2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

− ディスクロード part10

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 15:31:14.67 ID:Azukmtl3.net
ロードバイクのディスクブレーキについて語りましょう

次スレは>>980が立てて下さいね
立てられなかったら、誰かにお願いしましょう

※過去スレ
ディスクロード part6
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1519916467/
ディスクロード part5
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1517573530/
ディスクロード part4
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1515242424/
ディスクロード part3
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1512033975/
ディスクロード part2
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1503312979/
【アクスル】ディスクロード乗り
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1486269653/
ディスクロード part7
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1522757791/
ディスクロード part8
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1525186162/
ディスクロード part9
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1527582825/

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 17:08:02.61 ID:ow9GhzKf.net
>>681
熱の話なんて初出なのにすり替え言われても困るし。
そもそも熱でパンクさせるアホのためにUCIがリムブレーキを禁止するワケないでしょ?

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 17:24:28.36 ID:bjLdB9N/.net
>>679
遅くなるのに値段は高くなるのか
どこのメーカーのも同じなんだろな

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 17:32:16.21 ID:vj5xJUDx.net
>>683
そういう意味では、新しいコスカボUST DISCは優秀だよな
リムブレーキ版よりリムハイト5mm高い45mmでハブは少し重いのに、総重量や価格はリムブレーキ版と一緒

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 17:34:34.27 ID:rABkCKhN.net
USTがいい規格なのは使っててわかる
だがあまりにもタイヤの選択肢が無いのが辛い
ミシュランのパワーみたいなタイヤを使いたいよ

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 17:45:26.82 ID:bjLdB9N/.net
>>685
うん、タイヤが残念賞なんだよね、
まあ重量同じって事はどこかで無理してる訳で、
全面的に信用はできんよね。

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 17:49:13.66 ID:LFl0QrWR.net
>>674
グランフォンドのテスト評価はBMCの2種のディスク車以外は評価で叩かれてるね

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 17:49:37.69 ID:rqPp8cAo.net
発達障害アンチ大暴れしてるね

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 17:53:42.11 ID:rABkCKhN.net
BMCのディスクが他社ディスクと比べて良いとは個人的には思わないけどなあ
あそこの本来の持ち味って、わりとタッチが柔らかめで
高めのケイデンスでスルスル加速する軽快感だと思うんだよなあ
そういう意味では他にくらべて劣化してないか

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 18:00:06.79 ID:mQYPPQs4.net
>>678
東京であれば奥多摩周遊道路方面ではたまに見るよ
そんなにブレーキ使わないしインナーも不要みたいなCRじゃ見ないかも

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 18:02:58.38 ID:1Vgop5Rc.net
>>678
ショップの走行会とかにもいないの?
走ってる姿見てどうすんの?

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 18:09:59.36 ID:cp2ugXt4.net
>>674
スルーアクスルでスプリント駄目になるって何があったんだろう

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 18:26:53.02 ID:tfmkWCNY.net
>>692
そんなのもう結論でてるやん
フレームが原因じゃなくて
ディスクホイールが原因
プラス100gとスポーク本数増加が元凶

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 20:17:06.43 ID:J93ivJn0.net
>>674のモデルチェンジ前のインプレでも加速が鈍いとの指摘があったので、
単純にラピエールの開発力の問題なのかもしれない。
フランスはロード機材に保守的な印象がある。
https://www.cyclesports.jp/articles/detail/74695

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 21:39:37.40 ID:MIwhDyZo.net
まあラピエールはぶっちゃけB級メーカー。
トレック、スペシャライズド、ピナレロ あたりがA級だとすれば、C級か。

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 22:02:11.47 ID:2Q3syrW4.net
>>693
ホイールの剛性あがってるんなら瞬間的な速さは上がりそうにも思える

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 22:10:21.11 ID:hLibbO/S.net
スポークの本数はリムと同じ本数で収束しそうな気もするけどね
だれかフロントのスポークが折れた人いる?

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 22:27:50.60 ID:Y9DNvq0T.net
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2018/06/22/cwjprr0113.jpg

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 22:49:13.04 ID:R50OMayE.net
UCIが公認になったということは、日本の実業団のカテゴリでも使えるようになるという事?

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 23:45:13.12 ID:hLibbO/S.net
>>699
日本はガラパゴス化しそう

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 23:49:56.98 ID:Kwuosd1V.net
>>695
トレックでもディスクモデルは加速鈍いし、
登り遅く感じたな。

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 23:51:05.93 ID:L11mXZhB.net
>>697
収束しないだろw

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 23:56:10.60 ID:mhX9xFrc.net
>>700
ヒルクライムガーだからなw

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 00:32:18.17 ID:J/hRr0FP.net
軽さは諦めなければならないんだな。パンク修理も面倒くさそうだな。やっぱキャリパーが楽かな?シンプルだし。

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 00:36:42.43 ID:OQaJJkec.net
あれあれ?
油圧ディスクに少しでもネガティブな話すると別スレ誘導する管理人さん()どした
ぜんぜん出てこなくなったねぇ、油圧ディスク礼賛スレでも作ったのかな?

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 00:51:17.99 ID:H1bcgMok.net
くっさ

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 00:55:50.15 ID:J59fvjcd.net
アンチがただの貧乏人てことがわかったわ

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 01:01:42.86 ID:udlxVT70.net
11sの時もそうだったけど買い換えたくない人が気が触れたように騒いでたよな
必要ないー、誰も望んでないー、メーカー都合ガー
そのくせ最新の物が気になってしょうが無いと言う

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 01:06:30.91 ID:OQaJJkec.net
いたいた 土日だから誘導業務オヤスミ?

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 01:39:44.55 ID:Xayzy5ru.net
ここ荒らしてる暇あるなら金稼げばいいのに

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 01:42:56.99 ID:OQaJJkec.net
飛びつく人もいる、吟味する人もいる、ってのは常識だと思うんだがねぇ…

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 02:18:00.36 ID:X2ZSzK5u.net
ディスクモデルは加速が遅い!
なのになぜかスプリンターはディスクで連戦連勝してますねw

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 02:23:34.50 ID:H1bcgMok.net
Mavicのこれなんかリムブレとディスブレバージョン重量同じなんだな
ディスブレバージョンの方がスポーク多いのに
https://www.cyclesports.jp/depot/detail/98680

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 02:24:56.98 ID:H1bcgMok.net
ん?ディスブレバージョンのがリム幅(外)も広くてリム高も高い?

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 02:59:35.97 ID:6wc79BJn.net
ハブがディスクの方がいいもの

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 05:05:35.54 ID:9BU95lqj.net
UCIが7月からディスクブレーキ車のレース出場を正式認可
http://road.cc/content/news/244024-uci-approves-disc-brakes-and-moves-ban-tramadol-2019

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 05:14:20.61 ID:H1bcgMok.net
ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529329250/

161 名前:ツール・ド・名無しさん Mail:sage 投稿日:2018/06/23(土) 00:28:44.95 ID:J/hRr0FP
長距離ツーリング楽なのは分かったが、深夜のパンク修理とか考えるとキャリパーかなあって思ってしまった。ディスクで新車買おうと思ってたんだけどね。

165 名前:ツール・ド・名無しさん Mail:sage 投稿日:2018/06/23(土) 02:58:58.76 ID:J/hRr0FP
ディスク買う気満々だったけど、深夜のパンク修理とか考えたらキャリパーの方が簡単か。

166 名前:ツール・ド・名無しさん Mail:sage 投稿日:2018/06/23(土) 02:59:49.00 ID:J/hRr0FP
同じ書き込みしてたw
済みませんw

167 名前:ツール・ド・名無しさん Mail:sage 投稿日:2018/06/23(土) 04:01:40.73 ID:35eZphgY
自演失敗ですね、解りますww

クソワロタwww

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 06:09:32.11 ID:6wc79BJn.net
UCIに認可されたのなら、安いアルミで抑えてすぐにリムのハイエンド買わなくてよかったかも

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 06:29:43.10 ID:4mcBuivE.net
>>713
コスミック プロ カーボン USTは、ディスクブレーキ版のほうがリムが一世代新しいね
DB版のほうが5mmハイトの高いリム使うことでスポーク長も減り、本数増えた分を相殺
ハブもリムブレーキ版のほうは旧型、ディスクブレーキ版は最新のインスタ360
なんか名前一緒でも別シリーズのようだね

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 06:35:07.37 ID:+QdLiS2O.net
どこのチームに行けばディスクロードが見れますか?教えてください

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 06:39:42.92 ID:6wc79BJn.net
まず練習してワールドチームに入ります

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 07:05:48.13 ID:6wc79BJn.net
行きつけのショップの在庫があまり動いていなかったからか
買ってほしいオーラが漂ってたがさらにひどくなるのか
ショップチームに入ってるような奴等は付き合いが大変だろうな

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 07:59:56.05 ID:xsEN4t/A.net
>>719
そうやってディスクホイールは最適化に向かっていくんだ。

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 08:06:54.29 ID:Z+drY0i4.net
>>719
リムブレーキ用の旧型ハブが余りまくっていて
逆にディスクブレーキ用の旧型ハブの在庫は全くないんじゃないかと
で、
余りまくっているリムブレーキ用の旧型ハブをなんとか在庫を捌く為に
コスミック プロ カーボン USTというモデルを
無理やりラインナップに加えたんじゃないかと推察する

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 08:30:51.79 ID:4mcBuivE.net
>>724
リムブレーキ版はヤル気が無いから、旧フリーの在庫というか生産ラインが老朽化するまであれで行くんだろう
ディスクブレーキ版はエントリーグレードカーボンのシェア獲ろうと勝負かけているって感じだね

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 10:10:28.39 ID:2tQmza7o.net
ロードとBMXでディスクブレーキ使用解禁 
男女平等を掲げ、世界選の多種目同時開催を目指す
https://www.cyclowired.jp/news/node/267847

国内レースや各種イベントでの解禁は来年度以降かな?

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 11:37:20.04 ID:9BU95lqj.net
妄想だけど28Cタイヤ使用で記録更新が出だしたら一気にディスク化が進む気がする

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 11:48:14.58 ID:AkXOyulR.net
ディスクの時代だね

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 12:06:46.51 ID:5QpG/7Xk.net
>>727
今は25Cと28C、どちらが速くはしれるんだろ
28Cの方が巡航速度は上がってる気がするがどっかでデータとってるとこ無いかな?

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 12:11:08.57 ID:Z+drY0i4.net
自分は28c使っているが内幅21mmのホイールで使用してると実測で31.5cになっちゃって外周が大きく変わりすぎた

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 12:16:48.72 ID:pqIhBmuo.net
MAVICだかGCNだかも25Cよりも28Cのがタイム速いってデータ公表してたし、国内実業団選手の中でも28Cのが速いって広まりつつある

ちなみ23C→25Cへのタイム差よりも
25C→28Cへの差の方が圧倒的にデカイらしい
ヒルクラだろうが23C使うよりも100g増やしてでも28C使う方が速いまである

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 12:27:06.25 ID:5QpG/7Xk.net
>>731
なるほど
フィーリングや今までの常識なんて当てにならないもんだな

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 12:29:32.09 ID:yi4xdsZd.net
実際タイム上がるんだろうけど、なんとも釈然としないなw

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 12:31:10.09 ID:Z+drY0i4.net
MTBでXCだけじゃなくDHまでもが29erの時代だからね
外周が大きい方が速いってことなんだろう

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 12:35:09.68 ID:vMdrzplN.net
漕ぎ出しが重くなるからなぁ
25今は使ってるけど23でぶっちゃけ十分

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 12:36:15.59 ID:pqIhBmuo.net
http://fukai-wbc.com/archives/3528
とりあえずグランプリックス4000S2の3種類の比較はあった

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 12:41:30.89 ID:GaC0Y7D/.net
問題はリム内径だよな、どの内径で28c使うと1番良いのか

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 12:42:02.08 ID:GaC0Y7D/.net
あ、なんか25cはワイドが良いけど28cはナローリムの方が良かったとかTwitterで見たな……

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 12:45:14.12 ID:Z+drY0i4.net
内幅23mmになると対応サイズが32cからになるだろうから
28cだと内幅21mmとかなのかな
https://enve.com/products/g23/

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 12:47:32.41 ID:pqIhBmuo.net
もう1〜2年して28Cのシェアが増えてきたら2020年のデュラエースフルモデルチェンジでキャリパーのリリース幅も拡大するかもしれないから
ここらへんはディスクモデルのアドバンテージにはならんかもしれんね
ディスクだけ12速化すれば大きいんだけどね

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 13:05:15.03 ID:bZIyUJnL.net
タイムとか関係ないアマチュアからすると28Cは乗り心地的にはいいんだがハンドリングがモッサリ過ぎてキツい

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 13:17:08.67 ID:OQaJJkec.net
でも不思議なのは、25Cよりも28Cの方が更に良いのだとすれば、なぜ23Cから直接28Cへの流れがなかったのか、って疑問が残る。
タイヤ・ホイールメーカーとしては28Cにしたかったが、フレームメーカーの28C対応が間に合わなくて間に25Cを入れたのか、
はたまた25Cでディスクブレーキも大丈夫と見誤り、慌てて28Cプッシュを始めたんじゃないか、
って勘ぐりしたくなるよねw
いずれにしてもどこかに読み違いがあったことは間違いない。

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 13:31:43.63 ID:4sQgjSto.net
そりゃお前130mmエンドでも12速まで可能だったのに、8、9、10、11としか増えなかったのと同じ理由だ

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 13:32:49.22 ID:90wVz3ym.net
ワイドなのに軽いタイヤを作る技術が無かったのが、進歩してきたって事かもしれない

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 13:36:42.40 ID:q+ckMw/2.net
>>742
別におかしくもなんとも無い
25Cが売れるからそこに開発リソースを集中できるし、コストも下げられる
で、28Cが売れ出したから同様なことが起こる

今28Cはエンデュランスロードで主流になりシェアも増えては来ているが
まだレースタイヤでは質と値段の点で25Cに分がある

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 13:37:10.22 ID:OQaJJkec.net
>>743
8、9、10、11としか増えなかった理由を3行で頼む

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 13:41:40.35 ID:OQaJJkec.net
>>745
その説明は、市場が25Cを要求したからメーカーが対応したような場合のものであって、
メーカー・メディアが押して25Cが普及した現実からかけ離れた説明だな
実態に即した説明をしてくれ

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 13:50:41.40 ID:bZIyUJnL.net
そりゃそもそも28のほうが速くなるって発想がなくて試してなかったか
あるいは28入るフレームが限られるからいきなりの切り替えはまずいとなったかだろう

何にしてもそんなこと考えても仕方ない

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 13:53:11.15 ID:5QpG/7Xk.net
25Cが流行りだしたころも既存のロード乗り達の抵抗がスゴかったよね
乗りもしないで全否定して、ひどいのになるとオカルト扱いしたり

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 13:58:57.64 ID:l83KKjcD.net
ただトレックの空力専門の人は23Cから25Cに変えると空力的にかなり劣ると言ってたから速度域によって変わってくるかも

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 14:03:00.58 ID:pqIhBmuo.net
数年前のトップメーカーのレース用はそもそも28Cが入るフレームが存在してなかったよね
25Cすらタイヤの銘柄によってはギリギリアウト
madone9とかF8とか

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 14:04:49.83 ID:y6D3LsSH.net
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2018/06/22/cwjprr0109.jpg

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 14:14:06.23 ID:pqIhBmuo.net
>>750
これもどっかの記事で見たような事あるんだけど
タイヤ単体で考えるとヨー角0度の時は幅が広がればそれだけ空気抵抗が増えるんだけど、
バイク単位で見ると前からの空気はタイヤより太いダウンチューブに当たるから前方投影面積からくる空気抵抗は変わらなくて
タイヤ幅がワイドになって横風に強くなる事を加味すると空力でのデメリットは無いんじゃないかと思う

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 14:15:00.48 ID:ctnxLccY.net
>>752
祝全日本優勝

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 14:22:27.27 ID:RYjT812f.net
15cリムに25c入れると前から見ると玉状になって空気抵抗あがるからワイドリムが今年ではじめたんでないの?

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 14:24:28.97 ID:l83KKjcD.net
>>753
サーヴェロS5とかはダウンチューブがほとんど2.5mmでタイヤに隠れるように設計してあるぞ
最先端エアロはほとんどもうそんなレベル

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 14:55:44.69 ID:TkvNTGY9.net
>>746
急激な変化はメリットがあっても拒否反応を示す人も多いし
小出しにモデルチェンジしたほうがメーカーも儲かる
たぶん

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 15:00:03.26 ID:Z+drY0i4.net
逆にプロペルディスク・新型ヴェンジ・新型マドンディスクはダウンチューブの位置を下げないフレーム処理にしてきてるね
https://www.cyclowired.jp/image/node/242439
http://bikebind.site/2018/06/05/post-1385/
http://bikebind.site/2018/06/07/post-1402/
タイヤ形状にダウンチューブをえぐってない

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 15:23:30.66 ID:90wVz3ym.net
ハンドルを殆ど切らない競技ならダウンチューブを抉ってもいいと思うけど、そうでない競技だと、ダウンチューブえぐるとホイールがえぐれから離れた時に抵抗が増えそう

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 16:22:12.32 ID:649ckI7n.net
>>747
お前の考える主流と、市場がかけ離れていることをいい加減気づけよ

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 17:20:49.52 ID:OQaJJkec.net
自分に都合良く過去を書き換える能力…

もしやオマエはチョ(ry

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 18:15:57.73 ID:0c6+SBc9.net
「ディスクブレーキ要らね」って言ってたピナレロですら、ユーザーの要望でディスクロード出す位
今のディスクブレーキブームはドイツでディスクブレーキに対する法案出来ているくらい
欧州や米国のユーザーからの突き上げで来ているんだよ

日本は道路が綺麗だからDB不要とか思うんなら、リムブレーキ使い続ければ良いだろうし
100万超えのハイエンドクロモリが現在も売られているんだから、リムブレーキは何年も先まで残るだろう

ただ昨今の、DB、25Cや28Cの太いタイヤ、ワイドリム、ワイドレシオなどのコンフォート向けの流行りは
ロードバイクのユーザー層が広がれば広がるだけ望まれる方向なんだよ

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 19:30:20.46 ID:y6D3LsSH.net
https://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2018/06/we05i.jpg?x19677

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 21:43:24.46 ID:9BU95lqj.net
ディスク要不要論の話題はこちらへ

ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529329250/

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 23:44:09.97 ID:vxG52zzq.net
SCOTT SOLACE 20 DISCが40%OFFになってたのですが、なにかネガティブな情報ってありますか?

用途は長距離をのんびりツーリングできればと考えてます。ちなみに初めてのロードバイクです。

スルーアクスルの規格がイケてないとかですかね?

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 00:44:00.07 ID:LZHZOljG.net
>>765
今年は105新型の年なので旧型は投げ売りされるはず
細かい規格は無視しても、旧型105で前年度〜前々年度版の売れ残りなら車種問わず4割引までいくかも
まあでも単なる傷あり展示車って場合もあるし、アウトレットの理由は店による
から気になるなら店に尋ねた方がいいよ

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 06:44:41.38 ID:yotVXTGJ.net
>>765
スルーアクスルは問題無い
問題は2点、100/142mmTAフラットマウントになった直後のフレームなので重いのと
手が小さい場合は、ST-RS505レバーがデカくて握り辛く重い事

荷物満載で何日もツーリングするなら頑丈で良いが、日帰りロングライドでは結構気になる

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 08:53:11.14 ID:lHageWnT.net
ディスクロードは日進月歩
1年前のフレームはもうゴミ同然

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 09:19:42.58 ID:RlhXWjM8.net
ちょうど105グレードのディスクでたとこたしな、セール品買うなら1年後。

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 09:42:45.44 ID:1tp59prP.net
105のディスクロータださすぎないか
あの外周がボコボコしてる形状は何か意味があるの? MTBではよく見るけど

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 09:50:18.21 ID:mn1rIWzX.net
>>768
モノによる

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 10:06:45.65 ID:u0cNSYls.net
>>770
表面積が増えて放熱効率が上がる
ペータルディスクでググるべし

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 10:51:03.35 ID:XD1Ca54E.net
皆様ありがとうございます。

型落ちではあるものの、そこまで大きな欠点はなさそうですね。店員さんにセール理由を聞きつつ、レバーが手に合うかを確かめながら、判断しますね。

もちろん新しい105のカーボンフレームが買えればいいのですが、予算的に厳しそうですし、買えるのは何ヶ月も先になりそうですし、一旦こいつを第一候補で考えようと思います。

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 14:39:59.18 ID:1tp59prP.net
>>772
ありがとう。完璧に理解した。
デュラとアルテが丸いのは放熱板のおかげもあるのね。

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 15:59:04.60 ID:XNItr0md.net
いつもの練習用峠にディスクロードで行ってみたら帰りは楽だな
まぁエンデュランスロード寄りのバイクなんで登りはいつもよりかなり重くて死んだけどな、ブヘヘ

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 18:33:37.89 ID:pDEiZclU.net
登りはマイペースで登ればOKってことで、ディスクロード買って一年半
気づけばコンポはデュラ、ホイールはコスカボSL UST、カーボンハンドル・サドル、軽量ステムと手を入れてくうちに
下りと平坦速いのは勿論、いつの間にか峠の自己ベストも全部更新していたわ

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 18:34:14.78 ID:XNItr0md.net
そりゃその間にパワー上がるだろ…

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 18:43:44.40 ID:Aniv5roT.net
逆に1年半で旧機材からタイム上がらない方がヤバい

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 19:00:48.34 ID:gLwQI5Ia.net
>>777
まぁな
それでも車体重量7.3kgで登りKOM 13個は予想外だったわ

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 19:01:57.62 ID:qw6qUdoe.net
ディスク脳の勘違い凄いね笑

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 19:11:04.51 ID:XNItr0md.net
>>779
機材関係ないじゃん

総レス数 1001
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200