを根拠にしても無意味ってことな。
>法律にあることで語らないとただのいちゃもんwwwwww
だから「光っていなければ前照灯ではない!」とする統失違法論(笑)は、
ただの「いちゃもん」であって法的な意味を持たないとなるのだな┐(´ー`)┌

鏡に向かって口泡飛ばし過ぎだろ┐(´ー`)┌

>>311
>ダイナモが合法であることを既定の法律を用いて合法になることを証明してからいちゃもんつけろよwww
ダイナモは「発電装置のもの」と、「公安委員会規則(笑)」に含まれている┐(´ー`)┌
国家基準「JIS」で規定され、法令にも書かれている。なぜ違法なのだね┐(´ー`)┌
出鱈目な事を吹聴してんじゃねぇぞ朝鮮人┐(´ー`)┌

>>321
>点滅が軽車両の灯火であるかどうかの立証義務は神田水道橋にある
無いよ┐(´ー`)┌
まず「含まれない」と挙証責任を果たせ┐(´ー`)┌

330 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 07:45:13.49 ID:OLeOuYT0.net
>>329
>「光っていなければ前照灯ではない!」とする統失違法論(笑)は、
>ただの「いちゃもん」であって法的な意味を持たないとなるのだな┐(´ー`)┌
光っていなくても前照灯ではある
名称が前照灯ってだけでは無意味であって、前方の障害物を確認できる状態でなけれならない
前方の障害物を確認できる状態を構成できていれば、灯火器の名称は問われない
自転車に対し、法は前照灯と言う名称の灯火器を装備することは求めていない

法令規則はオープンソースじゃないから勝手に改変してはだめだよ
日本語が不自由なお方に言ってみても馬の耳に念仏ではあるのだが

331 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 07:50:48.45 ID:7x3On6ae.net
>>324
>点滅モードは公安委員会規則の要件を満たす(笑)前照灯が持つ機能である┐(´ー`)┌
>はい、説明終わり┐(´ー`)┌

幼稚園児並の説明だね。何の説明にもなってないね(笑)
ただ、「要件を満たす」としか言ってないじゃん。なぜ、点滅モードでも要件を満たせるか、説明できないんだろ(笑)

>「光度を有する前照灯」とは、光っている状態を指す訳ではないのだよ┐(´ー`)┌

じゃあ、何を指すのだい?
この条文を読んで、「光度を有することができれば光度を有さないときがあってもいい」なんてのは、拡大解釈だね。

>「点滅モードのように点滅間隔の長いものは前照灯の要件を満たさない」埼玉県はこんな事言っていない┐(´ー`)┌
>自分の見解を書き足すのは止めたまえ┐(´ー`)┌hahaha

埼玉県に確認した回答だね。

332 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 07:51:02.62 ID:7x3On6ae.net
>>324
>「ここで言う前照灯とは」前置きを何度書いても「前照灯」が何を指すのか理解できない┐(´ー`)┌
>何故ならば
>>要件を満たす状態ならね。
>要は、正しく点いていなければ前照灯ではないと否定するためである┐(´ー`)┌
こんな事、オーペンソス(笑)以外の誰が言っているのだね?
>JISを認めることで「ダイナモは法令上の前照灯である」とお前は認めているのだ┐(´ー`)┌
>なぜここでまた「ダイナモは違法だ」と蒸し返すのだね。どんだけあたまわるいんだお前┐(´ー`)┌

支離滅裂で何を言いたいのかさっぱり分からんね(笑)
要件を満たすことのできる前照灯なら、上を向けても、消えているときがあっても合法だー、って言うための屁理屈でもこねてるのか?

333 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 07:55:19.77 ID:wWB6+dSn.net
>>330
>名称が前照灯ってだけでは無意味であって、前方の障害物を確認できる状態でなけれならない
>前方の障害物を確認できる状態を構成できていれば、灯火器の名称は問われない
法令規則はオープンソース(笑)じゃないから勝手に改変してはだめだよ
日本語が不自由なお方に言ってみても馬の耳に念仏ではあるのだが┐(´ー`)┌

いや、法令はオープンソース(笑)だし、例え法令以外のオーぺンソス(笑)であっても改変するなよ┐(´ー`)┌

法令に自己の見解を書き加える。「光っていなければ前照灯ではない!」
行政の見解に自己の見解を書き加える。「市販ライトの点滅モードは全て間隔が長い!」
オープンソースインテリジェンス(笑)に於いて「オープンソース(笑)」に含まれないものを含める。
「メーカーが違反って言ってる!どこぞの社団法人が言ってる!みんな言ってる!」
その「オープンソース(笑)」に含まれないものも書き換える。
「差しさわり無い事になる。だが、差し障るのだから違法!」

統失が情報を取捨選択・改変し寄せ集め、違法だと喚き散らす。
これで証明できるのは「お前が違法と決めている」という事実であって、点滅違法の事実そのものではない┐(´ー`)┌
お花畑(笑)の妄想を強弁して一体何をしたいのだね┐(´ー`)┌

334 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 08:00:42.82 ID:/7TTr++c.net
(笑)統合失調症全開!(笑)
(笑)点滅一部の合法論猿(笑)
そろそろスレタイ変えてもイイぞ スレ主(笑)

335 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 08:07:30.66 ID:wWB6+dSn.net
>>331
>幼稚園児並の説明だね。何の説明にもなってないね(笑)
>ただ、「要件を満たす」としか言ってないじゃん。なぜ、点滅モードでも要件を満たせるか、説明できないんだろ(笑)
点滅モードで満たすべき要件は存在しない┐(´ー`)┌
オーペンソース(笑)の脳内にしかない謎の規定で違法になる事は無いって分かる?┐(´ー`)┌

>>「光度を有する前照灯」とは、光っている状態を指す訳ではないのだよ┐(´ー`)┌
>じゃあ、何を指すのだい?
「前照灯」そのものだよ┐(´ー`)┌

>この条文を読んで、「光度を有することができれば光度を有さないときがあってもいい」なんてのは、拡大解釈だね。
ダイナモが含まれているのだから拡大解釈でも何でもない┐(´ー`)┌

>>「点滅モードのように点滅間隔の長いものは前照灯の要件を満たさない」埼玉県はこんな事言っていない┐(´ー`)┌
>>自分の見解を書き足すのは止めたまえ┐(´ー`)┌hahaha
>埼玉県に確認した回答だね。
埼玉県はこんな事言ってない┐(´ー`)┌「点滅モードのように」と書き足すなよ┐(´ー`)┌

>>332
>要件を満たすことのできる前照灯なら、上を向けても、消えているときがあっても合法だー、って言うための屁理屈でもこねてるのか?
「発電方式のもの」に光軸の設定がある一部の県を除けば、屁理屈でも何でもなくそのまんまだな┐(´ー`)┌
我々に要求されているのは「要件を満たす灯火」を「点ける」事だ┐(´ー`)┌
ダイナモだから無灯火!ヘルメットに装着すれば無灯火!なんてことは無いのだ┐(´ー`)┌

336 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 08:07:51.31 ID:0Q1wHNzF.net
>>325
>>前照灯の要件を満たすことのできる灯火であっても、前照灯の役割を果たさないような使い方をしていたら、「道路交通法上の前照灯」を点けたことにはならないのだよ(笑)
>こんな事は法令の何処にも書かれていないな┐(´ー`)┌
>何処から持ってきたの?脳内のお花畑(笑)からだよな┐(´ー`)┌

何を法令に書くのだよ?
道路交通法第52条を読めば理解できることだろ(笑)

>そのメーカー(笑)が法的根拠を一切示せないのに?┐(´ー`)┌

お前が電話で相談窓口で聞いて担当者がその場で答えられなかったってだけだろ。
メーカーが何の根拠もなく、「道路交通法上、前照灯としては使えません」と書くとでも思ってるのか?
俺がそのメーカーにメールで確認したら、お前の言ってることは否定していたよ(笑)

>自分たちが策定に関わったJISに「点滅しない事」と書いちゃった手前、
点滅モードでも合法って言えないだけだろ┐(´ー`)┌

ほんと、何でもかんでも自分の都合のいおように解釈するよね。
点滅では要件を満たせないからJISでもそのように規定したのだろ。保安基準で自動車の前照灯の点滅を禁止とする規定を置いたのと同じように。

>保安基準を見た時には「点いていなければ法令上の前照灯ではない(笑)」という主張が消えて無くなっているのだ┐(´ー`)┌

無灯火と整備不良は直接は関係ないよ。何度言っても理解できないのね(笑)

>「ダイナモの出力特性」でもっと下、5km.hまで「下限と上限」の定義がある┐(´ー`)┌

点滅モードもJISに規定があると堂々と「合法だーっ」て言えるのにね(笑)

337 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 08:20:53.76 ID:wWB6+dSn.net
>>336
>>>前照灯の要件を満たすことのできる灯火であっても、前照灯の役割を果たさないような使い方をしていたら、「道路交通法上の前照灯」を点けたことにはならないのだよ(笑)
>>こんな事は法令の何処にも書かれていないな┐(´ー`)┌
>>何処から持ってきたの?脳内のお花畑(笑)からだよな┐(´ー`)┌
>何を法令に書くのだよ?
>道路交通法第52条を読めば理解できることだろ(笑)
読んで理解出来る事であれば警察庁は
「道交法52条1項の規定により、前照灯の役目を果たさないので無灯火となる」と回答出来るのだよ┐(´ー`)┌
そもそも、52条1項は「つけろ」としか書いていない。個別の灯火の役割なんぞは一切書かれていないのだが┐(´ー`)┌

>>そのメーカー(笑)が法的根拠を一切示せないのに?┐(´ー`)┌
>お前が電話で相談窓口で聞いて担当者がその場で答えられなかったってだけだろ。
>メーカーが何の根拠もなく、「道路交通法上、前照灯としては使えません」と書くとでも思ってるのか?
俺もメールで確認したのだがな┐(´ー`)┌
だから「何の根拠もなくそう書いている」と断言している┐(´ー`)┌

>俺がそのメーカーにメールで確認したら、お前の言ってることは否定していたよ(笑)
全く否定していなかったよな┐(´ー`)┌
もう一度本文を貼ってみれば?そこに「法的根拠」は何も含まれていないから┐(´ー`)┌

338 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 08:25:07.38 ID:wWB6+dSn.net
続き┐(´ー`)┌
>>336
>ほんと、何でもかんでも自分の都合のいおように解釈するよね。
>点滅では要件を満たせないからJISでもそのように規定したのだろ。保安基準で自動車の前照灯の点滅を禁止とする規定を置いたのと同じように。
ほんと、何でもかんでも自分の都合のいおように(笑)解釈するよね┐(´ー`)┌
なぜそう規定したかもJISに書いてある。
「ハプダイナモ式の LED などが低速で点滅するが,点滅式の前照灯は認めておらず,自動車では緊急
 車両以外ランプを点滅させてはならない。このため,“定格電庄で点灯したときに日で見える点滅をし
 てはならないJ' を追加した。」
何処にも「点滅では要件を満たさない」という記述は無い┐(´ー`)┌

>>保安基準を見た時には「点いていなければ法令上の前照灯ではない(笑)」という主張が消えて無くなっているのだ┐(´ー`)┌
>無灯火と整備不良は直接は関係ないよ。何度言っても理解できないのね(笑)
点滅を無灯火にするための方便がダイナモと保安基準を否定する┐(´ー`)┌
何度指摘しても「都合が悪いから」認められないよね┐(´ー`)┌虚言癖だものね┐(´ー`)┌

>>「ダイナモの出力特性」でもっと下、5km.hまで「下限と上限」の定義がある┐(´ー`)┌
>点滅モードもJISに規定があると堂々と「合法だーっ」て言えるのにね(笑)
素敵な捨て台詞だね┐(´ー`)┌
これでまた「ダイナモは適法」と認めてしまった訳だが、直前まで吠えていたダイナモ違法論はどうするの?
撤回するの?┐(´ー`)┌まぁ、オーペンソス(笑)は虚言癖だからそんな事は出来ないよな┐(´ー`)┌hahaha

339 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 08:54:41.54 ID:Yh3NEll+.net
>>326
>自動車では「光度を有する前照灯(笑)」の規定に「点滅するものでないこと」と禁止する文言がある。
>だから自動車の前照灯に点滅モードを持たせる事はこの規定に抵触し「整備不良」となり出来ない。
>じゃぁ自転車(軽車両)は?無いよな┐(´ー`)┌

自転車にはそのような規定がないけら、自転車に点滅モードをもつ前照灯を付けていても整備不良にはならないが、
夜間、道路にあるときに点滅モードで使っていたら、道路交通法が要求する前照灯が点いていないので「前照灯の無灯火」で違反になる。

何度も言うけどさぁ、前照灯の無灯火と整備不良は直接は関係ないよ。

340 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 08:56:35.92 ID:Yh3NEll+.net
>>327
>この前提が間違っていると合法派が突いているのだから、
>オーペンソス(笑)はこの前提条件が正しい事を証明しなければならない┐(´ー`)┌

間違ってないね。
間違ってるというなら、どこがどう間違ってるのか説明してみろよ。
お前は、「間違ってる」とか「妄想」とか言ってるだけで、説得力のある説明なんてしたことないじゃないか(笑)

341 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 09:00:28.65 ID:Yh3NEll+.net
>>329
>何度でも書くが「点滅モードが抵触する規定が無い」のだから合法┐(´ー`)┌

ほんと、どうしようもないバカだね。
違法派は、「光度のないときがあるから公安委員会規則の前照灯の要件を定めた条文に抵触する」と言ってるのだから、
君が反論するなら、点滅でもその条文に抵触しないということを説明しなければ何の反論にもならないんだよ。

342 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 09:10:55.17 ID:Yh3NEll+.net
>>333
>いや、法令はオープンソース(笑)だし、例え法令以外のオーぺンソス(笑)であっても改変するなよ┐(´ー`)┌

おっ、「オープンソース」に公開情報という意味があることも認めたな(笑)

>統失が情報を取捨選択・改変し寄せ集め、違法だと喚き散らす。
>これで証明できるのは「お前が違法と決めている」という事実であって、点滅違法の事実そのものではない┐(´ー`)┌

俺たちには合法か違法かをさ決定する権限なんてないから、法令を解釈するとこうなるという主張をしているのだよ。
その上で、行政の見解やメーカーの表記、第三者の論評を挙げている。
悔しかったらお前も自分の主張と同じ、「点滅禁止の規定がないから前照灯の点滅合法化」とか言ってる第三者の見解を出してみろよ。

343 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 09:17:46.84 ID:Ofnw/4iU.net
>>325
>保安基準を見た時には「点いていなければ法令上の前照灯ではない(笑)」という主張が消えて無くなっているのだ┐(´ー`)┌
えっー?
その主張って、お前の主張じゃないの?
違法派がそんなこと主張してたっけ?

344 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 09:23:41.26 ID:Ofnw/4iU.net
>>325
>オーペンソス(笑)は「無い」という概念を理解出来ない朝鮮の未開人だ。理解できないよな┐(´ー`)┌
「無い」という概念は「ある」ものを無視するってことではない。
>>308>>310を全く理解できないだろうね。
理解できなければどうでもいいので返信しなくていいからね。

345 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 09:24:02.54 ID:wWB6+dSn.net
>>339
>自転車にはそのような規定がないけら、自転車に点滅モードをもつ前照灯を付けていても整備不良にはならないが、
>夜間、道路にあるときに点滅モードで使っていたら、道路交通法が要求する前照灯が点いていないので「前照灯の無灯火」で違反になる。
つまり、点滅モードにしたら「道路交通法が要求する前照灯では無くなる」と主張しているのだ┐(´ー`)┌

>何度も言うけどさぁ、前照灯の無灯火と整備不良は直接は関係ないよ。
既定の灯火ではなくなるのだから、オーペンソース(笑)の理屈上「備わっていない」事となり、
整備不良となる┐(´ー`)┌直接の関係はオーペンソス(笑)が方便の為に生み出したのだよ┐(´ー`)┌

>>340
>間違ってないね。
>間違ってるというなら、どこがどう間違ってるのか説明してみろよ。
>お前は、「間違ってる」とか「妄想」とか言ってるだけで、説得力のある説明なんてしたことないじゃないか(笑)
「点滅の有無にかかわらず、公安委員会が定めるように光度を有していなければ違法。」
この主張には根拠となるオーペンソス(笑)が無く、ダイナモを違法とし保安基準を否定する。
根拠が無く現行法規と矛盾するのにどこが間違っていないとな?┐(´ー`)┌
お花畑(笑)を基準にするなよ┐(´ー`)┌現実を見ろ現実を┐(´ー`)┌

>>341
>違法派は、「光度のないときがあるから公安委員会規則の前照灯の要件を定めた条文に抵触する」と言ってるのだから、
>君が反論するなら、点滅でもその条文に抵触しないということを説明しなければ何の反論にもならないんだよ。
なぜお前の価値観に沿って反論を行わなければならないんだね┐(´ー`)┌
「その主張には矛盾がある」これが反論なのだから、オーペンソス(笑)は自陣の主張が正しいと
挙証しなければならないのだよ┐(´ー`)┌

346 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 09:26:25.09 ID:Ofnw/4iU.net
>>326
>「JISに準拠していれば法的にも前照灯」認めたのに
誰が認めたの?
俺は認めたわけじゃないから、>>291を書いてるんだけど?

347 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 09:29:12.44 ID:wWB6+dSn.net
>>342
>おっ、「オープンソース」に公開情報という意味があることも認めたな(笑)
「オープンソースインテリジェンス」自体が「公開された文書から国家機密を想定しよう」という限定された話なのだから、
有象無象の公開された情報を「オープンソース(笑)」と呼ぶ、という事は一切認めないよ┐(´ー`)┌

>俺たちには合法か違法かをさ決定する権限なんてないから、法令を解釈するとこうなるという主張をしているのだよ。
>その上で、行政の見解やメーカーの表記、第三者の論評を挙げている。
>悔しかったらお前も自分の主張と同じ、「点滅禁止の規定がないから前照灯の点滅合法化」とか言ってる第三者の見解を出してみろよ。
認知バイアスに基づく意味のない行動を見て悔しがり、同じことをやり返せと┐(´ー`)┌

要は、オーペンソス(笑)はそんな土俵でしか戦えないからそうして欲しいって泣き言だろ┐(´ー`)┌
合法派は「違法論に根拠が無い。矛盾がある。」と突くだけでいいのだよ┐(´ー`)┌
点滅が違法なのであれば「客観的にその事実を知ることが出来る」のだからな┐(´ー`)┌

348 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 09:31:22.28 ID:Ofnw/4iU.net
>>326
>しないよ。その「つけろ」に「ダイナモ」「非常点滅表示灯」を含むのだからな┐(´ー`)┌
だからダイナモは光度が無かったり、光度が不足したり、点滅したら違法になる。
それが停車や低速での事由なら違法性阻却事由として罪は問えないことである。
非常点滅表示灯は規定どおりの点滅をつけろが法律だ。

349 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 09:32:24.72 ID:Yh3NEll+.net
>>335
>点滅モードで満たすべき要件は存在しない┐(´ー`)┌

バカかお前は(笑)
「点滅モードで満たすべき要件」ではなく、「点滅モードが公安委員会規則の前照灯の要件を満たすか」と聞いているのだよ。

>「前照灯」そのものだよ┐(´ー`)┌

「光度を有する」はどこへ行った?
消えているものは「光度を有する前照灯」ではないね。

>ダイナモが含まれているのだから拡大解釈でも何でもない┐(´ー`)┌

だから、条文をそのまま解釈すれば、停止時や低速時に光度が不足している状態では違法になると言ってるだろ。
その上で、軽微な違反過ぎてだれも違法だなんて問題にしなかったり、違法性阻却事由に該当して違法にならないということだ。

>埼玉県はこんな事言ってない┐(´ー`)┌「点滅モードのように」と書き足すなよ┐(´ー`)┌

どこかに埼玉県に問い合わせた回答があるから探してみなよ(笑)
ま、埼玉県も解釈権はないら断定まではしてなかったけどね。

>「発電方式のもの」に光軸の設定がある一部の県を除けば、屁理屈でも何でもなくそのまんまだな┐(´ー`)┌

法令は、「前照灯」という物を「着けろ」と要件しているのではない。前を照らしていなければ、そもそも法第52条の前照灯とは言えないね。
その上で、一部の県では光軸について細かく制限しているだけだ。

>我々に要求されているのは「要件を満たす灯火」を「点ける」事だ┐(´ー`)┌
ダイナモだから無灯火!ヘルメットに装着すれば無灯火!なんてことは無いのだ┐(´ー`)┌

誰も「ダイナモだから無灯火」とか「ヘルメットに装着すれば無灯火」なんて言ってないね。
「点滅モードは公安委員会規則の前照灯の要件を満たしていないから違法だ」と言ってるだけだ。
それをお前が、ダイナモを持ち出してきたり、「上も向いてても前照灯だ」なんて言って話をややこしくしてるだけだろ。

350 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 09:35:01.94 ID:wWB6+dSn.net
>>343
>>保安基準を見た時には「点いていなければ法令上の前照灯ではない(笑)」という主張が消えて無くなっているのだ┐(´ー`)┌
>えっー?
>その主張って、お前の主張じゃないの?
>違法派がそんなこと主張してたっけ?
これ俺の主張なの?┐(´ー`)┌
なら、「点いていなければ法令上の前照灯ではない(笑)」は誤りで、
「例え点いていなかろうが法令上の前照灯は法令上の前照灯のままである」と訂正するよ┐(´ー`)┌

オーペンソス(笑)はこれを認めるよな┐(´ー`)┌俺の主張なんだから┐(´ー`)┌hahaha

>>344
>「無い」という概念は「ある」ものを無視するってことではない。
>>>308>>310を全く理解できないだろうね。
>理解できなければどうでもいいので返信しなくていいからね。
無いという概念を理解できず、ある事にしてしまう。そんな気違いの考えなど理解できる訳が無い┐(´ー`)┌
なぜそうしてしまうのかは「認知バイアス」の6文字で説明できるがな┐(´ー`)┌hahaha

>>346
>誰が認めたの?
>俺は認めたわけじゃないから、>>291を書いてるんだけど?
俺は「オーペンソス(笑)」を複数人として扱っていない┐(´ー`)┌
つまり、「お前は認めた」のである┐(´ー`)┌

お前らの人格が同時に何人存在しようと、どーでもいい事だよ┐(´ー`)┌
揃って「オーペンソス(笑)」なのだし、JISを認めたこともそろって無かったことにしているのだから┐(´ー`)┌

351 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 09:37:34.01 ID:wWB6+dSn.net
>>348
>だからダイナモは光度が無かったり、光度が不足したり、点滅したら違法になる。
>それが停車や低速での事由なら違法性阻却事由として罪は問えないことである。
違法になる、罪は問えない、これはお前の主張であって「オーペンソス(笑)」は一切存在しない┐(´ー`)┌
司法裁定がある、判決があるとも何度も主張するが、それらを一切示す事は無い。
虚言だからな┐(´ー`)┌

>非常点滅表示灯は規定どおりの点滅をつけろが法律だ。
そうだよ┐(´ー`)┌
だから、法令上「つける」、ついでに「点灯」には点滅を含むのだよ┐(´ー`)┌

352 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 09:42:56.71 ID:wWB6+dSn.net
>>349
>「点滅モードで満たすべき要件」ではなく、「点滅モードが公安委員会規則の前照灯の要件を満たすか」と聞いているのだよ。
オーペンソス(笑)は論理的な思考が出来ない馬鹿だから、これが全く同じである事を理解できない┐(´ー`)┌

>「光度を有する」はどこへ行った?
何処へも行っていない┐(´ー`)┌何故なら、

>消えているものは「光度を有する前照灯」ではないね。
消えていても「光度を有する前照灯」だからだよ┐(´ー`)┌

>だから、条文をそのまま解釈すれば、停止時や低速時に光度が不足している状態では違法になると言ってるだろ。
>その上で、軽微な違反過ぎてだれも違法だなんて問題にしなかったり、違法性阻却事由に該当して違法にならないということだ。
虚言癖の妄想なんていらないよ┐(´ー`)┌

>どこかに埼玉県に問い合わせた回答があるから探してみなよ(笑)
>ま、埼玉県も解釈権はないら断定まではしてなかったけどね。
探すまでもない。「当人が貼れない」これで充分である┐(´ー`)┌
虚言癖は「点滅モードは全て点滅間隔が長い」と解釈すれば、埼玉県見解に抵触する事を理解した。
だから埼玉県見解に無い「点滅モードのように」は埼玉県の主張となった┐(´ー`)┌

>法令は、「前照灯」という物を「着けろ」と要件しているのではない。前を照らしていなければ、そもそも法第52条の前照灯とは言えないね。
誰がこんな事を言っているのだね┐(´ー`)┌お前の言い訳なんぞ聞いてねぇっての┐(´ー`)┌

353 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 09:43:37.94 ID:Ofnw/4iU.net
>>326
点滅させる灯火には点滅の規定がある。
自転車の灯火には点滅の規定がない。
つまり定められていない灯火である。
法律は定められている灯火をつけることが義務とされている。

非常点滅表示灯の基準に適合する警告反射板でもよいし、
自転車の尾灯も基準に適合する反射器材をつけていればよいとされている。
定められている灯火をつけなくてもよい場合は、このように別途定められている。
自転車の前照灯は点滅でもよいなんてことは書かれていない。
勝手に点滅でもよいなんて判断しちゃだめ!

354 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 09:44:46.19 ID:Yh3NEll+.net
>>337
>読んで理解出来る事であれば警察庁は
「道交法52条1項の規定により、前照灯の役目を果たさないので無灯火となる」と回答出来るのだよ┐(´ー`)┌

「自転車の灯火に関する事項については、自転車の運転者が前方を視認することができるよう、
道路交通法施行令第18条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところ」
と回答してるよね。
その上で、合法か違法かはその公安委員会規則を定めた公安委員会が判断することと言ってるのだよ。

>そもそも、52条1項は「つけろ」としか書いていない。個別の灯火の役割なんぞは一切書かれていないのだが┐(´ー`)┌

それはお前が「前照灯」とは何か、「尾灯」とは何かを理解する能力がないだけだよ。

>俺もメールで確認したのだがな┐(´ー`)┌
>だから「何の根拠もなくそう書いている」と断言している┐(´ー`)┌
>全く否定していなかったよな┐(´ー`)┌
もう一度本文を貼ってみれば?そこに「法的根拠」は何も含まれていないから┐(´ー`)┌

・・・・・・・・
弊社から点滅は違法にならないと回答があったとございますが
担当者がうまくお伝えできずそのように理解をされた可能性がございます。
前照灯としてお使いになる場合は点灯でお願いします。
・・・・・・・・

そもそも法的根拠というのは、道路交通法や公安委員会規則のことを言うのだよ。

355 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 09:45:52.27 ID:wWB6+dSn.net
続き┐(´ー`)┌
>>349
>誰も「ダイナモだから無灯火」とか「ヘルメットに装着すれば無灯火」なんて言ってないね。
>「点滅モードは公安委員会規則の前照灯の要件を満たしていないから違法だ」と言ってるだけだ。
>それをお前が、ダイナモを持ち出してきたり、「上も向いてても前照灯だ」なんて言って話をややこしくしてるだけだろ。
ややこしくしているだけ?いや、時には「法律の仕事をしている」「専門職」であるはずのオーペンソス(笑)が、
解釈が他の灯火を否定し、他の法令に影響する事を考慮できていないだけなのだよ┐(´ー`)┌

要は、馬鹿は無駄な事を考えずに黙っていろとな┐(´ー`)┌

356 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 09:47:25.29 ID:Ofnw/4iU.net
>>327
>この前提が間違っていると合法派が突いているのだから、
何処が間違ってるんだ?
突いていると言っても違う灯火や違う規定を適用してるだけだ。
それこそ間違ってるだろ。

357 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 09:48:09.34 ID:Yh3NEll+.net
>>338
>ID:wWB6+dSn

忙しいから、これ以降のはまた、後で相手してやるよ。

他の人と混同して迷惑かけるなよ(笑)

358 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 09:51:52.87 ID:wWB6+dSn.net
>>356
>突いていると言っても違う灯火や違う規定を適用してるだけだ。
>それこそ間違ってるだろ。
「ダイナモ」は同じ自転車の前照灯だ┐(´ー`)┌どこが「違う灯火」なのだね┐(´ー`)┌
「保安基準」は、同じ「車両」の灯火の規定を指している。どこが「違う規定」なのだね┐(´ー`)┌

自転車の灯火の規則と点滅モードを見て違法にする方便を思いついた。これが点滅違法論の全て┐(´ー`)┌
それ以外は一切見ていないからダイナモを違法として、保安基準は無視せざえるを得ない。
これがオーペンソス(笑)の知能の限界┐(´ー`)┌

要は、馬鹿が法解釈をしてはいけない、という事だ┐(´ー`)┌hahaha

359 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 09:56:24.45 ID:Ofnw/4iU.net
>>327
>何度でも言うが、お前の解釈なんぞ聞いていない┐(´ー`)┌
法律は区別して書いてあるんだぞ。
車両の保安基準の備えなければならない自動車の前照灯は"光度を有することができる"とされており、
道交法のつけなければならない自動車の前照灯は"光度を有すること"とされている。

"光度を有することができる" と "光度を有する" の違いを区別してないのはお前だ。
区別くらいつけられるようになれ。

360 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 10:00:36.36 ID:wWB6+dSn.net
>>359
>"光度を有することができる" と "光度を有する" の違いを区別してないのはお前だ。
>区別くらいつけられるようになれ。
そういった区別があるんだとオーペンソース(笑)で示すならまだ分かるが┐(´ー`)┌
法令に「ダイナモ」が含まれている時点で統失のいい訳じゃん┐(´ー`)┌

361 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 10:02:04.64 ID:Ofnw/4iU.net
>>329
>だから「光っていなければ前照灯ではない!」とする統失違法論(笑)は、
そうじゃなくて、「公安委員会が定める前照灯ではない」ってことを言ってるんだ。
「光っていなければ道交法52条の前照灯ではない!」ってことを言ってるんだ。
前照灯と名付けられたものは前照灯という名前が変わってしまうわけではない。

362 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 10:05:37.24 ID:Ofnw/4iU.net
>>335
>点滅モードで満たすべき要件は存在しない┐(´ー`)┌
そりゃそうだ。
点滅モードなんて蚊帳の外。

363 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 10:09:11.54 ID:wWB6+dSn.net
>>361
>そうじゃなくて、「公安委員会が定める前照灯ではない」ってことを言ってるんだ。
>「光っていなければ道交法52条の前照灯ではない!」ってことを言ってるんだ。
>前照灯と名付けられたものは前照灯という名前が変わってしまうわけではない。
合法派は「公安委員会が定める灯火」の規定を満たすものを「前照灯」と言っている。
つまり、全く同じ事だよ┐(´ー`)┌

>>362
>>点滅モードで満たすべき要件は存在しない┐(´ー`)┌
>そりゃそうだ。
>点滅モードなんて蚊帳の外。
これ、「蚊帳の外(笑)」が違法になると挙証できなければただの自爆だよ┐(´ー`)┌
ほんと、オーペンソース(笑)はあたまがわるすぎるなぁ┐(´ー`)┌

364 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 10:10:47.46 ID:Ofnw/4iU.net
>>337
>そもそも、52条1項は「つけろ」としか書いていない。
「政令で定めるところにより、」を抜かすんじゃねーよ。

365 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 10:13:48.37 ID:Ofnw/4iU.net
>>338
なるほど、
「点滅式の前照灯は認めておらず,自動車では緊急車両以外ランプを点滅させてはならない。」
とJISに書いてあるんだね?

366 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 10:15:42.16 ID:wWB6+dSn.net
>>364
お前は、

前照灯の要件を満たすことのできる灯火であっても、前照灯の役割を果たさないような使い方をしていたら、「道路交通法上の前照灯」を点けたことにはならないのだよ(笑)
道路交通法第52条を読めば理解できることだろ(笑)

こう主張したのだよ┐(´ー`)┌

>「政令で定めるところにより、」を抜かすんじゃねーよ。
それがあったからどうなるんだ?┐(´ー`)┌「52条を読めば理解できる」のだろ┐(´ー`)┌

結局、下位規定からオーペンソス(笑)の虚言まで読まなければ
>前照灯の役割を果たさないような使い方をしていたら、「道路交通法上の前照灯」を点けたことにはならない
という記述を見つけることは不可能という事だ。で、この記述は何処にある?お花畑(笑)だ┐(´ー`)┌
オーペンソース(笑)が脳内のお花畑(笑)で何を決めようが、そんなものに法的拘束力はない┐(´ー`)┌

367 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 10:18:15.06 ID:wWB6+dSn.net
>>365
そうだよ┐(´ー`)┌
JIS C 9503:2008にそう書いてあるよ┐(´ー`)┌

「認められておらず」ではなく「認めておらず」
「自動車では〜点滅させてはならない」

じゃぁ自転車では?誰が認めていないの?どの法令に触れるの?とな┐(´ー`)┌

368 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 10:24:33.42 ID:Ofnw/4iU.net
>>358
>「ダイナモ」は同じ自転車の前照灯だ┐(´ー`)┌どこが「違う灯火」なのだね┐(´ー`)┌
だからダイナモは違法となるときがある。

>「保安基準」は、同じ「車両」の灯火の規定を指している。どこが「違う規定」なのだね┐(´ー`)┌
自動車 車両の保安基準に関する規定により
軽車両 公安委員会が定める灯火
「車両の保安基準」 と 「各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則」 は違う規定だ。

369 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 10:28:43.08 ID:Ofnw/4iU.net
>>363
>これ、「蚊帳の外(笑)」が違法になると挙証できなければただの自爆だよ┐(´ー`)┌
点滅モードで満たすべき要件は存在しないってことを言ってるだけだけど、
点滅モードで満たすべき要件は存在しないからって違法になると言ってるのではない。
そんなの挙証する必要はないね。

370 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 10:30:40.91 ID:wWB6+dSn.net
>>368
>だからダイナモは違法となるときがある。
ダイナモは「公安委員会が定める灯火」そのものなのだから、違法になんてならねぇよ┐(´ー`)┌
何処の世の中に「ほぼ全ての自転車は無灯火」なんて規則を作る行政があるんだとな┐(´ー`)┌
あたまおかしすぎる┐(´ー`)┌

>「車両の保安基準」 と 「各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則」 は違う規定だ。
同じ「車両の灯火」を定める規定である。どこが違うのかね┐(´ー`)┌

オーペンソス(笑)は、点滅モードだけを見て違法になる理由を創作した。
だから「同じ灯火」である「ダイナモ」を無灯火としてしまうし、
同じ「車両の灯火」である「自動車の灯火」も「備わっていない」と否定していしまう。
これらが「想定外」となるのはお前の頭の問題であって、「関係ない」と否定できる事では無い┐(´ー`)┌

それでも「関係ない」と強弁出来てしまうのは、違法論は現実社会で通用する物ではないという事だ┐(´ー`)┌
お花畑(笑)の妄想を掲示板に垂れ流すなよ┐(´ー`)┌ここは「現実社会」の一部だぞ┐(´ー`)┌

371 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 10:31:16.30 ID:Ofnw/4iU.net
>>366
じゃ、前照灯を後ろ向きでつけて走り回ってみれば?

372 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 10:33:00.20 ID:wWB6+dSn.net
>>369
>点滅モードで満たすべき要件は存在しないってことを言ってるだけだけど、
>点滅モードで満たすべき要件は存在しないからって違法になると言ってるのではない。
>そんなの挙証する必要はないね。
点滅モードが考案委員会規則の要件を満たすことを証明しろとしつこく食い下がっているな┐(´ー`)┌
つまり、点滅モードが満たすべき要件はオーペンソス(笑)の言い分上「存在する」のであって、
存在しないと言うのは持論の否定にしかならないのである┐(´ー`)┌

つまり、これはただの自爆だ┐(´ー`)┌

373 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 10:34:19.35 ID:Ofnw/4iU.net
>>370
>ダイナモは「公安委員会が定める灯火」そのものなのだから、違法になんてならねぇよ┐(´ー`)┌
もし仮にそうだとしても規定が守られていなければ違法だ。

374 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 10:35:36.95 ID:wWB6+dSn.net
>>371
>じゃ、前照灯を後ろ向きでつけて走り回ってみれば?
違法とは言えないが、実際にいて迷惑だと思ってるからやらねぇ┐(´ー`)┌

375 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 10:37:40.13 ID:Ofnw/4iU.net
>>370
>同じ「車両の灯火」を定める規定である。どこが違うのかね┐(´ー`)┌
・自動車の前照灯が「各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則」が守られているから合法。
・自転車の前照灯が「車両の保安基準」を守っていないから違法。
これは間違ってることくらい分かるよ?
何故間違ってるか分かるか?

376 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 10:38:39.84 ID:wWB6+dSn.net
>>373
>もし仮にそうだとしても規定が守られていなければ違法だ。
必ず違法となる灯火を法定の灯火として制定するマヌケがいる訳が無い┐(´ー`)┌
つまり、定常光(笑)を前提にする解釈自体がマヌケの妄想と言う事になるのだよ┐(´ー`)┌

虚言癖が違法と言い切った手前、引けないのは分かるのだが┐(´ー`)┌
他の車両のように「明示して禁止しなければ」違法には出来ないと言う事だ。
諦めろ┐(´ー`)┌

377 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 10:41:56.70 ID:Ofnw/4iU.net
>>372
>点滅モードが考案委員会規則の要件を満たすことを証明しろとしつこく食い下がっているな┐(´ー`)┌
で、証明できないんだろ?

>つまり、点滅モードが満たすべき要件はオーペンソス(笑)の言い分上「存在する」のであって、
>存在しないと言うのは持論の否定にしかならないのである┐(´ー`)┌
そんなもの「存在しない」んだよ。

点滅モードが満たすべき要件は存在するなら出してみろ。
そんなのは存在しないから出せないだろ。

378 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 10:45:00.25 ID:Ofnw/4iU.net
>>374
じゃ、迷惑にならないように前照灯を真下に向けて走り回ってみれば?

379 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 10:45:53.17 ID:OLeOuYT0.net
>>338
>何処にも「点滅では要件を満たさない」という記述は無い┐(´ー`)┌
なんで要件満たしているかも知れないのに点滅を排除したのだろうね
委員連が点滅嫌いだっただけじゃね、アンタの意見に従えば(嗤
アンタにとりJIS規格は法令規則じゃないから何の規制力もない無意味なものだろ
無意味なものを引き合いに出してどうしたいの(嗤
自分で効力を否定してしまったものに何と書かれていようが根拠にはならないだろ

380 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 10:47:36.57 ID:wWB6+dSn.net
>>375
>・自転車の前照灯が「車両の保安基準」を守っていないから違法。
>これは間違ってることくらい分かるよ?
>何故間違ってるか分かるか?
これは「類推解釈」と言って、「罪刑法定主義」に於ける禁止事項の1つである┐(´ー`)┌

>>377
>>点滅モードが考案委員会規則の要件を満たすことを証明しろとしつこく食い下がっているな┐(´ー`)┌
>で、証明できないんだろ?
「点滅モードで満たすべき要件は存在しないが、点滅モードが考案委員会規則の要件を満たすことを証明しろ」┐(´ー`)┌
自分が何を主張しているのか理解しろよ、気違い┐(´ー`)┌

>>つまり、点滅モードが満たすべき要件はオーペンソス(笑)の言い分上「存在する」のであって、
>>存在しないと言うのは持論の否定にしかならないのである┐(´ー`)┌
>そんなもの「存在しない」んだよ。
存在しないと自ら認めつつ、証明しろと食い下がる。気違い丸出しだな┐(´ー`)┌

>点滅モードが満たすべき要件は存在するなら出してみろ。
>そんなのは存在しないから出せないだろ。
そして合法派の主張をそのまま投げ返す┐(´ー`)┌気違い丸出しだな┐(´ー`)┌hahaha

381 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 10:48:16.79 ID:Ofnw/4iU.net
>必ず違法となる灯火を法定の灯火として制定するマヌケがいる訳が無い┐(´ー`)┌
なんだ、ダイナモは「公安委員会が定める灯火」そのものなんて嘘なのか。

382 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 10:51:20.24 ID:Ofnw/4iU.net
>>380
>これは「類推解釈」と言って、「罪刑法定主義」に於ける禁止事項の1つである┐(´ー`)┌
類似であって同じものではないからな。
な、区別つけられるだろ。

383 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 10:56:09.25 ID:wWB6+dSn.net
>>378
>じゃ、迷惑にならないように前照灯を真下に向けて走り回ってみれば?
たまーにそうなっている事もあるが、おまわりさんに怒られたことは一度もない┐(´ー`)┌

>なんで要件満たしているかも知れないのに点滅を排除したのだろうね
>委員連が点滅嫌いだっただけじゃね、アンタの意見に従えば(嗤
俺もそう思っているから、何も間違っていないね┐(´ー`)┌
他に理由があるなら「自動車では禁止!}と同様に書くからね┐(´ー`)┌

「本体の筒条 12 (構造〉で,“島動で点灯及び消灯する機龍をもっ前期灯"について,従来,手動での点
 灯機能を強制していなかったが,乗員の意思によって暗いと判断したときに手動点灯機能は必要である。
 また,前回の JIS 改正時に警察庁から濃霧でも点灯する構造としなくてはならないことを強く指導された。
 そのため,本体の箇条 12 の号に“手動で強制的に点灯できる機能をもたなければならない。"を追加した。」

JISには警察庁交通局の横やりも入っている┐(´ー`)┌
「認められていない」ではなく「認めない」という事は、まさに「そのまんま」だという事だ┐(´ー`)┌

>>381
>>必ず違法となる灯火を法定の灯火として制定するマヌケがいる訳が無い┐(´ー`)┌
>なんだ、ダイナモは「公安委員会が定める灯火」そのものなんて嘘なのか。
都合が悪すぎて「法令に記述がある」という事実を忘れてしまったのだな。惨めだ┐(´ー`)┌hahaha

>>382
>>これは「類推解釈」と言って、「罪刑法定主義」に於ける禁止事項の1つである┐(´ー`)┌
>類似であって同じものではないからな。
>な、区別つけられるだろ。
話が繋がっていないな┐(´ー`)┌
過去何度も持ち出している「類推解釈」を覚えていなかったのだろう。
これで「法を学んだ(笑)」「法学を学んだ(笑)」「法律の仕事をしている(笑)」気違い丸出しだな┐(´ー`)┌

384 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 11:04:17.17 ID:OLeOuYT0.net
>>370
>ダイナモは「公安委員会が定める灯火」そのものなのだから、違法になんてならねぇよ┐(´ー`)┌
地方公安員会は自転車前照灯の規格なんか定めていないし認証も行っていない

>何処の世の中に「ほぼ全ての自転車は無灯火」なんて規則を作る行政があるんだとな┐(´ー`)┌
夜間路上にあるときに「ほぼ全ての自転車に無灯火である状態が存在する」のは事実だが
その規則は議会が承認議決したもの、つまりお馬鹿な住民の総意なのだが

385 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 11:06:28.16 ID:Ofnw/4iU.net
>>383
>話が繋がっていないな┐(´ー`)┌
「車両の保安基準」 と 「各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則」 は同じ「車両の灯火」を定める規定である。
って言ってたんじゃねーの?
同じ「車両の灯火」を定める規定だからって、「罪刑法定主義」に於ける禁止事項だから「類推解釈」をしちゃだめ!

386 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 11:08:57.54 ID:wWB6+dSn.net
>>384
>>ダイナモは「公安委員会が定める灯火」そのものなのだから、違法になんてならねぇよ┐(´ー`)┌
>地方公安員会は自転車前照灯の規格なんか定めていないし認証も行っていない
「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」
規格は定めている┐(´ー`)┌法令を無視すんなよ気違い┐(´ー`)┌

認証は行っていないが、これは「認められていない!」とした違法論を否定するだけだな。
盛大に自爆して何をしたいのだね┐(´ー`)┌

>夜間路上にあるときに「ほぼ全ての自転車に無灯火である状態が存在する」のは事実だが
>その規則は議会が承認議決したもの、つまりお馬鹿な住民の総意なのだが
「馬鹿が解釈したらそうなった」という事実は、規則を作った公安委員会や議会、その地域の住人が
馬鹿しかいないという事を示す訳ではない┐(´ー`)┌

自分を基準になんでも決めてしまうのは止めなさいな。お前以外の住人全てに失礼だろ┐(´ー`)┌

387 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 11:09:44.73 ID:Ofnw/4iU.net
>>383
>都合が悪すぎて「法令に記述がある」という事実を忘れてしまったのだな。惨めだ┐(´ー`)┌hahaha
でも光度を有しなくても、光度不足でも、点滅しても、それらが良いなんて書かれていないけどな。

388 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 11:13:07.02 ID:wWB6+dSn.net
>>385
>「車両の保安基準」 と 「各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則」 は同じ「車両の灯火」を定める規定である。
>って言ってたんじゃねーの?
>同じ「車両の灯火」を定める規定だからって、「罪刑法定主義」に於ける禁止事項だから「類推解釈」をしちゃだめ!
どこが類推解釈なのだね?┐(´ー`)┌
気違いには理解出来ないのだろうが、「車両」には自転車も自動車も含まれる。
つまり、自転車も自動車も同じ「車両」であるのだぞ┐(´ー`)┌

>>387
>>都合が悪すぎて「法令に記述がある」という事実を忘れてしまったのだな。惨めだ┐(´ー`)┌hahaha
>でも光度を有しなくても、光度不足でも、点滅しても、それらが良いなんて書かれていないけどな。
法令は「こうして良い、ああして良い」と書かれたホワイトリストではない┐(´ー`)┌
「よい」と書かれていないからダメなのではなく、ダメと書かれていないから「よい」のだと前提を理解しろ┐(´ー`)┌

389 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 11:21:21.50 ID:Ofnw/4iU.net
>>388
>つまり、自転車も自動車も同じ「車両」であるのだぞ┐(´ー`)┌
で?
自転車に「車両の保安基準」を定期用して問題ないのか?
自動車に「各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則」を適用して問題ないのか?
もちろんダメだろ?
「車両の保安基準」 と 「各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則」 は、
違う規定なんだからな。 

390 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 11:24:26.50 ID:Ofnw/4iU.net
>>388
>法令は「こうして良い、ああして良い」と書かれたホワイトリストではない┐(´ー`)┌
>「よい」と書かれていないからダメなのではなく、ダメと書かれていないから「よい」のだと前提を理解しろ┐(´ー`)┌
光度を有するものをつけろなんだから光度を有しない時があるのをつけるな。

391 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 11:25:34.94 ID:wWB6+dSn.net
>>389
分かってねーな┐(´ー`)┌
保安基準で点滅禁止が名言されているからと言って、自転車でも同様に禁止されているとはならない。
これが「罪刑法定主義」だ┐(´ー`)┌

オーペンソス(笑)の言う「光っていなければ法定の灯火ではない!」というのは、
点滅モードと法令を見て思いついた方便だが、そこに「どの車両」という 法 的 な 区別は存在しない┐(´ー`)┌
だからこの見解は「車両全ての灯火」を否定すると言っているのだ┐(´ー`)┌

理解できる?出来ないよな、全ては脳内のお花畑(笑)での決めごとだからな┐(´ー`)┌

392 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 11:34:32.37 ID:Ofnw/4iU.net
>>391
>保安基準で点滅禁止が名言されているからと言って、自転車でも同様に禁止されているとはならない。
だからどうした?
自転車の前照灯は点滅が禁止されているって言ってるんじゃないけどな。

393 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 12:04:50.70 ID:wWB6+dSn.net
>>390
>光度を有するものをつけろなんだから光度を有しない時があるのをつけるな。
また法定の灯火である「ダイナモ」を無灯火と言い張っているな┐(´ー`)┌
いくらオーペンソス(笑)が点滅モードしか見る事の出来ない無能であっても、
自転車の灯火は点滅モードを持つ後付けのライトだけではないと現実を理解しろとな┐(´ー`)┌

だからお前は投石の対象にしかならないのだよ┐(´ー`)┌

>>392
>だからどうした?
「類推解釈」について理解できたかね?┐(´ー`)┌
出来ないから「だからどうした」と返答したのだね。ほんとあたまわるすぎるね┐(´ー`)┌

>自転車の前照灯は点滅が禁止されているって言ってるんじゃないけどな。
自転車の灯火は「暗くなったり消えたりする事」が禁止されているって画期的な解釈だよな┐(´ー`)┌
画期的過ぎて「オーペンソス(笑)」で一切確認出来ないのが笑い所┐(´ー`)┌

394 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 12:19:43.00 ID:Ofnw/4iU.net
>>393
>また法定の灯火である「ダイナモ」を無灯火と言い張っているな┐(´ー`)┌
まだそんなことを言ってるのかよ。
いい加減、違法性阻却事由とは何かを理解してくれよ。

>自転車の灯火は「暗くなったり消えたりする事」が禁止されているって画期的な解釈だよな┐(´ー`)┌
そんな解釈をしてないんだが、お前はそんな解釈をしていると解釈してるんだな。
他人の言っていることをちゃんと聞け。
キチガイ特有の、謎の変換機能・謎の解釈機能は捨てちまえよ。

395 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 12:23:35.62 ID:Ofnw/4iU.net
>>393
法定の灯火である「ダイナモ」
ダイナモは法でどのように定められているの?

396 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 12:38:20.61 ID:Yh3NEll+.net
>>338
おいおい、他人に迷惑かけるなって言ったのに、また混同してわめき散らしてるね(笑)

>「ハプダイナモ式の LED などが低速で点滅するが,点滅式の前照灯は認めておらず,自動車では緊急
 車両以外ランプを点滅させてはならない。このため,“定格電庄で点灯したときに日で見える点滅をし
 てはならないJ' を追加した。」
>何処にも「点滅では要件を満たさない」という記述は無い┐(´ー`)┌

「点滅式は認めておらず」って書いてあるじゃん(笑)
要は、JISも法令上は点滅は違法と認識しており、自動車の保安基準にあわせて、JIS規定にも「点滅してはならない」を追加したというに過ぎないね。

>点滅を無灯火にするための方便がダイナモと保安基準を否定する┐(´ー`)┌
何度指摘しても「都合が悪いから」認められないよね┐(´ー`)┌虚言癖だものね┐(´ー`)┌

自転車に保安基準は関係ないでしょ。
それに、前照灯の灯火の規定と前照灯の装備の規定は異なることをいつまで経っても理解できないんだね(笑)

>これでまた「ダイナモは適法」と認めてしまった訳だが、直前まで吠えていたダイナモ違法論はどうするの?

ダイナモはその特性によって光度が変化する。道路交通法第52条の規定では、光度が要件を満たしている状態は合法、光度が不足している状態は違法。
前照灯の灯火に関する規定の関係では、一律に合法とか違法とか決まらないよ(笑)

仮に、自転車に保安基準が適用されるならば、停止時や低速時に光度が不足しているの違法となるので整備不良になるだろうね。
でも、残念ながら、自転車には保安基準の適用はないね。

397 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 12:47:57.27 ID:Yh3NEll+.net
>>345
>つまり、点滅モードにしたら「道路交通法が要求する前照灯では無くなる」と主張しているのだ┐(´ー`)┌

正確には、「道路交通法第52条が要求する前照灯ではなくなる」ということだね。

>既定の灯火ではなくなるのだから、オーペンソース(笑)の理屈上「備わっていない」事となり、
整備不良となる┐(´ー`)┌直接の関係はオーペンソス(笑)が方便の為に生み出したのだよ┐(´ー`)┌

そもそも自転車には保安基準は適用されないんだから、関係ない(笑)

>根拠が無く現行法規と矛盾するのにどこが間違っていないとな?┐(´ー`)┌
>お花畑(笑)を基準にするなよ┐(´ー`)┌現実を見ろ現実を┐(´ー`)┌

お前の言う根拠って何なんだよ。
公開された通達等がないと法令に書かれたことが根拠にならないってか(笑)

>なぜお前の価値観に沿って反論を行わなければならないんだね┐(´ー`)┌

条文に書かれた要件を満たすかどうかも答えられないんだねわめき

>「その主張には矛盾がある」これが反論なのだから、オーペンソス(笑)は自陣の主張が正しいと
挙証しなければならないのだよ┐(´ー`)┌

ここは裁判所ではないのだから、点滅モードが公安委員会規則の要件を満たすというお前の主張を理路整然と説明してみろと言ってるのだよ。

398 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 12:54:13.54 ID:Yh3NEll+.net
>>347

>有象無象の公開された情報を「オープンソース(笑)」と呼ぶ、という事は一切認めないよ┐(´ー`)┌

あれれ、お前の言う「オープンソース」ってプログラムの配布形態の一つだったんだよね。
でも、>>333では
>いや、法令はオープンソース(笑)だし、
って言ってるじゃん(笑)

>合法派は「違法論に根拠が無い。矛盾がある。」と突くだけでいいのだよ┐(´ー`)┌

ここは裁判所ではないんだから、そんな主張をしても誰も「点滅は合法だ」なんて思わないよ(笑)

>点滅が違法なのであれば「客観的にその事実を知ることが出来る」のだからな┐(´ー`)┌

だから、警視庁の広報や会議の議事録があるし、警察官が「違法だ」って注意してるし、メーカーも「点滅モードでは道路交通法上の前照灯にはならない」って言ってるよね(笑)

399 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 13:07:26.01 ID:Yh3NEll+.net
>>352

>オーペンソス(笑)は論理的な思考が出来ない馬鹿だから、これが全く同じである事を理解できない┐(´ー`)┌

「点滅モードで満たすべき要件」
「点滅モードが公安委員会規則の前照灯の要件を満たすか」
これが同じってか(笑)
法令はどこにも点滅モードの要件なんて定めてねえよ。
前照灯の要件を定めてるのだよ。

>消えていても「光度を有する前照灯」だからだよ┐(´ー`)┌

もう、日本語を理解できないレベルだね。

>虚言癖は「点滅モードは全て点滅間隔が長い」と解釈すれば、埼玉県見解に抵触する事を理解した。
>だから埼玉県見解に無い「点滅モードのように」は埼玉県の主張となった┐(´ー`)┌

支離滅裂。何が言いたいのかさっぱり分からんね。

>誰がこんな事を言っているのだね┐(´ー`)┌お前の言い訳なんぞ聞いてねぇっての┐(´ー`)┌

条文を読めば分かることだね(笑)


昼休みが終わったので、また夜に相手してやるよ。
他の人と混同して迷惑かけるなよ(笑)

400 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 13:20:18.62 ID:wWB6+dSn.net
>>394
>>また法定の灯火である「ダイナモ」を無灯火と言い張っているな┐(´ー`)┌
>まだそんなことを言ってるのかよ。
>いい加減、違法性阻却事由とは何かを理解してくれよ。
理解しているからオーペンソス(笑)の妄言を拒絶しているのだよ┐(´ー`)┌
ダイナモが違法だってのと合わせて「お前が決める事では無い」とな┐(´ー`)┌

点滅モードを見て「罪刑法定主義」に反しない理由を創作した。
その創作がダイナモを否定するとさんざん突っ込まれ開き直った。
だが開き直っただけでは何も解決しないから「違法性阻却事由」も創作した┐(´ー`)┌
これだけの話だ┐(´ー`)┌そこにオーペンソス(笑)は一切存在しない┐(´ー`)┌

>>自転車の灯火は「暗くなったり消えたりする事」が禁止されているって画期的な解釈だよな┐(´ー`)┌
>そんな解釈をしてないんだが、お前はそんな解釈をしていると解釈してるんだな。
>他人の言っていることをちゃんと聞け。
>キチガイ特有の、謎の変換機能・謎の解釈機能は捨てちまえよ。
「定常光を放っていなければ法定の灯火ではない」のだから、そんな解釈を「している」のだよ┐(´ー`)┌
せめて自分が何を主張しているのかくらい正しく理解しろ┐(´ー`)┌
いくら気違いだからって、出鱈目にも程があるぞ┐(´ー`)┌

>>395
>法定の灯火である「ダイナモ」
>ダイナモは法でどのように定められているの?
「発電装置のものにあつては」だったか、「公安委員会が定める灯火」の本文中に存在する┐(´ー`)┌
忘れんなよ気違い┐(´ー`)┌

401 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 13:26:39.62 ID:wWB6+dSn.net
>>396
>おいおい、他人に迷惑かけるなって言ったのに、また混同してわめき散らしてるね(笑)
主張も出没時間も同じなのに、別人として扱う必要があるのか?┐(´ー`)┌

>「点滅式は認めておらず」って書いてあるじゃん(笑)
>要は、JISも法令上は点滅は違法と認識しており、自動車の保安基準にあわせて、JIS規定にも「点滅してはならない」を追加したというに過ぎないね。
「認められておらず」ならその通りだな┐(´ー`)┌
だが、「認めておらず」だ。JISを策定したのは誰かね?┐(´ー`)┌
頭悪いなりに働かせろ、だから同時に何人存在しても全く同じ事しか言えないのだよ┐(´ー`)┌

>自転車に保安基準は関係ないでしょ。
>それに、前照灯の灯火の規定と前照灯の装備の規定は異なることをいつまで経っても理解できないんだね(笑)
オーペンソス(笑)の解釈に「車両の区別」が存在しないのだと何度突っ込めば分かるのかね┐(´ー`)┌
これが「軽車両の前照灯のダイナモ以外!」と言いたいなら、そう規定した法令をこじつけろとな┐(´ー`)┌

>ダイナモはその特性によって光度が変化する。道路交通法第52条の規定では、光度が要件を満たしている状態は合法、光度が不足している状態は違法。
>前照灯の灯火に関する規定の関係では、一律に合法とか違法とか決まらないよ(笑)
「光度を満たさなければならない」は法令にも無いし、有権解釈(笑)にも一切出てこない見解だな┐(´ー`)┌
気違いが強弁しているだけなのに、何でそんな理由で「法定の灯火」が違法になるのだね┐(´ー`)┌
気違いも程々にしろとな┐(´ー`)┌

>仮に、自転車に保安基準が適用されるならば、停止時や低速時に光度が不足しているの違法となるので整備不良になるだろうね。
>でも、残念ながら、自転車には保安基準の適用はないね。
誤魔化したくて必死なのは分かるが┐(´ー`)┌誰もそんな主張はしていないのだがな┐(´ー`)┌
オーペンソス(笑)の違法論が保安基準をひていする、と言っているのだよ┐(´ー`)┌

402 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 13:28:27.28 ID:OLeOuYT0.net
>>380
>これは「類推解釈」と言って、「罪刑法定主義」に於ける禁止事項の1つである┐(´ー`)┌
前照灯に継続的点滅光源を使用すると言う考えも物も存在しなかった
点滅点灯灯も定常点灯灯も規定の光度を持てば同等な灯火だと何の裏付け・証明もなく言うのは「類推解釈」そのものだろう

403 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 13:35:35.30 ID:wWB6+dSn.net
>>397
>正確には、「道路交通法第52条が要求する前照灯ではなくなる」ということだね。

(車両等の灯火)
第五十二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項に
おいて同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。

自ら「車両」全てに関わる解釈だって追認しちゃった┐(´ー`)┌
また盛大に自爆したものだね┐(´ー`)┌

>そもそも自転車には保安基準は適用されないんだから、関係ない(笑)
「道路交通法第52条が要求する前照灯ではなくなる」のだから、もう軽車両だけの問題ではないとお前が「認めた」┐(´ー`)┌

>お前の言う根拠って何なんだよ。
>公開された通達等がないと法令に書かれたことが根拠にならないってか(笑)
そうだよ┐(´ー`)┌
客観的に確認できないのに、世界でたった1人の気違いだけが事実であると言っている。
それは本当に事実か?違うよな┐(´ー`)┌

>条文に書かれた要件を満たすかどうかも答えられないんだねわめき
満たすべき要件は無いって自ら認めていただろわめき┐(´ー`)┌
存在しない要件を満たすかどうか答えろってどんな日本語だよ┐(´ー`)┌

404 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 13:45:09.07 ID:wWB6+dSn.net
つづき┐(´ー`)┌
>>397
>ここは裁判所ではないのだから、点滅モードが公安委員会規則の要件を満たすというお前の主張を理路整然と説明してみろと言ってるのだよ。
ここは「人民法廷」、裁判所そのものだ┐(´ー`)┌
まずは違法といって引かないお前が違法であると挙証せよ┐(´ー`)┌
どうしたね検察官。出来ないのかね┐(´ー`)┌

405 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 13:45:53.28 ID:wWB6+dSn.net
>>398
>あれれ、お前の言う「オープンソース」ってプログラムの配布形態の一つだったんだよね。
>でも、>>333では
>>いや、法令はオープンソース(笑)だし、
>って言ってるじゃん(笑)
オープンソースとオーペンソス(笑)の言う「公開情報(笑)」、オーペンソス(笑)は区別しているよ┐(´ー`)┌
そして「オープンソースインテリジェンス」に於ける「オープンソース」もまた区別しているぞ┐(´ー`)┌

オーペンソス(笑)の言うオーペンソス(笑)は、ネットで拾える自分に都合のいい情報程度の意味であって、
オープンソースインテリジェンスに於けるオープンソースそのものではない┐(´ー`)┌

>ここは裁判所ではないんだから、そんな主張をしても誰も「点滅は合法だ」なんて思わないよ(笑)
これが本物の裁判所なら合法だと思うわけか┐(´ー`)┌なるほど、気違いでも自分の主張が通り得ない事は理解しているのだな┐(´ー`)┌

>だから、警視庁の広報や会議の議事録があるし、警察官が「違法だ」って注意してるし、メーカーも「点滅モードでは道路交通法上の前照灯にはならない」って言ってるよね(笑)
それは「違法だと思われている」程度の事実しか示していないな┐(´ー`)┌
じゃぁ法的にどうなの?と1歩踏み込んだ自分がどんな立場に追い込まれているか理解しろ┐(´ー`)┌

406 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 13:50:56.92 ID:wWB6+dSn.net
>>399
>「点滅モードで満たすべき要件」
>「点滅モードが公安委員会規則の前照灯の要件を満たすか」
>これが同じってか(笑)
>法令はどこにも点滅モードの要件なんて定めてねえよ。
>前照灯の要件を定めてるのだよ。
あたまわるすぎる┐(´ー`)┌
オーペンソース(笑)の定義では「点滅モードでも前照灯の要件を満たさなければならない」のだから、
点滅モードで満たすべき要件は「前照灯の要件」そのものとなり、実在する事になるのだよ┐(´ー`)┌
ほんとあったまわるいよなーおまえは┐(´ー`)┌

そして、実在するのだから「要件そのものを提示して」点滅モードはコレを満たさないと主張できるのだ。
なぜその要件を提示出来ないのだね┐(´ー`)┌自ら認めるように「無いから」だよな┐(´ー`)┌

>もう、日本語を理解できないレベルだね。
お前がな┐(´ー`)┌
「光度を有する」とは、その光度で光り続ける状態を指す訳ではない┐(´ー`)┌

>支離滅裂。何が言いたいのかさっぱり分からんね。
オーペンソス(笑)くんは頭が弱いので、持論の成立に必要な要件は全て存在する事にしてしまいます┐(´ー`)┌

>条文を読めば分かることだね(笑)
分かる事なのに警察庁も埼玉県も、メーカー(笑)も警官も一切触れていないね┐(´ー`)┌
分かっているのは誰なの?世界でオーペンソス(笑)たった1人だろ┐(´ー`)┌

407 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 13:57:53.00 ID:wWB6+dSn.net
>>402
>前照灯に継続的点滅光源を使用すると言う考えも物も存在しなかった
そもそもの話。法令を制定した当時、自転車に於いて定常光を発し続ける光源など存在しなかったのだから、
「定常光を発していなければ前照灯ではない」なんて考え方がある筈が無い┐(´ー`)┌

>点滅点灯灯も定常点灯灯も規定の光度を持てば同等な灯火だと何の裏付け・証明もなく言うのは「類推解釈」そのものだろう
「類推解釈」とは、「他の法令でこう定められているのだから、この法令に於いても違法」と判断する事を指す┐(´ー`)┌
字面だけみて出鱈目な解釈をしてんじゃねぇよ気違い┐(´ー`)┌

408 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 17:41:31.22 ID:wWB6+dSn.net
この間が面白いよね┐(´ー`)┌

409 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 20:10:31.93 ID:OCU48B3I.net
>>400
> だが開き直っただけでは何も解決しないから「違法性阻却事由」も創作した┐(´ー`)┌

   「違法性阻却事由」も創作した
   「違法性阻却事由」も創作した
   「違法性阻却事由」も創作した

何処が創作というんだ?
説明してみろwww

違法性阻却事由って何かを知らないから、そして知りもしないのにいちゃもんをつけようとするから、
そんな恥ずかしいセリフが出てくるんだぞw

410 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 20:17:14.34 ID:OCU48B3I.net
>>400
> 「定常光を放っていなければ法定の灯火ではない」のだから、そんな解釈を「している」のだよ┐(´ー`)┌
キチガイ特有の、謎の変換機能・謎の解釈機能が働いて、お前はそんな間違った解釈をするwww
正しい解釈をするために、謎の変換機能・謎の解釈機能は捨てちまえwwwwww

411 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 20:36:12.40 ID:OCU48B3I.net
>>400
> 「発電装置のものにあつては」だったか、「公安委員会が定める灯火」の本文中に存在する┐(´ー`)┌
なるほど、
白色又は淡黄色で、夜間において前方5メートルの距離にある交通上の障害物を確認できる光度を有していて、
照射方向が下向きで、かつ、その主光軸の地面における照射点が前方5メートルをこえてはならないこと。
と、ダイナモと定められているというのだな。

ダイナモが公安委員会が定めた灯火だとしても、
光度がなくなったり不足したりしたら、違法だ。
更に、照射点が前方5メートル超えたら違法だ。
商社点の位置以外は、違法派の主張通りじゃないかwwwwwwwwwwwwwww

412 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 20:42:08.58 ID:OCU48B3I.net
>>401
「点滅式は認めておらず」って誰が認めていないと思ってる?
JISを策定した人ではないよな?

「認められておらず」って誰に認められていないと仮定してるんだ?

何故、JISを策定したのは誰かが必要になってくるんだ?

お前の考え方が理解できない。不思議でしょうがないんだが?

413 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 20:48:16.96 ID:OCU48B3I.net
>>403
> 自ら「車両」全てに関わる解釈だって追認しちゃった┐(´ー`)┌
そうだよ。
全ての車両は定められている灯火をつけろというのが道交法52条。
追認しなくても元々からそうだってwwwwww

414 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 20:51:34.24 ID:OCU48B3I.net
>>407
> 法令を制定した当時、自転車に於いて定常光を発し続ける光源など存在しなかったのだから、
またこんなデタラメを言い出すwww

415 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 21:06:03.44 ID:7x3On6ae.net
>>414
>ID:OCU48B3I

ID:Yh3NEll+だけど、
フォローありがとう。

忙しいので、俺は今日は神田水道橋の相手はやめとくよ。
あとはお願いね。

416 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 00:53:33.23 ID:dPUjmxhX.net
>>401
>「光度を満たさなければならない」は法令にも無いし、有権解釈(笑)にも一切出てこない見解だな┐(´ー`)┌
都道府県公安委員会交通規則の軽車両前照灯にたいする要求は
「白色または淡黄色、10m(乃至は5m)前方の障害物を確認できる光度」
法の要求は、この交通規則で定めた条件を満たす前照灯をつけろ、だ
光度を満たすのではなく交通規則に定められた前照灯の発する光に対する要件を満たさなければならないのさ
日本語の理解力不足のガイジンに説明しても理解は出来なかろうが、そういうことなのさ
法令規則はオープンソースじゃないから勝手な改変はできないのだよ

417 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 07:36:46.27 ID:dPUjmxhX.net
>>407
>そもそもの話。法令を制定した当時、自転車に於いて定常光を発し続ける光源など存在しなかったのだ
どの法令のこと?無知を曝け出してどうしたいのさ
どんなのを定常光だと妄想してるの?まさか太陽光!な〜んて言わないよね

>「他の法令でこう定められているのだから、この法令に於いても違法」と判断する事を指す┐(´ー`)┌
他の法令で?
例えば自転車前照灯に関し食品衛生法でとか?(嗤

「非常点滅表示灯」を「つける」と言っているから「点滅」は「つける」に含まれる
というのは同じ法令の中だから類推解釈ではないのだと
法、令、規則それぞれ別物なんだけどね

DIDも相当進行して来たようだしねぇ、お大事に(嗤

418 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 07:49:32.70 ID:uMNl7P40.net
歩行者だけど最近、強力なライトを点けてる自転車があって
遠くから見ると原付と判別つかない場合もある
そういうときはむしろ、点滅してる方がわかりやすいかも

419 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 07:59:04.63 ID:E4wxuqmN.net
>>418
自転車と原付が判断付かないと何か不都合があるのか?
歩行者で。
それも遠くからで。

420 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 09:02:18.00 ID:fKXlGR83.net
>>366
>お前は、
>こう主張したのだよ┐(´ー`)┌

バカだねぇ。その主張は俺だけど、
ID:Ofnw/4iU
は俺じゃねえよ。他人に迷惑かけるなって言ってるだろ(笑)

>それがあったからどうなるんだ?┐(´ー`)┌「52条を読めば理解できる」のだろ┐(´ー`)┌
>結局、下位規定からオーペンソス(笑)の虚言まで読まなければ

お前は、完全にアスペだね。「52条を読めば理解できるだろ」って書いたら、政令や公安委員会規則は関係ないって判断しちゃうのね(笑)

421 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 09:10:30.05 ID:fKXlGR83.net
>>370
>ダイナモは「公安委員会が定める灯火」そのものなのだから、違法になんてならねぇよ┐(´ー`)┌

バカだねぇ。お前は、ダイナモ式ライトにしろ、点滅灯にしろ、合法か違法かのどちらかになるものしかないとしか理解できないのか?
ダイナモ式ライトだろうか点滅灯だろうが、また、フラッシュライトという名前で売られているライトであろうが、
公安委員会規則の要件を満たす物が合法、満たさないものは違法になるのであり、
一律に、ダイナモ式ライトだから合法とは言えないのだよ(笑)

>同じ「車両の灯火」を定める規定である。どこが違うのかね┐(´ー`)┌

自動車、軽車両は車両だか、「政令で定めるところにより」それぞれ違う規定が設けられているのだよ。だから、自動車には公安委員会規則は適用されないし、自転車に保安基準は適用されない。
これを、「車両の灯火だから同じ」って、幼稚園児並の理解力だね(笑)

422 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 09:12:05.84 ID:fKXlGR83.net
>>374
>>じゃ、前照灯を後ろ向きでつけて走り回ってみれば?
>違法とは言えないが、実際にいて迷惑だと思ってるからやらねぇ┐(´ー`)┌

論外だね。
他にも点滅合法と思っている人がいるみたいだけど、同意見かい?

423 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 09:20:50.81 ID:fKXlGR83.net
>>391
>保安基準で点滅禁止が名言されているからと言って、自転車でも同様に禁止されているとはならない。

分かってねーなー(笑)
公安委員会規則は点滅は禁止してないって何度も言ってるだろ。
かといって、公安委員会規則の要件をみたせないような、点滅間隔の長い点滅モードは合法ということにはならない。

>これが「罪刑法定主義」だ┐(´ー`)┌

公安委員会規則には前照灯の要件が書かれているんだから、この要件を満たせなければ罰することに何の問題もないね。


>オーペンソス(笑)の言う「光っていなければ法定の灯火ではない!」というのは、
点滅モードと法令を見て思いついた方便だが、

条文を普通に読めば理解できることを、自分が理解できないからって「方便」にしちゃうしかないのね(笑)

>そこに「どの車両」という 法 的 な 区別は存在しない┐(´ー`)┌
だからこの見解は「車両全ての灯火」を否定すると言っているのだ┐(´ー`)┌

政令で、自動車と軽車両を区別して規定してるのにねぇ(笑)

424 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 09:28:53.76 ID:fKXlGR83.net
>>401
>「認められておらず」ならその通りだな┐(´ー`)┌
>だが、「認めておらず」だ。JISを策定したのは誰かね?┐(´ー`)┌

>>383
>JISには警察庁交通局の横やりも入っている┐(´ー`)┌

道路交通法を所管している警察庁も認めていないってことだね。

>オーペンソス(笑)の解釈に「車両の区別」が存在しないのだと何度突っ込めば分かるのかね┐(´ー`)┌
>これが「軽車両の前照灯のダイナモ以外!」と言いたいなら、そう規定した法令をこじつけろとな┐(´ー`)┌

法令では、二輪の自転車は保安基準の適用外ってされてるよね。

>「光度を満たさなければならない」は法令にも無いし、有権解釈(笑)にも一切出てこない見解だな┐(´ー`)┌

「光度を有する」とあるのに要求された光度を満たさなくてもいいなんて解釈するのはお前くらいだよ。

425 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 09:35:02.32 ID:fKXlGR83.net
>>403
>自ら「車両」全てに関わる解釈だって追認しちゃった┐(´ー`)┌
>また盛大に自爆したものだね┐(´ー`)┌

自転車に限らず、前照灯の要件を満たした灯火を点けていなければ、「道路交通法第52条に定める前照灯の無灯火」になるんだけど、頭、大丈夫?

>「道路交通法第52条が要求する前照灯ではなくなる」のだから、もう軽車両だけの問題ではないとお前が「認めた」┐(´ー`)┌

何を言いたいのかさっぱり分からん(笑)

>客観的に確認できないのに、世界でたった1人の気違いだけが事実であると言っている。

たった一人の気違いってお前のことか?

>満たすべき要件は無いって自ら認めていただろわめき┐(´ー`)┌

「満たすべき要件なない」って言ってるのはお前だろ。
こっちは、点滅モードが公安委員会規則の要件を満たすことを説明してみろと言ってるのだよ(笑)

426 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 09:39:24.21 ID:fKXlGR83.net
>>404
>ここは「人民法廷」、裁判所そのものだ┐(´ー`)┌

あはは(笑)
バカじゃね。

>まずは違法といって引かないお前が違法であると挙証せよ┐(´ー`)┌

点滅モードのような点滅間隔の長い灯火では、消えているときは前方を確認するための光度を有していない。

これで十分だね。
君は、「消えているときでも光度を有する」ということを誰もが理解できるように説明してみろよ。

427 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 09:43:00.67 ID:fKXlGR83.net
>>405
>オープンソースとオーペンソス(笑)の言う「公開情報(笑)」、オーペンソス(笑)は区別しているよ┐(´ー`)┌
>そして「オープンソースインテリジェンス」に於ける「オープンソース」もまた区別しているぞ┐(´ー`)┌

法令が「プログラムの配布形態の一つか」と聞いているのだよ(笑)

>それは「違法だと思われている」程度の事実しか示していないな┐(´ー`)┌

点滅合法と思わせるような公的機関の資料は一切ないのにねぇ。

>じゃぁ法的にどうなの?と1歩踏み込んだ自分がどんな立場に追い込まれているか理解しろ┐(´ー`)┌

追い込まれているのは君だろ。

428 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 09:47:08.88 ID:fKXlGR83.net
>>406
>オーペンソース(笑)の定義では「点滅モードでも前照灯の要件を満たさなければならない」のだから、
>点滅モードで満たすべき要件は「前照灯の要件」そのものとなり、実在する事になるのだよ┐(´ー`)┌
>そして、実在するのだから「要件そのものを提示して」点滅モードはコレを満たさないと主張できるのだ。
>なぜその要件を提示出来ないのだね┐(´ー`)┌自ら認めるように「無いから」だよな┐(´ー`)┌

支離滅裂で何を言いたいのかさっぱり分からんけど、それなら公安委員会規則の要件を満たすかどうかということだね。
点滅モードで消えているときも「光度を有する」ということを理論的に説明してみろよ(笑)

>「光度を有する」とは、その光度で光り続ける状態を指す訳ではない┐(´ー`)┌

そんなこと言ってるのお前だけだよ。

429 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 09:54:03.84 ID:fx/i9mDp.net
>>409
>何処が創作というんだ?
>説明してみろwww
簡単な事だよ「じゃぁその違法性阻却事由(笑)をオーペンソス(笑)で示せ┐(´ー`)┌」
無いだろ?だからお前の創作だ┐(´ー`)┌

>違法性阻却事由って何かを知らないから、そして知りもしないのにいちゃもんをつけようとするから、
>そんな恥ずかしいセリフが出てくるんだぞw
違法性阻却事由を創作した所から先の展望が無いから、こうやって開き直るしか無いのだな┐(´ー`)┌

>>410
>> 「定常光を放っていなければ法定の灯火ではない」のだから、そんな解釈を「している」のだよ┐(´ー`)┌
>キチガイ特有の、謎の変換機能・謎の解釈機能が働いて、お前はそんな間違った解釈をするwww
>正しい解釈をするために、謎の変換機能・謎の解釈機能は捨てちまえwwwwww
間違った解釈などしていないよ┐(´ー`)┌
オーペンソス(笑)が言い訳出来なくなったから「この瞬間だけ無かったことになっている」だけだよ┐(´ー`)┌
舌の根も乾かぬうちに「点滅の滅の時ガーダイナモガー」と吠えるのだからな┐(´ー`)┌

>>411
>ダイナモが公安委員会が定めた灯火だとしても、
>光度がなくなったり不足したりしたら、違法だ。
ほらな┐(´ー`)┌定常光じゃないから!って言ってるだろ┐(´ー`)┌
自分が気違いである事を自覚して、少しでもまともな発言をするよう努めたまえ┐(´ー`)┌

430 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 09:59:09.63 ID:fx/i9mDp.net
続き┐(´ー`)┌
>>411
>ダイナモが公安委員会が定めた灯火だとしても、
>光度がなくなったり不足したりしたら、違法だ。
>更に、照射点が前方5メートル超えたら違法だ。
>商社点の位置以外は、違法派の主張通りじゃないかwwwwwwwwwwwwwww
何処に「光度がなくなったり不足したりしたら、違法だ。」と書かれているのだね┐(´ー`)┌
これはオーペンソス(笑)の妄想であって、法令に書かれている事では無い┐(´ー`)┌

いくら自分が馬鹿だからって、
都道府県公安委員会が「ほぼ全ての自転車は無灯火であり違法」なんて
馬鹿な規則を作ったと強弁するんじゃない。失礼過ぎる┐(´ー`)┌

>>412
>「点滅式は認めておらず」って誰が認めていないと思ってる?
>JISを策定した人ではないよな?
そうだよ、JISを策定した委員だよ┐(´ー`)┌他に誰がいるんだ?┐(´ー`)┌

>何故、JISを策定したのは誰かが必要になってくるんだ?
発狂しているのは分かるが、イミフ過ぎるぞ。少しは考えてから書き込めよ┐(´ー`)┌

>>413
>全ての車両は定められている灯火をつけろというのが道交法52条。
>追認しなくても元々からそうだってwwwwww
つまり、点いていなければ定められている灯火ではないから「全ての自動車は」整備不良となる、と┐(´ー`)┌
また盛大に自爆して開き直っているなぁ┐(´ー`)┌ほんとあたまがわるいね┐(´ー`)┌

431 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 10:07:21.68 ID:fx/i9mDp.net
>>414
>> 法令を制定した当時、自転車に於いて定常光を発し続ける光源など存在しなかったのだから、
>またこんなデタラメを言い出すwww
何処が出鱈目なのだね┐(´ー`)┌
じゃぁ、「東京都道路交通規則」が定められた、昭和46年11月30日に遡って
「定常光を発し続ける自転車の灯火」を1つでも挙げてみなよ┐(´ー`)┌

>>416
>法令規則はオープンソースじゃないから勝手な改変はできないのだよ
点滅のメツノトキー(笑)って法令の勝手な改変だな┐(´ー`)┌

>>417
>どの法令のこと?無知を曝け出してどうしたいのさ
>どんなのを定常光だと妄想してるの?まさか太陽光!な〜んて言わないよね
ていじょう‐こう〔テイジヤウクワウ〕【定常光】
写真撮影に用いる、その場にある一定の明るさをもつ光。外光などの自然光のほか、
室内の電球や蛍光灯、スタジオ撮影用の照明などによる光をいう。

オーペンソス(笑)は盗撮魔だから、カメラには詳しいからこんな言葉を選んだのだな(笑)

これが何を意味しているのかは簡単だ┐(´ー`)┌
「点滅の滅の時(笑)のように消えている状態ではない」
「ダイナモの低速時のように暗い状態ではない」
つまり、「10m云々の光度」を保っている状態を指しているのだ┐(´ー`)┌

自分が何を発言しているのか理解できたかね?┐(´ー`)┌気違いだから無理か┐(´ー`)┌hahaha

432 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 10:17:23.72 ID:fx/i9mDp.net
続き┐(´ー`)┌
>>417
>例えば自転車前照灯に関し食品衛生法でとか?(嗤
例えが斜め上過ぎるが、食品衛生法から何か規定を引っ張ってくれば「類推解釈」そのものになるな┐(´ー`)┌
そんな判断も出来ないの?法を学んだ(笑)法学を学んだ(笑)法の仕事をしている(笑)本職(笑)なんて名乗ってたのに?┐(´ー`)┌

持論を権威付けするために様々な立場を詐称するが、詐称した立場に発言が全くついてこない┐(´ー`)┌
だから虚言癖は何を主張しても全くダメなんだよ┐(´ー`)┌

>「非常点滅表示灯」を「つける」と言っているから「点滅」は「つける」に含まれる
>というのは同じ法令の中だから類推解釈ではないのだと
>法、令、規則それぞれ別物なんだけどね
そうだよ┐(´ー`)┌類推解釈は「罪刑法定主義」の派生原理なのだから当たり前だ┐(´ー`)┌
自動車では禁止されているのだから自転車でも禁止と言う事は出来ないが、
自動車では禁止されているが自転車には規定が無いから合法と判断する事は出来る┐(´ー`)┌
後者はただの論理解釈なのだからな┐(´ー`)┌

>>420
めんどくせぇから他人だって強弁するなよ┐(´ー`)┌

>お前は、完全にアスペだね。「52条を読めば理解できるだろ」って書いたら、政令や公安委員会規則は関係ないって判断しちゃうのね(笑)
わざわざ「52条」と断言しているのだから当たり前だろ┐(´ー`)┌どんだけ馬鹿なんだよお前は┐(´ー`)┌

433 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 10:24:56.85 ID:fx/i9mDp.net
>>421
>バカだねぇ。お前は、ダイナモ式ライトにしろ、点滅灯にしろ、合法か違法かのどちらかになるものしかないとしか理解できないのか?
「考案委員会が定める灯火の規定を満たす物を前照灯と呼んでいる┐(´ー`)┌」
どうしても合法論の前提条件を無くして、灯火全てに拡張しちゃうのな┐(´ー`)┌
そうしなければダイナモや点滅モードを違法とこじつけられないのは分かるが。つくずく馬韓なジジイだねぇ┐(´ー`)┌

>自動車、軽車両は車両だか、「政令で定めるところにより」それぞれ違う規定が設けられているのだよ。だから、自動車には公安委員会規則は適用されないし、自転車に保安基準は適用されない。
>これを、「車両の灯火だから同じ」って、幼稚園児並の理解力だね(笑)
言っている事がまるで違う┐(´ー`)┌
「お前の解釈は車両の灯火全てを否定し得る」と指摘しているのだよ┐(´ー`)┌
都合が悪すぎて真正面から戦えないのは分かるがな┐(´ー`)┌逃げるなよ気違い┐(´ー`)┌

>>422
>論外だね。
何が論外なんだね┐(´ー`)┌
「前照灯をヘルメットに固定した状態で、後方を確認した」
これは無灯火なのかね┐(´ー`)┌

434 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 10:34:18.01 ID:fx/i9mDp.net
>>423
>公安委員会規則は点滅は禁止してないって何度も言ってるだろ。
>かといって、公安委員会規則の要件をみたせないような、点滅間隔の長い点滅モードは合法ということにはならない。
>公安委員会規則には前照灯の要件が書かれているんだから、この要件を満たせなければ罰することに何の問題もないね。
「罪刑法定主義」の説明に機械的に反応しているな┐(´ー`)┌
ほんと、オーペンソス(笑)は「専門職(笑)」のはずなのに無知だな┐(´ー`)┌

>条文を普通に読めば理解できることを、自分が理解できないからって「方便」にしちゃうしかないのね(笑)
条文を普通に読めば理解出来る(笑)のに、警察庁・警視庁・埼玉県はそう理解しなかった┐(´ー`)┌
何故だね?┐(´ー`)┌そんな事は書かれていないからだよな┐(´ー`)┌

世界でたった1人の理解者(笑)であることを自覚しろ┐(´ー`)┌

>政令で、自動車と軽車両を区別して規定してるのにねぇ(笑)
だから「自転車の規定だけ眺めて思いついた」となるのだが、もうそんなことはどうでもいいな┐(´ー`)┌
「51条を読めば分かる」=「全ての車両が対象」と自ら再定義したのだからな┐(´ー`)┌

>>424
>道路交通法を所管している警察庁も認めていないってことだね。
横やりが入っていれば「警察庁が」と記述される例を示して何を言いたいのか分からんが┐(´ー`)┌
警察庁にそんな権限は無い┐(´ー`)┌サイリョウケンシャガー(笑)の主張で自ら否定していただろうに┐(´ー`)┌

>「光度を有する」とあるのに要求された光度を満たさなくてもいいなんて解釈するのはお前くらいだよ。
その「光度を有する前照灯」に「発電装置のもの」、ダイナモが含まれているのだから当たり前だ┐(´ー`)┌
「ダイナモが含まれているけど光度を満たさない時があるから違法!」なんて馬鹿な事を言っているのは、
世界でお前たった1人だという事を理解しろよ気違い┐(´ー`)┌

435 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 10:40:43.34 ID:fx/i9mDp.net
>>425
>自転車に限らず、前照灯の要件を満たした灯火を点けていなければ、「道路交通法第52条に定める前照灯の無灯火」になるんだけど、頭、大丈夫?
むしろ、「点いていなければ要件を満たす灯火ではない!」というのを52条全体に広げつつ、
「俺はそんな事言ってない!点滅モードに限るんだ!」とも否定するお前が大丈夫なのか?ってーか。
「もうコイツだめだな」と確信している┐(´ー`)┌

>たった一人の気違いってお前のことか?
お前だよ┐(´ー`)┌

>「満たすべき要件なない」って言ってるのはお前だろ。
>こっちは、点滅モードが公安委員会規則の要件を満たすことを説明してみろと言ってるのだよ(笑)
同時に「点滅モードが満たすべき要件は無い」と追認>>362しているのだが、もう忘れてしまったのか┐(´ー`)┌

>>426
>>まずは違法といって引かないお前が違法であると挙証せよ┐(´ー`)┌
>点滅モードのような点滅間隔の長い灯火では、消えているときは前方を確認するための光度を有していない。
何度でも言うが、「虚言癖の妄想なんぞ聞いてねぇ┐(´ー`)┌」オーペンソス(笑)で示せよ┐(´ー`)┌

>君は、「消えているときでも光度を有する」ということを誰もが理解できるように説明してみろよ。
何で消えているときに光度を有しなければいけないんだね?┐(´ー`)┌
「こう証明できなければ前照灯と認めない!」というのは、気違いが引いた無様な予防線であって、
証明できなければ前照灯ではないと法的に否定される訳では無いのだぞ┐(´ー`)┌

436 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 10:55:46.28 ID:fx/i9mDp.net
>>427
>法令が「プログラムの配布形態の一つか」と聞いているのだよ(笑)
違うよ┐(´ー`)┌だから何?┐(´ー`)┌

>点滅合法と思わせるような公的機関の資料は一切ないのにねぇ。
いいや?┐(´ー`)┌
違法論は「警察庁見解」が全否定しているぞ┐(´ー`)┌
オーペンソス(笑)は認知バイアスが行き過ぎた認知症(笑)だから、
警察庁見解を読んでもなお「違法になる理由は無い」と理解できないのだ┐(´ー`)┌

>追い込まれているのは君だろ。
どこが?┐(´ー`)┌
公的な見解を何ら示せず、お花畑(笑)での設定を延々強弁する様を見て、
「ああこいつもう完璧にダメだな(笑)」と嘲笑っているよ┐(´ー`)┌

437 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 10:56:12.13 ID:fx/i9mDp.net
>>428
>支離滅裂で何を言いたいのかさっぱり分からんけど、それなら公安委員会規則の要件を満たすかどうかということだね。
>点滅モードで消えているときも「光度を有する」ということを理論的に説明してみろよ(笑)
なんでそんなことを論理的に説明しなきゃならんの?┐(´ー`)┌
「ダイナモは適法な前照灯である」事を前提条件に釈明してみろ┐(´ー`)┌

>>「光度を有する」とは、その光度で光り続ける状態を指す訳ではない┐(´ー`)┌
>そんなこと言ってるのお前だけだよ。
いいや?「その光度で光りつづける事!}と強弁しているお前の主張がユニーク(笑)なのだよ┐(´ー`)┌
自転車の前照灯は「ダイナモ」であるのだから当たり前だろ┐(´ー`)┌どんだけ統失こじらせてるんだお前は┐(´ー`)┌hahaha

438 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 12:13:01.17 ID:fKXlGR83.net
>>430

>いくら自分が馬鹿だからって、
>都道府県公安委員会が「ほぼ全ての自転車は無灯火であり違法」なんて
>馬鹿な規則を作ったと強弁するんじゃない。失礼過ぎる┐(´ー`)┌

道路交通法第52条は、要件を満たす前照灯を「付けなければならない」ではなく、「点けなければならない」だよ。
ダイナモ式ライトが常に無灯火になるわけじゃない。
それに、一部の県では「発電装置」云々の規定があるが、あれはダイナモ式なら何でも合法とする規定ではないよ。
公安委員会規則の要件を満たしたとうかについて、さらに発電装置のものについては光軸について制限を設ける規定だ。
条文の読み方を知らないから、「発電装置」とあるからダイナモ式なら何でもOKって俺様解釈してるだけだろ(笑)

>つまり、点いていなければ定められている灯火ではないから「全ての自動車は」整備不良となる、と┐(´ー`)┌
>また盛大に自爆して開き直っているなぁ┐(´ー`)┌ほんとあたまがわるいね┐(´ー`)┌

ほんと、バカはどうしようもないねぇ(笑)
点いていなくても整備不良になるとは限らないよ。

439 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 12:17:37.93 ID:fKXlGR83.net
>>432
>自動車では禁止されているのだから自転車でも禁止と言う事は出来ないが、
自動車では禁止されているが自転車には規定が無いから合法と判断する事は出来る┐(´ー`)┌

だからさぁ、点滅禁止規定なんて関係ないって言ってるでしょ。
公安委員会規則の光度の要件を満たさないから違法だと言ってるのだよ(笑)


>わざわざ「52条」と断言しているのだから当たり前だろ┐(´ー`)┌どんだけ馬鹿なんだよお前は┐(´ー`)┌

ほら、アスペの特徴が出てる(笑)
52条には「政令で定めるところにより」ってあるだろ。通常人は、政令なり公安委員会規則なりも考慮して考えるのだよ。

440 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 12:22:32.67 ID:fx/i9mDp.net
>>438
>道路交通法第52条は、要件を満たす前照灯を「付けなければならない」ではなく、「点けなければならない」だよ。
>ダイナモ式ライトが常に無灯火になるわけじゃない。
無灯火になるって言ってる時点で論外だよ┐(´ー`)┌

>それに、一部の県では「発電装置」云々の規定があるが、あれはダイナモ式なら何でも合法とする規定ではないよ。
>公安委員会規則の要件を満たしたとうかについて、さらに発電装置のものについては光軸について制限を設ける規定だ。
>条文の読み方を知らないから、「発電装置」とあるからダイナモ式なら何でもOKって俺様解釈してるだけだろ(笑)
ここで言う「ダイナモ式」とは、自転車の前照灯として自転車に装着されている物を言う┐(´ー`)┌
つまり、「ダイナモ式なら何でもおkw」という事だよ┐(´ー`)┌

俺様解釈でも何でもない。当たり前の事だ┐(´ー`)┌

441 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 12:22:44.71 ID:fKXlGR83.net
>>433
>「考案委員会が定める灯火の規定を満たす物を前照灯と呼んでいる┐(´ー`)┌」

アホかお前は。道路交通法上の前照灯は公安委員会規則だけ対象にしてねえよ。
道路交通法上の「前照灯」という言葉は一般的な前照灯を指すのだよ。それを、政令なり公安委員会なりで要件を定めているのだよ。

>「お前の解釈は車両の灯火全てを否定し得る」と指摘しているのだよ┐(´ー`)┌
都合が悪すぎて真正面から戦えないのは分かるがな┐(´ー`)┌逃げるなよ気違い┐(´ー`)┌

自動車用も自転車用も、それぞれの要件を満たしていなければ、道路交通法第52条の前照灯ではないよ。

>「前照灯をヘルメットに固定した状態で、後方を確認した」
これは無灯火なのかね┐(´ー`)┌

道路交通法第52条違反になる余地はあるね。

442 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 12:26:53.92 ID:fx/i9mDp.net
>>441
>アホかお前は。道路交通法上の前照灯は公安委員会規則だけ対象にしてねえよ。
>道路交通法上の「前照灯」という言葉は一般的な前照灯を指すのだよ。それを、政令なり公安委員会なりで要件を定めているのだよ。
「なんでもかんでも前照灯!」としなければ抗弁できないお前の事情など知った事では無い┐(´ー`)┌

ブロックダイナモ・ハブダイナモと専用ライトの組み合わせの中に、
「公安委員会が定める灯火」の要件を満たさないものがあるのかね?┐(´ー`)┌
無いよな┐(´ー`)┌

まず前提条件を正しく理解しろ┐(´ー`)┌

443 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 12:28:48.61 ID:fKXlGR83.net
>>434

>条文を普通に読めば理解出来る(笑)のに、警察庁・警視庁・埼玉県はそう理解しなかった┐(´ー`)┌
>何故だね?┐(´ー`)┌そんな事は書かれていないからだよな┐(´ー`)┌

どうみても、点滅なんて認めたものではないよね(笑)


>「51条を読めば分かる」=「全ての車両が対象」と自ら再定義したのだからな┐(´ー`)┌

何を言いたいのかさっぱり分からんね(笑)


>警察庁にそんな権限は無い┐(´ー`)┌サイリョウケンシャガー(笑)の主張で自ら否定していただろうに┐(´ー`)┌

JIS規定には警察庁の横やりが入っていると言っておきながら、よく言うよ(笑)

>その「光度を有する前照灯」に「発電装置のもの」、ダイナモが含まれているのだから当たり前だ┐(´ー`)┌

何度も言ってるけど、それは前段の色や光度の要件を満たす灯火について、さらに罰する装置のものについては光軸の要件を加えているだけであって、ダイナモなら何でも合法になるという規定ではないよ。

444 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 12:28:50.60 ID:fx/i9mDp.net
こちらも撃っておかないとな┐(´ー`)┌
>>441
>>「前照灯をヘルメットに固定した状態で、後方を確認した」
>これは無灯火なのかね┐(´ー`)┌
>道路交通法第52条違反になる余地はあるね。
「余地はある(笑)」と逃げているが、違法と言っているね┐(´ー`)┌
オーペンソス(笑)は、ヘルメットに装着するライトを「違法」とした。間違いないな?┐(´ー`)┌

では、この「ヘルメットに装着するライト」は、いったいどの法令のどの条文に違反しているのだね?
ほれ、答えろ気違い┐(´ー`)┌

445 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 12:34:07.52 ID:fKXlGR83.net
>>435

>むしろ、「点いていなければ要件を満たす灯火ではない!」というのを52条全体に広げつつ、

そうだよ。自動車もバイクも要件を満たす灯火が点いていなければ、道路交通法第52条の前照灯の無灯火だね。

>「もうコイツだめだな」と確信している┐(´ー`)┌

俺も、お前はバカだと確信してるよ(笑)

>同時に「点滅モードが満たすべき要件は無い」と追認>>362しているのだが、もう忘れてしまったのか┐(´ー`)┌

>>362は俺ではないけど、点滅モードに関する規定はないよね。あるのは前照灯に、関する規定だよ。

>何度でも言うが、「虚言癖の妄想なんぞ聞いてねぇ┐(´ー`)┌」オーペンソス(笑)で示せよ┐(´ー`)┌

お前が何度言っても何の価値もないよ。

>何で消えているときに光度を有しなければいけないんだね?┐(´ー`)┌

消えているときは光度はないんだね。なら、公安委員会規則の要件を満たせないじゃないか(笑)

446 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 12:38:08.22 ID:fx/i9mDp.net
>>443
>どうみても、点滅なんて認めたものではないよね(笑)
違法では無いことが確認できれば十分なのだから、認められる必要は無いのだよ┐(´ー`)┌
無様な予防線を張って、号泣しながら「合法って言ってないから合法とは言えない!違法!」
自分が惨めすぎると思わないのかね?┐(´ー`)┌

>>「51条を読めば分かる」=「全ての車両が対象」と自ら再定義したのだからな┐(´ー`)┌
>何を言いたいのかさっぱり分からんね(笑)
51条は「車両の灯火」の規則であるのだから、「それを読めば分かる」=「車両全てに関わる」という事だよ┐(´ー`)┌
ほんと、オーペンソス(笑)は自分が何を発言したのかすら理解出来ない白痴なのだね┐(´ー`)┌

>JIS規定には警察庁の横やりが入っていると言っておきながら、よく言うよ(笑)
いや別に、法的な意味は全くないから「警察庁交通局が認めていない(笑)」でもいいんだけどさ┐(´ー`)┌
お前が「警察庁には違法か合法化を判断する権限がある」と警察庁見解に対して認めるならな┐(´ー`)┌

>何度も言ってるけど、それは前段の色や光度の要件を満たす灯火について、さらに罰する装置のものについては光軸の要件を加えているだけであって、ダイナモなら何でも合法になるという規定ではないよ。
これは「ダイナモは色や光度の要件を見たす」事を示しているのだよ┐(´ー`)┌
つまり、「ダイナモには光度が無い時があるから!」という見解は成立し得ない┐(´ー`)┌

何度言おうと、何度自転車の灯火ではない発電ランプを混ぜようと、
ダイナモが法定の灯火に含まれている事と、それを違法とお前が言い張っている事実に変わりない┐(´ー`)┌

447 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 12:41:00.81 ID:fKXlGR83.net
>>436
>違うよ┐(´ー`)┌だから何?┐(´ー`)┌

「「オープンソース」は「プログラムの配布形態の一つ」という意味合い以外にも公になっている情報という意味もありました
」って認めたね(笑)

>違法論は「警察庁見解」が全否定しているぞ┐(´ー`)┌

してねえよ。お前が、「警察庁見解は点滅合法の根拠だ」と言ってるのを否定してるだけだ(笑)

>警察庁見解を読んでもなお「違法になる理由は無い」と理解できないのだ┐(´ー`)┌

警察庁見解はそんなこと言ってないからねぇ(笑)

>「ああこいつもう完璧にダメだな(笑)」と嘲笑っているよ┐(´ー`)┌

おもろい奴だねぇ。
一人を除いてみんなお前をバカにしてるのが分からないの?

448 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 12:45:31.32 ID:fKXlGR83.net
>>437
>「ダイナモは適法な前照灯である」事を前提条件に釈明してみろ┐(´ー`)┌

ダイナモが常に適法だって言ってるお前がその根拠を説明しろよ。

>いいや?「その光度で光りつづける事!}と強弁しているお前の主張がユニーク(笑)なのだよ┐(´ー`)┌

前照灯なのに点滅しててもいいなんて考える方が常識はずれということをそろそろ理解したら(笑)

449 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 12:48:13.63 ID:fKXlGR83.net
>>440
>無灯火になるって言ってる時点で論外だよ┐(´ー`)┌

「道路交通法上の前照灯の無灯火」な。

>ここで言う「ダイナモ式」とは、自転車の前照灯として自転車に装着されている物を言う┐(´ー`)┌

何これ?条文にそんなこと書かれてねえよ。

>つまり、「ダイナモ式なら何でもおkw」という事だよ┐(´ー`)┌

はぁ?

450 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 12:52:39.51 ID:fKXlGR83.net
>>442
>「なんでもかんでも前照灯!」としなければ抗弁できないお前の事情など知った事では無い┐(´ー`)┌

何を言いたいのかさっぱり分からんねぇ(笑)

>ブロックダイナモ・ハブダイナモと専用ライトの組み合わせの中に、
「公安委員会が定める灯火」の要件を満たさないものがあるのかね?┐(´ー`)┌
>無いよな┐(´ー`)┌

停止中や低速時に光度が不足していて公安委員会規則の要件を満たせない状態は違法状態だね。
でも、走行中に必要な光度が得られればその状態は適法だ。
誰も、停止時や低速時に光度が不足していても違法だなんて騒いだりしないよ。

451 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 12:52:50.13 ID:fx/i9mDp.net
>>445
>そうだよ。自動車もバイクも要件を満たす灯火が点いていなければ、道路交通法第52条の前照灯の無灯火だね。
下位規定には「設けなければならない」とあるのだから、
「点いていなければ法定の灯火ではない」以上、整備不良となる┐(´ー`)┌

どう言い回しを変えようと無駄だよ┐(´ー`)┌
ここが統失違法論(笑)のキモで、変えようが無いのだからな┐(´ー`)┌

>「もうコイツだめだな」と確信している┐(´ー`)┌
>俺も、お前はバカだと確信してるよ(笑)
「ダメ」に対して「バカ」かぁ。なんか幼稚園児がイキってるみたいだな。
追い詰められすぎて発狂しているのは分かるが、幼児退行激し過ぎね?┐(´ー`)┌

>>>362は俺ではないけど、点滅モードに関する規定はないよね。あるのは前照灯に、関する規定だよ。
同時に人格が何人存在しても、何の規定を満たせばいいのか、その規定があるのか無いのかが出鱈目だ┐(´ー`)┌
これが自作自演の壁だ。どれだけ仮想人格を増やそうが、思考に多様性が生まれる訳ではない。
あやふやな脳内設定は仮想人格間で共有され、全く同じミスを繰り返す┐(´ー`)┌
惨めだねぇ┐(´ー`)┌

>お前が何度言っても何の価値もないよ。
お前が何度言っても何の意味も無いよ┐(´ー`)┌だからオーペンソス(笑)で示せと言っている┐(´ー`)┌

>消えているときは光度はないんだね。なら、公安委員会規則の要件を満たせないじゃないか(笑)
ダイナモは公安委員会規則の要求(笑)を満たしている。つまり、お前の解釈が出鱈目だ┐(´ー`)┌

452 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 12:59:32.76 ID:fKXlGR83.net
>>444

>「余地はある(笑)」と逃げているが、違法と言っているね┐(´ー`)┌
>オーペンソス(笑)は、ヘルメットに装着するライトを「違法」とした。間違いないな?┐(´ー`)┌

そうだね。裁判にでもなったら違法になるだろうね。

>では、この「ヘルメットに装着するライト」は、いったいどの法令のどの条文に違反しているのだね?
>ほれ、答えろ気違い┐(´ー`)┌

アホかお前は。
道路交通法第52条や公安委員会規則に決まってるだろ(笑)

道路交通法第52条をよく読んでみな。
主語は「車両等は」となっているのだよ。
人間は車両か?

453 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 13:01:32.84 ID:fx/i9mDp.net
>>447
>「「オープンソース」は「プログラムの配布形態の一つ」という意味合い以外にも公になっている情報という意味もありました
」って認めたね(笑)
かぎかっこもまともに使えないほど追い詰められているのか┐(´ー`)┌

で、そんな事は認めていないよ┐(´ー`)┌
「オープンソース」という言葉は、「オープンソースインテリジェンス」という概念に於いて、
特定の公開情報を意味する言葉でもある┐(´ー`)┌
この程度の話だ┐(´ー`)┌

オーペンソス(笑)の言う「オープンソース(笑)」は、ネット上に公開されている情報を指しているのだから、
明らかに造語である┐(´ー`)┌
ググったらたまたま無名な概念で使われていた。それだけだ┐(´ー`)┌

>してねえよ。お前が、「警察庁見解は点滅合法の根拠だ」と言ってるのを否定してるだけだ(笑)
ほら、気違いだから認められないだろ┐(´ー`)┌
警察庁見解には違法論は一切含まれない。つまり、その時点に於いて違法とされていない事実を示している。
なんで現実を見つめられないのだろうね┐(´ー`)┌

>おもろい奴だねぇ。
>一人を除いてみんなお前をバカにしてるのが分からないの?
この状況で「みんな」って一体何人いるんだろうね┐(´ー`)┌
とりあえず、ルータやスマホを再起動しまくって見かけ上の人数を増やすかい?┐(´ー`)┌hahaha

454 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 13:07:08.32 ID:fKXlGR83.net
>>446
>無様な予防線を張って、号泣しながら「合法って言ってないから合法とは言えない!違法!」
>自分が惨めすぎると思わないのかね?┐(´ー`)┌

それはお前だろ。
条文をろくに理解せずに、屁理屈ばっかりこね栗回して、これだけいろんな人にバカにされていて、惨めじゃないのか?

>51条は「車両の灯火」の規則であるのだから、「それを読めば分かる」=「車両全てに関わる」という事だよ┐(´ー`)┌


法第52条は、自転車に限定してないけど?
ほんと、何を言いたいのかさっぱり分からんよ(笑)

>ほんと、オーペンソス(笑)は自分が何を発言したのかすら理解出来ない白痴なのだね┐(´ー`)┌

それはお前だろ(笑)


>いや別に、法的な意味は全くないから「警察庁交通局が認めていない(笑)」でもいいんだけどさ┐(´ー`)┌

なら、
>>383
>JISには警察庁交通局の横やりも入っている┐(´ー`)┌

なんてわざわざ持ち出してくるなよ。

>これは「ダイナモは色や光度の要件を見たす」事を示しているのだよ┐(´ー`)┌

わっ、恥ずかしい(笑)
条文の読み方を知らない奴はこれだから、話にならんよ。

455 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 13:08:54.69 ID:fx/i9mDp.net
>>448
>ダイナモが常に適法だって言ってるお前がその根拠を説明しろよ。
違法だと言い張っている奴が「証拠」とやらを一切示さないのだから、その必要は無い┐(´ー`)┌

我々は「自転車の灯火として長く運用されていたものが違法である訳が無い」と、
常識を投げつけるだけで十分なのだよ┐(´ー`)┌

>前照灯なのに点滅しててもいいなんて考える方が常識はずれということをそろそろ理解したら(笑)
常識を外れている事は理解しているが、法令に書かれていないのだから違法になる事は無いのだよ┐(´ー`)┌

>>449
>「道路交通法上の前照灯の無灯火」な。
言い直しても「ダイナモは道路交通法上の前照灯の無灯火になる」という主張が論外である事に変わりないよ┐(´ー`)┌

>>ここで言う「ダイナモ式」とは、自転車の前照灯として自転車に装着されている物を言う┐(´ー`)┌
>何これ?条文にそんなこと書かれてねえよ。
「ここで言う」前提条件は「俺が設定している」という事をまず認識しろ┐(´ー`)┌
その上で抗弁するのであれば、自転車向けの発電式ランプで、
車体に発電装置を固定しない製品を1つ以上挙げろ┐(´ー`)┌

>>つまり、「ダイナモ式なら何でもおkw」という事だよ┐(´ー`)┌
>はぁ?
反論できなくなったか┐(´ー`)┌

456 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 13:13:34.34 ID:fx/i9mDp.net
>>450
>>「なんでもかんでも前照灯!」としなければ抗弁できないお前の事情など知った事では無い┐(´ー`)┌
>何を言いたいのかさぱり分からんねぇ(笑)
あたまがわるすぎるからしかたがないな┐(´ー`)┌

>停止中や低速時に光度が不足していて公安委員会規則の要件を満たせない状態は違法状態だね。
>でも、走行中に必要な光度が得られればその状態は適法だ。
「走行中」と「低速時」は法定の物ではなく、お前が勝手に付け足している概念なのに?┐(´ー`)┌

>誰も、停止時や低速時に光度が不足していても違法だなんて騒いだりしないよ。
騒ぐ騒がないは関係ない┐(´ー`)┌
これだけ普及している前照灯が「実は違法です」となれば大騒ぎになるのは当たり前である。
つまり、オーペンソス(笑)の虚言が正のであれば「既に大騒ぎになっている」という事である┐(´ー`)┌

点滅モードを違法とする方便を考えた。「既定の光度が無ければ要件を満たしていない!」
この方便はダイナモを否定する。「低速時は違法!」と開き直った。
だが、違法であれば必ず問題視されるのだが、そんな事実は無い。
「誰も騒がないよ」と誤魔化した┐(´ー`)┌

何もかもが虚言塗れ。こんな違法論が事実な訳が無い┐(´ー`)┌

457 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 13:13:35.41 ID:fKXlGR83.net
>>451
>下位規定には「設けなければならない」とあるのだから、
「点いていなければ法定の灯火ではない」以上、整備不良となる┐(´ー`)┌

それって、法第52条の前照灯の灯火義務に関する規定ではないだろ。
装備の規定だよね。
そもそも、正常に機能している前照灯を点けていなければ、「前照灯の無灯火」にはなっても整備不良にはならない。
こんな単純なこと、何で理解できないんだらうねぇ。

>同時に人格が何人存在しても、何の規定を満たせばいいのか、その規定があるのか無いのかが出鱈目だ┐(´ー`)┌
>これが自作自演の壁だ。どれだけ仮想人格を増やそうが、思考に多様性が生まれる訳ではない。
>あやふやな脳内設定は仮想人格間で共有され、全く同じミスを繰り返す┐(´ー`)┌
>惨めだねぇ┐(´ー`)┌

ほんと、惨めだねぇ。

>ダイナモは公安委員会規則の要求(笑)を満たしている。つまり、お前の解釈が出鱈目だ┐(´ー`)┌

何の説得力もないよ(笑)

458 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 13:15:11.33 ID:fKXlGR83.net
>>453
今日はこれから夜中まで忙しいから、これ以降はまた今度相手してやるよ(笑)

他の人と混同して迷惑かけるなよ(笑)

459 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 13:18:16.79 ID:fx/i9mDp.net
>>452
>そうだね。裁判にでもなったら違法になるだろうね。
ヘルメットに着けた灯火も無灯火と。「軽車両の灯火の全否定」が順調に進んでいるね┐(´ー`)┌

>アホかお前は。
>道路交通法第52条や公安委員会規則に決まってるだろ(笑)
光軸の指定は「発電装置のもの」にしか無いのに?┐(´ー`)┌
いや、それが分かっているから法令そのものを引用出来ないのだよな┐(´ー`)┌
ない物は出せない┐(´ー`)┌

>道路交通法第52条をよく読んでみな。
>主語は「車両等は」となっているのだよ。
>人間は車両か?
軽車両の灯火は「着けなければならない」ではなく「点けなければならない」のだよ┐(´ー`)┌
灯火が何処についているかは「一切関係ない」のだから、ヘルメットに着けてもいいのだよ。お分かり?┐(´ー`)┌

分からないよな、「規定が無い」という概念を理解できない未開人だもの┐(´ー`)┌

460 :sage:2018/06/15(金) 13:18:31.74 ID:dPUjmxhX.net
>>437
>「ダイナモは適法な前照灯である」事を前提条件に釈明してみろ┐(´ー`)┌
ダイナモと呼ばれているものは、正しくはオルタネーターという磁石式の発電装置であって発光装置ではないのだ
前照灯に電力を供給しているだけであり物自体に違法性はない
使い方によっては適法な状態を作り出せない場合がある
ダイナモが性能を保証できる範囲は5〜30km/h、停止中、極低速時の消灯状態は明らかに無灯火で違法状態になる
法を墨守するなら保証外の部分は使用者が自分で対処しなければならない
5km/h以下で光度が要求を満たさなくなる前に下車して押し歩き歩行者に変態するとかね(嗤
でも停車して自転車から手を離した途端違法状態になってしまうのだよ

さりながら、ダイナモ式自転車前照灯は法令規則制定以前から存在し、その欠点は公知の事実だったのさ
にも関わらず明文で使用を禁止されなかったのは、ダイナモ式自転車前照灯の欠点は黙認されたということなのさ
ダイナモ式の利点>>>ダイナモの欠点、とでも考えたのだろう、外貨を稼ぐ必要もあってコストダウンのために生産量を上げる必要もあったのだろう(嗤

ダイナモ式自転車前照灯に明滅する欠点が容認されているからと言って異なる動作機構の電池式自転車前照灯の意図的点滅まで容認はされないのさ
異なるものについて類推解釈してはいけないのだろう(嗤

461 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 13:20:08.76 ID:fKXlGR83.net
>>456

読むだけ読んだけど、突っ込みどころ満載だね。

462 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 13:29:51.76 ID:fx/i9mDp.net
>>454
>それはお前だろ。
>条文をろくに理解せずに、屁理屈ばっかりこね栗回して、これだけいろんな人にバカにされていて、惨めじゃないのか?
条文を理解していないと批判している奴が客観的な解釈を一切貼らず、自己の見解をまくしたてているのに?┐(´ー`)┌
「見解は何人分存在した?いろんな人って何人?」この状況でどう惨めになれと言うのだね┐(´ー`)┌

俺の周りをグルグル回ってる奴が「四面楚歌」って喚いている。そんな状況だよコレ┐(´ー`)┌

>法第52条は、自転車に限定してないけど?
>ほんと、何を言いたいのかさっぱり分からんよ(笑)
52条を読めば理解できるのだから、その理由は52条に含まれる灯火全てに適用される。
理解を示したら終わりだものな┐(´ー`)┌でも虚言癖だから食い下がる。惨めだよなぁ┐(´ー`)┌

>それはお前だろ(笑)
いいや、お前だね┐(´ー`)┌
俺は気違いの主張からルールを抽出し、そのルールが成立しえる要件を求めたり、
その要件を既定の法令(笑)に当てはめて何を否定するのかを指摘しているだけである┐(´ー`)┌

>>これは「ダイナモは色や光度の要件を見たす」事を示しているのだよ┐(´ー`)┌
>わっ、恥ずかしい(笑)
>条文の読み方を知らない奴はこれだから、話にならんよ。
お前がな┐(´ー`)┌
「ダイナモであれば更に光軸も!」という主張が、その前項を満たしている事を認める発言であると認識できない┐(´ー`)┌

463 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 13:32:17.54 ID:fx/i9mDp.net
>>458
>他の人と混同して迷惑かけるなよ(笑)
だってさー┐(´ー`)┌
今日こそは頑張れよ、「他の人(笑)」┐(´ー`)┌hahaha

464 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 14:27:11.20 ID:uMNl7P40.net
>>419
右折ドライバーが原付に対して「どうせ自転車だろ」と思い込んだ場合に右直事故を誘発する

465 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 15:01:45.16 ID:5e1NsSUq.net
>同時に人格が何人存在しても、何の規定を満たせばいいのか、その規定があるのか無いのかが出鱈目だ┐(´ー`)┌
>これが自作自演の壁だ。どれだけ仮想人格を増やそうが、思考に多様性が生まれる訳ではない。
>あやふやな脳内設定は仮想人格間で共有され、全く同じミスを繰り返す┐(´ー`)┌
>惨めだねぇ┐(´ー`)┌

相手は何人でもいいではないか 猿w
思考に多様性が無いのは猿以外の大勢が同じ解釈結論をしているだけなんだが…猿はそんなコトを気にせず恥ずかしい解釈タレ流し《点滅一部合法論》の布教に邁進されたい。
そもそも猿が非常識なのは自分でも理解し認めているのだからw
>>前照灯なのに点滅しててもいいなんて考える方が常識はずれということをそろそろ理解したら(笑)
>常識を外れている事は理解しているが、法令に書かれていないのだから違法になる事は無いのだよ┐(´ー`)┌

今さら相手が何人いようが非常識な方が少数派となるのは世間の道理だ。
スレを1歩出れば世間の常識多数派は
法を読んで
https://imgur.com/zLFueHz
行政を理解し
https://imgur.com/3gaOz8b
https://imgur.com/bzDqGJB
世論に従い
http://n2ch.net/x?u=https%3a%2f%2fheadlines%2eyahoo%2eco%2ejp%2fhl%3fa%3d20180507%2d00010004%2dnorimono%2dbus_all&guid=ON
正しく商品を使用中だ
https://imgur.com/SXgEmBa

イバラの《点滅一部合法論》教祖として皆の楽しい時間潰しに貢献する事が点滅猿としてのオマエのお勤めだぞ(笑)
お陰さまで今日も抱腹絶倒閲覧注意な楽しい時間を過ごさせてもらっている。礼を言うぞw

いと楽しや(笑)
統合失調症Watch! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:39828eafcc6c2073b074103bd7eecdc9)


466 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 16:45:54.20 ID:dPUjmxhX.net
>>459
>ヘルメットに着けてもいいいのだよ。お分かり?┐(´ー`)┌
残念ながらそうはならないだろうよ
頭がどこかにロックされていて、然るべき前方の障害物をいつでも確認できる状態に照射していない限り認められないよ
頭の僅かな動きで照射方向が振れてしまっては交通規則の要求に応えられないからね
頭固定しておくと、今度は安全確認をしなかったとなるだろうよ
交通規則が要求していることを実行できさえすればどこに前照灯があろうが構わないのだけどね
追尾式のドローンから照射していたってね

467 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 17:11:46.42 ID:fx/i9mDp.net
>>465
>相手は何人でもいいではないか 猿w
>思考に多様性が無いのは猿以外の大勢が同じ解釈結論をしているだけなんだが…猿はそんなコトを気にせず恥ずかしい解釈タレ流し《点滅一部合法論》の布教に邁進されたい。
大勢が「点滅には満たすべき規定はないけど規定を満たさなければ前照灯とは言えない!」なんて事は言わないよ┐(´ー`)┌

>そもそも猿が非常識なのは自分でも理解し認めているのだからw
そうかい?俺は極めて常識的な判断をここで行っているぞ┐(´ー`)┌

>今さら相手が何人いようが非常識な方が少数派となるのは世間の道理だ。
常識(笑)が間違っていればそうなるのは当然だよ┐(´ー`)┌
だが、違法か否かは多数決で決める事では無い┐(´ー`)┌こういった印象操作は無駄なのだよ┐(´ー`)┌

>イバラの《点滅一部合法論》教祖として皆の楽しい時間潰しに貢献する事が点滅猿としてのオマエのお勤めだぞ(笑)
茨を突き進んでいるのはオーペンソス(笑)だけだよ┐(´ー`)┌
虚言癖が点滅を違法とするために今日も挙証し得ない嘘を重ねている┐(´ー`)┌
「じゃぁオーペンソス(笑)で示せよ」「あるとは限らない!」阿鼻叫喚の地獄絵図だな┐(´ー`)┌
俺ら合法派は、オーペンソスが詰みあげ石を蹴り転がす「鬼」に相当するから気楽なものだ┐(´ー`)┌

468 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 17:16:53.63 ID:fx/i9mDp.net
>>466
>残念ながらそうはならないだろうよ
>頭がどこかにロックされていて、然るべき前方の障害物をいつでも確認できる状態に照射していない限り認められないよ
>頭の僅かな動きで照射方向が振れてしまっては交通規則の要求に応えられないからね
>頭固定しておくと、今度は安全確認をしなかったとなるだろうよ
>交通規則が要求していることを実行できさえすればどこに前照灯があろうが構わないのだけどね
>追尾式のドローンから照射していたってね
また「交通規則の要求(笑)」を創作してしまったのだね┐(´ー`)┌
それも、ヘルメットに着けたライトは「視線の先を照らす」という事実も全く理解せず、
向いた方向を照らすのだから障害物は確認できないのだ!と。頭が悪いにも程があるだろ┐(´ー`)┌

だから、馬鹿は余計な事を考ず黙っていろと言っているのだよ┐(´ー`)┌

いやぁホント、地獄って楽しいねぇ┐(´ー`)┌

469 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 18:43:08.90 ID:5e1NsSUq.net
>それも、ヘルメットに着けたライトは「視線の先を照らす」という事実も全く理解せず、
>向いた方向を照らすのだから障害物は確認できないのだ!と。頭が悪いにも程があるだろ┐(´ー`)┌

白色又は淡黄色で、夜間、《前方》、十メートルの距離にある交通上の障害物を確認することが出来る光度を有する前照灯。が規則。(笑)
視線の先が前方十メートルからそれたら違反じゃねw? 頭が悪いにも程があるだろ(๑´ڡ`๑)猿w

470 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 19:35:41.31 ID:dPUjmxhX.net
>>468
>ヘルメットに着けたライトは「視線の先を照らす」という事実も全く理解せず
ヘルメットに付けたライトの照射方向は頭に連動するのであって視線には連動しないのだよ
頭を振った方向に向いてしまうから具合が悪いのさ
後ろ振り向いたら後の奴に目潰し喰らわすことになってしまうだろ
要求されているのは前照灯であって全方向照射可能灯じゃないのだよ
前方以外を照射しても傍迷惑なだけの代物さ
ヘルメットライトを使いそうなお馬鹿が多い国ではヘルメットライトは禁止なのさ

471 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 21:03:15.36 ID:5e1NsSUq.net
>だが、違法か否かは多数決で決める事では無い┐(´ー`)┌こういった印象操作は無駄なのだよ┐(´ー`)┌

印象操作もナニも1歩スレから出た世間一般のオープンソースを羅列したのみw
常識多数派の行動は…

法を読んで
https://imgur.com/zLFueHz
行政を理解し
https://imgur.com/3gaOz8b
https://imgur.com/bzDqGJB
世論に従い
http://n2ch.net/x?u=https%3a%2f%2fheadlines%2eyahoo%2eco%2ejp%2fhl%3fa%3d20180507%2d00010004%2dnorimono%2dbus_all&guid=ON
正しく商品を使用中。(笑)
https://imgur.com/SXgEmBa
に尽きる。

悔しかったら猿も同じようにオープンソースで印象操作してみろ?
出来るんならやれよ。ホレ何かupして皆を笑かしてみろ。(笑) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:39828eafcc6c2073b074103bd7eecdc9)


472 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 21:14:37.88 ID:wqsbzlDt.net
>>429
ダイナモは自転車を停止させたら、光度がなくなる。
ダイナモは、自転車を低速で運行したら光度が足りなくなったり点滅したりする。

これくらい分かるよな?
それとも、これを創作というのかね?

473 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 21:21:21.72 ID:wqsbzlDt.net
>>430
「認められておらず」って誰に認められていないと仮定してるんだ?(>>430)

これを抜かすのは卑怯だな。
ちゃんとこれにも答えろよwww

答えるというか、お前が言い出したことなんだからはっきりさせろよwwwwww

474 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 21:23:10.79 ID:wqsbzlDt.net
>>431
ナショナルランプ。
いつから発売されているのか調べてみなwww

ダイナモが普及する前は、ガス灯→乾電池式のものが普通だったんだが?

475 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 21:26:55.42 ID:wqsbzlDt.net
>>432
非常点滅表示灯が違法になるよ
ダイナモが違法になるよ

「類推解釈」だなwww

476 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 21:30:42.73 ID:wqsbzlDt.net
>>432
> 自動車では禁止されているのだから自転車でも禁止と言う事は出来ないが、
> 自動車では禁止されているが自転車には規定が無いから合法と判断する事は出来る┐(´ー`)┌
> 後者はただの論理解釈なのだからな┐(´ー`)┌
だから、いちいち前提を確認しなくてもいいよwww

477 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 21:38:20.28 ID:wqsbzlDt.net
>>433
> 「前照灯をヘルメットに固定した状態で、後方を確認した」
むずかしいねぇ〜。
だが前方を確認できる光度を有していると言えるよな。
前方を確認するときに前方を照らすからな。
光度を有していないわけじゃない。
真上や後ろを照らして前方を確認できない光度とは違うしね。

478 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 21:52:24.19 ID:KSMHFTHh.net
>>318
> お前は、ダイナモを違法だと認めたから
> 「メーカーは違法なダイナモを作り続けている」と言ってるのか?
そんなことは言っていない。
お前がメーカーは違法なダイナモを作り続けていると主張しているのかを確認しているだけ。

479 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 21:52:55.22 ID:wqsbzlDt.net
>>434
> その「光度を有する前照灯」に「発電装置のもの」、ダイナモが含まれているのだから当たり前だ┐(´ー`)┌
>>411

480 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 21:54:13.64 ID:KSMHFTHh.net
>>321
> 点滅を軽車両の灯火として定めてほしかったら、公安委員会とよく話し合うべき
点滅を禁止してほしかったら公安委員会に陳情しろ。

481 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 21:58:22.50 ID:wqsbzlDt.net
>>435
「点滅モードが満たすべき要件は無い」
>>362のとおりだ。
点滅モードになんか法律は何も要求なんかしていない。
自転車の前照灯の点滅モードなにそれ状態www

482 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 22:02:18.55 ID:wqsbzlDt.net
>>435
> 何で消えているときに光度を有しなければいけないんだね?┐(´ー`)┌
法律がそうなっているからだろ?
そんなに点滅させたければ、別途、光度を有する前照灯を点けろよ。
点滅モードで消えているときでも、光度を有することになるからwwwwww

483 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 22:05:56.73 ID:wqsbzlDt.net
>>437
> 「ダイナモは適法な前照灯である」事を前提条件に釈明してみろ┐(´ー`)┌
その前提条件が正しいことを証明してからね。
前提条件が間違っていると正しい釈明にならないからwww

484 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 22:22:35.00 ID:wqsbzlDt.net
>>451
道路交通法第52条の前照灯は夜間、道路にあるときのことだよな。
お前の言い分だと、昼間に設けられていなくてもいいのかってことになるwww
こんなところを世間では間抜けと呼ぶwwwwwwwww

485 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 22:28:31.32 ID:wqsbzlDt.net
>>453
> 警察庁見解には違法論は一切含まれない。つまり、その時点に於いて違法とされていない事実を示している。
違法になるかどうかの要件は警察庁が作るものではなく、各都道府県の公安委員会だから警察庁は口出しはしませんよ。
どこかのキチガイと違って、ちゃんと弁えている。

お前も少しは見習ってみれば?

486 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 22:30:00.91 ID:wqsbzlDt.net
>>455
> 違法だと言い張っている奴が「証拠」とやらを一切示さないのだから、その必要は無い┐(´ー`)┌
>>15-22

487 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 22:35:06.72 ID:wqsbzlDt.net
>>456
> これだけ普及している前照灯が「実は違法です」となれば大騒ぎになるのは当たり前である。
> つまり、オーペンソス(笑)の虚言が正のであれば「既に大騒ぎになっている」という事である┐(´ー`)┌
違法性阻却事由を忘れるなwww
って、違法性阻却事由とは何なのか理解できないんだったなwwwwwっうぇwww

488 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 22:36:58.58 ID:wqsbzlDt.net
>>455
> 常識を外れている事は理解しているが、
じゃあ、常識内で考えろよwww

489 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 22:54:26.35 ID:wqsbzlDt.net
>>464
右折ドライバーって歩行者なのか?

強力なライトを点けてる自転車があって、
自転車を原付だと勘違いするのならともかく、
原付を自転車と勘違いするのは、ドライバー(じゃなくても)としておかしくないかい?

点滅してる方が原付と自転車の違いがわかりやすいかも知れんが、
原付は30km/hしか出せないんだぞ。
自転車は規制された速度まで出せるんだぞ。

お前の言ってるのは、前照灯が原因ではなくドライバーに原因があることだ。
履き違えるなwww

490 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 23:04:53.36 ID:wqsbzlDt.net
>>478
お花畑くん、こんばんわw

> お前がメーカーは違法なダイナモを作り続けていると主張しているのかを確認しているだけ。
そんなの主張していない。

そんなことを主張していると確認するにいたった経緯は?
お前自身の妄想からじゃね?

自分で作り上げたストーリーを押し付けられても、どうすることもできないぞwww
ってか、全く意味不明なんだがwwwwwwwwwwww

491 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 23:10:14.00 ID:wqsbzlDt.net
>>480
> 点滅を禁止してほしかったら公安委員会に陳情しろ。
点滅を禁止してほしいなんて誰も言っていないwww 言っていないwwwwww 言っていないwwwwwwwww
むしろ点滅が禁止されて自由の幅が狭くなるのはイヤだと考える人の方が多いんじゃないかな?
お前らみたいなキチガイのせいで、自由の幅が狭くなってしまうのは迷惑なんだよ。


   キチガイはなんとかならないもんだろうか?


                                             ・

492 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 23:17:39.65 ID:5e1NsSUq.net
『白色又は淡黄色で、夜間、前方、十メートルの距離にある交通上の障害物を確認することが出来る光度を有する前照灯。』
6年に渡りイジられ続けているのに未だにこの簡単単純明快な日本語が理解出来ない馬鹿が居ることに ある種の感動すら覚える(笑)

『点滅させてもヘルメットに付けて後ろ向いても消えていても前照灯は前照灯!』w
『光度を有する前照灯を点滅でつけている』w
『「自転車の灯火として長く運用されていたものが違法である訳が無い」と、 常識を投げつけるだけで十分なのだよ 』w
『常識を外れている事は理解しているが、法令に書かれていないのだから違法になる事は無いのだよ』w
『客観的に確認できないのに、世界でたった1人の気違いだけが事実であると言っている。』w
『ダイナモは公安委員会規則の要求(笑)を満たしている。つまり、お前の解釈が出鱈目だ』w

今日も抱腹絶倒閲覧注意コメントをたくさんありがとうm(_ _)m
明日も楽しみにしてるよ(笑)点滅猿。

493 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 00:04:10.62 ID:QKvmPzk8.net
>>396
> ダイナモはその特性によって光度が変化する。道路交通法第52条の規定では、光度が要件を満たしている状態は合法、光度が不足している状態は違法。
メーカーは停止時や低速時に違法になるダイナモを作り続けているという主張で良いか?

494 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 00:06:55.53 ID:QKvmPzk8.net
>>409
> 違法性阻却事由って何かを知らないから、そして知りもしないのにいちゃもんをつけようとするから、
> そんな恥ずかしいセリフが出てくるんだぞw
そんな大層な違法性阻却事由が規則が制定された当時から暗黙で適用されていたのか?
すべての人が理解していたのか?

495 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 00:08:35.60 ID:QKvmPzk8.net
>>424
> 「光度を有する」とあるのに要求された光度を満たさなくてもいいなんて解釈するのはお前くらいだよ。
メーカーは違法なダイナモを作り続けているという主張で良いか?

496 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 00:19:33.10 ID:d0+cln8M.net
>>494
暗黙じゃないしwww
その資料は俺は保存してないから出せないし、
どこかに残っているかもしれんが、分からない。
気になるなら自分で調べてね。
もし出てこなかったら、そんな過去にこだわっていないで、
現在ではどうなっているかを自分で調べてごらんよ。

お前ほどそこまでこだわっている他人はいないから、
自分で調べてみることだなwww

497 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 00:23:27.73 ID:d0+cln8M.net
>>493>>495
> メーカーは違法なダイナモを作り続けているという主張で良いか?
メーカーは違法なダイナモを作り続けているなんて誰も言っていないwww 言っていないwwwwww 言っていないwwwwwwwww

メーカーは違法なダイナモを作り続けているという主張をしていると言い出したのはお前。
誰も主張していないことを主張していると言い出したのがお前。

そんなことを主張していると言い出した経緯は?
お前自身の妄想からじゃね?

498 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 00:25:42.58 ID:d0+cln8M.net
> メーカーは違法なダイナモを作り続けているという主張で良いか?
ダイナモを作り続けているメーカーに問い合わせてメーカーの見解を聞いてみれば?

ここでグダグダ時間を使うより、効率的だぞwwwwww

499 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 07:07:52.69 ID:m74PTxDh.net
>メーカーは違法なダイナモを作り続けているという主張で良いか?

朝から今日も笑かしてくれるよな(笑)
メーカーは(180`もスピード出せる)違法なクルマを作り続けているという主張で良いか?と同義だなw
自分がどんだけオモシロイ事言ってんのか気づいてないんだろうw
『白色又は淡黄色で、夜間、前方、十メートルの距離にある交通上の障害物を確認することが出来る光度を有する前照灯』 状態で有ればどんなダイナモでも点滅でもフラッシュライトでも 合法な軽車両前照灯だよ。

500 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 09:00:50.54 ID:QKvmPzk8.net
>>490
> > お前がメーカーは違法なダイナモを作り続けていると主張しているのかを確認しているだけ。
> そんなの主張していない。
規則が制定された当時からダイナモは違法なんだろ?

> そんなことを主張していると確認するにいたった経緯は?
ダイナモが違法と主張しているから。

> ってか、全く意味不明なんだがwwwwwwwwwwww
違法だというなら作っているメーカーに確認した方が良いと思うぞ、ということ。

501 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 09:01:51.33 ID:d0+cln8M.net
>>500
違法性阻却事由については?

502 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 09:02:20.82 ID:QKvmPzk8.net
>>491
> 点滅を禁止してほしいなんて誰も言っていないwww 言っていないwwwwww 言っていないwwwwwwwww
だったら「点滅は合法」で決着だな。

503 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 09:05:03.03 ID:QKvmPzk8.net
>>496
> その資料は俺は保存してないから出せないし、
> どこかに残っているかもしれんが、分からない。
それはお前のお花畑にしかないからだろ。

> 気になるなら自分で調べてね。
挙証責任を放棄するとお前の主張そのものが放棄されるぞ。

> もし出てこなかったら、そんな過去にこだわっていないで、
> 現在ではどうなっているかを自分で調べてごらんよ。
チキンなのはわかっているけど、さすがに言い出しっぺが言うセリフじゃないだろ。

> お前ほどそこまでこだわっている他人はいないから、
> 自分で調べてみることだなwww
ということで、お前が出せないならお花畑だけの妄想ということで決着だな。

504 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 09:05:36.71 ID:d0+cln8M.net
>>502
合法ってどの法令にかなってるというのだ?

505 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 09:07:37.02 ID:d0+cln8M.net
>>503
別に俺の主張を放棄してもいいよw
その代わり俺にかかわってくんなよwww
鬱陶しいwwwwww

506 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 09:08:24.41 ID:QKvmPzk8.net
>>499
> メーカーは(180`もスピード出せる)違法なクルマを作り続けているという主張で良いか?と同義だなw
180q出ること自体は禁止されていないからな。

> 自分がどんだけオモシロイ事言ってんのか気づいてないんだろうw
鏡を見て言っているんだね。

> 『白色又は淡黄色で、夜間、前方、十メートルの距離にある交通上の障害物を確認することが出来る光度を有する前照灯』 状態で有ればどんなダイナモでも点滅でもフラッシュライトでも 合法な軽車両前照灯だよ。
お前の主張だと、ダイナモは夜間、道路で自転車に跨って動き出した瞬間に違法になるんだよ。
お前はそういう主張をしているんだから、違法なダイナモを作り続けている、という主張をしているんだよ。

507 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 09:09:16.93 ID:QKvmPzk8.net
>>501
> 違法性阻却事由については?
それはお前が挙証責任を放棄したから無かったことになったな。

508 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 09:12:16.61 ID:d0+cln8M.net
>>507
違法性阻却事由については否定できないw
俺様解釈、妄想、などと理由もなく喚くだけwww

509 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 09:18:57.32 ID:d0+cln8M.net
点滅を禁止してほしいなんて誰も言っていないから「点滅は合法」で決着だな。

法律と関係のないことで合法と言いだすキチガイwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

510 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 09:21:55.20 ID:ZE7JrAEp.net
神田水道橋とお花畑君は、

ダイナモ式ライトが、道路交通法をそのまま適用すると停止時や低速時に光度が不足する状態では違反になるが、
そのような速度で光度が不足していても自転車の走行に危険性がないためこれまで違法性を問われない。
ダイナモ式ライトが問題視されてこなかったのは、その特性上、停止時や低速時に光度が不足することはやむを得ないため、社会に受け入れられていたからである。
電池をけちるために故意に点滅させて、走行中常に光度のない違法状態を作っている点滅モードには、その違法性を阻却する理由はどこにもみあたらない。

ということを理解できないらいし。

511 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 09:33:15.89 ID:m74PTxDh.net
>お前の主張だと、ダイナモは夜間、道路で自転車に跨って動き出した瞬間に違法になるんだよ。 お前はそういう主張をしているんだから、違法なダイナモを作り続けている、という主張をしているんだよ。

全てが違反になるとは言いきれないだろ。安全性、危険性に問題が無ければ裁量も含めて判断されるのだろ。ダイナモ全てが合法という主張も願望は其れとして抱腹絶倒だぞw
『白色又は淡黄色で、夜間、前方、十メートルの距離にある交通上の障害物を確認することが出来る光度を有する前照灯』状態でも神奈川県ではハードル、も1つクリアしないと合法とはならないらしいぞw

512 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 09:34:37.89 ID:QKvmPzk8.net
>>504
> 合法ってどの法令にかなってるというのだ?
道路交通法52条、道路交通法施行令、公安委員会規則だな。

513 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 09:36:02.04 ID:QKvmPzk8.net
>>505
> 別に俺の主張を放棄してもいいよw
二度と違法性阻却事由を出すなよ。

> その代わり俺にかかわってくんなよwww
違法性阻却事由を出したら挙証責任を追及するよ。

514 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 09:37:51.07 ID:QKvmPzk8.net
>>508
> 違法性阻却事由については否定できないw
どうして?
ダイナモを違法とするときのセットじゃないのか?

> 俺様解釈、妄想、などと理由もなく喚くだけwww
ダイナモを違法とすること自体が、お前のお花畑だけの妄想だから。

515 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 09:39:49.46 ID:QKvmPzk8.net
>>510
> ダイナモ式ライトが、道路交通法をそのまま適用すると停止時や低速時に光度が不足する状態では違反になるが、
> そのような速度で光度が不足していても自転車の走行に危険性がないためこれまで違法性を問われない。
お前はメーカーは違法なダイナモを作り続けているという主張をしていることになるが、それで良いんだな?

> ダイナモ式ライトが問題視されてこなかったのは、その特性上、停止時や低速時に光度が不足することはやむを得ないため、社会に受け入れられていたからである。
それを客観的事実を出してくれ。

516 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 09:41:08.19 ID:QKvmPzk8.net
>>511
> 全てが違反になるとは言いきれないだろ。安全性、危険性に問題が無ければ裁量も含めて判断されるのだろ。ダイナモ全てが合法という主張も願望は其れとして抱腹絶倒だぞw
ダイナモは走り出すときに必ず違法になるんだよ。

517 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 09:44:06.05 ID:d0+cln8M.net
お花畑くんは、自分の主張は何もない。
ただ他人にいちゃもんをつけることが日課になっていて、
いちゃもんをつけることが目的www

518 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 09:51:36.05 ID:d0+cln8M.net
>>516
> ダイナモは走り出すときに必ず違法になるんだよ。
それはお前の主張?
お前の主張はダイナモは合法なんだろ?

ダイナモは走り出すときに必ず違法になることを説明するのではなく、
合法であることを説明するのがお前の役目www

519 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 09:55:12.34 ID:m74PTxDh.net
>ダイナモは走り出すときに必ず違法になるんだよ。

全てのダイナモが必ず違法になると判断してるのは誰かな?
点滅猿くんならこの話はこれでおしまいだw。

あっそれから…
全てのクルマが180出すことは日本では禁止されているからな(笑)
でもメーカーは造り続けるw。安全性危険性に問題が無ければ違法性は問われない。使用する側の心構えで違法状態はいくらでも回避可能なんだぜ。点滅猿くん(笑)

520 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 09:56:57.60 ID:f0S3so8x.net
>>469
>白色又は淡黄色で、夜間、《前方》、十メートルの距離にある交通上の障害物を確認することが出来る光度を有する前照灯。が規則。(笑)
>視線の先が前方十メートルからそれたら違反じゃねw? 頭が悪いにも程があるだろ(๑´ڡ`๑)猿w
この法令をどう読んだら真正面を注視しろと解釈できるのだね┐(´ー`)┌
気違いにも程がある┐(´ー`)┌

>>470
>ヘルメットに付けたライトの照射方向は頭に連動するのであって視線には連動しないのだよ
(ry
>ヘルメットライトを使いそうなお馬鹿が多い国ではヘルメットライトは禁止なのさ
いや、お前の感想なんて聞いてねぇから┐(´ー`)┌「日本の」法律の話をしろよ┐(´ー`)┌

>>471
>悔しかったら猿も同じようにオープンソースで印象操作してみろ?
印象操作を肯定してしまう天然ボケっぷりには勝てねぇな┐(´ー`)┌
お前は5ちゃんねる指折りの統失系エンターテイナーだ┐(´ー`)┌

>>472
>ダイナモは自転車を停止させたら、光度がなくなる。
>ダイナモは、自転車を低速で運行したら光度が足りなくなったり点滅したりする。
>これくらい分かるよな?
>それとも、これを創作というのかね?
「だから無灯火になる」創作の部分を省いて何を主張したいのだね┐(´ー`)┌

521 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 10:00:01.19 ID:d0+cln8M.net
>>519
そして、ダイナモを作り続けることも180km/hを出せる車を作るのも違法なことではない。
お花畑くんは、何がしたいんだろう?
やっぱり、>>517ってこととしか思えないよねぇ?

522 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 10:08:13.81 ID:d0+cln8M.net
>>520
ダイナモは自転車を停止させたら、光度がなくなる。
ダイナモは、自転車を低速で運行したら光度が足りなくなったり点滅したりする。

これは創作じゃないと分かってるんだなw
自転車を停止させたり低速で運行させるという事由で、
ダイナモは光度がなくなったり、光度が不足したり、点滅する。

では、次。
自転車を停止させたり、低速で運行するのには違法性はないよな?
一時停止の義務・徐行が義務付けられている時は、
自転車を停止させたり低速で運行させなければならない正当行為だよな?
これも分かるよな?

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 10:15:40.29 ID:m74PTxDh.net
>>白色又は淡黄色で、夜間、《前方》、十メートルの距離にある交通上の障害物を確認することが出来る光度を有する前照灯。が規則。(笑)
>この法令をどう読んだら真正面を注視しろと解釈できるのだね┐(´ー`)┌
気違いにも程がある┐(´ー`)┌

謎の変換機能が今日も大活躍するのか?(笑)

524 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 10:20:38.16 ID:f0S3so8x.net
>>473
>「認められておらず」って誰に認められていないと仮定してるんだ?(>>430)
>↑
>これを抜かすのは卑怯だな。
>ちゃんとこれにも答えろよwww
ここに固執する意味が全く分からないが┐(´ー`)┌
「認められておらず」の場合は、原案委員会以外の何者かになるだけだよ┐(´ー`)┌

>>474
>ナショナルランプ。
>いつから発売されているのか調べてみなwww
乾電池式じゃん┐(´ー`)┌
これは定常光(笑)を発する物じゃねぇぞ┐(´ー`)┌
何度も乾電池の放電特性を貼っているのだから覚えておけよボケ老人┐(´ー`)┌

>>475
>「類推解釈」だなwww
「52条を読めば分かる」のだから、オーペンソス(笑)の違法論は車両全体を指しているのだよ┐(´ー`)┌
自分が一体なにを認めたのか理解しろとな┐(´ー`)┌

525 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 10:20:49.73 ID:QKvmPzk8.net
>>518
> > ダイナモは走り出すときに必ず違法になるんだよ。
> それはお前の主張?
事実だが?

> お前の主張はダイナモは合法なんだろ?
そうだよ。

> ダイナモは走り出すときに必ず違法になることを説明するのではなく、
> 合法であることを説明するのがお前の役目www
お前がメーカーは違法なダイナモを作り続けているという主張をしていることを指摘しているんだよ。

>>521
> >>519
> そして、ダイナモを作り続けることも180km/hを出せる車を作るのも違法なことではない。
お前の主張だとダイナモは走り出すときに必ず違法になる。

> やっぱり、>>517ってこととしか思えないよねぇ?
鏡を見て言っているんだね。

526 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 10:20:54.89 ID:b18m8Xvc.net
>>506
>違法なダイナモを作り続けている、という主張をしているんだよ。
ダイナモ式自転車前照灯の一部が、法令規則の要求を満たせない場合があるからといってダイナモ式自転車前照灯その物が違法物になりはしない
ましてダイナモ式自転車前照灯の全てが違法物になるなど言うのは妄想にでしかない
ダイナモが機能しない間、他の灯火を使用するなり、飛び乗り飛び降りなどで違法状態を回避可能だからダイナモ式自転車前照灯を違法物としなければならないものではない

法は「夜間路上にある時は然るべき灯火をつけよ」としている
つけなくても良いのは然るべき照明がされたトンネル内だけ、他車との行き違い時、追尾時他の交通を妨げる恐れがある場合は消したり減光したりしなければならない
これ以外では消すことを許されていない
夜間路上に引き出した瞬間に始り路上から引き上げる瞬間まで常時自転車前照灯はつけていなければならない
ただし、自転車は押し歩いている間は歩行者として扱うのでこの間だけは前照灯をつけなくても良い
引っ張って歩いている場合は歩行者とならないので前照灯を消すことはできない

現実に合わなかろうが矛盾していようが現行法が自転車前照灯に要求しているのはそういうことだ

官憲が違法行為を働いている者を発見した場合これを逮捕する否か、送検するか否かは官憲の裁量次第
現行犯なら一般人でも逮捕できるから逮捕して官憲に引き渡してみたらどうだい(嗤

日本語を理解できず、一時に二つ以上のことを考えられない妄想遮眼帯君には何を言っても無駄なことではあるのだが

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 10:22:28.27 ID:QKvmPzk8.net
>>519
> 全てのダイナモが必ず違法になると判断してるのは誰かな?
お前だよ。

> 全てのクルマが180出すことは日本では禁止されているからな(笑)
走り出したときに制限速度を超えるわ毛じゃないだろ。
そこがダイナモとの違いだよ。

528 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 10:23:20.96 ID:d0+cln8M.net
>>524
> 乾電池式じゃん┐(´ー`)┌
> これは定常光(笑)を発する物じゃねぇぞ┐(´ー`)┌
お前は乾電池を交換するという概念がないのかwwwwww

529 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 10:24:58.79 ID:d0+cln8M.net
>>524
> 自分が一体なにを認めたのか理解しろとな┐(´ー`)┌
何の話?
俺、何かを認めたっけ?

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 10:27:01.55 ID:d0+cln8M.net
>>525
ん?
ダイナモは走り出すときに必ず違法になるのは事実。
だけど、主張はダイナモは合法。
どういうこと????????????

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 10:28:28.69 ID:d0+cln8M.net
>>525
メーカーは違法なダイナモを作り続けているという主張をしていることにしたいのは分かるが、
お前が言い出したことでしかなく、お前以外そんなこと言ってないからwwwwwwwww

532 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 10:30:36.83 ID:d0+cln8M.net
>>525
> お前の主張だとダイナモは走り出すときに必ず違法になる。
鬱陶しいな。
そうなるって何度も言ってるだろ?
走り出すときだけじゃなく、停止時や徐行時もお忘れなくw

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 10:41:20.86 ID:f0S3so8x.net
>>476
>だから、いちいち前提を確認しなくてもいいよwww
統失解釈を実際の法令(笑)に当てはめたら類推解釈だと強弁しているのに?
全く理解できてねぇじゃん┐(´ー`)┌

>>477
>だが前方を確認できる光度を有していると言えるよな。
「前方を確認できる光度」というのは、方向によって変わるのか?
変わらないよな┐(´ー`)┌つまり、「有する」となるのだよ┐(´ー`)┌

>>479
>> その「光度を有する前照灯」に「発電装置のもの」、ダイナモが含まれているのだから当たり前だ┐(´ー`)┌
>>>411
またお花畑(笑)の規定を持ち出しているな┐(´ー`)┌
オーペンソス(笑)は底なしの馬鹿だから理解できないのも仕方ないが、
既定の中に「ダイナモ」が存在すると言う事は、ダイナモでも他の項目も満せる事を示しているのだよ┐(´ー`)┌
つまり、「ダイナモ」は光度が落ちようが、点滅しようが、消えようが「光度を持つ前照灯」である事に変わりないのだ┐(´ー`)┌

534 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 10:42:30.75 ID:m74PTxDh.net
> >全てのダイナモが必ず違法になると判断してるのは誰かな?
>お前だよ。

えっそうなの?猿だとばかり思ってた(笑)
じゃ取り消すわ!ごめんね。(笑)

> >全てのクルマが180出すことは日本では禁止されているからな(笑)
>走り出したときに制限速度を超えるわ毛じゃないだろ。 そこがダイナモとの違いだよ。

鬱陶しいなw 
止まってる時に障害物照らさなくても見えなくても危険じゃないだろw
ソコがクルマとの違いだわw

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 10:45:56.68 ID:d0+cln8M.net
>>533
自動車では禁止事項を自転車に適用してないんだけど?
それをやってるのはお前なwww

536 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 10:47:01.03 ID:d0+cln8M.net
>>533
> 「前方を確認できる光度」というのは、方向によって変わるのか?
変わるだろwww

537 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 10:50:04.27 ID:f0S3so8x.net
>>481
>「点滅モードが満たすべき要件は無い」
>>>362のとおりだ。
>点滅モードになんか法律は何も要求なんかしていない。
>自転車の前照灯の点滅モードなにそれ状態www
点滅モードが満たすべき要件は無いのに、要件を満たさなければ前照灯では無い、と┐(´ー`)┌
そう何度も繰り返さなくとも、オーペンソス(笑)が気違いなのは分かっているから┐(´ー`)┌
必要以上に自分を責めなさんな。ただでさえ救いようの無いほどに病んでいるのに、更に病むぞ┐(´ー`)┌

>>483
>> 「ダイナモは適法な前照灯である」事を前提条件に釈明してみろ┐(´ー`)┌
>その前提条件が正しいことを証明してからね。
>前提条件が間違っていると正しい釈明にならないからwww
「JISで規定されている」「法令に含まれている」証明はもう終わっている┐(´ー`)┌
オーペンソス(笑)はJISに準拠していれば法定の灯火になると認めてもいるのだから、
後は釈明するだけだな┐(´ー`)┌

>>484
>道路交通法第52条の前照灯は夜間、道路にあるときのことだよな。
>お前の言い分だと、昼間に設けられていなくてもいいのかってことになるwww
>こんなところを世間では間抜けと呼ぶwwwwwwwww
また鏡に向かって口泡吹いてる┐(´ー`)┌
オーペンソス(笑)の言い分で昼間には「点けないのだから」設けられていない事になり整備不良になるのにな┐(´ー`)┌

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 10:50:28.58 ID:d0+cln8M.net
>>533
> 既定の中に「ダイナモ」が存在すると言う事は、ダイナモでも他の項目も満せる事を示しているのだよ┐(´ー`)┌
満たせるけど満たせない時があるwww

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 10:53:58.38 ID:d0+cln8M.net
>>537
> 「JISで規定されている」「法令に含まれている」証明はもう終わっている┐(´ー`)┌
その証明から合法に結び付けなよ。
俺様解釈ではなくて、道交法を用いて証明しなよw

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 10:55:22.83 ID:d0+cln8M.net
>>537
> オーペンソス(笑)の言い分で昼間には「点けないのだから」設けられていない事になり整備不良になるのにな┐(´ー`)┌
すまん、何言ってるのか分からない。

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 10:58:48.06 ID:f0S3so8x.net
>>485
>違法になるかどうかの要件は警察庁が作るものではなく、各都道府県の公安委員会だから警察庁は口出しはしませんよ。
>どこかのキチガイと違って、ちゃんと弁えている。
>お前も少しは見習ってみれば?
警察庁見解は自分にとって不都合だから「裁量権者ではない」と全否定し、
JISに警察庁の名前があれば「裁量権者の見解」となる┐(´ー`)┌
弁えていない気違いはお前だろ┐(´ー`)┌

>>486
>> 違法だと言い張っている奴が「証拠」とやらを一切示さないのだから、その必要は無い┐(´ー`)┌
>>>15-22
点滅の滅の時(笑)は統失の白昼夢であって、証拠でも何でもないぞ┐(´ー`)┌
どんだけ発狂しているんだお前は┐(´ー`)┌

>>487
>違法性阻却事由を忘れるなwww
>って、違法性阻却事由とは何なのか理解できないんだったなwwwwwっうぇwww
違法性阻却事由は統失違法論(笑)の矛盾点を解消するために統失が創作する物ではない┐(´ー`)┌
点滅は違法になるよ!(統失の創作)ダイナモも違法になるよ!(統失の創作)
でも罪を問われないよ!(統失の創作)これの何処に事実があるのだね┐(´ー`)┌

>>488
>じゃあ、常識内で考えろよwww
みんな違法だって言ってるね┐(´ー`)┌でも法的根拠が全くないね┐(´ー`)┌本当に違法なの?┐(´ー`)┌
はい、常識の範囲内┐(´ー`)┌

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 11:04:15.51 ID:d0+cln8M.net
>>533
> つまり、「ダイナモ」は光度が落ちようが、点滅しようが、消えようが「光度を持つ前照灯」である事に変わりないのだ┐(´ー`)┌
消えようが「光度を持つ前照灯」www
さすがにこれはないはwwwwwwwwwwww
消えたら光度は持っていないだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 11:06:09.90 ID:f0S3so8x.net
>>492
>『白色又は淡黄色で、夜間、前方、十メートルの距離にある交通上の障害物を確認することが出来る光度を有する前照灯。』
>6年に渡りイジられ続けているのに未だにこの簡単単純明快な日本語が理解出来ない馬鹿が居ることに ある種の感動すら覚える(笑)
簡単単純明快な日本語(笑)で記述されているのに、オーペンソス(笑)と同じ考えを持っている奴が他に居ない┐(´ー`)┌
何故だろうね┐(´ー`)┌

>今日も抱腹絶倒閲覧注意コメントをたくさんありがとうm(_ _)m
>明日も楽しみにしてるよ(笑)点滅猿。
昨日の収穫は「ヘルメットに着けたら無灯火!」という面白言質が取れたことだな┐(´ー`)┌
オーペンソス(笑)は「車両」の灯火の全否定を着実に進めているね┐(´ー`)┌
気違いらしくていい事だ┐(´ー`)┌

>>496
>その資料は俺は保存してないから出せないし、
>どこかに残っているかもしれんが、分からない。
出せない┐(´ー`)┌分からない┐(´ー`)┌なのに事実である┐(´ー`)┌
いやぁ、まさに虚言癖だね┐(´ー`)┌

>>497
>メーカーは違法なダイナモを作り続けているなんて誰も言っていないwww 言っていないwwwwww 言っていないwwwwwwwww
ダイナモは違法だと断言しているのだから、実質「言っている」のだよ┐(´ー`)┌
オーペンソス(笑)がこれを理解出来ないのは、点滅モードだけを対象にしたお花畑(笑)でしか語れないから┐(´ー`)┌

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 11:08:03.72 ID:d0+cln8M.net
>>541
どの裁量のことを言ってるのだ?
まさか、裁量って全て同じものだと思ってる?
またまた区別がつかないのか?

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 11:11:32.76 ID:d0+cln8M.net
>>541
> 点滅の滅の時(笑)は統失の白昼夢であって、証拠でも何でもないぞ┐(´ー`)┌
> どんだけ発狂しているんだお前は┐(´ー`)┌
点滅は、光度を有するときと有さないときを繰り返すものだ。
それが証拠な。
証拠でも何でもないなら、点滅とは光度を有さないときがはないことを説明してみれば?

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 11:17:16.07 ID:d0+cln8M.net
>>541
前照灯なのに点滅しててもいいなんて考える

常識を外れている事は理解している

みんな違法だって言ってるね┐(´ー`)┌でも法的根拠が全くないね┐(´ー`)┌本当に違法なの?┐(´ー`)┌

常識の範囲内

常識の範囲内の続き・・・
実は>>>>15-20で説明した通り法的に違法です┐(´〜`)┌

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 11:22:49.65 ID:d0+cln8M.net
>>541
> 違法性阻却事由は統失違法論(笑)の矛盾点を解消するために統失が創作する物ではない┐(´ー`)┌
もちろん。そのとおり。

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 11:25:27.45 ID:d0+cln8M.net
>>543
> ダイナモは違法だと断言しているのだから、実質「言っている」のだよ┐(´ー`)┌
お前もお花畑くんと同じように、そういうことにしたいのかwww
で、メーカーは違法なダイナモを作り続けているからってどうしたいんだ??????

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 11:29:36.81 ID:f0S3so8x.net
>>508
>違法性阻却事由については否定できないw
>俺様解釈、妄想、などと理由もなく喚くだけwww
「オーペンソス(笑)が存在しない」これが理由だよ┐(´ー`)┌
違法となっている客観的な事実を一切確認できない。
当然、違法性阻却事由も客観的に確認できない。
これが「俺様解釈」「妄想」でなくて何なのだね┐(´ー`)┌

>>510
>ということを理解できないらいし。
当たり前じゃん。虚言癖のユニークな主張で、客観的な事実として確認出来ないのだからな┐(´ー`)┌

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 11:32:12.02 ID:d0+cln8M.net
>>549
> 「オーペンソス(笑)が存在しない」これが理由だよ┐(´ー`)┌
そうじゃなくて、法律で語れよwww

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 11:34:20.18 ID:f0S3so8x.net
>>523
>謎の変換機能が今日も大活躍するのか?(笑)
オーペンソス(笑)は自分の発言を忘れてしまう痴呆症である┐(´ー`)┌

>>526
>ましてダイナモ式自転車前照灯の全てが違法物になるなど言うのは妄想にでしかない
>ダイナモが機能しない間、他の灯火を使用するなり、飛び乗り飛び降りなどで違法状態を回避可能だからダイナモ式自転車前照灯を違法物としなければならないものではない
飛び乗り飛び降り(笑)また斜め上すぎる言い訳を思いついたものだな┐(´ー`)┌

それはさておき。
違法状態を回避可能なのだから、とする時点で、全てが違法物と断定している事を理解しているのか?┐(´ー`)┌
出来ないよな。お花畑(笑)は法令も物理現象も現実とは違う異世界だものな┐(´ー`)┌

>>528
>>> 乾電池式じゃん┐(´ー`)┌
>> これは定常光(笑)を発する物じゃねぇぞ┐(´ー`)┌
>お前は乾電池を交換するという概念がないのかwwwwww
JISでは10時間点灯後、100cdまでの光度低下を許容している┐(´ー`)┌
これより短いスパンで交換し続けるという概念は 全 く な い な┐(´ー`)┌

>>529
>俺、何かを認めたっけ?
流石は痴呆症。もう忘れて無かったことになってやがるぜ┐(´ー`)┌

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 11:38:41.68 ID:d0+cln8M.net
実際の事実を客観的に見ることができない。
法律にに書かれていることを客観的に判断できない。
だけど、法律に書かれていないことを主観で語り続ける。
それが、┐(´ー`)┌ ←これwww

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 11:40:42.12 ID:d0+cln8M.net
>>551
> JISでは10時間点灯後、100cdまでの光度低下を許容している┐(´ー`)┌
それ、いつ制定されたの?

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 11:43:38.87 ID:f0S3so8x.net
>>534
>えっそうなの?猿だとばかり思ってた(笑)
>じゃ取り消すわ!ごめんね。(笑)
なるほどなるほど┐(´ー`)┌
という事は、前照灯は暗くなったり消えたりしたら無灯火という荒唐無稽な主張を取り消すのだね┐(´ー`)┌

「他の灯火を点けろ!飛び乗れ!飛び降りろ!そうすれば合法だ!」一体何だったのだろうな┐(´ー`)┌

>止まってる時に障害物照らさなくても見えなくても危険じゃないだろw
大都会岡山名物の水路の前で停止したらどうなる?┐(´ー`)┌

>>535
>自動車では禁止事項を自転車に適用してないんだけど?
>それをやってるのはお前なwww
オーペンソス(笑)は、持論を52条の解釈と認めたのだなぁ┐(´ー`)┌
52条で定められている事なのに、規定の法律(笑)である「保安基準の細目を定める告示 第198条」に
適用(笑)できないってどーいう事なの?┐(´ー`)┌お花畑(笑)には軽車両以外の車両が存在しないのだね┐(´ー`)┌

>>536
>> 「前方を確認できる光度」というのは、方向によって変わるのか?
>変わるだろwww
物理的にあり得ないのだが┐(´ー`)┌hahaha
じゃぁ、神奈川県基準の「5mの位置を云々」を400cdとした場合、
都内に入ったら何cdになるのか、計算式とセットで提示してみな┐(´ー`)┌hahaha

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 11:49:08.74 ID:d0+cln8M.net
>>551
> これより短いスパンで交換し続けるという概念は 全 く な い な┐(´ー`)┌
もちろん、使っている電池はJISに書いてある電池を使ってるんだよな?
100cdでもお前の使い方に問題なければそれでいいよ。
どうぞどうぞ。100cdを切ったら交換しなw
誰も文句言わないからwwwwww

それに「買って安心、使って徳用、ナショナルランプ」を使ってるわけではないんだろw

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 11:50:26.13 ID:d0+cln8M.net
>>554
飛び乗れ!飛び降りろ!そうすれば合法だ!

これ、ずっと昔お前も言ってたような気がするが・・・?

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 11:52:02.88 ID:d0+cln8M.net
>>554
> 52条で定められている事なのに、規定の法律(笑)である「保安基準の細目を定める告示 第198条」に
> 適用(笑)できないってどーいう事なの?┐(´ー`)┌
自転車の前照灯だから。

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 11:57:53.98 ID:d0+cln8M.net
>>554
後ろ向きの光度で前方を確認してごらんよ。
そんなんでは使い物にはならないから。
で次に、前方に向けて確認してごらん。
すごく効果があるのがわかるからwww
頭で考えても分からないようだから実際にやってみればいいぞwwwwww

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 12:02:09.54 ID:f0S3so8x.net
>>538
>> 既定の中に「ダイナモ」が存在すると言う事は、ダイナモでも他の項目も満せる事を示しているのだよ┐(´ー`)┌
>満たせるけど満たせない時があるwww
それはお花畑(笑)での設定だ┐(´ー`)┌

お花畑(笑)の設定上、「満たせない時(笑)」の例外規定を作らなければダイナモは法定の灯火足り得ないのだよ┐(´ー`)┌
そして例外規定は無いのだから「公安委員会が定める灯火」は定常光を要求する規則ではない、となる┐(´ー`)┌

>>539
>その証明から合法に結び付けなよ。
>俺様解釈ではなくて、道交法を用いて証明しなよw
道交法52条には点滅する灯火が含まれるのだから、点滅する灯火は点いている。
よって点滅モードは「点いている」のであって無灯火とはならない┐(´ー`)┌

オーペンソス(笑)の統失違法論は、下位規定に自己の前照灯観(笑)を書き足したもの。
書き足さなかった部分に点滅を禁止、ないしは光度低下や一時的な消灯を禁止する文言は一切なく、
点滅モードにしようが、ダイナモが暗くなろうが消えようが抵触する規定は無い。
無灯火とはならない┐(´ー`)┌

>>540
>> オーペンソス(笑)の言い分で昼間には「点けないのだから」設けられていない事になり整備不良になるのにな┐(´ー`)┌
>すまん、何言ってるのか分からない。
え?分からないの?┐(´ー`)┌オーペンソス(笑)が号泣しながら逃げているのは分かるのだがなぁ┐(´ー`)┌
じゃぁ、自分が追い詰められている事を再確認するラために、俺の質問に答えようか┐(´ー`)┌
「既定の光度を有する前照灯」を点滅モードにしたら何になる?はい、お答えください┐(´ー`)┌

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 12:03:51.17 ID:d0+cln8M.net
>>555
神奈川県では前向きで前方で光度を計算ね。
都内では後ろ向きの前方で計算ね。
提示するまでもなく、cdは変わるwwwwww

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 12:05:54.63 ID:d0+cln8M.net
>>559
> 満たせない時(笑)」の例外規定を作らなければダイナモは法定の灯火足り得ないのだよ┐(´ー`)┌
そうだよ。

> 例外規定は無いのだから「公安委員会が定める灯火」は定常光を要求する規則ではない、
ちがうよ。

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 12:08:12.13 ID:f0S3so8x.net
>>542
>消えようが「光度を持つ前照灯」www
>さすがにこれはないはwwwwwwwwwwww
>消えたら光度は持っていないだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
オーペンソス(笑)は雲助なのだから、免許証は持っているよな┐(´ー`)┌

じゃぁ、その免許証を忘れて乗務したらどうなる?
持っていないから無免許なのかね?それとも「持っているが忘れたから」不携帯なのかね?┐(´ー`)┌

持っているという事実は、その瞬間に所持しているか否かに関わらず変わらない。
「〜の光度を有する」とは、「その性能を持つライト」の事であってその光度で光っている状態を指すものではない┐(´ー`)┌

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 12:10:20.10 ID:d0+cln8M.net
>>559
> 道交法52条には点滅する灯火が含まれるのだから、点滅する灯火は点いている。
そうだね。
> 点滅モードは「点いている」のであって無灯火とはならない┐(´ー`)┌
ちがうよ。
「無灯火とは、法第五十二条第一項の規定の違反となるような行為をいう。」と定義されてるんだよ。
点けていることを守っても、点けているものが守られていなければ無灯火になる。

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 12:14:09.30 ID:f0S3so8x.net
>>544
>どの裁量のことを言ってるのだ?
>まさか、裁量って全て同じものだと思ってる?
>またまた区別がつかないのか?
都合が悪ければ出鱈目な線引きを行う虚言癖さん、まだ区別(笑)を思いつかないのかい?┐(´ー`)┌

>>545
>点滅は、光度を有するときと有さないときを繰り返すものだ。
>それが証拠な。
>証拠でも何でもないなら、点滅とは光度を有さないときがはないことを説明してみれば?
これは点滅の見たままを説明しているだけであって、点滅の滅の時(笑)には無灯火!
という主張を裏付ける証拠とはなり得ない┐(´ー`)┌

ほんと底なしの馬鹿なんだねぇ、としか言えないな┐(´ー`)┌

>>546
>常識の範囲内の続き・・・
>実は>>>>15-20で説明した通り法的に違法です┐(´〜`)┌
「点滅の消えているときにには法律が守られていません」の時点で、
明らかに「他では見聞きしない」非常識な解釈であると断ぜざるを得ない┐(´ー`)┌
つまり、この統失違法論(笑)は>>17で常識を外れ破綻している┐(´ー`)┌

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 12:14:39.56 ID:d0+cln8M.net
>>559
> 「既定の光度を有する前照灯」を点滅モードにしたら何になる?はい、お答えください┐(´ー`)┌
「規程の光度を有したり有しないを繰り返す前照灯」はい、答えました。
再確認できたのは、お前がバカなことを言ってるってことだなwwwwww

もしかして、既定を規定にしたのが俺の間違いかもなwwwwww

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 12:20:03.30 ID:d0+cln8M.net
>>564
> これは点滅の見たままを説明しているだけ
それが「実際の事実」なんだよ。

> 点滅の滅の時(笑)には無灯火!
これは「実際の事実」を「既定の法律」に適用した結果。

違法になる証拠は、「実際の事実」。
つまり、「点滅モードで、光度を有するときと光度を有さないときを繰り返している。」てこと。

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 12:22:19.90 ID:d0+cln8M.net
>>564
> 明らかに「他では見聞きしない」非常識な解釈であると断ぜざるを得ない┐(´ー`)┌
消えているのに光度を有するって言っているほうがどうしてもねw

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 12:23:21.59 ID:f0S3so8x.net
>>547
.> 違法性阻却事由は統失違法論(笑)の矛盾点を解消するために統失が創作する物ではない┐(´ー`)┌
>もちろん。そのとおり。
じゃぁ、なぜ統失の創作物を違法性阻却事由だと強弁しているのだね┐(´ー`)┌
出鱈目じゃないか┐(´ー`)┌

>>548
>> ダイナモは違法だと断言しているのだから、実質「言っている」のだよ┐(´ー`)┌
>お前もお花畑くんと同じように、そういうことにしたいのかwww
「そういうことにしたい」のではない┐(´ー`)┌
オーペンソス(笑)の設定上、これは「事実」なのである┐(´ー`)┌

>で、メーカーは違法なダイナモを作り続けているからってどうしたいんだ??????
異常者がJISに適合した自転車の灯火を違法物って言ってますよ〜┐(´ー`)┌hahaha
「どうしたいんだ?」と聞かれても困るが、↑のように広めようかね┐(´ー`)┌

>>550
>> 「オーペンソス(笑)が存在しない」これが理由だよ┐(´ー`)┌
>そうじゃなくて、法律で語れよwww
法律で語る必要なんて全くない┐(´ー`)┌
「違法性阻却事由(笑)はお前が決める事では無い」これで全否定完了┐(´ー`)┌

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 12:24:17.30 ID:d0+cln8M.net
>>┐(´ー`)┌
>>522を打ち漏らしてるぞwww

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 12:27:04.56 ID:d0+cln8M.net
>>568
> ↑のように広めようかね┐(´ー`)┌
どうぞ。どうぞ。
でも卑怯なことをしたくなかったら、違法性阻却事由で罪は問えないことも一緒に頼むわw

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 12:28:46.77 ID:d0+cln8M.net
>>568
> 「違法性阻却事由(笑)はお前が決める事では無い」これで全否定完了┐(´ー`)┌
もちろんそうだ。
俺が決めることではなく、決まっているものだからな。

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 12:34:35.98 ID:f0S3so8x.net
>>552
>実際の事実を客観的に見ることができない。
>法律にに書かれていることを客観的に判断できない。
>だけど、法律に書かれていないことを主観で語り続ける。
>それが、┐(´ー`)┌ ←これwww
俺は客観的に判断している!と主観で判断している統失が泣き叫んでいる┐(´ー`)┌

客観性を担保出来ないなら自己を客観的な存在にすればいいじゃないか┐(´ー`)┌
素晴らしい気の触れっぷりだな┐(´ー`)┌

>>553
>> JISでは10時間点灯後、100cdまでの光度低下を許容している┐(´ー`)┌
>それ、いつ制定されたの?
さぁ?┐(´ー`)┌
JIS C 9502:2008の規定なのだから、2008年には既にあったという事だな┐(´ー`)┌

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 12:49:49.38 ID:f0S3so8x.net
>>555
>もちろん、使っている電池はJISに書いてある電池を使ってるんだよな?
8.1.1 一次電池 仕様
 灯火装置に附属する一次電池は, その種類によって, JIS C 8501, JIS C 8511, JIS C 8513 などによる。

8.2.1 二次電池 仕様
 灯火装置に附属する二次電池は, その種類によって, JIS C 8705, JIS C 8708, JIS C 8711 などによる。

8501はマンガン電池、8511はアルカリ電池、8513はリチウム電池
8705はNiCD、8708はNiMH、8711はLi-ionだそうな┐(´ー`)┌

俺が使っているのは三洋時代のエネループだから、8708の適合か準拠品だろう┐(´ー`)┌
で、それが何か?┐(´ー`)┌

>100cdでもお前の使い方に問題なければそれでいいよ。
>どうぞどうぞ。100cdを切ったら交換しなw
ローバッテリーのインジケーターが点いたら充電しているよ┐(´ー`)┌
で、それが何か?

>それに「買って安心、使って徳用、ナショナルランプ」を使ってるわけではないんだろw
光度の低下を認めなければならない事が悔しくて悔しくて仕方ないのは分かるが┐(´ー`)┌
JISに於いても「10時間後に100cd以上の光度があれば適合した事になる」だけであって、
下 限 は 無 い のだから「定常光(笑)」は求めていない事になるだけだな┐(´ー`)┌

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 12:56:51.05 ID:b18m8Xvc.net
>>551
>全てが違法物と断定している事を理解しているのか?┐(´ー`)┌
違法な物と違法な行為は別
金槌で人を殴れば行為は違法、使った金槌は違法物にはならない
ダイナモ式自転車前照灯のライト部分は電池で発光させることも可能
発電部分のダイナモは動作させなければ電力を発生しない
ダイナモで発生した電力は、発光体に関わりなくインターフェース合いさえすれば発光させられる
ダイナモ式自転車前照灯のこのような欠点は公知の事実であり
無灯火状態にである時に法を無視するのも代替処置を講じて法からの逸脱を避けるのも個人の裁量
違法な行為として検挙するのもしないのも裁量

法と言うものは二六時中一瞬の逸脱も許さないという考え方も
必要に応じて守れば良いという考え方何れも存在する
前者は専制政治或は宗教の考え方であり実行不可能
法は人の間の約束事に過ぎないから必要に応じて効力を発揮させれば良いというのが民主社会の考え方

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 12:57:10.44 ID:f0S3so8x.net
>>556
>これ、ずっと昔お前も言ってたような気がするが・・・?
覚えていないが、こう俺が発言したとしても「お花畑(笑)の規定上」そうなるという話でしかないぞ┐(´ー`)┌

で、全てのダイナモが違法になる訳ではない!を撤回するという事は、
「光度の低下や一時的な消灯」は無灯火になるのではなく許容されている事になる訳だが、
それでいいのだね┐(´ー`)┌都合が悪いから触れられないのだろうが、無かったことにはならないぞ┐(´ー`)┌

>>557
>> 52条で定められている事なのに、規定の法律(笑)である「保安基準の細目を定める告示 第198条」に
>> 適用(笑)できないってどーいう事なの?┐(´ー`)┌
>自転車の前照灯だから。
52条は車両の灯火の規則である┐(´ー`)┌
自転車の前照灯だから?言い訳になっていないよ┐(´ー`)┌

お花畑(笑)に自転車の前照灯の規則しかないからといって、52条はそういう規定なのだと強弁すれば、
全ての車両の灯火を否定する。理解を示せないよなぁ、お幅畑(笑)でしか成立しない暴論だものな┐(´ー`)┌

>>558
>後ろ向きの光度で前方を確認してごらんよ。
>そんなんでは使い物にはならないから。
ここは無灯火でも十二分に視認できる地域なのだが、後ろに向けたら何かが見えなくなったりするのかね?┐(´ー`)┌

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 13:03:08.72 ID:f0S3so8x.net
>>560
>神奈川県では前向きで前方で光度を計算ね。
>都内では後ろ向きの前方で計算ね。
>提示するまでもなく、cdは変わるwwwwww
何で測定点がライトの光軸から移動するのだね?┐(´ー`)┌
そんな出鱈目な想定をするから「ライトの向きによってライトの持つ光度は変動する」なんて馬鹿な考え方をするのだろ┐(´ー`)┌

少しは頭を使えよ痴呆症┐(´ー`)┌

>>561
>> 満たせない時(笑)」の例外規定を作らなければダイナモは法定の灯火足り得ないのだよ┐(´ー`)┌
>そうだよ。
そうなの?何で法定の灯火足り得ないものが法令で規定されてるの?┐(´ー`)┌

>> 例外規定は無いのだから「公安委員会が定める灯火」は定常光を要求する規則ではない、
>ちがうよ。
答え「オーペンソス(笑)が馬鹿だから」┐(´ー`)┌
統失違法論(笑)はダイナモ「も」違法でなければ成り立たない暴論だ。
だから、法令で定められていても違法なの!という出鱈目な解釈を号泣しながら捲し立てるしかないのだ┐(´ー`)┌
こんな主張は当人の脳内でしか成立しない。だからこの違法論は「大勢が〜」と言いつつ、
誰にも広まらないのだ┐(´ー`)┌

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 13:42:07.79 ID:m74PTxDh.net
>だからこの違法論は「大勢が〜」と言いつつ、
誰にも広まらないのだ┐(´ー`)┌

草加 それは残念だ(笑)
で? 点滅一部合法論 はそんなに社会に受け入れられているのか(笑)
羨ましいぞ。点滅猿! 俺たちはただ
法を読んで
https://imgur.com/zLFueHz
行政を理解し
https://imgur.com/3gaOz8b
https://imgur.com/bzDqGJB
世論に従い
http://n2ch.net/x?u=https%3a%2f%2fheadlines%2eyahoo%2eco%2ejp%2fhl%3fa%3d20180507%2d00010004%2dnorimono%2dbus_all&guid=ON
正しく商品を使用してるつもりなだけなんだよな(笑)
https://imgur.com/SXgEmBa

で? 猿はこのスレで最終的に何がしたいのかな(笑) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:39828eafcc6c2073b074103bd7eecdc9)


578 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 15:02:14.93 ID:d0+cln8M.net
>>575
> 52条は車両の灯火の規則である┐(´ー`)┌
そうだけど、「保安基準の細目を定める告示 第198条」を自転車に適用するのはダメだろう。
何言ってやがんだwww

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 15:05:18.94 ID:d0+cln8M.net
>>575
> ここは無灯火でも十二分に視認できる地域なのだが、
ここってどこだよw
そんなの(´・ω・`)知らんがな。

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 15:08:17.85 ID:d0+cln8M.net
>>576
前方を確認するのだから、前方で計算するのだよ。

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 15:20:32.07 ID:d0+cln8M.net
常識で考えて、前照灯とはずっと照らし続けるものなのさ。
何かを照らして物を確認するのに点滅をさせるなんて正気の沙汰ではないな。

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 15:53:17.66 ID:b18m8Xvc.net
>>576
>何で法定の灯火足り得ないものが法令で規定されてるの?┐(´ー`)┌
法令で規定された自転車前照灯という物は存在しないのだが

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 17:17:53.65 ID:b18m8Xvc.net
>>575
>無灯火でも十二分に視認できる地域なのだが、
だからなあに?そこはトンネルの中なの?
トンネルの中でないなら真昼のように明るくても前照灯などをつけないといけないのだよ
規則主義ってのはそう言うものなのだよ
自分都合だけの摘み食いは駄目よ

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 18:31:41.86 ID:KgLxh6cR.net
>>463

今日も神田水道橋とお花畑の屁理屈、俺様解釈満載だね(笑)

神田水道橋よ、やっぱり、「他の人」と俺の区別はつかないようだな。

そりゃそうだ。違法派は、法令を読んで当たり前のことを言ってるだけだから、同じような主張になるからなぁ(笑)

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 20:41:06.88 ID:b18m8Xvc.net
>>576
こんな主張は当人の脳内でしか成立しない。だからこの合法法論は「大勢が〜」と言いつつ、
誰にも広まらないのだ┐(´ー`)┌マンマミーア

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 21:25:48.61 ID:m74PTxDh.net
このスレはなんだかんだ水道橋言ってw 病人に優しいスレだと思うよ。
皆んなどんな抱腹絶倒なレスにもちゃんと前向きに返信してるもんw。
俺なんかアホくさくなっていち早くヲチ決め込んじゃったのに…
皆さんの優しさにはホントまじ頭下がります(笑)
普通なら糖質患者なんかダァれも相手しないよねw。
裁判司法板の対応が普通だよね。こんな嵐なんか誰もがマトモに向き合わないよw
よくぞ6年間も生き残ってきたよw奇跡だわ(笑) 皆さんの優しさと遊び心wに 感激です!

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 22:08:38.03 ID:QKvmPzk8.net
>>530
ダイナモは合法だよ。
だけどお前の主張だと違法になる、ということだ。

>>531
> メーカーは違法なダイナモを作り続けているという主張をしていることにしたいのは分かるが、
> お前が言い出したことでしかなく、お前以外そんなこと言ってないからwwwwwwwww
お前以外に違法と言っている人がいないから、そんな話が出てこないんだよ。

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 22:10:24.44 ID:QKvmPzk8.net
>>534
> 止まってる時に障害物照らさなくても見えなくても危険じゃないだろw
お前は真っ暗な道を想定しているんだろ。
障害物以前に何も見えないぞ。

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 22:15:06.62 ID:QKvmPzk8.net
>>548
> で、メーカーは違法なダイナモを作り続けているからってどうしたいんだ??????
メーカーに見解を聞いてみても良いな。

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 22:55:06.99 ID:d0+cln8M.net
>>588
真っ暗でンさにも見えない時に、普通の人は何をするのか知らないのか?

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 22:55:58.26 ID:d0+cln8M.net
>>589
>>498

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 22:57:00.64 ID:d0+cln8M.net
>>587
> お前以外に違法と言っている人がいないから、そんな話が出てこないんだよ。
でもさ、そんな話を出したのはお前だwwwwwwwww

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 23:03:27.00 ID:QKvmPzk8.net
>>592
> > お前以外に違法と言っている人がいないから、そんな話が出てこないんだよ。
> でもさ、そんな話を出したのはお前だwwwwwwwww
お前がダイナモが違法だと主張したからな。

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 23:07:39.84 ID:QKvmPzk8.net
>>590
> 真っ暗でンさにも見えない時に、普通の人は何をするのか知らないのか?
歩行者は懐中電灯を使うが、自転車は片手運転を禁止されているから懐中電灯は使えないな。

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 23:24:50.17 ID:cuU+4Sg2.net
また神田水道橋が問い合わせせず逃げ回ってんのかよ、チキン野郎がww

早く公安委員会に尋ねろや

立証義務は神田水道橋にある

定めてもらいたいなら、公安委員会と話し合いなさいw

公安委員会に尋ねない限り、点滅式は軽車両の灯火じゃないwww



あと、神田水道橋、顔文字やめたのかぁ?

ちゃんと「キ印」のゼッケンをつけておいてもらわないとわからんぞ〜ww

論破されるとキャラを変えるのなw

卑怯なヤツだwwww

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 23:54:14.15 ID:cuU+4Sg2.net
法律は、適合する灯火を点けることを望んでるのに、

気違い神田水道橋は除外する灯火を羅列することを望む

法文を読んでない気違いにお付き合いする必要なし

点滅が軽車両の灯火であるかどうかの立証義務は神田水道橋にある

点滅を軽車両の灯火として定めてほしかったら、公安委員会とよく話し合うべき

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 01:39:55.52 ID:QuwXWXji.net
ダイナモが違法と言う表現は正確ではない
ダイナモ式自転車前照灯の中には法令規則の要求を満たせない場合があるものが存在する
ダイナモ式自転車前照灯を使用することで違法状態がつくり出される訳ではなく
使っていても違法状態を解消できないというだけのこと
ダイナモが責を負わされるべきものではなく、ダイナモが能力を発揮できない間
何の対処もしていない使用者の責に帰する

拳銃のような所持を禁止されそれ自体が違法物である物とは違う

ダイナモは使っていても法令規則の要求に応じていない場合があり、その場合ダイナモが違法なのではなくダイナモの不足している能力を補わないでいる使用者が法を犯しているだけなのだ

点滅灯の場合、光度点灯期間中の光度は必要なだけあっても消灯期間中の光度が無い時法令規則の要求に応じていないのでそれを漫然と使用している使用者が法を犯していることになる
点滅灯自体が違法物になる訳ではない
点灯期間中の光度が高過ぎる場合は他の交通を幻惑し交通の安全を損ねることになるので点滅灯自体が違法物となってしまう
違法物を敢て使用している使用者も罪を逃れることはできない

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 08:05:15.04 ID:NhRKIzox.net
>>594
はずれ。
何も見えねいなら自転車には乗らない。
そんな危険なことをする奴なんていない。

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 19:39:16.47 ID:P71joePO.net
法律は、適合する灯火を点けることを望んでるのに、

気違い神田水道橋は除外する灯火を羅列することを望む

法文を読んでない気違いにお付き合いする必要なし

点滅が軽車両の灯火であるかどうかの立証義務は神田水道橋にある

点滅を軽車両の灯火として定めてほしかったら、公安委員会とよく話し合うべき

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 20:02:23.85 ID:NhRKIzox.net
>>589
ThruNiteの問合せの時みたいに、問い合わせたなんて嘘をつかなければねwww
メーカーからの返答があればいいねwwwwww

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 07:33:15.16 ID:eQO8s2CA.net
>>598
足元も見えない闇夜に、遠くの光を頼りに無灯火走行したら見事脇の溝にはまったでござる

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 10:53:11.06 ID:T8H9CXSh.net
また神田水道橋が問い合わせせず逃げ回ってんのかよ、チキン野郎がww

早く公安委員会に尋ねろや

立証義務は神田水道橋にある

警察庁も言ってる通り、点滅を定めてもらいたいなら、公安委員会と話し合いなさいw


公安委員会に尋ねない限り、点滅式は軽車両の灯火じゃない

公安委員会が、「点滅は軽車両の灯火だよ〜」とさえ言えば、お前の憎き違法厨は負け確定だよ〜www

なぜ、尋ねないの〜

なぜ、関係ないとこばかりに尋ね、オッペンソース(爆)と偽り、印象操作を続けるの〜?



あと、神田水道橋、顔文字やめたのかぁ?

ちゃんと「キ印」のゼッケンをつけておいてもらわないとわからんぞ〜ww

5年前から、論破される度、キャラを変えるのなw

卑怯なヤツだwwww

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 16:38:12.44 ID:JFgMDzhY.net
まあでも、都会なら点滅させた方が目立つよね

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 18:21:32.53 ID:r8rb/YZ0.net
>>603
そのような「思い込み」を書かれても…

そのような事実も科学的根拠も、一切存在しないよ
それ以前に、軽車両の灯火に被視認性は求められてないし…

書き込む前にテンプレを読んだらどうですか?
法文・法的根拠もしくは事実しか書き込んじゃいけないスレです

ずっと脳内妄想や作文を書いて荒らしてるのが神田水道橋という気違いのみです
貴方も同じ扱いにならぬよう、書くときには、「法的根拠か科学的根拠を明示」してください
点滅が軽車両の灯火として定められたことも、点滅の絶対的優位性も、一切確認されていません
それが事実です

都会だからとか田舎だからといって荒らすのは、神田水道橋の2年前の手口です
なんか似てますねw

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 18:57:36.20 ID:2IGaTPcv.net
>>604
そうだね。
道路交通法上は、夜間道路にあるときに前照灯を消してもいいのは、明るいトンネル内だけなので、田舎も都会も関係ないね。
街灯などで周りがどんなに明るくても、夜間は前照灯を点けなければならないね。

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 19:02:09.49 ID:4Ro49cPB.net
>>603
気のせい。気のせい。

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 03:07:42.02 ID:7migCpy6.net
http://www.fietsberaad.nl/library/repository/bestanden/Eindrapport_Fietsverlichting.pdf

In most cases flicker raises the conspicuity of front lights.
 フロントライトは点滅させた方が誘目性が高い。

オーペンソス(笑)が「点滅は目立たない」と全否定するために探してきたオーペンソス(笑)に書かれている┐(´ー`)┌
そもそも、「目つぶしだうぜぇ死ね」と叩かれる灯火が「目立たない」ってどーいう事だってな┐(´ー`)┌
オーペンソス(笑)は点滅モードを全否定したい、ただそれだけ┐(´ー`)┌

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 07:46:42.90 ID:UtxLGiGW.net
In most cases flicker raises the conspicuity of front lights.
ほとんどの場合、フロントライトのちらつきは目立つようになります。

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 08:11:04.06 ID:UtxLGiGW.net
>>607
Aanbevelingen:
Het gebruik van wit licht voor voorlichten van fietsers verdient de voorkeur.
Continu brandend licht verdient de voorkeur boven het gebruik van knipperend licht.
Bij bevestiging aan het lichaam van de fietser moet de verlichting bij voortduring
duidelijk zichtbaar zijn.
Het belang van een deugdelijke bevestiging en correcte uitrichting dient aan de
gebruikers duidelijk te worden gemaakt.
Het belang van een rondom stralende karakteristiek dient bij fabrikanten en
leveranciers onder de aandacht te worden gebracht.

推奨事項:
サイクリストに知らせるための白色光の使用が好ましい。
連続的な燃焼光は、フラッシュ光の使用よりも好ましい。
サイクリストの身体に固定するときは、照明を続ける必要があります
はっきりと見える。
適切な確認と正しい整列の重要性は、
ユーザーは明確にする必要があります。
製造業者および製造業者にとってのオールラウンド特性の重要性

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 08:16:02.76 ID:UtxLGiGW.net
>>607
また都合にいい部分だけの抜き取りかよwww

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 08:20:28.14 ID:UtxLGiGW.net
Samenvatting

Factoren als herkenbaarheid en afstandsinschatting werden niet onderzocht.

要約

認識能力や距離推定などの要因については検討されていない。

┐(´ー`)┌は、
距離が分かりづらくなるという言い分を無視してるね。

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 08:54:16.06 ID:V8I1LpeO.net
>>603
>都会なら点滅させた方が目立つよね
色々な光源が併存する都会だから埋没して目立たない
と言うより存在を消されてしまう
自転車の場合照射角も狭くふら付きによる光度変動があるので
対向者には定常光の方が自転車が向かってくると認識し易く動きも読み易い

二車線以上の道路では対向車線の隅を走る自転車など無関係な存在
一車線道路なら、車は自分の光りで障害物が見える前照灯を備えなければならないから
自転車の前照灯が何であろうと無関係、例え自転車が無灯火であろうと過失相殺されないか
されても僅少

都市内街区ならどこでも漏れなく明るいと思うのは誤解
東京都区内の街路だって零ルックスの場所だらけ
遠くまでの灯りが見えるのと自分直近路面の明るさが障害物を確認できる明るさかと言うのは別のこと
天の川は良く見えても星明りでは足元は覚束ない 

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 10:06:12.84 ID:BaLLP4R+.net
>>612

言われてみればそうだね。

点滅君は、「前照灯の視認性」なんて言ってるけど、そもそも自転車は道路の左側を走らなければならないのだから、車道を走っているときは、追い越す自動車からは前照灯は見えないから視認性なんて関係ない。

自動車が左折するときに、ドライバーが後ろから自転車が来ていないか確認する必要があるにしても、後ろから来た自転車が左折合図を出している自動車の左側をすり抜けていく方が悪い。視認性なんて関係ない。

自転車が歩道を走る場合は、歩行者を避けるのは自転車の責任。歩行者からの視認性なんて関係ない。

自転車同士でも、前に動く明かりがあればそれを避ければいいだけなので、点滅ではなく常時点灯の灯火だから気付くのに遅れたというのはただのバカか、スピードの出し過ぎ。

結局、点滅の視認性云々なんて、点滅モードを正当化するための後付けの理由だろうね。

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 11:07:20.24 ID:7migCpy6.net
>>608-610
>また都合にいい部分だけの抜き取りかよwww
都合にいい部分(笑)狼狽しているのはよく分かるな┐(´ー`)┌
オーペンソス(笑)は、「一長一短ある」という話を「短所があれば利点を認めない!}とホザいている気違いだからな┐(´ー`)┌

>>612
>都市内街区ならどこでも漏れなく明るいと思うのは誤解
>東京都区内の街路だって零ルックスの場所だらけ
じゃぁ具体的に何処なんだよ環七の中ならどこでも行くから示せよ、
と聞いても具体的な場所を挙げられない┐(´ー`)┌

街灯のない荒川CRでさえ無灯火で走る馬鹿はいる。
零ルックス(笑)って具体的に何処なんだよ、言ってみろ┐(´ー`)┌

>>611
>┐(´ー`)┌は、
>距離が分かりづらくなるという言い分を無視してるね。
自転車の位置や進路を予測する必要は全く無いのだよ┐(´ー`)┌
予測した結果「俺が先に曲がれるかもしれない!」で右直事故に直結するのだからな┐(´ー`)┌

ああ、オーペンソス(笑)は、「自転車の進路が予測できないなら突っ込む!」と主張した真正だったな┐(´ー`)┌

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 12:53:49.54 ID:7migCpy6.net
>>569
>>>522を打ち漏らしてるぞwww

>ダイナモは自転車を停止させたら、光度がなくなる。
>ダイナモは、自転車を低速で運行したら光度が足りなくなったり点滅したりする。
>↑
>これは創作じゃないと分かってるんだなw
>自転車を停止させたり低速で運行させるという事由で、
>ダイナモは光度がなくなったり、光度が不足したり、点滅する。
>では、次。
>自転車を停止させたり、低速で運行するのには違法性はないよな?
>一時停止の義務・徐行が義務付けられている時は、
>自転車を停止させたり低速で運行させなければならない正当行為だよな?
>これも分かるよな?
後者は法に触れないだけであって「正当行為」となるのかどうかは分からないな┐(´ー`)┌
これもオーペンソス(笑)が決める事では無いのだからな┐(´ー`)┌

>>570
>でも卑怯なことをしたくなかったら、違法性阻却事由で罪は問えないことも一緒に頼むわw
言い訳の為に違法性阻却事由(笑)も創作したと付け加えておくわ┐(´ー`)┌

>>571
>俺が決めることではなく、決まっているものだからな。
決まっている事なのにオーペンソス(笑)が一切存在しない┐(´ー`)┌

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 13:02:49.34 ID:7migCpy6.net
>>578
>> 52条は車両の灯火の規則である┐(´ー`)┌
>そうだけど、「保安基準の細目を定める告示 第198条」を自転車に適用するのはダメだろう。
>何言ってやがんだwww
全く逆じゃねぇか┐(´ー`)┌
俺は保安基準を自転車の灯火に当てはめているのではない┐(´ー`)┌
「自転車の灯火の規則と点滅モードしか頭にないオーペンソス(笑)の言い訳は、
 道交法52条の解釈(笑)なのだから他の車両の灯火も同様に否定する」
と言っているのだよ┐(´ー`)┌
つまり、52条の規定(笑)を車両の灯火の規則全てに当てはめている┐(´ー`)┌

>>579
> ここは無灯火でも十二分に視認できる地域なのだが、
>ここってどこだよw
>そんなの(´・ω・`)知らんがな。
一般的に自転車は明るい市街地を走る乗り物である┐(´ー`)┌
無灯火が横行している地域で、前照灯を後方に向けて障害物を見落とせるのかね?
無理だよな┐(´ー`)┌

>>580
>前方を確認するのだから、前方で計算するのだよ。
何で?┐(´ー`)┌法的根拠は?┐(´ー`)┌
そんな馬鹿な主張を行うと、今度は「停止中にハンドルを傾けたら?」と繋がっていくが┐(´ー`)┌
また言い訳が1つ増えちゃうね┐(´ー`)┌

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 13:10:35.50 ID:7migCpy6.net
>>581
>常識で考えて、前照灯とはずっと照らし続けるものなのさ。
ピストン氏音声中の警視庁もそんな事を言っていたな┐(´ー`)┌

>何かを照らして物を確認するのに点滅をさせるなんて正気の沙汰ではないな。
むしろ、無灯火が横行するほど明るい地域で「何かを照らして物を確認する事」に固執するのが気違いだよ┐(´ー`)┌
自転車の貧弱なライトに出来る事は、明るく証明された道路にスポット光を落とす事だけなのにな┐(´ー`)┌

>>582
>>何で法定の灯火足り得ないものが法令で規定されてるの?┐(´ー`)┌
>法令で規定された自転車前照灯という物は存在しないのだが
「公安委員会が定める灯火」の規則が無くなってしまったな┐(´ー`)┌

>>583
>>無灯火でも十二分に視認できる地域なのだが、
>だからなあに?そこはトンネルの中なの?
脊髄反射乙┐(´ー`)┌
俺は無灯火を肯定しているのではない。
零ルックス(笑)が「光軸を後ろに向けてみろ」という想定に対して、
「別にそれで見えなくなる障害物などない」と反論したのだよ┐(´ー`)┌

>>584
>神田水道橋よ、やっぱり、「他の人」と俺の区別はつかないようだな。
>そりゃそうだ。違法派は、法令を読んで当たり前のことを言ってるだけだから、同じような主張になるからなぁ(笑)
他で同じような主張を全く見かけないのにな┐(´ー`)┌hahaha

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 13:13:58.31 ID:V8I1LpeO.net
>>614
>じゃぁ具体的に何処なんだよ環七の中ならどこでも行くから示せよ、
>と聞いても具体的な場所を挙げられない┐(´ー`)┌
相変わらず環七内側だけが都市内かい?
そんなに風呂敷広げないで新宿区とか渋谷区とか1区だけでも自分で測ってご覧
スマホくらい持ってるだろ(嗤
人より自分自身を信じ自分でやらないと何も保証できなかろ
霞ヶ関の交差点はさぞや明るいことだろう
その明るさがムラなく(これ大切ね)街区全域に広がってると良いねぇ

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 13:18:26.93 ID:7migCpy6.net
>>586
>裁判司法板の対応が普通だよね。こんな嵐なんか誰もがマトモに向き合わないよw
スレ立てからケツまで単発IDしかいない、誰もまともに向き合わなかったスレだったな┐(´ー`)┌
法令や見解を一通り示して是非を問うのではなく「違法と決まっているのに合法と荒らされている!」
そんな自己申告に付き合う「住人(笑)」など1人もいなかったのだ┐(´ー`)┌

>よくぞ6年間も生き残ってきたよw奇跡だわ(笑) 皆さんの優しさと遊び心wに 感激です!
スレを立て続け主張を続けている気違いがいるからな┐(´ー`)┌
「世間一般では違反と思われている」のに、何のためにこんな事をしているのかさっぱり分からんが┐(´ー`)┌
「点滅の滅の時(笑)」が虚言だから黙ったら終わりなのだろう┐(´ー`)┌

>>595
>立証義務は神田水道橋にある
「立証義務」は、違法と主張する零ルックス(笑)にあるのだよ┐(´ー`)┌
なぜ違法という客観的な事実を示せないのに、合法であると挙証しなければならないのだね?┐(´ー`)┌

>定めてもらいたいなら、公安委員会と話し合いなさいw
>公安委員会に尋ねない限り、点滅式は軽車両の灯火じゃないwww
「公安委員会が定める灯火」は、特定の灯火だけ使ってよいというホワイトリストではないのだから、
定めてもらう必要などない┐(´ー`)┌「禁止されていない」という事実があるのだから、それでいいのだよ┐(´ー`)┌

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 13:25:21.69 ID:7migCpy6.net
>>596
>法律は、適合する灯火を点けることを望んでるのに、
>気違い神田水道橋は除外する灯火を羅列することを望む
違うよ┐(´ー`)┌
適合する判断基準が無く適合する灯火の羅列(笑)も無いのだから、
「適合しない」と判断することは出来ないと言っているのだよ┐(´ー`)┌

>法文を読んでない気違いにお付き合いする必要なし
>点滅が軽車両の灯火であるかどうかの立証義務は神田水道橋にある
>点滅を軽車両の灯火として定めてほしかったら、公安委員会とよく話し合うべき
軽車両の灯火であるか否かは、点ける前に前提条件として存在する┐(´ー`)┌
つまり、軽車両の灯火(笑)を点滅モードで点けているのだから合法である┐(´ー`)┌

>>597
>ダイナモが違法と言う表現は正確ではない
これが正確であるか否かは零ルックス(笑)の脳内基準に依るのだから、ぶっちゃけどーでもいい┐(´ー`)┌
「定常光(笑)を発し続けるのが法令規則の要求!」と妄想を垂れ流すから、
ほぼ全てのダイナモを違法なものとしてしまっているだけなのだ┐(´ー`)┌

他の車両では「点いていなくても」法定の前照灯だろうが┐(´ー`)┌
なぜ自転車の前照灯だけこんな馬鹿な解釈が当然だと強弁するのか┐(´ー`)┌

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 13:34:07.30 ID:7migCpy6.net
>>618
>相変わらず環七内側だけが都市内かい?
>そんなに風呂敷広げないで新宿区とか渋谷区とか1区だけでも自分で測ってご覧
「だけが」「そんなに」何言ってんだお前┐(´ー`)┌

新宿区や渋谷区の具体的に何処が零ルックス(笑)なんだ?┐(´ー`)┌
環七の内側だけが都市内(笑)ではないが、新宿区や渋谷区は都区内かつ「環七の内側(笑)」なのだから、
町名と番地まで指定すれば確認しに行ってやるよ┐(´ー`)┌

>スマホくらい持ってるだろ(嗤
スマホの照度計アプリなんて役に立つわけねーだろ零ルックス(笑)
そんなんだからお前は零ルックス(笑)なんだよ┐(´ー`)┌

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 15:35:35.28 ID:WW4DVpSu.net
みんな、毎度の神田水道橋の印象操作作戦に引っかかっちゃ駄目。
>>607を出したいがために、>>603で単発IDで被視認性の話を投げるいつもの手口w
論破されるたびに被視認性の話に逃げるw

そして、「違法派は、点滅モードが嫌いだから叩いてる」という流れにもっていきたくて仕方がない神田水道橋。
そのために神田水道橋は、いろんなトラップを仕掛けるが、いつも誰も乗らないwww

違法派・常識派・遵法派は、点滅が嫌いだから叩いてるわけじゃない。
法律に反するからやめよう、軽車両の灯火じゃないから補助灯として使おうと、当たり前のことを言ってるだけ。

法は、軽車両の灯火に被視認性など一切求めてない。
いくら神田水道橋が印象操作しようとも、まったく意味がない。
被視認性が求められてるのは、尾灯、リフレクターである。
ちゃんと法文を読もう。

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 15:45:52.30 ID:WW4DVpSu.net
法は、「公安委員会の定めた灯火を点けろ」としている。
「公安委員会は排除される灯火を個別に指定する」などとは書いていない。

現在日本において出回ってる自転車用前照灯にオマケで付加されている点滅モードは、メーカーの但し書きにおいて、
「道交法上問題あり、補助灯としての使用に限定する」
とされている。
最初から、軽車両の灯火として作られたものでもなく、JISにおいても光量の増減するものは道交法に準拠しないという判断。

それを、「軽車両の灯火として認めろ」と言うのであれば、監督官庁である公安委員会と話し合うべき。
警察庁もそう言っている。
立証義務は、確実に神田水道橋にある。
自分が不利になると、オウム返しで、「おまえらが尋ねろ!」「立証義務は違法厨だい!」などと言っても無駄。
日本中のどこの公安委員会でも、点滅モードを軽車両の灯火として定めた事実はない。
これは「事実」である。神田水道橋の脳内妄想とは一線を画する。

関係のない官庁に、違う質問をしても駄目。
そういう欺瞞で、法は変わらない。
警視庁や猫目に尋ねる時間があるなら、公安委員会に対し「点滅式は軽車両灯火ですか?」と直球で尋ねろ。
最初から電話をしたくないというなら、誰も何も言わないのだ。
おまえが警視庁や猫目に電話してると公言してるから、だったら公安委員会に尋ねろと言われてる。
猫目の話も嘘が判明したなw
「俺が尋ねたことによって、説明書から、点滅モードは道交法上問題ありの部分が消える」
と大風呂敷を広げてたじゃないか。
「あれは俺じゃない」という逃げも通用しない。
5年間荒らしたのは神田水道橋ひとりだし、価格コムで恥ずかしい自演をしたピストン堀口も神田水道橋。
みっともない。

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 16:19:37.63 ID:V8I1LpeO.net
>>621
>スマホの照度計アプリなんて役に立つわけねーだろ零ルックス(笑)
>そんなんだからお前は零ルックス(笑)なんだよ┐(´ー`)┌
場所指定されたらどうやって測定するんだいアンタ
とてもそんなことに金を使える御仁には見えないが
暗い所は存在しないと自力で証明ドゾ、悪魔の証明でもなかろもん

>スマホの照度計アプリなんて役に立つわけねーだろ
スマホじゃ写真なんか撮れないのだとでも(w

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 16:22:48.99 ID:vZzKrvbj.net
>>1
すんません
昨日、電池が切れかけていたので点滅に切替えました・・・
無事帰えるまで点滅し続けていたんですが違法ですよね・・・
すんませんでした
完璧に消えるよりましと思ってました

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 16:46:40.28 ID:7migCpy6.net
>>622
>違法派・常識派・遵法派は、点滅が嫌いだから叩いてるわけじゃない。
>法律に反するからやめよう、軽車両の灯火じゃないから補助灯として使おうと、当たり前のことを言ってるだけ。
当たり前のことを言っているはずなのに、その「あたりまえ」を事実として一切示せない┐(´ー`)┌

>>623
>法は、「公安委員会の定めた灯火を点けろ」としている。
>「公安委員会は排除される灯火を個別に指定する」などとは書いていない。
(略)
>それを、「軽車両の灯火として認めろ」と言うのであれば、監督官庁である公安委員会と話し合うべき。
個別に指定するなどとは書いていないのに、「前照灯として認められなければいけない」と言う┐(´ー`)┌

>>624
>場所指定されたらどうやって測定するんだいアンタ
>とてもそんなことに金を使える御仁には見えないが
>暗い所は存在しないと自力で証明ドゾ、悪魔の証明でもなかろもん
零ルックス(笑)なのだから行けば分かるだろ、点滅の滅の時(笑)のようにな┐(´ー`)┌
そこは新宿区・渋谷区にもかかわらず漆黒の闇(笑)が広がっているはずだ┐(´ー`)┌
だから「具体的な町名と番地」を書けと言っている┐(´ー`)┌

>>スマホの照度計アプリなんて役に立つわけねーだろ
>スマホじゃ写真なんか撮れないのだとでも(w
零ルックス(笑)ではない目視できる状態でもスマホなら真っ暗だものな┐(´ー`)┌
そんなカメラを流用し校正されない照度計アプリ(笑)が何を計測するのだね┐(´ー`)┌

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 18:50:55.55 ID:V8I1LpeO.net
>>626
>零ルックス(笑)ではない目視できる状態でもスマホなら真っ暗だものな┐(´ー`)┌
そんな真っ暗なのに無灯火で走ろうってか
文系知識もダメダメなら、理系知識も零
日本語解らんのだから仕方ないってば仕方ないな

壊れていくばかりでチットモ面白くならないじゃん、なんとセイっても無いモノ強請りか

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 19:25:10.24 ID:7migCpy6.net
>>627
>>零ルックス(笑)ではない目視できる状態でもスマホなら真っ暗だものな┐(´ー`)┌
>そんな真っ暗なのに無灯火で走ろうってか
>文系知識もダメダメなら、理系知識も零
>日本語解らんのだから仕方ないってば仕方ないな
どう文系・理系知識(笑)をつけたら、環境光で目視できる状態を「零ルックス(笑)」と表現するのだね┐(´ー`)┌
お花畑(笑)の不思議な物理現象を現実世界に持ち出すなよ┐(´ー`)┌

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 19:40:19.61 ID:xYzUPW6z.net
>>614
中身を読んでから貼り付けろよ。
全く読んでないくせに。

> フロントライトは点滅させた方が誘目性が高い。(>>607)
どんな訳し方してんだよ。
まじめにやれ。

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 19:44:45.46 ID:xYzUPW6z.net
>>614
> 街灯のない荒川CRでさえ無灯火で走る馬鹿はいる。
点滅だってその馬鹿にチロッと毛が生えたくらいで同じようなバカだろ。
大体さ、都市内街区が明るいって言っても逆光の状態だってあるだろ。
そんな時は、点滅は人の前にいるのか後ろにいるのか判別できないことも多いんだよ。

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 19:48:01.09 ID:xYzUPW6z.net
>>614
> 予測した結果「俺が先に曲がれるかもしれない!」で右直事故に直結するのだからな┐(´ー`)┌
へぇー。
じゃぁさ、「俺が先に曲がれない!」と思わせるように点滅はやめろよ。

> 自転車の位置や進路を予測する必要は全く無いのだよ┐(´ー`)┌
なにそれ?
予測や予知は重要なことだぞ。

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 19:52:43.95 ID:xYzUPW6z.net
>>615
> 後者は法に触れないだけであって「正当行為」となるのかどうかは分からないな┐(´ー`)┌
一時停止の義務・徐行が義務付けられている時に、
自転車を停止させたり低速で運行させるのは"法に触れないだけ""正当行為となるのか分からない"だってよー。
バカか。

それにお前の言い分だと、
自転車を停止させたり、低速で運行するのは抵触する法令が無いから合法になるだろう しね。

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 20:00:26.09 ID:xYzUPW6z.net
>>615
> 言い訳の為に違法性阻却事由(笑)も創作したと付け加えておくわ┐(´ー`)┌

> 決まっている事なのにオーペンソス(笑)が一切存在しない┐(´ー`)┌

自転車を停止させたり低速で運行させるという事由で、
ダイナモは光度がなくなったり、光度が不足したり、点滅する。

別に創作でも何でもなく決まっていること。

自転車を停止させたり低速で運行させることに違法性はなく、
一時停止の義務・徐行が義務付けられている時は、正当行為。

別に創作でも何でもなく決まっていること。

自由に違法性がないから違法性は阻却される。
当たり前のことだ。
刑法第三十五条では、「法令又は正当な業務による行為は、罰しない。」とされている。

文句があるならバカみたいに、
違法性阻却事由(笑)を創作した、違法性阻却事由(笑)を創作した、違法性阻却事由(笑)を創作した
を繰り返すだけではなく、ちゃんと反論しろよ。

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 20:06:13.92 ID:xYzUPW6z.net
>>616
> 今度は「停止中にハンドルを傾けたら?」と繋がっていくが┐(´ー`)┌
停止中だと?
交通上の障害物ってなんだろうって言われてハイ終わり。

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 20:07:40.58 ID:xYzUPW6z.net
>>617
> 自転車の貧弱なライトに出来る事は、明るく証明された道路にスポット光を落とす事だけなのにな┐(´ー`)┌
それでも、法令はそんな前照灯を点けろと言っている。

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 20:15:36.78 ID:xYzUPW6z.net
>>619
> 「禁止されていない」という事実があるのだから、それでいいのだよ┐(´ー`)┌
またそこに戻るの?
地縛霊の如し。

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 20:16:56.07 ID:xYzUPW6z.net
>>620
「公安委員会が定める灯火」の規則が無くしてしまったな┐(´ー`)┌

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 20:21:43.36 ID:xYzUPW6z.net
>>625
うむ。
次回から気をつけろよ。

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 20:41:50.03 ID:7migCpy6.net
>>629
>>>614
>中身を読んでから貼り付けろよ。
>全く読んでないくせに。
点滅は目立たない!と全否定の為に零ルックスが用意したソースだぞ┐(´ー`)┌
「目立たない」を否定すればそれで十分だ┐(´ー`)┌

>> フロントライトは点滅させた方が誘目性が高い。(>>607)
>どんな訳し方してんだよ。
>まじめにやれ。
これ零ルックス(笑)の訳だぞ┐(´ー`)┌

>>630
>点滅だってその馬鹿にチロッと毛が生えたくらいで同じようなバカだろ。
いや全く┐(´ー`)┌
無灯火と点滅では「被視認性」に雲泥の差があるのだからな┐(´ー`)┌

>大体さ、都市内街区が明るいって言っても逆光の状態だってあるだろ。
>そんな時は、点滅は人の前にいるのか後ろにいるのか判別できないことも多いんだよ。
雲助がそんな事を判別してどうするんだ?┐(´ー`)┌ああ、雲助だからこそか┐(´ー`)┌
歩行者を必死に目で追いながら第一通行帯を走ってる雲助にとって、
「誘目性が高い」のは害悪そのものだろうからな。知った事では無いが┐(´ー`)┌

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 20:47:51.27 ID:7migCpy6.net
>>631
>なにそれ?
>予測や予知は重要なことだぞ。

>じゃぁさ、「俺が先に曲がれない!」と思わせるように点滅はやめろよ。
何処が重要何だか。だから「馬鹿は予測しなくて宜しい」と言っているのだよ┐(´ー`)┌

>>632
>一時停止の義務・徐行が義務付けられている時に、
>自転車を停止させたり低速で運行させるのは"法に触れないだけ""正当行為となるのか分からない"だってよー。
>バカか。
「義務のある場合だけ」に限定すれば持論を押し通せると思ったのか?┐(´ー`)┌
虚言癖の言い分では全く分からないね┐(´ー`)┌分からないから第三者のオーペンソス(笑)で提示しろ┐(´ー`)┌

>それにお前の言い分だと、
>自転車を停止させたり、低速で運行するのは抵触する法令が無いから合法になるだろう しね。
何が「それに」なのかは分からんが、とりあえず理論武装する事無く「正当行為」と言っているだけなのは分かる┐(´ー`)┌

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 20:53:23.42 ID:xYzUPW6z.net
>>639
> 歩行者を必死に目で追いながら第一通行帯を走ってる雲助にとって、
そんなシチュエーションになっちゃうんだな。
バカだ。

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 20:53:52.13 ID:xYzUPW6z.net
>>640
KY

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 20:55:10.37 ID:7migCpy6.net
>>633
>自転車を停止させたり低速で運行させることに違法性はなく、
>一時停止の義務・徐行が義務付けられている時は、正当行為。
>↑
>別に創作でも何でもなく決まっていること。
要は「義務付けられていない」時に一時停止や徐行を行うのは正当行為ではなく、
例えば、歩道を歩く友人に合わせて車道を走行するようなパターンでは無灯火となるという事だね┐(´ー`)┌

誤魔化そうとしているのは分かるのだが、全く理解できないね┐(´ー`)┌
「それ正当行為なの?」と突っ込まれることは全く想定外だったようだな┐(´ー`)┌

>文句があるならバカみたいに、
>違法性阻却事由(笑)を創作した、違法性阻却事由(笑)を創作した、違法性阻却事由(笑)を創作した
>を繰り返すだけではなく、ちゃんと反論しろよ。
それの何処が違法性阻却事由なの?正当行為なの?に対して、
零ルックス(笑)は同じ脳内妄想を繰り返すのみで根拠を示せていない┐(´ー`)┌
その時点で反論(笑)は必要ない┐(´ー`)┌妄想と断言して終わりだ┐(´ー`)┌

>>635
>> 自転車の貧弱なライトに出来る事は、明るく証明された道路にスポット光を落とす事だけなのにな┐(´ー`)┌
>それでも、法令はそんな前照灯を点けろと言っている。
だから点けてるじゃん┐(´ー`)┌点滅モードでな┐(´ー`)┌

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 20:55:28.63 ID:xYzUPW6z.net
>>640
文句があるからって文句ばかりじゃなく、ちゃんと反論してみろってーの。

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 20:57:16.73 ID:7migCpy6.net
>>636
>> 「禁止されていない」という事実があるのだから、それでいいのだよ┐(´ー`)┌
>またそこに戻るの?
>地縛霊の如し。
「そうだよ禁止されていないよ!でも!」と言い訳して頭の中で「済んだこと」にしても、
禁止されていないに対して何かしらの反論が出来ている訳ではない┐(´ー`)┌

>>637
>「公安委員会が定める灯火」の規則が無くしてしまったな┐(´ー`)┌
日本語でおk┐(´ー`)┌

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 20:57:27.86 ID:xYzUPW6z.net
>>643
> 例えば、歩道を歩く友人に合わせて車道を走行するようなパターンでは無灯火となるという事だね┐(´ー`)┌
歩道を歩く友人に合わせて車道を走行するようなパターンには違法性があるのかないのか?

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 20:59:30.29 ID:xYzUPW6z.net
>>645
> 禁止されていないに対して何かしらの反論が出来ている訳ではない┐(´ー`)┌
反論なんてする必要なし。
別に点滅させたからって違法になるわけでもない しね。

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 21:02:24.08 ID:7migCpy6.net
>>641
>そんなシチュエーションになっちゃうんだな。
シチュエーションにしか突っ込めなかったのだな┐(´ー`)┌
他の論点は全て放棄と┐(´ー`)┌零ルックスには都合が悪かったのだろうな┐(´ー`)┌

>>642
>KY
危険予知か?┐(´ー`)┌
「俺が先に曲がれるかもしれない!」はその対極にある物だが。零ルックス(笑)は馬鹿だから分からないな┐(´ー`)┌

>>644
>文句があるからって文句ばかりじゃなく、ちゃんと反論してみろってーの。
「お前の言い分には根拠が無い」これが反論だよ┐(´ー`)┌

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 21:07:26.71 ID:7migCpy6.net
>>646
>歩道を歩く友人に合わせて車道を走行するようなパターンには違法性があるのかないのか?
違法性は全くないよ┐(´ー`)┌
だが、零ルックス(笑)は「正当行為は義務があるときだけ」と再定義したのだから、
この状況は「正当行為」ではない┐(´ー`)┌

>>647
>別に点滅させたからって違法になるわけでもない しね。
点滅させたからって違法になるわけでもないのに無灯火になって違法┐(´ー`)┌
点滅させたから違法になってるじゃん┐(´ー`)┌どんだけあたまわるいんだおまえ┐(´ー`)┌

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 21:12:30.21 ID:xYzUPW6z.net
>>648
ほかの論点?
何が言いたかったんだ?

俺は正しい判断をさせないから、お前は判断をするな!
なにそれ?

それは反論とは言わず、世間ではただの文句またはいちゃもんという。

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 21:17:03.45 ID:xYzUPW6z.net
>>649
違法性がなければ違法性阻却事由だ。

そういえば、お前、
違法性があるのに違法性がないことにするのが違法性阻却事由だって言ってたよな?

> 零ルックス(笑)は「正当行為は義務があるときだけ」と再定義したのだから、
またまた、謎の変換をしてしまったようだ。

> 点滅させたから違法になってるじゃん┐(´ー`)┌どんだけあたまわるいんだおまえ┐(´ー`)┌
規程の光度があれば違法にならないだろ?
何言ってんだよ。
バカか?

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 21:20:39.98 ID:xYzUPW6z.net
×…違法性があるのに違法性がないことにするのが違法性阻却事由だって言ってたよな?
〇…違法性があるのに違法じゃないことにするのが違法性阻却事由だって言ってたよな?
だったけ?忘れた。

まぁ、違法性があるのに違法じゃないって言い切ったバカだ。→┐(´ー`)┌

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 03:53:21.00 ID:bf7R440g.net
まぁ違法だからなんだって話だけどな

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 05:59:39.74 ID:6ywbw/Cm.net
>>650
>俺は正しい判断をさせないから、お前は判断をするな!
>なにそれ?
ドライバーが自転車の位置と進路を予測して行うのは、進路に割り込むことだ┐(´ー`)┌
だから「危険だから判断するな」と言っている┐(´ー`)┌
車カスは対抗する自転車を見て止まって待てばよい┐(´ー`)┌

>それは反論とは言わず、世間ではただの文句またはいちゃもんという。
このスレに於いては零ルックス(笑)が乱用するから「反論」と言う┐(´ー`)┌
で、雲助(笑)でないなら、歩行者と自転車の位置関係を正しく判断して何か意味があるのかね?┐(´ー`)┌

>>651-652
>違法性がなければ違法性阻却事由だ。
零ルックス(笑)が「正当行為である」と認定し、創作した違法性阻却事由(笑)な┐(´ー`)┌
「無灯火」と言う違反に対し、徐行・一時停止の義務が「正当行為」となるのか判断するのはお前ではない。
「ダイナモは違法」「だが正当行為なのだから無罪!」こんな事を言っているのは世界でたった1人、
零ルックス(笑)、お前だけだ┐(´ー`)┌
統失が違法だけど違法じゃない!と吠えたところで違法になどなりはしない┐(´ー`)┌

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 06:14:54.26 ID:6ywbw/Cm.net
続き┐(´ー`)┌
>>651
>> 零ルックス(笑)は「正当行為は義務があるときだけ」と再定義したのだから、
>またまた、謎の変換をしてしまったようだ。
どこが謎変換なのだね┐(´ー`)┌

>自転車を停止させたり低速で運行させることに違法性はなく、
>一時停止の義務・徐行が義務付けられている時は、正当行為。
そのまんまだ┐(´ー`)┌

>> 点滅させたから違法になってるじゃん┐(´ー`)┌どんだけあたまわるいんだおまえ┐(´ー`)┌
>規程の光度があれば違法にならないだろ?
「既定の光度を持つ前照灯を点滅モードで点けている」に対してお前は何と答えている?┐(´ー`)┌

>>652
>まぁ、違法性があるのに違法じゃないって言い切ったバカだ。→┐(´ー`)┌
違法性を阻却するのだから、阻却される違法性があるのだよ┐(´ー`)┌
「無灯火」という違反行為に「違法性阻却事由」があれば「違法性は無い」と上書きされる。
零ルックス(笑)は論理的な思考が全くできない知的障碍者だから理解出来ないのだ┐(´ー`)┌

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 07:59:11.68 ID:L2A9x9mO.net
>>655
> 「既定の光度を持つ前照灯を点滅モードで点けている」に対してお前は何と答えている?┐(´ー`)┌
光度を有しているときと光度を有していないときがある。
何度も言っているんだが?

> 違法性を阻却するのだから、阻却される違法性があるのだよ┐(´ー`)┌
違法性がないから違法性が阻却される。
違法性があったら阻却されない。
バカだな。何言ってんだよ?

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 08:03:49.72 ID:6ywbw/Cm.net
>>656
>>>>>別に点滅させたからって違法になるわけでもない しね。
>>>> 点滅させたからって違法になるわけでもないのに無灯火になって違法┐(´ー`)┌
>>>> 点滅させたから違法になってるじゃん┐(´ー`)┌どんだけあたまわるいんだおまえ┐(´ー`)┌
>>>規程の光度があれば違法にならないだろ?
>> 「既定の光度を持つ前照灯を点滅モードで点けている」に対してお前は何と答えている?┐(´ー`)┌
>光度を有しているときと光度を有していないときがある。
>何度も言っているんだが?
零ルックス(笑)は痴呆症なのだから、引用はこうしろ┐(´ー`)┌

点滅させたからといって違法になる訳ではないが、点滅には光度を有していない時があるのだから違法!
点滅させたら違法って言ってるじゃん┐(´ー`)┌

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 08:05:14.94 ID:L2A9x9mO.net
>>654-655
人の言い分に対して反はあるけど論がない。
お前とお花畑くんはいつもそんな感じなんだよなぁ。
反論するなら、その反対の言い分を(相手が間違っていると喚くだけじゃなくて、正しい言い分)を示せよ。
それを示さないからいちゃもんとしかならないんだぞ。

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 08:05:38.24 ID:6ywbw/Cm.net
続き┐(´ー`)┌

>>656
>> 違法性を阻却するのだから、阻却される違法性があるのだよ┐(´ー`)┌
>違法性がないから違法性が阻却される。
>違法性があったら阻却されない。
>バカだな。何言ってんだよ?
結論で前提を書き換えるからこうなるのだ┐(´ー`)┌
違法性が無いなら阻却しなくていい。痴呆症には理解出来ないのだな┐(´ー`)┌

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 08:07:36.22 ID:L2A9x9mO.net
>>657
> 点滅させたら違法って言ってるじゃん┐(´ー`)┌
点滅させても規程の光度を有していれば違法にならない。
何言ってんだよ。
バカか?

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 08:11:23.32 ID:L2A9x9mO.net
>>659
違法性があれば違法だろ?
違法性を阻却しちゃだめだろ?
違法性があっても無罪?
なんだかなぁ。

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 08:14:31.70 ID:L2A9x9mO.net
>>659
で、自転車を停止させたり低速で運行させることにどんな違法性があるのか示してみろ。
違法性がないから違法性阻却事由だろ?

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 08:16:39.75 ID:6ywbw/Cm.net
>>658
>人の言い分に対して反はあるけど論がない。
>お前とお花畑くんはいつもそんな感じなんだよなぁ。
>反論するなら、その反対の言い分を(相手が間違っていると喚くだけじゃなくて、正しい言い分)を示せよ。
>それを示さないからいちゃもんとしかならないんだぞ。
「違法か否かはお前が決める事では無い」
「正当行為はお前が認定する事では無い」
「違法性阻却事由はお前が申し立てる事では無い」
論(笑)が必要なのか?┐(´ー`)┌
零ルックス(笑)は点滅違法の事実(笑)を我々に伝えているのだから、
これらは「俺はこう思う」ではなく「事実」として提示しなければならないのだよ┐(´ー`)┌

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 08:22:13.77 ID:6ywbw/Cm.net
>>660
>>>>>>>別に点滅させたからって違法になるわけでもない しね。
>>>>>> 点滅させたからって違法になるわけでもないのに無灯火になって違法┐(´ー`)┌
>>>>>> 点滅させたから違法になってるじゃん┐(´ー`)┌どんだけあたまわるいんだおまえ┐(´ー`)┌
>>>>>規程の光度があれば違法にならないだろ?
>>>> 「既定の光度を持つ前照灯を点滅モードで点けている」に対してお前は何と答えている?┐(´ー`)┌
>>>光度を有しているときと光度を有していないときがある。
>>>何度も言っているんだが?
>> 点滅させたら違法って言ってるじゃん┐(´ー`)┌
>点滅させても規程の光度を有していれば違法にならない。
>何言ってんだよ。
>バカか?
零ルックス(笑)は痴呆症なのだから、引用はこうしろ┐(´ー`)┌

「既定の光度を有していれば」と例外を挟もうが、点滅の滅の時(笑)は「有していない」としているのだから意味が無い。
単純に矛盾しているだけだ┐(´ー`)┌

点滅させたからって違法になる訳でもないが、点滅には既定の光度を有していないときがあるから違法!
「点滅させたら違法」何度言い直してもそのまんまだな┐(´ー`)┌

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 08:30:48.02 ID:6ywbw/Cm.net
>>661
>違法性があれば違法だろ?
>違法性を阻却しちゃだめだろ?
>違法性があっても無罪?
>なんだかなぁ。
違法性があっても違法性阻却事由があれば無罪だよ┐(´ー`)┌
違法性阻却事由を正しく理解しろ┐(´ー`)┌

>>662
>で、自転車を停止させたり低速で運行させることにどんな違法性があるのか示してみろ。
>違法性がないから違法性阻却事由だろ?
「車両を運転していただけ」で何ら違法行為を行っていないにも関わらず、
事故を起こして相手に怪我があれば「過失傷害」、犯罪行為となる┐(´ー`)┌
それが順法行為であるからといって「正当行為(笑)」となる訳ではない┐(´ー`)┌

>一時停止の義務・徐行が義務付けられている時は、正当行為。
そして正当行為(笑)も要件が限定されているしな┐(´ー`)┌
「一時停止」等の義務が無ければ停止時に消えていてはいけない。
「徐行」の義務が無ければ徐行時に暗くなったり点滅してはいけない。
実質、ダイナモでは無灯火を免れ得ないとなる┐(´ー`)┌

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 09:21:24.86 ID:BpiQiTkq.net
屁理屈を捏ね回して「点滅合法」といい続けている奴がいるが、点滅モードを自転車の前照灯として使用することは違法となる。

神田水道橋の屁理屈にいちいちレスを付けるのも面倒になったので、その理由をまとめておく。

なお、神田水道橋は、「そう解釈する法的根拠を出せ」と言ってくるだろうが、解釈することに法的根拠なんて不要。違法とする法的根拠なら道路交通法と公安委員会規則で十分。公開された通達や違法検挙の事実なんて不要。

前照灯の点灯義務を定めた道路交通法第52条第1項と、自転車の前照灯の要件を定めた各県の公安委員会規則の条文を読む限り、
夜間、道路にあるときには、前方10m先にある交通上の障害物を確認できる光度が必要であり、
特性上しかたなく高速点滅しているならまだしも、
電池をケチるために意図的に点滅させ、光度のない状態を作り出している点滅モードを合法とする解釈するのは無理がある。

無理があるから、点滅合法を主張するために、神田水道橋は、自動車の前照灯に関する保安基準やダイナモ式ライトを持ち出してきて、屁理屈をこね回すことになる。

自動車の前照灯は点滅が禁止されている。自転車には禁止の規定はない。だからといって、点滅なら何でも合法ということにはならない。公安委員会規則が要求する光度がなければ違法。

ダイナモ式ライトは停止時や低速時に光度が不足する。この状態は、道路交通法と公安委員会規則の条文をそのまま適用すると合法と解釈することはできない。しかし、ダイナモ式ライトが停止時や低速時に光度が不足するのは、その特性上やむを得ないものであり、
そもそも停止時や低速時に光度が不足していたといても、一定の速度になれば要件を満たす光度が得られるため、社会では問題視されることもなく使われてきた。JISが、15km/h以上で一定の光度があれば自転車用前照灯として認めているのもそのためである。
一方、JISには、点滅モードに関する規定はない。なぜなら、前照灯として認められる余地がないからだ。

なお、道路交通法上、灯火には点滅も含まれ得るため、公安委員会規則で点滅モードを可とする規定を設けることは可能である。

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 09:34:58.07 ID:6ywbw/Cm.net
>>666
>神田水道橋の屁理屈にいちいちレスを付けるのも面倒になったので、その理由をまとめておく。
「全てお前の妄想じゃないか。違うと言うなら根拠を示せ┐(´ー`)┌」
に対して、何1つ根拠を示せないと言う事だな┐(´ー`)┌

>なお、神田水道橋は、「そう解釈する法的根拠を出せ」と言ってくるだろうが、解釈することに法的根拠なんて不要。違法とする法的根拠なら道路交通法と公安委員会規則で十分。公開された通達や違法検挙の事実なんて不要。
「個人的な解釈」であればその通りなのだが┐(´ー`)┌
残念ながら、このスレに於いて点滅モードが違法となる事は「事実」であり、
零ルックス(笑)の言う「解釈」は、解釈ではなく「事実」である┐(´ー`)┌

事実なのだから、「解釈」ではなく客観的な事実として提示できるのである。
だから、提示しろとな┐(´ー`)┌

>なお、道路交通法上、灯火には点滅も含まれ得るため、公安委員会規則で点滅モードを可とする規定を設けることは可能である。
規定を設ける事は可能だが、設けなければ違法になる訳ではない┐(´ー`)┌
「法令に抵触する理由」以降の屁理屈全てが零ルックス(笑)の妄想なのだから、
そんな物が存在しなかろうが点滅モードは適法である┐(´ー`)┌

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 10:20:10.22 ID:BpiQiTkq.net
>>667
>規定を設ける事は可能だが、設けなければ違法になる訳ではない┐(´ー`)┌

いちいちレスを付けるつもりはなかったけど、何も知らずにここに来た人が誤解するといけないので、これだけは言っておく。

道路交通法第52条は、「政令で定めるところにより」とある。
政令で委任された公安委員会規則に定められていないものは違法になるのだよ。
無知にも程があるよ。

ちなみに、
「点滅だから違法」なのではなく、
「点滅では光度を有さない状態があるので「光度を有する」との要件を満たせないため違法」となる。
神田水道橋は、この違いがいつまで経っても理解できない。

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 10:35:40.89 ID:6ywbw/Cm.net
>>668
>道路交通法第52条は、「政令で定めるところにより」とある。
>政令で委任された公安委員会規則に定められていないものは違法になるのだよ。
>無知にも程があるよ。
↑これと┐(´ー`)┌

>ちなみに、
>「点滅だから違法」なのではなく、
>「点滅では光度を有さない状態があるので「光度を有する」との要件を満たせないため違法」となる。
>神田水道橋は、この違いがいつまで経っても理解できない。
↑これは、全く別の事を言っている┐(´ー`)┌

この時点で出鱈目極まりないのだが、更に「定められた灯火」のダイナモも零ルックス(笑)は違法と言っている┐(´ー`)┌
何もかもが出鱈目なのだなぁ┐(´ー`)┌これで一体何を理解しろと言うのだね┐(´ー`)┌

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 10:58:38.95 ID:ksEjq0nN.net
>>669
>「定められた灯火」のダイナモも
自転車の前照灯として型式認定したり構造指定する法令規則は存在しない
自転車前照灯なるものに対する法令規則の要求を見直してご覧

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 11:20:50.64 ID:6ywbw/Cm.net
>>670
>自転車の前照灯として型式認定したり構造指定する法令規則は存在しない
>自転車前照灯なるものに対する法令規則の要求を見直してご覧
これは「定められていない、認められていない」に対する合法派の反論だろ┐(´ー`)┌
この丸パクリは持論を否定する自爆行為であって、合法派への反論ではない┐(´ー`)┌

そして、ダイナモは「発電装置のものにあつては」と構造を指定されているのだな┐(´ー`)┌
これは構造の具体的な規定が無い、どんな構造の物であっても前照灯になりうるという規定の中で、
唯一確実に含まれる「特定の構造」そのものなのだ┐(´ー`)┌ダイナモは規定された灯火である┐(´ー`)┌

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 11:33:20.34 ID:BpiQiTkq.net
>>669
↑これと┐(´ー`)┌
↑これは、全く別の事を言っている┐(´ー`)┌

ともに、公安委員会規則に定められた、
「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する」
を満たさないから違法ということなのだが。

「まったく別の事」って、頭おかしいんじゃないの?それとも、語句が違うってか(笑)

>この時点で出鱈目極まりないのだが、更に「定められた灯火」のダイナモも零ルックス(笑)は違法と言っている┐(´ー`)┌

違法になる状態があるからといって、要件を満たす光度のある状態まで違法とはならない。要件を満たす光度がある状態は合法だよ。で、停止時や低速時に光度が不足しているときは違法状態だけど、それで何か問題でも?

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 11:40:47.06 ID:BpiQiTkq.net
>>671
>そして、ダイナモは「発電装置のものにあつては」と構造を指定されているのだな┐(´ー`)┌

その規定があるからといって、ダイナモなら何でも合法ということにはならない。

前段の
(1) 白色又は淡黄色であること。
(2) 夜間において前方5メートルの距離にある交通上の障害物を確認できる光度を有すること。 
を満たしていなければ、違法だよ。

何度も言ってるけど、そんなことも理解できずに、法を語るなよ(笑)

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 11:55:09.61 ID:0sg1300+.net
猿は救いよう無いバカだなw
光軸が規定ハズレたらダイナモは違法になると書いてある規則を指して、正式に公認されてるからダイナモはなんでも合法ですと…(笑)
こんなダイナモは違法です。とわざわざ規則追加してるのにも関わらずだ!

どすんだコレッ?(笑)
点滅猿?日本語不自由スグルぞw

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 12:57:00.54 ID:6ywbw/Cm.net
>>672
>ともに、公安委員会規則に定められた、
>「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する」
>を満たさないから違法ということなのだが。
>「まったく別の事」って、頭おかしいんじゃないの?それとも、語句が違うってか(笑)
「規定が無いから定められた灯火じゃない」
「既定の光度を割るから規定を満たさない」
いいや、言ってる事が全く違う┐(´ー`)┌
もうね。お花畑(笑)の独自言語で会話するの止めろよと┐(´ー`)┌会話になりゃ しね ぇわ┐(´ー`)┌hahaha

>違法になる状態があるからといって、要件を満たす光度のある状態まで違法とはならない。要件を満たす光度がある状態は合法だよ。で、停止時や低速時に光度が不足しているときは違法状態だけど、それで何か問題でも?
それがお花畑(笑)の規定であるという問題があるな┐(´ー`)┌
「要件を満たさない場合があり違法」であれば、そんな灯火は法定の灯火として規定できない┐(´ー`)┌
だが、ダイナモは規定に存在するのだから「要件を満たす」のだよ。まぁ理解できないよな、気違いだもの┐(´ー`)┌

>>673
>その規定があるからといって、ダイナモなら何でも合法ということにはならない。
この一言だけだな、合っているのは┐(´ー`)┌

>前段の
>(1) 白色又は淡黄色であること。
>(2) 夜間において前方5メートルの距離にある交通上の障害物を確認できる光度を有すること。 
>を満たしていなければ、違法だよ。
ダイナモのように、暗くなったり消えたりするものでもこの要件は「満たす」┐(´ー`)┌
「満たさない時がある!」と言い張るから、ダイナモのほぼ全てが違法なんて暴論に繋がるのだ┐(´ー`)┌

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 13:01:30.07 ID:6ywbw/Cm.net
>>674
>光軸が規定ハズレたらダイナモは違法になると書いてある規則を指して、正式に公認されてるからダイナモはなんでも合法ですと…(笑)
こうやって批判を行う場合、「自転車の灯火」の話であると言う前提条件が吹き飛んで無くなっているのだな┐(´ー`)┌

ここでは自転車の灯火として使われているブロックダイナモ、ハブダイナモの話をしているのであって、
非常時にハンドルを回したり握ったりして発電するランプの事は一切関係ないのだよ┐(´ー`)┌

>どすんだコレッ?(笑)
>点滅猿?日本語不自由スグルぞw
零ルックス(笑)の頭が不自由過ぎるだけだな┐(´ー`)┌

合法派が「点滅合法/違法ではない」「ダイナモ」と言った場合、
抗弁するために前提条件が置き換わる┐(´ー`)┌

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 13:29:26.24 ID:BpiQiTkq.net
>>675
>「規定が無いから定められた灯火じゃない」
>「既定の光度を割るから規定を満たさない」
>いいや、言ってる事が全く違う┐(´ー`)┌

「定められた灯火じゃない」って何?お前のバカな頭が勝手に変換しちゃって、言ってることが違うって言われてもねぇ。
「点滅なんて要件に定められていない。定められた要件を満たさないものは違法」
「点滅では光度がないから、定められた要件を満たさない。定められた要件を満たさないものは違法」
両方とも、
「定められた要件を満たさない」=「違法」
ということなのにね(笑)

>もうね。お花畑(笑)の独自言語で会話するの止めろよと┐(´ー`)┌会話になりゃ しね ぇわ┐(´ー`)┌hahaha

お前の知能レベルでな、他人とまともに会話できないってことだね。

>「要件を満たさない場合があり違法」であれば、そんな灯火は法定の灯火として規定できない┐(´ー`)┌

常に装着する必要のある自動車の前照灯について規定した保安基準とは違うからねえ。走行中に規定の光度を有してれば何の問題もないね。

>だが、ダイナモは規定に存在するのだから「要件を満たす」のだよ。まぁ理解できないよな、気違いだもの┐(´ー`)┌

まだ言ってるよ、このバカ(笑)

>ダイナモのように、暗くなったり消えたりするものでもこの要件は「満たす」┐(´ー`)┌

お前の俺様解釈だね。法令のどこにそんなこと書いてあるのだよ(笑)

>「満たさない時がある!」と言い張るから、ダイナモのほぼ全てが違法なんて暴論に繋がるのだ┐(´ー`)┌

ダイナモ式ライトという物が違法になるのではなくて、点いていないことが違法になるのだよ。だから、停止時や低速時に光度が不足していても、要件を満たす光度がある状態で走っていれば合法だ。
お前の言い分だと、制限速度以上の速度が出せる自動車は全部違法になっちゃうよ(笑)

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 13:38:20.77 ID:BpiQiTkq.net
>>676
>こうやって批判を行う場合、「自転車の灯火」の話であると言う前提条件が吹き飛んで無くなっているのだな┐(´ー`)┌

>>676は俺の書き込みじゃないけど、無くなってないんじゃないの。

>ここでは自転車の灯火として使われているブロックダイナモ、ハブダイナモの話をしているのであって、
非常時にハンドルを回したり握ったりして発電するランプの事は一切関係ないのだよ┐(´ー`)┌

そんな話、誰もしてないし(笑)

>合法派が「点滅合法/違法ではない」「ダイナモ」と言った場合、
抗弁するために前提条件が置き換わる┐(´ー`)┌

お前の頭の中でだけじゃね(笑)

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 13:56:20.23 ID:6ywbw/Cm.net
>>677
>「定められた灯火じゃない」って何?お前のバカな頭が勝手に変換しちゃって、言ってることが違うって言われてもねぇ。
>「点滅なんて要件に定められていない。定められた要件を満たさないものは違法」
>「点滅では光度がないから、定められた要件を満たさない。定められた要件を満たさないものは違法」
>両方とも、
>「定められた要件を満たさない」=「違法」
>ということなのにね(笑)

「政令で委任された公安委員会規則に定められていないものは違法になるのだよ。 」
この発言が消えて無くなってしまったね┐(´ー`)┌
抗弁する途中で発言の趣旨が書き換わるのはよくある事だ┐(´ー`)┌

>>もうね。お花畑(笑)の独自言語で会話するの止めろよと┐(´ー`)┌会話になりゃ しね ぇわ┐(´ー`)┌hahaha
>お前の知能レベルでな、他人とまともに会話できないってことだね。
お花畑(笑)基準で知能レベルを測られてもな┐(´ー`)┌
お花畑(笑)の内容物は零ルックス(笑)の主張から窺い知れるだけで、全容を知れるわけでは無いのだよ┐(´ー`)┌
その場限りの言い訳でどこまでも矛盾が膨れ上がっていくのだからな┐(´ー`)┌

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 14:05:09.32 ID:6ywbw/Cm.net
>>677
>>だが、ダイナモは規定に存在するのだから「要件を満たす」のだよ。まぁ理解できないよな、気違いだもの┐(´ー`)┌
>まだ言ってるよ、このバカ(笑)
お前の頭が不自由過ぎるのだよ┐(´ー`)┌
零ルックス(笑)の主張が正しいのであれば、都道府県公安委員会は規定を満たさない灯火に対して
規定を設けたという馬鹿な話になる┐(´ー`)┌
都道府県公安委員会を自分の都合で底なしの馬鹿呼ばわりするのは止めたまえ┐(´ー`)┌

>>ダイナモのように、暗くなったり消えたりするものでもこの要件は「満たす」┐(´ー`)┌
>お前の俺様解釈だね。法令のどこにそんなこと書いてあるのだよ(笑)
書いていないからこうなるのだよ┐(´ー`)┌
法令の何処に「光度の維持」を求める文言があるのだね┐(´ー`)┌

>ダイナモ式ライトという物が違法になるのではなくて、点いていないことが違法になるのだよ。だから、停止時や低速時に光度が不足していても、要件を満たす光度がある状態で走っていれば合法だ。
その光度が不足した状態が違法なんだって強弁しているよな┐(´ー`)┌

>お前の言い分だと、制限速度以上の速度が出せる自動車は全部違法になっちゃうよ(笑)
何で?┐(´ー`)┌この奇怪な解釈は、合法派のどの発言から導き出したものだね?┐(´ー`)┌

零ルックス(笑)は頭の不自由な人(笑)だから、
「違法論の設定上こうなる」という合法派の指摘を、合法派の主張と捉えてしまっているのだろう┐(´ー`)┌
でなければこんな見解にはならないね┐(´ー`)┌「抵触する規定が無いのだから適法」なのだからな┐(´ー`)┌

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 14:10:01.34 ID:6ywbw/Cm.net
>>678
>>>676は俺の書き込みじゃないけど、無くなってないんじゃないの。
いいや、無くなっているよ┐(´ー`)┌

>>ここでは自転車の灯火として使われているブロックダイナモ、ハブダイナモの話をしているのであって、
>非常時にハンドルを回したり握ったりして発電するランプの事は一切関係ないのだよ┐(´ー`)┌
>そんな話、誰もしてないし(笑)
俺の書き込みじゃないのに「していない」と断言できるのだね┐(´ー`)┌

>>合法派が「点滅合法/違法ではない」「ダイナモ」と言った場合、
>>抗弁するために前提条件が置き換わる┐(´ー`)┌
>お前の頭の中でだけじゃね(笑)
ダイナモなら何でも適法になる訳じゃ無い!と言っているのに?

仮に、この主張が「自転車の前照灯として売られているライト」に限定した話なら、
ブロックダイナモやハブダイナモと専用のヘッドライトの中に、
「公安委員会規則のなんちゃら(笑)」を満たさない製品は存在するという事になる┐(´ー`)┌

あるなら具体的な製品名で示せよ┐(´ー`)┌

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 14:15:44.96 ID:6Tcp5+tM.net
法律ではともかく、明かりがたくさんある都市部では点滅の方が目立っていいよね

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 14:54:35.04 ID:rihjPj7z.net

また、神田水道橋の自演の布石w


神田水道橋、価格コムでも中立を装ってスレ立てし、その後すぐに馬脚を現して爆笑したなあw

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 15:31:43.07 ID:6ywbw/Cm.net
まだピストン氏と俺が同一人物だと思っているのだな┐(´ー`)┌
流石は自作自演を日常的に繰り返している気違いだ┐(´ー`)┌

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 15:41:55.68 ID:rihjPj7z.net
>>684
な〜に言ってんだかw

おまえ自身が一番、
「法律板は違法厨のなりすましだ!」
って「統失特有の妄想」を叫んでるくせにw

おまえってば、自分のことは取り下げてほしいのに、他人のことは取り下げたくない狭量のキチガイだろ?www


法律板にスレ建てした本人はいざしらず、ここにいるほとんどの違法派は、ほとんど向こうの議論には加わってないぜ?
知らねえんだよ、マジで。

おまえ、法律板の連中の問いかけにも、「違法厨のなりすまし!」で逃げ回っただけでスルー。
更に、完全論破されてたじゃんw
おまえって、恥ずかしいやつだよなw

ピストン氏とか言って持ち上げるのは自由だけど、彼のやったことは荒らし行為であり、動画になんの意味もないことくらい認めろよ。
それくらいのまともな判断力と、器がないなら、インターネットに書き込むな。
ピストンのやったことは、合法派を貶めることだぞ?www

こう書けば
「ピストン氏の動画がトラウマだったんだなw」
だろ?
おまえは、完全に病気。早く主治医に相談して閉鎖病棟に入院させてもらえwww
重度の精神障害、自演狂ですwwww

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 15:54:27.06 ID:6ywbw/Cm.net
>>685
>おまえ自身が一番、
>「法律板は違法厨のなりすましだ!」
>って「統失特有の妄想」を叫んでるくせにw
IDで発言を掘ってもそのスレでしか発言してないんだぜ┐(´ー`)┌
これでどこが「法律板の連中」なんだよ┐(´ー`)┌

>法律板にスレ建てした本人はいざしらず、ここにいるほとんどの違法派は、ほとんど向こうの議論には加わってないぜ?
>知らねえんだよ、マジで。
という設定なんだよな┐(´ー`)┌
どう見ても出張しているようにしか見えないがな┐(´ー`)┌

>おまえ、法律板の連中の問いかけにも、「違法厨のなりすまし!」で逃げ回っただけでスルー。
>更に、完全論破されてたじゃんw
>おまえって、恥ずかしいやつだよなw
論破なんて一切されてねぇよ┐(´ー`)┌
自分が遣った事だからそう見えるだけだろ┐(´ー`)┌

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 15:56:06.33 ID:b4+9RLHg.net
>>685
だな。
偽名の作成者、担当者の名前がない、静止画に音声をかぶせただけの偽装動画を裁判に提出して証拠能力があるはずない
違法派としても全然痛くない
なのに違法派がダメージを受けたと錯覚し、法律に詳しいふりをしてるんだから、神田水道橋は完全なる気違いだw
稚拙な荒らしのピストンを持ち上げるなんて、本人以外ありえねえだろw

あのとき、神田水道橋は、警視庁の見解にこだわることも、他スレや他板・他サイトに書き込みに行くことも、他の合法派から諌められてたんだよな。
それでも、「違法厨の神経を崩壊させる」などとほざいて荒らしに出たw
そして価格コムで恥知らずな自演をして、動画で印象操作するもみなに馬鹿にされ、自身の精神を病む結果にw
ピストンの主張と神田水道橋の主張は寸分違わないw
法律や事実のみで語ればいいのに、被視認性の話やイギリスの話に逃げてループさせるところも一致
最初に布石を打って、あとで自分のレスで補完する手口も一緒
変な質問を違法派に投げて、自分のいいように議論を持っていき印象操作する手口も一緒
印象操作で法律が変わると思ってるところも一緒www
神田水道橋ってピストンじゃんwww

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 15:57:52.10 ID:6ywbw/Cm.net
続き┐(´ー`)┌
>>685
>ピストン氏とか言って持ち上げるのは自由だけど、彼のやったことは荒らし行為であり、動画になんの意味もないことくらい認めろよ。
>それくらいのまともな判断力と、器がないなら、インターネットに書き込むな。
>ピストンのやったことは、合法派を貶めることだぞ?www
アレらのどこが荒らし行為なんだよ┐(´ー`)┌
これは「違法論に反論する行為・合法を唱える行為」を「荒らし行為(笑)」とお前が定義しているだけなのだな┐(´ー`)┌
だから法律板(笑)でも「荒らし氏」なのだろ┐(´ー`)┌他人に見せかけるために呼び方だけは変えたとな┐(´ー`)┌

>おまえは、完全に病気。早く主治医に相談して閉鎖病棟に入院させてもらえwww
また鏡に向かって口泡を飛ばしている┐(´ー`)┌
入院が必要と自認しているならさっさとそうしろ┐(´ー`)┌お前は完全に狂っている┐(´ー`)┌

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 16:02:10.65 ID:0sg1300+.net
基地外に狂ってる と言われてもなぁ…(笑)

いと楽しや(笑)

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 16:14:39.03 ID:6ywbw/Cm.net
>>687
>偽名の作成者、担当者の名前がない、静止画に音声をかぶせただけの偽装動画を裁判に提出して証拠能力があるはずない
>違法派としても全然痛くない
当時あれだけ発狂して、今でも投稿した事を批判しつつ内容には一切触れられないのに「全然痛くない」┐(´ー`)┌
所管する(笑)都道府県警が違法見解を持っていないってのは致命的だったのだな┐(´ー`)┌

>あのとき、神田水道橋は、警視庁の見解にこだわることも、他スレや他板・他サイトに書き込みに行くことも、他の合法派から諌められてたんだよな。
お前の自作自演じゃん┐(´ー`)┌
「俺合法派だけど違法論者の言い分が正しい」こんな事を言う合法派がいる訳ねーだろ┐(´ー`)┌

>それでも、「違法厨の神経を崩壊させる」などとほざいて荒らしに出たw
法律板(笑)を読めば分かるように、コピペ荒らしを行うほどに俺は零ルックス(笑)を追い詰めたな┐(´ー`)┌

>ピストンの主張と神田水道橋の主張は寸分違わないw
>法律や事実のみで語ればいいのに、被視認性の話やイギリスの話に逃げてループさせるところも一致
>最初に布石を打って、あとで自分のレスで補完する手口も一緒
>変な質問を違法派に投げて、自分のいいように議論を持っていき印象操作する手口も一緒
>印象操作で法律が変わると思ってるところも一緒www
>神田水道橋ってピストンじゃんwww
ほらな、零ルックス(笑)は着実に壊れている┐(´ー`)┌

691 :2017年の恥ずかしい出来事w:2018/06/20(水) 16:25:08.36 ID:rihjPj7z.net
▲神田水道橋が思い描いたストーリー▲
価格コムでスレ立て → 違法派を呼び込んで似非議論 → お盆前後に偽装音声をUPする
→ 違法派あぼーん → 「神田水道橋さん、おみそれしました!ごめんなさい(謝罪)」

▲実際▲
失敗1
神田水道橋、価格コムで喜々としてスレ立てし、2chに宣伝に来る → 「ピストン堀口」というアカウントに対し、住人から「やっぱりジジイじゃねえかw」と揶揄され、神田水道橋発狂www

失敗2
2ch住人は、「価格コムはそういうサイトではない」と荒らし行為への加担を拒否。誰も書き込みに行かず、価格コムでの議論不発www

失敗3
神田水道橋、価格コムで、「ずっと違反だと思ってきましたが…」「知りたいです」などと中立を装い、しれっとスレ立て(笑) → 2時間後に「実は点滅も灯火だそうです」と「ゴリゴリの合法派」を露呈。住民から失笑を買うwww

失敗3
常識的な価格コム住人から、「違法派からフルボッコにされた私怨から価格コムでこのようなスレを立ててるんだろ」と指摘され、神田水道橋発狂www

失敗4
住人から価格コムの主旨とかけ離れた内容のスレを削除するよう助言されたんだから、神田水道橋は黙って消しときゃあいいものを、「価格コム管理人の判断に任せる」と拒絶。荒らし特有の反応。
「名うての荒らし」としての馬脚を現すwwww

失敗5
「う〜む。。。」という自分の別人格のキャラを使っての多数派工作を、みんなに見抜かれるwww

失敗6
「警察に問い合わせた」といって「担当者名」を言うも、そんな担当者など存在してないことが2ch住民によって指摘され、神田水道橋脱糞遁走www

失敗7
神田水道橋、今までの失敗を踏まえ、警視庁に問い合わせたとする音声動画をつべにUP→
「アヒル声」を指摘され、「誘導」を指摘され、「担当者名がないこと」を指摘され、更に「警察官本人か警察全体の見解か不明」だと指摘され…
点滅爺、自分の思い描いた筋書きが何一つ成功せず、枕を濡らし寝込むwww
でも神田水道橋は、担当者名だけは意地でも言いません。いえ、言えません!!!言ったらすべてが露呈してしまいます!!!www

692 ::2018/06/20(水) 16:28:58.66 ID:rihjPj7z.net
このあとも、神田水道橋、
「動画の続編をUPする」と息巻いたものの、「宮崎でマリンスポーツ中」などとはぐらかし続け、
しまいには、自分の思い通りの動画を作成できなかったもんだから、ピストン名を封じ、脱糞遁走www
警視庁に警戒され、お得意の誘導質問が不発www

でも、自身ご謹製の動画のことは自画自賛したいらしく、いまだ「ピストン氏」などと持ち上げ続けるw
合法派でさえ証拠能力がないと認め、第三者から見ても事実確認が取れない糞動画ににこれだけ固執するのは異常である


神田水道橋が、これだけこの件に対し敏感になって脊髄反射してることで、みなさんにもどういうことかおわかりいただけたかと思うwww

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 16:38:49.47 ID:6ywbw/Cm.net
>>691
まず「失敗1」の時点で意味不明だ┐(´ー`)┌
ピストン堀口名義がジジイを意味するなら、それを指摘するお前もジジイなのだ┐(´ー`)┌
そしてそんな指摘をされることが「失敗」理解しようがない┐(´ー`)┌

>>692
>神田水道橋が、これだけこの件に対し敏感になって脊髄反射してることで、みなさんにもどういうことかおわかりいただけたかと思うwww
みなさん(笑)と第三者に吠えていても内容がコレだものな┐(´ー`)┌
気違いに客観的な視点は存在しないのだ┐(´ー`)┌
だからこんな主張も出来るし、「荒らし氏」と俺を中傷するコピペを貼りまくったりできるのだな┐(´ー`)┌

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 16:39:33.22 ID:S0hQeMZi.net
>>679
>「政令で委任された公安委員会規則に定められていないものは違法になるのだよ。 」
>この発言が消えて無くなってしまったね┐(´ー`)┌

だから何?
要件を満たすことができないから違法になるのだよ。
おっと、こう書くと、「フラッシュライトが」なんて言い出すバカがいるけど、フラッシュライトが合法になるのは、現在規定されている色と光度の要件を満たすものだけな(笑)

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 16:51:46.92 ID:S0hQeMZi.net
>>680
>零ルックス(笑)の主張が正しいのであれば、都道府県公安委員会は規定を満たさない灯火に対して
規定を設けたという馬鹿な話になる┐(´ー`)┌

アホかお前は。
誰が、発電装置のものが規定を満たさないなんて言ってるんだよ(笑)
神奈川県公安委員会の規則の条文の書き方をよく見ろよ。
色と光度の要件を満たすものについて、さらに発電装置のものについては、光軸の制限を追加してるだけだよ。

>書いていないからこうなるのだよ┐(´ー`)┌
>法令の何処に「光度の維持」を求める文言があるのだね┐(´ー`)┌

「光度を有する」のどこをどう読んだら、光度を有さなくてもいいと読めるのだよ。

>その光度が不足した状態が違法なんだって強弁しているよな┐(´ー`)┌

そうだよ。でも、それはお前が「ダイナモが違法になるよ」って言ってるからだ。
世の中、ダイナモ式ライトが停止時や低速時に光度が不足していても「違法だ!」なんて騒いでないね(笑)

>何で?┐(´ー`)┌この奇怪な解釈は、合法派のどの発言から導き出したものだね?┐(´ー`)┌

>>675
>「満たさない時がある!」と言い張るから、ダイナモのほぼ全てが違法なんて暴論に繋がるのだ┐(´ー`)┌

違法派は、停止時や低速時は違法だとは言ってるが、誰も「ダイナモのほぼ全てが違法」なんて言ってないね。お前の主張だろ。

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 16:55:28.52 ID:6Tcp5+tM.net
ぶっちゃけ今売ってるライトに点滅モードあるんやから
点滅で運用しても問題ないやろ
点滅で捕まった例でもあんの?

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 17:01:00.82 ID:S0hQeMZi.net
>>681
>いいや、無くなっているよ┐(´ー`)┌

お前の頭の中からはな(笑)

>俺の書き込みじゃないのに「していない」と断言できるのだね┐(´ー`)┌

読んで分からなかったか?

>ダイナモなら何でも適法になる訳じゃ無い!と言っているのに?

そのどこが「前提条件」が置き換わってるの?

>仮に、この主張が「自転車の前照灯として売られているライト」に限定した話なら、
ブロックダイナモやハブダイナモと専用のヘッドライトの中に、
「公安委員会規則のなんちゃら(笑)」を満たさない製品は存在するという事になる┐(´ー`)┌

そうだよ。でも、それがどうした?公安委員会認定なんて言って売ってないだろ(笑)

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 17:09:29.43 ID:S0hQeMZi.net
>>696
法律上、合法か違法かの話をしているのであって、取り締まりが必要かどうかの話ではない。

神田水道橋をからかってるだけだから(笑)

ぶっちゃけ、街中で点滅モードで走ってても、何の実害もないので、どうでもいいと思ってるよ。

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 17:12:14.72 ID:6ywbw/Cm.net
>>694
>>「政令で委任された公安委員会規則に定められていないものは違法になるのだよ。 」
>>この発言が消えて無くなってしまったね┐(´ー`)┌
>だから何?
>要件を満たすことができないから違法になるのだよ。
>おっと、こう書くと、「フラッシュライトが」なんて言い出すバカがいるけど、フラッシュライトが合法になるのは、現在規定されている色と光度の要件を満たすものだけな(笑)
だから何?じゃねーよ┐(´ー`)┌
結局、辻褄の合わない主張を2個並べて書いてしまったことを誤魔化そうと必死なだけじゃねぇか┐(´ー`)┌

>>695
>アホかお前は。
>誰が、発電装置のものが規定を満たさないなんて言ってるんだよ(笑)
>神奈川県公安委員会の規則の条文の書き方をよく見ろよ。
>色と光度の要件を満たすものについて、さらに発電装置のものについては、光軸の制限を追加してるだけだよ。
「ダイナモでは要件を満たせない時がある」がどこかへ行ってしまったな┐(´ー`)┌

法令を解釈すれば「発電装置のもの」でも前者の要件を満たす、この規定は一定の光度を保てと言う規定ではないとなる┐(´ー`)┌

>「光度を有する」のどこをどう読んだら、光度を有さなくてもいいと読めるのだよ。
この「光度を有する」とは前照灯の仕様を定める物であって、前照灯に「点いている事」を要求しない┐(´ー`)┌
自動車の灯火の規則が「仕様を定める物」なのだからあたりまえだ┐(´ー`)┌

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 17:15:39.14 ID:b4+9RLHg.net
神田水道橋クン、今日はいつになく必死やなw
そんなにピストンと同一視されたくないんやったら、ピストンを礼賛することないのに。
違法厨撃破(笑)の象徴(笑)としてピストンを神格化したいなら、いっそのこと、自分がピストンになり変わったらええやんwww
どちらにせよ、主張内容、文章の癖含め、同一人物やろけどな。

欺瞞や、息をするように嘘をつく作文含め、神田水道橋は犯罪者ぎりぎりやな。
偽装動をオッペンソース(笑)と称すること自体、精神に支障をきたしとるんやろ

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 17:25:45.78 ID:6ywbw/Cm.net
続き┐(´ー`)┌
>>695
>>その光度が不足した状態が違法なんだって強弁しているよな┐(´ー`)┌
>そうだよ。でも、それはお前が「ダイナモが違法になるよ」って言ってるからだ。
これは「点滅モードしか見ていない」と認めているのだな┐(´ー`)┌
つまり、灯火全般で矛盾するかどうかは一切考えていないという事である┐(´ー`)┌

>世の中、ダイナモ式ライトが停止時や低速時に光度が不足していても「違法だ!」なんて騒いでないね(笑)
そりゃそうだよ、違法じゃないんだから┐(´ー`)┌

法令を読めば誰でも違法と解釈できるのに、誰も違法と騒がない┐(´ー`)┌
誰も違法と騒がないのになぜか司法の判断、判決で違法性阻却事由(笑)が存在すると┐(´ー`)┌
荒唐無稽過ぎるな┐(´ー`)┌客観的な視点が全くないから、整合性という物も全く考慮しない┐(´ー`)┌
その瞬間に必要となった言い訳は、「事実」としてお花畑(笑)から湧き出てくるのである┐(´ー`)┌

>>>「満たさない時がある!」と言い張るから、ダイナモのほぼ全てが違法なんて暴論に繋がるのだ┐(´ー`)┌
>違法派は、停止時や低速時は違法だとは言ってるが、誰も「ダイナモのほぼ全てが違法」なんて言ってないね。お前の主張だろ。
1.「法律が守られていない場合があれば違法になるのはご存じの通りです。 >>18
 自転車は停止、発進、走行、減速、停止を繰り返す乗り物である┐(´ー`)┌
2.ダイナモは基本的にキャパシタ等の「光度を維持するための部品」を持たない┐(´ー`)┌
 停止時や低速時は違法なのであれば、ほぼ全てのダイナモが違法と言っているのと同義である┐(´ー`)┌

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 17:29:13.78 ID:S0hQeMZi.net
>>699
>だから何?じゃねーよ┐(´ー`)┌
>結局、辻褄の合わない主張を2個並べて書いてしまったことを誤魔化そうと必死なだけじゃねぇか┐(´ー`)┌

両方とも「要件を満たさないから違法」というのをお前が理解できないだけだ。
「点滅合法」とは関係のないところで、何、必死に噛みついてんだよ(笑)

>「ダイナモでは要件を満たせない時がある」がどこかへ行ってしまったな┐(´ー`)┌

どこにも行ってねえよ。
光度の要件を満たさない状態なら、高速云々の規定は関係ない。
要件を満たせる状態では、さらに光軸の要件を満たす必要がある。
それだけのことだ(笑)

>法令を解釈すれば「発電装置のもの」でも前者の要件を満たす、この規定は一定の光度を保てと言う規定ではないとなる┐(´ー`)┌

何このおもしろ解釈(笑)
どこをどう読めば、発電装置のものなら色と光度の要件を満たすことになるんだよ。

>この「光度を有する」とは前照灯の仕様を定める物であって、前照灯に「点いている事」を要求しない┐(´ー`)┌

それは、点滅を合法としたいがための、お前の俺様解釈だろ。

>自動車の灯火の規則が「仕様を定める物」なのだからあたりまえだ┐(´ー`)┌

それは、保安基準の話だろ(笑)

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 17:33:46.76 ID:6ywbw/Cm.net
>>697
>>いいや、無くなっているよ┐(´ー`)┌
>お前の頭の中からはな(笑)
俺の頭の中に残っているから「無くなっている」と指摘しているのに?
ってーか、これも「引用から外れた部分は忘れてしまう」典型だな┐(´ー`)┌話につながりが無くなってしまった┐(´ー`)┌

>>俺の書き込みじゃないのに「していない」と断言できるのだね┐(´ー`)┌
>読んで分からなかったか?
書いた当人だから「どう書いたつもりなのか」を正確に答えられたのだよな┐(´ー`)┌

>>ダイナモなら何でも適法になる訳じゃ無い!と言っているのに?
>そのどこが「前提条件」が置き換わってるの?
この場合の「前提条件」は、合法派の主張に於ける「前提条件」なのだよ┐(´ー`)┌
つまり、「自転車の前照灯」を前提にしているのに、ダイナモならなんでも!と突っ込めば
お前が前提を書き換えている事になる┐(´ー`)┌理解できないのか?出来ないよな、痴呆症じゃな┐(´ー`)┌

>>仮に、この主張が「自転車の前照灯として売られているライト」に限定した話なら、
>ブロックダイナモやハブダイナモと専用のヘッドライトの中に、
>「公安委員会規則のなんちゃら(笑)」を満たさない製品は存在するという事になる┐(´ー`)┌
>そうだよ。でも、それがどうした?公安委員会認定なんて言って売ってないだろ(笑)
これも開き直っているだけで全く理由になっていないね┐(´ー`)┌
俺は具体的な製品名を示せと言っているのだよ┐(´ー`)┌あるなら出せよ┐(´ー`)┌

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 17:36:32.00 ID:6ywbw/Cm.net
>>698
>法律上、合法か違法かの話をしているのであって、取り締まりが必要かどうかの話ではない。
>神田水道橋をからかってるだけだから(笑)
という設定になっているが、スレタイとテンプレは「違法、犯罪、取り締まっている」であるな┐(´ー`)┌

これはからかっているのではない。主張を後退させないと抗弁出来ないから、
抗弁する時だけ前提条件が変わっているのである┐(´ー`)┌惨めだ┐(´ー`)┌

>ぶっちゃけ、街中で点滅モードで走ってても、何の実害もないので、どうでもいいと思ってるよ。
すぐ上で実害を吠えていたのにな┐(´ー`)┌痴呆症過ぎる┐(´ー`)┌

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 17:45:30.86 ID:S0hQeMZi.net
>>701
>つまり、灯火全般で矛盾するかどうかは一切考えていないという事である┐(´ー`)┌

矛盾しないね。
公安委員会規則の要件を満たす色と光度があれば、
点滅の有無や「前照灯」という名前で売られているかどうかにかかわらず合法。要件を満たさなければ違法。
ただそれだけだ(笑)

>そりゃそうだよ、違法じゃないんだから┐(´ー`)┌

とお前が解釈してるだけ。

>法令を読めば誰でも違法と解釈できるのに、誰も違法と騒がない┐(´ー`)┌

走り出せば必要な光度が得られるのに、何で、わざわざ違法だなんて騒ぐんだよ。

>停止時や低速時は違法なのであれば、ほぼ全てのダイナモが違法と言っているのと同義である┐(´ー`)┌

そうだよ。停止時や低速時に規定の光度がなければすべて違法だね。でも、走行中に規定の光度があればその状態ではすべて合法だね。
停止時や低速時に光度が不足して違法状態だからって、警察が取り締まったりはしない。ただそれだけだ。
点滅モードで走っていても、警察が違法だといっていちいち取り締まらないのと同じだね。でも、違法なものが合法となるわけではないね。

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 17:52:05.85 ID:6ywbw/Cm.net
>>702
>>>だから何?じゃねーよ┐(´ー`)┌
>>結局、辻褄の合わない主張を2個並べて書いてしまったことを誤魔化そうと必死なだけじゃねぇか┐(´ー`)┌
>両方とも「要件を満たさないから違法」というのをお前が理解できないだけだ。
>「点滅合法」とは関係のないところで、何、必死に噛みついてんだよ(笑)
誤魔化しきれなくて逃げたくて仕方ないのは分かる┐(´ー`)┌

だが何度でも引用してやろう┐(´ー`)┌
「政令で委任された公安委員会規則に定められていないものは違法になるのだよ。 」
完全に消えて無くなってしまったな┐(´ー`)┌

>>「ダイナモでは要件を満たせない時がある」がどこかへ行ってしまったな┐(´ー`)┌
>どこにも行ってねえよ。
>光度の要件を満たさない状態なら、高速云々の規定は関係ない。
>要件を満たせる状態では、さらに光軸の要件を満たす必要がある。
>それだけのことだ(笑)
規定を満たさない事もある違法な灯火に、何故か光軸の要件が設定されている┐(´ー`)┌
そうそう、気違いの主張はこうでなくてはな┐(´ー`)┌
気違いの主張は「客観的に見ておかしい」から価値があるのだよ┐(´ー`)┌

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 18:01:19.94 ID:S0hQeMZi.net
>>703
>俺の頭の中に残っているから「無くなっている」と指摘しているのに?
>ってーか、これも「引用から外れた部分は忘れてしまう」典型だな┐(´ー`)┌話につながりが無くなってしまった┐(´ー`)┌

意味不明だね。
>>676はお前の書き込みだった。>>674だ。>>674をもう一度読んでみなよ。これのどこが「自転車の前照灯」の話ではないということになるのだよ。
もう、バカ過ぎて話しにならんよ。

>書いた当人だから「どう書いたつもりなのか」を正確に答えられたのだよな┐(´ー`)┌

他人の書き込みは、何が言いたいのか君には理解できないのね(笑)

>この場合の「前提条件」は、合法派の主張に於ける「前提条件」なのだよ┐(´ー`)┌

何じゃそれ?お前の頭の中の前提条件なんて知るか(笑)

>つまり、「自転車の前照灯」を前提にしているのに、ダイナモならなんでも!と突っ込めば
お前が前提を書き換えている事になる┐(´ー`)┌理解できないのか?出来ないよな、痴呆症じゃな┐(´ー`)┌

支離滅裂で何が言いたいのかさっぱり分からんね。

>俺は具体的な製品名を示せと言っているのだよ┐(´ー`)┌あるなら出せよ┐(´ー`)┌

だからさぁ、「自転車用前照灯」として売られていても、停止時や低速時に法令に規定されている光度がないなら違法状態だって言ってるだろ。
でも、停止時や走り出しや止まる前のほんのちょっとの間だけ光度が不足しても、ダイナモの特性上、誰も違法だなんて問題視してないだけだ。
点滅モードを合法にしたいがために、消えて光度がなくても要件を満たすと言いたいのだろうけど、法令を読む限りそんな解釈はできないよ。

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 18:07:46.87 ID:S0hQeMZi.net
>>704
>という設定になっているが、スレタイとテンプレは「違法、犯罪、取り締まっている」であるな┐(´ー`)┌

実際に警察から「違法だ」と注意を受けた人はいるようだね。それを取り締まりを受けたと捉えれば、取り締まりをしていることになるね。

>すぐ上で実害を吠えていたのにな┐(´ー`)┌痴呆症過ぎる┐(´ー`)┌

そう言ってる人もいるというだけのことだね。

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 18:10:52.13 ID:6ywbw/Cm.net
続き┐(´ー`)┌
>>702
>>法令を解釈すれば「発電装置のもの」でも前者の要件を満たす、この規定は一定の光度を保てと言う規定ではないとなる┐(´ー`)┌
>何このおもしろ解釈(笑)
>どこをどう読めば、発電装置のものなら色と光度の要件を満たすことになるんだよ。
どこをどう読むも何も、規則の中に「発電装置のものにあつては」と規定があるのだから、
ここで言う「発電装置のもの」とは光度など前記の規定を満たしたものを指しているのだよ┐(´ー`)┌

そして、「発電装置のもの」は構造上、光度を維持し得ないのだから、「光度を保て」という規則ではないとなる┐(´ー`)┌

そもそもの話。自動車等他の車両の規則が「灯火の仕様を定める物」なのに、
なぜ自転車(軽車両)だけ「最低光度の規定」となるのだね┐(´ー`)┌
同じ道交法52条の下位規定なのに、出鱈目すぎるってな┐(´ー`)┌

>>この「光度を有する」とは前照灯の仕様を定める物であって、前照灯に「点いている事」を要求しない┐(´ー`)┌
>それは、点滅を合法としたいがための、お前の俺様解釈だろ。
いや全く┐(´ー`)┌
この規則だけでもそうだし、車両の灯火の規則全般を見渡せば当然の解釈だ┐(´ー`)┌

>>自動車の灯火の規則が「仕様を定める物」なのだからあたりまえだ┐(´ー`)┌
>それは、保安基準の話だろ(笑)
同じ52条の下位規定だ┐(´ー`)┌
同じ灯火の規定なのに、「車両の保安基準に関する規定により設けられる」では仕様を、
「(都道府県)公安委員会が定める」と最低光度の規定となるのだね。出鱈目だ┐(´ー`)┌

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 18:13:21.71 ID:S0hQeMZi.net
>>706
>誤魔化しきれなくて逃げたくて仕方ないのは分かる┐(´ー`)┌

話を反らして、屁理屈捏ね回し、相手が諦めるのを待つお前のいつものやり方だね。勝手にすれば。俺にとってはどうでもいいことだね(笑)


>だが何度でも引用してやろう┐(´ー`)┌
「政令で委任された公安委員会規則に定められていないものは違法になるのだよ。 」
>完全に消えて無くなってしまったな┐(´ー`)┌

要件に定められていなければ、要件を満たしようがないからねぇ。
アスペ君には難しかったかな(笑)

>規定を満たさない事もある違法な灯火に、何故か光軸の要件が設定されている┐(´ー`)┌

一定の速度以上になれば要件を満たすことができるからだよ(笑)

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 18:26:21.13 ID:6ywbw/Cm.net
>>705
>>>>その光度が不足した状態が違法なんだって強弁しているよな┐(´ー`)┌
>>>そうだよ。でも、それはお前が「ダイナモが違法になるよ」って言ってるからだ。
>>これは「点滅モードしか見ていない」と認めているのだな┐(´ー`)┌
>>つまり、灯火全般で矛盾するかどうかは一切考えていないという事である┐(´ー`)┌
>矛盾しないね。
>公安委員会規則の要件を満たす色と光度があれば、
>点滅の有無や「前照灯」という名前で売られているかどうかにかかわらず合法。要件を満たさなければ違法。
>ただそれだけだ(笑)
レスツリーの一部が無くなっているな┐(´ー`)┌

点滅モードしか見ていない阿呆に対して、「それではダイナモが違法になるね」と指摘したら、
「そうだよダイナモは違法だよ!お前が言うから!」と開き直った┐(´ー`)┌
矛盾は無いのではない。開き直っているだけである┐(´ー`)┌
だから「違法性阻却事由ガー(笑)」と言い訳は連鎖していくのだ┐(´ー`)┌

>>そりゃそうだよ、違法じゃないんだから┐(´ー`)┌
>とお前が解釈してるだけ。
点滅モードと違ってこちらは「違法見解」そのものが一切存在しないのに?┐(´ー`)┌
ダイナモは自転車の前照灯であり、点けていれば無灯火とはならない。これに誰が異を唱えると言うのだね┐(´ー`)┌
世界でたった1人、お前だけだよ┐(´ー`)┌

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 18:31:35.44 ID:0sg1300+.net
>>707
すまんな(笑)
オレの書いた>>674を擁護してくれた為に基地の日本語指導までさせてしもうてw
まっ
死ぬまで謎の変換機能(笑)使ってしか日本語理解しないヤツだから ホドホドでいいよ。屁理屈で法を変えるのは不可能なんだがな(笑)

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 18:33:06.87 ID:6ywbw/Cm.net
続き┐(´ー`)┌
>>705
>>法令を読めば誰でも違法と解釈できるのに、誰も違法と騒がない┐(´ー`)┌
>走り出せば必要な光度が得られるのに、何で、わざわざ違法だなんて騒ぐんだよ。
無様な言い訳の連鎖だな┐(´ー`)┌

合法派が指摘して開き直るまで「ダイナモも違法になる」とは、考えもしなかったし認めもしなかった┐(´ー`)┌
違法と認識していた人間はこの世にいなかったのだよ┐(´ー`)┌
なぜこれで違法なのだろうね。「話の都合でそうした」これが真実である┐(´ー`)┌

>>>>「満たさない時がある!」と言い張るから、ダイナモのほぼ全てが違法なんて暴論に繋がるのだ┐(´ー`)┌
>>>違法派は、停止時や低速時は違法だとは言ってるが、誰も「ダイナモのほぼ全てが違法」なんて言ってないね。お前の主張だろ。
>>停止時や低速時は違法なのであれば、ほぼ全てのダイナモが違法と言っているのと同義である┐(´ー`)┌
>そうだよ。停止時や低速時に規定の光度がなければすべて違法だね。でも、走行中に規定の光度があればその状態ではすべて合法だね。
>停止時や低速時に光度が不足して違法状態だからって、警察が取り締まったりはしない。ただそれだけだ。
>点滅モードで走っていても、警察が違法だといっていちいち取り締まらないのと同じだね。でも、違法なものが合法となるわけではないね。
「だれも言っていない」→「そうだよ」
引用時に消された部分を補えば、その場限りの言い訳を繰り返している事が鮮明になるな┐(´ー`)┌
こんな虚言癖が違法だと喚けば違法になるのかね?違うよな┐(´ー`)┌
違法論には根拠が無く、点滅モードもダイナモも無灯火となる事は無い。これが結論だ┐(´ー`)┌

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 18:34:00.77 ID:S0hQeMZi.net
>>709
>どこをどう読むも何も、規則の中に「発電装置のものにあつては」と規定があるのだから、
>ここで言う「発電装置のもの」とは光度など前記の規定を満たしたものを指しているのだよ┐(´ー`)┌

話を反らしたね。

(1) 白色又は淡黄色であること。
(2) 夜間において前方5メートルの距離にある交通上の障害物を確認できる光度を有すること。
(3) 発電装置のものにあつては、照射方向が下向きで、かつ、その主光軸の地面における照射点が前方5メートルをこえてはならないこと。

(1)と(2)の要件を満たしたものについて、さらに要求されている要件だから、

>ここで言う「発電装置のもの」とは光度など前記の規定を満たしたものを指しているのだよ┐(´ー`)┌

というのは間違ってはいない。

しかし、「発電装置のもの」がすべて(1)と(2)の要件を満たすとは限らない。

この条文を理由に、ダイナモが発電装置のものだから合法という結論は導き出せないのだよ。

>そして、「発電装置のもの」は構造上、光度を維持し得ないのだから、「光度を保て」という規則ではないとなる┐(´ー`)┌

光度の要件がさきにくるんだから、ならないって。

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 18:34:19.95 ID:S0hQeMZi.net
>>709
>そもそもの話。自動車等他の車両の規則が「灯火の仕様を定める物」なのに、
なぜ自転車(軽車両)だけ「最低光度の規定」となるのだね┐(´ー`)┌
>同じ道交法52条の下位規定なのに、出鱈目すぎるってな┐(´ー`)┌
>この規則だけでもそうだし、車両の灯火の規則全般を見渡せば当然の解釈だ┐(´ー`)┌

「政令で定めるところにより」、自動車と自転車では規定が違うからだよ。
自転車の前照灯の話をするのに、自動車の保安基準なんて関係ないよ。

>同じ52条の下位規定だ┐(´ー`)┌
>同じ灯火の規定なのに、「車両の保安基準に関する規定により設けられる」では仕様を、
>「(都道府県)公安委員会が定める」と最低光度の規定となるのだね。出鱈目だ┐(´ー`)┌

自動車の前照灯は、法52条だけでなく法第62条の整備不良にも関係するからねぇ。自転車は道路運送車両法の適用はないから、保安基準は関係ないよ。

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 18:38:31.94 ID:6ywbw/Cm.net
>>708
>>という設定になっているが、スレタイとテンプレは「違法、犯罪、取り締まっている」であるな┐(´ー`)┌
>実際に警察から「違法だ」と注意を受けた人はいるようだね。それを取り締まりを受けたと捉えれば、取り締まりをしていることになるね。
捉えた当人の脳内限定じゃねぇか┐(´ー`)┌
言い訳にもなっていない┐(´ー`)┌

おい気違い┐(´ー`)┌
次スレではテンプレを「取り締まりも行っている」ではなく、「注意されることもある」と書き換えておけ┐(´ー`)┌

>>すぐ上で実害を吠えていたのにな┐(´ー`)┌痴呆症過ぎる┐(´ー`)┌
>そう言ってる人もいるというだけのことだね。
全ての論点に於いて全力で逃げ惑っているな┐(´ー`)┌
その場を取り繕うために嘘を並べても、後で自分の立場を悪くするだけなのだから嘘をつくなとな┐(´ー`)┌

その嘘が>>1にあり、虚言癖がこの記述に固執しているというのがこのスレの悲劇だ┐(´ー`)┌

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 18:40:10.49 ID:0+FFjKtE.net
>>663
> 論(笑)が必要なのか?┐(´ー`)┌
反論するなら当たり前。
いちゃもんならいらない。

「違法か否かはお前が決める事では無い」 ⇒じゃあ、誰が決めるの?
「正当行為はお前が認定する事では無い」 ⇒じゃあ、誰が認定するの?
「違法性阻却事由はお前が申し立てる事では無い」 ⇒じゃあ、誰が申し立てるの?
その誰かが決めたり認定したり申し立てするまでは、どうなるの?
ちゃんと示してみろ。

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 18:45:03.95 ID:0+FFjKtE.net
>>664
「既定の光度を有していれば」と例外を挟もうが、点滅の滅の時(笑)は「有していない」としている?
なんだ例外って?
「規定の光度を有していれば」合法。
例外でも何でもなく、法令そのものだぞ。

「光度を有していないときがあっても」合法。
 ↑
これが例外だろ?
だが、その例外は法令にはない。

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 18:48:22.65 ID:0+FFjKtE.net
>>664
> 単純に矛盾しているだけだ┐(´ー`)┌
矛盾なんかしてないだろ?
点滅をさせたって違法にならない。
規程の光度があれば合法。なければ違法。
それだけなんだが?

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 18:49:47.89 ID:0+FFjKtE.net
>>665
> 違法性があっても違法性阻却事由があれば無罪だよ┐(´ー`)┌
だから、ダイナモは罪に問われないと言ってんだよ。
今更?

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 18:50:43.51 ID:6ywbw/Cm.net
>>709
>>誤魔化しきれなくて逃げたくて仕方ないのは分かる┐(´ー`)┌
>話を反らして、屁理屈捏ね回し、相手が諦めるのを待つお前のいつものやり方だね。勝手にすれば。俺にとってはどうでもいいことだね(笑)
また鏡に向かって口泡を飛ばしているな┐(´ー`)┌
自分がいまある境遇を合法派に投影しても、虚言で追い詰められている状況は変わらないのだよ┐(´ー`)┌

>>だが何度でも引用してやろう┐(´ー`)┌
>「政令で委任された公安委員会規則に定められていないものは違法になるのだよ。 」
>>完全に消えて無くなってしまったな┐(´ー`)┌
>要件に定められていなければ、要件を満たしようがないからねぇ。
>アスペ君には難しかったかな(笑)
全く関係ないな。これは誤魔化そうとしているだけだ┐(´ー`)┌

「発電装置のものにあつては」要件を満たす灯火の例に「ダイナモ」が含まれているのは
この規定を見れば判るが、他に何が含まれているのかこの規定では分からない┐(´ー`)┌
それでも、零ルックス(笑)が固執する「フラッシュライト(笑)」のように要件を満たす灯火(笑)があるのだから、
「定められていなければ要件を満たしようがない」という事実は「お前の主張上」無い、つまり矛盾しているのだ┐(´ー`)┌

>>規定を満たさない事もある違法な灯火に、何故か光軸の要件が設定されている┐(´ー`)┌
>一定の速度以上になれば要件を満たすことができるからだよ(笑)
零ルックス(笑)が違法と言い張る「点滅モード」も、光っているときにはその要件を満たす(>>18)な┐(´ー`)┌
ダイナモは「法律が守られいる場合があれば適法になるのはご存じの通りです。 」になってしまっている┐(´ー`)┌

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 18:53:23.05 ID:S0hQeMZi.net
>>711
>点滅モードしか見ていない阿呆に対して、「それではダイナモが違法になるね」と指摘したら、
>「そうだよダイナモは違法だよ!お前が言うから!」と開き直った┐(´ー`)┌
>矛盾は無いのではない。開き直っているだけである┐(´ー`)┌
>だから「違法性阻却事由ガー(笑)」と言い訳は連鎖していくのだ┐(´ー`)┌

条文を理解できないから屁理屈ばっかりこねてるよ(笑)
公安委員会規則の要件を満たす色と光度があれば、
点滅の有無や「前照灯」という名前で売られているかどうかにかかわらず合法。要件を満たさなければ違法。
点滅は常に光度があったりなかったりするから合法を維持できない。
ダイナモは、停止時や低速時に光度が不足するので要件を満たせない=違法状態となるが、一定の速度になれば要件を満たせるので合法。停止時や低速時に光度が不足することなんて誰も問題視してこなかったし、これからもしない。
ただそれだけだ(笑)

>点滅モードと違ってこちらは「違法見解」そのものが一切存在しないのに?┐(´ー`)┌

当たり前だよ。「停止時や低速時に光度が不足するから違法だ」なんて問題視するようなことではないからね(笑)

>ダイナモは自転車の前照灯であり、点けていれば無灯火とはならない。これに誰が異を唱えると言うのだね┐(´ー`)┌

一定の速度になれば要件を満たせる光度があり、安全性に問題がないし、そもそも
法令解釈上、違法となると言ってるだけであって、違法だから取り締まれなんて言ってないんだから、誰も異を唱えたりしないよ。

常に光度があったりなかったりする点滅モードをとは違うのだよ(笑)

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 18:55:02.77 ID:0+FFjKtE.net
>>665
> 事故を起こして相手に怪我があれば「過失傷害」、犯罪行為となる┐(´ー`)┌
どんな過失を問われるのか示せ
まさか、車両を運転したのがその過失の事由とでもいうのかい?
説明不足すぎ。
ちゃんと説明しないと何を言ってるのか全く伝わらない。
お前のあたまの中にだけある妄想は誰も見ることができないんだぜ?

総レス数 723
513 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200