2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク初心者質問スレ part13

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 23:45:11.03 ID:5+fce2x0.net
クロスバイク(フラバロード可)に関する質問スレです
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります
ググりましょうと返事してやってください
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく

前スレ
クロスバイク初心者質問スレ part12
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1519631424

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 01:22:28.41 ID:sfeN2p/8.net
>>806
早朝から晩にかけて景色見るだけの小旅行が主だったのと、変速無しのママチャリしか乗ったことないのでクロスバイクに関しては殆ど知識ないです..
>>807
ありがとうございます!
あさひの物は調べてみるとパーツの汎用性がどうたら出てきたので、やっぱり他のちゃんとしたメーカー製のものの方が長く使えそうですかね
ジオス、ジャイアントというメーカーのものが安定そuですかね...?厚かましいお願いですがとりあえずこれなら間違いないという機体がもしあれば教えていただきたいです

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 01:34:52.70 ID:ZD+ifJJK.net
中古を譲ってもらうとか
https://jmty.jp/all/sale-bic

> 予算が厳しく
> 早急の購入を検討
ママチャリでいい気がするけど、クロスバイクとかロードバイクに初めて乗ったら
不具合だしたりとか、段速の切り替え方を知らなくてナナメになったチェーン外れて自己対処できないとか、空気入れの方法がわからずに買ってすぐにパンクさせたりとか、すぐ廃車っぽくなりそうな扱いをしてしまいそうな気がする。
のんびり1ヶ月くらい慣らし運転させるつもりで乗れないなら、ママチャリのほうが良いと思うよ。

> 度々往復150km~200km程度のサイクリングに使います。
両立するのはおすすめしない。通学に使うならカゴかフロントキャリアが欲しいし、その分だけ重量2Kg〜5Kgは重くなる。(カゴ・キャリア・泥よけフェンダー・ハブダイナモとライト・馬蹄錠やカギ・などで重量2Kg〜5Kgくらい)

ママチャリで150Kmのサイクリングを頑張ってほしい。クロスバイクの倍の時間かければママチャリでも150Kmは往復できる。

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 02:00:22.13 ID:sfeN2p/8.net
>>809
ご丁寧にありがとうございます!
リュック使用によりカゴは以前より使っていなかったので無くなっても問題ありませんが、すぐ廃車っぽく〜の行が気になります
初めて扱う場合はやはりすぐダメにしてしまうものなのでしょうか?
サイクリングの方は完全に趣味の範疇ですので飽くまで通学が主な用途ですが、それだとこれまで通り大人しくママチャリにしておいた方が利便性高そうですかね...?

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 02:13:26.30 ID:qOXXckCU.net
ママチャリのノリでメンテ疎かにして高い自転車ダメにしちゃったらもったいないよってことかと
R3とかミストラルにしてメンテもちょこちょこ気にしたほうが楽しく乗れるんじゃないかな?
通学はシルヴァに分があると思う

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 02:47:13.30 ID:YCl9qGzS.net
>>808
予算五万ならカギ、ライト、スタンドと言った装備品も考慮に入れておきたい
これらを別に揃えるとプラス5000円はかかる
ブリヂストン シルヴァF24なら付属しておりアサヒで税込み5万以内で買える
http://www.cb-asahi.co.jp/item/42/74/item100000047442.html
頑丈だしパーツもそこそこ、通学から長距離まで十分に対応できる定番車

取扱店が限られるがもし近くにあればNESTO LIMIT K-2もコスパの良い自転車
http://nestobikes.com/products/limit_2-k/
これもスタンド、ライト付属で税込み5万ちょい
軽量だしいいタイヤを履いてるおかげか乗り心地も良い

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 09:10:06.58 ID:sfeN2p/8.net
名前が挙がったものを参考に、もう一度あさひのお店に行って色々検討してみます(保険とかメンテナンスについても尋ねてみます)

どうもありがとうございます!

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 22:49:30.13 ID:k+doMAmb.net
コーダーブルームのRAIL 700SLてどうなのかな?

このスレでよく上がる
RX2とFX3とRAIL 700SLのどれかで選ぼうかなーと。

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 00:36:34.33 ID:lnzZygFT.net
自転車の事安増らない人にクロスバイク〜っていっても単車?って必ず聞かれてしまうんですが
他の言い方ってないもんでしょうか

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 00:49:42.50 ID:iqkcKKmn.net
>>815
そらまあシラン人からしたら「〜バイク」って付くから単車でイメージしてしまうわなあ
スポーツ系の自転車と言うしかなかろうて(´・ω・`)

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 00:53:55.34 ID:bWcH8IpO.net
クロス自転車でいいじゃん

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 01:51:15.26 ID:hKJUNRTm.net
三浦海岸から川崎までチャリ通してるが暑すぎるぞ馬鹿野郎
しかも9月から立川に異動とかマジ死ねるorz

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 04:04:27.63 ID:8IzAZAbW.net
>>813
http://nestobikes.com/products/limit_2-k/
nestoもいいよ

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 08:19:06.99 ID:xN146Mhn.net
>>818
馬鹿じゃないの?
立川は川崎から多摩川サイクリングロードで上流方面まっすぐ

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 10:04:08.31 ID:CA3M9MkG.net
>>818
もう立川に引っ越せ

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 12:25:12.92 ID:9lFITx4h.net
何普通に走りに行くんなら楽勝かもだけど、通勤となると確かに死ねるな

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 13:40:35.92 ID:G1nmcCCg.net
話変えてスミマセン。
○○いち、ってことばがたまに出てきますが
これは○○一周、ってことでいいんですよね?
自分は今は茨城にいるので霞ヶ浦が近いのですが
かすいち、というのは霞ヶ浦一周のことみたいだな…と思って。
ほかにこういう風に呼ぶ、自転車におススメのコースはありますか?
幸い、もともと乗ってた車に分解しなくても自転車が乗せられるので
いろんなところに行ってみたいと思います。

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 13:52:37.13 ID:YIjKq/vX.net
有名なのはビワイチ(琵琶湖一周)、アワイチ(淡路島一周)かな

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 14:23:55.17 ID:91HMPDR3.net
初めてスポーツバイク買うんですけどスレイプニルってどうですか?
街乗りやサイクリングで普段よりちょっと遠くにって使い方で。
なんか在庫一掃とかで新品が2万くらいなんですけど。
多分整備とかシティサイクルにするレベルで、値段的にそのまま乗り潰すと思うんですがそれ込みで。

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 14:28:45.95 ID:MtQ8wodp.net
使いつぶすならなに買ってもおなじというかちゃんとメンテしないとスポーツバイクのほうがこわれるのはやいよ

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 15:37:16.28 ID:G1nmcCCg.net
>>824
ありがとうございます。
湖一周、って気持ち良さそうですよね。
淡路島も行ったことないので調べてみます。

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 15:46:11.13 ID:U9tDXtN6.net
>>825
スレイプニルって通販で年中安売りしてるヤツだね。舐めてたら自転車の親父が褒めてた

フレームは6061アルミで5万円級
インテグラルヘッド 10万のロードに使うかどうかの良いパーツ使ってて剛性高い
パーツ屋らしくホイールスポークがガチガチに張ってあり、力が路面にちゃんと伝わる
お買得ですわ

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 17:11:36.96 ID:uX4gRA7D.net
>>825
俗にいうルック車だけど町乗りメインなら安くて良いと思うよ
身長高いとスレイプニルは乗りづらいから注意な

>>828
親父ってこれか?
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/jitensyatora/entry-11492290214.html
ろくな事書いてないから鵜呑みにするなよ

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 17:35:04.42 ID:VugVbd6B.net
>>828
これブログのコピペだな
調べりゃすぐ出る

スレイプニル自体は乗り潰すならそこそこおすすめの自転車だけど鉄パーツ多くてすぐ錆びる

まぁ値段的にはいいけどランニングコストはそこそこかかるね

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 18:02:05.92 ID:5rRooUFN.net
なにその一昔前のブラウザみたいな名前

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 00:18:32.62 ID:frUfpAex.net
昨日買ってきました。スレイかプニルで悩みましたがぷにると名付けました。
ありがとうございました。

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 00:24:20.92 ID:wP6dA39X.net
ジーンズ履いてこぐと膝が突っ張って非常に窮屈なのはこれはもうどうしようもないですか?
また皆そうなるものなのでしょうか?(検索しましたが似たような意見をほぼ見つけられませんでした)

膝が出るレーパン、短パンでなく長ズボンをはくなら
ジャージのように伸縮性の高いものをはくしかないかんじでしょうか?

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 00:25:31.19 ID:6pgOHqMJ.net
あー悩みすぎて吐きそう
もうノスタリア にしよーかなぁ

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 00:43:45.63 ID:TpK8RNBO.net
>>833
ストレッチジーンズ

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 01:17:38.82 ID:7gDi3efI.net
モッコリなレーパンが嫌いなので、ランニング用の短パンを履いている
夏は膝を激しく日焼けするのが欠点だが、暑いので短パン

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 01:44:21.56 ID:xobT0aKr.net
もものあたりで引っ張れば、ジーパンつっぱらなくない?

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 01:49:58.03 ID:a93T+IGh.net
>>833
ドライEXウルトラストレッチアンクルパンツおすすめ

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 03:15:37.85 ID:vD8ETp3W.net
ロングのレーパンもある

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 04:13:54.66 ID:r5yWJrb+.net
股間だけ強化してほしい

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 10:13:56.40 ID:MuAtsXiU.net
>>831
1.×× の頃は使いやすかった

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 13:08:37.92 ID:7Lss0rTh.net
サドルの高さって結局どう合わせるのが1番なんですか?両足つま先がちょこんと地面につくくらいの高さがよいのか?

他人のバイク見るとエッフェル塔の如く絶対足つかないだろって高さの人いっぱい見るけど。

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 14:08:47.21 ID:VIvpw5Fv.net
サドルの高さはペダルと合わせます。
一般的にはひざが少し曲がるくらいがいいとか。
サドルが低いとひざを痛めるらしいです。

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 14:10:11.61 ID:ov2cJXGR.net
>>842
ペダリング効率を最優先するロードバイクのサドル高合わせは概ね以下の数式のとおり。
クランク中心から座面までの高さ=股下x0.88〜0.89
クロスバイクでもペダリング効率を優先して適切な姿勢と体重バランスを実現するなら同じで良いよ。
ハンドルの高さは得たい前傾姿勢次第と思えば良いよ。前傾する程姿勢はしんどいが空気抵抗が減らせる。
後は実際乗ってみて膝が伸び切って痛いなら高すぎ、坂道なんかで尻がぽんぽん跳ね上がるなら低すぎと判断は出来るけど、
そこまでペダリング効率を求めないなら安心出来る高さで安全優先にしておいた方が良いかもしれない

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 14:34:01.40 ID:M3RIGrqj.net
サドルの高さはペダルを回して足が下に行った時に伸びきる少し手前くらい

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 15:00:07.49 ID:2qmx4Hd7.net
>>816
クロスバイセコ〜って言えば通じるかと? 知らんけどw

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 16:52:07.37 ID:8rW3R8Nz.net
素足でかかとがペダルの下死点につく位にしてる。

かかとをつけたまま、お尻がぶれずに回せる位がちょうど良い。そうすると大体0.88位になって、座ったままつま先がちょこんとつく位になる。

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 21:27:29.79 ID:DbQKrAhX.net
スポークとタイヤの間にある留め具?をなくしてグラついてる状態なのですが、簡単に直せますか?

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 21:30:53.68 ID:eB2Mz1te.net
ニップルか

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 21:35:23.02 ID:m7wf4WQf.net
ニップルがリムの中に入ったのかな

初心者が自分で直すにはハードル高いけどお店に持っていけば直してくれるよ

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 22:58:14.82 ID:OHr+d4SH.net
>>842
サドルに腰掛けたまま地面に足をつく必要性は無い。
停車時はトップチューブをまたいで左足が地面につけばそれでいい。

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 23:27:20.22 ID:f2AkqCaZ.net
サドルが低いと脚が回せなくてしんどい。サドルに体重かかって不快と良いことなんにもないわな
高すぎると、これはこれでヒザを痛める可能性が出てくるので常識的なラインに落ち着く

なんにせよサドル着座時の足つき性なんて完全に無視していい。トップチューブが跨げれば十分
重要なのはトップチューブを跨ぐクセを付けること。これが身についてないと危ない

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 23:52:47.09 ID:ddM1A8MN.net
>>851
トップチューブは両足ついて尚且つ股から数センチ距離ないとタマタマ潰れる

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 03:07:57.03 ID:4wmL+HHW.net
クロス探偵物語の続編はまだかよ・・・

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 10:58:40.65 ID:A3TArFsr.net
信号で停車する時トップチューブに跨るけど、止まる寸前にペダルの上に立って、トップチューブの上で左足を地面につくであってるかな?

左足を地面につけた時に、よっとっとってフラつくんだ、、綺麗に止まれないぜ、、自分運動音痴すぎ

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 11:58:50.84 ID:a5NAvB2P.net
相当手前から停車が分かってる状況なら5mくらい手前からトップチューブ跨ぎの左足をつくモーションで惰性走行
https://youtu.be/BKvUqaHwrfE

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 13:09:29.83 ID:2BrZg5J5.net
ルック車買ったけどそれでも良い物ね
今までヒィヒィハァハァ重くなるペダルを漕いでた長めの緩い勾配もスイスイ
今まで立ち漕ぎ必至の坂が座ってそんな力いれずに上りきれてビックリした
いつも50分掛かるとこが30分も掛からなかったし
今までどんだけ疲れる自転車に乗ってたんだよと
もっと本格的なの選ぼうと考えたけどそれで十分だったわ

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 14:24:47.73 ID:Nm1Eerrz.net
>>855
フラつくのは自転車が完全に止まってないからだよ

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 14:26:57.27 ID:RddacdfT.net
>>857
街乗り、日常の足ならルッククロスも悪くないよ。どうか大事にしてやってくれ
大事にされてるやつを見るとほっとする

でもまあ自転車にもっと興味が出てきたら、いつかロードやそれなりのクロスにも
目を向けて欲しいかな。そっちはそっちで楽しいよ。趣味としての自転車ね

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 15:28:41.18 ID:4JT5NRn2.net
>>857
ちなみに何を買ったんですか?

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 15:44:15.63 ID:cXaHmtMU.net
ルック車とはどんなものですか?
ビアンキのROMA4 を購入するのですが、これもルック車のカテゴリーでしょうか?

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 16:00:36.29 ID:NzSiqE7r.net
>>861
違うよ

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 16:08:17.27 ID:hvwpxcKX.net
>>861
ルック車はフレームだけクロスバイクの様な形してるけどタイヤとかブレーキとかペダルとかのその他のパーツはシティーサイクルと同じ部品使ってるやつ
簡単に言うとシティーサイクルから泥除けとカゴとかってにライト捨てたゴミ

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 16:41:03.83 ID:v0pjbRhl.net
ルックの意味は「見た目だけ」ってな意味で使われてはいるけど、そもそものクロスバイクの定義もそうはっきりしないし
増してやそのクロスバイクの「見た目だけクロスバイク」なルッククロスバイクの定義も更にはっきりしない。
あちこちで議論になって最低限で定義をするなら、後輪のギアのスプロケットがボスフリー式かカセット式か、
これが妥当だなと何回か結論が出たのは見た

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 17:27:53.35 ID:cXaHmtMU.net
皆さま、ありがとうございます
走りやすければどんなカテゴリーでもいいかと思っていましたが、ルック車はそもそも走りにくそうですね

866 :855:2018/07/22(日) 17:44:15.04 ID:A3TArFsr.net
>>856
遅レスだけど凄い参考になったわありがとう!
自分は止まる時のブレーキのかけ方が多分ダメなんだとわかった

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 18:15:54.21 ID:t/KNyc0x.net
ルック車だけど、チェーンオイルとブレーキ整備でだいぶ快適。

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 18:49:06.71 ID:I9LkoT/h.net
>>861
ROMA4は精度の高いパーツを使っているれっきとしたスポーツ車。

ルック車とは見た目がクロスバイクだけど、ママチャリ相当の低精度のパーツを使っている自転車を指す。
値段的には売値が3万円以下(定価ではないので念のため)の自転車に多い
低品質パーツは車体価格を抑える為であって別に悪ではない。

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 19:06:08.44 ID:RddacdfT.net
いわゆるルッククロスをゴミ扱いする風潮は好きじゃないな・・・
まともなクロス歴が無くてロードバイク至上主義の人がクロスを見る視線に似ている

本当のゴミは、ロクに使われもしない室内オブジェや倉庫の肥やし
使われてはいるが手入れされてなくて愛が感じられないチャリが、それに次ぐ
いわゆるルックでも酷使に耐えつつ、しっかり手入れされてるやつは尊い

ちな、軽量タイプならきっちり整備して高圧タイヤを履かせるとあなどれんぞ
ハンドル高の調整ができれば更によし。クイック?ツーキニストであらかた解決

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 19:37:49.90 ID:0qmc+47O.net
おれもそう思う。全部まとめて700Cバイクで良くね?と思う。一番特筆する特徴はやっぱり700Cのタイヤだろ。
上を見て比べて相対的に劣る事を欠点と言うのなら、欠点のないバイクなんてそもそもない。
大事なのは用途に応じた性能があるか、それは一般人目線で見た(この板この一言付ける必要があるからなw)費用対効果が適正か、
こういう事だと思うわ

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 20:05:56.81 ID:fgY91De4.net
ルックMTBを本格MTBと同じように使うのは危険だけど
ルッククロスを本格クロスと同じように使ってもなんの差支えもない気がする

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 21:45:05.47 ID:cXaHmtMU.net
夏だと汗でハンドルが滑りそうなんで、指が出るタイプのグローブを買おうと思っています
フレームがアルミなんで、振動・衝撃をある程度吸収してくれる(贅沢を言えばGEL付)派手じゃない3,000円ぐらいのおすすめ商品はありますか?

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 21:51:59.81 ID:RKpT7+qM.net
正直、ヘルメットとグローブは自分でつけてみないと相性がある。
(握り込んだときの突っ張り感とか)
3,000円出せるならショップで好きなの選べとしか。

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 22:06:38.60 ID:cXaHmtMU.net
>>873
そうですか
ありがとうございます
今度、ワイズロードに行って試してみます

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 23:04:44.12 ID:1JFAjyBn.net
とくにグローブはロード用のクッション配置メインでフラットバーにあうクッションあんまないからな

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 01:28:25.88 ID:0U8Hu6Bp.net
ヘルメットとかもそうだけど、直接身につけるものに関して他人にオススメを聞くなんて無意味
こういうのはとにかくフィット感が命、いろいろ試着してみて自分にキュピッと合うものがあれば
100円だろうが一万円だろうかそれがベストよ
俺も予算5000円でいろいろ探してみたが、結局ワイズの在庫処分で500円で売ってたのが一番しっくりきたのでそれにした

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 04:13:33.41 ID:l/mqiHfZ.net
結局フィット感がキュピッと合う物をお勧めしてんじゃ〜ん

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 06:05:34.23 ID:f2Jwr0Ni.net
何言ってんだコイツ

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 17:30:53.55 ID:IwGmbw5f.net
>>870
全部を含めると「フィットネスバイク」

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 18:41:51.55 ID:SNqhHGuN.net
オートモのリグムーブいいね
2万円で12キロそこそこのクロスバイク

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 19:08:43.88 ID:RbgqDLKJ.net
ルック車スレあるんだからそっちで話せよ

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 19:12:04.76 ID:JwNYgjG+.net
別にココで構わないと思うが

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 20:09:18.04 ID:AsnHJW92.net
JIS70 630リムはルック車。間違いねえ

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 23:14:44.40 ID:RphWJdWC.net
Vientはルック車っていうか専用スレが有っても不思議じゃないくらい
必ず見るよね(´・ω・`)

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 23:50:21.92 ID:rZL4SrBM.net
vientoって税込5万弱か、買う奴は情弱だな

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 00:53:19.09 ID:qxL/5jsc.net
クロスバイク買ったらその辺に止めてあるクロスみんなどんなの乗ってるか見るようになった

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 01:16:02.56 ID:QRZgsHeE.net
自分も見るようになった。
主に同じブランドのに乗ってるかと、整備ちゃんとしてるか。
自分はマイナーブランドで見かけることが少ないからたまに見かけると嬉しいけど、GIANT乗りは嬉しいもの?嫌でも遭遇するイメージ。

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 07:13:20.28 ID:QJlnuFAQ.net
cymaprimerとcaviteで購入を悩んでいるのですが、クロスバイク初心者向けだとクロモリ素材の方がお薦めでしょうか?

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 07:29:15.40 ID:3bH45uo6.net
>>888
アルミフレームのクロスに乗ってるけれど、意外と手に路面由来の衝撃が来る
初心者には分からないという人もいますが、衝撃の事だけ考えるならばクロモリがいいと思う
ただ、アルミフレームは軽くて楽

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 07:37:33.33 ID:9OHzDVUq.net
>>888
スポーツ車はママチャリやルック車よりも手間もお金もかかるからメンテナンスが楽なのはとても重要
クロモリは「鉄製」なのでサビがすぐ発生してくるから初心者にはすすめられないなぁ

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 07:44:56.02 ID:BUwlXnXN.net
フレーム錆びさせるようなズボラはチェーンなんかもっと早くサビサビやろ

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 08:27:03.71 ID:ICzwTeCF.net
>>890
きっちりメンテしていれば錆びないよ

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 08:37:19.96 ID:QJlnuFAQ.net
>>889-890
ありがとうございます
乗り心地の良さならクロモリ、メンテナンスの楽さならアルミな感じなんですね
アルミの方が軽いとは聞いていましたが、cymaの製品仕様を見るとcymaprimerとcaviteでどちらも重さが12kgなんですよね、クロモリ側が凄いんですかね

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 09:46:50.91 ID:wUNeTAmF.net
>>893
アルミは鉄より軽いけど強度が劣るので、
十分な強度でかつ軽量にするには
パイプの構造などをいろいろ工夫する必要があるが、
プライマーではそこまでコストをかけられないので、結局鉄でもアルミでも重さは大して変わらないんだろう

乗り心地に関してはプライマーのほうがタイヤが太くて前後に長いフレームなので
よりママチャリに近い感覚で楽なほうだと思う
どっちも乗ったことはないけど

ぱっと見の作りはキャビテのほうがかなり良さげに見えるし軽快さという点では上だと思う
でもこれを買うなら俺はアサヒのウィークエンドにすべきだと思うな
自転車特にスポーツ寄りのものはちゃんと対面で買ったほうがいいよ

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 11:19:06.08 ID:jix5n+Ph.net
安物のアルミクロスは振動吸収をほとんどしないから、クロモリが欲しくなるな
ミヤタのフリーダムフラットなんかは、クロモリなのに安物アルミクロスより軽い

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 13:07:15.71 ID:xBcdXPOi.net
身長172cmで短足のオッサンですが
170〜180cm向けより1サイズ小さいものを買っても問題ないでしょうか?
在庫の関係で悩み中なので、助言いただければ。

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 13:40:48.66 ID:9OHzDVUq.net
>>896
実は身長は単なる目安だったりする
重要なのは股下と腕の長さ
オーク族とか奇形じゃなければ短足は大抵腕も短いのでワンサイズ小さくした方が適正

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 13:45:40.37 ID:2HEkOYuG.net
>>896
その1サイズ下の適応身長はいくつなの?
股下寸法と買うか悩んでる在庫車種を書いてもらえるとより良い返信がもらえると思います

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 13:46:27.03 ID:a2hDed+P.net
実際にトップチューブ跨いで金玉が当たらない、余裕がある物を買わないと後悔するね

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 16:41:56.81 ID:x+Nx1wFM.net
>>893
いや、フレームは間違いなくアルミの方が軽い

完成車カタログ重量が同程度になっているのはパーツが違うから
とくにタイヤの重さが違う
アルミフレームでは700*40cという太タイヤなのにクロモリフレームは700*28cの細タイヤになっている
これだけタイヤの太さが違うと乗り心地もアルミの方が良いだろうな

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 22:22:45.89 ID:zKT68KKn.net
まだ購入して1ヶ月のシルヴァが最近前輪あたりからカチカチ?カタカタ?音が鳴るようになってしまった
とくに路面の凸凹あたりで鳴って、路面がいいところではあまり鳴らない

ドロヨケやケーブルを押さえてもなるんだけどブレーキあたりが何か悪さしてるんでしょうか

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 22:25:08.02 ID:BUwlXnXN.net
こんなとこに書くよりショップへ

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 22:31:29.43 ID:eEwilk0d.net
異音に関しては本当に原因が多岐にわたる上にただケーブルがぶつかってるだけの問題ないものからハンドル分解するクリティカルなものまであるので自己診断できなければお店へ

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 23:16:46.11 ID:TWWjJvRo.net
キャットアイとかが出しているハンドルエンド(グリップエンド?ハンドル握った時の小指外側)に付けるサイドミラーって便利ですか?
安全性が高くなるなら買おうかと

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 23:24:24.14 ID:jix5n+Ph.net
>>901
異音は本当やっかいだな
先日から後輪がカラカラ鳴る(乗車時のみ)ので、いろいろ調べてみたが、
けっきょくスポークテンションが緩いことが原因だった
ニップル締めてでテンション上げたら直った

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 23:29:16.12 ID:eEwilk0d.net
>>904
B&Mのサイクルスター 901/3(フラットバーエンド用)使ってるけどダサさを覚悟のうえで上向きにつけるとものすごい快適
下向きのほうがカッコはつくけど見るのに頭を動かす量が増えたりデメリットも多い
あと室内保管で家に持ち込むときよくぶつけてミラー調整頻繁にしてるのが面倒といえば面倒
ハンドルも少し切り詰めないと邪魔になるかもしれないがそれは車種次第

大型の国道とか後ろ向いて自転車ブレると危ないシーンでは非常に便利だよ

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 23:29:43.96 ID:uiODohBH.net
>>885
5万あったらViento2台買ってお釣り出るんだが(´・ω・`)

総レス数 1001
277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200