2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク初心者質問スレ part13

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/06(金) 21:51:12.16 ID:ELAJN7WB.net
>>558
たぶん君とみんなは前提が違うんだよ 全力疾走するならたしかに+10km/h以上の差になる
ただ初心者スレなので普通にペダル回す前提で語るとそんなに差は出ないよってだけで 別に争いたいわけじゃないんだ

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/06(金) 21:52:17.47 ID:fnJppePo.net
速度がプラス何kmって表現おかしいってば
相対じゃなくて絶対で言わないと
10kmphから20kmphになるのと30kmphから40kmphになるのとではとんでもないワット数の差だから

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/06(金) 21:54:29.02 ID:ELAJN7WB.net
>>559
クロスやロードの細くて高圧なタイヤは1〜2週間に一回は空気しっかり入れないといけないから携帯ポンプとは別にゲージついたフロアポンプ必要だよー
携帯ポンプはパンク修理後走れるようにするためのもの

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/06(金) 21:54:30.21 ID:+zEV4xov.net
お願いします
700×30C〜40C 27×1 1/4
の自転車チューブを先月3回も交換する羽目になり。
ノーパンクチューブを検討しております、
クロスバイク用で上のサイズのノーパンクチューブ
ってどこかで手に入りますかね?
27×1 1/4 ここだけあっていれば交換できますか?

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/06(金) 21:56:04.86 ID:o3iS9p33.net
>>559
@適当にホムセンで携帯ポンプ買ったら3k/cm3しか入らないオモチャだた
ABETOの超高圧20baメーター付買い直したが、500回ポンピングにへきへきした
B一瞬でタイヤパンパンのガスボンベ式に転向したがボンベコスト高い
Cそもそもパンクに嫌気が指してタイヤをシュワルベのマラソンにした←イマココ

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/06(金) 21:56:48.59 ID:EDxAyRAy.net
>>562
いや鼻歌歌いながら漕ぐ位を想定してるよ
全力ならプラス20km/h位の差になるよ
クロスバイクに乗り替えてすぐってなら差は5km/hかも知んないけど慣れてきたら10km/h位早くなってるはずだよ

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/06(金) 22:10:16.60 ID:Ca1hXV4C.net
MARINのクロモリクロス購入しますた
来週から片道30kmの通勤がんばるぜ

30kmならロードの方がいいって意見聞くけどホント?
もともとGiantのロード乗ってたけど壊れてから数年乗ってなくて実はクロス童貞です

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/06(金) 22:16:58.83 ID:vlXu7FiR.net
>>568
単純な疑問なんだけど片道30kmの自転車通勤って許可おりるの?

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/06(金) 22:18:09.75 ID:EDxAyRAy.net
>>563
>>563
アシスト切れた電アシで鼻歌歌いながら30km/hでいつも走ってる奴いたら尊敬してしまう
英式バルブの圧力のタイヤなら普通出せて20km/hちょいくらい
このくらい出せる元気な足持ってればクロスバイクなら30km/h超えるでしょ
電アシでアシスト切れた状態で24km/h以上出せるくらいなら俺はクロスバイクに乗り換えたら35km/hは軽く出せると思う
と思って書いてる他の人はどうか知らん

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/06(金) 22:18:35.93 ID:EVJxxU+2.net
>>560
やはりそうですか…ありがとうございます。
>>561
手が汚れにくい、というのも
いいですね!検討してみます。
ありがとうございます。
>>564
自宅メンテ用にきちんとしたの買わないとですね。
パンク修理もできるようになりたいと思います。
ありがとうございます。
>>566
シュワルベのマラソン???
ググってみます。
ありがとうございます!

みなさん、優しい!ありがとうございます!

>>568
あ!同じメーカーのユーザーさんいたw
自分もクロモリ、とあったのに惹かれて
MARINにしました。

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/06(金) 22:44:48.05 ID:EDxAyRAy.net
>>565
ノーパンクチューブについてはよく知らないから答えられなくて申し訳ないのだけど
パンクは
適正空気圧に保つ
道に突き刺さりそうな物がよく転がってる道は通らない
段差を乗り越える前は減速する
この三つを心がければほぼ防げる
パンクの理由がわからないけど毎回同じ理由なら改善はできるはず

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/06(金) 22:48:20.18 ID:WPk0gVXH.net
>>551 追記 相対値じゃなく絶対値で
クロスもどき(cainzのDUNLOP web sorano4)で巡行35km/h、CYLVAで巡行40km/hです。感覚的には同じくらいの出力
一段階落としても30と35になるのでやっぱりそのくらい

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/06(金) 22:51:47.30 ID:EDxAyRAy.net
>>573
それで数十キロ走れるなら超速いから一般人と前提が違うのはあなたの方ですね

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/06(金) 23:04:48.92 ID:98tsAFvV.net
rx2とクイック4ってどっちがお買い得?

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/06(金) 23:14:00.01 ID:U/EaE3tR.net
>>568
30kmなら確かにロードの方がいいけど、通勤での使い勝手を考慮するとクロスでいいだろ
久方ぶりの自転車でケツが悲鳴をあげないかが心配だな

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/06(金) 23:19:40.54 ID:fnJppePo.net
>>573
いちいちゲタ履かせなくていいから
クロスで40kmphで巡航できる奴なんてほんのひと握り
そうやって見栄張る奴いるから何も知らない奴が勘違いするんだよ

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/06(金) 23:54:00.85 ID:EDxAyRAy.net
>>568
昔片道25km通学してたけど冬でも結構汗かくし夏は滝汗になるどんな仕事か知らないけどそんな汗だくで出社して大丈夫なの?

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/06(金) 23:57:02.60 ID:EDxAyRAy.net
>>575
自転車は見た目で選ぶのがいい
どんなにお買い得でも見た目が気に入らないでならなく慣れば安物買いの銭失い

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/06(金) 23:57:58.22 ID:EDxAyRAy.net
>>579
誤字
乗らなくなればです

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 01:00:07.15 ID:WONZ3KGl.net
>>565

>>572に同意する
チューブの銘柄を検討する前にパンクの原因をきちんと突き止めよう
対策というのは原因がわかってて初めて立てられるものだから

月に3回もパンクというのはかなり異常で、この原因が解消されない限りどんなタイヤ、チューブを履こうが同じことを繰り返す
耐パンクを謳ってても完全にパンクを防げるわけじゃないからね

もしクギみたいな異物刺さり貫通系のパンクなら、相当に運が悪いか走るコースが悪すぎる
コースを変えたうえで、マラソンみたいな丈夫なタイヤで気休めにするのもいいだろう

何も刺さってないのにパンクするのは空気圧不足の可能性が高い
またはチューブ交換時の組付け方が下手クソで中で捩れてしまってる場合もある
この場合はパンク修理を頼んだ店員のウデがヘボなので、
店を変えるか自分でできるようになったほうが早い

以上、>565 が常識外のデブでないならの話

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 07:18:29.11 ID:6BfjoX5T.net
外出先や乗ってる最中の突然のパンク修理のために揃えるものってこれで良いですか?他にあった方が良いものってありますか?
・タイヤレバー
・交換用タイヤチューブ
・携帯用空気入れ

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 07:48:53.16 ID:rFu6HncU.net
綺麗好きなら軽作業用の背抜き薄手手袋

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 08:22:10.32 ID:n/II6v+X.net
>>578
シャワー浴びてから出社しようぜ
俺はそうしてる

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 08:46:48.88 ID:6BfjoX5T.net
CO2ボンベなんて便利なものがあるんですね!
常時携帯ならボンベの方が良さそうですが、いかがですか?

>>583
ありがとうございます
汚れますもんね

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 09:10:29.57 ID:n/II6v+X.net
>>585
ボンベとポンプは一長一短
俺はボンベ派

ボンベ持ってもボンベ切れに備えてポンプも持つから、ならばボンベいらないやって意見もある
俺はロングライドならボンベ増やすことで対応してるけど

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 09:44:31.59 ID:/zXK9U5F.net
チューブの数よりボンベたくさん持っても意味無いしな。
俺はチューブ2本+ポンプ。
ボンベはグループで行くときに持ってく、時間短縮のため。

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 09:46:30.42 ID:FWkRFVDF.net
私てきにいいクロスバイクとはやはり盗難されないされにくいメーカー及び機種、色なんですが、そのあたりに詳しい方アドバイスお願いします。

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 10:21:50.64 ID:rToLZwBH.net
>>588
よほどの高級車じゃない限り、盗難されるかどうかは置き場所、施錠の仕方、時間帯、あとは運
自転車盗難情報の掲示板を見てみるといいよ
クリプトナイト辺りで地球ロックすれば確率はかなり低くなる

それなりのメーカーのクロスなら大差ないので、見た目、Vブレーキかディスクか、あとは気になるポイントがあればそれも加味して決めればいいと思う

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 10:31:27.50 ID:3P2R8Bh8.net
>>584
会社にシャワーあるならそれでいいけどそれは結構レアなんじゃない
25km通学のときは大学の体育館で汗流して着替えて授業受けてたけど今の勤務先には薬品かぶった時用の水しか出ない緊急シャワーしかない

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 11:01:04.01 ID:py8z6AqM.net
>>590
地域次第だけど繁華街近いとこならシャワー付きのネカフェとか
ランニングステーションとかスポーツジムとかで行けるよ

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 11:06:14.66 ID:mHfbswuH.net
シャワー浴びたとてまた汗だくの服着るの最悪でしょう

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 11:13:41.16 ID:3P2R8Bh8.net
>>97
コルサG+

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 12:10:55.10 ID:n/II6v+X.net
>>590
会社にはないよ
漫喫とか銭湯とかジムとかランニングステーションとか探すんだよ

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 12:11:36.97 ID:n/II6v+X.net
>>592
何でだよw
着替え積んでくに決まってるだろ

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 14:24:22.15 ID:vn8eXbsa.net
>>582
その三点セットがあればとりあえず非常用のお守りとしては十分
どうせめったに使うことはないからね
あとは、いざパンクしたときに慌てないよう、自宅で予め手順を練習しておくことをおすすめする
急いでたり、暗いところだったりすると焦ってミスしてチューブをだめにしてしまうこともある
ゲージのついてない携帯ポンプなら、だいたい何回ストロークすれば必要な空気圧に達するかも確認しておきたい

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 15:59:44.06 ID:MwZqz+E8.net
>>582
交換用チューブはサドルバッグとかツール缶に入れっぱなしにするだろうけど、時々は様子見なよ。
ラップでくるむんならラップが劣化してたら巻き直そう。

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 17:17:42.21 ID:eZf6f+XP.net
クロスバイクのホイール交換してもらった結果
右ブレーキがゆるゆるになってしまったんだが
ゆるゆるにしておくのが普通なんです?

普通に握る分にはハンドルにくっつくくらいゆるいってわけじゃなくて
自分の握力的に、左ブレーキと比べたら天地の差があるくらいゆるくて
違和感を感じます。

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 17:38:40.41 ID:rRn/a0//.net
>>598
なら、自分で調整すりゃいいじゃない

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 17:45:10.10 ID:ZvSvOYTv.net
Vブレーキなら調整は5mmの六角棒レンチ1本で済むので、手を動かして自分の合うように調整しましょう。
分かる人に聞きながらやるか、あさひのサイトがたいてい役に立ちます。

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 18:02:40.88 ID:eZf6f+XP.net
油圧式ディスクブレーキッス

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 18:45:20.40 ID:Ro2WyV+q.net
>>601
つ エアー抜き

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 18:58:49.41 ID:eZf6f+XP.net
>>602
ハードル高すぎないか
チャリ屋に明日持ち込むか、勝手にスカスカになったわけだし

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 19:06:55.57 ID:TTC65XhH.net
サドルについての質問です。
TIOGAのFortis Auraを購入しました。
形も好みで乗り心地もよくて気に入っていたのですが、一年程度で後ろの部分が破れてきて、シリコンが露出しました。
距離だと1000kmほどで、屋根つきの屋外保管です。
値段も高いものではないので、こんなもんでしょうか?
耐久性のある似たようなサドルでおすすめはありますか?
それとも一年毎に買い換えた方がコスパ良いですか?

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 20:30:49.17 ID:rFu6HncU.net
気に入ってるなら1年ごとに買い替えだね
探し始めるとサドル沼

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 20:37:26.26 ID:nY6M6vVU.net
>>572>>581
私はデブです。
乗って早々パァンとパンクしたわけではなく。
ガラス片の多い車道 気温 長距離 んで体重
これらが原因かと、
タイヤにパッチを張っても他から抜けてしまうので
チューブ交換自体を自分で行っております、

最後に交換してから2週間乗り続けているのですが
自宅近く 綺麗なアスファルト を選んで走っております、
しかし路面が常に同じ状況という訳にはいかないので
車体ごとパンクレスチューブ対応車に変えようと思います、
アドバイスありがとうございます。

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 20:37:37.60 ID:oPf+cQv3.net
サドル 補修 でググれ豚

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 21:54:06.21 ID:SLtyslc2.net
>>588
タイヤが27インチのはどうかな?カギ3本全部残っていれば盗難保証3年
オルディナF5Bの特徴は別スレに書いてみた
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1526523936/915

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 00:21:30.58 ID:hwc4oGsC.net
アクメ自転車に改造

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 00:22:03.05 ID:hwc4oGsC.net
すいません誤爆しました

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 15:37:18.16 ID:YA/OgI7G.net
鍵を本体と一緒に買おうと思ってるんだけど
120cmのワイヤー錠であれば前後輪とフレーム通して
ついでに地球ロックも出来ますか?
700cの極々一般的なクロスバイクに於いて

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 15:44:11.29 ID:qdP64IX0.net
>>611
それだと円にして40cm以下でしょ。まずは算数を勉(以下略

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 17:10:40.08 ID:XLaZ2Qej.net
>>611
ワイヤー錠なんてペンチ一本で切断できる
前後輪つないでさらに地球ロックできる長さで、しかもある程度の太さとなるとかなりの重量になる
片輪+地球ロックなら90センチあれば足りるしチェーンだと300g前後からある
もう片輪は別途U字ロックにしてダブルロックのほうが防犯性は高いし
駐輪状況に応じてワンロックだけとか選択できる
一個でなんでもやろうとすると却って非効率だよ

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 18:17:17.18 ID:3Lk7A4er.net
クロスバイクにヘルメットなんて要らねえよな…と思ってたけど横ゆく車が怖すぎて買っちまったよ
緑のJCF推奨シールって大会出られる白のシールと違って貼ってる意味ないし剥がしていいよな

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 20:40:20.62 ID:qm1Wb2zm.net
車道走るなら気休めにもならんけどな

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 20:54:05.66 ID:aUeCYV4S.net
まあダンプからくる風圧でこけたときに歩道との境の段差に頭をオフセットするかどうかとかあるからあるに越したことはない

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 21:42:38.54 ID:N2X315dB.net
すぐ脇をダンプ通るような端っこ走るくらいなら歩道走るわ

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 00:58:20.87 ID:H01lGPLw.net
歩道が常に自転車走れる場所だと思うなよ
田舎じゃ草ぼーぼーでとても通れない場所とか草るほどある

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 02:25:56.53 ID:ET/DlkZa.net
クロスバイクで1ヶ月1000kmって無謀だろうか

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 02:34:36.37 ID:H01lGPLw.net
乗ってなかった奴がいきなりだと無謀
俺は去年Stravaのディスタンスチャレンジ(1,250km/月)をだいたい毎月クリアした

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 02:36:43.93 ID:E3OyVSBU.net
>>619
は?一日33kmが無謀とかどこの終電帰りのブラック企業社員だよ
甘えんな、出社前に早起きして乗れば余裕だろ

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 02:57:05.04 ID:ET/DlkZa.net
すいません質問が悪かったですね
エスケープですけどロードにするべきなのか聞きたかったです

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 03:13:30.85 ID:H01lGPLw.net
>>622
ロード欲しいなら買うといいと思う
俺は両方持ってて使い分けてる

だがR3で不足な場面てそんなにないんだよね
結果、走行距離の9割はR3

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 03:33:53.23 ID:V8KJp0ar.net
1割の走行(だけ)にロードって必要なの?
つか10割でどれくらい走ってるの?

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 03:39:53.28 ID:V8KJp0ar.net
ゴメン、上で月1000km以上とか書いてあったね
て事は900km位をクロス、100km位をロードって事なんだね、きっと

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 08:38:45.55 ID:Crzg3Fjf.net
>>619
全然無謀じゃない
地方の高校生なんかはママチャリ通学片道小一時間、距離で往復30qとか日常の光景

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 09:51:17.62 ID:tZ3MRzhI.net
>>624
必要ではないね
たまに乗りたいから乗るだけ

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 19:10:06.25 ID:Btj2argu.net
自分は殆どがロードだな
クロスはポジションが辛い

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 23:25:31.25 ID:wGPIHxLj.net
wiggleで注文したタイヤとチューブが届かないんだけど、1ヶ月近く経つんだけど…
こんなもんか?

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 23:51:44.96 ID:eMoatNIx.net
クランクについて質問なのですが、3×9速など後ろの変速数が明記されていますが、それ以下でも支障はないのでしょうか?
例えば、
スプロケットはターニーの7Sやアルタスの8Sでクランクはアリビオの3×9Sと言ったように下位互換性はありますか?

それとロードバイク用のクランクとマウンテンバイク用のクランクを比べた時に全体的にマウンテンバイク用の方が安いように感じるのですが、なにか理由があるのでしょうか?

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 07:22:42.03 ID:Fq0aN3hX.net
>>630
シマノに関して9速8速コンポは9速チェーンを使えば実質互換して使えるよ。
7速のスプロケットとリアディレイラーも9速チェーンで使ってた事あるけど特に問題なかった。
ポイントはチェーンの互換性。価格に関しては、まあ性能、精度とほぼ比例すると思ってたら間違いはない。
あとペダルを付ける位置の間隔、Qファクターがロード向けとMTB向けでは2センチほど違う事にも
留意しておいた方が良いかと。MTB向けの方が広い。さすがに2センチ変わると乗った感じが随分変わる。

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 08:33:24.33 ID:MuxvwfYx.net
ブリヂストンのシルヴァってあまり見かけない気がするけど人気がないの?性能低い訳ではないでしょ?

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 08:51:26.30 ID:tXwjL9JX.net
700cのタイヤに簡易フェンダー付けたいけど
簡易フェンダーって意味有る?意味を成す?
前輪はフォークの根元からぶら下げるみたいな奴
後輪はシートポスト又はシートステーのブレーキ部分ら辺から付ける奴
ごく一般的なスピードで走行した場合
水の巻き上げってどの辺りまで上がるって事
これから買うクロスの参考に

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 08:54:33.82 ID:hcw06CL0.net
後ろならこんなのがある
https://youtu.be/LCQQpZxxoKU

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 09:12:23.63 ID:1xStSruA.net
>>633
自分にかからなければいいなら意味がある
キャリアやカゴの荷物も保護したいなら不足

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 09:43:01.47 ID:RuY0CjkH.net
>>632
人気というか存在を知らない人が多いかも
自分は友人が乗ってるから知ることができたが、そうじゃなきゃ知らなかったし買ってなかったと思う

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 12:59:39.80 ID:a0VKZlNY.net
>>633
http://blog.worldcycle.co.jp/20160520/21221/
巻き上げを気にするんならフルサイズが1番
タイヤから離れれば離れる程巻き上げは防げなくなるよ。

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 17:59:41.26 ID:ednfN8LA.net
>>633
>水の巻き上げってどの辺りまで上がるって事
こないだ雨の中ロードで走行会に出たけど
前の人見てるとサドルすぐ上の尻から頭の上まで自分の水はね被ってるよ
カッパ着りゃいいじゃん?と思うじゃない?
後輪のはねた水ってカッパの上着の裾から飛び込んで
カッパのズボンのウエストに流れ込むんだよw
サドルにプラ板を差し込むだけのass-saversとか
ダウンチューブにタイラップ止めするだけのフロントフェンダーでも大違い

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 21:43:21.18 ID:Fv+t8jQr.net
ハイここで一旦CMでーす
https://youtu.be/82DMZOlrTSE

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 22:55:46.14 ID:x9xt47sr.net
しね

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 01:57:33.16 ID:x409b5UX.net
最初ESCAPE買いに行った時に雨でも走れるようにって
純正のリアフェンダー買うつもりやったんや

純正のリアフェンダー見た瞬間にあまりのダサさに見た瞬間に「いややっぱいらないっす」
って返答してたもんな

こんなダサいなら雨でも乗れる利便性が無くても全然いいやってなったわ
雨に乗ることを前提に考えるもんではないんだろうと

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 02:24:09.47 ID:HmkKtQjo.net
雨は濡れる
立派なフルフェンダーつけても変わらない

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 07:02:35.26 ID:ZJfW/CDu.net
フェンダーは水溜り通過用だけど。

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 08:22:52.03 ID:/rdN7xIK.net
現在街乗りマウンテンバイク
タイヤがシュワルベビックベン
これをシュワルベマラソンにしたら巡行速度結構変わりますかね?

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 08:23:57.54 ID:y8dMKzst.net
なんでクロスバイクスレできくの?

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 08:28:57.30 ID:U55mvRBq.net
そりゃマラソンじゃ自転車より巡航速度はかなり変わるだろう

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 08:29:07.60 ID:r/w3FSSH.net
初クロスバイクでkhodaabloomのrail 700sl買おうか迷ってるけど、身長162cmで400mmと440mmどちら買おうか迷ってるけど440mmでも大丈夫なのかね。

適合身長のサイズ出てるけど440mm足りてないわ。

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 08:31:15.25 ID:msQPZ0q0.net
440mmでは440mm足りてないなら880mmにしなさい

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 08:36:40.51 ID:y8dMKzst.net
足りてないのに大丈夫って思うからにはそれなりに根拠があるんだろ?

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 08:41:48.90 ID:npgb/TtM.net
片方が適合していてもう片方は適合していない
迷う意味が分からないんだが

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 08:49:09.00 ID:3Y7VFDIY.net
アイホンのスピードメーターのアプリでスピード測りたいんですが、丈夫でお手頃価格のホルダーのおすすめは?

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 09:26:01.42 ID:NnkFvgnE.net
無料のstravaで十分やろ

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 09:40:13.30 ID:MSy0bJWa.net
>>644
パンクにさよならしたくて、クロスだけどマラソン使ってるよ
28Cのスリックタイヤから換えたら、出足の重さをはっきり感じたな
まあノーパンクに極振りしたタイヤで、クソ重量あるから当然だとは思う
25Cにしたら出足はともかく巡航では気にならなくなった気はする

軽量レーサータイヤの倍くらい重いんで、走りの質をとやかくいうタイヤじゃないのは確か

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 09:49:09.11 ID:NnkFvgnE.net
Schwalbe Silentoも耐パンクって書いてあるけどマラソンとどういう位置づけの違い?

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 09:57:23.47 ID:/rdN7xIK.net
>>653
ありがとう
参考にします

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 12:15:30.44 ID:insylIIp.net
>>647
身長167股下77でRAIL700の440乗ってるけど
下側ヘッドスペーサー全部抜いて73度ステムに換えてしっくり来た感じ
ステム換えないなら400で良かったかも知れない
162で440ならサドル思い切り下げれば乗れそうだけど
ママチャリポジションになって無駄に疲れるだけだと思うよ

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 12:41:51.80 ID:insylIIp.net
>>654
マラソンの方が耐パンク強度とケーシング密度が高く
若干重い代わりに丈夫で50km/hクラス電アシ規格承認って事らしい
(EUでは電アシタイヤは自転車タイヤと別枠で公認を受けなければならない)

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 15:18:10.25 ID:uDubTJSo.net
>>651
https://www.amazon.co.jp/dp/B076BDG9GH/
あとは適当に探せ

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 16:16:21.83 ID:0dPHSVCe.net
>>652
それホルダーじゃねえ

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 19:34:53.81 ID:hiyKX2Jv.net
こんなペテン師の腐れ外道を先生と呼んで慕ってる時点で本当は本谷ファンなのがバレバレ
真に弾劾したいと思ってる心ある者はそんな愛着を感じさせる呼び方は絶対にしない

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 22:40:01.60 ID:d6cxeZ18.net
くるぶしまであるパンツ履いて乗るならズボンクリップは必須?
裾をクルクル巻き上げておけば大丈夫かな

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 22:46:28.56 ID:y8dMKzst.net
>>661
巻き上げたのが落ちる可能性もあるよね

チェーンガードがついてれば汚れるだけだから別に大したことない
ついてないなら巻き込むと命にかかわるよ

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 22:55:57.98 ID:d6cxeZ18.net
>>662
おぉ、ありがとう
すぐに注文する

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 23:48:39.99 ID:x409b5UX.net
>>661
ダイソーとかでゴムのマジックバンド売ってるからあれで裾止めとけばいいよ

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/12(木) 00:20:24.71 ID:INYldZtv.net
汎用品のベルクロ結束バンドってツールケースに放り込んどくと便利よな
・雨上がりに脱いだカッパを丸めてバッグに括り付ける
・出先の修理でその辺のフェンスやガードレールに吊るせば即席メンテナンススタンド
・コンビニ袋をハンドルに留めればブラブラしない即席フロントバッグ
・傾斜のある場所に止めなきゃならない時はブレーキレバーを握って留めるか
フォークとホイールを留めてパーキングブレーキ
・勿論裾留めバンド

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/12(木) 01:11:31.32 ID:1Wiace3t.net
納車して一月経たない内から何かいじりたくなってタイヤから交換しようかと思ってるんですが32cから変える幅ってどれくらいがいいんでしょうか
溝は雨で乗らなければ不要でしょうか
そもそもタイヤの前に変えるべきとこってありますかね

SIRRUS MEN SPORT DISC CSTBLU/RKTRED/BLK M
用途は片道10km通学、都内をぶらぶらと

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/12(木) 01:24:16.60 ID:QwYw5xbN.net
>>666
サイクルコンピューターまでいかなくても、スピードメーターがあると何キロ走ったとか分かって楽しいです。

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/12(木) 01:37:32.08 ID:INYldZtv.net
>>666
自転車タイヤのウェットグリップを左右するのはゴム質の配合だけで
溝は水はけに関係ないというのが現在のコンセンサス
タイヤ幅は一長一短、好みによるとしか言えない
まだ他の幅を履いた事がないなら試してみるといいかも
同じ幅を同じエア圧で乗っても銘柄によって随分乗り味は違うよ
競技車じゃないんだからカスタマイズに法則も義務もない
興味の湧いた所・不満を感じた所を見つけたらボチボチやってけばいい

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/12(木) 01:54:07.63 ID:WyvIfNaj.net
皆さんに伺いたいのですが8万ぐらいでおすすめのクロスバイクありますか?

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/12(木) 01:59:14.45 ID:1Wiace3t.net
>>667
>>668
サイコン丁度欲しいと思ってました
タイヤも色々試してみます
ありがとう

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/12(木) 04:08:33.66 ID:S+hA0IF+.net
>>669
オルディナF5B (2018モデル)
オルディナS5B (2016モデル)
ベルトドライブ内装5段で面白いよ

スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1505746413/l50

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/12(木) 07:40:37.47 ID:RpedulXM.net
>>666
正確にはリムの幅で推奨タイヤ幅がある、太くする場所は更にフレームとの干渉が発生する事がある、
まあ32cのクロスなら大体はワンサイズ上下、28cか35cなら大丈夫。
タイヤの溝は言う通り晴れ中心ならまず気にしなくて大丈夫。
あともしリムがチューブレスに対応してるならチューブレスにする事で太くても乗り出しの軽さを
両立出来る事もある。もっと言えばディスクブレーキならリムの大きさ自体の変更も出来るので出来る事の幅はかなり大きい。
先にやるべき事は?まあ、気になったところをどうにかしたい、気になったところからいじるで良いと思うけど
バーエンドバーで持つポジション増やすとかビンディングシューズとペダル導入とかも走り改善関係カスタムかな

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/12(木) 08:18:02.48 ID:1UVK+dxN.net
まずまだ付けてないならサイコンでしょうね!ケイデンス付きのやつ、出来れば心拍まで拡張可能なやつ
速度だけならまぁまぁスマホアプリでもなんとかなるけどケイデンスまでとなるとやはりサイコン

自分がどんな感じでチャリ漕いでるか分かるだけで乗ってる時のテンションが全然違うよ!

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/12(木) 10:03:34.08 ID:Cu41Y2Mv.net
>>661
サッカー用の靴下止めでもOK。

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/12(木) 11:28:58.09 ID:OE4VRr46.net
でかい輪ゴム使ってます(小声)

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/12(木) 14:42:25.64 ID:hZQYLE92.net
ダイソーの裾バンド1セット2本を縫い合わせて幅広のバンド作って使ってる
めちゃ使いやすい

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/12(木) 15:22:58.14 ID:mBysn3I7.net
裾を汚れから守ろうとするとオーストリッチくらいの幅になるから手間おしまないならベルクロ縫い合わせはいいね

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 11:16:36.25 ID:ezrNZUyC.net
>>669
トレックFX3、ジャイアントescape RX2

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 12:44:27.45 ID:owo3cjGe.net
>>669
FX3DISC 78000+税
普段使いで買ったけどいいよ

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 12:47:32.27 ID:8e0uSVp7.net
サイクルメーター盗まれたあとに思ったことは
最初は楽しかったけど、なくても良いなと気づいたわ

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 13:29:13.42 ID:J2w6WjG5.net
自転車のパーツってなんで黒が多いんでしょうか
やはりカーボンの色だから仕方がないのかもしれないけど
黒いパーツはあまりにもカッコ悪くて購買意欲が下がりませんか?

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 13:36:31.04 ID:VU+J8W/6.net
たぶん感性が多数と違うのではないでしょうか 無理して買う必要はりません 気に入ったものに乗りましょう

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 18:32:53.34 ID:Q6u1lgY1.net
>>681
まずタイヤが黒だからな。黒色のパーツが合わないってことが無い。
無難なのでメーカー側も一番売れることを期待しやすい。

緑色のクランクなんか買う人限られるやろ。

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 19:01:13.34 ID:r8kgl7GK.net
クロスバイクならカーボンなんてほとんど使ってないから、特にこのスレで扱うクロスバイクは

ユーザーの好みもあると思うけどメーカーとしては色味の開発をしなくていいし、色落ちも有彩色ほど気にしなくていい都合の良い色なんじゃないかなー

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 19:03:04.33 ID:2B3NLOhg.net
R3のシルバー部品とかかっこ悪いやん
フレームの色にもよりけりかと思うけど

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 20:23:23.79 ID:vYrLPmNc.net
>>681
僕は黒がきらいなので、皆も嫌いにちがいない

まで読んだ

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 22:03:19.43 ID:UEtwjYVD.net
サイコンなんて千円ので十分。
盗られてもダメージが軽い

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 22:52:58.32 ID:H0w3cV5O.net
>>683
無難だからメーカーが作りやすいのはもっともなんですけどね
シートポストもホイールも黒ばかりで萎えます
タイヤはいろんな色ありますね

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 22:59:13.23 ID:VU+J8W/6.net
カラフルなのがよければ塗るなり割高で買うなり自分で作るなり好きにしろよ

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 22:59:28.47 ID:73TRzIlt.net
黒と銀選べるだけで充分

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 23:05:14.00 ID:iEFZz6CS.net
>>688
今の時代クラウドファンディングで自分で創るって方法もあるから
試しにやってみたらどうですか?

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 00:17:55.62 ID:X6N8JPBz.net
GIOSのサドルが青いやつ、俺は御免こうむりたい

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 00:20:39.82 ID:X6N8JPBz.net
ビアンキのチェレステカラーのホイールとスタンドもいらん

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 00:20:56.34 ID:6IZY/2KX.net
多分これからの時代へ色展開とか増えると予想
ルック車以外ももっとカジュアルになる
サイクルジャージをファッションとして着る若者が増える
ピチパンは除く

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 00:24:39.62 ID:TZhxAzDl.net
たしかに最近のホイールは黒が多くてイラつくことは多い
俺は絶対シルバー派だわ

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 13:32:43.60 ID:jB6/RJ5s.net
初めてクロス買って、今日納車
店で受け取り乗って帰ってきたら太ももと尻に違和感
たかだか10kmなのになんて軟弱な身体なんだw
鍛えなくては

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 14:36:46.29 ID:njIrFmMZ.net
>>696
ママチャリと少し体重のかけ方も違うからね。あまりお尻でドカッと座らず足にも体重がかかる感じ、
サドルも膝が伸び切って痛くならない程度に高くすることで足に体重を乗せる乗り方、姿勢のサポートが出来るよ

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 17:25:41.91 ID:bueZ515l.net
>>697
ありがとうございます
初乗りなんで、サドル高さを踵が浮くぐらいにしてもらったのがよくなったかもしれませんね
お店の方は爪先がちょこっと地面に着くぐらいで良いですよとアドバイスをくれてのですが、初乗りでビビってしまいましたw

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 17:31:30.45 ID:bueZ515l.net
新しいクロスのギア3×8(SHIMANO)なんですが、
前2・後5とか前2・後4ぐらいにしても時々カシャカシャ聞こえるのは、まだ新しい自転車だからですかね?(慣らしが必要?)

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 17:54:43.00 ID:njIrFmMZ.net
>>699
変速機のワイヤーは「初期伸び」と呼ばれる現象があります。1ヶ月程度を目安に買ったお店でメンテナンスを
してもらう項目です。全体的なボルト、ネジの増し締めと一緒にメンテしてもらいましょう。
良く乗っていればもう少し早めにメンテ受けても良いと思いますが詳しくは買った自転車屋さんまで。

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 18:05:14.71 ID:bueZ515l.net
>>700
度々、ありがとうございます
1ヶ月点検時に伝えてみます

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 18:22:10.44 ID:m5ZPl/Yf.net
暑すぎてクロス乗るのがキツイ

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 18:33:49.27 ID:jB6/RJ5s.net
質問ばかりですみません
ギアを変える装置の所に写真のように粘度の高い黄色い油(グリース?)が溜まっているのを見つけたのですが、このままにしておくものでしょうか?
それとも、拭き取っておいた方が良いのでしょうか?

https://i.imgur.com/4pBSHNH.jpg

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 19:03:53.47 ID:DXgn2tr2.net
>>703
そんなに山盛りな必要はないね
山盛り部分は何の仕事もしないしゴミが付くだけ
拭き取って薄っすら残ってる程度にしておいた方がいい
次回の手入れからはもっとサラサラなオイルで充分だよ

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 19:54:47.44 ID:jB6/RJ5s.net
>>704
ありがとうございます
ざっくり拭き取っておきます

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 21:22:04.50 ID:Y6tsWPvl.net
>>702
知らない道だと路面状況がつかみにくいので止めた方がいいけど、知ってる道を走るなら陽が落ちてから走ると全然違うよ。

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 01:31:58.59 ID:cbRbOmqA.net
自転車乗るの四年ぶり位なんだが、とりあえずエスケープ R3買っておけば間違いない?

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 02:11:36.46 ID:JVKIg77v.net
騙されたと思ってこれでも良いかもしれん

https://www.youtube.com/watch?v=82DMZOlrTSE

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 02:31:22.04 ID:nbkJazYm.net
>>707
そのクラスならNEST、コーダーブルームも良い物を出してる
メリダもロード寄りと街乗り向けの2ラインを出してる
スコットも日本市場向けの新型を近々投入する
まあエスケープを買っておけば大きく外す事はないだろうけど
色々情報収集して悩んでみるのもいいんじゃない?

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 05:22:59.08 ID:HpjAAvnL.net
Yahoo知恵袋質問者「予算○万円でお願いします」
回答者A「(長文説教の後)△万円のこっちの方がいいです」
回答者B「(聞いてもいないのに自分の所有物自慢)」
どんな分野でもこんな奴らがいるけどチャリカテゴリーは特に酷い

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 07:54:54.61 ID:DAAXISoM.net
>>707
俺も最初のクロス買うとき色々調べまくったけど好きなの買えって!で間違いないと今は思う。
買う時は性能やら重さ気にしてたけど、それでレースに出るわけでもないし
自分が楽しく乗ってるの想像できる奴買えばいいさ。

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 08:02:38.54 ID:vkXyymni.net
>>707
とりあえず、ではなく
予算内で好きなデザインとかブランドで選んでOKだと思うよ
細かい性能の違いなんてそうそう気付くものでないけれど、自分の感性との不一致は致命的

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 08:53:58.51 ID:iFlJJTln.net
>>707
好きなデザインとか、好きな国のメーカーとか、何かポジティブ要素がないと飽きるぞ。

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 09:05:41.35 ID:Qytwi//6.net
>>707
四年前は何に乗ってたんだべ?

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 09:29:15.12 ID:LyIlMyoB.net
エスケープなんか被りまくりで嫌になるよ

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 10:23:15.26 ID:RqIE8oAR.net
どうせもう一台欲しくなったりするんだから最初は自分の気に入ったのを買えばいい
ggrksしてある程度有名どころから絞り好きな色の好きな形のを買えばモチベも上がるんじゃないか

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 11:19:37.76 ID:42ja890y.net
カスタム道にはまるかも知れんぞ

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 12:15:52.89 ID:cf3Clqnz.net
見た目で選んだが快適性を追求していくとママチャリよりカッコ悪くなるジレンマ

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 12:27:51.80 ID:29QowDTv.net
クロスバイクフロントに大容量のカゴ付けた時の利便性は異常
日常買い物用にママチャリが別にあってもいいような気がしきた

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 15:24:05.66 ID:c1MXHsfb.net
>>719
でもやっぱりくっそダサい・・・・(´・ω・`)

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 16:13:58.90 ID:kMynwtD0.net
むしろ王道だろ
カゴとフェンダーとサイドスタンドつけて、特売日にスーパーまで疾走する

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 16:29:30.21 ID:DintQ9B4.net
初めてクロスバイクを買うのですが
近くに欲しいクロスバイクが売っていなくて遠方の直営店まで買いに行った場合
自宅まで配送とかしてくれるんでしょうか?
それともお店から乗って帰らないとダメですか?

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 16:41:41.96 ID:42ja890y.net
>>722
店に聞けとしか

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 16:59:24.28 ID:c1MXHsfb.net
>>722
輸送費結構高いからなあ

下手したら軽トラでもレンタカーして自分で持って帰ったほうが安くあがる場合も
今どき12時間貸しで3000円以内でレンタカーあるし

購入特典とかで無料にしてくれたりもあるかもしれんし店に聞くのが一番だろうな

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 18:09:40.41 ID:O0o86NJH.net
>>722
ついでに言うと近くのショップに置いてなくてもダメもとで欲しいクロスバイク取寄せ出来るか聞いてみたら

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 19:15:56.23 ID:cf3Clqnz.net
完成させちゃうと郵送は難しくなるし(ホイール自分で正しくはめないといけない)なれないうちのアドバイスもしたいだろうし一月めやすで初期点検もあるし
可能な限り自走可能範囲で買った方がいい
スポーツバイクの値段には ウチでメンテしてやるぜ料金が入ってるようなもんだから

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 21:34:37.82 ID:Qytwi//6.net
>>722
初心者スレなので一応聞いておくけど
遠方と言っても何Km離れてるんだろうか。

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 22:54:34.06 ID:eeaRpyYG.net
50キロくらいなら楽勝だよ

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 23:36:50.86 ID:42ja890y.net
クロスバイク初めて買った日にしかも35度の炎天下で50キロ大丈夫とか誰目線よ

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 00:15:18.94 ID:W4pOSNdC.net
死んじゃう!死んじゃう!

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 01:29:31.52 ID:7scGA1xO.net
>>729
自転車部顧問目線

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 07:44:42.90 ID:oOqq95UN.net
この猛暑の中、みんなどんな服装て乗ってるの?熱中症こわくてわたしゃよう乗らんけど…
なんか対策ある?

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 08:42:41.04 ID:X7TL1A2U.net
シングルスピードのチェーン交換しようと思ってるのですが、チェーンカッターで7〜11速対応とか書いてあるのはシングルには使えないのでしょうか?

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 08:45:56.26 ID:ryZTj14U.net
>>732
シャツ・ハーフパンツ・インナーキャップ・
アームカバー・インナータイツ・パンツ(下着の)を
全部「通気・吸汗・速乾・接触冷感」系でまとめる
自転車通勤4年の経験で学んだのは肌を露出せず
体温を下げる機能付きの服できっちり覆った方がいいということ
ロードだったらもっといい組み合わせもあるんだけど
クロスバイクで通勤や街乗りする時に着る格好じゃあないからね

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 09:08:24.65 ID:ryZTj14U.net
>>733
7速以下にも対応のカッターなら使える
8速以上に対応してるカッターだと使えないこともあるので
何にでも使いたければ多段・シングル両対応と謳ってる物にしとけば間違いない

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 09:28:53.50 ID:+U9kFujZ.net
>>732
首に水で濡らしたクールタオルを巻く
見た目マフラーみたいだけど、涼しく日焼け防止にもなる

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 10:16:25.19 ID:ZcSNa9XW.net
一昨日、普段着で160km。やや曇りがちで32度。直射日光が弱くて助かった
推奨はしない

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 12:25:42.20 ID:fIuRAEzb.net
サドル高さを調節する六角レンチ
流石に100均のはどうかと思いホームセンターへ
5サイズが1セットになったのが800円ぐらい
あまり品質的は変わらないかな?

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 13:00:30.72 ID:ryZTj14U.net
>>738
物は大差ないんだろうねえ
一度買えば長く使える物だけにそれなり名の通ったメーカーのを選んだ方がいい
BP SWISSの最高級品とは行かなくてもKTCの普及品7本組で2千円ちょっと
千数百円惜しんだためにボルトをナメたり怪我したら馬鹿らしい

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 13:15:26.85 ID:a9r/0TJs.net
>>733
通常はスプロケットとサイズが合わない

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 13:22:02.33 ID:d8UQu8e7.net
>>738
ダイソーの200円六角レンチ7本組セットはお勧めです。
品質も全く問題なくホルダーもしっかりしていて使用後に戻せば個別紛失もない。
ただし、まず、トピークの実売三千円でお釣りがくるトルクレンチ、これを買って指に規定トルクを覚えさせるのがベストかと。

シートポストやハンドルなどよく見ると6Nとか8Nとか書いてあって、6ニュートンのトルクで締めて下さいとメーカーの規定が示されていて、初心者は数字が分かる道具でこれを守るのがよろしいという話です。

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 15:40:42.32 ID:EAeaY9SC.net
初心者なのですがライトはどこのメーカーのがオススメですか?

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 15:46:29.72 ID:2uT6RynH.net
>>742
>>2-6

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 16:04:38.94 ID:VNYUlQYV.net
>>742
ライトアンドモーションのアーバンシリーズも明るくて防水だしいいよー。

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 16:14:11.20 ID:5pxvX8Um.net
>>741
>品質も全く問題なく
チッ化コートさえされてない安物でそれは無いと思います
あなたがトルク管理がちゃんとできてるベテラン級で扱いが上手なだけで、初心者にはちゃんと良い道具を奨めるべきでは?

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 16:45:48.63 ID:9q+g5sOp.net
家にあったレンチでサドルの高さを調整しても
走ってかえってくると一番下に下がってしまうので
ホームセンターで1本500円くらいのを買ったら
下がらなくなりました。どしろうとです。

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 19:23:30.19 ID:a9r/0TJs.net
>>746
下がらないのだから良いのでは?

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 19:38:28.47 ID:kG8g+y10.net
多分「どうしろと」という投げ掛けに見間違いしている

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 23:01:01.67 ID:hYtiMvhR.net
イオン自転車のカグラってどうですかねイオン自転車だとアウローラとか薦めるのは見るんですけど
具体的に湘南の海のサイクリングロードとか134号線沿い走りたいんですが

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 23:34:06.78 ID:eusWfeKQ.net
>>749
その辺が地元なら
平塚の自転車を扱ってるスポーツデポに行ってみて
カグラの上位モデルの方ならgiantR3とかが2割引きで同じ価格帯になってると思う

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 23:55:30.74 ID:BaCLbTgh.net
日焼け対策にアームカバーやレッグカバーなどを買おうと思うのですが、皆さん日焼け対策はどうされていますか?

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 00:04:16.21 ID:o47Y3kTB.net
>>751
ヘリオケア飲んで日焼け止め塗りまくる
で、ここで聞くことじゃないからもうレスしないでね

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 00:05:43.08 ID:OUPSzNxM.net
ワークマンやホムセンで売っている冷感インナーを着てる

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 00:16:18.76 ID:Jcp4wSr2.net
乗る距離による
今の時期にがっつり昼間乗るなら日焼け止め塗ったうえでカバーするし 2時間程度ならカバーだけにするし

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 00:56:49.06 ID:jPi2T3vv.net
登り坂で主観的強度は高いのに心拍数がそれほど上がらないのは、ペダリングが下手くそだからでしょうか?
ランニングと筋トレを結構やっていて、フィジカル面は普通の人より若干優れていると思います
安静時心拍数は40から50で獲得標高200メートルの峠を登ったときの最大心拍数が138
ジョグと同程度の心拍数なのにきつさはインターバル並だと感じました

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 01:16:40.36 ID:7U84hRhs.net
>>755
特に鍛えてない自分にとっては興味深いデータですなあ・・・

>ジョグと同程度の心拍数
つまり身体が本能的に求める酸素の量は大して変わらん、仕事量は同等?にもかかわらず
>きつさはインターバル並

単なる妄想ですが、一般的にクランクアームの長さはタイヤ径の半分しかない
ゆえにテコの原理から言って頑張って踏まなきゃタイヤは回らんという事でしょうかね?

平地ならどこまでも転がって楽なのが自転車だけど、登りはそうは問屋がおろさないですから

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 01:37:50.36 ID:7U84hRhs.net
>>755
中途半端なレスになっちゃいました

で、本題に戻してペダリングですが、これは見てみないと誰にもわからんです
とりあえず、前輪への荷重を増やすことを意識されてはどうでしょうか?
これで速度は上がると思いますが、キツさや心拍数の変化についてはなんとも

軽いギアで淡々と登るのと、少し重くして一気に上がるのでも差はでますが

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 02:01:29.06 ID:+78NNT+J.net
>>750
すみません下位モデルのほうですね赤色がちょっと目を引いたもので
giantR3よく聞きますね一度店頭で見てみます

あと必要最低限機能揃えてて安いとなるとWEEKENDBIKESが無難なんでしょうか
ミヤタのSJクロス乗ってるんですがあれはあれで良いけど海沿い走るには重いんですよね
18キロありますし安定感はあるんですけど

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 02:03:09.64 ID:Jcp4wSr2.net
機能と値段もとめたら重くなる
軽いのがいいならすなおにエントリークロス

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 02:08:15.87 ID:+C2BYW4H.net
安さと安定感を求めるのなら

GIANTエスケープR3で決まりだろ
本当はもう少しお金出して エスケープAirがいいと思うけど

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 07:33:16.98 ID:l7HzhzUe.net
>>749
134は危ないから走らない方が

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 08:03:33.36 ID:SXDgNhmF.net
ちょくちょくWEEKENDBIKES推しがあるの何なん?
英式バルブのルック車やん

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 08:33:33.71 ID:DtuLrvZZ.net
>>758
何をもって最低限とするか次第だけど、スポーツバイク・クロスバイクとして、
ということならウィークエンドはそれに当てはまらない。あれは軽量で軽快なシティサイクル
個人的にはスポーツバイクとして最低限の要件は1高圧タイヤ、2前後多段変速、3前後クイックリリース、4多サイズ展開だと思う
例外はあるが、これらはシティサイクルを超える長距離・高速走行をするのに必要
通販専門を除き、定価実売ベースで最も安いのはあさひ・プレシジョンスポーツG
イオンのカグラZ3も一応要件は揃えているけど、ちょっと詳細が不明なので特におすすめはしない
たぶん以前モーメンタムというブランドで出していたものと同じだとは思うんだけど

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 11:03:42.23 ID:K14LPl6f.net
>>749
茅ヶ崎から江ノ島辺りの134沿いはよく走るけど車の交通量多いし皆かなり飛ばすからクロスのスピードレンジなら更に海側のサイクリングロードか上り線側の広い歩道走った方が安全だと思うよ
サイクリングロードは景色良いし飽きないけど砂が多すぎてコンポ周り毎回掃除する羽目になるけど

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 12:34:31.29 ID:pkgGaZ/x.net
>>762
全然推されてるよには見えないけど、親をあさひに殺されたの?

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 12:39:49.74 ID:A8/MHAHX.net
日常の足に使うだけのクロスに圧力管理を厳密にする必要があるとは思えない

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 14:17:44.01 ID:jNHe/KdO.net
自分は日常用にシティサイクル、趣味でクロスバイク。
従ってクロスバイクに対する考え方は>>763と同じ。

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 15:35:29.68 ID:6e8IHZTS.net
>>763
詳しくありがとうございます
そうですスポーツバイク・クロスバイクとしてですね
参考にしながら考えたいと思います
>>764
ダンプ大型トラック良く通りますよね藤沢〜平塚行ったり来たりするんですけど下りはやはり狭いですね…
サイクリングロードは最近風強かったり整備してたり一部堆砂してて今は走行もままならない
あとは国道1号線しかないですよねぇ

皆さんアドバイスありがとうございました
とりあえず挙げられたものと他のも調べてみて実際見に行って跨ったりしに行ってきます

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 17:55:40.39 ID:gJ1bREHe.net
R3とかミストラルとか、それなりのクロスバイクって
ディレーラーとかチェーンやブレーキ等、
普通に乗ってても頻繁に狂ってくるもんなん?
現在まで内装の軽快車乗り継いできた者だからメンテナンスが解らん
特にディレーラー周りの苦労が解らん
チェーンは軽快車でも伸びは有ったが

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 17:59:53.31 ID:+QCw4HYV.net
買ったショップで調整してもらえばいいだけ

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 18:53:47.20 ID:zlG+0x8P.net
>>769
煩雑に狂ってきて調整が必要、なんて事は無いです。
ただし、フロント変速機のトリム調整、これはある程度で良い事にして納得しないときりがないです。

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 19:11:55.35 ID:BZTsO+JI.net
右のペダルを踏み込むとジジジジッて音が鳴るんですけど何が原因でしょう。ギアが軽い時は鳴らず、重くして負荷が高くなると鳴る感じです。

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 19:14:25.81 ID:Ym+DSr3I.net
フロントディレーラー?捨てれば良いんだよ

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 19:33:30.59 ID:DEntx7HH.net
おれもフロントディレイラーから強く踏み込んだ時だけカチカチ鳴る

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 19:35:05.32 ID:Jcp4wSr2.net
エントリークラスのクランクは柔らかいからトルクかけるとたわむからチェーンとディレイラーのスキマギリギリに調整出来てれば正しいともいう

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 19:40:46.64 ID:PATb0jlX.net
初心者です
地方民で、どこに行くにも自動車だったのですが

健康目的でクロスバイク購入しました
10q以内で荷物とかも不要なお出かけの時は車じゃなくクロスバイクで移動する、って感じの
普段使いに近い形で使ってるんですが

20qぐらいで走ってると趣味で自転車乗ってるんだろうなって人によく抜かされます
やっぱり、ちんたら走ってると、内心馬鹿にされてるのでしょうか。
私としては、趣味で乗ってる人と比べて遅いのは自覚してるし、むしろさっさと抜き去ってくれたほうがありがたいです。

最近人目(というか自転車乗り限定)が気になって
遭遇しそうな時間帯は乗るのを避けるようになってしまいました。

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 19:50:38.16 ID:+QCw4HYV.net
ピチパン履いてカッコわりいなって思ってればいいんだよ

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 20:01:54.64 ID:EgtU1D1/.net
気にすんな
抜いていく人がいたらおー気合入ってるねーみたいに気楽に思って自分はマイペースで走ればいいねん

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 20:03:13.16 ID:WTYsa0ol.net
サイクルロードの真ん中走るとかクソ邪魔な走りじゃない限り別に気にもしないよ
自分のペースで走ればいい

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 21:22:06.34 ID:7lYhGGFt.net
>>776
抜こうが抜かされようが別に関係ないよ。自意識過剰なだけでしょう。
趣味で走ってるような連中的に20km/hという速度は、ちんたら流す時の速度。

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 22:36:13.22 ID:PATb0jlX.net
皆さんありがとうございます

私もまぁ、私服でしか乗らないので(夏はTシャツ+ジーパン(足少しまくって(絡まるので)+スニーカー)
(ちょっと遠出するときは下にレーパンはきますけど、見た目は私服)
敵対心燃やされることもないとは思ってるのですが

こちらは地方なので、正直クロスバイクロードバイク乗ってるだけで、ちょっと おっ?って思われるようなところなので
クロスバイク乗ってるというだけで、同業!って思われたりしてないかなぁって心配になったりするんですよね。

都会にいけばあちこちに乗ってる人がいそうなので、そういうのも気にならなくなるのかなぁってあこがれたりします
地方は走ってると顔にむしがびしばしあたるのがさいだいの欠点です

ありがとうございました

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 22:46:11.06 ID:Jcp4wSr2.net
ガチっぽい人はトレイン組んで車道爆走している(トレーニング)でもなきゃ 快適さのためにガチっぽい装備してるだけだよ
サイクルジャージとかすごい快適だから まあ乗り物乗ると攻撃的になる人もいるけどそういうのはちかよらなきゃいい

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 22:59:45.06 ID:7kiIASwC.net
自転車の前輪から掠れるような音が聞こえるのは何が原因なのでしょうか
ペダルを回していなくとも走っている最中はそこそこの頻度で聞こえます

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 23:01:55.31 ID:LmZqPNma.net
乗り始めたばかりのクロスバイクのギア周りからカラカラと音が…
初期のワイヤー伸びってやつでしょうか?(´・ω・`)
ある一定のギアのときだけ鳴ってます(´・ω・`)

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 23:03:59.45 ID:+QCw4HYV.net
>>783
ブレーキパッドがリムにあたってんじゃね?

>>784
ショップで調整してもらおう

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 23:10:48.06 ID:z8N+Ocbq.net
>>772
原因はいろいろ考えられるが、何をやっても原因不明の場合、
一度、シートポストのボルトを緩めてから締め直すと直ることがある

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 23:28:35.95 ID:7lYhGGFt.net
>>781
ロード乗ってる身からすると、恥ずかしくてもいいからメットはかぶれってみんな思ってるはず。
虫対策でサングラスは必須。

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 23:52:29.87 ID:jPi2T3vv.net
>>757
レスありがとうございます
前輪への荷重を意識ですね、今度試してみます
とは言ったものの平坦な道ならともかく、傾斜がある状態での荷重は難しそうですね
ギアもまだまだ自分の脚力と技術が噛み合っておらず、斜度に対しての適切なギアを掴めていないので試行錯誤しながらやってみます

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 02:19:09.30 ID:ndkxGNGS.net
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken_2/kunren.html
1健康増進 50〜60% 肥満対策。
2脂肪燃焼60〜70% 全カロリーの約85%が脂肪から供給される。
3機能向上70〜80% エアロビック。心肺機能および持久力が向上する。脂肪と炭水化物がほぼ半々の割合で消費される。
4無酸素80〜90% 無酸素運動。必要とする酸素が十分に供給されない。インターバル訓練の訓練期間の運動強度。
5危険90〜100% 短時間の走行しかできない。害がある。

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 02:34:44.06 ID:ndkxGNGS.net
>>772
スレ誘導

【経験則】異音解消スレッド9【霊視能力】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497194973/l50
地味だが苛々させてくれる異音達。
そんな奴らをぶちのめす為のノウハウを語りましょ。

791 :772:2018/07/18(水) 07:10:56.23 ID:/DxMvl9I.net
答えてくれた方々、ありがとうございます。
購入してから一年、一度もショップに見てもらってないので少し遠くて手間ですが一度持ち込んでみます。

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 08:59:08.78 ID:rkUoCSua.net
>>784
前側変速機のトリム操作を行う。
トリム操作を行ってもこすれ音がするなら、トリム機構の調整がずれているので、トリム調整をする。

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 09:40:08.92 ID:sS1rL0Nj.net
トリムトリムトリムトリム

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 13:27:11.99 ID:2OO2SPQF.net
初めてクロスバイクをリアル店舗で購入してから2年ぐらいたちました
正直購入してしばらくは楽しんで載ってましたがその後ほぼ死蔵してました

久しぶりに乗ってみようかと気分が乗ってきたので
久しぶりに乗ることだし購入したお店に持ってってメンテナンスというかお掃除というか?してもらおうと思うんですが
購入したけどずっと乗らずにほったらかしてたんですよーwって笑い話のようにしてもいいものなのでしょうか
本気で怒られたり、不機嫌になったりするのか、はたまた、そういう人よくいますよwって笑ってくれるのか、本当にわかりません

あと、メンテナンスも自分でできないの?と呆れられてしまったりするのでしょうか
購入したお店はスポーツ向け自転車も一般のママチャリも両方扱ってるようなお店です
いかにもプロ専門!って感じではありませんが、お店主催のサイクリングイベントとかも開催してるようです

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 14:09:10.90 ID:S/qAVQ1W.net
俺もこの前1年以上放置してたウィークエンドをあさひに持ってって無料点検してもらったけど特に何も言われなかったぞ
買ったけど全然乗ってないなんて人は普通にいるから気にしなくてもいいよ

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 14:18:22.84 ID:Lcn6pJCC.net
5年放置(室内)してたクロスバイクをあさひで調整中だわ・・・

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 16:13:22.62 ID:PQN5cpj7.net
>>794
自動車と違って自転車のメンテは国家資格はいらない。つまりその程度の世界です。
あなたにメンテナンスに興味があって、検索する意欲さえあれば、「タダ」で良質な情報はわんさかあります。

クロスの放置が1年以上なら、チェーンやギアの清掃と注油
タイヤの中にあるチューブの交換と空気圧調整
ブレーキシューの交換とシューのあたり調整くらいかなぁ

どれもYouTubeあたりで親切な動画あるし初心者でも自分で出来るレベルだよ

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 18:58:10.31 ID:ayIDqt5H.net
ネットで情報だけ仕入れて知ったかなアホが動画見て簡単じゃんって思うのが一番滑稽だよな
誰しも得手不得手あり慎重派な奴がいるんだから気軽にそう言う事を言うのは良くないぞ

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 19:43:11.61 ID:QburV0f1.net
並外れた不器用さんが威張ってるのは滑稽だなあ

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 20:47:19.69 ID:usDlm1Gp.net
普段から工具使ってる人とそうでない人の間には深い溝がある。
ネットで得た知識だと勘所が分からなかったりするんだよな。失敗して経験積むのもいいし、金で時間を買うのもその人次第

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 21:22:33.41 ID:2OO2SPQF.net
みなさんありがとうございます!

あさひに持っていくって肩は、朝日で購入した方なんですかね?
なんか、自転車を購入するときに色々調べたんですけど

購入した店とは一生の付き合いになるってよく見たので文言を
自転車のメンテは自分でできたほうがいいんだろうなぁって思うんですけど
子供の頃からそういう方面には全然興味関心がなかったのでまったくわからないし
自分でやって変な事になったら、怖いので・・・

チェーンに油さすのって くれ556とかでもいいの?ってそういうレベルです

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 21:55:19.83 ID:n/LcieZY.net
>>801
サイクルベースあさひなら、他店購入とかは気にせず持ち込みOKだよ
料金表にある料金を支払って作業してもらうだけだからね

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 22:09:51.67 ID:rIq50e0Y.net
まあ乗るのが楽しいだけの人もいるしいじるのが楽しいだけの人もいるしどっちも楽しい人もいる
俺はいじるのもたのしいから自分でメンテする 週末車ピッカピカにするのと同じだな
整備不良放置しなければ好きにしたらいい あさひ ワイズロード(要予約)なら買ってなくても気軽に行けるはず

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 22:31:18.07 ID:a8XoxCnt.net
>>801
みんなだいたい似たようなもんだよ。
買う時の前後が一番楽しいし、そのモチベを継続させてる人なんてのは一握りだ。
メンテで料金が発生すれば店にとっても悪いことじゃないし、だいたいみんなそんなもんですよって笑い話になると思うよ。
機械いじりとかって、興味ない人からすれば本当に謎な世界だろうしやりたくなければやらなければいい。
1年以上ほったらかしだと、とりあえずタイヤ、チューブが問題かな。
気が向いたらメンテナンスの本でも買ってきて一読して見ることを勧めるよ。

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 00:38:11.28 ID:sfeN2p/8.net
早急に自転車が必要となったので、初めてクロスバイクの購入を検討しているのですが現時点で用意できる予算が厳しく4万〜5万円ほどで買えるものを探しています。
安価なものはどれも大差はないという記事を最初に調べた際見た影響もあり、近所で見かけたあさひの3万自転車(装飾品?込で4万のもの)にするかここで名前が挙がっているような有名なもの(機体のみで5万円前後のもの?これもあまりわかっていません...)にするか迷っています。
往復30km程の通学に使用する想定です。度々往復150km~200km程度のサイクリングに使います。
直近盗難被害に遭ったので早急の購入を検討しています。助言いただければ有難いです。

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 00:40:31.07 ID:IukUBRr+.net
200kmのサイクリングできるくらいならなにが必要かもう自分で判断できるだろ

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 00:45:46.18 ID:GUXiyj6u.net
>>805
予算内で見た目一番気に入ったもので良いかと
個人的には多少足出てもそれなりのメーカーかつ見た目気に入った方がメンテ改造等々愛着持って長く使うようになると思う

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 01:22:28.41 ID:sfeN2p/8.net
>>806
早朝から晩にかけて景色見るだけの小旅行が主だったのと、変速無しのママチャリしか乗ったことないのでクロスバイクに関しては殆ど知識ないです..
>>807
ありがとうございます!
あさひの物は調べてみるとパーツの汎用性がどうたら出てきたので、やっぱり他のちゃんとしたメーカー製のものの方が長く使えそうですかね
ジオス、ジャイアントというメーカーのものが安定そuですかね...?厚かましいお願いですがとりあえずこれなら間違いないという機体がもしあれば教えていただきたいです

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 01:34:52.70 ID:ZD+ifJJK.net
中古を譲ってもらうとか
https://jmty.jp/all/sale-bic

> 予算が厳しく
> 早急の購入を検討
ママチャリでいい気がするけど、クロスバイクとかロードバイクに初めて乗ったら
不具合だしたりとか、段速の切り替え方を知らなくてナナメになったチェーン外れて自己対処できないとか、空気入れの方法がわからずに買ってすぐにパンクさせたりとか、すぐ廃車っぽくなりそうな扱いをしてしまいそうな気がする。
のんびり1ヶ月くらい慣らし運転させるつもりで乗れないなら、ママチャリのほうが良いと思うよ。

> 度々往復150km~200km程度のサイクリングに使います。
両立するのはおすすめしない。通学に使うならカゴかフロントキャリアが欲しいし、その分だけ重量2Kg〜5Kgは重くなる。(カゴ・キャリア・泥よけフェンダー・ハブダイナモとライト・馬蹄錠やカギ・などで重量2Kg〜5Kgくらい)

ママチャリで150Kmのサイクリングを頑張ってほしい。クロスバイクの倍の時間かければママチャリでも150Kmは往復できる。

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 02:00:22.13 ID:sfeN2p/8.net
>>809
ご丁寧にありがとうございます!
リュック使用によりカゴは以前より使っていなかったので無くなっても問題ありませんが、すぐ廃車っぽく〜の行が気になります
初めて扱う場合はやはりすぐダメにしてしまうものなのでしょうか?
サイクリングの方は完全に趣味の範疇ですので飽くまで通学が主な用途ですが、それだとこれまで通り大人しくママチャリにしておいた方が利便性高そうですかね...?

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 02:13:26.30 ID:qOXXckCU.net
ママチャリのノリでメンテ疎かにして高い自転車ダメにしちゃったらもったいないよってことかと
R3とかミストラルにしてメンテもちょこちょこ気にしたほうが楽しく乗れるんじゃないかな?
通学はシルヴァに分があると思う

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 02:47:13.30 ID:YCl9qGzS.net
>>808
予算五万ならカギ、ライト、スタンドと言った装備品も考慮に入れておきたい
これらを別に揃えるとプラス5000円はかかる
ブリヂストン シルヴァF24なら付属しておりアサヒで税込み5万以内で買える
http://www.cb-asahi.co.jp/item/42/74/item100000047442.html
頑丈だしパーツもそこそこ、通学から長距離まで十分に対応できる定番車

取扱店が限られるがもし近くにあればNESTO LIMIT K-2もコスパの良い自転車
http://nestobikes.com/products/limit_2-k/
これもスタンド、ライト付属で税込み5万ちょい
軽量だしいいタイヤを履いてるおかげか乗り心地も良い

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 09:10:06.58 ID:sfeN2p/8.net
名前が挙がったものを参考に、もう一度あさひのお店に行って色々検討してみます(保険とかメンテナンスについても尋ねてみます)

どうもありがとうございます!

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 22:49:30.13 ID:k+doMAmb.net
コーダーブルームのRAIL 700SLてどうなのかな?

このスレでよく上がる
RX2とFX3とRAIL 700SLのどれかで選ぼうかなーと。

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 00:36:34.33 ID:lnzZygFT.net
自転車の事安増らない人にクロスバイク〜っていっても単車?って必ず聞かれてしまうんですが
他の言い方ってないもんでしょうか

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 00:49:42.50 ID:iqkcKKmn.net
>>815
そらまあシラン人からしたら「〜バイク」って付くから単車でイメージしてしまうわなあ
スポーツ系の自転車と言うしかなかろうて(´・ω・`)

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 00:53:55.34 ID:bWcH8IpO.net
クロス自転車でいいじゃん

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 01:51:15.26 ID:hKJUNRTm.net
三浦海岸から川崎までチャリ通してるが暑すぎるぞ馬鹿野郎
しかも9月から立川に異動とかマジ死ねるorz

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 04:04:27.63 ID:8IzAZAbW.net
>>813
http://nestobikes.com/products/limit_2-k/
nestoもいいよ

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 08:19:06.99 ID:xN146Mhn.net
>>818
馬鹿じゃないの?
立川は川崎から多摩川サイクリングロードで上流方面まっすぐ

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 10:04:08.31 ID:CA3M9MkG.net
>>818
もう立川に引っ越せ

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 12:25:12.92 ID:9lFITx4h.net
何普通に走りに行くんなら楽勝かもだけど、通勤となると確かに死ねるな

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 13:40:35.92 ID:G1nmcCCg.net
話変えてスミマセン。
○○いち、ってことばがたまに出てきますが
これは○○一周、ってことでいいんですよね?
自分は今は茨城にいるので霞ヶ浦が近いのですが
かすいち、というのは霞ヶ浦一周のことみたいだな…と思って。
ほかにこういう風に呼ぶ、自転車におススメのコースはありますか?
幸い、もともと乗ってた車に分解しなくても自転車が乗せられるので
いろんなところに行ってみたいと思います。

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 13:52:37.13 ID:YIjKq/vX.net
有名なのはビワイチ(琵琶湖一周)、アワイチ(淡路島一周)かな

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 14:23:55.17 ID:91HMPDR3.net
初めてスポーツバイク買うんですけどスレイプニルってどうですか?
街乗りやサイクリングで普段よりちょっと遠くにって使い方で。
なんか在庫一掃とかで新品が2万くらいなんですけど。
多分整備とかシティサイクルにするレベルで、値段的にそのまま乗り潰すと思うんですがそれ込みで。

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 14:28:45.95 ID:MtQ8wodp.net
使いつぶすならなに買ってもおなじというかちゃんとメンテしないとスポーツバイクのほうがこわれるのはやいよ

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 15:37:16.28 ID:G1nmcCCg.net
>>824
ありがとうございます。
湖一周、って気持ち良さそうですよね。
淡路島も行ったことないので調べてみます。

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 15:46:11.13 ID:U9tDXtN6.net
>>825
スレイプニルって通販で年中安売りしてるヤツだね。舐めてたら自転車の親父が褒めてた

フレームは6061アルミで5万円級
インテグラルヘッド 10万のロードに使うかどうかの良いパーツ使ってて剛性高い
パーツ屋らしくホイールスポークがガチガチに張ってあり、力が路面にちゃんと伝わる
お買得ですわ

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 17:11:36.96 ID:uX4gRA7D.net
>>825
俗にいうルック車だけど町乗りメインなら安くて良いと思うよ
身長高いとスレイプニルは乗りづらいから注意な

>>828
親父ってこれか?
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/jitensyatora/entry-11492290214.html
ろくな事書いてないから鵜呑みにするなよ

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 17:35:04.42 ID:VugVbd6B.net
>>828
これブログのコピペだな
調べりゃすぐ出る

スレイプニル自体は乗り潰すならそこそこおすすめの自転車だけど鉄パーツ多くてすぐ錆びる

まぁ値段的にはいいけどランニングコストはそこそこかかるね

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 18:02:05.92 ID:5rRooUFN.net
なにその一昔前のブラウザみたいな名前

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 00:18:32.62 ID:frUfpAex.net
昨日買ってきました。スレイかプニルで悩みましたがぷにると名付けました。
ありがとうございました。

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 00:24:20.92 ID:wP6dA39X.net
ジーンズ履いてこぐと膝が突っ張って非常に窮屈なのはこれはもうどうしようもないですか?
また皆そうなるものなのでしょうか?(検索しましたが似たような意見をほぼ見つけられませんでした)

膝が出るレーパン、短パンでなく長ズボンをはくなら
ジャージのように伸縮性の高いものをはくしかないかんじでしょうか?

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 00:25:31.19 ID:6pgOHqMJ.net
あー悩みすぎて吐きそう
もうノスタリア にしよーかなぁ

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 00:43:45.63 ID:TpK8RNBO.net
>>833
ストレッチジーンズ

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 01:17:38.82 ID:7gDi3efI.net
モッコリなレーパンが嫌いなので、ランニング用の短パンを履いている
夏は膝を激しく日焼けするのが欠点だが、暑いので短パン

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 01:44:21.56 ID:xobT0aKr.net
もものあたりで引っ張れば、ジーパンつっぱらなくない?

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 01:49:58.03 ID:a93T+IGh.net
>>833
ドライEXウルトラストレッチアンクルパンツおすすめ

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 03:15:37.85 ID:vD8ETp3W.net
ロングのレーパンもある

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 04:13:54.66 ID:r5yWJrb+.net
股間だけ強化してほしい

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 10:13:56.40 ID:MuAtsXiU.net
>>831
1.×× の頃は使いやすかった

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 13:08:37.92 ID:7Lss0rTh.net
サドルの高さって結局どう合わせるのが1番なんですか?両足つま先がちょこんと地面につくくらいの高さがよいのか?

他人のバイク見るとエッフェル塔の如く絶対足つかないだろって高さの人いっぱい見るけど。

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 14:08:47.21 ID:VIvpw5Fv.net
サドルの高さはペダルと合わせます。
一般的にはひざが少し曲がるくらいがいいとか。
サドルが低いとひざを痛めるらしいです。

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 14:10:11.61 ID:ov2cJXGR.net
>>842
ペダリング効率を最優先するロードバイクのサドル高合わせは概ね以下の数式のとおり。
クランク中心から座面までの高さ=股下x0.88〜0.89
クロスバイクでもペダリング効率を優先して適切な姿勢と体重バランスを実現するなら同じで良いよ。
ハンドルの高さは得たい前傾姿勢次第と思えば良いよ。前傾する程姿勢はしんどいが空気抵抗が減らせる。
後は実際乗ってみて膝が伸び切って痛いなら高すぎ、坂道なんかで尻がぽんぽん跳ね上がるなら低すぎと判断は出来るけど、
そこまでペダリング効率を求めないなら安心出来る高さで安全優先にしておいた方が良いかもしれない

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 14:34:01.40 ID:M3RIGrqj.net
サドルの高さはペダルを回して足が下に行った時に伸びきる少し手前くらい

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 15:00:07.49 ID:2qmx4Hd7.net
>>816
クロスバイセコ〜って言えば通じるかと? 知らんけどw

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 16:52:07.37 ID:8rW3R8Nz.net
素足でかかとがペダルの下死点につく位にしてる。

かかとをつけたまま、お尻がぶれずに回せる位がちょうど良い。そうすると大体0.88位になって、座ったままつま先がちょこんとつく位になる。

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 21:27:29.79 ID:DbQKrAhX.net
スポークとタイヤの間にある留め具?をなくしてグラついてる状態なのですが、簡単に直せますか?

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 21:30:53.68 ID:eB2Mz1te.net
ニップルか

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 21:35:23.02 ID:m7wf4WQf.net
ニップルがリムの中に入ったのかな

初心者が自分で直すにはハードル高いけどお店に持っていけば直してくれるよ

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 22:58:14.82 ID:OHr+d4SH.net
>>842
サドルに腰掛けたまま地面に足をつく必要性は無い。
停車時はトップチューブをまたいで左足が地面につけばそれでいい。

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 23:27:20.22 ID:f2AkqCaZ.net
サドルが低いと脚が回せなくてしんどい。サドルに体重かかって不快と良いことなんにもないわな
高すぎると、これはこれでヒザを痛める可能性が出てくるので常識的なラインに落ち着く

なんにせよサドル着座時の足つき性なんて完全に無視していい。トップチューブが跨げれば十分
重要なのはトップチューブを跨ぐクセを付けること。これが身についてないと危ない

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 23:52:47.09 ID:ddM1A8MN.net
>>851
トップチューブは両足ついて尚且つ股から数センチ距離ないとタマタマ潰れる

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 03:07:57.03 ID:4wmL+HHW.net
クロス探偵物語の続編はまだかよ・・・

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 10:58:40.65 ID:A3TArFsr.net
信号で停車する時トップチューブに跨るけど、止まる寸前にペダルの上に立って、トップチューブの上で左足を地面につくであってるかな?

左足を地面につけた時に、よっとっとってフラつくんだ、、綺麗に止まれないぜ、、自分運動音痴すぎ

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 11:58:50.84 ID:a5NAvB2P.net
相当手前から停車が分かってる状況なら5mくらい手前からトップチューブ跨ぎの左足をつくモーションで惰性走行
https://youtu.be/BKvUqaHwrfE

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 13:09:29.83 ID:2BrZg5J5.net
ルック車買ったけどそれでも良い物ね
今までヒィヒィハァハァ重くなるペダルを漕いでた長めの緩い勾配もスイスイ
今まで立ち漕ぎ必至の坂が座ってそんな力いれずに上りきれてビックリした
いつも50分掛かるとこが30分も掛からなかったし
今までどんだけ疲れる自転車に乗ってたんだよと
もっと本格的なの選ぼうと考えたけどそれで十分だったわ

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 14:24:47.73 ID:Nm1Eerrz.net
>>855
フラつくのは自転車が完全に止まってないからだよ

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 14:26:57.27 ID:RddacdfT.net
>>857
街乗り、日常の足ならルッククロスも悪くないよ。どうか大事にしてやってくれ
大事にされてるやつを見るとほっとする

でもまあ自転車にもっと興味が出てきたら、いつかロードやそれなりのクロスにも
目を向けて欲しいかな。そっちはそっちで楽しいよ。趣味としての自転車ね

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 15:28:41.18 ID:4JT5NRn2.net
>>857
ちなみに何を買ったんですか?

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 15:44:15.63 ID:cXaHmtMU.net
ルック車とはどんなものですか?
ビアンキのROMA4 を購入するのですが、これもルック車のカテゴリーでしょうか?

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 16:00:36.29 ID:NzSiqE7r.net
>>861
違うよ

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 16:08:17.27 ID:hvwpxcKX.net
>>861
ルック車はフレームだけクロスバイクの様な形してるけどタイヤとかブレーキとかペダルとかのその他のパーツはシティーサイクルと同じ部品使ってるやつ
簡単に言うとシティーサイクルから泥除けとカゴとかってにライト捨てたゴミ

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 16:41:03.83 ID:v0pjbRhl.net
ルックの意味は「見た目だけ」ってな意味で使われてはいるけど、そもそものクロスバイクの定義もそうはっきりしないし
増してやそのクロスバイクの「見た目だけクロスバイク」なルッククロスバイクの定義も更にはっきりしない。
あちこちで議論になって最低限で定義をするなら、後輪のギアのスプロケットがボスフリー式かカセット式か、
これが妥当だなと何回か結論が出たのは見た

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 17:27:53.35 ID:cXaHmtMU.net
皆さま、ありがとうございます
走りやすければどんなカテゴリーでもいいかと思っていましたが、ルック車はそもそも走りにくそうですね

866 :855:2018/07/22(日) 17:44:15.04 ID:A3TArFsr.net
>>856
遅レスだけど凄い参考になったわありがとう!
自分は止まる時のブレーキのかけ方が多分ダメなんだとわかった

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 18:15:54.21 ID:t/KNyc0x.net
ルック車だけど、チェーンオイルとブレーキ整備でだいぶ快適。

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 18:49:06.71 ID:I9LkoT/h.net
>>861
ROMA4は精度の高いパーツを使っているれっきとしたスポーツ車。

ルック車とは見た目がクロスバイクだけど、ママチャリ相当の低精度のパーツを使っている自転車を指す。
値段的には売値が3万円以下(定価ではないので念のため)の自転車に多い
低品質パーツは車体価格を抑える為であって別に悪ではない。

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 19:06:08.44 ID:RddacdfT.net
いわゆるルッククロスをゴミ扱いする風潮は好きじゃないな・・・
まともなクロス歴が無くてロードバイク至上主義の人がクロスを見る視線に似ている

本当のゴミは、ロクに使われもしない室内オブジェや倉庫の肥やし
使われてはいるが手入れされてなくて愛が感じられないチャリが、それに次ぐ
いわゆるルックでも酷使に耐えつつ、しっかり手入れされてるやつは尊い

ちな、軽量タイプならきっちり整備して高圧タイヤを履かせるとあなどれんぞ
ハンドル高の調整ができれば更によし。クイック?ツーキニストであらかた解決

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 19:37:49.90 ID:0qmc+47O.net
おれもそう思う。全部まとめて700Cバイクで良くね?と思う。一番特筆する特徴はやっぱり700Cのタイヤだろ。
上を見て比べて相対的に劣る事を欠点と言うのなら、欠点のないバイクなんてそもそもない。
大事なのは用途に応じた性能があるか、それは一般人目線で見た(この板この一言付ける必要があるからなw)費用対効果が適正か、
こういう事だと思うわ

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 20:05:56.81 ID:fgY91De4.net
ルックMTBを本格MTBと同じように使うのは危険だけど
ルッククロスを本格クロスと同じように使ってもなんの差支えもない気がする

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 21:45:05.47 ID:cXaHmtMU.net
夏だと汗でハンドルが滑りそうなんで、指が出るタイプのグローブを買おうと思っています
フレームがアルミなんで、振動・衝撃をある程度吸収してくれる(贅沢を言えばGEL付)派手じゃない3,000円ぐらいのおすすめ商品はありますか?

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 21:51:59.81 ID:RKpT7+qM.net
正直、ヘルメットとグローブは自分でつけてみないと相性がある。
(握り込んだときの突っ張り感とか)
3,000円出せるならショップで好きなの選べとしか。

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 22:06:38.60 ID:cXaHmtMU.net
>>873
そうですか
ありがとうございます
今度、ワイズロードに行って試してみます

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 23:04:44.12 ID:1JFAjyBn.net
とくにグローブはロード用のクッション配置メインでフラットバーにあうクッションあんまないからな

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 01:28:25.88 ID:0U8Hu6Bp.net
ヘルメットとかもそうだけど、直接身につけるものに関して他人にオススメを聞くなんて無意味
こういうのはとにかくフィット感が命、いろいろ試着してみて自分にキュピッと合うものがあれば
100円だろうが一万円だろうかそれがベストよ
俺も予算5000円でいろいろ探してみたが、結局ワイズの在庫処分で500円で売ってたのが一番しっくりきたのでそれにした

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 04:13:33.41 ID:l/mqiHfZ.net
結局フィット感がキュピッと合う物をお勧めしてんじゃ〜ん

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 06:05:34.23 ID:f2Jwr0Ni.net
何言ってんだコイツ

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 17:30:53.55 ID:IwGmbw5f.net
>>870
全部を含めると「フィットネスバイク」

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 18:41:51.55 ID:SNqhHGuN.net
オートモのリグムーブいいね
2万円で12キロそこそこのクロスバイク

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 19:08:43.88 ID:RbgqDLKJ.net
ルック車スレあるんだからそっちで話せよ

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 19:12:04.76 ID:JwNYgjG+.net
別にココで構わないと思うが

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 20:09:18.04 ID:AsnHJW92.net
JIS70 630リムはルック車。間違いねえ

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 23:14:44.40 ID:RphWJdWC.net
Vientはルック車っていうか専用スレが有っても不思議じゃないくらい
必ず見るよね(´・ω・`)

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 23:50:21.92 ID:rZL4SrBM.net
vientoって税込5万弱か、買う奴は情弱だな

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 00:53:19.09 ID:qxL/5jsc.net
クロスバイク買ったらその辺に止めてあるクロスみんなどんなの乗ってるか見るようになった

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 01:16:02.56 ID:QRZgsHeE.net
自分も見るようになった。
主に同じブランドのに乗ってるかと、整備ちゃんとしてるか。
自分はマイナーブランドで見かけることが少ないからたまに見かけると嬉しいけど、GIANT乗りは嬉しいもの?嫌でも遭遇するイメージ。

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 07:13:20.28 ID:QJlnuFAQ.net
cymaprimerとcaviteで購入を悩んでいるのですが、クロスバイク初心者向けだとクロモリ素材の方がお薦めでしょうか?

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 07:29:15.40 ID:3bH45uo6.net
>>888
アルミフレームのクロスに乗ってるけれど、意外と手に路面由来の衝撃が来る
初心者には分からないという人もいますが、衝撃の事だけ考えるならばクロモリがいいと思う
ただ、アルミフレームは軽くて楽

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 07:37:33.33 ID:9OHzDVUq.net
>>888
スポーツ車はママチャリやルック車よりも手間もお金もかかるからメンテナンスが楽なのはとても重要
クロモリは「鉄製」なのでサビがすぐ発生してくるから初心者にはすすめられないなぁ

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 07:44:56.02 ID:BUwlXnXN.net
フレーム錆びさせるようなズボラはチェーンなんかもっと早くサビサビやろ

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 08:27:03.71 ID:ICzwTeCF.net
>>890
きっちりメンテしていれば錆びないよ

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 08:37:19.96 ID:QJlnuFAQ.net
>>889-890
ありがとうございます
乗り心地の良さならクロモリ、メンテナンスの楽さならアルミな感じなんですね
アルミの方が軽いとは聞いていましたが、cymaの製品仕様を見るとcymaprimerとcaviteでどちらも重さが12kgなんですよね、クロモリ側が凄いんですかね

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 09:46:50.91 ID:wUNeTAmF.net
>>893
アルミは鉄より軽いけど強度が劣るので、
十分な強度でかつ軽量にするには
パイプの構造などをいろいろ工夫する必要があるが、
プライマーではそこまでコストをかけられないので、結局鉄でもアルミでも重さは大して変わらないんだろう

乗り心地に関してはプライマーのほうがタイヤが太くて前後に長いフレームなので
よりママチャリに近い感覚で楽なほうだと思う
どっちも乗ったことはないけど

ぱっと見の作りはキャビテのほうがかなり良さげに見えるし軽快さという点では上だと思う
でもこれを買うなら俺はアサヒのウィークエンドにすべきだと思うな
自転車特にスポーツ寄りのものはちゃんと対面で買ったほうがいいよ

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 11:19:06.08 ID:jix5n+Ph.net
安物のアルミクロスは振動吸収をほとんどしないから、クロモリが欲しくなるな
ミヤタのフリーダムフラットなんかは、クロモリなのに安物アルミクロスより軽い

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 13:07:15.71 ID:xBcdXPOi.net
身長172cmで短足のオッサンですが
170〜180cm向けより1サイズ小さいものを買っても問題ないでしょうか?
在庫の関係で悩み中なので、助言いただければ。

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 13:40:48.66 ID:9OHzDVUq.net
>>896
実は身長は単なる目安だったりする
重要なのは股下と腕の長さ
オーク族とか奇形じゃなければ短足は大抵腕も短いのでワンサイズ小さくした方が適正

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 13:45:40.37 ID:2HEkOYuG.net
>>896
その1サイズ下の適応身長はいくつなの?
股下寸法と買うか悩んでる在庫車種を書いてもらえるとより良い返信がもらえると思います

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 13:46:27.03 ID:a2hDed+P.net
実際にトップチューブ跨いで金玉が当たらない、余裕がある物を買わないと後悔するね

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 16:41:56.81 ID:x+Nx1wFM.net
>>893
いや、フレームは間違いなくアルミの方が軽い

完成車カタログ重量が同程度になっているのはパーツが違うから
とくにタイヤの重さが違う
アルミフレームでは700*40cという太タイヤなのにクロモリフレームは700*28cの細タイヤになっている
これだけタイヤの太さが違うと乗り心地もアルミの方が良いだろうな

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 22:22:45.89 ID:zKT68KKn.net
まだ購入して1ヶ月のシルヴァが最近前輪あたりからカチカチ?カタカタ?音が鳴るようになってしまった
とくに路面の凸凹あたりで鳴って、路面がいいところではあまり鳴らない

ドロヨケやケーブルを押さえてもなるんだけどブレーキあたりが何か悪さしてるんでしょうか

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 22:25:08.02 ID:BUwlXnXN.net
こんなとこに書くよりショップへ

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 22:31:29.43 ID:eEwilk0d.net
異音に関しては本当に原因が多岐にわたる上にただケーブルがぶつかってるだけの問題ないものからハンドル分解するクリティカルなものまであるので自己診断できなければお店へ

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 23:16:46.11 ID:TWWjJvRo.net
キャットアイとかが出しているハンドルエンド(グリップエンド?ハンドル握った時の小指外側)に付けるサイドミラーって便利ですか?
安全性が高くなるなら買おうかと

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 23:24:24.14 ID:jix5n+Ph.net
>>901
異音は本当やっかいだな
先日から後輪がカラカラ鳴る(乗車時のみ)ので、いろいろ調べてみたが、
けっきょくスポークテンションが緩いことが原因だった
ニップル締めてでテンション上げたら直った

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 23:29:16.12 ID:eEwilk0d.net
>>904
B&Mのサイクルスター 901/3(フラットバーエンド用)使ってるけどダサさを覚悟のうえで上向きにつけるとものすごい快適
下向きのほうがカッコはつくけど見るのに頭を動かす量が増えたりデメリットも多い
あと室内保管で家に持ち込むときよくぶつけてミラー調整頻繁にしてるのが面倒といえば面倒
ハンドルも少し切り詰めないと邪魔になるかもしれないがそれは車種次第

大型の国道とか後ろ向いて自転車ブレると危ないシーンでは非常に便利だよ

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 23:29:43.96 ID:uiODohBH.net
>>885
5万あったらViento2台買ってお釣り出るんだが(´・ω・`)

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 23:30:23.41 ID:uiODohBH.net
>>886
>>887
それはちょうあるある

クロスバイクやロードバイクすれ違う時に見てしまう

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 23:42:55.44 ID:r+97yXwc.net
バーエンドミラーは振動で角度がすぐヘタるとかすぐ壊れるとかレビューが多いからアームミラー買ってみたが
はっきり言って全く見えんかった
関節が強くて凸面が弱いミラーがあればいいんだが

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 00:02:43.42 ID:a0ugwlvM.net
バーエンドタイプ、角度はヘタるよ、使ってるけど。まあ直せば良いさ。
ないとあるとでは全く違う。例え小さくても。目視は当然やるけどミラーなしは怖い

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 00:29:51.64 ID:/bKHEshQ.net
振動で角度変わっちゃうとかは無いんじゃないですかね
うっかり触ってたとかじゃないの

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 01:37:31.75 ID:bDK6VDkh.net
>>904
安いのやコンパクトなのは鏡の質が悪かったり死角が多くて役立たず
ビッグサイズだと多少はマシになるけど、ハンドル横に出っ張る部分が増えるので接触しそうで怖い思いすることも増える

はっきり言って付ける意味ないよ
初心者の内は助かるかもしれないけど、後方確認という意味でも後続車へのシグナルという意味でも、結局は目視やハンドサインが必須になるのだし
バイクに乗り慣れてフラつかずに片手放し後方確認できるようになったら無用の長物と化す

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 01:44:07.88 ID:bDK6VDkh.net
安全性を確保したいというなら、サイドミラーなんかに金出すよりもフロントライトやテールライトの明るさを増すために金使った方が良いよ

ライトを充電式の高輝度LEDにして日中から点灯しておいた方が車やバイクが大きめに追い越してくれるようになる
日中でも視認されるためにはフロントは400ルーメン以上、リアでも50ルーメン以上が必要になるから、クロスバイク乗りの平均的な予算から見ると金銭的負担は結構キツイけどね
あと、日中なら蛍光色、夜間なら反射テープ、これらを身に着けるのが被視認性を上げるのに効果的

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 02:19:08.77 ID:5r4eYdIs.net
既にフロント800lm、リア150lmだ
それに加えて補助の点滅

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 09:26:46.44 ID:1L3YVK39.net
テールライトがやたら明るくて(たぶんボントレのフレアR)しかも点滅させてる自転車の後ろをしばらく走らされたけど、
目障りで不愉快な上に前方視界も眩んで危なかった。あれはキツい
そういうのはできるだけ下の方に付けるか、明るさは程々にしてほしいよ
結局一番遠くから目につくのって、ペダルのリフレクターだったりする

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 10:28:54.94 ID:jj1NCIjH.net
>>898
1サイズ下のは、160〜170cmが適応と書いてあります
それなら在庫があるんだが買っても良さそうでしょうか

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 12:28:19.44 ID:Ym1Kn5b8.net
ここで聞く前に在庫のやつに跨ってきたら?
172cmで短足を公言するくらいなら160〜170でもギリギリじゃないの?

メーカーによっては脚の長い欧米人の体格基準で160〜170と表記してあったりするし

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 12:45:51.56 ID:v8XrWLuK.net
>>916
股下寸法とフレームサイズを書け

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 14:00:08.85 ID:jj1NCIjH.net
>>918
股下77cm
検討中の車種はライトウェイ シェファードです

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 14:07:04.94 ID:v8XrWLuK.net
>>919
700Cでも跨げると思うけど適正サイズは26インチかな

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 18:15:02.38 ID:KJi0Atjn.net
質問よかですか?
走行中にクランクからギリギリと音が出るようになり、
確認したらクランク固定ボルトがゆるんだまま走行していたようでした。
それ以来、クランク固定ボルトを締め込んでも、
数十メートル走っただけですぐゆるむようになったんですが
ボルトを新品に交換すれば直りますか?
それともクランク側が痛んでいる可能性が高いでしょうか?
締め込んだ状態で絶縁テープでボルトを固定すれば問題なく走れます。
よろしくお願いします。

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 18:22:43.80 ID:Ey6iwFaz.net
>>921
一般人は実物見ないと判断できんのじゃない?
自転車さんに持っていくのが早いだろうな?

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 18:26:24.56 ID:Ym1Kn5b8.net
自分で対応できない問題と思ったら迷わず自転車屋にgo
多分BBとクランクどちらかに問題あり

924 :921:2018/07/25(水) 18:32:49.74 ID:KJi0Atjn.net
ありがとうございます。
自転車屋さんに持って行ってきます。

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 18:41:37.09 ID:czufCcTm.net
>>901
ヘッドパーツの緩みかも?止まった状態でブレーキかけて前後にゆすると音する?ハンドル持ち上げて下に落とすとどう?そうならこれ試してみて。アーレンキーが必要。
https://www.riteway-jp.com/maintenance/mainte_09head.html

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 19:57:49.83 ID:KuSVJLh4.net
↑おいらが自転車初心の頃アーレンキーってなに?って思ったよ
初心者スレなんだからカッコ六角レンチカッコ閉じ位付けてくれ

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 20:05:45.80 ID:Nk9qWvG8.net
っググレカス

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 21:37:40.85 ID:Ym1Kn5b8.net
>>926
むしろ自転車業界がアーレンキーと言わずに六角レンチやヘキサレンチと呼称した方が世の中丸く収まるよ
アーレンキーはブランド名なのでhttp://www.allenhex.comがリリースしている工具を指す。
100均やKTCやスナップオンやアストロ等々のヘキサレンチを手に持ち、これがアーレンキーと呼ぶのは違和感でしかない
その昔、どのメーカーのブルやパワーショベル等重機・戦車が履いていた履帯、クローラーを総じてキャタピラーと呼んでいたのと同じ

コマツのキャタピラーが〜〜
KTCのアーレンキーが〜〜
トヨタの日産が〜〜
頭痛が痛い〜〜
これ全部同類で違和感でしかない

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 21:39:31.17 ID:pUS6OYfU.net
yahoo知恵袋みたいだなここ

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 21:50:31.14 ID:/bKHEshQ.net
かっこつけてアーレンキーなんて書くからですよ

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 21:52:43.80 ID:v8XrWLuK.net
>>930
正式名称は「六角棒レンチ」だっけ?

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:02:45.65 ID:+GP9a/+O.net
アサヒウィークエンドのミニベロ乗りですけど、片道33キロのじてつうを検討してまして、買い替えるとしたら何が良いでしょう
ロードよりはクロスかなと思っているのですが

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:04:18.83 ID:v8XrWLuK.net
>>932
片道33kmなら安くてもロードバイクのほうが快適

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:10:27.48 ID:LGr5vwQI.net
>>932
よくクロスで30km以上の通勤考えてますって人現れるけど会社にシャワーあるの?
道路状況わかんないけどずっと車道走れるならロードの方がいい繁華街とか人がウロウロしてるところをよく走るならクロスの方がいいかも

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:13:03.83 ID:yI30y3PB.net
安全に駐輪できる シャワーがあるならロードかな
ミニベロとクロスは割と行動範囲かぶるし

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:15:19.65 ID:b96IIBKE.net
通勤30キロとか原付でも無理だなあ
神奈川です

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:28:19.22 ID:Fko1aZeQ.net
自分が出来る出来ない以前に会社から許可おりるの?
オレの勤めてる会社だったら片道30kmなんて距離は原付でも許可しないけど

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:30:19.39 ID:v8XrWLuK.net
>>937
通勤経路にも寄るだろうね。

経路の大半がサイクリングロードならOKかも

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:47:09.46 ID:+GP9a/+O.net
ロードまでは正直求めてないです
晴れた日で週に1か2程度の頻度です
職場の許可は得てます

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:51:12.93 ID:5r4eYdIs.net
>>932
キャリアダボのあるよく走るロード
スペシャのAllezにしとけ

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:52:21.63 ID:5r4eYdIs.net
>>937
自転車通勤はOKだが近隣からの通勤からしか考慮はされてない模様
考慮されてないからこそ特に禁止もされてない

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:52:57.28 ID:MK3cbap7.net
信号や交通量が多い都市部なら30kmはやめとけと思うわ。
河川沿いのCRが中心で雨も少ない地域なら、自己責任かな。
ただ自転車通勤するのに交通費は普通によこせってのは横領になるので禁止。

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:56:19.03 ID:lHq2m6Kf.net
>>942
うちは「徒歩または自転車通勤の場合は住宅手当2万円支給」て制度で
正直に自転車通勤だと言えば電車より高い不思議

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:59:57.27 ID:+GP9a/+O.net
>>940
ありがとうございます
ロードですけどそこまで高くないんですね
検討してみます

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 23:01:43.52 ID:83tKfNTI.net
片道30キロ走るならフラットバーロードに近いティアグラ積んだそこそこ高性能なのが欲しいところ
エスケープならRX1とかTREKならFX S4とか
センチュリオンのスピードドライブ1000なんてカッコイイね

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 23:09:49.16 ID:v8XrWLuK.net
>>944
あさひのオリジナルロードバイクならお買い得
http://www.cb-asahi.co.jp/item/81/62/item100000036281.html

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 23:23:13.59 ID:OSOR9LfT.net
>>945
ティアグラ搭載してたら楽って考えはどこかおかしい
たぶんライド80の方が楽だよ

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 23:30:32.85 ID:Fko1aZeQ.net
>>945
挙げている全部フラットバーロードに近くないと思うのですが

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 23:53:02.78 ID:Ym1Kn5b8.net
10万〜12万の比較的良いコンポ積んでる車体よりも
7〜8万の車体にフルクラムRacing5辺りのホイールに換装して12万程度にした方が脚には楽だと思う

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 00:09:48.71 ID:zseWT6Qs.net
通勤なら雨につよいハブに限定しないとだめじゃね?

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 00:11:30.05 ID:lTbtkYnJ.net
ホイールなんて消耗品だから最初についてるのはなんでもいいだろ
ロードの鉄下駄は通勤クロスバイクで履き潰してる
シマノハブは長持ち

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 00:23:03.87 ID:0fFpNMz2.net
>>929
初心者質問スレだろ、馬鹿

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 06:09:40.16 ID:hT0SHyky.net
乗り始めてまだ走行距離計50kmぐらいなんですが、指の第二関節が痛みます
これは指がまだ鍛えられていないからなのでしょうか
グローブでもしないとずっと痛みと付き合う事になるのでしょうか
アルミフレームのクロスに乗っているので衝撃が大きめなのかなぁとも

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 07:19:38.01 ID:BIcVKGf2.net
どの指なのかは内緒です。

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 07:47:08.52 ID:0fFpNMz2.net
>>953
グローブ買う金ないなら軍手でもしとけよ

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 08:14:12.87 ID:C2L76V7L.net
アルミフレームが衝撃強めなのは事実だな。アルミフレームバイクの上位グレードでカーボンフォークがよく使われるのは
軽量化もあるけど衝撃吸収の意味もある。衝撃吸収のアプローチは沢山あるが、最も効果が高いのは乗り方、体重のかけ方。
その手の指の痛みが手に体重かけすぎによるものなら、乗り方で改善が出来る。
お腹と背中、体幹で身体を支えて手にかかる体重を減らす。その分は尻ではなく足にかける

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 08:29:27.98 ID:TAlW5hJ4.net
>>955
初心者質問スレだろ、馬鹿

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 08:43:47.76 ID:pyCD55Hz.net
>>953
手のひらでなく関節が痛くなる、というのはあまり聞かないケースだな
痛くなる以上、そこに何らかのストレスがかかってるわけだが、走行時の振動を指の関節が吸収しているとは考えにくく、
パットが入ったグローブなどしても改善しないかもしれない
最も関係がありそうなのはブレーキだと思う

まずブレーキレバーの角度や引きしろは正しく調整されているかをチェック
不自然な握り方をしていたり、むやみに力が入っていないか?
あと、ブレーキレバーは2フィンガーや4フィンガーなど種類があって、引く指が決まっている
正しい指で操作しているかも確認を

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 10:32:06.11 ID:0fFpNMz2.net
>>957
バーカ

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 10:43:30.19 ID:YJ7JwCkc.net
>>920
なるほど26インチの方がむしろ適正なのか
ありがとう

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 10:57:12.21 ID:iSiFkyV7.net
【何故シヌの、JK″】 島津論文「安倍とオウムに接点」 露国防相「気づかれてないと思うな晋三」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1532569537/l50


地震多すぎ! 日本は地震大国だから、は大ウソだった! ほら吹きの安倍が、地下核実験をやっている!

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 10:59:50.85 ID:yvGijLkF.net
>>946
フォークがクロモリですらないスチールだし、コンポはクラリスだし、重さが10キロこえ
しかも64800円。

こんなの買う奴いねーだろ

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 11:05:38.61 ID:bWlvmOeP.net
>>960
次スレよろしく

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 15:54:24.93 ID:ExGJRfTz.net
チラ裏スマソ
愛車ぷにるで30キロ余裕だったので思い切って60キロ行きました
ケツ痛くなりました心地よい疲労感でしたまる

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 16:33:23.42 ID:9fqM8xch.net
ギアに触れて裾が汚れてしまうので100均のテープで留めていたのですが、それでも汚れてしまうのでギアにカバーが欲しいです。どのようなものが良いか教えて頂けないでしょうか?車種はフジのラフィスタ(2017モデル?)です

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 16:39:16.82 ID:xPGMVrrL.net
>>965
クランクセットに適合したのをつければいいだけなんでショップで相談

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 16:51:19.40 ID:xPGMVrrL.net
これだとするとクランクセットごとガード付きに変えないといけないかも
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/acera-t3000/FC-T3010.html

どっちみちショップへ

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 16:55:03.93 ID:MQCWJ+gN.net
あとはほんとにギアにふれて汚れてるのかオイルのふき取りあまくて飛び散ってるのかってのもあるな
まあ裾バンドをオーストリッチとかの太い奴にすればまずふれないとはおもうが

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 16:59:06.62 ID:xPGMVrrL.net
965はどうだか知らないけど単に通勤や用足しの足として使ってるだけのひとはかならずしもいつもチェーンピカピカにしたりしないでしょ
そんな自転車好きでもなければチェーンガードでズボラに汚れないようにしたいっていう気持ちはわからんでもない

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 18:13:37.19 ID:/cHsuPC5.net
サイマの三万のキャビテって名前のクロスバイク乗ってる方いますか?
乗り心地等知りたいです。
購入しようか迷っています。

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 18:42:10.02 ID:xNjadqxL.net
>>965
すそを持って前にひっぱり、そのまま布地を折り畳むというか足に巻き付けます。
そうしておいてテープを巻けば汚れません。

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 18:51:08.00 ID:9mK1XWYF.net
>>970
タイヤ40Cだし重量12Kgだし7速だし前傾姿勢でカゴのないママチャリじゃないかな
サイマで買うなら背伸びしてでもINFIZA FB2.0がいかにもクロスバイクぽくて幸せになれると思う
https://cyclemarket.jp/product/detail/609

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 19:56:48.34 ID:/cHsuPC5.net
>>972
わがままなんだけど、もっことうオシャレ風な感じのクロスがいいんです
細身でクラシックな...

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 20:56:48.86 ID:WodfobHE.net
>>973
これは
AURULA アウローラ S-1-K

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 21:41:55.78 ID:lRfTIiwM.net
こんなの?

https://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/styles

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 22:25:06.02 ID:k1PP0jHO.net
>>972
これフラットバーロードだけど、この値段でカーボンフォークはお買い得だな

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 22:28:41.75 ID:1Wxl/nU4.net
初めてクロスバイクを買うのですが、
こちらのNESTOのバカンゼの1-K と2-Kで迷っています。
平地ばかりで21段も変速いらないので、
2-Kにしようかと考えています。
1-Kとの違いってタイヤとかのようですが、
これって大した差はではないでしょうか。
前が1枚ギヤだとチェーン外れやすいとかありますかね。。
http://nestobikes.com/products/vacanze_2-k/

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 22:51:14.87 ID:Ea8yfRyD.net
>>960
次スレはよ

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 23:00:33.63 ID:MQCWJ+gN.net
質問者がたてるとか現実的じゃないから>>980でええんじゃない?

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 23:38:40.00 ID:Ea8yfRyD.net
>>979
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1532615692/
立てたけど質問者がスレ立てるのが現実的じゃないとはどういう理由?

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 23:45:07.23 ID:nbivI5QK.net
でもなんだかんだいっても、GiantのEscapeがコスパ最強なので。
これ一択。

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 23:52:03.22 ID:v9LrITkH.net
もうエスケープR3はコスパ最強の王座からは陥落して久しい
ネームバリューは相変わらず最高だけれど

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 23:54:06.65 ID:MEg6OqO1.net
Escapeよりミストラルの方がパーツ良いだろ
価格同じくらいで

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 23:54:22.99 ID:9mK1XWYF.net
>>976
このメーカーのロードが21.8万でフルカーボンでアルテグラR8000セットとかコスパが尋常じゃないんだけどw

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 23:59:36.38 ID:zseWT6Qs.net
>>980
乙 質問の回答見たらもう来ない人も多いから気付かない可能性高いだろうと

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 00:06:36.67 ID:MxycvIVa.net
>>977
タイヤはそんな変わらないね、ごく普通。パンクしたらクロスバイクにおすすめのタイヤ調べて変えたら良い、パンクはどの道必ず起こる。
フロントシングルはチェーン落ち対策が何らかしてないと確かに落ちるけど
これの2Kは外側チェーンガードと内側チェーンウォッチャーで対策はしてあるね。
ギアは前42後ろ12-32の7段でカバーギア比は1.3〜3.5、山登りや激坂はちょっとしんどいけど極端な坂がなければ問題ない。
まあ、これでしんどくなる場所、距離を走るならどの道ロードバイクが必要だな。

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 00:37:30.89 ID:g8CDfnNF.net
>>986
詳細にありがとうございます。
安心して2Kの方を買うことにします。
今度の週末は台風なので、その次の週末に向けて
グローブとかカギとかを揃えます!

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 06:27:22.16 ID:jdUc49FC.net
週末は雨っぽいですねぇ
雨の日に気を付けていることを教えて下さい

>>980
乙です

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 10:08:44.68 ID:5EsU61V8.net
>>987
あと、写真でよくわからなかったんだけどホイールのバルブがもし英式だったら米式に変換するアダプター付けて
ちゃんと空気圧測れるスポーツバイク用の空気入れ使うのおすすめ。どっちもそんな高い物じゃない。
(なんか写真が英式ぽく見えた)
元々米式か仏式なら問題なし。KENDAの1029は普通に7気圧まで入るタイヤなんで
6気圧以上ぐらいは入れたほうがリム打ちパンクしないし走りも軽いので良いよ
(カタログスペックの推奨値は75〜100psi)

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 11:46:30.64 ID:choBRX7S.net
>>963に気付いて後で立てようと思ってたまま寝落ちしてしまった
>>980ありがとう

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 12:25:18.19 ID:C/Z2PFxf.net
>>990
いいってことよ

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 06:26:03.07 ID:+AjQuDU5.net
コスパ最強はRX2

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 10:31:23.94 ID:Xez3uCE1.net
>>989
ありがとうございます。
そこまでは余り気にしていなかったですが、
英式だと空気抜けやすいという記述を見たことあるので、
仏式だと良いのですが、写真を改めてみたところ、
遠めで見た感じではこの1-Kのと同じバブルっぽいですが、
これって英式なんですかね。
http://nestobikes.com/wp/wp-content/uploads/2018/03/vacanze_1-k_parts01.jpg

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 10:41:40.98 ID:XMV4Cws1.net
仏式やろ

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 10:46:43.72 ID:bisSqM6T.net
>>993
タイヤに書いてある数字を見るとマックス100PSIとあるから大雑把に言うと最大7気圧までにしてねの意味。
ママチャリでおなじみ英式バルブでそんな高い気圧にしたりしません。
ギリギリ6、安全を見込んで5気圧が限界、という事はこれは仏式バルブです。
そういう空気圧が測れる空気入れ使うタイヤです。

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 12:40:15.74 ID:JJEcR1mg.net
>>988
土砂崩れ

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 12:40:54.59 ID:JJEcR1mg.net
>>988
ダムの決壊

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 12:41:53.07 ID:JJEcR1mg.net
>>988
河川の氾濫

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 13:33:08.74 ID:IGOqegEN.net
うめ

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 13:38:58.94 ID:IGOqegEN.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
277 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200