2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 91人目【犯罪】

1 :力石徹:2018/06/08(金) 05:11:49.93 ID:G2HOJ7zb.net
道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

例:大阪府
大阪府道路交通規則10条
「令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。)がつけなければならない灯火は、次の各号に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯。
(2)  橙とう
色又は赤色で、夜間後方100メートルの位置から点灯を確認することができる光度の尾灯。
ただし、夜間、道路運送車両の保安基準(昭和26年運輸省令第67号)第32条第1項の基準に適合する前照灯で後方100メートルの位置から照射した場合に、
その反射光が照射位置から確認できる橙とう
色又は赤色の反射器、反射性を有するテープ等は、尾灯とみなす。

***************************************

「自転車の場合、日没から日の出までの道路上においては、公安委員会が定める灯火を点けなければ無灯火として検挙される」ことになります。
「除外されてなければ、どんな灯火でもいい」などとは、どこにも書いてない。
現在、どの都道府県でも点滅式(点滅モード)を軽車両の灯火として定めた経緯も事実も見当たらない。
(どこかの都道府県で、点滅式が軽車両の灯火として定められた、規則に準拠すると認められた場合のみ報告ください)

顔文字荒らし氏は、法文以外の部分に「自分の希望的観測」や「幻想・妄想」をつけ加え作文を作り続けています。
このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」のみで。それ以外は書かぬこと。
(テンプレ:裁判司法板より引用)


前スレ
【違法】ライトを点滅させてる人 90人目【犯罪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1526676202/

241 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 15:34:49.72 ID:c8eUHsJZ.net
>だから、最も非力なHL-EL010を「規則に適合した前照灯」とするから、コレを例に聞いて来いよ┐(´ー`)┌

確認です(笑)
『10m先の障害物を確認出来る光度を持った前照灯』要件に HL-EL010点滅モード は適合。
と言うのが点滅猿合法論。 
オマエの主張はこれで終了でいいのですね?(笑)

242 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 15:37:33.36 ID:PtgFnRge.net
>>241
それでいいよ┐(´ー`)┌
HL-EL010は「JISの光度基準にギリギリ適合する貧弱なライト」で、
「点滅モード」を持ち、「使えません」と書いてある。題材として丁度いいだろ┐(´ー`)┌

安いのだから現物を免 許 セ ン タ ー(笑)に持ち込んでもいいんだぜ┐(´ー`)┌
動画、楽しみにしているよ┐(´ー`)┌

243 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 15:53:27.35 ID:c8eUHsJZ.net
>>242
バカだね 猿w
『それでいいよ』じゃねぇーよ!
点滅一部合法論 終了しちゃったじゃねぇかw
取説明記されてたら公安委員会に持ち込むまでもないだろ。
啓発活動されて終了だな(笑)つまんねぇーな猿の回答はw
も少しオモロイこと言えねぇの?

https://imgur.com/oPYpfXo

244 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 16:45:15.49 ID:OUEXFTGa.net
>>222
>認知バイアスでまず「違法ありき」の前提条件を書き足すからそうなる┐(´ー`)┌

無条件で点滅灯は自転車前照灯として使えるという穴倉にまで退却してしまったようだな
光度を測定できない点滅灯が交通規則の要求を満たしているとどうやって証明するのだい

┐(´ー`)┌は認知バイアスでまず「点滅式自転車前照灯は違法ではない」の前提条件を書き足す∞ループから抜け出せない
もっとも抜け出したら即死だもの、妄想ループ内に生きるしか場所はないよねぇ

245 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 16:47:41.14 ID:PtgFnRge.net
>>243
何で持ち込む前に全力で逃げてるんだよ┐(´ー`)┌

246 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 16:52:02.65 ID:PtgFnRge.net
>>244
>光度を測定できない点滅灯が交通規則の要求を満たしているとどうやって証明するのだい
まず「満たさない」と証明するのが取り締まる側の義務だよ┐(´ー`)┌

>┐(´ー`)┌は認知バイアスでまず「点滅式自転車前照灯は違法ではない」の前提条件を書き足す∞ループから抜け出せない
>もっとも抜け出したら即死だもの、妄想ループ内に生きるしか場所はないよねぇ
自己批判を合法派に投影したって、違法になる公的な基準が示せず違法と挙証出来ない事に変わりないよ┐(´ー`)┌
無限ループ(笑)はオーペンソス(笑)が挙証責任から逃げて発生しているのだと認識しろ┐(´ー`)┌

247 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 17:14:35.69 ID:OUEXFTGa.net
>>246
>まず「満たさない」と証明するのが取り締まる側の義務だよ┐(´ー`)┌
測定できなければ合格の判定はできないのだよ
測定不能ならそれだけで不合格確定、測定できない

248 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 17:19:13.76 ID:K7b1OUvU.net
こんなクソスレがもうじき100の金字塔か
まさに、そびえたつクソだな。

249 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 17:25:32.24 ID:PtgFnRge.net
>>247
>測定できなければ合格の判定はできないのだよ
>測定不能ならそれだけで不合格確定、測定できない
これは「路上の警官」の話なのだが┐(´ー`)┌
つまり、自転車の灯火は全て「測定不能」なのだから無灯火であると┐(´ー`)┌

ほんと、オーペンソス(笑)ってあたまわるいよねー┐(´ー`)┌

250 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 22:39:11.75 ID:cmHMoLWo.net
>>213
> 点滅を禁止する法令も連続点灯を義務付ける法令もないので、それは全く関係なく「違法」と判断しました。
ふーん。

> 法律に書かれていることで「違法」と判断しました。
点滅を禁止する法令も連続点灯を義務付ける法令もないのに「違法」と判断するんだね。
> 権限は個人の尊重でいいじゃないか?
つまり、お花畑だけの妄想ということね。

> で、>>203にお前は回答するの?できるの?
日本国民として、点滅を禁止する法令も連続点灯を義務付ける法令もないので罪刑法定主義に従い、合法と判断した。

251 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 22:39:30.20 ID:cmHMoLWo.net
>>214
> > 「前照灯」って商品名、と「商品名」にしているのはお前だな。
> いやいや、俺は前を照らす灯り(灯火)としてんだけど?
「商品名」という単語を使ったのはお前だよ。

> でお前は、「前照灯」て商品名じゃなければ何を前照灯って言ってるのだ?
「前照灯」は「前照灯」だよ。

252 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 22:39:59.57 ID:cmHMoLWo.net
>>219
> >そんなことを言っているメーカーがあるの?
>
> そんなことも知らずに能書き垂れてるのか?
「道交法上、点滅は補助灯としてお使いください」と言っているメーカーは知っているけど、「点滅では前照灯として使えない」と言っているメーカーは知らないな。
お前が知っているというそのメーカー名は?

253 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 22:40:27.25 ID:cmHMoLWo.net
>>231
> 『10m先の障害物を確認出来る光度を持った前照灯』が
> 点滅モードでは存在しないからだろ?猿w
> 警視庁も製造元も世論も皆同じ見解なんだから当然のことだよ。健常者は皆そう考える。
常時点灯が義務付けられているから「ダイナモは滅の時に要件を満たさないから違法」とダイナモのメーカーが言っているの?

254 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 22:44:40.30 ID:Z0QEJwkN.net
>>252
>「道交法上、点滅は補助灯としてお使いください」と言っているメーカーは知っているけど、「点滅では前照灯として使えない」と言っているメーカーは知らないな。

文章の読解力がないとはこういうことを言うのだな(笑)

255 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 22:47:12.79 ID:cmHMoLWo.net
>>254
> 文章の読解力がないとはこういうことを言うのだな(笑)
鏡を見て言っているんだね。
違法と言っていないのに違法と読む方が読解力がないんだよ。

256 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 22:48:16.20 ID:f65TbQaM.net
お花畑くん、こんばんわwww

本日のお花畑くんは、相手にする価値がないなw

でわ、ごきげんようwww

257 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 23:01:41.39 ID:Z0QEJwkN.net
>>252

http://cycle.panasonic.jp/accessories/light/nskl133/

258 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 23:24:28.33 ID:c8eUHsJZ.net
>常時点灯が義務付けられているから「ダイナモは滅の時に要件を満たさないから違法」とダイナモのメーカーが言っているの?

ダイナモの話なんかしてないぞw文盲猿w
『10m先の障害物を確認出来る光度を持った前照灯』に適合出来る点滅モードが存在するなら教えてちょうだい?と言っているだけw
それに対する統失の答えはHL-EL010点滅モードだってさw
もう終了だよ(笑)点滅一部合法論。
一部の証明すら出来ません。点滅モードは全部違法w。必ず点灯式を使いましょうw。
https://imgur.com/3gaOz8b

259 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 23:35:14.50 ID:oiS3JVoS.net
マーカーライト点滅機能

LEDが点滅しマーカーライトの役割を果たします。 ※この機能使用時は前照灯として使えません。



※この機能使用時は前照灯として使えません。
※この機能使用時は前照灯として使えません。
※この機能使用時は前照灯として使えません。
※この機能使用時は前照灯として使えません。
※この機能使用時は前照灯として使えません。
※この機能使用時は前照灯として使えません。

260 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 02:29:00.17 ID:WoLVLmyb.net
>>254
>「点滅では前照灯として使えない」と言っているメーカーは知らないな。

某メーカー取説(さてどこでしょう)

必ず前照灯(ランプ)及び尾灯(または反射器材)を装備し、前照灯は点灯してください。ランプが点かないときは降りて押してください。(バッテリーランプは
点滅モードでは前照灯に相当しません)

だとさ、多分外国向けの話で日本国内には無関係なんだろう(w

261 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 07:52:07.87 ID:5KnPyA7C.net
>>256
>お花畑くん、こんばんわwww
>本日のお花畑くんは、相手にする価値がないなw
>でわ、ごきげんようwww
「お花畑は」俺の事では無いだろうが┐(´ー`)┌

また全ての論点を放棄して逃げたな┐(´ー`)┌
「そこいらの警官は光度を測定できない」この事実がそんなに都合が悪いのか?┐(´ー`)┌
そりゃそうだよな、測定できないから違法だ!という意味不明なお花畑(笑)を開陳すれば、
「警官から見た自転車の灯火は全て無灯火」となってしまうのだからな┐(´ー`)┌

そして論点は「メーカーの表記」へと移る┐(´ー`)┌
「法的にどう扱われるのか」の議論なのに、メーカーがどう扱っているかに終始する主張は何ら意味が無い┐(´ー`)┌
オーペンソス(笑)は点滅違法の事実を何一つ指し示すことが出来ず、印象操作に逃げる無能なのだ┐(´ー`)┌

262 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 08:03:04.49 ID:DM14U5sZ.net
結局、
「メーカーが「前照灯」」として売ってるから点滅させても前照灯であり、合法だ」
と言ってるお花畑君は、
メーカーが、点滅モードを
「補助灯としてお使いください」
「前照灯としては使えません」
と言ってるのに、
そこは、「メーカーが勝手に言ってることであり、法的根拠はない」なんて、自分勝手なことを言ってるだけだね。

263 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 08:10:05.87 ID:5KnPyA7C.net
>>262
「勝手に言っている事」でなければ、そこには必ず法的根拠が存在する┐(´ー`)┌

じゃぁ、それを出しなよ┐(´ー`)┌
メーカー自身が何も示せないのに、虚言癖のオーペンソス(笑)が何か出せるとは全く思ってないがな┐(´ー`)┌hahaha

264 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 08:37:03.78 ID:DM14U5sZ.net
>>263
神田水道橋が電話で問い合わせ窓口の人に聞いたら、その人がその場で答えられなかったってだけだろ(笑)

265 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 08:53:16.16 ID:DM14U5sZ.net
>>263
そもそも、
「点滅モードは前照灯として使えない」
というのが、“法的根拠もなくメーカーが勝手に言ってること”というのであれば、
メーカーが「前照灯」として売っていることも法的根拠なんてなくて、“メーカーが勝手に言ってるだけ”ってことになるのに、
なぜ、メーカーが「前照灯」として売ってるからって、点滅モードまで合法って思考になっちゃうんだろねぇ(笑)

頭おかしすぎ(笑)

266 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 09:05:16.52 ID:WoLVLmyb.net
>>261
>また全ての論点を放棄して逃げたな┐(´ー`)┌
論点をすり替えたのはアンタ┐(´ー`)┌

┐(´ー`)┌ の、点滅灯の光度は測定できないのだという言い分に従うと
>測定できないから違法だ!という意味不明なお花畑(笑)を開陳すれば、
>「警官から見た自転車の灯火は全て無灯火」となってしまうのだからな┐(´ー`)┌
というのは他ならぬアンタ自身が導き出した結論なのだ

一般常識に従えば、定常光については何の問題も無くどこででも光度の測定は可能だから
光度不足による無灯火か否かの判定は現場で何の問題もなく行える
消灯期間において交通規則が要求する障害物の確認が不可能になってしまう点滅灯と同じ扱いは出来ないのさ
所構わず勝手に消灯しそれが誰にでも見分けられる点滅灯は自転車前照灯にはなり得ないのさ
点滅でつけたりするからそう言う退っ引きならないことになってしまうのだよ
消灯が解る=光度が零ってこと、光度零で障害物を確認できる訳がない
環境光があるから大丈夫?、点滅灯使いたければ自前の環境光を常時携行するしかなかろう
でもその状態は定常光の前照灯使うことと同じじゃないのかい
街灯やら自販機やらショーウィンドウやら背負って廻るより定常光前照灯の方が良くネ(w

267 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 10:28:51.41 ID:5KnPyA7C.net
>>265
>メーカーが「前照灯」として売っていることも法的根拠なんてなくて、“メーカーが勝手に言ってるだけ”ってことになるのに
JISを忘れるからこんな珍説を垂れ流す事になるのだな┐(´ー`)┌hahaha

>なぜ、メーカーが「前照灯」として売ってるからって、点滅モードまで合法って思考になっちゃうんだろねぇ(笑)
JISに準拠する=法的に前照灯であるのだから、点滅モードが違法になる事は原則として無いわな┐(´ー`)┌
「定常光を放っていなければ前照灯ではない!」これは誰の見解でもない。
オーペンソス(笑)個人の見解だ┐(´ー`)┌

>一般常識に従えば、定常光については何の問題も無くどこででも光度の測定は可能だから
>光度不足による無灯火か否かの判定は現場で何の問題もなく行える
環境光は物理的に排除不可能なのだって事を頭に入れろよ┐(´ー`)┌
そして警官は暗室や測定器を持って移動している訳ではない┐(´ー`)┌

どこに「行える」要素があるというんだね┐(´ー`)┌hahaha

>消灯期間において交通規則が要求する障害物の確認が不可能になってしまう点滅灯と同じ扱いは出来ないのさ
>所構わず勝手に消灯しそれが誰にでも見分けられる点滅灯は自転車前照灯にはなり得ないのさ
>点滅でつけたりするからそう言う退っ引きならないことになってしまうのだよ
>消灯が解る=光度が零ってこと、光度零で障害物を確認できる訳がない
>環境光があるから大丈夫?、点滅灯使いたければ自前の環境光を常時携行するしかなかろう
>でもその状態は定常光の前照灯使うことと同じじゃないのかい
>街灯やら自販機やらショーウィンドウやら背負って廻るより定常光前照灯の方が良くネ(w
また長ったらしい脳内設定を書き出しているな┐(´ー`)┌
オーペンソス(笑)の妄想はオーペンソス(笑)ではない┐(´ー`)┌こんな妄想で違法になんてならねぇよ┐(´ー`)┌hahaha

268 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 12:15:53.32 ID:WoLVLmyb.net
>>267
>JISを忘れるからこんな珍説を垂れ流す事になるのだな┐(´ー`)┌hahaha
エッ、JIS規格は法令規則では無い、と退けてしまったのは誰だったかなぁ(嗤

>こんな妄想で違法になんてならねぇよ┐(´ー`)┌hahaha
違法にならない様アンタの妄想を書き下してみたのだからね(嗤
メツノトキーにも自力で障害物を確認できるようにしないと点滅灯は法令規則未満でどうにもならんよ

269 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 12:36:36.43 ID:DM14U5sZ.net
>>267
>JISを忘れるからこんな珍説を垂れ流す事になるのだな┐(´ー`)┌hahaha
>JISに準拠する=法的に前照灯であるのだから、点滅モードが違法になる事は原則として無いわな┐(´ー`)┌

JIS規格には、点滅モードについては一切規定がないよね。
なら、メーカーがいう「前照灯」とは、点灯モードの時だけだよ。
メーカーが「前照灯にならない」と言ってる点滅モードが「前照灯になる」なんて言うのは、何の法的根拠もないね。

そもそも、メーカーが「前照灯として使える」と言っていようがいまいが、
また「点滅モードは前照灯にならない」と言っていようがいまいが、
そんなのは合法違法を決めるものではない。
つけている灯火が、公安委員会規則の要件を満たしているかどうかだけだ。

これに対して、違法派の主張は、
“点滅では光度のない時があるので、点滅モードのような点滅間隔の長いのものでは十分に安全確認できないため、
前照灯の要件を満たせない。
点滅禁止の規定がないので、点滅モードでつけていても違反にはならないが、
要件を満たす前照灯がないので、前照灯の無灯火になる”
というものだ。

さぁ、点滅モードでも合法というのなら、要件を満たしているということを理路整然と説明書してみろよ。

270 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 12:55:01.37 ID:5KnPyA7C.net
>>268
>エッ、JIS規格は法令規則では無い、と退けてしまったのは誰だったかなぁ(嗤
オーペンソス(笑)は無能だから、
JISが何に対して強制で何に対して任意なのかの区別がつかないんだよな┐(´ー`)┌

>メツノトキーにも自力で障害物を確認できるようにしないと点滅灯は法令規則未満でどうにもならんよ
またダイナモを違法と言い張ってる┐(´ー`)┌
そのダイナモ違法論はどこの誰の見解なのさ┐(´ー`)┌世界でたった1人、オーペンソス(笑)の物だろ┐(´ー`)┌hahaha

>>269
>JIS規格には、点滅モードについては一切規定がないよね。
>なら、メーカーがいう「前照灯」とは、点灯モードの時だけだよ。
>メーカーが「前照灯にならない」と言ってる点滅モードが「前照灯になる」なんて言うのは、何の法的根拠もないね。
その主張自体に法的根拠が一切ないね┐(´ー`)┌
「定常光を発していなければ前照灯では無い!」という面白見解って、何処から出たものなの?┐(´ー`)┌
お得意のオーペンソス(笑)で示してみなよ┐(´ー`)┌hahaha

>さぁ、点滅モードでも合法というのなら、要件を満たしているということを理路整然と説明書してみろよ。
「前照灯の点滅モードには抵触する規定が存在しない」ほら完璧だ┐(´ー`)┌
「光度の無い時は前照灯ではない!」という面白可笑しい見解はオーペンソス(笑)固有の物だ┐(´ー`)┌
気違いの妄想なんぞで違法になんてならねぇっての┐(´ー`)┌
お花畑(笑)に引きこもって、取り締まりでも裁判でも好きにしていろってな┐(´ー`)┌hahaha

271 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 13:02:21.85 ID:Fe2YseFD.net
>>270
>「前照灯の点滅モードには抵触する規定が存在しない」ほら完璧だ┐(´ー`)┌

こんな主張しかできないんだ(笑)

「抵触する規定がない」と「規定に抵触しない」の違い、分かる?

前照灯の要件は公安委員会規則に定められているのだから、点滅モードが公安委員会規則の要件を満たすと言うことを理路整然と説明してみなといってるのだよ。

できないんだろ(笑)

272 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 13:09:04.12 ID:Fe2YseFD.net
>>270
>「光度の無い時は前照灯ではない!」という面白可笑しい見解はオーペンソス(笑)固有の物だ┐(´ー`)┌

物としての「前照灯」と、道路交通法上、つけることが求められている「前照灯」の区別ができないんだね(笑)

光度のないときは、要件を満たした前照灯が「点いて」いないから、「要件を満たす前照灯がない」=「前照灯の無灯火」となるのだよ。

ほんと、頭の悪いやつは、自分が理解できないことは「空想」だとか、「お前の固有の物だ」としか考えつかないんだから、困ったもんだ(笑)

273 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 13:14:54.30 ID:Fe2YseFD.net
>>270
>「定常光を発していなければ前照灯では無い!」という面白見解って、何処から出たものなの?┐(´ー`)┌

「点滅していても前照灯だ」という非常識な見解って、他に誰が言ってるの?

おっと、こう書くと、いつも反射神経のように、「非常点滅表示灯」を持ち出してくるよね(笑)

でもね、非常点滅表示灯は、点滅することによって目的を果たすものだからね。前照灯とは違うよ。それに、点滅について法令で定められてるからね(笑)

274 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 13:19:03.70 ID:Fe2YseFD.net
>>270
>その主張自体に法的根拠が一切ないね┐(´ー`)┌

そうだね。
メーカーがJIS準拠の「前照灯」として売っているからといって、JISに規定のない点滅モードまで前照灯として合法なんていう法的根拠なんてないね。

275 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 13:21:14.17 ID:5KnPyA7C.net
>>271
>「抵触する規定がない」と「規定に抵触しない」の違い、分かる?
分かるが後者は何の関係も無いな┐(´ー`)┌

>前照灯の要件は公安委員会規則に定められているのだから、点滅モードが公安委員会規則の要件を満たすと言うことを理路整然と説明してみなといってるのだよ。
>できないんだろ(笑)
「公安委員会が定める前照灯であるか否か」に「点滅モード」は何ら関係ない┐(´ー`)┌
保安基準の細目を定める告示のように明示して禁止している訳でもないのだからな┐(´ー`)┌
点滅では満たさないって一体どこの誰の見解なの?┐(´ー`)┌

>>272
>物としての「前照灯」と、道路交通法上、つけることが求められている「前照灯」の区別ができないんだね(笑)
基準がおおざっぱかつ緩いのだから、区別は事実上「無い」と見るのが正しいね┐(´ー`)┌
どうしても点滅モードを無灯火にしたい虚言癖には、法令に存在しない脳内基準でそれを区別できるのだろうがな┐(´ー`)┌
気違いが線引きできたからといって違法になる訳ではない┐(´ー`)┌

>光度のないときは、要件を満たした前照灯が「点いて」いないから、「要件を満たす前照灯がない」=「前照灯の無灯火」となるのだよ。
ダイナモは法令上「点いている」
点滅する灯火は法令上「点いている」
じゃぁ、「光度のない時は前照灯が存在しない事になる」というのは、一体どの法令から出てきているのだね┐(´ー`)┌

>ほんと、頭の悪いやつは、自分が理解できないことは「空想」だとか、「お前の固有の物だ」としか考えつかないんだから、困ったもんだ(笑)
「頭が悪いから理解できない」として逃げているが、オーペンソス(笑)を一切示せないのだから仕方ないね┐(´ー`)┌
虚言癖の妄想なんぞを「事実である」なんて認めようが無いのだ┐(´ー`)┌

276 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 13:21:53.76 ID:Fe2YseFD.net
いやぁー、今日も神田水道橋の屁理屈、俺様解釈、全開だね(笑)

277 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 13:29:05.53 ID:5KnPyA7C.net
>>273
>「点滅していても前照灯だ」という非常識な見解って、他に誰が言ってるの?
「前照灯」はどんな状態にあっても「前照灯」だろうが┐(´ー`)┌
どんだけあたまわるいの?┐(´ー`)┌hahaha

>でもね、非常点滅表示灯は、点滅することによって目的を果たすものだからね。前照灯とは違うよ。それに、点滅について法令で定められてるからね(笑)
定常光を発していなければ前照灯ではないって、法令の何処に書かれているんだい?┐(´ー`)┌
法令で定められている「走行用前照灯・すれ違い用前照灯」って、点けていない時は一体何になるんだい?┐(´ー`)┌
ほら、答えてみろよ┐(´ー`)┌hahaha

>>274
>メーカーがJIS準拠の「前照灯」として売っているからといって、JISに規定のない点滅モードまで前照灯として合法なんていう法的根拠なんてないね。
それ以前に。JIS準拠であれば「自転車の前照灯」として認めるの?認めないの?┐(´ー`)┌

278 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 13:37:51.96 ID:Fe2YseFD.net
>>275
>>「抵触する規定がない」と「規定に抵触しない」の違い、分かる?
>分かるが後者は何の関係も無いな┐(´ー`)┌

おいおい、後者が重要なんだぜ。お前は、公安委員会規則を無視して、「点滅禁止の規定がないから合法」って、振り出しに戻っちゃったのか(笑)

>「公安委員会が定める前照灯であるか否か」に「点滅モード」は何ら関係ない┐(´ー`)┌

点滅モードが公安委員会規則の要件を満たせるかどうかという話なのに、逃げたね(笑)

>保安基準の細目を定める告示のように明示して禁止している訳でもないのだからな┐(´ー`)┌
>点滅では満たさないって一体どこの誰の見解なの?┐(´ー`)┌

お前は、また「点滅一律合法」に戻ったのか?「点滅では満たさない」ではなく、「点滅モードのように点滅間隔の長いものは前照灯の要件を満たさない」と言ってるのだよ。

>基準がおおざっぱかつ緩いのだから、区別は事実上「無い」と見るのが正しいね┐(´ー`)┌

おおざっぱとか緩いかどうかは関係ないだろ。「道路交通法上(下位法令も含むよ(笑))の要件を満たさないものは、道路交通法上の前照灯ではない」こんな単純なことも理解できないの?

>どうしても点滅モードを無灯火にしたい虚言癖には、

別に無灯火にしたいわけじゃないけど、法令を読んだら、点滅モードなんて前照灯の要件を満たせないことくらい理解できるよね。

>ダイナモは法令上「点いている」
>点滅する灯火は法令上「点いている」

困ったときのダイナモだね(笑)
何が言いたいのかさっぱり分からんけど。

>じゃぁ、「光度のない時は前照灯が存在しない事になる」というのは、一体どの法令から出てきているのだね┐(´ー`)┌

「道路交通法上の前照灯」はないけど、物としての「前照灯」はあるよね(笑)

279 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 13:46:31.37 ID:Fe2YseFD.net
>>277
>「前照灯」はどんな状態にあっても「前照灯」だろうが┐(´ー`)┌

はいはい。「道路交通法上の前照灯」と「物としての前照灯」の区別ができないおバカちゃんなのね。

>法令で定められている「走行用前照灯・すれ違い用前照灯」って、点けていない時は一体何になるんだい?┐(´ー`)┌
>ほら、答えてみろよ┐(´ー`)┌hahaha

物としての「走行用前照灯・すれ違い用前照灯」だろ(笑)
点いていなくても、整備不良にはならないよ。
でもね、夜間、道路にあるときに点けていなければ、「道路交通法第52乗で点灯が義務化付けられている前照灯が点いていないので、前照灯の無灯火」だね。

>それ以前に。JIS準拠であれば「自転車の前照灯」として認めるの?認めないの?┐(´ー`)┌

認めるよ。でも、「道路交通法上の前照灯」として使えるのは点灯モードのときだけだね。

280 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 13:47:34.37 ID:Fe2YseFD.net
これから忙しいから、また、後でね(笑)

281 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 13:48:16.83 ID:5KnPyA7C.net
>>278
>おいおい、後者が重要なんだぜ。お前は、公安委員会規則を無視して、「点滅禁止の規定がないから合法」って、振り出しに戻っちゃったのか(笑)
「無視して」って何を無視しているって?┐(´ー`)┌
何度でも言うが、「光っていなければ前照灯ではない!」ってのは、
点滅モードを違法にするために気違いが思いついた方便であって公安委員会規則に書かれている事では無いぞ┐(´ー`)┌

>お前は、また「点滅一律合法」に戻ったのか?「点滅では満たさない」ではなく、「点滅モードのように点滅間隔の長いものは前照灯の要件を満たさない」と言ってるのだよ。
これは埼玉県見解にオーペンソス(笑)の認知バイアスを書き足したものだな┐(´ー`)┌
つまり、「言ってるだけ」で違法になる事実を指し示している訳ではない┐(´ー`)┌

>おおざっぱとか緩いかどうかは関係ないだろ。「道路交通法上(下位法令も含むよ(笑))の要件を満たさないものは、道路交通法上の前照灯ではない」こんな単純なことも理解できないの?
その要件を満たしたものを「前照灯」と呼ぶのだよ┐(´ー`)┌まず前提条件を覚えろとな┐(´ー`)┌

>別に無灯火にしたいわけじゃないけど、法令を読んだら、点滅モードなんて前照灯の要件を満たせないことくらい理解できるよね。
全く理解できないね┐(´ー`)┌
「保安基準の細目を定める告示」のように禁止されている訳では無いのだから┐(´ー`)┌

>「道路交通法上の前照灯」はないけど、物としての「前照灯」はあるよね(笑)
あるけど、状態によって「道路交通法上の」前照灯になったりならなかったりするってのは、
法令に書かれている事でもなく、裁量権者(笑)の見解でもなく、オーペンソス(笑)個人の主張だな┐(´ー`)┌

「道路交通法上の前照灯」は、どんな状態にあっても「道路交通法上の前照灯」である┐(´ー`)┌
違うと言うなら、法的拘束力を有するオーペンソス(笑)で示せ┐(´ー`)┌

282 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 13:52:38.03 ID:5KnPyA7C.net
>>279
>はいはい。「道路交通法上の前照灯」と「物としての前照灯」の区別ができないおバカちゃんなのね。
その基準はオーペンソス(笑)の脳内にしか無いのだから、区別できるのは世界でたった1人、お前だけだ┐(´ー`)┌hahaha

>物としての「走行用前照灯・すれ違い用前照灯」だろ(笑)
>点いていなくても、整備不良にはならないよ。
「法令上の」前照灯でなければ「備わっていない」のだから整備不良だね┐(´ー`)┌
自分の都合で規定の法令(笑)を曲げてはいけないよ┐(´ー`)┌

>認めるよ。でも、「道路交通法上の前照灯」として使えるのは点灯モードのときだけだね。
認めたね┐(´ー`)┌
じゃぁ、何でJISで規定されている「発電ランプ」、ダイナモが違法だなんて出鱈目な事を吹聴しているのだね┐(´ー`)┌
釈明したまえ┐(´ー`)┌

283 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 14:07:13.45 ID:5KnPyA7C.net
ちなみに、今この瞬間に於いて
https://i.imgur.com/ANj1JfY.png
"物としての前照灯"との一致はありません。

これが虚言癖の造語である事は確定しているからな┐(´ー`)┌

284 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 15:31:37.92 ID:WoLVLmyb.net
>>277
>「前照灯」はどんな状態にあっても「前照灯」だろうが┐(´ー`)┌
課せられてる役目を果たせなければモノとしての前照灯ではあっても法令規則に定める前照灯にはならない
自動車やモーターバイクの場合は走行用とすれ違い用を持っているので走行用が切れたとしてもまず無灯火になることはない
正しく前方を照射出来ない状態の場合は一般的には整備不良として反則金で処理されるだろう
悪質と看做されれば無灯火で罰金だな
自転車の場合は球切れすれば無灯火だが、JIS規格の白熱球のものは予備球に換えれば無灯火で捕まることは稀
厳密には球切れした瞬間に無灯火という違法状態になってしまう

>どんだけあたまわるいの?┐(´ー`)┌hahaha

285 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 17:14:27.06 ID:5KnPyA7C.net
>>294
>課せられてる役目を果たせなければモノとしての前照灯ではあっても法令規則に定める前照灯にはならない
>自動車やモーターバイクの場合は走行用とすれ違い用を持っているので走行用が切れたとしてもまず無灯火になることはない
論点のすり替え来たな┐(´ー`)┌しかも、前者後者共にオーペンソス(笑)の造語だ┐(´ー`)┌

"モノとしての前照灯"との一致はありません(笑)か"法令規則に定める前照灯"との一致はありません(笑)かは、
オーペンソス(笑)が自分勝手な基準で決定しているだけであって、点いていないだとか、点滅しているだとか、
電球が切れている(笑)だとかそんな理由で決まる物ではない┐(´ー`)┌

自分勝手な理由を取ってつけて違法だと強弁するなよ┐(´ー`)┌

「前照灯」は、どんな状態であっても「前照灯」だ┐(´ー`)┌
モノとして?法令規則に定める?知らねぇよお前の脳内妄想なんざな┐(´ー`)┌hahaha

286 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 17:43:29.91 ID:WoLVLmyb.net
>>270
>JISが何に対して強制で何に対して任意なのかの区別がつかないんだよな┐(´ー`)┌
JIS制度もJIS規格も強制ではないよ、規格外の製品を作った使ったと言って処罰されたりはしない
JIS規格の認証品というもの自体が存在しないからねえ
JIS規格の多くはミニマム規格であり強制したら日本の技術低下を招くだけ

287 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 18:37:04.00 ID:5KnPyA7C.net
>>286
>JIS制度もJIS規格も強制ではないよ、規格外の製品を作った使ったと言って処罰されたりはしない
>JIS規格の認証品というもの自体が存在しないからねえ
>JIS規格の多くはミニマム規格であり強制したら日本の技術低下を招くだけ
なんのこたえにもなっていない┐(´ー`)┌

法令の読み方が!云々と叫びつつ、JIS法を全く読めない気違い。それがオーペンソス(笑)なのだ┐(´ー`)┌

288 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 18:55:58.71 ID:OTBG1bK8.net
>>285
>論点のすり替え来たな┐(´ー`)┌

>>284は俺じゃねえよ(笑)

>>283
バカだねぇ。
「物としての前照灯」で調べてどうすんだよ(笑)
まさか、「物としての前照灯」で1つの単語とでも思ってんのか?
「道路交通法上の前照灯」と区別するために、お前に分かりやすいように使ってるだけだ(笑)

>>285
>「前照灯」は、どんな状態であっても「前照灯」だ┐(´ー`)┌

そうだね。でも、その「前照灯」が、自転車の前照灯の要件を満たしていない物なら、三輪車の前照灯としては使えても、「道路交通法上は、自転車の前照灯にはならない」ね。

289 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 19:18:49.28 ID:OTBG1bK8.net
>>281
>「無視して」って何を無視しているって?┐(´ー`)┌

点滅モードが公安委員会規則の要件を満たすことを、条文に当てはめて説明してみなよ(笑)
「要件を満たしてるんだい」じゃ説明になんないよ。
それもできずに、「規定がない」というのは、公安委員会規則の前照灯に関する規定を無視しているということだろ(笑)

>何度でも言うが、「光っていなければ前照灯ではない!」ってのは、
点滅モードを違法にするために気違いが思いついた方便であって公安委員会規則に書かれている事では無いぞ┐(´ー`)┌

「光度を有する」はどこ行った?(笑)

>これは埼玉県見解にオーペンソス(笑)の認知バイアスを書き足したものだな┐(´ー`)┌

埼玉県の主張そのものだよ(笑)

>その要件を満たしたものを「前照灯」と呼ぶのだよ┐(´ー`)┌まず前提条件を覚えろとな┐(´ー`)┌

バカだねぇ。なら、要件を満たしていないもので、前を照らす灯火は何と言うのだ?
そういうものも含めて「前照灯」だ。その上で、道路交通法は政令で定める要件を満たす前照灯をつけることを要求してるのだよ。

>「保安基準の細目を定める告示」のように禁止されている訳では無いのだから┐(´ー`)┌

まだ言ってるよ(笑)
点滅禁止規定の有無なんて関係ないよ。公安委員会規則の要件を満たせるかどうか、ただそれだけだよ。

>「道路交通法上の前照灯」は、どんな状態にあっても「道路交通法上の前照灯」である┐(´ー`)┌

要件を満たす状態ならね。
消えていたり、上向いていたりしたら「道路交通法上の前照灯」ではないね。
いいか、道路交通法第52条は、点灯義務であって装着義務ではないんだよ。
前照灯の要件を満たすことのできる灯火であっても、前照灯の役割を果たさないような使い方をしていたら、「道路交通法上の前照灯」を点けたことにはならないのだよ(笑)

290 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 19:26:11.05 ID:OTBG1bK8.net
>>282
>その基準はオーペンソス(笑)の脳内にしか無いのだから、区別できるのは世界でたった1人、お前だけだ┐(´ー`)┌hahaha

自転車用ライトのメーカーも同じ考えだね。

>「法令上の」前照灯でなければ「備わっていない」のだから整備不良だね┐(´ー`)┌
>自分の都合で規定の法令(笑)を曲げてはいけないよ┐(´ー`)┌

話をねじ曲げてるのはお前だよ。
「点いていない」なら道路交通法第52条の「前照灯の無灯火」になるが、点けられるのなら整備不良にはならないよ(笑)

>じゃぁ、何でJISで規定されている「発電ランプ」、ダイナモが違法だなんて出鱈目な事を吹聴しているのだね┐(´ー`)┌
釈明したまえ┐(´ー`)┌

JISは、時速15km以上の状態しか規定がないよね

291 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 19:29:27.32 ID:Qy3ofFHm.net
>>267
> JISに準拠する=法的に前照灯であるのだから、
JISは任意規格。法的な強制力はないね。
道交法もJISを引用していない。
法的にって道交法のことではないな。

292 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 19:33:06.87 ID:Qy3ofFHm.net
>>271
> 「前照灯の点滅モードには抵触する規定が存在しない」ほら完璧だ┐(´ー`)┌
「光度を有する前照灯ををつけろ」 ←これが法律に書かれていること。
光度を有しない時は、「光度を有する前照灯ををつけろ」に抵触するだろ?
何言ってんだよ?

293 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 19:38:03.95 ID:Qy3ofFHm.net
>>275
> 保安基準の細目を定める告示のように明示して禁止している訳でもないのだからな┐(´ー`)┌
だから、点滅させても違法にはならないよ。
点滅の有無にかかわらず、公安委員会が定めるように光度を有していなければ違法。
何度も何度も前提を確認しなくてもいいだろ。
面倒くさいな。

294 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 19:40:57.29 ID:Qy3ofFHm.net
>>275
> じゃぁ、「光度のない時は前照灯が存在しない事になる」というのは、一体どの法令から出てきているのだね┐(´ー`)┌
「光度を有する」に対して点滅では「光度を有さない」時がある。
公安委員会の定めているものとは違うよ。

295 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 19:49:46.43 ID:Qy3ofFHm.net
>>277
> 法令で定められている「走行用前照灯・すれ違い用前照灯」って、点けていない時は一体何になるんだい?┐(´ー`)┌
設けなければならない灯火だ。
これは、規定にある"光度を有することができる"灯火のことだ。
それを点けても規定にある光度を有することができなければ整備不良。

道交法では光度を規定にある"光度を有する"走行用前照灯・すれ違い用前照灯でなければならない。

"光度を有することができる" と "光度を有する" の違い。

296 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 19:52:14.08 ID:Qy3ofFHm.net
>>281
「光っていなければ前照灯ではない!」とは書かれてないけど、
「光っているのが前照灯である!」と書かれているんだな。

297 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 19:55:09.52 ID:Qy3ofFHm.net
>>283
うわっ。
バカすぎる。

298 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 20:03:12.27 ID:Qy3ofFHm.net
>>295
道交法では光度を規定にある"光度を有する"走行用前照灯・すれ違い用前照灯でなければならない。

<訂正>
道交法52条のつけなければならない灯火は、規定にある"光度を有する"走行用前照灯・すれ違い用前照灯でなければならない。

299 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 20:37:48.51 ID:WoLVLmyb.net
>>285
>「前照灯」は、どんな状態であっても「前照灯」だ┐(´ー`)┌
確かに、法が自転車に求めているのは前照灯をつけることであって、付ける、着ける、漬ける、浸けるなどではない
前照灯を点灯することを求めているのだよ
つけても(turn onしても)勝手に消えてしまうのが判るようでは点灯しているとは言えないのだよ
ハザードランプ(非常点滅表示灯)はつけると点滅するのは点滅表示灯だからであって
非常表示灯なら点滅はしないのだよ
「つける」には「点滅する」なんて意味は含まれていないのさ、これ豆な(w
含まれていないからこそ「非常『点滅』表示灯」と『 』内を補わないと点滅しないのだよ
回転表示灯なんてものも存在するのだが、回転表示灯をつける、と言うから
つけるには回転するなんて意味も含まれていたりするのかや?(嗤

300 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 20:52:45.26 ID:AFOMncfR.net
>>299
> 「つける」には「点滅する」なんて意味は含まれていないのさ、これ豆な(w
含まれていないけど、点滅してたって点灯したことには変わらない。
つける(点灯)と点滅は全く別のものだ。
つける=点滅していない ではないぞ。

301 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 21:46:18.42 ID:Cih+1ada.net
>>257
お前たちの求められているのは法的根拠なんだから法的根拠を教えてもらえ。
キャットアイの例を見ても聞いても法的根拠は教えてもらえないともうが。

302 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 21:49:49.22 ID:Cih+1ada.net
>>258
> >常時点灯が義務付けられているから「ダイナモは滅の時に要件を満たさないから違法」とダイナモのメーカーが言っているの?
> ダイナモの話なんかしてないぞw文盲猿w
結果的にダイナモが違法になるんだよ。

> 『10m先の障害物を確認出来る光度を持った前照灯』に適合出来る点滅モードが存在するなら教えてちょうだい?と言っているだけw
『10m先の障害物を確認出来る光度を持った前照灯』を点滅モードでつければ良いんだよ。

> https://imgur.com/3gaOz8b
トリミングしてないのを出せよ。
都合が悪いことが書いてあるから出せないんだろ?

303 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 21:51:16.02 ID:Cih+1ada.net
>>260
> 某メーカー取説(さてどこでしょう)
お前に求められているのは法的根拠なんだからそのメーカーに教えてもらえ。

304 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 21:53:36.48 ID:Cih+1ada.net
>>266
> 一般常識に従えば、定常光については何の問題も無くどこででも光度の測定は可能だから
> 光度不足による無灯火か否かの判定は現場で何の問題もなく行える
現場の警官がどうやって測定するの?
測定器を持ち歩いているの?

305 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 21:55:05.70 ID:Cih+1ada.net
>>268
> メツノトキーにも自力で障害物を確認できるようにしないと点滅灯は法令規則未満でどうにもならんよ
またメーカーは違法なダイナモを作り続けていると言っているね。

306 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 21:56:45.74 ID:Cih+1ada.net
>>272
> 光度のないときは、要件を満たした前照灯が「点いて」いないから、「要件を満たす前照灯がない」=「前照灯の無灯火」となるのだよ。
お前もメーカーは違法なダイナモを作り続けていると言っているんだね。

307 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 21:56:59.47 ID:AFOMncfR.net
>>ID:Cih+1ada
誰が言った言わないw 誰かが言ったことの証明w
そんなものを求める前に、
たまには法律を用いて合法だということを説明してみろよwww

308 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 21:58:01.68 ID:AFOMncfR.net
自動車の前照灯は点滅禁止の規定がある
自転車の前照灯には決められた光度を有するものと規定がある
自転車の前照灯には光度を有したり有さなかったりしても良い規定はない

自動車の非常点滅表示灯は点滅することの規定がある
自転車の非常点滅表示灯には連続点灯の規定はない
自転車の非常点滅表示灯には連続点灯禁止の規定はない

自転車の前照灯は決められた光度を有するものと規定がある
自転車の前照灯は光度を有したり有さなかったりしても良い規定はない
自転車の前照灯は光度を有し続けることの規定はない


 ↓
もちろん、
規定があるものが守られていれば合法

規定がないものが守られていても合法にはならない場合もあるし
規定がないものが守られてなくても違法にはならない場合もある
しかし、
規定があるものが守られていなければれば違法

∴規定があるものは規定のないものより優先されるってことだ

309 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 22:00:21.87 ID:Cih+1ada.net
>>292
> 光度を有しない時は、「光度を有する前照灯ををつけろ」に抵触するだろ?
お前もメーカーは違法なダイナモを作り続けていると言っているんだね。

310 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 22:00:35.20 ID:AFOMncfR.net
はっきり言えば、
法律に無いことを根拠にしても無意味ってことな。
法律にあることで語らないとただのいちゃもんwwwwww

311 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 22:04:43.11 ID:AFOMncfR.net
>>309
まだ、そんなことを言ってるwww
お花畑くんには困ったもんだ。
ダイナモが合法であることを既定の法律を用いて合法になることを証明してからいちゃもんつけろよwww

312 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 22:07:34.05 ID:AFOMncfR.net
>>311日本語が変だな。
お花畑くんのバカが伝染りはじめたかも?

でも、こんくらいはお花畑くんも気づかないからいいかwww
バカだしwwwwww

313 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 22:21:37.01 ID:wP5knq5A.net
>>301
流れを見てコメントしろよ。

お花畑は、
「「前照灯としては使えません」と言ってるメーカーなんて知らん」
と言ってるから、上げただけだよ。

314 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 22:26:26.86 ID:Cih+1ada.net
>>311
> ダイナモが合法であることを既定の法律を用いて合法になることを証明してからいちゃもんつけろよwww
ということはメーカーは違法なダイナモを作り続けていると主張するんだな。

315 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 22:27:30.36 ID:wP5knq5A.net
>>306
停止時や低速時に光度が不足していても、危険性がないから警察も「違法だ」なんてわざわざ取り締まったりしないし、実用上も支障がないからねぇ。

316 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 22:28:20.99 ID:wP5knq5A.net
>>308
何が言いたいのかさっぱり分からんね(笑)

317 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 22:28:29.74 ID:Cih+1ada.net
>>313
> 流れを見てコメントしろよ。
スレタイに【違法】【犯罪】と書いてあるんだから法的根拠を出せよ。

> 「「前照灯としては使えません」と言ってるメーカーなんて知らん」
> と言ってるから、上げただけだよ。
知っていることは分かったから法的根拠を教えてもらえ。

318 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 22:32:46.63 ID:AFOMncfR.net
>>314
お前は、ダイナモを違法だと認めたから
「メーカーは違法なダイナモを作り続けている」と言ってるのか?

319 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 22:34:14.76 ID:AFOMncfR.net
>>316
だよなw
マンドクセナノで詳細は省きました。
分からないならどうでもいいよ。

320 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 22:46:24.50 ID:wP5knq5A.net
>>317
何のためにアンカー付けてるあるのかよく考えてから言え!

321 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 23:39:05.11 ID:l8//AnDj.net
法律は、適合する灯火を点けることを望んでるのに、

気違い神田水道橋は除外する灯火を羅列することを望む

法文を読んでない気違いにお付き合いする必要なし

点滅が軽車両の灯火であるかどうかの立証義務は神田水道橋にある

点滅を軽車両の灯火として定めてほしかったら、公安委員会とよく話し合うべき

322 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 01:53:24.10 ID:/7TTr++c.net
>スレタイに【違法】【犯罪】と書いてあるんだから法的根拠を出せよ。

点滅の有無が問題なのでない。規則要件適合が合否の基準。
点滅モードは要件を満たさず違法になりうるものが存在する。
点滅する灯火を全肯定しているのでなく一部を肯定してるのが《点滅一部分合法論》だ(笑)
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1526676202/690
点滅一部の合法論に進化してしまったんだから(笑)いまさらスレタイに噛みつくのはお過度違いだよ。猿w

323 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 06:13:24.31 ID:wWB6+dSn.net
>>288
>>>284は俺じゃねえよ(笑)
はいはい┐(´ー`)┌

>「物としての前照灯」で調べてどうすんだよ(笑)
>まさか、「物としての前照灯」で1つの単語とでも思ってんのか?
>「道路交通法上の前照灯」と区別するために、お前に分かりやすいように使ってるだけだ(笑)
その区別が「造語」である以上、区別自体オーペンソス(笑)が勝手にやっている事、となるのだよ┐(´ー`)┌
次から次へと虚言が湧き出てくる┐(´ー`)┌これが虚言癖の生態である┐(´ー`)┌hahaha

>そうだね。でも、その「前照灯」が、自転車の前照灯の要件を満たしていない物なら、三輪車の前照灯としては使えても、「道路交通法上は、自転車の前照灯にはならない」ね。
反論できなくて悔しいのは分かるけど、この言い訳には全く中身が無いね┐(´ー`)┌

324 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 06:31:46.20 ID:wWB6+dSn.net
>>289
>点滅モードが公安委員会規則の要件を満たすことを、条文に当てはめて説明してみなよ(笑)
>「要件を満たしてるんだい」じゃ説明になんないよ。
>それもできずに、「規定がない」というのは、公安委員会規則の前照灯に関する規定を無視しているということだろ(笑)
点滅モードは公安委員会規則の要件を満たす(笑)前照灯が持つ機能である┐(´ー`)┌
はい、説明終わり┐(´ー`)┌

>「光度を有する」はどこ行った?(笑)
こんな出鱈目な考え方をするからダイナモを無灯火としたり、自動車を「灯火の備わっていない整備不良車」にしてしまうんだよ┐(´ー`)┌
「光度を有する前照灯」とは、光っている状態を指す訳ではないのだよ┐(´ー`)┌

>埼玉県の主張そのものだよ(笑)
「点滅モードのように点滅間隔の長いものは前照灯の要件を満たさない」埼玉県はこんな事言っていない┐(´ー`)┌
自分の見解を書き足すのは止めたまえ┐(´ー`)┌hahaha

>バカだねぇ。なら、要件を満たしていないもので、前を照らす灯火は何と言うのだ?
>そういうものも含めて「前照灯」だ。その上で、道路交通法は政令で定める要件を満たす前照灯をつけることを要求してるのだよ。
「ここで言う前照灯とは」前置きを何度書いても「前照灯」が何を指すのか理解できない┐(´ー`)┌
何故ならば
>要件を満たす状態ならね。
要は、正しく点いていなければ前照灯ではないと否定するためである┐(´ー`)┌
こんな事、オーペンソス(笑)以外の誰が言っているのだね?
JISを認めることで「ダイナモは法令上の前照灯である」とお前は認めているのだ┐(´ー`)┌
なぜここでまた「ダイナモは違法だ」と蒸し返すのだね。どんだけあたまわるいんだお前┐(´ー`)┌

325 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 06:45:24.19 ID:wWB6+dSn.net
続き┐(´ー`)┌

>>289
>いいか、道路交通法第52条は、点灯義務であって装着義務ではないんだよ。
ここまでは正しいが┐(´ー`)┌

>前照灯の要件を満たすことのできる灯火であっても、前照灯の役割を果たさないような使い方をしていたら、「道路交通法上の前照灯」を点けたことにはならないのだよ(笑)
こんな事は法令の何処にも書かれていないな┐(´ー`)┌
何処から持ってきたの?脳内のお花畑(笑)からだよな┐(´ー`)┌

>>290
>>その基準はオーペンソス(笑)の脳内にしか無いのだから、区別できるのは世界でたった1人、お前だけだ┐(´ー`)┌hahaha
>自転車用ライトのメーカーも同じ考えだね。
そのメーカー(笑)が法的根拠を一切示せないのに?┐(´ー`)┌
自分たちが策定に関わったJISに「点滅しない事」と書いちゃった手前、
点滅モードでも合法って言えないだけだろ┐(´ー`)┌

>話をねじ曲げてるのはお前だよ。
>「点いていない」なら道路交通法第52条の「前照灯の無灯火」になるが、点けられるのなら整備不良にはならないよ(笑)
いいや、お前だよ┐(´ー`)┌
保安基準を見た時には「点いていなければ法令上の前照灯ではない(笑)」という主張が消えて無くなっているのだ┐(´ー`)┌

>JISは、時速15km以上の状態しか規定がないよね
「ダイナモの出力特性」でもっと下、5km.hまで「下限と上限」の定義がある┐(´ー`)┌
じゃぁ、5km/h未満は?定義が無い=下限が無いという事である┐(´ー`)┌
オーペンソス(笑)は「無い」という概念を理解出来ない朝鮮の未開人だ。理解できないよな┐(´ー`)┌

326 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 06:52:16.23 ID:wWB6+dSn.net
>>291
>> JISに準拠する=法的に前照灯であるのだから、
>JISは任意規格。法的な強制力はないね。
>道交法もJISを引用していない。
>法的にって道交法のことではないな。
「JISに準拠していれば法的にも前照灯」認めたのに都合が悪くなったからひっくり返す┐(´ー`)┌
何もかもその瞬間の都合で恣意的に決めてんじゃねぇよ気違い┐(´ー`)┌

こういった出鱈目な主張の山が「違法論は妄想」である事を示すのだ┐(´ー`)┌

>>292
>「光度を有する前照灯ををつけろ」 ←これが法律に書かれていること。
>光度を有しない時は、「光度を有する前照灯ををつけろ」に抵触するだろ?
>何言ってんだよ?
しないよ。その「つけろ」に「ダイナモ」「非常点滅表示灯」を含むのだからな┐(´ー`)┌

自動車では「光度を有する前照灯(笑)」の規定に「点滅するものでないこと」と禁止する文言がある。
だから自動車の前照灯に点滅モードを持たせる事はこの規定に抵触し「整備不良」となり出来ない。
じゃぁ自転車(軽車両)は?無いよな┐(´ー`)┌

327 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 06:56:45.05 ID:wWB6+dSn.net
>>293
>だから、点滅させても違法にはならないよ。
>点滅の有無にかかわらず、公安委員会が定めるように光度を有していなければ違法。
>何度も何度も前提を確認しなくてもいいだろ。
>面倒くさいな。
この前提が間違っていると合法派が突いているのだから、
オーペンソス(笑)はこの前提条件が正しい事を証明しなければならない┐(´ー`)┌

そして、出来ないから口先で誤魔化そうとする。全く議論になっていないのだ┐(´ー`)┌

>>294
>> じゃぁ、「光度のない時は前照灯が存在しない事になる」というのは、一体どの法令から出てきているのだね┐(´ー`)┌
>「光度を有する」に対して点滅では「光度を有さない」時がある。
>公安委員会の定めているものとは違うよ。
オーペンソス(笑)の説明なんぞ聞いていない。「一体どの法令から出てきているのだね┐(´ー`)┌」
オーペンソス(笑)の解釈を一切挟むことなく理解出来る文言を、法令から引用して示せ┐(´ー`)┌

>>295
>"光度を有することができる" と "光度を有する" の違い。
何度でも言うが、お前の解釈なんぞ聞いていない┐(´ー`)┌
「光度を有するとは、定常光で光り続けている事」この見解をオーペンソス(笑)で示せ┐(´ー`)┌
示せないのであれば「虚言」である┐(´ー`)┌

328 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 07:02:31.87 ID:wWB6+dSn.net
>>296
>「光っていなければ前照灯ではない!」とは書かれてないけど、
>「光っているのが前照灯である!」と書かれているんだな。
どちらも 全 く 同 じ 事 だよ┐(´ー`)┌
オーペンソス(笑)は論理的な思考が全く出来ない無能なのだ┐(´ー`)┌

そして、前者は書かれていないと認める事は、後者も記述が無いと認めているのと同じ事なのだ。
つまり、これも虚言である┐(´ー`)┌
「光っているのが前照灯である」なんて事は、法令の何処にも書かれていない┐(´ー`)┌

>>299
>つけても(turn onしても)勝手に消えてしまうのが判るようでは点灯しているとは言えないのだよ
はいはいダイナモダイナモ┐(´ー`)┌

>ハザードランプ(非常点滅表示灯)はつけると点滅するのは点滅表示灯だからであって
>非常表示灯なら点滅はしないのだよ
非常表示灯(笑)なる架空のライトを持ち出したな┐(´ー`)┌言い訳にもなっていない┐(´ー`)┌

>「つける」には「点滅する」なんて意味は含まれていないのさ、これ豆な(w
含まれているから「つける」の下に点滅する灯火が存在するんだよ┐(´ー`)┌
ほんと、オーペンソス(笑)は論理的な思考が全く出来ない無能だな┐(´ー`)┌

329 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 07:13:13.70 ID:wWB6+dSn.net
>>307
>たまには法律を用いて合法だということを説明してみろよwww
何度でも書くが「点滅モードが抵触する規定が無い」のだから合法┐(´ー`)┌

オーペンソス(笑)は、「無い」という概念を理解できない未開人である┐(´ー`)┌

>>310
>はっきり言えば、
>法律に無いことを根拠にしても無意味ってことな。
>法律にあることで語らないとただのいちゃもんwwwwww
だから「光っていなければ前照灯ではない!」とする統失違法論(笑)は、
ただの「いちゃもん」であって法的な意味を持たないとなるのだな┐(´ー`)┌

鏡に向かって口泡飛ばし過ぎだろ┐(´ー`)┌

>>311
>ダイナモが合法であることを既定の法律を用いて合法になることを証明してからいちゃもんつけろよwww
ダイナモは「発電装置のもの」と、「公安委員会規則(笑)」に含まれている┐(´ー`)┌
国家基準「JIS」で規定され、法令にも書かれている。なぜ違法なのだね┐(´ー`)┌
出鱈目な事を吹聴してんじゃねぇぞ朝鮮人┐(´ー`)┌

>>321
>点滅が軽車両の灯火であるかどうかの立証義務は神田水道橋にある
無いよ┐(´ー`)┌
まず「含まれない」と挙証責任を果たせ┐(´ー`)┌

330 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 07:45:13.49 ID:OLeOuYT0.net
>>329
>「光っていなければ前照灯ではない!」とする統失違法論(笑)は、
>ただの「いちゃもん」であって法的な意味を持たないとなるのだな┐(´ー`)┌
光っていなくても前照灯ではある
名称が前照灯ってだけでは無意味であって、前方の障害物を確認できる状態でなけれならない
前方の障害物を確認できる状態を構成できていれば、灯火器の名称は問われない
自転車に対し、法は前照灯と言う名称の灯火器を装備することは求めていない

法令規則はオープンソースじゃないから勝手に改変してはだめだよ
日本語が不自由なお方に言ってみても馬の耳に念仏ではあるのだが

331 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 07:50:48.45 ID:7x3On6ae.net
>>324
>点滅モードは公安委員会規則の要件を満たす(笑)前照灯が持つ機能である┐(´ー`)┌
>はい、説明終わり┐(´ー`)┌

幼稚園児並の説明だね。何の説明にもなってないね(笑)
ただ、「要件を満たす」としか言ってないじゃん。なぜ、点滅モードでも要件を満たせるか、説明できないんだろ(笑)

>「光度を有する前照灯」とは、光っている状態を指す訳ではないのだよ┐(´ー`)┌

じゃあ、何を指すのだい?
この条文を読んで、「光度を有することができれば光度を有さないときがあってもいい」なんてのは、拡大解釈だね。

>「点滅モードのように点滅間隔の長いものは前照灯の要件を満たさない」埼玉県はこんな事言っていない┐(´ー`)┌
>自分の見解を書き足すのは止めたまえ┐(´ー`)┌hahaha

埼玉県に確認した回答だね。

332 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 07:51:02.62 ID:7x3On6ae.net
>>324
>「ここで言う前照灯とは」前置きを何度書いても「前照灯」が何を指すのか理解できない┐(´ー`)┌
>何故ならば
>>要件を満たす状態ならね。
>要は、正しく点いていなければ前照灯ではないと否定するためである┐(´ー`)┌
こんな事、オーペンソス(笑)以外の誰が言っているのだね?
>JISを認めることで「ダイナモは法令上の前照灯である」とお前は認めているのだ┐(´ー`)┌
>なぜここでまた「ダイナモは違法だ」と蒸し返すのだね。どんだけあたまわるいんだお前┐(´ー`)┌

支離滅裂で何を言いたいのかさっぱり分からんね(笑)
要件を満たすことのできる前照灯なら、上を向けても、消えているときがあっても合法だー、って言うための屁理屈でもこねてるのか?

333 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 07:55:19.77 ID:wWB6+dSn.net
>>330
>名称が前照灯ってだけでは無意味であって、前方の障害物を確認できる状態でなけれならない
>前方の障害物を確認できる状態を構成できていれば、灯火器の名称は問われない
法令規則はオープンソース(笑)じゃないから勝手に改変してはだめだよ
日本語が不自由なお方に言ってみても馬の耳に念仏ではあるのだが┐(´ー`)┌

いや、法令はオープンソース(笑)だし、例え法令以外のオーぺンソス(笑)であっても改変するなよ┐(´ー`)┌

法令に自己の見解を書き加える。「光っていなければ前照灯ではない!」
行政の見解に自己の見解を書き加える。「市販ライトの点滅モードは全て間隔が長い!」
オープンソースインテリジェンス(笑)に於いて「オープンソース(笑)」に含まれないものを含める。
「メーカーが違反って言ってる!どこぞの社団法人が言ってる!みんな言ってる!」
その「オープンソース(笑)」に含まれないものも書き換える。
「差しさわり無い事になる。だが、差し障るのだから違法!」

統失が情報を取捨選択・改変し寄せ集め、違法だと喚き散らす。
これで証明できるのは「お前が違法と決めている」という事実であって、点滅違法の事実そのものではない┐(´ー`)┌
お花畑(笑)の妄想を強弁して一体何をしたいのだね┐(´ー`)┌

334 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 08:00:42.82 ID:/7TTr++c.net
(笑)統合失調症全開!(笑)
(笑)点滅一部の合法論猿(笑)
そろそろスレタイ変えてもイイぞ スレ主(笑)

335 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 08:07:30.66 ID:wWB6+dSn.net
>>331
>幼稚園児並の説明だね。何の説明にもなってないね(笑)
>ただ、「要件を満たす」としか言ってないじゃん。なぜ、点滅モードでも要件を満たせるか、説明できないんだろ(笑)
点滅モードで満たすべき要件は存在しない┐(´ー`)┌
オーペンソース(笑)の脳内にしかない謎の規定で違法になる事は無いって分かる?┐(´ー`)┌

>>「光度を有する前照灯」とは、光っている状態を指す訳ではないのだよ┐(´ー`)┌
>じゃあ、何を指すのだい?
「前照灯」そのものだよ┐(´ー`)┌

>この条文を読んで、「光度を有することができれば光度を有さないときがあってもいい」なんてのは、拡大解釈だね。
ダイナモが含まれているのだから拡大解釈でも何でもない┐(´ー`)┌

>>「点滅モードのように点滅間隔の長いものは前照灯の要件を満たさない」埼玉県はこんな事言っていない┐(´ー`)┌
>>自分の見解を書き足すのは止めたまえ┐(´ー`)┌hahaha
>埼玉県に確認した回答だね。
埼玉県はこんな事言ってない┐(´ー`)┌「点滅モードのように」と書き足すなよ┐(´ー`)┌

>>332
>要件を満たすことのできる前照灯なら、上を向けても、消えているときがあっても合法だー、って言うための屁理屈でもこねてるのか?
「発電方式のもの」に光軸の設定がある一部の県を除けば、屁理屈でも何でもなくそのまんまだな┐(´ー`)┌
我々に要求されているのは「要件を満たす灯火」を「点ける」事だ┐(´ー`)┌
ダイナモだから無灯火!ヘルメットに装着すれば無灯火!なんてことは無いのだ┐(´ー`)┌

336 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 08:07:51.31 ID:0Q1wHNzF.net
>>325
>>前照灯の要件を満たすことのできる灯火であっても、前照灯の役割を果たさないような使い方をしていたら、「道路交通法上の前照灯」を点けたことにはならないのだよ(笑)
>こんな事は法令の何処にも書かれていないな┐(´ー`)┌
>何処から持ってきたの?脳内のお花畑(笑)からだよな┐(´ー`)┌

何を法令に書くのだよ?
道路交通法第52条を読めば理解できることだろ(笑)

>そのメーカー(笑)が法的根拠を一切示せないのに?┐(´ー`)┌

お前が電話で相談窓口で聞いて担当者がその場で答えられなかったってだけだろ。
メーカーが何の根拠もなく、「道路交通法上、前照灯としては使えません」と書くとでも思ってるのか?
俺がそのメーカーにメールで確認したら、お前の言ってることは否定していたよ(笑)

>自分たちが策定に関わったJISに「点滅しない事」と書いちゃった手前、
点滅モードでも合法って言えないだけだろ┐(´ー`)┌

ほんと、何でもかんでも自分の都合のいおように解釈するよね。
点滅では要件を満たせないからJISでもそのように規定したのだろ。保安基準で自動車の前照灯の点滅を禁止とする規定を置いたのと同じように。

>保安基準を見た時には「点いていなければ法令上の前照灯ではない(笑)」という主張が消えて無くなっているのだ┐(´ー`)┌

無灯火と整備不良は直接は関係ないよ。何度言っても理解できないのね(笑)

>「ダイナモの出力特性」でもっと下、5km.hまで「下限と上限」の定義がある┐(´ー`)┌

点滅モードもJISに規定があると堂々と「合法だーっ」て言えるのにね(笑)

337 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 08:20:53.76 ID:wWB6+dSn.net
>>336
>>>前照灯の要件を満たすことのできる灯火であっても、前照灯の役割を果たさないような使い方をしていたら、「道路交通法上の前照灯」を点けたことにはならないのだよ(笑)
>>こんな事は法令の何処にも書かれていないな┐(´ー`)┌
>>何処から持ってきたの?脳内のお花畑(笑)からだよな┐(´ー`)┌
>何を法令に書くのだよ?
>道路交通法第52条を読めば理解できることだろ(笑)
読んで理解出来る事であれば警察庁は
「道交法52条1項の規定により、前照灯の役目を果たさないので無灯火となる」と回答出来るのだよ┐(´ー`)┌
そもそも、52条1項は「つけろ」としか書いていない。個別の灯火の役割なんぞは一切書かれていないのだが┐(´ー`)┌

>>そのメーカー(笑)が法的根拠を一切示せないのに?┐(´ー`)┌
>お前が電話で相談窓口で聞いて担当者がその場で答えられなかったってだけだろ。
>メーカーが何の根拠もなく、「道路交通法上、前照灯としては使えません」と書くとでも思ってるのか?
俺もメールで確認したのだがな┐(´ー`)┌
だから「何の根拠もなくそう書いている」と断言している┐(´ー`)┌

>俺がそのメーカーにメールで確認したら、お前の言ってることは否定していたよ(笑)
全く否定していなかったよな┐(´ー`)┌
もう一度本文を貼ってみれば?そこに「法的根拠」は何も含まれていないから┐(´ー`)┌

338 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 08:25:07.38 ID:wWB6+dSn.net
続き┐(´ー`)┌
>>336
>ほんと、何でもかんでも自分の都合のいおように解釈するよね。
>点滅では要件を満たせないからJISでもそのように規定したのだろ。保安基準で自動車の前照灯の点滅を禁止とする規定を置いたのと同じように。
ほんと、何でもかんでも自分の都合のいおように(笑)解釈するよね┐(´ー`)┌
なぜそう規定したかもJISに書いてある。
「ハプダイナモ式の LED などが低速で点滅するが,点滅式の前照灯は認めておらず,自動車では緊急
 車両以外ランプを点滅させてはならない。このため,“定格電庄で点灯したときに日で見える点滅をし
 てはならないJ' を追加した。」
何処にも「点滅では要件を満たさない」という記述は無い┐(´ー`)┌

>>保安基準を見た時には「点いていなければ法令上の前照灯ではない(笑)」という主張が消えて無くなっているのだ┐(´ー`)┌
>無灯火と整備不良は直接は関係ないよ。何度言っても理解できないのね(笑)
点滅を無灯火にするための方便がダイナモと保安基準を否定する┐(´ー`)┌
何度指摘しても「都合が悪いから」認められないよね┐(´ー`)┌虚言癖だものね┐(´ー`)┌

>>「ダイナモの出力特性」でもっと下、5km.hまで「下限と上限」の定義がある┐(´ー`)┌
>点滅モードもJISに規定があると堂々と「合法だーっ」て言えるのにね(笑)
素敵な捨て台詞だね┐(´ー`)┌
これでまた「ダイナモは適法」と認めてしまった訳だが、直前まで吠えていたダイナモ違法論はどうするの?
撤回するの?┐(´ー`)┌まぁ、オーペンソス(笑)は虚言癖だからそんな事は出来ないよな┐(´ー`)┌hahaha

339 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 08:54:41.54 ID:Yh3NEll+.net
>>326
>自動車では「光度を有する前照灯(笑)」の規定に「点滅するものでないこと」と禁止する文言がある。
>だから自動車の前照灯に点滅モードを持たせる事はこの規定に抵触し「整備不良」となり出来ない。
>じゃぁ自転車(軽車両)は?無いよな┐(´ー`)┌

自転車にはそのような規定がないけら、自転車に点滅モードをもつ前照灯を付けていても整備不良にはならないが、
夜間、道路にあるときに点滅モードで使っていたら、道路交通法が要求する前照灯が点いていないので「前照灯の無灯火」で違反になる。

何度も言うけどさぁ、前照灯の無灯火と整備不良は直接は関係ないよ。

340 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 08:56:35.92 ID:Yh3NEll+.net
>>327
>この前提が間違っていると合法派が突いているのだから、
>オーペンソス(笑)はこの前提条件が正しい事を証明しなければならない┐(´ー`)┌

間違ってないね。
間違ってるというなら、どこがどう間違ってるのか説明してみろよ。
お前は、「間違ってる」とか「妄想」とか言ってるだけで、説得力のある説明なんてしたことないじゃないか(笑)

341 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 09:00:28.65 ID:Yh3NEll+.net
>>329
>何度でも書くが「点滅モードが抵触する規定が無い」のだから合法┐(´ー`)┌

ほんと、どうしようもないバカだね。
違法派は、「光度のないときがあるから公安委員会規則の前照灯の要件を定めた条文に抵触する」と言ってるのだから、
君が反論するなら、点滅でもその条文に抵触しないということを説明しなければ何の反論にもならないんだよ。

総レス数 723
513 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200