2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

− ディスクロード part10

326 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 19:41:23.13 ID:YsVBJslW.net
>>325
>段階じゃない
しばらく自転車乗ってなかったので最近の動向を全く知らないんだが
仮にディスクに移行してるのだとして、その理由というかそうする原動力は何?

327 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 19:50:01.64 ID:6HUqavMw.net
>>322
そっかハブに依るんですね
まだホイールは注文していないし、実物ちゃんと見たことないので…
ありがとう!

328 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 21:09:09.14 ID:EOz2n3hj.net
toseekの前後TAフレーム買ってみようか迷い中
背中押して

329 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 21:18:11.76 ID:IuXFo3uF.net
>>326
しばらくここ見てるのにわからないの?
メーカーが悪い()とかって思うくらい分析出来てるんでしょ?

330 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 21:24:53.61 ID:YsVBJslW.net
>>329
それより>>328に答えてあげてよ

331 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 21:27:37.00 ID:IuXFo3uF.net
>>330
安価振られたから答えたまで
失礼だねあんた

332 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 21:30:49.35 ID:zvch07wb.net
アンチ君はスルーしなよ
メーカーや販売店がにくくて仕方ないだけみたいよ

333 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 21:31:26.45 ID:YsVBJslW.net
>>331
いや前のレスに答えは書いてないよね
質問に質問で返ししてきたから
それより先にお客さんの質問に答えるのを優先したほうがいいと思って譲ったのよ

334 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 21:33:59.74 ID:YsVBJslW.net
>>332
そもそもここの人はメーカーなのか販売店なのかどちらなの
メーカーといっても部品屋さんなのかそれとも完成車メーカー?
国内なのか海外品の代理店なのか
くらいは知りたいな
ブログやレスをにわかで追ってきただけだからホントの背景は正直全く知らない

335 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 21:38:47.56 ID:J+t3zPyN.net
>>334
アンチとリムorディスク検討スレ立てたら移動する?
結構たくさん()人いるみたいだけど

336 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 21:40:11.13 ID:IuXFo3uF.net
>>333
お客さんて何?
頭おかしいんじゃないの。

337 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 21:45:08.50 ID:YsVBJslW.net
>>336
え?業界人じゃなかったのか
仕事じゃないのにそこまでムキになれるわけないんじゃないの?

338 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 21:46:17.81 ID:IuXFo3uF.net
>>337
ブーメランて知ってる?

339 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 21:48:20.59 ID:J+t3zPyN.net
ID:HAGbHSY8の 火消ししてるんでしょw
意味不明なレスでスレ流そうと必死

340 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 21:48:57.06 ID:SWlfkpbK.net
お前ら何の話がしたいんだよw
邪魔だから◯ねばいいのに

341 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 21:50:04.87 ID:YsVBJslW.net
>>338
いや俺自身は本当に第三者
ただしどんな話でもバランス感覚が偏ってたら気持ち悪くて指摘したくなる性分なんだ
しかも内情とかしらないぶん正面切って本質を聞くし

342 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 22:20:42.58 ID:ztfACCiU.net
とっとと建てたほうがいいな、アンチ兼VSリムブレーキスレ

343 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 22:33:05.31 ID:7t+gaPc9.net
やたら荒れるしほんとクソスレだわ

344 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 22:35:59.56 ID:15zBCDHG.net
>>341
それよりもさあ、画像上げろって言ってるわけじゃないんだから、カンパのディスクで組んだ7kgのバイクのフレームとホイールを教えてよ。

345 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 22:37:05.85 ID:6HUqavMw.net
>>342
スレタイはどうします?

「ロードバイクにディスクブレーキは必要?」
でよろしいですか?
それとも大勢のアンチの人達()が喜びそうな
「ロードバイクにディスクブレーキは要らない」
というスレタイの方がよろしいでしょうか?

346 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 22:38:22.19 ID:7t+gaPc9.net
>>345
ダルいし適当に立ててみるわ
普通にディスクロードのモデルとか話したいだけの層にはこのスレはゴミすぎる

347 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 22:38:30.10 ID:6HUqavMw.net
ここではブリーディングのやり方とか、どこのローターがいいとか、ホイールはこれが鉄板とか、
そういう話をしたいんですよねえ

348 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 22:38:54.14 ID:2Vroomv8.net
荒らしやアンチが気に入りそうな「ロードバイクにディスクブレーキは要らない」の方が集まりそう

349 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 22:42:11.38 ID:7t+gaPc9.net
ほい
こっちで存分にケンカしろ

ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529329250/

350 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 22:54:26.61 ID:vNGV/7X7.net
わざわざ今までの器材を投げ捨ててまで切り替えたいって思える魅力があるかと考えると今のところそれはないね。
CXならディスク以外あり得んけど

発売されるフレームとホイールがディスクのみになる時代になれば切り替えざるを得ないだろうが。

351 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 22:59:24.83 ID:2Vroomv8.net
>>350
専用スレができたからその話はスレチ

352 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 23:03:01.25 ID:wLBFNKal.net
>>350
ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529329250/

353 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 23:05:55.81 ID:6HUqavMw.net
アンチ的な書き込みがあったら向こうへ誘導するレスしかしないようにしましょう
新規スレって20レス位埋めないと落ちちゃうんでしたっけ?
なんか書き込んだ方がいいかな?

354 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 23:10:03.03 ID:J+t3zPyN.net
スレ立て乙!

355 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 23:10:03.26 ID:/r8uhQq5.net
ちゃんとディスクロードのお話しようぜ
ところでカンパのディスクコンポの使用感教えて

356 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 23:12:05.64 ID:7t+gaPc9.net
>>355
試乗というかちょっと乗らせてもらったってくらいだけど、制動の立ち上がりがゆったり目だった
ブラケットの握りはシマノより好き

357 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 23:16:47.38 ID:M2WEj/dS.net
アルテのディスク用のSTIどう?
でかい?にぎりはどう?Di2じゃないやつで

358 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 23:31:30.36 ID:bRTlsdLI.net
http://eriy.jp/blogimageuploads/20171205yonamine_02.jpg

359 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 23:32:23.25 ID:7t+gaPc9.net
>>357
Di2しか知らないすまん

360 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 00:15:52.59 ID:gFV7Bz1a.net
>>357
Di2しか持ってないわ、ごめんな

361 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 00:19:04.00 ID:T8TSt7OF.net
>>357
me too

362 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 00:39:33.37 ID:aa2q67xw.net
ヒモulte8020所有者おらんのかいw

363 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 06:12:19.54 ID:NY1Yyd6B.net
HRDはdi2一択(キリッ)

364 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 06:27:00.89 ID:lQxIeILx.net
R7000の小さい人用レバーってディスクブレーキ版もあるんだっけ?

365 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 07:26:08.86 ID:Ree2LMy9.net
>>364
ディスク用しかないで

366 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 07:36:06.88 ID:+NvS8i4G.net
>>350
別に投げ捨てたりしないよなぁ、極端過ぎるって周りから言われないかいw。リムのも普通に乗るしなぁ、ディスクも乗るしなぁw

367 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 07:45:08.75 ID:CdJZX1Xz.net
何かなぁ
バイク一台も持っていないディスク嫌いの人って
何で1台のみって頭固まって、2台3台平行して乗るって発想ないんだろう

368 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 07:47:34.44 ID:FzER3CLA.net
>>357
持ってる
アタマデカイけど握りは普通
見た目ダサいが普通に使える

Di2おすすめ

369 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 07:56:13.70 ID:pH2f+vzX.net
>>357
自分もdi2ですw

店舗にあるのと比べると
紐はデカイですねw
あとなんか重いw

di2と油圧ディスクまでは
固定の方が良いと思います。

370 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 08:12:25.52 ID:HvRz/ABn.net
CRでのディスクロード率0%
これが現実

371 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 08:27:51.68 ID:GDwTYwoh.net
ディスクロード欲しくてしょうがないんだろうなぁ

372 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 08:42:35.21 ID:RmW4fYwT.net
>>370
>>352

373 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 09:02:59.36 ID:zHgl3FlB.net
>>370
スレチですよー

374 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 09:39:18.74 ID:Xmemcq23.net
>>370
俺、ディスクロードでいつもCR走ってるよ。
少なくとも0%じゃないだろ。
何が、「これが現実」だよ!
ディスクロード買いたくても買えない。
これが現実

375 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 10:04:22.43 ID:WRMNb64R.net
>>374
別スレまで立ててやったんだから相手にするなよ
別スレに誘導するだけでオケ

376 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 11:22:24.31 ID:vEpluGVQ.net
>>370
だって平地でしかも晴れなら、ディスクブレーキ必要ないからねえ、

377 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 11:26:27.61 ID:vEpluGVQ.net
んで、山の雨で10%以上の下りでリムだと軽く死ねる、
だけどディスクブレーキにすると今度はタイヤグリップ足りなくて、やっぱり軽く死ねるw

378 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 11:27:37.51 ID:vEpluGVQ.net
通勤用にディスクブレーキはグッドだね、
ロードじゃなくてクロスならさらにグッド、
天候気にせず街中はしるならディスクだね。

379 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 11:28:28.25 ID:rhSnAEym.net
>>376
>>377
ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529329250/

380 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 11:29:15.04 ID:rhSnAEym.net
>>378
ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529329250/

381 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 11:31:50.39 ID:NdOJORpI.net
>>375
お前のスレちゃうねん
しきんなボケ

382 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 11:35:58.44 ID:vTOxniyF.net
>>381
このディスク厨毎日張り付いてるけど
ほんとにウザイよね
自分が1番邪魔って事に気がついてないのかな

383 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 11:38:11.23 ID:/JBpzZD+.net
毎日しつこくここを荒らしてるのはお前
ディスク厨なんて言い方するのはアンチなのであちらのスレへ行けよ

384 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 11:42:03.91 ID:vTOxniyF.net
>>376
そこね
必要性と価格のバランス
105ベースで20万のロードが25万
アルテ組にした方が幸せだよね

385 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 11:46:31.56 ID:vTOxniyF.net
>>383
仕切らなくていいからさ

386 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 12:03:43.42 ID:/JBpzZD+.net
>>385

ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529329250/

387 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 12:15:56.69 ID:86iJsayv.net
>>980
次スレ立てるときは↓のスレのリンク貼ってください

ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529329250/

388 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 12:24:53.11 ID:5q+5qno0.net
ちょっとスレチなんだけど、アルテのDi2ってそんないいの?
貧乏やから機械式油圧DISCで検討中なのですよ。

389 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 12:32:56.31 ID:Xmemcq23.net
>>376
CRだと、スポーツ少年や
その母がいきなり飛び出してくるぞ!
俺は何度も「ディスクでよかった。」
と、思っているよ。

390 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 12:41:14.52 ID:cPaYdYM/.net
>>388
アルテ以下の紐はコブが大きいのよ

391 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 12:43:22.87 ID:2KRT9CG2.net
>>388
コスパ考えるとDi2は微妙だから予算に応じて選ぶしか無いねぇ

392 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 12:47:21.92 ID:5q+5qno0.net
ありがとう。
やっぱり予算的に機械式にします。

393 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 13:25:06.60 ID:Qf9HCOgZ.net
流行りのエアロフレームだと紐変速は重くなりがちだからDi2にした
ブレーキだけ操作が軽いと余計違和感あるんで

394 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 13:28:13.42 ID:l/5lpw72.net
>>389
止まれるスピードで走る
前をよく見る
ブレーキ以前の問題

395 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 13:29:31.72 ID:dd97OsTa.net
>>394
それは同意

396 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 13:35:16.59 ID:yB+K1AAk.net
http://eriy.jp/blogimageuploads/20171128yonamine_02.jpg

397 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 13:39:23.30 ID:4CRB3QKP.net
>>377
だからカーボンのフロントにしかいらんって言うてるやん

398 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 13:48:49.43 ID:FWIO4SYg.net
>>397
だから左右で違うレバー使いたくないて言うてるやろ

399 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 13:53:44.30 ID:dd97OsTa.net
確かにリアって140mmローターでもわりとすぐロックするし、制動力だけならリムブレーキと大して変わらんだろうなぁ
あえて前後で別のを選ぶのも逆に面倒だと思うけど

400 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 13:55:06.86 ID:86iJsayv.net
>>394
街なかではたとえゆっくり走っていようと急ブレーキ必要なことあるからね
ブレーキがきくに越したことはない

401 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 14:05:08.66 ID:Qf9HCOgZ.net
そもそも歩行者がいるような道でディスクとリムの差が実感できるような乗方すんなって話よ
>>400の言うようなゆっくりした速度ならどんなブレーキだろうがすぐ止まれます

402 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 14:05:23.65 ID:0KMcXmhz.net
そう考えると前後160mmでいい気がするんだけど
140mmの方が優れてる点って何かあるの?

403 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 14:08:54.51 ID:dd97OsTa.net
>>402
後ろ160mmはすぐロックしてしまってほとんど意味がない
フロント140は止まらん

404 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 14:13:55.75 ID:86iJsayv.net
>>401
いやいや、寸差でぶつかるかどうかって場面はあるよ
実際ディスクじゃなかったら危なかったことあったし

405 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 14:15:28.45 ID:dd97OsTa.net
そんなのただの不注意だろ…

406 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 14:17:14.75 ID:86iJsayv.net
歩行者だけじゃないしね

407 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 14:17:57.63 ID:CdJZX1Xz.net
>>389
車止めのあるCRは、あくまで自転車が通行しても良い「歩道」だからな
自転車の法定速度は徐行(10km/h程度)でいつでも止まれることが大前提
マナーというか大人の対応で20km/h程度まで黙認されているんだから、とばしたければ車道行け

408 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 14:18:37.18 ID:+gTZCz+j.net
関西弁使い分け
端末2つでようやるわ

409 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 14:19:12.16 ID:ctSvfDv/.net
>>401
そもそも30`程度なら
リムブレーキても
瞬間ロックさせられるんだから
タイヤグリップの限界超えては止まれない以上
これくらいのスピードではリムもディスクも変わりないってこと

410 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 14:19:14.19 ID:im7uN0tL.net
ローディが言うゆっくり走るって数十キロだからなあ…信用できない

411 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 14:19:53.98 ID:ENyHKtH7.net
まえはMTBにのってたからディスクでも効きが悪いって思ったわ

412 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 14:30:24.81 ID:AIABC3y/.net
>>407
そのCRって何?

413 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 14:34:07.27 ID:7YdBYOKJ.net
ググれよ

414 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 14:42:01.07 ID:O/coOzf3.net
自転車屋がディスクロードを推薦する理由
http://blog.euroworks-lasista.com/2018/06/16/ディスクブレーキ・ロードのススメ(前編)/
http://blog.euroworks-lasista.com/2018/06/19/ディスクブレーキ・ロードのススメ(後編)/

415 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 15:05:42.75 ID:T8TSt7OF.net
>>399
自分からコントロールが下手ですと言っているようなものだな
指クリックで引きの強弱ができないのか?
むしろ油圧ディスクになったお陰で下りの路面のうねりのある場所で
一瞬ロックしてもちょっと弱くするだけでロック解放できる
上手くコントロールできないならMTBでトレイル走っていると自然に身につくようになるよ
ロードしか乗らない人は基本操作やテクニックがない

416 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 15:15:19.41 ID:dd97OsTa.net
MTBこそ瞬間的なブレーキングを多用するんですが…

417 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 15:30:21.82 ID:7YdBYOKJ.net
どんなに荷重移動頑張ってもロードの後輪が発生できる制動力なんて前輪の半分もいかねえ
なんでもいいよ

固定方式にしたってほんとはスルーなんていらねーだろ

418 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 16:01:04.94 ID:ctSvfDv/.net
>>417
むしろリアにディスクは不要
リムで十分

419 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 16:01:08.19 ID:+JkkyVoG.net
>>417
はいスレチ

ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529329250/

420 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 16:03:01.00 ID:+JkkyVoG.net
>>418
はいスレチ

ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529329250/

421 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 16:14:06.79 ID:SCyjVfTW.net
>>418
ホントそれだよね、リアに無駄にオイルライン回したり、重くなったり、スプロケ周りがグチャっとするのも嫌だし、
メーカーもちょっとは考えて仕様決めればいいのにね、

422 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 16:44:56.75 ID:gFV7Bz1a.net
フロントはSM-RT900 140mm メタルパッド
リアはASHIMA 140mm メタルパッドで制動力を落とす
こんな感じかな

423 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 17:00:30.05 ID:1D9sF/bI.net
メタル要る…?

424 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 17:15:21.81 ID:gFV7Bz1a.net
雨用ロードバイクだから私は欲しい

425 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 17:34:52.33 ID:s32gFQND.net
>>421
メーカーと販売店のゴリ押しにも困るよな
今みたいに売れなくてバーゲン一直線の現状続くと
少しは見直しかかるかもしれんけど

426 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 17:37:37.08 ID:TFpELtXR.net
>>425
別スレで一人で自演してて悲しくなっちゃったの?

427 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 18:00:16.81 ID:Ue/DXfbt.net
鳴くよw

428 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 18:09:38.10 ID:rnlySDfy.net
>>425

ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529329250/

429 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 19:30:31.82 ID:/QZJEE2f.net
>>425
ウィグル見ててもディスクホイールの割比率めっちゃおおいやん?
世界中どこも似たような状況なんだと思うよ

430 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 19:39:02.59 ID:rnlySDfy.net
>>429
ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529329250/

431 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 19:52:19.06 ID:LkVa9JDG.net
>>429
欧米ユーザーはシビアやしなあ、
レーゼロディスクがオフよりに転んだやん?
ロード向けはそういうキワモノにシフトしていくんちゃうかな?

432 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 20:04:05.35 ID:+JkkyVoG.net
>>431
ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529329250/

433 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 21:50:58.52 ID:YkC1rqt0.net
>>431
シマノも105でディスクをもっと押すかとおもったけどオマケ扱いだもんね。

434 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 21:58:22.25 ID:LkVa9JDG.net
>>433
そやなあ、
8000の時もそうやったけど、
パーツメーカーより一部のフレームメーカーが、
ディスクで付加価値つけたがってるんちゃうか?

435 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 22:28:01.47 ID:BkUCfKg5.net
>>433-434
またあっちのスレ逝けって言われるよw

436 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 22:39:02.04 ID:yB+K1AAk.net
http://eriy.jp/blogimageuploads/20171124yonamine_06.jpg

437 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 22:40:23.32 ID:K+qKYlqF.net
虚しい自演が続いてますね
アンチは完全に基地外なんだな

438 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 23:09:16.47 ID:S7Xs2WFK.net
ディスクでチューブレスのホイールって言ったらMAVICのコスミック プロ カーボン ディスクとジャイのSLR0 42 DISC WHEELSYSTEMどっちがいいかなぁ
それとも繋ぎでもっと安いホイールにして1〜2年様子見るべきなんだろうあk

439 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 23:18:43.77 ID:dd97OsTa.net
ディスクホイールもチューブレスもこれからが本番というジャンルなので待てるなら待つべきかと

440 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 23:24:47.85 ID:6NOQtO8m.net
>>438
コスミックプロカーボンSLUSTディスクを6月中に行っとけ
7月から5万ほど値上がる

441 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 23:59:45.05 ID:LLi5q0qD.net
ディスクいらんね

442 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 00:13:07.99 ID:7oKSD5Hl.net
>>440
今29万で5万値上げってなんなの

443 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 00:27:48.17 ID:t9qshnah.net
日本円がどんどん弱くなってるからな

444 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 01:04:55.28 ID:tMA9JfzC.net
>>440
来月ホイールくる予定で先週ホイール購入済みだわ

445 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 01:05:30.73 ID:tMA9JfzC.net
間違い
ホイールくる予定→フレームくる予定

446 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 01:08:51.53 ID:hfHNs0Cf.net
>>444
何買ったん?

447 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 01:09:23.26 ID:BpftclLh.net
あと1、2年したらカンパホイールが良くなりそうだなーと期待してる

448 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 01:17:22.79 ID:tMA9JfzC.net
>>446
ん?
>>440のMAVICだよ

449 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 01:25:17.24 ID:BpftclLh.net
フレームの話だろ!(…多分)

450 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 01:37:03.92 ID:tMA9JfzC.net
ああ、フレーム?
Sワークスターマックな

451 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 01:38:32.19 ID:LhXpHX57.net
スターマックって何だよと1秒考えてしまった

452 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 06:22:40.50 ID:dI1BeINf.net
ツールドスイス、個人総合は違ったけれど
ステージ優勝数、ポイント賞、山岳賞、ヤングライダー賞はディスクロードだったね

453 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 06:39:05.57 ID:sqMCOnx6.net
でも、日本じゃCRでもチーム笑でも全くみかけないけど笑

454 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 06:56:53.99 ID:gFyrzDSJ.net
そりゃメーカーは売りたいからディスクに乗らせたいわな
ディスクブレーキのおかげで勝った訳でもないわw

455 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 07:28:26.45 ID:GpA/SxUX.net
うちの地元、山が多いところだから彼方此方でディスクロード走ってるわ
CRとかディスクロードのほうが多いんじゃね?って感じだ

456 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 08:14:02.39 ID:sBdPmxL8.net
>>453
>>454
ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529329250/

457 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 08:17:32.74 ID:JPIS8Njb.net
必要・不要の二元論で話せば、そもそもロードバイクが必要?って所に行きつくと思うが
峠とかアップダウンが多いところだとディスクロードは本当に乗り易いよな

458 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 08:30:10.86 ID:mCjOnbqQ.net
アップダウンでのディスクの良さは結構触れられてるけどウェット環境でのリムディスク比較はどんなかんじ?
ディスクは逆に効きすぎてドライ時の感覚でブレーキかけるとリアがすぐロックしそうなイメージなんだけど
リムブレーキでウェットでも全力で握り込めば効かせられるけど裏を返せば目一杯かけないと全然効かないんだよね
路面のせいというよりリムとシューが濡れてるとスーッと滑って全然効かない

459 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 08:43:41.05 ID:0wVRBvPQ.net
結局値段差の価値有るか無いかでしょ
リムモデルとの価格差が4〜5万
試乗してもその価値見えないからね
5万あったらホイールをゾンダにしたり
STIとクランクを変えた方が
性能アップわかりやすいからね

460 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 08:51:24.91 ID:lMriARJP.net
日頃からホイール径変えて遊びたい人には楽だよねディスク

461 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 08:59:52.64 ID:JPIS8Njb.net
>>458
雨天のリムブレーキは全力で握るんじゃなくて程々に握りリム表面の水が除かれた段階から効き始める
ロックうんぬんじゃなく、その間の時間が丸々効かないだけ

ディスクブレーキでもドライ時の感覚でブレーキ掛けるで問題無い
初動でローターに付いた水が除かれるまで「フォーン」とか鳴るけど、それがリムよりずっと短いので直ぐ効く

462 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 09:06:30.22 ID:77lnd47I.net
>>455
俺の家は標高1500メートルの山のなか、
MTBは勿論ディスクブレーキだけど、
ロードバイクはリムで問題無しですわ、
ディスクブレーキにするとホイールの選択肢減るから、
交換する楽しさ減ってしまうんだよ。

463 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 09:06:50.16 ID:BGIblv7i.net
いるいらないは該当スレへ

ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529329250/

464 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 09:16:51.57 ID:77lnd47I.net
>>461
ウェットな時にはブレーキ軽くにぎって、
シューとリム乾かしとくのは基本テクじゃないの?

465 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 09:20:12.83 ID:JPIS8Njb.net
>>464
それクローズドコースなら普通なんだけど、公道だと咄嗟に使うのが厳しいんだよ

466 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 09:27:17.51 ID:77lnd47I.net
>>465
公道でも雨の降り続く街中以外じゃ、
別段難しくないでしょ、
そもそもそういうシチュエーションで、
なんでロードバイク乗ってるんだっていうね、

467 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 09:28:59.18 ID:BxkCr06J.net
>>462
MTB乗っててよくリムで満足できるね
自分はレーサーじゃないしリムはゴミブレーキだわw

468 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 09:29:43.43 ID:bMk/3BP/.net
また雨でロード乗らないかよ
もう飽きたわ
いつまで荒らし続けるんだこいつ

469 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 09:33:21.41 ID:BxkCr06J.net
標高1500メートルに住む君はもちろんディスクロードも持ってて比較して言ってるんだよね?
リムモデルだけしか持ってないのならそれ乗るしかないだろうし。
マウンテンバイカーでも満足できるものあるんだね
参考にしたいからフレームとコンポ何か教えて!

470 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 09:35:35.42 ID:JPIS8Njb.net
>>466
雨でロードに乗る是非を話しているんじゃない
雨で乗ったときのブレーキの話をしているんだよ

471 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 09:39:25.39 ID:MwUUiBnG.net
そんな場所に住んでいたらしょっちゅう霧や突然の雨とかあるだろうに。
山からの湧き水なんかも滲み出てるところあるでしょ
ディスクブレーキ車のほうが合理的だと思うけどね?
なぜわざわざ頑なにリムブレーキ車なの?

472 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 09:42:19.64 ID:mYu2QrhN.net
http://eriy.jp/blogimageuploads/20171121yonamine_04.jpg

473 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 09:43:25.05 ID:nQmv6BsY.net
雨の峠の下りとか、公道なら突然の飛び出しもあるし、どう対処するかは重要な話
それに雨の日乗らない人が想像でタイヤが直ぐロックとかいうけど、現実は違うからね

474 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 09:55:59.36 ID:fG8gMsxo.net
フルサスにしてほしい

475 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 10:07:55.39 ID:77lnd47I.net
>>469
一応デールのエボ、デュラ組ディスク持ってるよ。

476 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 10:09:02.29 ID:77lnd47I.net
>>471
だからディスクも使ってるけど特にメリットないんです、
逆に価格やホイール選択でデメリットがあるんです。

477 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 10:15:26.37 ID:MwUUiBnG.net
ロックなんかしないよね
コントロールがヘタクソなんじゃねえか?
リムのつもりで強く握ってるとか

478 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 10:16:21.31 ID:MwUUiBnG.net
>>476
メリット無いって?
そりゃ嘘だわwww
こいついつものアンチだろ

479 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 10:17:10.62 ID:7g2bHaoR.net
>>474
https://youtu.be/Gp28yQhyThY

480 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 10:20:37.82 ID:77lnd47I.net
>>478
誰と戦ってるのは知らないけどさ、
上でも誰か書いてるけれど、
価格の差を考えたら特にメリットとは感じないんです、
逆にデメリットを感じるんです。

481 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 10:23:11.30 ID:2uuAD0RN.net
>>480
ならこんな所で泣き言言ってないで売り払えばいいじゃない

482 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 10:28:25.76 ID:MwUUiBnG.net
>>480
なんで未練がましくこのスレに?
それだけ乗り込んでディスク不要派ならば該当スレあるじゃん
ここのアンチ荒らしとソックリな言い訳だから、同一人物と思われても仕方ない

483 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 10:28:36.03 ID:77lnd47I.net
>>481
???
ここはディスクの話しする所でしょ?
俺の友達は今使ってるホイール達を使えなくなるから、
このままリムで行くって言う奴もいます、
気持ちはわかるし、
試乗させてあげたら納得してましたよ。

484 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 10:30:10.57 ID:aAhI0RUS.net
安全装備なんだから僅か数万と思うけどな
事故って死んだり仕事辞めなきゃならなくなることもあるんだし
まあ人それぞれだけど

485 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 10:30:19.70 ID:77lnd47I.net
否定的な意見を書かれて嫌なら、
ディスクブレーキを褒め称えるスレでも建てればどうですか?

486 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 10:30:53.48 ID:mCjOnbqQ.net
>>461
なるほど分かりやすい、どうもありがとう

年末、冬のボーナス辺りで買い替えを考えていたんだけどやっぱりディスクモデルに決め打とうかな
通勤でも休日でも頻繁に乗る機会があると、出発時に降ってなくても帰りに不意の雨に降られることが割とよくあるから
ウェットでのコントロール性は結構重視したいんだよね

487 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 10:31:06.73 ID:7g2bHaoR.net
以前からキャノとここのスレ荒らしてる人だし

ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529329250/

488 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 10:33:19.24 ID:SkOdBMUb.net
ちょい調べればわかるレベルのデメリットを乗るまで解らなかった挙げ句、
それを自ら喧伝するって低能すぎやしませんか

489 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 10:34:47.78 ID:BxkCr06J.net
>>475
いや、リムモデルのほうを知りたいんだけど!
ディスクスレでドヤれるほどにディスクモデルに勝るんでしょ?
ついでにマウンテンのほうも何乗ってるのか教えてよ


>一応デールのエボ、デュラ組ディスク持ってるよ。

その組み合わせはクソディスクなんだね
思うに、高級マウンテン乗ってるならもっとスペック高くないと満足できないかもね

490 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 10:36:56.42 ID:77lnd47I.net
>>484
今までリムだから死んだ人間が何人いると?
ディスクでもリムでも、
状況見極めた運転出来ない奴は死にます、
ブレーキ形式以前の問題ですね。

491 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 10:38:28.02 ID:2uuAD0RN.net
>>485
ホイールや価格面なんて現状目に見えるデメリットすら理解できずに買ってしまったんでしょ?
それでグダグダ意味ないって言ってるなら、自分の浅はかさを感じながら手放せばいいじゃないのって思っただけ。

492 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 10:39:50.09 ID:c/uci+Y+.net
ディスク対応ホイールもどんどん新しいのが出てきて選択肢も増えてくるでしょ
フレームの研究開発も進んでいくだろうしどんなふうに進化していくか楽しみだ

493 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 10:43:55.98 ID:hfHNs0Cf.net
もう否定的な書き込みは一切スルーな
自演始めてもスルー
このフレームがいいとか悪いとかカッコいいとか悪いとか、
このコンポのここが良いとかダメとか、そんな書き込みだけにレスしよう!(°▽°)

494 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 10:45:24.86 ID:77lnd47I.net
>>489
ディスクロードはオーダーのクロモリ、
ヨネ、キャニオン、リドレーはカーボン、
アルミはCAAD8。

山のメインはジャイのアンセムとデールのジキルです。

495 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 10:46:21.31 ID:hfHNs0Cf.net
NGID:77lnd47I

496 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 10:46:55.64 ID:77lnd47I.net
>>493
そういうのは、
ディスクブレーキを褒め称えるスレ建ててやってくださいな。

497 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 10:47:08.05 ID:MwUUiBnG.net
>>485
それそのままブーメラン。
ディスクスレでわざわざ否定するくらいわずかな価格差をネチネチ愚痴りたいなら>>487のスレのほうがお仲間が沢山いるだろって話よ
浮いてること気がつけないKYかよ

498 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 10:48:48.68 ID:BxkCr06J.net
>>494
画像アップもよろしく!
アンチ疑惑あるんで!

499 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 10:53:39.29 ID:SkOdBMUb.net
シマノは知らんけど今のロード用ディスクブレーキってリムブレーキのドライ特性に似せて作ってたりするから、
良くある代わり映えしないっていう評価は性能の作り込みができてるってことかもな

500 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 10:55:43.87 ID:77lnd47I.net
>>492
期待のレーゼロDBは迷走しちゃいましたよね。

501 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 10:58:47.47 ID:77lnd47I.net
>>499
それは今のリムが完成域にあるって事ですか?
ディスクにする意味が無いような。

502 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 10:58:59.01 ID:aAhI0RUS.net
>>490
数十センチの差で生死を分けることは普通にあるよ
コースから外れて転倒したり、車にぶつかったりな
疲れて峠を下ってたりしてるときなんかは事故る人が多い

503 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 11:00:45.15 ID:7g2bHaoR.net
>>499
シマノのロード用はBR-R9170とST-R9170の組み合わせしか使ったことないけど
少なくともシマノのMTB系とブレーキの味付けは全く違ってコントロール性に振っていると思う
個人的にシマノのMTB系の初期立ち上がりのキツさが苦手でMTBではマグラを使っているが
上記のBR-R9170とST-R9170の組み合わせはマグラ的なコントロール性を持っている
現状ローターはストームSLの前160mm後140mmにBR-R9170に付属のレジンパッドで運用中

504 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 11:02:43.92 ID:Qpd7aHJw.net
お?今度はカンパディスクニキじゃなくてキャノンデールニキが暴れてんのか

505 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 11:04:45.06 ID:SkOdBMUb.net
>>501
そういう訳では全くなく、例えばTRPだったかは立ち上がりはドライ時のリムブレーキ相当で、
油圧前提だけど一定領域以上のストッピングパワーとそれを出すのに必要な握り込みの力はディスクで改善している
ウェット時は言わずもがな

506 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 11:07:50.93 ID:hfHNs0Cf.net
ロードだとレジンパッド使ってる人の方が多い?
サードパーティー製のパッドって、それぞれシマノ用、カンパ用とかで出てるの?

507 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 11:14:39.18 ID:77lnd47I.net
>>505
でも結局はタイヤのグリップは越えられないわけです、
晴れの日の運用ではメリットとデメリットを足し引きすれば、
デメリットの方が大きかったかなと、
勿論シクロでのカーボンホイール使用時や、
長距離をカーボンホイールでダウンヒルする時の優位性は否定しませんが。

508 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 11:19:33.42 ID:BxkCr06J.net
画像なしかー
こりゃアンチなんだろうね、残念

とりあえず高級(と思われる)MTBを並べ立てただけのようですねw

509 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 11:19:54.49 ID:SkOdBMUb.net
>>507
まぁ晴天CRライダーかそれに準ずるレベルだとメリットは感じにくいんじゃないかな
実際は安全マージンは向上してるからメリットはあると思うけどね

510 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 11:20:55.89 ID:BxkCr06J.net
>>495
私もNGいれますわ

511 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 11:27:55.62 ID:rvtgX8XK.net
>>486
ディスクならタイヤも28C使えるから
安心感が25Cと全然違いますよw

雨の日は乗ってないけど
28Cのコーナーの安定感、
道路の隅の段差や砂利の危険な時にも
結構助かってますw

10%越えの山を下ってくる時も
ロックはしないですよ。
ズルズルって感じで止まります。

512 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 11:33:43.95 ID:77lnd47I.net
>>509
リムブレーキの限界域と、
ディスクブレーキの限界域のコントロール性能の差は、
ブレーキ形式の差ではなく、
グレードの差によるものが大きいとおもいます、
むしろ低グレードのディスクより、
高グレートどのリムのほうが性能いいと感じられますし。

513 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 11:34:06.19 ID:hTxXUxmy.net
そろそろグラベル届く
ディスキングブレーキでの山の下り方教えてくれ
リムブレーキなら終始握りっぱなしっていうのも出来たけど、
それは厳禁なんだよな
温度上がりすぎないようになるべく握る時間減らした方がいいんだよな
コーナーの手前だけにした方がいいのかね
いまのロングアーチのリムブレーキは全然利かないからそれじゃ不十分で、
結構前から握る必要ある

514 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 11:35:20.84 ID:SkOdBMUb.net
>>512
それは別の話ですね。
比較は同グレードでしないと意味がないです。

515 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 11:40:33.66 ID:nQmv6BsY.net
>>513
とりあえず今までのリムブレーキと同じような掛け方から始めても問題無し
プロ並みの速度で走り続けられるとかでない限り、握りっぱなしが厳禁とか温度がとかまず無い
初期アタリが出たら、徐々に短くしていけばOK

516 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 11:44:41.59 ID:77lnd47I.net
>>513
フェードはしますよ、
だけどいきなりでは無く予兆はあるので、
そういう時は止まって休んでください。

517 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 11:49:18.27 ID:77lnd47I.net
まあエグザリットとか、
リム面加工してあるホイールに乗ってる人は、
ディスクなんて全くいらないとは言います。

518 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 12:05:46.43 ID:MwUUiBnG.net
>>517
いい加減あっち行ってよ
ズレてる

ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529329250/

519 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 12:09:39.58 ID:RyGGCM2x.net
ディスクブレーキはやっぱりはいいなあって話も、要る要らないスレでやって欲しい。

ディスクブレーキがまた勝ったねって話もここには要らん。

やっぱいいなあのあとに、必ず要らねえよ。がくるんで皆すぐ熱くなって、ディスクブレーキそのものに関わる話しが流れてしまう。

520 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 12:11:10.02 ID:77lnd47I.net
>>519
その全てがディスクに関わることです、
あえて分ける必要もないかと。

521 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 12:13:18.55 ID:BpftclLh.net
>>519
わかる

522 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 12:14:11.81 ID:mtcZ23f/.net
アンチは文に癖あるから自演に特徴ありすぎ
自分ではバレてないと思ってるのだろうか

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 12:14:12.41 ID:gnrjOyDg.net
せっかく見やすいように分けたんだから使ってくれたら楽まなんだよなあ。

普段から乗ってる人間からしたらディスクはいいねなんて見る必要もない投稿だから。

見たい人は両方のスレ見たらいいじゃない。

524 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 12:14:30.77 ID:7g2bHaoR.net
>>519
自分も同意見だわ

525 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 12:18:18.91 ID:BpftclLh.net
そもそもレースでディスクが勝ったとかもどうでもいい
普通に機材の話がしたい

526 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 12:21:06.71 ID:mtcZ23f/.net
次スレのテンプレに要る要らないスレのリンクと、その旨を記載しますか。
該当レスした人にはレスをせず相手にしないで誘導
最近のアンチの傾向としてはNGされないようディスクの優位性も認めつつ後になってやはり要らないと言い出すので要注意
メーカー、販売店、雨の日、これに拘るレスもスルー

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 12:25:33.99 ID:mtcZ23f/.net
ホイールの選択肢、も追加で。
ホイールスレでもディスクサゲして暴れてましたから。

528 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 12:27:00.06 ID:mtcZ23f/.net
>>980
スレ立てるときよろしくです

>>526
>>527

529 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 12:34:00.89 ID:TaYDPQVk.net
         ,r"´⌒`゙`ヽ
       / ,   -‐- !、
      / {,}f  -‐- ,,,__、)
    /   /  .r'~"''‐--、)
  ,r''"´⌒ヽ{   ヽ (・)ハ(・)}、
 /      \  (⊂`-'つ)i-、
          `}. (__,,ノヽ_ノ,ノ  \  
           l   `-" ,ノ    ヽ   すまんどうか77lnd47Iを許してやってくれ彼はゴリラなんだ
           } 、、___,j''      l

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 13:08:58.34 ID:xWZwRP2U.net
>>526
なんか無駄なことをやってるな

ディスクサゲの人は構って欲しくてやってるだけだから、スレ増やせば生き生きするだけだよ
誘導するだけ嬉々として書き込むだけだし

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 13:15:05.60 ID:R2ak2vEu.net
なんか無駄なことをやってるな

ディスクサゲの人は構って欲しくてやってるだけだから、構えば生き生きするだけだよ
誘導するだけして放置するだけで済むし

532 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 13:53:17.67 ID:77lnd47I.net
ID変えて必死ですね。

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 14:35:59.10 ID:9GKuGLWj.net
IDも変えずに必死ですねw

534 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 16:00:48.61 ID:SSsq4AP1.net
530 531
www

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 16:08:47.23 ID:t+XfnawB.net
だからあ、ほとんどのローディにディスクは不要なんよ
売れなくて困ってる無店舗ネット販売業者が暇で張り付いてるだけ

536 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 16:11:20.61 ID:pHdNaPyP.net
油圧ディスク車納車されたよ。
ブレーキ握った時の感覚がなんだかヌメッとしててリムブレーキのようなダイレクト感が薄く変な感じ。
平地軽く走っただけだけど効き方はリムブレーキと印象はほぼ変わらず。これはもっと感動するかと思っただけに拍子抜け。峠含むロングやるとまた発見がありそうで楽しみだ

537 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 16:22:57.56 ID:mtcZ23f/.net
>>535

ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529329250/

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 16:39:11.30 ID:KOU0jyW2.net
>>536
ブレーキは最初暫くはアタリが出なくて効き今一だから
峠走1回やるか平坦ロング数回やると、アタリが出るぞ

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 16:39:22.78 ID:hXb4HvHL.net
ディスクが不要っていうかさ
必要じゃないんだよね〜
試乗で良さが分からないもの買えないっていうかさ

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 16:44:39.15 ID:hfHNs0Cf.net
>>539
ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529329250/

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 16:48:13.92 ID:2ZPk7CXB.net
>>535
マビック系だなwww

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 16:49:04.91 ID:EJZLArkf.net
>>536
ディスクブレーキのパッドは馴染むのにしばらくかかる
あと、ブレーキホースがSM-BH59じゃない?SM-BH90に交換したらガッツリ効くよ
そして更にはレジンパッドからメタルパッドに交換したら更にガツンと止まるようになる、ただし良い所も悪い所もあるから調べて
フロントだけ140mmから160mmに大径化するのもアリ
とにかくディスクブレーキって色々できて面白いよ
シマノのパッドならシマノのローターが1番よく効くし、パッドとローターの相性も考えたりさ

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 16:50:03.51 ID:/oEIJyal.net
フロント140はどうなんだろうな
160にレジンが一番コントロールと制動のバランス良い

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 16:59:05.46 ID:TtIdZh3w.net
>>539
必要か不必要かって聞かれると
9割位の人は不要じゃ無いかな
オイルラインのメンテは
やっぱりやりにくいし

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 17:01:11.26 ID:TtIdZh3w.net
>>541
ホイールスレではUST
ここではディスク推し
頑張るよね

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 17:04:03.32 ID:hfHNs0Cf.net
NGID:TtIdZh3w

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 17:09:42.27 ID:TtIdZh3w.net
レーゼロがシクロやグラベルにシフトしたのも
4から7がコケてシクロユーザーしか使わなかったからだし

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 17:10:32.94 ID:mtcZ23f/.net
>>980
追加です

レーゼロ、ディスク推し、ネット販売業者
も張りつきアンチのよく使う言葉なので
スルーで。

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 17:52:52.10 ID:lMriARJP.net
埼玉でディスクローターの現物置いてる店ってある?
都内出ないと駄目かな

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 18:20:02.83 ID:mYu2QrhN.net
http://eriy.jp/blogimageuploads/20171121yonamine_10.jpg

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 18:37:36.17 ID:sqMCOnx6.net
ディスクが必要なのはMTBだけってことだ

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 18:51:43.16 ID:zv5Hp0Tv.net
>>551
下りはディスク有用だって散々出てるのにオマイは気違いか?

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 19:14:50.85 ID:pHdNaPyP.net
>>538
>>542
なるほど、馴染むまである程度乗る必要があるのね。早く梅雨明けないかな

ちなみにホースはBH90だった。ローターはシマノでフロント160のリア140だけど、峠行ったり距離乗り込んで不満があればパッド交換試すわ

正直試乗車ちょろっと乗った程度ではディスクいいなとはならないだろうね。峠含むロング乗っていろんな条件下で試さないと別にリムでええやんてなると思う。個人的にはリムの熱問題クリアできてカボクリ常用できるところがメリットだと思って買ったけど

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 19:25:42.22 ID:55bKNDY4.net
>>538
当たりを出すならロングライドや下りより
そこそこ速度出してからの急制動を繰り返すほうが安全かつ早い
シマノのユーザーマニュアルだと慣らし運転が必要で徐々に制動力が出てくるなんて書かれてるが
カンパのを作ってるマグラだと時速30キロから停止するまでのブレーキングを
30から50回繰り返せとのこと

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 19:31:22.88 ID:pqXNcQ8T.net
とりあえずワイヤー引きのメカニカルディスクで組んだ自転車を、やっとRX805が発売になったんでDi2化と油圧化をする。

ワイヤー内装には結構苦労したけど、今回はすでに内装がされてるインナーワイヤーにブレーキホースを通せばいいから簡単だな。って思ってたんだけど、ST-R9170とブレーキキャリパーのセットを開封してみたら、ホースにもレバーにもオイル入ってんだな。

なんでこんな余計なことしてくれちゃうの?
繋ぎ直せばエア抜きしなくていいってことは無いよな?

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 21:19:51.79 ID:gwa0+bWS.net
BMCがディスクロードをアルミグレードに投入
https://bikerumor.com/2018/06/20/bmc-teammachine-alr-brings-fast-rim-or-disc-road-performance-in-affordable-alloy/
とりあえずディスクロード入門にいいかな?

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 21:30:12.26 ID:Ngbiqf69.net
個人的にはロードもいいがTTバイクをディスクにしたらいいんだろうなーと思ってる。
自分のTTバイクの場合、エアロだ重量だとかいう以前の話で、

- ブレーキがミニVで、「制動力だけは確保してます」以上ではないブレーキフィール
- ブレーキパッドの減りが早い <- たぶんロードより高速で走っていることが多いので

なのでここらへんの改善を期待。

....次のTTバイクの資金貯めるか。本体もアレだがディスクのディスクホイールとか高いしw

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 21:33:57.57 ID:zv5Hp0Tv.net
>>556
足回りが硬くなってカーボンフレームでも衝撃吸収に苦労してんのにアルミでどうすんだ?
と思ったら案の定28Cを前提にしてるみたいだね

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 22:05:37.32 ID:lnJEBFKR.net
まだスルーアクスルだと硬くなりすぎると言ってるやついるのかw

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 22:08:25.32 ID:/nPog/b1.net
ディスク版フレームが硬くなるのがデフォっていう思い込みやめろ。

硬くなったのもあるのかもしれんが、オレが乗り比べたF10はディスク版のほうが快適になってる。

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 22:17:05.69 ID:zv5Hp0Tv.net
ディスクブレーキの仕組み考えてみろよ、頭付いてんの?
足回りは確実に硬くなって、それをフレームやフォーク上半分、ステムやハンドルバー、
シートポストやサドルなどバイク全体で解決するのが設計じゃんか

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 22:27:27.36 ID:zv5Hp0Tv.net
>>559
あとな、ディスクブレーキ車がなぜスルーアクスル採用なのかよく調べろw

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 22:30:34.15 ID:vSHq4KuM.net
初心者で巡航中の安定速度25~28km程度でほぼ平地の走行なんだけど、ホイール変えるならレー5db、primepro、primeRP38、鉄下駄のままで良い、の中で行くとしたらどれだろうか?

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 22:33:06.43 ID:iRS08xvu.net
>>560
自分が乗った時はディスク版の方が結構固いと感じたし体調とか感じ方次第なのでは…

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 22:33:36.13 ID:iRS08xvu.net
>>563
レー5でいいんじゃないかなあ

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 22:40:22.11 ID:6ZO+bhzT.net
アンチもあれだがここ見るとやたらとディスクを貶されると困る人が多くて怖い

何なの?

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 22:42:51.23 ID:EJZLArkf.net
>>553
雨も走るならメタルパッド、晴れ専用で今のままの制動力で不満が無いならレジンパッドのままでいいと思う

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 23:03:31.08 ID:0UrRJ6dw.net
>>566
市場の動静として、業界がディスク推し
買い換え需要の喚起に躍起になっている

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 23:06:28.64 ID:ZvmMgxw1.net
>>566
ここがディスクロードスレだからでしょ

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 23:07:28.60 ID:zv5Hp0Tv.net
この20年でロードバイクが倍の値段になってその分買い替えスパンが延びてる

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 23:07:39.52 ID:0UrRJ6dw.net
メタルとレジンで音が静かなのはどっち?
フロントだけメタルに変えたけど、体感ではあまり変わらず
ただ、リアと比べるとフロントの方がうるさいから、もう一度戻して見ようかと思ってる

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 23:07:52.27 ID:7g2bHaoR.net
>>568
ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529329250/

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 23:12:56.32 ID:iRS08xvu.net
>>571
レジンの方が静かじゃないかな
ローターの減り方がレジンとメタルじゃ結構違うからたまに測ってみるといいかも

>>570
まあ耐久性も上がったしねえ
昔のカーボンなんてほんとひどかった

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 23:25:47.55 ID:p7FMiWu7.net
USTの乗り心地がよかったから、ディスクやフレームがどれだけ硬くても問題ないような気がする。
ここ2〜3年でガラッと流行変わるんじゃないかな。

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 23:28:19.26 ID:zv5Hp0Tv.net
業界としては、機械式すっ飛ばして油圧ディスクプッシュ失敗だったかもねー
機械式で広く導入してから油圧化推進すれば抵抗も少ないのに
まぁ企業間競争でどっかが油圧プッシュ抜け駆けするから仕方ないか

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 23:36:44.79 ID:Hr0W/pit.net
油圧ディスクで30万以内でおすすめってありますか。皆さんの主観で結構ですので。

型落ちとかでむも問題ありません。

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 23:42:49.91 ID:ONLZPslU.net
>>563
何目指すかによるんじゃない?
その速度で平地しか走らないならホイール変えても速くはならないよ
登りあるなら軽いホイールにすれば少しは速くなるかもね

ちなみに平地は慣性が強い鉄下駄の方が速度維持しやすい場合もあるから気をつけてね

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 23:46:39.83 ID:55bKNDY4.net
>>575
マニアじゃなくてもアウトドアスポーツでMTBに乗るのが普通の地域なら
スポーツ自転車のブレーキが油圧ディスクなのは別に普通って感覚なのかもしれない
たぶんスポーツ車の大きい市場は日本ほどロード偏重じゃないだろうからそんなに受け入れに抵抗ないと思う

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 00:21:02.38 ID:jlOFxnjr.net
>>575
機械式ディスクなんてメリットが少ねえだろ

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 00:53:31.57 ID:hXo3Vz6/.net
>>571
もちろんレジンが鳴きにくい、メタルは鳴きやすい
ただどちらも一長一短あって、レジンは雨で制動力が低下しやすい
元々の効きがマイルドなのがレジン、雨だと制動力が落ちる
元々ガッツリ効くのがメタル、雨でも効きは落ちにくい、ただし鳴きやすい
そしてレジンはパッドがよく削れる、メタルはパッドが削れにくいがローターがよく削れる
パッドが高いのはメタル
こんな感じ

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 00:59:44.45 ID:bG2Mv9Zn.net
>>580
前メタルで後ろレジンとかも有りですか?その逆とかも
意味ない?

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 01:09:31.82 ID:sgQ3V/eu.net
>>581
その辺はお好みで

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 01:13:59.12 ID:znLSD+k0.net
現時点で予算60万くらいで、できるだけ高剛性フレーム、できればエアロ
コンポは105以上だったら何でもいい。この条件でベストなものはなんでしょうか

一応考えてみたのが
GIANTのPROPEL ADVANCED PRO DISC 剛性113程度?
スペシャライズド VENGE ViAS EXPERT DISC 剛性不明 S-Worksのフレームと同等?ステムが普通のもの
エディ・メルクス EM-525  剛性が市販最強? フレーム売りで予算的にコンポは105などになり付属品はしょぼくなってしまう

正直自分のとしての希望はエディ・メルクスがいいです

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 03:49:24.54 ID:AdEPrBA0.net
剛性113程度ってなんぞそれ

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 03:52:29.21 ID:v/g0T0gA.net
>>583
105の剛性なんかで満足できる程度の脚力なら高剛性エアロフレームなんか無用の長物

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 03:54:02.17 ID:hXo3Vz6/.net
>>581
ナシではないがパッドが前後で違うとフィーリング変わってコントロール難しいかもよ?
どちらもメタルでリアだけ制動力の低いローター入れるとかアリ
ashimaやkcncみたいに肉抜きされまくってて殆どパッドが当たる部分がないようなローター
安いし試す価値アリ、知人は後ろだけそれにして前後メタル140mmでgoodって言ってる

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 03:54:51.97 ID:EqXuQAj9.net
いやいや2000ワット超えのスプリンターかも知れんぞ

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 04:00:00.80 ID:hXo3Vz6/.net
>>583
ねえねえ、剛性ってスプリントで勝つための剛性を求めてるの?
アタック何回もするための剛性?
それとも単純に全般に速く走りたいの?
それによってオススメが変わるよ?

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 04:16:01.49 ID:znLSD+k0.net
レス色々ありがとう
>>584
フレーム+フォークの剛性値

Giant Propel Advanced SL Disc 152.54
Specialized Venge ViAS Disc 147.6
Canyon Aeroad CD SLX 126.4
Giant Propel Advanced SL 112.46
Trek Madone 108.9
オルベア ORCA AERO 104Nm

エディメルクス先代のEMX525のBB剛性 204Nmだったっけ

>>585 資金が貯まったらクランクだけはデュラにしたいです

>>588 そう何度も高い買い物は出来ないので、長く使いたいということと
現在、筋トレと持久力を上げるトレで上げ続けていきたいと思っていることから
質問させてもらいました
レスしていて、スペシャライズドが一番相対的にコスパがよく
最終まで突き詰める気があるならエディメルクスがいいような気がしてきました

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 04:17:21.81 ID:bG2Mv9Zn.net
>>582,586
ありがとう。試してみます。ってまだ納車されていないんですけどねw

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 04:17:52.73 ID:znLSD+k0.net
>>587
多分脚質はどうがんばってもオールラウンダーです
ただ体力測定ではバレーボールの有力選手並みの垂直飛びとか書かれてましたので
ある程度は走れるはずです

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 04:20:57.08 ID:EqXuQAj9.net
典型的な機材オタクって感じ

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 04:36:46.09 ID:LQ8qZqq4.net
そんな数値上の剛性なんて全く意味がないぞ。大事なのは各部の剛性バランス
いたずらに全てを固くしても脚へのダメージが増すばかりで短距離レース以外使えなくなる
プロペルなんかは完全に短距離レース向き(そもそもハンドリングがクソだが)

エアロフレームは縦方向には固いが横方向やねじれには弱いもんだし(つまり乗り心地は基本悪化する)結局お前さんの用途によるとしか言えんな

一つ確実なのは、一定のランク超えたバイクの場合フレームに金かけるよりゃホイールに金かけた方がまだ割がいいってことだな
そういう意味でフレームに予算の大半使うのは無駄

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 04:42:34.53 ID:hXo3Vz6/.net
>>589
ん…………?
長く使いたい意外答えてくれてないんだが
コスパ……?
何がしたいかを聞きたい、何のための剛性を求めてるの?
それによって変わる
まだ何も知らないし分からないという感じ?

ちなみに新しいpropelディスクは今はちょっとやめとき、ちょっと問題があるから
aeroadも特筆して良くはないが値段が安いから…まあコスパは良いだろう(値段なりという点では決してコスパが良い訳ではない)
madone9 discは素晴らしいが初心者がロードレースで勝ちたいならちと硬い

繰り返すがあんさんがロードバイクで何をしたいのかによる

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 04:47:38.77 ID:znLSD+k0.net
>>594
最終的には体力をつけて、ツールド沖縄みたいな長距離のレースに参加したいです
できれば集団走行し続けるのも嫌ですし、その高剛性に負けない基礎能力を上げて
独走で踏みまくりたいです

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 05:06:15.68 ID:hXo3Vz6/.net
>>595
剛性に負けない体力って考え方はちょっと遠回りになると思うな
端的に言うと間違ってる
レースに勝てるフレームは硬くないフレームだし、スプリントも柔らかいフレームの方が強い
でも練習なら硬い方が良くてそれに耐えられるフィジカルを付ければいいと思ってる?
違うね
身体を壊すよ
身体を壊さない事が1番大事
乗りまくるのが大事で、乗りまくるためには故障はできるだけ少ない方がいい
硬いフレームで得られる物は正しいペダリングくらいじゃない?
勝ちたいなら適度な柔らかさのフレームにすべしだし、練習も故障減らすためには適度な物が良い、そうなったら過剛性バイクを選ぶ理由は非常に少ない

独走で踏むならまさに硬いフレームだと負ける、逆の事をしてるよ

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 05:12:05.94 ID:hXo3Vz6/.net
それと有名どころのリムブレーキバイクなら何でも性能は煮詰まってて良い物だから、好みで選ぶと良いと思う
ほんとに
そうするとモチベーションも上がるし練習量も増えるきっかけになるかもしれない
……練習が嫌になって一度降りたとしても、そのバイクを見たら在りし日の情熱を思い出して再び乗るようになるかもしれない

レースなら今はまだディスクブレーキよりもリムブレーキを買うのが無難かな
それに沖縄とか出るなら当然実業団も走るだろ?もしくは高体連か
この先ディスクで出られるかどうか分からんからとりあえずリムブレーキでいい

オススメはdedacciai nerissimoフレームセットやgiant tcrやリムの旧propel、meridaのscultura(新旧どちらでも)あたりが良い
もちろんcanyonのリムブレーキバイクは良い、完成車ならgiantかcanyonかね
フレームならnerissimoいいよ

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 05:14:02.64 ID:znLSD+k0.net
>>596
的確なアドバイスをありがとうございます
本音を言うと全力で踏んだ時や下り時の風切り音などが好きで
自分の中での最高速度そのものも上げ続けたいということもありました
その為に、たわまず力を変換する効率が高いフレームがいいのかなと考えていました

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 05:15:20.23 ID:hXo3Vz6/.net
何度もすまんがフレームはそんなに重要じゃないんだ
走り込みが重要なんだ
そしてホイール
練習ならzonda、r3、r0、shamal、neutronあたりかな
耐久性を考えるならアルミスポークはマジでやめるべき
足にビシビシ来る剛性を求めるならアルミスポークにすべき、寿命は短いがね

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 05:18:52.52 ID:hXo3Vz6/.net
>>598
カヴェンデッシュってスプリンターいるよね
彼はパーツの剛性を落とす事でスプリント時に全力で踏めるペダリング回数を増やす事ができ、それで前より勝てるようになった
柔らかさってスプリントにはかなり大事なんさ

ちょっとスレチになったけど、ディスクロードはセカンドバイクのサイクリング向けにするとして、ガチのレースバイクなら今はまだリムブレーキモデルがいいかな、レギュ的にも

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 06:09:42.05 ID:znLSD+k0.net
様々な得難い助言に感謝します
フレーム、ホイールと合わせて資金の使い先を考えて、なにより速くなりたいので
基礎練と走り込み、サイクリストのトレーニングバイブル3冊などを読み込んでやっていきます!

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 06:41:10.04 ID:TscUJQu/.net
やっと静かになってきたと思ったら、今度は小学生?

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 07:25:04.16 ID:QQ0W1hSn.net
>>597
>>599
>>600
スレチ

ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529329250/

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 07:45:33.30 ID:hDnFt1Cx.net
6穴とセンターロックはどっちがいいかな?
プライムホイールRP38の6穴が入荷しないので困ってる。

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 08:05:47.14 ID:jUxKgsWs.net
明らかにセンターロックの方が優れてる

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 08:31:53.00 ID:hDnFt1Cx.net
サンクス!
センターロック買います。
初めてのカーボンホイール wkwkですわーw

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 08:35:17.17 ID:9sRFgGLI.net
センターロックは選択肢が少ない。ハブはともかくローターはシマノ縛り。

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 08:47:02.05 ID:h2VBZGoW.net
俺のシクロクロス、SRAMのローターなのにセンターロック…

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 09:06:02.54 ID:TLN4jLgH.net
センターロックのローターはカンパもスラムも出してるじゃない

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 09:19:56.30 ID:WA3pq9yD.net
>>580
サンクス
鳴きというか、普通のサーっていう摩擦音を可能であれば減らしたい

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 10:30:04.91 ID:CT+zP6o1.net
>>565
>>577
ありがとうございます
このままで行くかレー5にするか検討してみます!

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 10:50:19.55 ID:hXo3Vz6/.net
>>610
シマノローターにシマノレジンパッドだな

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 10:55:56.22 ID:4Ck5HJF9.net
ところでレー5DBってどこもかしこも品切れ入荷未定じゃね?

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 12:31:21.83 ID:M0Xt28JE.net
>>613
Y'sでもどこでも在庫あるぞ

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 12:40:19.05 ID:8E6uQufa.net
SPYER使っていてホイールがロックするくらい効かせようと思うとかなり握り込まないといけないんだけどこんなものなのかな?

やっぱり油圧に変えなきゃダメ?
思ったより効かなくてガッカリなんだけど

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 12:45:02.82 ID:v/g0T0gA.net
機械式ディスクはリムの105レベルって店員が言ってた

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 13:10:26.79 ID:l+4Ztoru.net
>>616
雨じゃなきゃ105+アルミホイールと大差ないな

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 13:27:07.41 ID:AdEPrBA0.net
よくわからんがTRPのディスクブレーキってだいたいシマノのパッドが使えるだろ
互換品に替えてみたらちったぁマシになるんじゃないの

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 13:48:50.13 ID:8E6uQufa.net
>>618
いちおうパット変えたりローター変えたりしてはみたんだけど大きな変化はなかった
やっぱ油圧かー

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 13:50:13.82 ID:8E6uQufa.net
>>617
本当それ
アルテ以上の方が効く感じ
ディスクブレーキは制動力強いと思ってたからガッカリ
油圧じゃなきゃダメなんだね

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 13:56:02.53 ID:hXo3Vz6/.net
確かにSPYERは全然効かなかったな
油圧ディスクと機械式ディスクを比べるのはおこがましい、全く別次元
形が似てるだけ

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 14:08:44.52 ID:C9k0uBF0.net
ディスクブレーキって、慣らし作業がすごく重要よね
https://youtu.be/iUV2Eo9ERSk
↑はSRAMのやり方なんだけど、いいインターバルトレーニングになる

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 15:12:43.73 ID:WpioL9LK.net
ローターが140mmなら160に変えてみる。
ポストマウントなら180や205もいけるぜー

効かないって言うやつはよく分かってない。

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 15:18:45.21 ID:hbBLrcK6.net
と言ってもフレーム側がどのサイズのローターを許容できるかだけどね
例えばトレックの現行ドマーネはフロントフォーク側に160mmのローターだと
クリア層が削れるってくらいのクリアランスが少ないとかそういうのもあるからね

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 15:25:45.21 ID:1ES/IUCQ.net
マジかよトレックほんとゴミだな

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 17:40:56.92 ID:HfyXy+Aj.net
トレックはいつもそうだな
カスタマイズすることは全く考慮に入れず設計する
整備性とか知ったことではない

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 18:42:19.72 ID:+uOf/Sd/.net
ボーナスが予想外に良かったのでハイエンドホイール行こうと思うんだが
今はリム内幅19c以上に25Cタイヤ合わせるのがトレンドなのな
昔の対応とかだと19cじゃ25Cダメとか思っていたからビックリしたわ

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 18:47:46.75 ID:UlrFa+VR.net
オレは基本待つのは時間の無駄だと思ってるんだが、ハイエンド行くなら、今だけは来年早々にリリースということになってるCosmic Ultimate USTを待つべきじゃないかな。

発表されたスペック見る限り、今までのホイールと差がありすぎて他のホイールがかわいそうなくらいだと思う。

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 18:51:35.14 ID:hbBLrcK6.net
リムブレーキ時代からコンプレッションタイプのホイールは別次元だったからその延長線上だろうと思う
LWはリムの空力でもうトップにはならないだろうけど

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 18:52:37.05 ID:I8sBo+gZ.net
予想40マンくらいかな

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 18:53:33.64 ID:bG2Mv9Zn.net
>>627
マビックだと19cで25C OKなのに、フルクラムだと28C以上になってるよ

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 18:58:14.10 ID:hbBLrcK6.net
そのフルクラムは実は内幅25mmだったりしてw

M525 G - 内幅25mm
https://enve.com/products/m525-g/

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 19:19:45.01 ID:KizUahX0.net
https://pbs.twimg.com/media/DfzLGamUwAYYSQH.jpg

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 19:49:46.59 ID:hXo3Vz6/.net
>>628
ディスクブレーキ版も出るとか噂されてるが、そっちはL ightweightのディスクブレーキホイールみたいに微妙になりそう?

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 20:13:49.96 ID:I8sBo+gZ.net
>>628
ディスク版が出るかどうかハッキリするのはいつ頃?

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 20:15:58.84 ID:HfyXy+Aj.net
今の情勢で出ないと思うほうが頭いかれてる

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 21:17:14.28 ID:5B4jfYNr.net
スイスストップのブラックプリンス買ったが
これがダメならディスクにしたいが
出たいレースがディスクは最後尾スタートとか差別してるし
ヒルクイムも重くなるから躊躇してる

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 21:21:12.94 ID:GlbFbVj3.net
>>636
確かにw 「ディスクは出さない!」ってブランドがあるなら逆にカッコいい。

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 21:21:36.33 ID:jNkl4s6f.net
ディスクブレーキバージョンも予定しているって報じた情報サイトには書いてるね

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 21:22:12.95 ID:+uOf/Sd/.net
>>628
CCU UST DISCが年内に出るようなら待つ
来年になるならレーゼロDBで繋ぐことにする

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 21:25:34.56 ID:GlbFbVj3.net
>>637
アナタ凄く残念な感じなのでディスクはやめといた方がいいと思います。

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 21:33:30.20 ID:Iwm1qSIc.net
>>637
ダメですよ
ここはディスクマンセー以外は書き込み禁止です
機械式もゴミ扱いです
気を付けて下さいね☆

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 21:59:30.49 ID:RQrQGaD2.net
>>637
制動力諦めるか、重さやら順番を諦めるかは自分で判断するしかないでしょ

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 22:00:46.75 ID:I8sBo+gZ.net
追い出されて拗ねてるw
あの手この手で必死だな
幼稚過ぎ。

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 03:35:47.63 ID:KM2kra33.net
>>642
くっさw

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 06:54:04.89 ID:txp9h1+X.net
レイノルズのホイール見てるんだが
ディスクモデルってどれもリムより90gも重いんだな
フロントスポークも4本増えるし
これじゃ別物だろ
全然ダメじゃん

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 07:11:11.16 ID:L9zDINGn.net
ディスクロードがたくさん走ってるところを見たいんですがどこに行けばいいですか?

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 07:59:48.54 ID:N7C0+1Gw.net
>>646
ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529329250/

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 08:09:28.56 ID:N7C0+1Gw.net
>>647
何のために?
試乗会行ってみ。

てかお前臭い

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 08:35:30.78 ID:cWoYYUyQ.net
>>646
ディスク版ホイールはハブとスポークで100g前後重くなるから、90gならまだ普通
リムが同じか軽ければ、走りの差は分からないレベルだから妄想では無く実走で判断しろ

ホイールはデータだけ見ても始まらない
イベントやショップの試走、仲間内での貸し借りなどで試すのが大事

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 09:50:43.06 ID:uSZtegED.net
じゃけんみんなENVEにしましょうねー

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 10:16:12.51 ID:tWJTU92V.net
軽さでホイール選ぶならチューブラーホイールだが
実際は重いクリンチャーの方が速く走れる
軽さ一辺倒はもう時代遅れだと思うよ

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 10:46:52.80 ID:RVV5nzKT.net
>>646
あるある、スポーク増えるから固くなるし、
さらに重量マシマシ、
ディスクが敬遠される理由の1つだよね。

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 10:49:02.12 ID:RVV5nzKT.net
>>650
回転部の100gはめちゃ効くって。

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 10:54:32.61 ID:WFw2XgUQ.net
スポーク本数増やすのはさすがにいかんだろ
ディスクモデルはフロントがガチガチになるわけだ

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 11:02:22.57 ID:f0tfNEh3.net
>>654
めちゃ効くのは外周部だな

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 11:03:25.58 ID:izmVipSA.net
>>653
ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529329250/

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 11:03:41.95 ID:izmVipSA.net
>>655
ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529329250/

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 11:53:21.56 ID:DdrPh5ms.net
>>656
回転軸というかハブより外側だしなあ
何よりスポーク増えてる分の重さもあるし
ロードユーザーはその辺りシビアだから
人気上がらないのも理解は出来るわ

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 13:00:15.43 ID:ON6r4sRZ.net
>>659
ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529329250/

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 13:05:22.74 ID:RpLi3sJk.net
>>1-1000
ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529329250/

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 13:18:09.09 ID:YQ0uYlpf.net
>>655
試乗で固く感じたのは
それが原因だったのかも

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 13:25:53.45 ID:uSZtegED.net
UCIがディスクブレーキ正式公認だって良かったな

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 13:29:19.78 ID:Y9DNvq0T.net
https://www.gettyimages.co.jp/detail/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%86%99%E7%9C%9F/eri-yonamine-of-japan-in-action-during-the-womens-elite-%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%86%99%E7%9C%9F/489584682

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 13:34:27.95 ID:XrNVU6Lu.net
次はリムブレーキの禁止ですかね

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 13:39:40.87 ID:izmVipSA.net
ディスク化での衝撃・振動吸収対策にステムやハンドルバーにアレコレ小細工より前サス付けた方が良くね?
MTBだって始めはサスなかったんだし。今の技術なら6.8s余裕だろ。

とか考えてたら、その昔、フロントのエンド部分に衝撃吸収組み込んだフォーク売ってたの思い出した。
何とかかんとか21って名前でレース会場でパンフ配ってたよ。

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 14:02:40.97 ID:dGcG8j1S.net
最近の衝撃対策って基本グラベルを走る為のものでは

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 14:02:41.99 ID:oRsec6OA.net
>>665
リムを禁止にする理由が無い

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 14:27:30.66 ID:DZxRQXkn.net
>>666
スペシャライズドの前ルーベについてたダンパー、ゼルツだっけ?くらいなら有りな気がする

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 14:29:36.49 ID:ymcoD8Mh.net
>>666
ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529329250/

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 15:08:30.23 ID:zDm9fYBs.net
>>667
TIMEのはグラペル関係ないフォークついてるね。
剛性が同じなら快適なほうがよいって考えでは?

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 15:08:53.07 ID:1y1YEqXx.net
>>668
毎年下りでリムやチューブの破裂とかタイヤの脱落とか
大きな事故起こしてるじゃないですか

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 15:32:47.89 ID:dGcG8j1S.net
>>671
アレはターマック用だけど、それもディスク化は関係ないよね
ディスク版はむしろ退化してるし

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 15:49:12.76 ID:J93ivJn0.net
Lapierre Xelius SL 700 Disc 2019
https://granfondo-cycling.com/lapierre-xelius-sl-700-disc-2019-review/
リムモデルと比べて、加速とスプリントで劣り、下りで勝る。

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 16:03:23.55 ID:fGkU/Hk1.net
>>662
なるほどなあ、ホイール交換する時に、
リム用ホイールのレビューは、全く役にたたんのか。

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 16:05:04.23 ID:fGkU/Hk1.net
>>674
それ、全然ダメやん、
一般ユーザーに下り以外遅くなるのはダメだなあ。

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 16:21:13.90 ID:c/FjDH8d.net
>>672
パンクによる事故はディスクでも起こるし。
つーか現実的に考えてその理由でUCIがリムブレーキを禁止すると本当に思ってる?

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 16:23:49.06 ID:L9zDINGn.net
今日もディスクロードに遭遇できませんでしたが、一体全体どこで遭遇できるのでしょうか?

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 16:31:37.81 ID:rABkCKhN.net
>>674
>しかし、加速性能とスプリント性能に関しては、Xelius SL 2019のディスクモデルはリムブレーキバージョンに遅れを取る。
>Xelius SL 900はホイール含めより軽く、軽量であるだけでなくよりアクティブに乗れる。
>したがってリムブレーキバージョンは明確にヒルクライムではディスクモデルに勝っている。

加速とスプリントと登りで負けるってほとんどいいとこねえぞ!作り直せ!

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 16:42:43.93 ID:+c79OzKz.net
いやある意味正直だなと好感が持てる

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 16:47:07.48 ID:1y1YEqXx.net
>>677
話をすり替えないで下さい
リムブレーキの熱による事故の事です

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 17:08:02.61 ID:ow9GhzKf.net
>>681
熱の話なんて初出なのにすり替え言われても困るし。
そもそも熱でパンクさせるアホのためにUCIがリムブレーキを禁止するワケないでしょ?

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 17:24:28.36 ID:bjLdB9N/.net
>>679
遅くなるのに値段は高くなるのか
どこのメーカーのも同じなんだろな

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 17:32:16.21 ID:vj5xJUDx.net
>>683
そういう意味では、新しいコスカボUST DISCは優秀だよな
リムブレーキ版よりリムハイト5mm高い45mmでハブは少し重いのに、総重量や価格はリムブレーキ版と一緒

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 17:34:34.27 ID:rABkCKhN.net
USTがいい規格なのは使っててわかる
だがあまりにもタイヤの選択肢が無いのが辛い
ミシュランのパワーみたいなタイヤを使いたいよ

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 17:45:26.82 ID:bjLdB9N/.net
>>685
うん、タイヤが残念賞なんだよね、
まあ重量同じって事はどこかで無理してる訳で、
全面的に信用はできんよね。

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 17:49:13.66 ID:LFl0QrWR.net
>>674
グランフォンドのテスト評価はBMCの2種のディスク車以外は評価で叩かれてるね

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 17:49:37.69 ID:rqPp8cAo.net
発達障害アンチ大暴れしてるね

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 17:53:42.11 ID:rABkCKhN.net
BMCのディスクが他社ディスクと比べて良いとは個人的には思わないけどなあ
あそこの本来の持ち味って、わりとタッチが柔らかめで
高めのケイデンスでスルスル加速する軽快感だと思うんだよなあ
そういう意味では他にくらべて劣化してないか

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 18:00:06.79 ID:mQYPPQs4.net
>>678
東京であれば奥多摩周遊道路方面ではたまに見るよ
そんなにブレーキ使わないしインナーも不要みたいなCRじゃ見ないかも

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 18:02:58.38 ID:1Vgop5Rc.net
>>678
ショップの走行会とかにもいないの?
走ってる姿見てどうすんの?

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 18:09:59.36 ID:cp2ugXt4.net
>>674
スルーアクスルでスプリント駄目になるって何があったんだろう

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 18:26:53.02 ID:tfmkWCNY.net
>>692
そんなのもう結論でてるやん
フレームが原因じゃなくて
ディスクホイールが原因
プラス100gとスポーク本数増加が元凶

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 20:17:06.43 ID:J93ivJn0.net
>>674のモデルチェンジ前のインプレでも加速が鈍いとの指摘があったので、
単純にラピエールの開発力の問題なのかもしれない。
フランスはロード機材に保守的な印象がある。
https://www.cyclesports.jp/articles/detail/74695

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 21:39:37.40 ID:MIwhDyZo.net
まあラピエールはぶっちゃけB級メーカー。
トレック、スペシャライズド、ピナレロ あたりがA級だとすれば、C級か。

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 22:02:11.47 ID:2Q3syrW4.net
>>693
ホイールの剛性あがってるんなら瞬間的な速さは上がりそうにも思える

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 22:10:21.11 ID:hLibbO/S.net
スポークの本数はリムと同じ本数で収束しそうな気もするけどね
だれかフロントのスポークが折れた人いる?

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 22:27:50.60 ID:Y9DNvq0T.net
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2018/06/22/cwjprr0113.jpg

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 22:49:13.04 ID:R50OMayE.net
UCIが公認になったということは、日本の実業団のカテゴリでも使えるようになるという事?

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 23:45:13.12 ID:hLibbO/S.net
>>699
日本はガラパゴス化しそう

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 23:49:56.98 ID:Kwuosd1V.net
>>695
トレックでもディスクモデルは加速鈍いし、
登り遅く感じたな。

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 23:51:05.93 ID:L11mXZhB.net
>>697
収束しないだろw

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 23:56:10.60 ID:mhX9xFrc.net
>>700
ヒルクライムガーだからなw

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 00:32:18.17 ID:J/hRr0FP.net
軽さは諦めなければならないんだな。パンク修理も面倒くさそうだな。やっぱキャリパーが楽かな?シンプルだし。

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 00:36:42.43 ID:OQaJJkec.net
あれあれ?
油圧ディスクに少しでもネガティブな話すると別スレ誘導する管理人さん()どした
ぜんぜん出てこなくなったねぇ、油圧ディスク礼賛スレでも作ったのかな?

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 00:51:17.99 ID:H1bcgMok.net
くっさ

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 00:55:50.15 ID:J59fvjcd.net
アンチがただの貧乏人てことがわかったわ

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 01:01:42.86 ID:udlxVT70.net
11sの時もそうだったけど買い換えたくない人が気が触れたように騒いでたよな
必要ないー、誰も望んでないー、メーカー都合ガー
そのくせ最新の物が気になってしょうが無いと言う

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 01:06:30.91 ID:OQaJJkec.net
いたいた 土日だから誘導業務オヤスミ?

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 01:39:44.55 ID:Xayzy5ru.net
ここ荒らしてる暇あるなら金稼げばいいのに

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 01:42:56.99 ID:OQaJJkec.net
飛びつく人もいる、吟味する人もいる、ってのは常識だと思うんだがねぇ…

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 02:18:00.36 ID:X2ZSzK5u.net
ディスクモデルは加速が遅い!
なのになぜかスプリンターはディスクで連戦連勝してますねw

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 02:23:34.50 ID:H1bcgMok.net
Mavicのこれなんかリムブレとディスブレバージョン重量同じなんだな
ディスブレバージョンの方がスポーク多いのに
https://www.cyclesports.jp/depot/detail/98680

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 02:24:56.98 ID:H1bcgMok.net
ん?ディスブレバージョンのがリム幅(外)も広くてリム高も高い?

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 02:59:35.97 ID:6wc79BJn.net
ハブがディスクの方がいいもの

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 05:05:35.54 ID:9BU95lqj.net
UCIが7月からディスクブレーキ車のレース出場を正式認可
http://road.cc/content/news/244024-uci-approves-disc-brakes-and-moves-ban-tramadol-2019

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 05:14:20.61 ID:H1bcgMok.net
ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529329250/

161 名前:ツール・ド・名無しさん Mail:sage 投稿日:2018/06/23(土) 00:28:44.95 ID:J/hRr0FP
長距離ツーリング楽なのは分かったが、深夜のパンク修理とか考えるとキャリパーかなあって思ってしまった。ディスクで新車買おうと思ってたんだけどね。

165 名前:ツール・ド・名無しさん Mail:sage 投稿日:2018/06/23(土) 02:58:58.76 ID:J/hRr0FP
ディスク買う気満々だったけど、深夜のパンク修理とか考えたらキャリパーの方が簡単か。

166 名前:ツール・ド・名無しさん Mail:sage 投稿日:2018/06/23(土) 02:59:49.00 ID:J/hRr0FP
同じ書き込みしてたw
済みませんw

167 名前:ツール・ド・名無しさん Mail:sage 投稿日:2018/06/23(土) 04:01:40.73 ID:35eZphgY
自演失敗ですね、解りますww

クソワロタwww

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 06:09:32.11 ID:6wc79BJn.net
UCIに認可されたのなら、安いアルミで抑えてすぐにリムのハイエンド買わなくてよかったかも

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 06:29:43.10 ID:4mcBuivE.net
>>713
コスミック プロ カーボン USTは、ディスクブレーキ版のほうがリムが一世代新しいね
DB版のほうが5mmハイトの高いリム使うことでスポーク長も減り、本数増えた分を相殺
ハブもリムブレーキ版のほうは旧型、ディスクブレーキ版は最新のインスタ360
なんか名前一緒でも別シリーズのようだね

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 06:35:07.37 ID:+QdLiS2O.net
どこのチームに行けばディスクロードが見れますか?教えてください

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 06:39:42.92 ID:6wc79BJn.net
まず練習してワールドチームに入ります

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 07:05:48.13 ID:6wc79BJn.net
行きつけのショップの在庫があまり動いていなかったからか
買ってほしいオーラが漂ってたがさらにひどくなるのか
ショップチームに入ってるような奴等は付き合いが大変だろうな

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 07:59:56.05 ID:xsEN4t/A.net
>>719
そうやってディスクホイールは最適化に向かっていくんだ。

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 08:06:54.29 ID:Z+drY0i4.net
>>719
リムブレーキ用の旧型ハブが余りまくっていて
逆にディスクブレーキ用の旧型ハブの在庫は全くないんじゃないかと
で、
余りまくっているリムブレーキ用の旧型ハブをなんとか在庫を捌く為に
コスミック プロ カーボン USTというモデルを
無理やりラインナップに加えたんじゃないかと推察する

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 08:30:51.79 ID:4mcBuivE.net
>>724
リムブレーキ版はヤル気が無いから、旧フリーの在庫というか生産ラインが老朽化するまであれで行くんだろう
ディスクブレーキ版はエントリーグレードカーボンのシェア獲ろうと勝負かけているって感じだね

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 10:10:28.39 ID:2tQmza7o.net
ロードとBMXでディスクブレーキ使用解禁 
男女平等を掲げ、世界選の多種目同時開催を目指す
https://www.cyclowired.jp/news/node/267847

国内レースや各種イベントでの解禁は来年度以降かな?

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 11:37:20.04 ID:9BU95lqj.net
妄想だけど28Cタイヤ使用で記録更新が出だしたら一気にディスク化が進む気がする

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 11:48:14.58 ID:AkXOyulR.net
ディスクの時代だね

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 12:06:46.51 ID:5QpG/7Xk.net
>>727
今は25Cと28C、どちらが速くはしれるんだろ
28Cの方が巡航速度は上がってる気がするがどっかでデータとってるとこ無いかな?

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 12:11:08.57 ID:Z+drY0i4.net
自分は28c使っているが内幅21mmのホイールで使用してると実測で31.5cになっちゃって外周が大きく変わりすぎた

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 12:16:48.72 ID:pqIhBmuo.net
MAVICだかGCNだかも25Cよりも28Cのがタイム速いってデータ公表してたし、国内実業団選手の中でも28Cのが速いって広まりつつある

ちなみ23C→25Cへのタイム差よりも
25C→28Cへの差の方が圧倒的にデカイらしい
ヒルクラだろうが23C使うよりも100g増やしてでも28C使う方が速いまである

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 12:27:06.25 ID:5QpG/7Xk.net
>>731
なるほど
フィーリングや今までの常識なんて当てにならないもんだな

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 12:29:32.09 ID:yi4xdsZd.net
実際タイム上がるんだろうけど、なんとも釈然としないなw

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 12:31:10.09 ID:Z+drY0i4.net
MTBでXCだけじゃなくDHまでもが29erの時代だからね
外周が大きい方が速いってことなんだろう

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 12:35:09.68 ID:vMdrzplN.net
漕ぎ出しが重くなるからなぁ
25今は使ってるけど23でぶっちゃけ十分

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 12:36:15.59 ID:pqIhBmuo.net
http://fukai-wbc.com/archives/3528
とりあえずグランプリックス4000S2の3種類の比較はあった

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 12:41:30.89 ID:GaC0Y7D/.net
問題はリム内径だよな、どの内径で28c使うと1番良いのか

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 12:42:02.08 ID:GaC0Y7D/.net
あ、なんか25cはワイドが良いけど28cはナローリムの方が良かったとかTwitterで見たな……

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 12:45:14.12 ID:Z+drY0i4.net
内幅23mmになると対応サイズが32cからになるだろうから
28cだと内幅21mmとかなのかな
https://enve.com/products/g23/

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 12:47:32.41 ID:pqIhBmuo.net
もう1〜2年して28Cのシェアが増えてきたら2020年のデュラエースフルモデルチェンジでキャリパーのリリース幅も拡大するかもしれないから
ここらへんはディスクモデルのアドバンテージにはならんかもしれんね
ディスクだけ12速化すれば大きいんだけどね

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 13:05:15.03 ID:bZIyUJnL.net
タイムとか関係ないアマチュアからすると28Cは乗り心地的にはいいんだがハンドリングがモッサリ過ぎてキツい

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 13:17:08.67 ID:OQaJJkec.net
でも不思議なのは、25Cよりも28Cの方が更に良いのだとすれば、なぜ23Cから直接28Cへの流れがなかったのか、って疑問が残る。
タイヤ・ホイールメーカーとしては28Cにしたかったが、フレームメーカーの28C対応が間に合わなくて間に25Cを入れたのか、
はたまた25Cでディスクブレーキも大丈夫と見誤り、慌てて28Cプッシュを始めたんじゃないか、
って勘ぐりしたくなるよねw
いずれにしてもどこかに読み違いがあったことは間違いない。

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 13:31:43.63 ID:4sQgjSto.net
そりゃお前130mmエンドでも12速まで可能だったのに、8、9、10、11としか増えなかったのと同じ理由だ

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 13:32:49.22 ID:90wVz3ym.net
ワイドなのに軽いタイヤを作る技術が無かったのが、進歩してきたって事かもしれない

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 13:36:42.40 ID:q+ckMw/2.net
>>742
別におかしくもなんとも無い
25Cが売れるからそこに開発リソースを集中できるし、コストも下げられる
で、28Cが売れ出したから同様なことが起こる

今28Cはエンデュランスロードで主流になりシェアも増えては来ているが
まだレースタイヤでは質と値段の点で25Cに分がある

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 13:37:10.22 ID:OQaJJkec.net
>>743
8、9、10、11としか増えなかった理由を3行で頼む

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 13:41:40.35 ID:OQaJJkec.net
>>745
その説明は、市場が25Cを要求したからメーカーが対応したような場合のものであって、
メーカー・メディアが押して25Cが普及した現実からかけ離れた説明だな
実態に即した説明をしてくれ

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 13:50:41.40 ID:bZIyUJnL.net
そりゃそもそも28のほうが速くなるって発想がなくて試してなかったか
あるいは28入るフレームが限られるからいきなりの切り替えはまずいとなったかだろう

何にしてもそんなこと考えても仕方ない

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 13:53:11.15 ID:5QpG/7Xk.net
25Cが流行りだしたころも既存のロード乗り達の抵抗がスゴかったよね
乗りもしないで全否定して、ひどいのになるとオカルト扱いしたり

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 13:58:57.64 ID:l83KKjcD.net
ただトレックの空力専門の人は23Cから25Cに変えると空力的にかなり劣ると言ってたから速度域によって変わってくるかも

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 14:03:00.58 ID:pqIhBmuo.net
数年前のトップメーカーのレース用はそもそも28Cが入るフレームが存在してなかったよね
25Cすらタイヤの銘柄によってはギリギリアウト
madone9とかF8とか

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 14:04:49.83 ID:y6D3LsSH.net
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2018/06/22/cwjprr0109.jpg

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 14:14:06.23 ID:pqIhBmuo.net
>>750
これもどっかの記事で見たような事あるんだけど
タイヤ単体で考えるとヨー角0度の時は幅が広がればそれだけ空気抵抗が増えるんだけど、
バイク単位で見ると前からの空気はタイヤより太いダウンチューブに当たるから前方投影面積からくる空気抵抗は変わらなくて
タイヤ幅がワイドになって横風に強くなる事を加味すると空力でのデメリットは無いんじゃないかと思う

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 14:15:00.48 ID:ctnxLccY.net
>>752
祝全日本優勝

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 14:22:27.27 ID:RYjT812f.net
15cリムに25c入れると前から見ると玉状になって空気抵抗あがるからワイドリムが今年ではじめたんでないの?

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 14:24:28.97 ID:l83KKjcD.net
>>753
サーヴェロS5とかはダウンチューブがほとんど2.5mmでタイヤに隠れるように設計してあるぞ
最先端エアロはほとんどもうそんなレベル

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 14:55:44.69 ID:TkvNTGY9.net
>>746
急激な変化はメリットがあっても拒否反応を示す人も多いし
小出しにモデルチェンジしたほうがメーカーも儲かる
たぶん

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 15:00:03.26 ID:Z+drY0i4.net
逆にプロペルディスク・新型ヴェンジ・新型マドンディスクはダウンチューブの位置を下げないフレーム処理にしてきてるね
https://www.cyclowired.jp/image/node/242439
http://bikebind.site/2018/06/05/post-1385/
http://bikebind.site/2018/06/07/post-1402/
タイヤ形状にダウンチューブをえぐってない

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 15:23:30.66 ID:90wVz3ym.net
ハンドルを殆ど切らない競技ならダウンチューブを抉ってもいいと思うけど、そうでない競技だと、ダウンチューブえぐるとホイールがえぐれから離れた時に抵抗が増えそう

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 16:22:12.32 ID:649ckI7n.net
>>747
お前の考える主流と、市場がかけ離れていることをいい加減気づけよ

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 17:20:49.52 ID:OQaJJkec.net
自分に都合良く過去を書き換える能力…

もしやオマエはチョ(ry

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 18:15:57.73 ID:0c6+SBc9.net
「ディスクブレーキ要らね」って言ってたピナレロですら、ユーザーの要望でディスクロード出す位
今のディスクブレーキブームはドイツでディスクブレーキに対する法案出来ているくらい
欧州や米国のユーザーからの突き上げで来ているんだよ

日本は道路が綺麗だからDB不要とか思うんなら、リムブレーキ使い続ければ良いだろうし
100万超えのハイエンドクロモリが現在も売られているんだから、リムブレーキは何年も先まで残るだろう

ただ昨今の、DB、25Cや28Cの太いタイヤ、ワイドリム、ワイドレシオなどのコンフォート向けの流行りは
ロードバイクのユーザー層が広がれば広がるだけ望まれる方向なんだよ

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 19:30:20.46 ID:y6D3LsSH.net
https://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2018/06/we05i.jpg?x19677

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 21:43:24.46 ID:9BU95lqj.net
ディスク要不要論の話題はこちらへ

ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529329250/

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 23:44:09.97 ID:vxG52zzq.net
SCOTT SOLACE 20 DISCが40%OFFになってたのですが、なにかネガティブな情報ってありますか?

用途は長距離をのんびりツーリングできればと考えてます。ちなみに初めてのロードバイクです。

スルーアクスルの規格がイケてないとかですかね?

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 00:44:00.07 ID:LZHZOljG.net
>>765
今年は105新型の年なので旧型は投げ売りされるはず
細かい規格は無視しても、旧型105で前年度〜前々年度版の売れ残りなら車種問わず4割引までいくかも
まあでも単なる傷あり展示車って場合もあるし、アウトレットの理由は店による
から気になるなら店に尋ねた方がいいよ

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 06:44:41.38 ID:yotVXTGJ.net
>>765
スルーアクスルは問題無い
問題は2点、100/142mmTAフラットマウントになった直後のフレームなので重いのと
手が小さい場合は、ST-RS505レバーがデカくて握り辛く重い事

荷物満載で何日もツーリングするなら頑丈で良いが、日帰りロングライドでは結構気になる

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 08:53:11.14 ID:lHageWnT.net
ディスクロードは日進月歩
1年前のフレームはもうゴミ同然

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 09:19:42.58 ID:RlhXWjM8.net
ちょうど105グレードのディスクでたとこたしな、セール品買うなら1年後。

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 09:42:45.44 ID:1tp59prP.net
105のディスクロータださすぎないか
あの外周がボコボコしてる形状は何か意味があるの? MTBではよく見るけど

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 09:50:18.21 ID:mn1rIWzX.net
>>768
モノによる

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 10:06:45.65 ID:u0cNSYls.net
>>770
表面積が増えて放熱効率が上がる
ペータルディスクでググるべし

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 10:51:03.35 ID:XD1Ca54E.net
皆様ありがとうございます。

型落ちではあるものの、そこまで大きな欠点はなさそうですね。店員さんにセール理由を聞きつつ、レバーが手に合うかを確かめながら、判断しますね。

もちろん新しい105のカーボンフレームが買えればいいのですが、予算的に厳しそうですし、買えるのは何ヶ月も先になりそうですし、一旦こいつを第一候補で考えようと思います。

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 14:39:59.18 ID:1tp59prP.net
>>772
ありがとう。完璧に理解した。
デュラとアルテが丸いのは放熱板のおかげもあるのね。

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 15:59:04.60 ID:XNItr0md.net
いつもの練習用峠にディスクロードで行ってみたら帰りは楽だな
まぁエンデュランスロード寄りのバイクなんで登りはいつもよりかなり重くて死んだけどな、ブヘヘ

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 18:33:37.89 ID:pDEiZclU.net
登りはマイペースで登ればOKってことで、ディスクロード買って一年半
気づけばコンポはデュラ、ホイールはコスカボSL UST、カーボンハンドル・サドル、軽量ステムと手を入れてくうちに
下りと平坦速いのは勿論、いつの間にか峠の自己ベストも全部更新していたわ

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 18:34:14.78 ID:XNItr0md.net
そりゃその間にパワー上がるだろ…

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 18:43:44.40 ID:Aniv5roT.net
逆に1年半で旧機材からタイム上がらない方がヤバい

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 19:00:48.34 ID:gLwQI5Ia.net
>>777
まぁな
それでも車体重量7.3kgで登りKOM 13個は予想外だったわ

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 19:01:57.62 ID:qw6qUdoe.net
ディスク脳の勘違い凄いね笑

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 19:11:04.51 ID:XNItr0md.net
>>779
機材関係ないじゃん

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 19:18:56.37 ID:q9eY7N3Y.net
>>779
俺が今乗ってるリムブレーキの車体(LOOK675)より軽いやんけ!
(ディスクブレーキ仕様新車納車待ち中

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 19:24:03.75 ID:LOL1qEwJ.net
軽くするならウチの場合ドロップハンドルがチネリのRAMでサドルがファブリックのラインサドル(クロモリレール)使っているから
それぞれ100gずつ軽くできるが体にフィットしてる
または手に馴染むものなので200gの軽量化よりも相性を選ぶ

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 19:26:18.06 ID:XNItr0md.net
乱暴な言い方すりゃフレームとホイール以外の軽量化なんてそこまで意味はないしね
乗鞍出るならチリツモで削っていくしかないけど

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 21:04:31.32 ID:7JmrFVsT.net
デスロー

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 22:12:13.17 ID:lHageWnT.net
軽量化に関しては、お財布と相談してできる限りやりましょう
これが結論でしょ
やらなくても良いとか言ってるやつは馬鹿だし
破産してでも良いからやれっていうやつも馬鹿

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 22:22:25.78 ID:4Z0/eLi1.net
ばるさん(自転車会の重鎮、大御所)が、ディスクロードはまだ地雷が多いから2020年ごろまで買わないと言っていたよ
安心して買えるのはジャイントかキャニオンのみだってさ

つまりもう既に出来損ないの地雷のディスクロード買ったやつざまぁぁぁらしい

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 22:25:22.13 ID:lHageWnT.net
俺もその予定
各社東京五輪に合わせて開発中だと見てるからね
ちょうどその頃に今のバイクが買って6年目になるし

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 22:35:04.60 ID:Wk6gkY8L.net
>>787
ばるさん知らんし、アムウェイみたいなもんかw

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 22:44:03.83 ID:RlhXWjM8.net
>>787
誰?なんの人?
年取ると人間懐古主義になりがちだしなぁ

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 22:44:28.04 ID:z+1l0gx9.net
baruという人のツイッター見たら、EM525が写っていたり筋肉が全て、減量なんかしないとレスがあって
何か親近感が湧いた

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 22:45:36.71 ID:q9eY7N3Y.net
彼、正直言ってデブでしょw

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 22:48:21.89 ID:nMkdIZ/A.net
『誰だよそいつ』って人の名前を挙げていくのが流行り?

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 22:49:13.61 ID:LOL1qEwJ.net
FJT

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 22:51:42.36 ID:h1YhlSt+.net
レースで速ければデブでも良し
ま、大半のデブは遅いんだよねwww

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 22:52:25.58 ID:LOL1qEwJ.net
うさだのことか

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 23:11:21.54 ID:LH1K+hrq.net
>>787
自分で判断出来ない人は自分の信じる先輩やショップスタッフを頼るしかないわな
まあ数年後にはイヤでもディスクが増えるんだし金ないなら焦るなよ

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 23:12:05.77 ID:LH1K+hrq.net
そいつの所有してるバイクにジャイがあってワロタ

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 23:19:23.87 ID:V0FfJ7XJ.net
その人ライターか何かでディスクロード乗りまくっとるん?

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 06:18:12.41 ID:Jri9ZdvR.net
別にいいやどうせ毎年買い換えるし。鼻ホジ

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 07:20:01.64 ID:qqs462Mn.net
https://pbs.twimg.com/media/DgSFAGYVQAEp8jR.jpg:large

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 10:55:11.67 ID:awdtQ5X/.net
ばるさんはキャノンボールで東京大阪の500kmを24時間で走る豪脚の持ち主
商品を見る目も彗眼そのもので、最近では例のポンプを発掘し、一気に自転車クラスタのデファクトスタンダードになった
初期のディスクロードの完成度の低さを指摘したのも彼

そんな彼がディスクロードは2020年まで出来が悪いから買わないといった意味は非常に大きいよ

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 11:06:17.29 ID:PgTz0G6M.net
お前はそいつに死ね言われたら死ぬんか?

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 11:09:41.61 ID:dtmkfcpl.net
教祖様への信心がアツいな

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 11:15:04.13 ID:feWqMrKD.net
>>802
ばるさんって誰だよ
検索してもゴキブリしか出てこねぇ

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 11:41:02.30 ID:xIq0tkZN.net
24時間ってキャノンボーラーでは底辺じゃん

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 11:49:12.62 ID:R7D7Qcb6.net
一般人を過剰に持ち上げるのは本人にも迷惑がかかる可能性がある事がわかってないな

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 11:50:20.75 ID:+riQ4ifE.net
うん。東京大阪24時間のどこが剛脚なんだ?

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 11:52:21.48 ID:awdtQ5X/.net
彼は一般人だけど、自転車クラスタの大御所だよ
例のポンプと言われる空気ポンプがただの中華だったのに急速に売れてメーカーのキャッチコピーに採用されたのも彼の功績
そもそも初期にスコットのディスクロードを購入して完成度の低さを指摘している

まあ現時点のディスクロードは人柱だからうっかり購入してしまった可哀想な人達は残念でしたっ!

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 11:56:56.36 ID:dtmkfcpl.net
チャリクラの大御所ってまたえらくショボい肩書きだな

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 11:59:15.81 ID:zJP7YcdP.net
例のポンプじたい知らんしw

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 12:00:56.47 ID:zC0j9pUR.net
正直に言えよ、持ち上げてるようでけなしたいんだろ?

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 12:03:14.98 ID:feWqMrKD.net
こういったくだを巻いてタマタマ当たると得意げに語るオッサンてそこら中にいるよな

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 12:06:47.20 ID:PgTz0G6M.net
ZIPP454NSWdisc買おうと思っていろいろ調べてたらdiscモデルは首折れスポークなんだな
やっぱ現状だとCLX50discがハイパフォーマンスなのかな

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 12:18:36.12 ID:/XR83UrA.net
この流れなら聞ける。
コーダブルームっていい?結構お得じゃない?

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 12:25:47.77 ID:PgTz0G6M.net
>>815
作りが雑

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 12:28:17.21 ID:kQKMz+AO.net
スコットのディスクロードがっていったってさあ。
スコット自体がなあ。C級なわけだし。何言ってんのそいつw

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 12:41:09.59 ID:5m6+d6Y1.net
>>809
本人乙!

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 12:53:44.34 ID:/XR83UrA.net
>>816
そっか。
安くて良い品はなかなかないね。

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 12:54:40.79 ID:5WsJ8/yp.net
>>814
CLXは一番平凡
https://i0.wp.com/intheknowcycling.com/wp-content/uploads/2017/10/All-Around-Road-Disc-Wheelset-Spec-Chart-October-2017.jpg?ssl=1

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 12:57:25.89 ID:5WsJ8/yp.net
最近出たボントレの新型XXXシリーズは空力性能が他社を凌駕してるそうなんで試すならCLXよりそっち

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 13:00:05.70 ID:kCxCaUMw.net
故に買っても失敗しない
CLXは値段がずば抜けて安いわ

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 13:09:27.25 ID:PgTz0G6M.net
>>821
個人的なイメージだけどrovalはスペシャ以外のフレームにも違和感ないけどボントレはトレックいがいに履かせると違和感やばいんだよね
xxxが良いものってのは知ってる

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 13:19:35.73 ID:5WsJ8/yp.net
ボントレが嫌だったら内外価格差が少なく購入金額が高くなるが
やっぱりENVEの3.4 DISC・4.5 AR・G23・G27・M525 Gから選ぶのがいいかもね
国内だと使っている人が少ないが向こうの評価では手組みのくせに各メーカーの完組みホイールより評価が上になる

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 13:25:06.41 ID:5WsJ8/yp.net
今サンタは自分のところでカーボンホイールを作って売っているから今季から使わなくなったけど
それまでMTBのレースでサンタ×ENVEで実績と経験があるからDISC系だとノウハウがあるんだろう

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 13:25:11.61 ID:qqs462Mn.net
https://pbs.twimg.com/media/DfzLGamUwAYYSQH.jpg:large

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 14:05:19.42 ID:2MwZToJM.net
クリキンハブの回転確かにやばいわ
エンヴィと協力して専用完組作ればいいのにね

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 14:07:47.18 ID:u6F023Iy.net
ハブの回転ってそんな大事?

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 14:31:15.10 ID:l3e+fBmk.net
>>822
CLX50は、レース目的なら抜きんでている
ただし軽量化でリムを最適化しているため、突発的なダメージに弱く普段使いにするには耐久性の面で不安がある

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 14:33:56.02 ID:B9BhQPBN.net
>>828
試しに固定ハブの自停車に乗ってみれば良く分かると思う

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 16:36:00.66 ID:tHRgMENz.net
>>830
固定ハブの自停車ってどこで売ってる?

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 16:36:53.39 ID:iizX7ZPR.net
ロード向けのハブ同士かつロードで使われる速度域を考えればハブの抵抗など誤差なのでは

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 16:41:19.16 ID:B9BhQPBN.net
>>831
さぁ?

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 16:51:29.34 ID:doxWZMj+.net
速度が上げれば上がるほど、機材抵抗も増えるんだが

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 17:57:47.98 ID:zJP7YcdP.net
シングルのことなのかね?

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 18:09:25.25 ID:l3e+fBmk.net
ピストの固定ギアのことを言いたいんだと思うよ

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 18:41:15.01 ID:o0Xh8U8g.net
ハブが固定だから自"停"車ってことだろJK
う意味でそれを"車"と呼んでいいかは疑問だがw

それにしてもタイヤを回転させて走るのが自転車なのに回転軸部分の抵抗をあまり気にしない人が多いのに驚き

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 18:53:01.92 ID:l3e+fBmk.net
>>837
スプリント時のワット数比較しても、リムやスポークの空気抵抗の差やタイヤの転がり抵抗に比べ
ハブの回転抵抗の差は誤差のようなものだからな

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 18:57:27.40 ID:PgTz0G6M.net
ハブの回転抵抗が効果を発揮するのは足を止めている時だと思います

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 19:18:22.91 ID:l3e+fBmk.net
>>839
空転時の抵抗は必要パワーの削減にこれっぽちも寄与し無いから、考慮する必要ほとんどないな

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 19:29:38.54 ID:bm1lUsrk.net
じゃあゴキソとか高いだけかよ
バカじゃねえの

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 19:33:33.99 ID:Cb70jd3p.net
空転でよく回るだけがいいならプロ選手もデュラホイールなんて使わないだろうしなあ

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 20:50:59.62 ID:NvBGfgu9.net
>>832
ロードの空気抵抗と比べたら、誤差の範囲内といってもいいだろうな。

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 21:48:07.43 ID:e0ZYlG2h.net
>>843
割合で考えるからそうなる
絶対値で考えるべきだよ抵抗は
40km巡航で空気抵抗が250W機材抵抗が20Wだとしても
その20Wを10Wに減らせば、速くなることに変わりがないんだもん
機材抵抗を減らしたら空気抵抗が増えるわけでも有るまいに、なぜかトレードオフで考える馬鹿

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 21:53:01.99 ID:CRv/JXIQ.net
その機材抵抗って正確には何Wあるの?もちろん知ってるんだよね?

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 22:02:00.61 ID:u6F023Iy.net
>>844
20wもあるのぉ?ほんとぉ〜?(ゴールデンカムイ風に)

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 22:03:43.43 ID:f71R1f99.net
重量の数百グラムもたいしたことないしね

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 22:10:39.74 ID:eMw8KVK7.net
数百は大したことあるだろ、数千キログラムしかない機材から比率として。
ホイールはハブよりリムの影響が大きいから、あんまり意味がないのでは?

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 22:15:41.88 ID:f71R1f99.net
>>848
その重量の損失は何Wあるの?もちろん知ってるんだよね

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 22:26:36.35 ID:Ll8qp+G0.net
>>844
ゴキソハブにしたら抵抗がほんのちょっとだけ減るかもしれないけど剛性低くなってハブが重くなって、ついでに他のパーツにかけられる金も減る

トレードオフが成立するよなああ

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 22:27:23.65 ID:l3e+fBmk.net
>>844
ハブの違いは1W出ないんだがw

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 22:29:08.00 ID:z1UKcyF9.net
ライオンの人かな?

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 22:29:27.16 ID:u6F023Iy.net
ググッてみたらスパコンによる計算出てたわ
http://rbs.ta36.com/?p=26101#i-3

http://imgur.com/ELg2Ndm.jpg
http://imgur.com/o7udSpH.jpg


この機材抵抗の中で一番でかそうなのってチェーンじゃね?
4ワットの中の一部となるとあまりそこまで気にしなくてもよくなってはくるような
(というか拘る箇所としては費用対効果があまりにも低いような)

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 23:30:48.55 ID:TfBEbosi.net
ほう、超多めに取ってハブの抵抗が2w発生したとしても、それを50%低減した高級ハブに交換で1wのアドバンテージですか…

お金持ちのお遊びですね…

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 23:53:00.39 ID:B9BhQPBN.net
優れたスペックできちんとメンテしたホイールならその通りだけど、例えばママチャリとロードで同スピードからクランク止めた時の空走距離が全然違うのも知ってる通り。
自分たちが使ってるホイールが既に4Wの一部に収まってると考えていいの?

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 00:01:34.78 ID:ze08pL/d.net
シクロクロスホイール用のシールドガッチガチのベアリングでも30kmで抵抗1wちょいだった気がする

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 00:07:16.25 ID:5Fc0dp1u.net
まじかよ5chでつべこべ言わずにさっさと寝たほうがいいレベルだな

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 00:18:53.09 ID:zqoWY/kX.net
よし寝よう寝よう

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 00:25:34.47 ID:/2dB//4S.net
業界の買い替え促進の一環であるのは間違いないだろうけど
少々の軽量化や効率出力向上よりも
油圧ディスクブレーキによる安全性向上のほうが重要ってことなんだろうな
速く走れるなら相応の操作技術なにより減速できないとダメ

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 00:27:45.09 ID:iD3ZwMeM.net
AG2R「抵抗減らすためにビッグプーリー使ってる俺らに喧嘩売ってるの?

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 01:09:16.14 ID:5Fc0dp1u.net
ディスクブレーキはブレーキかけずに済むから結果的に速くなるよな
最大ブレーキ力もそうだけど立ち上がりが速くてスムーズでリニアなのがいいね
タイヤの限界を活かしきれるかどうかという点でリムブレーキと比べ数段優れてると言い切れる

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 05:49:35.06 ID:uaHrv2+E.net
またディスク厨の妄想書き込みはじまった

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 06:35:41.84 ID:fOGTyoZQ.net
>>853
どこがスパコンだよw

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 06:39:20.43 ID:LCvaFY56.net
1kgくらい重いから立ち上がりは遅いよ

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 07:53:32.39 ID:M5eggUrb.net
>>815
アルミはコスパいいね。旧105だから買い時じゃないけど。
ちょっと良い通勤車向き。
カーボンはうーん…。

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 07:54:27.48 ID:mnga6Yca.net
>>861
なりません

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 08:03:36.88 ID:EMEc/otS.net
300gで考えると、体重+車体が70kgとして重量の0.4%にしかならないから
300Wの中の1W相当

このクラスの軽量化に金費やすなら、良いヘルメット・ウェア・シューズ買えって世界な
勿論他にかけるだけ掛けた末、ゴール前数メートルを競うならやる価値はあるけどね

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 08:27:51.47 ID:5Fc0dp1u.net
>>866
リムブレーキだと効きが遅いし、ブレーキ量も劣るから余裕持ってブレーキしましょうとなるけどディスクだとリムブレーキほど余裕持さなくていいやってなる
減速量少なくて済むから多少機材重かろうが立ち上がり楽。
ディスクのほうが実戦向きな機材と言われるのはそこだろうな。
加減速のきついシクロクロスでプロは平地ドライコンディションでもディスク使ってるでしょ。

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 09:12:53.22 ID:8ke6TRx5.net
これがディスク脳ってやつ?

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 09:15:19.15 ID:I90o54Px.net
貧乏はすっこんでろよw

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 13:44:21.71 ID:gKrjxj13.net
https://i2.wp.com/morecadence.jp/wp-content/uploads/2017/09/6-1.jpg?w=1024&ssl=1

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 14:14:00.92 ID:EMEc/otS.net
UCIで正式認可されて早速、スロバキア選手権でペテル・サガン、ユライ・サガン、マイケル・コラーと
ディスクロードが表彰台独占したね

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 15:34:39.30 ID:+UTZLUdT.net
>>872
移行は早そう、あっという間だろうね。

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 15:38:40.93 ID:UepVbxh8.net
まあそいつら強いから普通に何に乗っても勝つだろうけどな

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 16:45:55.44 ID:4uQcYX/S.net
別にそういうことじゃないでしょうw
時代の流れだねって話かと。
いつだかアンチも必死にそう言ってたけどさ

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 16:50:59.60 ID:beb9tULP.net
実際あのレベルの乗り手と機材なら関係ないね
メーカーが売りたいモデルがカメラに映るようになるだけ

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 16:56:57.41 ID:beb9tULP.net
ああ別にディスクを否定したいわけじゃなくてレース結果云々のレス自体がばかげてると思ってるだけなんで悪しからず

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 16:57:14.88 ID:+UTZLUdT.net
カーボンリム→チューブレスタイヤ→ディスクブレーキの流れは決定的だろうな。
太さも 25C 28C あたりに。

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 17:00:34.17 ID:beb9tULP.net
チューブラーやクリンチャーはともかくチューブレスの28は絶対乗りたくない

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 17:05:35.43 ID:USl8nZ8R.net
いっそ雨のステージとかダウンヒルでリムブレーキ車がディスクブレーキ車のカマ掘って事故らねぇかな

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 17:09:28.06 ID:ugWdGcw/.net
>>880
これから仲間内でディスクチラホラ出てきてそういうこと起こりそう

>>873
思ったより早くそうなってる印象

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 17:11:03.16 ID:wgmUp2OM.net
チューブレス28c使ってるけどちょっとした凸凹でもめっちゃなめらかに進んで楽チンだよ
gp4000s2の25cを使うような人にはお勧めしたい

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 17:23:27.70 ID:hA+P2sZO.net
28Cチューブレスが今後の傾向になるのかな?

スコット ADDICT RC DISC 軽量レーシングマシンのディスクブレーキモデルが拡充
https://www.cyclowired.jp/news/node/267473

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 17:24:47.47 ID:jrq0Bw6q.net
実はタイヤ太い方が路面抵抗が低い!ってのが定説になりつつあるけど、
だとしたら競輪のタイヤが太くならないのはなぜだろう?
競輪は使用環境や用途が限定的だから細部のツメがより重要なはずで、
もっとずっと前から太タイヤ化してても良かったように思うんだけど

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 17:29:34.59 ID:UUpQ2z08.net
競輪の自転車なんて旧態依然そのものだろw
レギュレーションには詳しくないから決まりなのか知らんが、みんなクロモリのピストにトゥクリップだろ

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 17:30:00.76 ID:USl8nZ8R.net
>>884
ロードレースと違って全員が同じ条件になるように指定の機材しか使えんのや
順位を競うだけで別にタイムアタックしてるわけじゃないからね

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 17:40:37.35 ID:USl8nZ8R.net
BMCの新型TMRdiscこれヤバイだろ
ここ最近出てきた付け焼き刃のディスクロードを過去に追いやってしまうかもしれん

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 17:46:10.14 ID:9yriEQ1p.net
Roadmachineの登場からそうだけどディスクブレーキ用フレームはBMCが一番進んでる感じがするね

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 17:49:50.34 ID:a0cXHuq6.net
なおチーム…

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 17:49:57.27 ID:l2hbyn63.net
新型発表されたの? ソースちょうだい

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 17:51:42.23 ID:9yriEQ1p.net
>>889
来季はジャイアントが供給してBMCは消滅だもんな

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 17:57:19.16 ID:jrq0Bw6q.net
>>886
うん、日本国内のギャンブルである競輪を考えるとそうなんだけど、
海外含めたケイリン、もしくはトラック競技全般を考えるとそうも言えなくない?

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 18:04:30.30 ID:9yriEQ1p.net
>>890
https://pbs.twimg.com/media/DgjMIFlUEAAWLlu.jpg:large

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 18:07:57.85 ID:X+mYGRYm.net
すげぇ近未来感w

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 18:08:00.73 ID:9yriEQ1p.net
>>890
https://pbs.twimg.com/media/DgjNyrCU8AEORzQ.jpg:large

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 18:17:46.61 ID:9yriEQ1p.net
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/vp/c18f3ab55424db888d7ca6353496174b/5BAAA443/t51.2885-15/e35/32234030_175706133120724_738321168993353728_n.jpg
もしかしたらエイドリアン・ニューウェイが絡んでいたりして

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 18:33:58.18 ID:fOGTyoZQ.net
>>880
そしてリムブレーキ禁止ですね
今までも大きな事故起こしてるからなぁ
今は代わりのブレーキがあるし

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 19:02:42.32 ID:B7Woy/IY.net
しかし、海外の選手権やレースは声高に「メーカーの宣伝」っていうのに
日本国内の選手権とかレースも立派な宣伝なのに声をひそめるのは何だかな

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 19:57:10.75 ID:8am8UzLe.net
>>884
路面抵抗が低くなるのは同じ空気圧であることが前提だし、空気抵抗は増すので…

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 20:08:44.11 ID:jrq0Bw6q.net
>>899
それ何の説明?

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 22:09:36.43 ID:gKrjxj13.net
https://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2017/06/eri_0608_2.jpg?x19677

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 22:11:09.98 ID:OetGMq+B.net
>>898
日本は市場が小さいのがね

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 22:15:09.45 ID:C+BgJtVm.net
ニューウェイか
ニューウェイならこんなFDの飛び出しとかリム形状とか許さないのでは?
徹底的にカウル付けそう

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 22:42:21.86 ID:mf1IgoiR.net
>>884
>>892
アワーレコードでどんなタイヤも使っているかしらないバカw

こういうバカが水素水とか買い占めてるんだな

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 22:49:00.64 ID:/2dB//4S.net
そりゃクローズドのトラックで一時間走るのと公道で数時間走る競技じゃ最適解は違うだろ

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 22:55:53.65 ID:jrq0Bw6q.net
>>904
どっちをどう批判してるのか良く分からんレスだな
アワーレコードのタイヤくらいチェックしてるよ。
自分としては、今以上に設置面積やら変形やらを減らすとトラクション掛かる限界超えちゃうのかなと思ってるけど。

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 23:03:20.64 ID:I7VPJ63n.net
何年かしたらリムブレーキが黒歴史化してるだろうな
そんなものなかったことになってるだろ

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 23:34:03.32 ID:4uQcYX/S.net
明日またニューモデル発表でますますディスクの時代

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 23:41:28.34 ID:hs4ThQEz.net
>>907
黒歴史にはならない
しっかり正史に残るよ

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 00:46:51.84 ID:rI8D0u7U.net
リムブレーキからディスクブレーキは機材の正常進化だろ
黒歴史というならブレーキ関係ないがアワーレコードの後出しで基準変更のほうがよっぽど酷い

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 01:35:24.89 ID:2wZekEuO.net
新型マドンってUCI認証情報的にはリムブレーキバージョンもあるんだね

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 06:10:04.70 ID:pfJaFdX/.net
現行のだろ

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 09:06:54.08 ID:eIiQ/nl3.net
リムブレ版もMY19って書いてあったから違うんじゃないの?

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 11:02:38.75 ID:iHoa/xjk.net
>>907
黒歴史って、さほどの時間を経ないで、やっぱりやめた、みたいな規格のことでしょ。
某 BB とか。
リムブレーキは違いますね。

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 11:15:18.74 ID:cRTZF73w.net
BBだとフレームがあるのかすら怪しいBB30版BB rightか

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 11:55:41.03 ID:LGePsGYt.net
確かクルマのローターにはカーボンとかあるけど、自転車用はないんですか?
花びらの形とか、あと色のついたローターとかあったらいいな。
ピンクのローターとか出たらすぐ買っちゃいそうw

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 12:21:17.82 ID:bsUCXZHI.net
ピンクローターならAmazonに売ってるじゃん

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 13:16:42.38 ID:8GbOimFk.net
いずれカーボンローターは出てくると思うけど
性能面では不要だよね
金持ち用の盆栽アイテム

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 13:20:59.46 ID:7fJhlLwm.net
カーボンローターならあるよ
ゼルヴィ、カーボンセラミックディスクローター
http://bikebind.site/2018/04/26/post-71/

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 13:26:34.64 ID:mOlq1F/G.net
スペシャライズドやフェルトがディスクブレーキモデルを増やした。
https://twitter.com/81496suita/status/1011825014050467840
https://twitter.com/kanzakisenri/status/1011802456357941249

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 13:28:50.13 ID:7fJhlLwm.net
今のところカーボンローターで他はこれくらいか
http://red.ap.teacup.com/bikebind/2172.html
http://red.ap.teacup.com/bikebind/2318.html
http://red.ap.teacup.com/bikebind/3383.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)


922 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 13:35:51.89 ID:CdNWlCqz.net
>>918
カーボンローターなんて熱変形して終わりだろ

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 13:37:41.38 ID:iHoa/xjk.net
夜のル・マンでブレーキディスクが真っ赤になってるけど、素材は何だろうね。

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 13:38:18.98 ID:z1jDYb35.net
>>920
スペシャはウィメンズもエントリーモデルにディスク揃えてきたね

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 13:42:36.01 ID:7fJhlLwm.net
>>923
F1だけど

F1ブレーキ・システム
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51314411.html
F1のブレーキの進化
http://www.brembo.com/jp/company/news/7-years-brembo-in-f1

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 14:07:32.10 ID:8GbOimFk.net
>>922
こいつフレームに使うカーボンと同じ素材でローター作ると思ってるのかw

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 14:08:16.07 ID:RCPkk6WC.net
レースで使ってるカーボンはセラミックで焼結させたもの、一般的に見るようなカーボンとは別物だよ。

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 14:18:37.05 ID:iHoa/xjk.net
>>925
面白い、ありがとう。
1000℃ にもなるのね。
性能を発揮出来る最適温度になるまでに遅延が発生するのか。

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 14:27:54.95 ID:CdNWlCqz.net
>>926
そんな魔法の素材があるならカーボンリムのブレーキゾーンに使ってるだろアホ
妄想すんのも大概にしろ

なおカーボン自体は熱には強い
ただレジンが溶けてしまうので各メーカーは工夫して耐熱温度の高いレジンを作ってる訳だ

>>927
何トチ狂ったこと言ってやがる
どこのレースで使ってるカーボンがセラミックだって?

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 14:39:23.71 ID:dWc5UGMx.net
ID:CdNWlCqz
カーボンセラミックのディスクローターって自動車レースのハナシな
おちつけ

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 14:45:18.95 ID:7fJhlLwm.net
F1でブレーキに用いるカーボンは「カーボン/カーボン」と呼び
カーボン繊維やカーボンの粉末を樹脂で固め
固めた樹脂が熱で燃えないよう高温で蒸し焼きにして炭素化させた材料
https://getnavi.jp/vehicles/222520/

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 14:52:09.68 ID:cRTZF73w.net
4-5年前に自転車用でもカーボンセラミックローターが出てたんですよ…

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 14:58:09.48 ID:cOnofAVY.net
自転車じゃ熱が足りません

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 15:00:28.56 ID:8GbOimFk.net
>>929
無知って怖いな
赤くしとくわ

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 15:13:25.41 ID:Y3EaysVY.net
>>929>>930
ポルシェモービルワンスーパーカップとかカーボンセラミック使ってるよ
カーボンカーボンは80年代から箱でもフォーミュラでもロッキード製がよく使われてたけど、最近は箱車でカーボンセラミックがオプション設定されてて、レースにもそのまま使われてる

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 15:53:08.78 ID:n2OywnMP.net
ブレーキ暖める必要出てくるやん

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 16:04:15.40 ID:G3tUPPhT.net
SiCCCローターを覚えている人はもう少なさそうだな

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 18:17:50.88 ID:GOtQb43/.net
https://twitter.com/i/status/1009801578067316737

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 21:11:04.78 ID:Go9Mme7m.net
リムブレーキが黒歴史になるはずないだろうが……
まぁトレックとかが一時期やってたBB下に付けるリヤブレーキは黒歴史かもしれんが。

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 21:17:31.55 ID:xtMO5VbV.net
まだまだあるよねリアクトとかフェルトとか
あれは黒歴史だろうねwあのせいで買う気起きないって人は多いし

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 21:26:56.89 ID:2qFJuI1S.net
そうか?リムブレーキなんて性能低いポンコツを頑固に使い続けたのはとても恥ずかしい、黒歴史そのものじゃないかね?
BB下のはトライアンドエラーなんだからいいだろ、んなこと言ってたら進歩ない

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 21:29:29.86 ID:AUNHehCl.net
ロードバイクはディスクで良いと思うしディスク派だけど、ミニベロとかシングルスピードまでディスクになったら困るわマジで。

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 21:37:02.18 ID:cRTZF73w.net
>>942
むしろミニベロはディスクの方が理にかなっているのでは

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 21:40:41.58 ID:ooe8efcP.net
>>939
シクロのカンチは黒歴史だし
MTBのVブレーキも安物の象徴だけどな

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 21:42:26.68 ID:5Sq3HfBC.net
BB下は既に黒歴史じゃね?一気になくなったぞ

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 21:46:18.08 ID:TqQIVjQN.net
スペシャライズドの2019の新型vengeに装着されているハンドルバーがめちゃ恰好良い
…欲しいですぅ

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 21:46:21.71 ID:7fJhlLwm.net
以前乗っていたTTバイクがBB下だったけど二度とあのタイプは使いたくないな

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 21:52:16.50 ID:C/W7ztEa.net
黒歴史黒歴史ってみんなガンダム好きだな

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 21:56:53.13 ID:Y3A2mxk0.net
>>945
しかもMTBのUブレーキで一度辿った道という

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 21:57:15.20 ID:ooe8efcP.net
ガンダムよりも黒歴史って言葉のほうが数100年後も残りそうだよw

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 22:24:11.36 ID:7fJhlLwm.net
わざわざ買わなくても目視で調整できるのに
リムブレーキのシューをトーイン調整する治具もそうだけどこんなスキマ商品ってあるんだな
https://morou2.com/2018/05/31/disk_pad/

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 22:31:30.35 ID:w4UGEmFY.net
https://i.imgur.com/7wZP9tl.jpg

これが実情ww

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 05:54:42.59 ID:K7vvjAmT.net
>>952
これは何が言いたいの?

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 07:23:03.05 ID:3AKGaTIX.net
デュラエースが買えないレース脳筋の僻み

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 07:31:36.07 ID:TEwJd7Ok.net
キャンディいいよね〜〜俺も使ってるわ!

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 07:36:34.96 ID:xl1kQtoW.net
シクロクロスだとキャンディー使ってるやつなんていっぱいいるだろ

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 10:23:52.32 ID:8Soa/WN3.net
リムブレーキでも挟み込んで調整するやつ
普通にあったじゃん。

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 10:24:11.31 ID:8Soa/WN3.net
もう書いてたか。ごめ

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 12:35:11.06 ID:5d+3FREg.net
https://pbs.twimg.com/media/DavwfYnX0AAg0Qz.jpg:large

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 12:57:52.13 ID:21zXjhlA.net
ロードでのディスクブレーキ完全解禁に UCIが長期指針「アジェンダ2022」を発表
https://cyclist.sanspo.com/408371
来月はツールにユーロバイクとどんなバイクが発表されるか楽しみだ。

ディスクブレーキの話ではないが、こういう風に機材をシーズン中に変更されるとイメージが悪いね。
http://www.cyclingnews.com/news/fortuneo-samsic-sign-deal-with-bh-after-split-with-look/

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 13:01:51.03 ID:g97N2Lq+.net
そう?
単にLOOKのフレームが選手に不評でスイッチしたってだけでしょ

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 14:34:21.66 ID:21zXjhlA.net
BMCがツールでのディスク使用せず。ポートがディスクを嫌っているため。
https://twitter.com/velofacts/status/1010257171655938048
去年のことを忘れたのか?
https://www.youtube.com/watch?v=dnc4QvDivXY

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 14:39:52.56 ID:nXl2BxaV.net
BMCは何使おうがワークスがゴミだからどうせ勝てないしまた他陣営から軽蔑されてシーズンが終わる

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 14:56:51.58 ID:okqG0rIB.net
>>962
サイモンゲランスからホイールもらえなくなるだろ!

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 16:21:19.06 ID:o5wu7UW1.net
おまえ、下りで離されるし、大舞台でコケたくせに
ディスク拒否かい…

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 16:22:55.26 ID:m3LmiydR.net
>>964
そうか、いっぺんに変えないと融通できなくなるな。

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 16:29:52.60 ID:g97N2Lq+.net
>>964
サイモン・クラークじゃね?

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 16:52:50.32 ID:7F2GTiAC.net
リッチーポートって昨年のツール、下りでもろコースアウトしてすごい落車していたよな

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 17:23:01.20 ID:lLo+wLqD.net
>>944
ディスクブレーキがあった上で新機軸としてカンチやVが生まれて消えていったなら黒歴史かもしれんがそうじゃないぞ。
今となっては廃れたもの、廉価品につくものとなったがカンチブレーキやVブレーキがどれほど競技を支えたのか知らんのか??????その時代の最前であり失敗作ではないぞ。

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 20:51:15.10 ID:21zXjhlA.net
その性能はミドルグレードに非ず 新作Tarmac Disc Compをインプレッション
https://www.cyclowired.jp/microsite/node/267923

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 20:52:33.77 ID:ixjZdotx.net
スペシャショップで聞いたら今年はDISCモデルのが出てるって

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 20:58:57.68 ID:yPST7S5d.net
Allezはディスクメインな

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 21:27:56.13 ID:uzf0DQ/P.net
このスレ読んでてディスクロードに興味ないことがわかった
俺が欲しいのはグラベルロードだわ

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 21:39:19.25 ID:x+uVLbis.net
そりゃ必要ないもんね
踊らされてるバカばかり

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 21:45:15.51 ID:Nb/7tTrG.net
一生ひとりで踊ってれば?w

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 23:07:19.68 ID:5d+3FREg.net
https://pbs.twimg.com/media/DY7I-ENWsAMNuGI.jpg

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 08:04:33.31 ID:WE3LhS5S.net
今年はスペシャライズド買うかなー。
何故か安いモデルだけねじ切りBBなんだよな最近のスペシャライズドって。

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 08:42:10.52 ID:sbQzo5j+.net
>>965
>>968
お前らスゴいな
ディスクブレーキディスるやつは誰でもお構い無しか

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 10:04:24.33 ID:kXrnu8kg.net
>>978
リッチポートは落車した


これを書いたら火病る人がいるらしい

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 11:09:40.96 ID:3UhqkDW8.net
まーた始まった

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 13:48:50.93 ID:GCgobi5k.net
次スレ
ディスクロード part11
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1530247691/

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 13:50:49.26 ID:Rv+R3H6b.net
>>973
カーボンリム、ディスクブレーキ、クリアランス 40C、フルクロモリ、自分の望んでるものがわかったよ。

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 14:27:28.28 ID:EBUjkcDb.net
>>981


984 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 15:06:16.13 ID:MNGLPL2Z.net
Look 785 Huez Disc
https://bikerumor.com/2018/06/28/look-teases-lightweight-carbon-disc-brake-785-huez-rs-disc-road-bike/
なお、ツール直前に使用しているチームが、別のバイクへ変更して話題になっている。
http://www.cyclingweekly.com/news/racing/fortuneo-samsic-ride-bh-bikes-tour-de-france-384163
https://twitter.com/oufeh/status/1011700413681291265

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 19:31:59.27 ID:sk9iiSYI.net
Look 785 Huez Discが使いものにならんかったんじゃね

正直、あのフォークでは無理があるだろう

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 20:44:49.30 ID:A9WvaDuP.net
今日ヤフオクで自転車探してたら油圧Vブレーキなるものがあったんだけどそんなもの存在するの?
あるとしたら何のために作ったんだろう?

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 21:11:59.13 ID:R256xyR9.net
>>986
MTBでディスク登場前のカンチとかVブレーキ時代の高性能リムブレーキ
マグラのが有名だった
油圧Vブレーキってのは後付けで誰かが勝手に呼び始めた通称だと思う
なお現在だとトライアルでは油圧リムブレーキは主流らしい

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 23:12:22.47 ID:/K+MXvOT.net
>>987
へー勉強になります
ありがとう

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 00:22:47.53 ID:ich3PEoc.net
女子ローディ版のキンタローみたいやん

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 02:24:35.52 ID:E/LCz7gj.net
ナーナナーナナナナーナーナー

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 12:34:42.03 ID:BZXeC5US.net
関東は暑すぎて自転車乗ってる場合じゃないな

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 12:44:22.85 ID:0J/4V9u3.net
暑さに慣れるため外走ってきたけどトレーニングにはなっていないね
どうしても走るなら熱中症・熱射病にとにかく注意

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 14:02:01.69 ID:NvChq/Vx.net
気温が上がると空気抵抗が減るのが良いんだが
平坦で追い込むと心拍数下がらずに、平均心拍数がかなり高め気味

そんなわけで暑い季節は木陰や沢がある分気温が下がる山に限る
ディスクロードの恩恵を存分に感じる時期が来た

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 14:26:07.36 ID:93Cq8mam.net
山の木陰で止まると虫がたかって来るから、何もトラブルが無ければという※付き

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 14:28:42.28 ID:m9XAt+oD.net
山の川沿いを走って熱くなったら川へダイブ

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 15:00:53.00 ID:+X053E+T.net
夕食後の夜走る、だな、今時は。

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 15:21:01.11 ID:VWZOzOLM.net
見事に腕のうえだけ焼けてきたで笑
ロード焼けだな

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 15:29:13.31 ID:93Cq8mam.net
川沿いの夜の道路は、カエルが生きてたり死んでたりする道になる

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 15:29:25.54 ID:BZXeC5US.net
紐ディスクのグラベルロードで近所林道行こうかと思ったが
アルテグラRXのディレーラー届いたんで交換作業に着手しますわ

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 16:08:55.48 ID:VysuUOZE.net
(´・ω・`)

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
242 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200