2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 92人目【犯罪】

1 :メッシ:2018/06/27(水) 05:28:47.73 ID:+eV6SZrp.net
道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

例:大阪府
大阪府道路交通規則10条
「令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。)がつけなければならない灯火は、次の各号に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯。
(2)  橙とう
色又は赤色で、夜間後方100メートルの位置から点灯を確認することができる光度の尾灯。
ただし、夜間、道路運送車両の保安基準(昭和26年運輸省令第67号)第32条第1項の基準に適合する前照灯で後方100メートルの位置から照射した場合に、
その反射光が照射位置から確認できる橙とう
色又は赤色の反射器、反射性を有するテープ等は、尾灯とみなす。

***************************************

「自転車の場合、日没から日の出までの道路上においては、公安委員会が定める灯火を点けなければ無灯火として検挙される」ことになります。
「除外されてなければ、どんな灯火でもいい」などとは、どこにも書いてない。
現在、どの都道府県でも点滅式(点滅モード)を軽車両の灯火として定めた経緯も事実も見当たらない。
(どこかの都道府県で、点滅式が軽車両の灯火として定められた、規則に準拠すると認められた場合のみ報告ください)
顔文字荒らし氏は、法文以外の部分に「自分の希望的観測」や「幻想・妄想」をつけ加え作文を作り続けています。
(テンプレ:裁判司法板より引用)


【違法】ライトを点滅させてる人 91人目【犯罪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1528402309/

ローカルルール:このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」のみで。それ以外は書かぬこと。
わかったな!顔文字荒らしこと、気違い神田水道橋!

222 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/12(木) 21:41:58.69 ID:Eikn/hDG.net
>>221
講習会の対象ではないが、切符を切られたら赤切符。
罰金くらって、前科持ちだね。

223 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 04:31:31.52 ID:F2oXIAWV.net
>>221
>残念ですが無灯火は自転車運転者講習制度の対象ではありません┐(´ー`)┌
14項の最後に控えている70条の対象にならない行為はない
これで切符切られても送検される訳ではないから裁判で争うことはできない
2回切られて講習会送りになっても裁判ではないから争えない
講習会受講を拒否し送検されてから初めて争える
何年間もの時間と金を掛けて最高裁まで争いたければどうぞってなもの

講習会制度は司法の手を煩わせずに取締り当局の取締り力強化(睨みを効かせる)ためのもの
自転車の無灯火検挙なんて週に1人、内何件が送検され、何件が罰金喰らって前科者になったのかは不明
前科者になった奴はいないのではないかい
希少的存在なのに報道もされない=存在しない

道交法も青切符以前は全ての違反が裁判所送りしていた
司法当局の事務処理負担の増加に耐えかねて行政当局だけで済ませるようになった
三割もあると言われる自転車の無灯火をまともに取り締まり送検したら
とんでもないことになるから軽微な実害に鑑み大部分は放置されているのが実情
交番の前を無灯火自転車で走行しても注意さえされないのが実情
自動車でさえ注意されてないからね

224 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 08:08:06.10 ID:X2T2LzlR.net
>>223
>これで切符切られても送検される訳ではないから裁判で争うことはできない

自転車の場合、切符を切られるとすべて赤切符。悪質でない限りない限り自転車で赤切符なんて切られることはまずないから、赤切符になったら、おそらく送致され、裁判(略式裁判)となる。

>2回切られて講習会送りになっても裁判ではないから争えない
講習会受講を拒否し送検されてから初めて争える

元となった違反の罰則と講習会拒否の罰則は別物。講習会拒否で検挙されても、元となった違反について争うことなんてできない。

>講習会制度は司法の手を煩わせずに取締り当局の取締り力強化(睨みを効かせる)ためのもの

違うね。講習制度の対象となるのは違反切符による取締りや事故を繰り返した場合なので、不起訴になっていない限り、司法の手を煩わせた後にくるもの。

>三割もあると言われる自転車の無灯火をまともに取り締まり送検したら
とんでもないことになるから軽微な実害に鑑み大部分は放置されているのが実情
>交番の前を無灯火自転車で走行しても注意さえされないのが実情

だね。でも、違反は違反。
完全無灯火でもこんな状況なんだから、点滅だからってわざわざ検挙したりはしないだろうね。

225 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 09:55:28.82 ID:e16djYx8.net
>>222
>講習会の対象ではないが、切符を切られたら赤切符。
>罰金くらって、前科持ちだね。
切られた例を1例でも挙げてからホザいて下さい┐(´ー`)┌

>>223
>14項の最後に控えている70条の対象にならない行為はない
なんでもかんでも安全運転義務違反(笑)
これはポケモンショック(笑)が考えるほど万能ではないのだよ┐(´ー`)┌
法を学んだ(笑)法律の仕事をしている(笑)とホザいておきながらコレだものな┐(´ー`)┌
虚言癖は救いようが無い┐(´ー`)┌

>これで切符切られても送検される訳ではないから裁判で争うことはできない
何で?┐(´ー`)┌虚言癖の妄想だから仕方ないのだけど、事実に基づいた話をしなよ┐(´ー`)┌

226 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 09:57:11.88 ID:e16djYx8.net
で、この主張では「講習制度の対象ではないよ」「安全運転義務違反だから対象だよ」と、
相反する主張を行っている訳だが。お花畑(笑)に於いてはどちらが正しいのだね┐(´ー`)┌

227 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 10:00:03.37 ID:3gcXPvMi.net
>>225
>切られた例を1例でも挙げてからホザいて下さい┐(´ー`)┌

バーカ。赤切符を切られたときと一般論の話をしてるのだよ。

点滅モードが合法か違法かの話はしてねえよ。

228 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 10:02:41.40 ID:3gcXPvMi.net
>>226

>で、この主張では「講習制度の対象ではないよ」「安全運転義務違反だから対象だよ」と、
>相反する主張を行っている訳だが。お花畑(笑)に於いてはどちらが正しいのだね┐(´ー`)┌

バカは、違う人物が書き込んでることを理解できない。

229 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 12:21:09.10 ID:e16djYx8.net
>>227
>バーカ。赤切符を切られたときと一般論の話をしてるのだよ。
>点滅モードが合法か違法かの話はしてねえよ。
ポケモンショック(笑)は、ここが何のスレで何の話をしているのか忘れてしまったのかね┐(´ー`)┌

>>228
>バカは、違う人物が書き込んでることを理解できない。
違う人物だから「どちらかは間違っている」と遠慮なく否定できる訳だが┐(´ー`)┌
こういった「相反する書き込み」で他を否定せず逃げるのが違法論者、ポケモンショック(笑)なのだ┐(´ー`)┌

230 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 12:26:46.19 ID:3gcXPvMi.net
>>229
神田水道橋は、話の流れというものを理解できないということだね。

231 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 12:29:22.48 ID:3gcXPvMi.net
>>229
>こういった「相反する書き込み」で他を否定せず逃げるのが違法論者、ポケモンショック(笑)なのだ┐(´ー`)┌

>>222で否定してるけど。

232 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 12:56:00.51 ID:F2oXIAWV.net
>>225
>なんでもかんでも安全運転義務違反(笑)
道交法第一条くらい見ときなさいよ、道交法自体が交通安全のためのもの

233 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 13:18:32.50 ID:F2oXIAWV.net
>>225
>何で?┐(´ー`)┌虚言癖の妄想だから仕方ないのだけど、事実に基づいた話をしなよ┐(´ー`)┌
青切符『みたいなもの』でしかなく、行政指導の内
送検されるのではないから裁判で争い様がない
指導を不服として自ら告訴し裁判で争うことはできるけどね、多分門前払い
講習会に出ない、罰金も払わないで裁判に持ち込むまでは争い様がない
講習会の受講資格は3年内に2回の指導、余程運が良くないと資格は貰えない
環七の内側でさえ何年間もの間指導や指摘受けたこと無いのだろ
講習会出席資格取れるのは余程の強運の持ち主だろ

234 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 13:35:16.55 ID:e16djYx8.net
>>230
>神田水道橋は、話の流れというものを理解できないということだね。
お前がな┐(´ー`)┌
点滅は無灯火と注意された、という話から始まっているのに無かったことになっているのだからな┐(´ー`)┌

>>231
>>こういった「相反する書き込み」で他を否定せず逃げるのが違法論者、ポケモンショック(笑)なのだ┐(´ー`)┌
>>>222で否定してるけど。
相反する主張のどちらが正しいのか?と問い詰めているのは>>226、後の話だ┐(´ー`)┌
ポケモンショック(笑)はこんなレベルで他人の話を理解出来ない┐(´ー`)┌

>>232
>道交法第一条くらい見ときなさいよ、道交法自体が交通安全のためのもの
法律の仕事をしている(笑)のだろ、ググって見つかる判例くらい見ておけよ┐(´ー`)┌

>>233
「これで切符切られても送検される訳ではないから裁判で争うことはできない」
自転車には赤切符しかない、という前提を覚えておけよ┐(´ー`)┌
だから違法論(笑)は現実を全く見ない痴呆論(笑)にしかならねぇんだよ┐(´ー`)┌

235 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 14:43:12.57 ID:3gcXPvMi.net
>>234
>点滅は無灯火と注意された、という話から始まっているのに無かったことになっているのだからな┐(´ー`)┌

だから、話の流れが理解できていないと言ってるのだよ。

>相反する主張のどちらが正しいのか?と問い詰めているのは>>226、後の話だ┐(´ー`)┌

だから、すでに>>222で、無灯火は講習会の対象外だと言ってるだろ。

236 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 16:07:24.90 ID:e16djYx8.net
>>235
>>点滅は無灯火と注意された、という話から始まっているのに無かったことになっているのだからな┐(´ー`)┌
>だから、話の流れが理解できていないと言ってるのだよ。
理解出来ているから「おかしい」と指摘している┐(´ー`)┌
ポケモンショック(笑)は自己の想定に無ければ「無かったこと」にしてしまう統失だものな┐(´ー`)┌

>>235
>>相反する主張のどちらが正しいのか?と問い詰めているのは>>226、後の話だ┐(´ー`)┌
>だから、すでに>>222で、無灯火は講習会の対象外だと言ってるだろ。
だから、>>226で問い詰めていると言ってるだろ┐(´ー`)┌
はっきりと「ID:F2oXIAWVの主張は出鱈目だ」と言えばいいだろ┐(´ー`)┌

何でそんな事すらできないの?┐(´ー`)┌

237 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 17:10:32.43 ID:F2oXIAWV.net
>>234
>自転車には赤切符しかない、という前提を覚えておけよ┐(´ー`)┌
またぁ(w
短期記憶喪失ねぇ
14項目抵触は赤切符ではない、かといって青切符でも白切符でもない
青切符風味×2→有料講習会ご招待→受講拒否→赤切符
ダイレクトに検挙・送検・罰金→前科者の道も残されているけどね
自転車の無灯火は以前なら赤切符かお目こぼしの二択
今は14項目目に引掛けて講習会ご招待ルートという三択になったのさ

238 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 18:00:41.74 ID:e16djYx8.net
>>237
>短期記憶喪失ねぇ
お前がな┐(´ー`)┌

「無灯火は自転車運転者講習制度の危険行為14項目に含まれていない」
ほれ、覚えるまで何万回何億回でも繰り返せ┐(´ー`)┌

239 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 18:29:53.63 ID:3gcXPvMi.net
>>237
>14項目抵触は赤切符ではない、かといって青切符でも白切符でもない
青切符風味×2→有料講習会ご招待→受講拒否→赤切符

神田水道橋に加担するわけではないが、これは違うぞ。

対象となるのは、3年以内に2回以上、取締りを受けたか事故を繰り返した者だよ。
で、この取締りは、交通切符による取り締まりなので、赤切符しかない。

また、対象となるのは14類型に限られており、無灯火というだけでは対象にはならない。

240 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 22:02:56.02 ID:0LXw52ze.net
つまり、神田水道橋は、ホントのことを織り交ぜて巧妙に嘘を言ってるってこと。
さも本当のような嘘をつくということ。
ただし、法文を読んでる人からしたら、そのような解釈はありえないから、笑止千万なんだけどww

241 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 09:12:20.65 ID:YPrbBkih.net
>>239
3年内の1回目は赤じゃないでしょ、送検もされなければ反則金を払うこともない
取り敢えず違反した記録は残しときますよ、今度やったら講習会出て貰いますよって
反則金はないしから青ではない、持ち点を引かれるものではないから白ではなく白相当
送検もされない、講習会出席予約でしかない
2回目を貰っても送検される訳ではないからまだ赤じゃない
講習会出席のお誘いだけ、この時点で受講費を反則金と看做せば青相当
お誘いを断って漸く赤が頂ける

無灯火は項目として挙げられていないが第14項で引掛ければ引掛けられない行為はない
本当に怖いのは1~13項ではなく第14項、取締り当局、担当官の胸先三寸
舌先三寸で立ち向かえるどうかは成り行き次第
猶予を与えず即無灯火で赤切符という道は常に用意されている
以前は見逃すか司法に負担を掛ける検挙かという二択だったものが
行政当局の手の内だけで実効のある(???)締め付けができるようになったってこと

242 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 09:42:40.89 ID:5BGyKOgi.net
>>241
違うよ。

自転車運転者講習制度は、交通違反による赤切符を免れるための制度ではないよ。
自動車と違って自転車には免許更新時の講習会のようなものがないから、
何度も赤切符による取締りや事故を起こす悪質な自転車運転者に交通安全教育を強制的に受けさせるための制度だよ。

243 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 11:39:19.45 ID:tZUrzV3f.net
>>240
>つまり、神田水道橋は、ホントのことを織り交ぜて巧妙に嘘を言ってるってこと。
>さも本当のような嘘をつくということ。
自分のミスを仮想敵に投影したって何も解決しないよ┐(´ー`)┌
「違法論者は虚言癖である」これがこの流れで出る結論だ┐(´ー`)┌

244 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 13:35:43.05 ID:YPrbBkih.net
>>242
>自転車運転者講習制度は、交通違反による赤切符を免れるための制度ではないよ。
以前は赤切符とイエローカドでお目溢しの二択しかなかった
イエローカードは1000回切られも痛痒を感じない
お目溢しで済ませていたものを送検して司法の手を煩わすことなく
行政の手の内だけで恫喝し締め付けて取締りの効果を上げようというもの
自転車の場合、無灯火の様に数が多過ぎて赤切符切送検では司法の事務取扱いが破綻するから
殆ど取締れなかったり、酒気帯び運転では赤切符切れなかったようなものの取締り強化
自転車無灯火の赤切符を切れば司法業務の破綻は今も変わらない
赤切符の宝刀を抜けないことに変わりはない

気が付いたら現行犯はその場で射殺ってな世の中も有得る

245 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 14:40:48.57 ID:5BGyKOgi.net
>>244
>お目溢しで済ませていたものを送検して司法の手を煩わすことなく
>行政の手の内だけで恫喝し締め付けて取締りの効果を上げようというもの

指導警告カード(いわゆるイエローカード)なんて何枚切られても、自動運転講習制度の対象にはならんよ。

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/kotsu/jikoboshi/bicycle/koshu.html

それに、自転車運転者講習制度は取締り強化のためのものではなく、危険な違反行為を繰り返すものに対する講習だよ。
検挙は制度導入前からされている。

( 参 - 行政監視委員会 - 平成27年06月08日 警察庁交通局長 鈴木基久)
先生御指摘の道交法の改正によりまして、六月一日から自転車運転者講習に関する規定が施行されたところでございます。ただ、自転車利用者に対する交通指導取締りについては、
従来から自転車による交通違反者に対して積極的な指導、警告を行うとともに、
指導、警告に従わないなどの悪質で危険性の高い自転車利用者に対して検挙措置を講じるということでございまして、
今回の自転車運転者講習制度の施行はこのような取締りの在り方に影響するものではなく、
従来の方針を変更するものではございません。

246 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 21:11:24.93 ID:cVVpgqBm.net
>>243
> 「違法論者は虚言癖である」これがこの流れで出る結論だ┐(´ー`)┌
だが、
お前の出す結論は真逆だったり、全くの的外れのことばかりじゃないかw
今回もいつも通りのワケワカメな結論に辿り着いてしまったwww

247 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 21:13:17.70 ID:cVVpgqBm.net
あっ、
結論だけじゃなく、根本的なところからに的外れなワケワカメなバカだったなwwwwwwwww

248 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 03:43:53.50 ID:TGGOZDvb.net
点滅とか点灯とか
よくこんなどうでもいい話で熱くなれるね

執着心とか拘りが異常に強い人は精神病の可能性があるから心療内科とかで見てもらったほうがいいかも

249 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 03:57:31.65 ID:oqf94BU7.net
>>245
ナイーブなお方(w
新たな取締りツールを手に入れたのでビシビシ絞め上げて行きます、なんて本音云う訳ないでしょ
今まで通りで良いなら当局の行政立法で法改正なんかする必要なかったでしょ
新たな力を得たのに今まで通りのことしかしないなら怠慢の誹りを免れない
地に落ちたオイコラパワー復活の一端であり、当局のシルバー対策でもある
交番は次々に閉鎖され、残っている交番の人員もシルバー嘱託
公安系やサイバーに手を取られ、人手不足で街中の日常警備力はガタ落ち

14項目に対し本気で赤切符なんか切ったらトンでもないことになるのは必定
赤切符に代る力を手に入れながらそれを使わないなんて言い分信じるの?(w

250 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 09:27:21.93 ID:WwnPeTnV.net
>>249
>ナイーブなお方(w

君の誤りを公的見解を示して教えてあげたのに、否を認めるどころか開き直っているようでは神田水道橋と同じだよ。

それでも、自転車運転者講習制度が、>>241のような流れになるというのであれば、
そのように説明している警察の広報などの公的見解を示して説明してみなよ。

251 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 09:56:28.86 ID:oqf94BU7.net
>>250
>そのように説明している警察の広報などの公的見解を示して説明してみなよ。
そんな手の内晒すようなこと、口が裂けたって言いやしませんよ(w

252 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 10:03:22.95 ID:WwnPeTnV.net
>>251
ということは、君の空想ではないか。

警視庁は広報で、「交通切符」と公言している以上、イエローカードなんていくら交付されても、講習の対象にはできないよ。

253 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 14:46:06.20 ID:h/I9V29r.net
>>246-247
>> 「違法論者は虚言癖である」これがこの流れで出る結論だ┐(´ー`)┌
>だが、
何が「だが」なんだね┐(´ー`)┌

>お前の出す結論は真逆だったり、全くの的外れのことばかりじゃないかw
>今回もいつも通りのワケワカメな結論に辿り着いてしまったwww
虚言癖と真逆の結論になる、虚言癖がそれを「的外れ」とし理解できない。当たり前だろ┐(´ー`)┌

>結論だけじゃなく、根本的なところからに的外れなワケワカメなバカだったなwwwwwwwww
虚言癖からそう評価されるのはとても良い事だな┐(´ー`)┌


取り締まりを行っている、と言い張るが取り締まった事例を1件も示せない。
判決がある、とも言い張るがその判決そのものを示せない。
行政の施政(笑)だ、と言い張ってもやはり行政の見解を文書で示せない。
「法令はこう解釈するんだ!」その解釈すら行政の物ではない。
客観的な事実として何も観測できないのに、当人だけは事実であると知っている┐(´ー`)┌
つまり、それは100%「虚言」である┐(´ー`)┌

254 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 15:14:12.14 ID:oqf94BU7.net
>「交通切符」と公言
だから?
1回目は講習会オプション切符、点数制ではないから白切符ではない、白切符風味
2回目は講習会お誘い切符、反則金は無いの青切符ではない
勿論赤切符ではない、赤切符オプション切符とでも言いましょうかね
これまでの切符とは別の新たな切符、イエローカードの成金切符(w
竹光イエローカードに変えて、寄らば切るぞ、抜く手は見せぬぞ、という本身
鯉口を切るのが1回目、抜いて2回目、抜き身を無視すると切られて赤い血が出ると

抜けば錆び散る赤鰯、手には入れたが床の間に飾って使わない!御冗談でしょ(w

255 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 17:14:57.92 ID:h/I9V29r.net
自転車運転者講習制度の施行状況について
http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h29kou_haku/pdf/gaiyo/t9.pdf

ポケモンショック(笑)が大好きな「安全運転義務違反(笑)」は1件も含まれてないね┐(´ー`)┌
ちなみに、「○○に出来ないなら安全運転義務違反で取り締まれる!」って無様な陰謀論は、
「そんな運用が許されると思ってんじゃねぇよ!」と高裁に叱られているのだ┐(´ー`)┌
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/035/051035_hanrei.pdf

256 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 20:33:28.59 ID:WwnPeTnV.net
>>254
>白切符風味
>赤切符オプション切符

おいおい、神田水道橋よりバカか、お前は。

勝手に切符を想像して、嘘を流布するのはやめなよ。

そんないい加減なもので、罰則が生じるような講習の強制なんてできないよ。

257 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 23:43:24.57 ID:oqf94BU7.net
>罰則が生じるような講習の強制なんてできないよ。
講習は罰則ではない、教育ね
講習は強制ではなくてお誘い、受けたくなければ受けなくても良い
良いけど、二度も違反しながら教えを撥ねつけるとは太てぇ奴、赤切ってやれ、となる

イエロー切符切るときは、姓名や住所は問えなかった、問うても公式記録はされない
新切符は違反行為を行ったと公式に記録保存される
住所・姓名・電話番号を聞かれ身分証明の提示を求められる・乗っていた自転車の防犯登録も記録される
学校や勤め先の身分証明・パスポート・健康保険なんかの提示を求められるだろう
勿論自動車運転免許証だって良いわけだが、制度的には自動車運転免許には何も影響しないのだが
さて受講時、受講拒否で赤切符切られた時非常に心証を害することになるだろうね
『あんた運転免許返上した方が良いんじゃない』なんてネチネチとイビラレそうだよね
新制度は当局の威圧感を高め、『オイコラッ、ソコノオマエッ』と声をかけたら
ゴメンナサイと思わず土下座してしまうように誘導していく一歩なのさ

258 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 09:55:30.71 ID:too1U0/q.net
>>257

お前はもしかして神田水道橋か?
制度を曲解したり、日本語も理解できないところがそっくりだね。

>講習は罰則ではない、教育ね
>講習は強制ではなくてお誘い、受けたくなければ受けなくても良い

講習が罰則とは言ってないだろ。
対象者には受講命令が出され、受講しなければ罰則はがある。お誘いなんてものではないよ。

>良いけど、二度も違反しながら教えを撥ねつけるとは太てぇ奴、赤切ってやれ、となる

制度をぜんぜん理解してないね。
赤切符を切られたり、事故を起こした奴が対象となるのだよ。そもそも、受講拒否は交通違反じゃないから拒否しても赤切符なんて切られないよ。

>イエロー切符切るときは、姓名や住所は問えなかった、問うても公式記録はされない
>新切符は違反行為を行ったと公式に記録保存される

何だよ、新切符って?
お前が勝手に想像してるだけだろ。
自転車に対して切られる切符は既存の赤切符だよ。

>新制度は当局の威圧感を高め、『オイコラッ、ソコノオマエッ』と声をかけたら
ゴメンナサイと思わず土下座してしまうように誘導していく一歩なのさ

神田水道橋の点滅合法の主張は、いちおう法を踏まえた屁理屈だけど、君のこの主張は法令をまったく無視した思い込みだね。

匿名の掲示板とは言え、嘘はいけないよ。

反論があるなら、お前の空想ではなく、公的見解を示せ。制度なのだから、すでに流れは公表されてるよ。

259 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 15:58:02.27 ID:eTu/wdy0.net
>>258
確かに切られる切符は赤ね、これまでは、赤切符≒送検
赤切っても起訴猶予して取締り当局の手の内にホールドは出来なかった
起訴猶予にしたら公式記録は残るけれどその使い様がなかった
多分不起訴の記録も各自治体を通して参照するようにはなっていなかったかな
自転車で酒酔い運転、赤切符で即懲役5年、罰金100万では何か公平を欠くような
といって説教だけで無罪放免ってのも無力感が強すぎる
起訴猶予と送検の間に儲けられた取締り当局の恫喝の場(wが講習会制度
コマケェことは、一々司法や立法の手を借りずに行政内で処理しようというもの
これまでだって赤ドンドン切って、端から起訴猶予は可能だったけれど
抑止力零で無駄仕事が増えるだけ
講習会という仕掛けで絞り上げられるようになったから、赤ドンドン切って
講習会大開催なんてことができようになったのさ
とは言いながら核兵器みたいなものでヤルゾ、ヤラレルカモという見えない威圧感が大切
今まで通り、赤→直ちに送検→筋者一丁上がり、ってのはそのままだから
鯉口切って見せても言うこと聞かなければ一刀両断にもし易いってもの

260 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 23:31:04.96 ID:SuFvzbbC.net
神田水道橋とかいう気違い、「法文に点滅が禁止と書かれてないから合法」という屁理屈だけが拠り所www

法文を読めばわかるが、これは「個別除外条項記述」の法律じゃなく、「定められたもの、適合したものを点けろ」という法律。
罪刑法定主義などまったくもって関係ないし、点滅合法の立証義務は合法と主張する側にある。

気違いは法律を読む能力も理解する能力もないらしい。
わからないくせに、議論しようとするからタチが悪いwww

わからないなら、黙って警察の指示に従っとけ。
それが法治国家。

261 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 01:17:48.54 ID:+C2BYW4H.net
大げさな奴らだな
別に懲役喰らうわけでもあるまいし
取り締まられることにビビりすぎじゃないか?
お巡りさんに注意されたら
「すんまへぇーん」って言ってりゃいいんだよ

262 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 01:28:45.28 ID:Ay98Fth+.net
>>259
ようやく、赤切符を切られた者が対象ということを認めたね。

それでよろしい。

その他の君の主張はどうでもいいこと。

263 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 11:45:32.28 ID:SbueDt4E.net
>>255
そもそも、切れかけの豆電球じゃあるまいし、機能的に点灯モードに出来るにも関わらず敢えて点滅モードに拘ってる人って場をかき混ぜて混乱させて喜んでるだけの発達障害を拗らせた構ってちゃんなだけだろ?

点灯モードにしたら死ぬの?バカなの?

264 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 12:20:14.57 ID:q8xtWgPX.net
仕切り直しかぁ┐(´ー`)┌

>>260
>神田水道橋とかいう気違い、「法文に点滅が禁止と書かれてないから合法」という屁理屈だけが拠り所www
屁理屈ではない┐(´ー`)┌
これを覆せる根拠が一切存在しないのだからな┐(´ー`)┌

自転車の法定速度は?他の車両には法定速度の規定があるけど、自転車には無いよね┐(´ー`)┌
前照灯の点滅モードは?他の車両では明示的に禁止され整備不良になるけど、自転車には無いよね┐(´ー`)┌

ここで「規定が無いから認められていないの!」と主張する事自体が屁理屈である┐(´ー`)┌

>法文を読めばわかるが、これは「個別除外条項記述」の法律じゃなく、「定められたもの、適合したものを点けろ」という法律。
何をどう使えば「定められたもの・適合したもの」になるのかのガイドライン等は存在しない┐(´ー`)┌
これはポケモンショック(笑)が恣意的に区別しているだけなのだ┐(´ー`)┌

>罪刑法定主義などまったくもって関係ないし、点滅合法の立証義務は合法と主張する側にある。
点滅憎し!で憲法を否定しちゃったよ┐(´ー`)┌
こんな馬鹿だから「読めば分かる!」と出鱈目な事を言い張っちゃうんだよな┐(´ー`)┌

所で、この主張は>>13-20にある点滅の滅の時(笑)と全く違う主張なんだが、
これはどちらが正しいのだね┐(´ー`)┌違法になる理由が多岐に渡る訳が無いのだから、
少なくともどちらかは「虚言」なのだな┐(´ー`)┌

265 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 12:44:39.15 ID:cF+3ouVZ.net
>>262
>赤切符を切られた者が対象ということを認めたね
赤切符を切ったが起訴猶予にした者、送検された者は対象外のはず
以前は赤切符≒送検だったはず、自転車に対し簡単に赤切符は切れなかった
改正して自転車に対し赤切符をドンドン切れるようにした、つまり取り締まり強化できるようにした

言いたかったのは赤の中身が以前の赤と同じ運用ではないってこと

266 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 12:52:41.65 ID:gFUHQW1g.net
>>264

>前照灯の点滅モードは?他の車両では明示的に禁止され整備不良になるけど、自転車には無いよね┐(´ー`)┌

これが屁理屈だと言ってるのだよ。

道路交通法第52条第1項で「政令で定めるところにより、灯火をつけなけらばならない」とあるよね。
政令には他の車両でも「点滅禁止」なんて書かれていないよ。書かれているのはそれより下の保安基準。
自転車に保安基準は適用されないんだから、自転車には関係ない。
自転車の灯火は、公安委員会規則の要件を満たせるかどうか、ただそれだけだよ。
点滅の有無に関わらず、前方10mの交通上の障害物を確認できる光度を有しているかどうかだけ。

点滅モードのような点滅でも要件を満たすなんて言ってるのは一部の点滅君だけだ。
お前がどんなに屁理屈こねても、無駄だよ。

267 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 13:18:41.82 ID:gFUHQW1g.net
>>265

>赤切符を切ったが起訴猶予にした者、送検された者は対象外のはず

意味不明だね。赤切符を切られたら、検察に送致されるよ。起訴するかしないかは検察が決めること。

で、講習制度の要件として、交通切符による取締りを受けた者が対象とされているので、起訴されたかどうかは関係ない。

>改正して自転車に対し赤切符をドンドン切れるようにした、つまり取り締まり強化できるようにした

それって、お前の想像だろ。
最近、赤切符を切られている(検挙されている)数は、27年以前に比べて増えてはいるが、
取締りを強化したとは言えても、起訴のハードルが下がったためにドンドン切れるようになったとは言えないね。

それに、自転車の違反検挙数が増えたと言っても、年間1万4千件くらいだから、1日あたり1つの県で1人いかない数しか検挙されてないよ。

268 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 17:17:12.43 ID:q8xtWgPX.net
>>266
>>前照灯の点滅モードは?他の車両では明示的に禁止され整備不良になるけど、自転車には無いよね┐(´ー`)┌
>これが屁理屈だと言ってるのだよ。
どこが屁理屈なのだね┐(´ー`)┌

>道路交通法第52条第1項で「政令で定めるところにより、灯火をつけなけらばならない」とあるよね。
>政令には他の車両でも「点滅禁止」なんて書かれていないよ。書かれているのはそれより下の保安基準。
はて、軽車両の「公安委員会が定める灯火」とは一体何だったのかね┐(´ー`)┌
「政令より下」ではないのかね?┐(´ー`)┌

>自転車に保安基準は適用されないんだから、自転車には関係ない。
そうだよ┐(´ー`)┌つまり、自転車には「点滅を禁止する文言が無い」となる┐(´ー`)┌

>自転車の灯火は、公安委員会規則の要件を満たせるかどうか、ただそれだけだよ。
>点滅の有無に関わらず、前方10mの交通上の障害物を確認できる光度を有しているかどうかだけ。
光度を有しているか否かの公的な判断は?これも無いよな┐(´ー`)┌
点滅では満たさない!と吠えているだけなのだな┐(´ー`)┌

統失の虚言によって点滅モードが違法となる事は無いのだ。
それでも違法と言い張るのであれば、根拠となる文書を示し挙証責任を果たせとな┐(´ー`)┌

269 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 17:36:40.18 ID:xlVHra/Y.net
>>268
オッサン、逃げ回っても無駄。みっともねえよ。

法文を読んだことある?
残念ながら、
「公安委員会が定めたものを点けろ」
と書かれてるんだよ。
「公安委員会は排除理由を明示しなければならない」
なんて書かれてないんだよ。
「軽車両の灯火」であるという立証義務は、オッサン自身にあるということくらいわかってるよな?わかってて逃げ回ってるんだよな?
でも、おまえさんは、
「公安委員会が定めてない証拠を出せ」
と言い続けてる…。
確信犯だよな?

そんな子供でも分かる欺瞞を書き続けてるから、誰からも相手にされないんだよ。
だから法律板住人から、
「点滅灯を、勝手に脳内で定めてしまった不幸な結果」
なんて揶揄されてたんだよな?

「軽車両の灯火に当たるかどうか公安委員会に尋ねること」
からも徹底的に逃げ回り、屁理屈を一日中述べ続けるキチガイオッサン。。
「点滅式が公安委員会の規則に準拠する」という「科学的根拠」「法的根拠」「国語的根拠」を揃えるという根性もない…。
だったら、黙って法律守っとけよ。警察の指示に従っとけよ。

そもそも、メーカーが
「法的に問題あるから、前照灯として使わず補助灯として使え」
として売ってるものを承知で購入しながら、居直ってるのはオッサンだよな?
自身の人格に問題があることくらいわかるよな?

ネットで偉そうに法律を語る前に、自分のキチガイを認め、精神科を受診しろよ。
神田水道橋のとっつぁんよぉ、6年も荒らし、6年間負け続けて恥ずかしくないの?

270 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 17:57:16.49 ID:gFUHQW1g.net
>>268
>どこが屁理屈なのだね┐(´ー`)┌

適用もされない保安基準なんて持ち出して、屁理屈こねてるだけだね。

>はて、軽車両の「公安委員会が定める灯火」とは一体何だったのかね┐(´ー`)┌
「政令より下」ではないのかね?┐(´ー`)┌

そうだよ。政令に、「公安委員会が定める」とあるのだから、自転車は公安委員会規則に従う。自動車は、「車両の保安基準に関する規定により設けられる」とあるのだから保安基準に従う。自転車に、保安基準は関係ない。

政令には、前照灯に点滅禁止なんて規定はないのに、保安基準にあるから公安委員会規則も点滅禁止なんていうのは屁理屈だよ。適用されるのは自動車だけだ。

>そうだよ┐(´ー`)┌つまり、自転車には「点滅を禁止する文言が無い」となる┐(´ー`)┌

点滅でもいいとは定められていないので、点滅合法の理由にはならない。
公安委員会規則の要件を満たせなければ、ダメということだよ。
それが、「政令に定めるところにより」だ。

>光度を有しているか否かの公的な判断は?これも無いよな┐(´ー`)┌
>点滅では満たさない!と吠えているだけなのだな┐(´ー`)┌

警察は公的な会議でも点滅は違法だと言ってるし、指導警告を受けたって人もいるよね。にもかかわらず、お前が、「そんなことを言ってる警察が無知なだけ」と言ってるだけだよね。あほらし(笑)

>統失の虚言によって点滅モードが違法となる事は無いのだ。
>それでも違法と言い張るのであれば、根拠となる文書を示し挙証責任を果たせとな┐(´ー`)┌

何でわざわざそんなことする必要があるんだよ。

メーカーが「点滅モードでは道路交通法上、前照灯にはならない」と言ってるが、警察が否定的見解を示していないことからわかるように、
既に、「点滅モードでは違法」というのが世間に認知されてるのだよ。

お前の屁理屈では、点滅合法なんて法令解釈はできないよ。

271 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 18:07:31.55 ID:q8xtWgPX.net
>>269-270
無駄な主張が多すぎるが、要は
「点滅でもいいとは定められていないので、点滅合法の理由にはならない。」
主張はコレだけだよな┐(´ー`)┌

「違法の理由にもならない」と理解できてようやくスタート地点に立てるのだが、
いつまで「俺が満たせているとは認めないから違法!」なんて吠え続けるのだね┐(´ー`)┌

>>統失の虚言によって点滅モードが違法となる事は無いのだ。
>>それでも違法と言い張るのであれば、根拠となる文書を示し挙証責任を果たせとな┐(´ー`)┌
>何でわざわざそんなことする必要があるんだよ。
点滅違法(笑)が事実であれば、その事実は客観的に確認できるのだ┐(´ー`)┌
そうでなければポケモンショック(笑)ですら知り得ないのだからな┐(´ー`)┌

そういった客観的な事実無しに「違法である!」と確信しちゃうのは、頭に重篤な障害を抱えているからだよ┐(´ー`)┌
病院行け┐(´ー`)┌

272 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 18:17:19.87 ID:DmMwdWcf.net
なにこのスレ
基地外しかいないやんけ

273 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 18:34:53.99 ID:gFUHQW1g.net
>>271
>>269-270
>無駄な主張が多すぎるが、

お前の無駄な主張にコメントしてるのだが(笑)

>要は「点滅でもいいとは定められていないので、点滅合法の理由にはならない。」
主張はコレだけだよな┐(´ー`)┌

そうだよ。

>「違法の理由にもならない」と理解できてようやくスタート地点に立てるのだが、
いつまで「俺が満たせているとは認めないから違法!」なんて吠え続けるのだね┐(´ー`)┌

誰も、点滅禁止規定に反するから違法だなんて言ってはいない。

点滅モードだと、照らしていないときがあり、その間は前方の障害物を確認できる光度がなく、要件を満たさないから違法だと言ってるのだ。

この違いを君が理解できないだけだよね。

>そういった客観的な事実無しに「違法である!」と確信しちゃうのは、頭に重篤な障害を抱えているからだよ┐(´ー`)┌
病院行け┐(´ー`)┌

それはお前に言えることだ。
法令に書いてあることも理解できず、現実世界で点滅モードは違法だと言われ、メーカーも警告していることを無視して、
これだけ反論されても、「点滅合法」と6年間も確信しちゃうのはどこか頭がいかれてるからだね。

274 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 18:40:11.88 ID:8P3oo7l/.net
僕ちゃんを執拗に追いかけ回す、何の生産性もない歯軋り爺サン、
脳内で妄想した人物を3文評論して得意げに振る舞い笑いを誘う。

デブ専ホモ男 捕獲

275 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 18:40:57.00 ID:xlVHra/Y.net
>>271
読解力もないのかよ、オッサンw

俺が書いたのは、ひとえに
「法文を読め」
「法文に従え」
「理解できないなら、警察の指示に従え」
だけ なんだけどな。

オッサンは6年間、「法文に書かれていないこと」を喚き、「妄想作文」を作成し続けてるんだよ。
それを指摘されてるんだよ。気づけよ!


あと、さっきも書いたが…
自分の人格障害を認め、しっかり病院に行こうな!



そもそも、メーカーが
「法的に問題あるから、前照灯として使わず補助灯として使え」
として売ってるものを承知で購入しながら、居直ってるのはオッサンだよな?
自身の人格に問題があることくらいわかるよな?

276 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 20:25:24.58 ID:q8xtWgPX.net
>>273
>点滅モードだと、照らしていないときがあり、その間は前方の障害物を確認できる光度がなく、要件を満たさないから違法だと言ってるのだ。
>この違いを君が理解できないだけだよね。
「規定されていないから?満たさないから?どっちだよ┐(´ー`)┌」に対して、
どちらと根拠を添えて提示できず、自分の言葉で濁す統失の虚言だぞ?理解なんて出来るわけねーじゃん┐(´ー`)┌

>法令に書いてあることも理解できず、現実世界で点滅モードは違法だと言われ、メーカーも警告していることを無視して、
>これだけ反論されても、「点滅合法」と6年間も確信しちゃうのはどこか頭がいかれてるからだね。
最初の「法令に書いてあること」を理解出来ている、と言い張っているのが世界でお前たった1人なのに?┐(´ー`)┌
読めば理解出来はずなのに、縋っている行政(笑)の何処からも出てこない時点でお前の主張は終わっているのだよ┐(´ー`)┌

>>275
>俺が書いたのは、ひとえに
>「法文を読め」
>「法文に従え」
これは「俺の見解に従え」って事だものな┐(´ー`)┌

>「理解できないなら、警察の指示に従え」
指示があると言い張るなら、とりあえず文書で示してみたら?┐(´ー`)┌
6年間で一度も提示出来てないのだから、ある訳が無いよな┐(´ー`)┌
「行政の威を借る虚言癖」これが違法論者だ┐(´ー`)┌

>オッサンは6年間、「法文に書かれていないこと」を喚き、「妄想作文」を作成し続けてるんだよ。
>それを指摘されてるんだよ。気づけよ!
鏡に向かって口泡を飛ばすのは止めたまえ┐(´ー`)┌

277 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 20:30:30.43 ID:q8xtWgPX.net
続き┐(´ー`)┌
>そもそも、メーカーが
>「法的に問題あるから、前照灯として使わず補助灯として使え」
>として売ってるものを承知で購入しながら、居直ってるのはオッサンだよな?
>自身の人格に問題があることくらいわかるよな?
その免責事項に法的根拠が全くないからな┐(´ー`)┌ただ書いてあるだけ┐(´ー`)┌

278 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 20:34:37.14 ID:UvrLkeSP.net
>>273
> 点滅モードだと、照らしていないときがあり、その間は前方の障害物を確認できる光度がなく、要件を満たさないから違法だと言ってるのだ。
規則が制定された当時からダイナモが違法である、という主張だね。
でもダイナモが違法であるとする公的見解がないのはなぜ?

279 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 21:00:39.69 ID:Ay98Fth+.net
>>278
ダイナモ式ライトって、止まってるときとか走り出しに光度が足りないだけだろ。
同じように要件を満たせない状態があるとしても、走行中、常時点滅している点滅モードとは、違法性の度合いが違うよ。
ダイナモ式ライトが咎められなかったからといって、点滅モードを合法という理由にはならないよ。

280 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 22:18:14.39 ID:Ay98Fth+.net
>>276,277

お前の屁理屈ななんて無意味。

法律を読めば、点滅モードが道路交通法上の前照灯にはならないことは理解できること。

>読めば理解出来はずなのに、縋っている行政(笑)の何処からも出てこない時点でお前の主張は終わっているのだよ┐(´ー`)┌

説明もいらないくらい簡単なことだからだよ。

281 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 22:44:57.41 ID:UvrLkeSP.net
>>279
> >>278
> ダイナモ式ライトって、止まってるときとか走り出しに光度が足りないだけだろ。
要件を満たしていないのは一緒。

> 同じように要件を満たせない状態があるとしても、走行中、常時点滅している点滅モードとは、違法性の度合いが違うよ。
違法性が違うということは違法なんだろ?

> ダイナモ式ライトが咎められなかったからといって、点滅モードを合法という理由にはならないよ。
で、ダイナモが違法であるという公的見解は?

282 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 23:02:53.92 ID:+C2BYW4H.net
点滅ライトの方が車から見やすいと思うんだけど
そういう事は議論されてないんだな

283 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 23:20:05.16 ID:Ay98Fth+.net
>>281

要件を満たせないのは事実。
でも、ダイナモの場合は、誰も問題視してないから、違法とか合法とか議論にすらならなかったんだろうね。
どっちでもいいこと。

走行中に常に違法状態になる点滅モードとは違うのだよ。

284 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 23:23:43.77 ID:3SSTuBc9.net
違法か合法か、よりもどちらがより安全かを考えるべきじゃね?
別に誰かに迷惑かけてるわけじゃないんだからさ

285 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 06:42:29.73 ID:/4at93eB.net
>>281
> 要件を満たしていないのは一緒。
だろ?
分かってるじゃん。
要件を満たしていないから違法じゃないか。
要件を満たしていなくても合法なんてw
どうして合法になるんだ?

頭おかしい。

286 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 06:47:01.41 ID:/4at93eB.net
>>261
法律は守ろう。
「すんまへぇーん」って言って誤魔化すのはだめ!

>>282
点滅ライトの方が車から見やすいなんて、そんなことないからw
止まっているときや低速移動のライトならそうだけど、
動いていてスピードが上がるほど点滅は非点滅より見づらくなる。

287 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 06:48:24.20 ID:/4at93eB.net
>>284
いや、法律は守らなければならない。
誰にも迷惑をかけないからって、違法なことをしちゃだめ!

288 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 06:54:06.89 ID:Vk8oPr8Q.net
>>286
>動いていてスピードが上がるほど点滅は非点滅より見づらくなる。

特に、バカみたいなスピードで走ってるスポーツタイプの自転車だと、動きが読めないよね。

また、前を照らすために使っているのではなく、自分の存在を示すために使っているのか、光軸が上向きのものが多く、眩しい。

289 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 17:13:32.11 ID:H7CHGyIK.net
>>282
>点滅ライトの方が車から見やすいと思うんだけど
>そういう事は議論されてないんだな
気違い相手にそんな議論が通用する訳ねーじゃん┐(´ー`)┌

>>283
>要件を満たせないのは事実。
>でも、ダイナモの場合は、誰も問題視してないから、違法とか合法とか議論にすらならなかったんだろうね。
>どっちでもいいこと。
事実なのに問題視されず議論にもなっていない┐(´ー`)┌
要は「事実と知る機会が無い」という事なんだがなぁ┐(´ー`)┌

どうして客観的な事実が全くないのに点滅モードやダイナモが違法と知ってるんだい?┐(´ー`)┌
答えは簡単。全てポケモンショック(笑)の妄想だからだ┐(´ー`)┌

>>286
>法律は守ろう。
守るべき法令がポケモンショック(笑)のお花畑(笑)にしか存在しない┐(´ー`)┌
だから違法(笑)なダイナモが未だ自転車の灯火として最も使われているのだな┐(´ー`)┌

なぜ違法なのに主流なのだろうか?それは、違法と言う事実が無いからだ┐(´ー`)┌

290 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 17:28:05.16 ID:H7CHGyIK.net
>>288
>>動いていてスピードが上がるほど点滅は非点滅より見づらくなる。
>特に、バカみたいなスピードで走ってるスポーツタイプの自転車だと、動きが読めないよね。
読めなければその自転車の進路を横切ろうとはしないのだから、「安全」なのだよ┐(´ー`)┌
これは実際に点滅モードで走ればすぐに認識できる事だ┐(´ー`)┌

>また、前を照らすために使っているのではなく、自分の存在を示すために使っているのか、光軸が上向きのものが多く、眩しい。
点滅では見えない、目立たない、ならば水平照射しようが上向きで顔を照らそうが分からないはずだよな┐(´ー`)┌

291 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 17:42:45.97 ID:HffUrOHt.net
>>289
ほらほら。
なぜ、お前みたいな日本語もわからない法律も知らないような三国人が、「議論」とかって言うの?

そもそも、この問題は法文を読めばいいだけ。
なぜに議論に持ち込もうとするの?
ここで議論して答えを出して、それが法律にでもなるの?
馬鹿なの?

法を読み、法に従えよ。
警察の指示に従えよ。

それだけだよ。

292 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 18:12:39.93 ID:9I/P6/wn.net
>>289
>事実なのに問題視されず議論にもなっていない┐(´ー`)┌
>要は「事実と知る機会が無い」という事なんだがなぁ┐(´ー`)┌

止まっているときに光度がなくても障害物にぶつかることはないし、動きだしたら光度が足りなくても目の前くらいは照らせるんだから誰も問題視しなかっただけだろうね。

それに対して、点滅モードは走行中、常に違法な状態が続くにもかかわらず、高速で走り回るバカが多いから問題になっただけだね。

>どうして客観的な事実が全くないのに点滅モードやダイナモが違法と知ってるんだい?┐(´ー`)┌

条文読めば理解できること(笑)

>なぜ違法なのに主流なのだろうか?それは、違法と言う事実が無いからだ┐(´ー`)┌

購入時に前照灯がついてないスポーツ車に乗ってる人の一部が、「点滅モードでは道路交通法上、前照灯にはならない」と警告のあるライトを後から買って、
電池をけちるために点滅モードで走ってるだけじゃん。

293 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 18:16:57.63 ID:9I/P6/wn.net
>>290
>読めなければその自転車の進路を横切ろうとはしないのだから、「安全」なのだよ┐(´ー`)┌
>これは実際に点滅モードで走ればすぐに認識できる事だ┐(´ー`)┌

違法なライトを点けてる奴の言い分だね。
歩行者や自動車の運転手からしてみてら、一瞬、動きが見えなくなり、危険を感じるんだよ。

>点滅では見えない、目立たない、ならば水平照射しようが上向きで顔を照らそうが分からないはずだよな┐(´ー`)┌

はい、屁理屈。
点滅は光ってる時があるだろ。チカチカ目に入ってうざいんだよ。

294 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 18:32:03.11 ID:GbOWgWPb.net
>>290
>読めなければその自転車の進路を横切ろうとはしないのだから、「安全」なのだよ┐(´ー`)┌
前を横切らせないために点滅させて目潰し威嚇してるってことね、悪質(w
危険距離内に入っているのに読み間違えて横切ってしまうとは考えない
ソコノケソコノケ点滅様が通るを押し通すDQN点滅様
自分だけが点滅させて目立ちさえすれば良いのだ!って
皆が点滅させたらどうなるかなんて考えられないのね、天上天下唯我独尊、寄るな散れって
ヤッパシビョウキね

295 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 18:58:42.97 ID:U4il4o1R.net
>>283
> 要件を満たせないのは事実。
事実あることを客観的な証拠で証明しろよ。

> でも、ダイナモの場合は、誰も問題視してないから、違法とか合法とか議論にすらならなかったんだろうね。
「だろうね」ってことはお前の思いつくということだな。

> 走行中に常に違法状態になる点滅モードとは違うのだよ。
どう違うのか公的解釈で示してくれ。

296 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 19:01:07.33 ID:U4il4o1R.net
>>285
> > 要件を満たしていないのは一緒。
> だろ?
点滅を違法するとダイナモも違法になるということだね。

> 要件を満たしていないから違法じゃないか。
でも要件を定義しているのがお前だから違法にはならないよ。

> どうして合法になるんだ?
どうして違法になるんだ?

> 頭おかしい。
鏡を見て言っているんだね。

297 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 19:08:32.38 ID:WBifsXis.net
>>295
> 事実あることを客観的な証拠で証明しろよ。
  │
  │>>281に言ってみやがれwww
  ↓
>>281
要件を満たしていないのは一緒。

298 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 19:10:42.96 ID:WBifsXis.net
>>296

  >>281
  要件を満たしていないのは一緒。
  要件を満たしていないのは一緒。
  要件を満たしていないのは一緒。

wwwwwwwwwwwwwwwwwww

299 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 19:50:05.21 ID:Vk8oPr8Q.net
>>295
法令読めばわかることだね(笑)

300 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 20:02:17.13 ID:U4il4o1R.net
>>299
> 法令読めばわかることだね(笑)
法令を読めば解るのに、メーカーは違法なダイナモを作り続け、ユーザーは違法と知りつつダイナモを使い続け、警察は違法なダイナモを放置していたということね。
法令を読んでも誰にも分からないことの証明になっていると思うが。

301 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 20:14:40.26 ID:Vk8oPr8Q.net
>>300
ダイナモの特性上、停止時や低速時に光度が足りないのはやむを得ないこと。
走行中に問題なければいちいち問題にしないよ。

ダイナモを持ち出してきても、走行中、常に光度が有ったりなかったりする点滅モードを合法にする根拠にはならないよ。

302 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 21:18:58.86 ID:GbOWgWPb.net
>>300
ダイナモは停止中、低速時に法の要求を満たせないものがある
走行中の殆どは要求を満たしている、技術の進歩で常時法の要求を満たすことは可能

点滅灯は停止中から走行中全域に渡り法の要求を満たせない時が常にある
技術が幾ら進歩しても改善は不可能、法を変えない限り法の要求を満たすことは出来ない

303 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 22:59:28.60 ID:U4il4o1R.net
>>301
> ダイナモの特性上、停止時や低速時に光度が足りないのはやむを得ないこと。
それは規則のどこに書いてあるの?

> 走行中に問題なければいちいち問題にしないよ。
それを客観的な証拠で出してくれ。

> ダイナモを持ち出してきても、走行中、常に光度が有ったりなかったりする点滅モードを合法にする根拠にはならないよ。
点滅を違法にすると、要件を満たさないダイナモが合法にならないぞ。

>>302
> ダイナモは停止中、低速時に法の要求を満たせないものがある
規則が制定された当時の全てのダイナモがそうだよ。

で、規則が制定された当時、要件を満たさないダイナモにどういった公的見解があったの?

304 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 23:27:58.98 ID:Vk8oPr8Q.net
>>303
ダイナモは、走行中には必要な光度があるんだから、停止時や低速時に要件を満たせなくて違法になって、何か問題でもある?
いちいち、「違法だ」なんて騒がないよ。

だから、JISも、15km/hで一定以上の光度があれば自転車前照灯としてJIS準拠にしたのだよ。それによって、ダイナモ式ライトは国のお墨付きをもらってる。

JISにすら規定もなく、走行中、常に光度が有ったりなかったりして、前照灯の役割を果たせない点滅モードとは違うのだよ。

305 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 23:54:05.19 ID:8e0pf33T.net
田舎は点灯の方が良さそうだけど
都会はロードバイクの殆どが点滅のイメージだけどな

306 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 23:54:57.47 ID:Vk8oPr8Q.net
>>305
飛ばすロードバイクがね。

307 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 23:59:09.52 ID:HffUrOHt.net
>>305
妄想だけじゃなく、実際に都会に行ってみるといいよ。
23区内は、警視庁各所轄の地域課の活躍により、ほぼ点滅は駆逐されたよ。
テンプレにも注意されたという報告が貼ってあるでしょ。
多摩川土手や多摩湖自転車道や荒川土手なんかだと、若干、点滅にしているクロスバイクいるけどな。

田舎は月明かりで十分だし、警察もいないだろうから、点滅させてチカチカやっとけ。
ただし、正確には違法なので、自己責任で。

308 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 08:25:59.61 ID:f4lFR9zs.net
>>291
>なぜ、お前みたいな日本語もわからない法律も知らないような三国人が、「議論」とかって言うの?
自分から在日を名乗ったくせに、他人を三国人呼ばわりするなよ┐(´ー`)┌

>そもそも、この問題は法文を読めばいいだけ。
>なぜに議論に持ち込もうとするの?
>ここで議論して答えを出して、それが法律にでもなるの?
>馬鹿なの?
お前がな┐(´ー`)┌
法令には点滅モードが抵触する規定は無い。そこに抵触する理由を取ってつけているのがお前なのだから、
お前はその「取ってつけた理由」が正しいと挙証する義務を負う┐(´ー`)┌
そしてこの義務を果たさないから「虚言癖」と馬鹿にされているのだよ┐(´ー`)┌

>警察の指示に従えよ。
>それだけだよ。
従うべき警察の支持を法的拘束力を伴う文書、通達で示せよ┐(´ー`)┌

309 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 08:30:45.91 ID:f4lFR9zs.net
>>292
>止まっているときに光度がなくても障害物にぶつかることはないし、動きだしたら光度が足りなくても目の前くらいは照らせるんだから誰も問題視しなかっただけだろうね。
でも、同様の条件でも点滅モードであれば違法なのだろ?┐(´ー`)┌
在日ポケモンショック(笑)は、「だろう」と言い訳で誤魔化すのではなく、
「ダイナモを違法とする文書」そのものを提示しなければならないのだよ┐(´ー`)┌

>条文読めば理解できること(笑)
条文を読めば理解できるのに、警察庁も警視庁も埼玉県も在日ポケモンショック(笑)と
同じ見解を発出していないね?何故だね?読めば分かるのなら、当然「行政(笑)」も同一見解だよな?┐(´ー`)┌

どうしてこうなるのか?それは、虚言癖の言い訳だからである┐(´ー`)┌
読めば理解できる。ただし当人だけ┐(´ー`)┌

>>なぜ違法なのに主流なのだろうか?それは、違法と言う事実が無いからだ┐(´ー`)┌
>購入時に前照灯がついてないスポーツ車に乗ってる人の一部が、「点滅モードでは道路交通法上、前照灯にはならない」と警告のあるライトを後から買って、
>電池をけちるために点滅モードで走ってるだけじゃん。
なぜダイナモの話を後付けの前照灯にすり替えたのだろうか?┐(´ー`)┌
ダイナモの話は不利過ぎて逃げたいのだな┐(´ー`)┌
そりゃそうだよな、これを違法だなんて言ってるのはお前だけだものな┐(´ー`)┌

310 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 08:35:05.89 ID:f4lFR9zs.net
>>293
>違法なライトを点けてる奴の言い分だね。
>歩行者や自動車の運転手からしてみてら、一瞬、動きが見えなくなり、危険を感じるんだよ。
そもそも、直進する自転車を視認しておきながら、その進路を横切る事自体が違法行為だよ┐(´ー`)┌
「俺の違法行為を阻害する点滅モードは違法!許さない!」ってか┐(´ー`)┌

>>点滅では見えない、目立たない、ならば水平照射しようが上向きで顔を照らそうが分からないはずだよな┐(´ー`)┌
>はい、屁理屈。
>点滅は光ってる時があるだろ。チカチカ目に入ってうざいんだよ。
点滅の滅の時全否定┐(´ー`)┌素晴らしいね┐(´ー`)┌

つまり、点滅では見えない、目立たない、という主張は嘘だったという事だ┐(´ー`)┌

311 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 08:36:47.11 ID:tYJ9PnOw.net
>>304
>ダイナモ式ライトは国のお墨付きをもらってる。
停止時に消灯してしまうのは違法と言うお墨付きしかない

JIS規格の仕様はお墨付きではない、最低これ位は必要という要求水準を示しているだけ
規格自体は何も保証しないし、違法・合法を定めるものでもない
自転車前照灯に関して言えば、5〜30km/hで指定の白熱球なら道交法の要求を満たしてと看做して良い
この範囲外で不都合を感じるなら自己責任で対処すれば良いこと

312 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 08:39:59.87 ID:f4lFR9zs.net
>>294
>>読めなければその自転車の進路を横切ろうとはしないのだから、「安全」なのだよ┐(´ー`)┌
>前を横切らせないために点滅させて目潰し威嚇してるってことね、悪質(w
目潰しってのは、ライトの光軸上にいなければ成り立たないのだよ┐(´ー`)┌
右折車から見た対抗する自転車ってのは何処にいるのだろうね┐(´ー`)┌
あたまわるすぎてはなしにならない┐(´ー`)┌

>危険距離内に入っているのに読み間違えて横切ってしまうとは考えない
>ソコノケソコノケ点滅様が通るを押し通すDQN点滅様
その「読み間違えて横切る」馬鹿が減ると言っているんだよ┐(´ー`)┌
在日ポケ民ショック(笑)は教習所で、免許の更新で何を教わったんだ?┐(´ー`)┌
もうコイツから免許証を取り上げろ┐(´ー`)┌

>自分だけが点滅させて目立ちさえすれば良いのだ!って
>皆が点滅させたらどうなるかなんて考えられないのね、天上天下唯我独尊、寄るな散れって
>ヤッパシビョウキね
皆が点滅させたら?そりゃ「自転車はそーいうもの」と認識されるだけだな┐(´ー`)┌
「違法だと吹聴している嘘つき」にとっては屈辱だろうが、それ以外に何が問題だい?┐(´ー`)┌

313 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 08:56:20.94 ID:1Ec+Q2Ej.net
>>308
>法令には点滅モードが抵触する規定は無い。そこに抵触する理由を取ってつけているのがお前なのだから、
>お前はその「取ってつけた理由」が正しいと挙証する義務を負う┐(´ー`)┌

点滅って、光度がないときがあるんだから、光度を要求する規定に抵触するって。
挙証責任?
光度がないのが分からない?
目が見えないのかい?

314 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 08:57:20.00 ID:f4lFR9zs.net
>>301
>ダイナモの特性上、停止時や低速時に光度が足りないのはやむを得ないこと。
>走行中に問題なければいちいち問題にしないよ。

>>304
>いちいち、「違法だ」なんて騒がないよ。
いちいち問題にしない、騒がないのに、違法である事を知っているというミステリー┐(´ー`)┌

何もかもが事実なのに、その事実は客観的に観測し得ない。
違法論者は様々な事実を捏造しているという事だ┐(´ー`)┌

>>307
>妄想だけじゃなく、実際に都会に行ってみるといいよ。
>23区内は、警視庁各所轄の地域課の活躍により、ほぼ点滅は駆逐されたよ。
>テンプレにも注意されたという報告が貼ってあるでしょ。
>多摩川土手や多摩湖自転車道や荒川土手なんかだと、若干、点滅にしているクロスバイクいるけどな。
都会(笑)また田舎者が妄想で吠えてやがる┐(´ー`)┌
「ほぼ点滅は駆逐されたよ」が嘘である事は、都民900万人と周辺の住人ならだれでも分かるんだよ┐(´ー`)┌

それにしても滑稽だな。取り締まりが厳しく点滅モードで走る奴はいないはずだった「多摩湖自転車道」が、
ここでは取り締まりが無い特別な場所になってやがる。その場限りの嘘を垂れ流しすぎなんだよお前は┐(´ー`)┌

315 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 09:02:25.33 ID:f4lFR9zs.net
>>313
>点滅って、光度がないときがあるんだから、光度を要求する規定に抵触するって。
そんな見解は、日本でお前しか言っていないね┐(´ー`)┌
法令を読めば分かるのに、在日ポケモンショック(笑)が縋る「行政(笑)」はそんな事一切言っていないね┐(´ー`)┌
何故なんだい?これが「虚言だから」だよな┐(´ー`)┌

そもそも、灯火の規則は「規定の灯火を点けろ」となっているのに、
自転車だけ「点いていなければ規定の灯火ではない」、「点いている灯火を点けろ」となるのは、
文法だけ見ても出鱈目だ┐(´ー`)┌

これは「法令を読んでそう解釈した」お前の頭がおかしいのであって、
そう解釈され点滅モードが違法とされている事実は無いのだ┐(´ー`)┌

316 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 09:03:31.59 ID:1Ec+Q2Ej.net
>>309
>でも、同様の条件でも点滅モードであれば違法なのだろ?┐(´ー`)┌

ダイナモ式ライトも要件を満たせない点では同じだね。

>「ダイナモを違法とする文書」そのものを提示しなければならないのだよ┐(´ー`)┌

法解釈の持論を主張してるにすぎないんだから、お互い様だね。
文書がなければ認めないなら、点滅合法というのなら、それを証明する文書をだせよ。



>条文を読めば理解できるのに、警察庁も警視庁も埼玉県も在日ポケモンショック(笑)と
>同じ見解を発出していないね?何故だね?読めば分かるのなら、当然「行政(笑)」も同一見解だよな?┐(´ー`)┌

点滅モードを合法とはしていないよね。


>なぜダイナモの話を後付けの前照灯にすり替えたのだろうか?┐(´ー`)┌

悪りい。ダイナモ式ライトが主流だって言ってたのね。
それは、一定速度以上での走行中は必要な光度を有しているかだね。

317 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 09:14:08.59 ID:1Ec+Q2Ej.net
>>312
>右折車から見た対抗する自転車ってのは何処にいるのだろうね┐(´ー`)┌
あたまわるすぎてはなしにならない┐(´ー`)┌

なんでそれに限定する?
車道を逆走してくるバカ、車道を急に横切るバカ、歩道なのに人を縫うように飛ばすバカ、いろんな奴がいるよ。

点滅させてる奴には、前を照らすために使っているのではないから、光軸を上に向け、さらに、明るければ気づいてもらえると思って高光度のライトを点けてるバカにがいる。
そんな奴が前から来ると眩しいから目を反らす。バカが避けてくれればいいが、急に目の前を横切ったり、進路を変更されたら対応できないだろ。

お前の主張は、点滅厨が自己中だということがよくわかるよ(笑)

318 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 09:14:53.43 ID:f4lFR9zs.net
>>316
>ダイナモ式ライトも要件を満たせない点では同じだね。
ならば、点滅モードも特定の速度を超えていなければ「問題視されない」はずだよな┐(´ー`)┌
なんで大騒ぎしているの?┐(´ー`)┌

>法解釈の持論を主張してるにすぎないんだから、お互い様だね。
それは違う┐(´ー`)┌
在日ポケモンショック(笑)は持論を主張しているのではなく、点滅違法の事実を我々に教えている(笑)のだよ┐(´ー`)┌

>文書がなければ認めないなら、点滅合法というのなら、それを証明する文書をだせよ。
元々違法とされていない事象に対して、合法なんてお墨付きがある訳がねーだろ┐(´ー`)┌
まず違法と挙証出来てからホザけよ┐(´ー`)┌

>>条文を読めば理解できるのに、警察庁も警視庁も埼玉県も在日ポケモンショック(笑)と
>>同じ見解を発出していないね?何故だね?読めば分かるのなら、当然「行政(笑)」も同一見解だよな?┐(´ー`)┌
>点滅モードを合法とはしていないよね。
言語チック症としか言いようが無い意味のない反応だな┐(´ー`)┌
法令を読めば分かるのに、なぜ行政(笑)は違法と断言せず同一緩解を発出しないのだね?┐(´ー`)┌
合法としていない?何の反論にも、言い訳にもなっていないよ┐(´ー`)┌

319 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 09:18:20.37 ID:f4lFR9zs.net
続き┐(´ー`)┌
>>316
>悪りい。ダイナモ式ライトが主流だって言ってたのね。
ふむふむ。じゃぁレスを正しく並べなおそうか┐(´ー`)┌

>>なぜ違法なのに主流なのだろうか?それは、違法と言う事実が無いからだ┐(´ー`)┌
>それは、一定速度以上での走行中は必要な光度を有しているかだね。

日本語でおk┐(´ー`)┌

在日ポケモンショック(笑)はダイナモは規定の光度を持たない瞬間があるから違法だと言う。
なぜ自転車ではその違法な灯火が主流になっているのか?違法なんだから付けたらダメだろ┐(´ー`)┌

320 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 09:18:24.38 ID:SP9O12I5.net
基地外ほど長文(笑)

321 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 09:18:26.82 ID:1Ec+Q2Ej.net
>>314
>いちいち問題にしない、騒がないのに、違法である事を知っているというミステリー┐(´ー`)┌

「違法だと騒がない」=「違法である事を知っている」とお前のバカなあたまが脳内変換したのね。

>何もかもが事実なのに、その事実は客観的に観測し得ない。
違法論者は様々な事実を捏造しているという事だ┐(´ー`)┌

「光度がない事実」が捏造ねぇ。
「消えてるのに光度がある」という方が物理を無視した捏造だと思うけどね。

総レス数 764
513 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200