2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 92人目【犯罪】

1 :メッシ:2018/06/27(水) 05:28:47.73 ID:+eV6SZrp.net
道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

例:大阪府
大阪府道路交通規則10条
「令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。)がつけなければならない灯火は、次の各号に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯。
(2)  橙とう
色又は赤色で、夜間後方100メートルの位置から点灯を確認することができる光度の尾灯。
ただし、夜間、道路運送車両の保安基準(昭和26年運輸省令第67号)第32条第1項の基準に適合する前照灯で後方100メートルの位置から照射した場合に、
その反射光が照射位置から確認できる橙とう
色又は赤色の反射器、反射性を有するテープ等は、尾灯とみなす。

***************************************

「自転車の場合、日没から日の出までの道路上においては、公安委員会が定める灯火を点けなければ無灯火として検挙される」ことになります。
「除外されてなければ、どんな灯火でもいい」などとは、どこにも書いてない。
現在、どの都道府県でも点滅式(点滅モード)を軽車両の灯火として定めた経緯も事実も見当たらない。
(どこかの都道府県で、点滅式が軽車両の灯火として定められた、規則に準拠すると認められた場合のみ報告ください)
顔文字荒らし氏は、法文以外の部分に「自分の希望的観測」や「幻想・妄想」をつけ加え作文を作り続けています。
(テンプレ:裁判司法板より引用)


【違法】ライトを点滅させてる人 91人目【犯罪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1528402309/

ローカルルール:このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」のみで。それ以外は書かぬこと。
わかったな!顔文字荒らしこと、気違い神田水道橋!

30 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 18:31:02.25 ID:dENXWben.net
>>29
>消灯期間中には前方の障害物を確認出来なくなるから無灯火になる
こういった妄言を「違法論」と呼んでいる┐(´ー`)┌

>何ら挙証責任を果たさず自己主張だけしている時点で「黙れ気違い」と一喝して終わる事だ
ああまったくだ┐(´ー`)┌だから、黙れ気違い┐(´ー`)┌

31 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 19:09:09.65 ID:PqVZSsRp.net
まあ、街灯が明るい都会では点滅させた方が目立つからいいんじゃね?法的には知らんけど点滅で捕まった奴はおらんやろ

32 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 21:11:42.35 ID:dENXWben.net
点滅違法の事実を示す出なく、激昂しながら持論を延々と捲し立てるのは、
http://blog.livedoor.jp/qmanews/archives/52119696.html
こーいう事なんだよ┐(´ー`)┌

だが、どれだけ繰り返そうが、強い口調で書き直そうが、
オーペンソス(笑)にすら含まれない解釈は零ルックス(笑)固有の物であって、
警察や司法が共有する概念ではない┐(´ー`)┌
そんな理由で検挙されることも、処罰されることもあり得ないのだ┐(´ー`)┌

33 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 17:36:44.20 ID:V5yn/ykT.net
あーあ、またスレ立てちゃったのね。

1週間立たなかったから、これで終わりだと思ったのに。

神田水道橋が、またまた、屁理屈俺様解釈、全開だよ(笑)

34 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 17:39:57.36 ID:j0i3MmOk.net
虚言癖は止まったら終わりだからな┐(´ー`)┌

35 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 17:44:42.94 ID:V5yn/ykT.net
神田水道橋の屁理屈にいちいちレスを付けるのも面倒になったので、今日は相手する気もないが、神田水道橋が、いくら屁理屈を捏ね回して「点滅合法」といい続けても、
前照灯の点灯義務を定めた道路交通法第52条第1項と、自転車の前照灯の要件を定めた各県の公安委員会規則の条文を読めば、
点滅モードを自転車の前照灯として使用することを合法と解釈するには無理があることはすぐに理解できるよ(笑)

36 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 18:03:20.55 ID:j0i3MmOk.net
>>35
>前照灯の点灯義務を定めた道路交通法第52条第1項と、自転車の前照灯の要件を定めた各県の公安委員会規則の条文を読めば、
>点滅モードを自転車の前照灯として使用することを合法と解釈するには無理があることはすぐに理解できるよ(笑)
すぐに理解できる(笑)のに、零ルックス(笑)の主張自体を行政(笑)から聞くことが無いのは何故だろう┐(´ー`)┌

それは、世界でたった1人お前だけがそう理解してしまっているからである┐(´ー`)┌
気違いが違法と確信したところで、誰が検挙される訳でも処罰される訳でもない┐(´ー`)┌

37 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 18:56:54.95 ID:V5yn/ykT.net
条文の読み方も知らないかわいそうな神田水道橋(笑)

38 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 19:07:41.66 ID:j0i3MmOk.net
条文の読み方でそうなるなら、警察庁も埼玉県も零ルックス(笑)の見解そのものを理由として挙げるのだよ┐(´ー`)┌
だが、そうなっていないという事は、零ルックス(笑)の言う条文の読み方(笑)が間違っていると言う事だ┐(´ー`)┌

読めば誰でもそう判断できるのであれば、誰もが同じことを言う。
条文の読み方でそうなるのであれば、行政も同じ理由を挙げ違法と断言する。

虚勢を張るにしても、もう少し頭を使わないと馬鹿にされるだけだよ┐(´ー`)┌

39 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 19:26:05.76 ID:tnZavMtD.net
だれか逮捕されたら点滅やめるけど
逮捕されてないから今日も点滅でいーや

40 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 19:47:49.37 ID:V5yn/ykT.net
>>38

行政の資料には、前消灯を点灯しなければならない根拠として該当する法令と条文を載せてるのがほとんどだ。

点滅モードが前消灯の法的要件を満たすかどうかは、法令を読めば分かることで、点滅モードが合法との公的見解は皆無。

点滅モードが法的要件を満たせないことが当たり前すぎていちいち解説なんてしてないだけだね。

41 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 07:44:55.20 ID:ClcX8dOw.net
>>31
こんなバカばかりなのが自転車乗り。

42 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 08:08:16.71 ID:5lQQDInt.net
>>40
点滅灯が点灯しているのだから何の問題ない。
点滅を禁止する法はないし、合法なものはいちいち合法とは書かない。


過去にも何万回も言われてること。

43 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 08:48:55.26 ID:79g9kMhb.net
>>42
では、法律に書かれていることって何?
その法律に点滅は合ってますか?
公安委員会の定めているの規則に合致してますか?

44 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 09:08:57.97 ID:kGCdYfK7.net
>>42
前消灯の要件を満たせないものを点けていても、要件を満たした前消灯を点灯したことにはならないよ。

点滅でも点灯していると言えるのは、非常点滅表示灯のように、法令で点滅が要件とされているものだけだ。

公安委員会規則の前消灯の要件からは、前消灯が点滅モードのような点滅でもいいなんて解釈するには無理があるね。というか、検討の余地すらないから、行政はそんな発想にも至らないよ。

前消灯の要件には点滅に関する記述はなきので、行政は「点滅だから違法」とは言わず、
「要件を満たす前消灯を点ける必要がある」と言ってるだけ。

ちなみに、自転車の灯火に点滅を禁止する法はないので、点滅灯を点けていても違法にはならないが、要件を満たす前消灯がなければ、前消灯の無灯火で違反。

神田水道橋は、待ってましたとばかりに、すぐに反応して、ダイナモがーとか、保安基準がー、なんて屁理屈をこねだすのは目に見えてるけど、
いちいち面倒くさいから、よっぽど暇じゃなければ今回は相手にしないよ(笑)

45 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 09:16:38.38 ID:uHoOPYcZ.net
そもそも、切れかけの豆電球じゃあるまいし、機能的に点灯モードに出来るにも関わらず敢えて点滅モードに拘ってる人って場をかき混ぜて混乱させて喜んでるだけの構ってちゃんなだけだろ?

点灯モードにしたら死ぬの?バカなの?

46 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 09:56:30.25 ID:aHI8WHkl.net
>>42
>点滅灯が点灯しているのだから何の問題ない。
法は点滅灯を点灯しろとは言っていない
法の要求は「前照灯をつけろ」であって「前照灯を点滅しろ」ではない
点滅灯を前照灯に含ませるなら、「前照灯または点滅式前照灯をつけろ」でなければならない
「ハザードランプは点滅している」というのは無知無恥の言い分
法は「非常点滅表示灯をつけろ」となっている「非常表示灯」であったらつけても点滅はしない
「表示灯」であって「照明灯」でもない

>点滅を禁止する法はないし
正しくは「継続的な点滅」な、点滅灯自体の使用は禁止されていない
必要な消灯は命じられている

>合法なものはいちいち合法とは書かない。
違法としてリストアップする場合、合法としてリストアップする場合どちらもある
法令規則制定当時継続的点滅に耐えられる「点滅照明灯」は存在しなかった
前照灯=連続点灯する「照明灯」の概念しか無かった
近年現れた明るい継続点滅灯は自転車前照灯の通念には含まれていない

懐中電灯の点滅モードは信号用(マーカー)または威嚇用であって照明用ではない
残念ながら日本の道交法はマーカー灯だけでの自転車の走行を認めていないし
自転車のマーカー灯使用は禁止はされていないが規定もない
自転車のホタル点滅灯は勝手なデコレーションでしかない

幻惑・威嚇用灯火の使用は禁止されている
(当り前だろ、ポケモンショックを誘発する危険な灯火の使用が認められる訳はなかろう)

47 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 10:35:36.42 ID:kfKyXsA5.net
>>40
>行政の資料には、前消灯を点灯しなければならない根拠として該当する法令と条文を載せてるのがほとんどだ。
ふんふん(´ー`)そうだね(´ー`)

>点滅モードが前消灯の法的要件を満たすかどうかは、法令を読めば分かることで、点滅モードが合法との公的見解は皆無。
無灯火は「読めば分かる事」なのに、再三に渡って周知されているわな┐(´ー`)┌
じゃぁ、何で点滅違法(笑)はそうではないのだね┐(´ー`)┌言い訳にもなっていないよ┐(´ー`)┌

どうして毎度毎度矛盾した事を書いてしまうのだね┐(´ー`)┌
だからね、馬鹿は黙っていた方がマシだよと何度も言っているのだよ┐(´ー`)┌

>>44
>前消灯の要件を満たせないものを点けていても、要件を満たした前消灯を点灯したことにはならないよ。
>点滅でも点灯していると言えるのは、非常点滅表示灯のように、法令で点滅が要件とされているものだけだ。
>公安委員会規則の前消灯の要件からは、前消灯が点滅モードのような点滅でもいいなんて解釈するには無理があるね。というか、検討の余地すらないから、行政はそんな発想にも至らないよ。
全て零ルックス(笑)の作文だ┐(´ー`)┌
行政を引き合いに出せば持論を正当化できると思っているのかね┐(´ー`)┌
全く、これだから知障は┐(´ー`)┌

>神田水道橋は、待ってましたとばかりに、すぐに反応して、ダイナモがーとか、保安基準がー、なんて屁理屈をこねだすのは目に見えてるけど、
>いちいち面倒くさいから、よっぽど暇じゃなければ今回は相手にしないよ(笑)
「ダイナモ」の4文字で「詰み」だから逃げているんだよな┐(´ー`)┌

48 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 10:45:12.91 ID:kfKyXsA5.net
>>45
>そもそも、切れかけの豆電球じゃあるまいし、機能的に点灯モードに出来るにも関わらず敢えて点滅モードに拘ってる人って場をかき混ぜて混乱させて喜んでるだけの構ってちゃんなだけだろ?
>点灯モードにしたら死ぬの?バカなの?
二行目のように煽りたいなら、自分が点滅モードで発狂してはいけないのだよ┐(´ー`)┌
馬鹿なの?死ぬの?┐(´ー`)┌

>>46
>法は点滅灯を点灯しろとは言っていない
>法の要求は「前照灯をつけろ」であって「前照灯を点滅しろ」ではない
>点滅灯を前照灯に含ませるなら、「前照灯または点滅式前照灯をつけろ」でなければならない
前照灯と点滅式前照灯(笑)って法令の何処で区別されてるの?┐(´ー`)┌
零ルックス(笑)は都道府県公安委員会じゃないんだから、勝手に区別してはダメだよ┐(´ー`)┌

気違いがどう線引きしようが、警察も司法もそんな理由で区別する訳じゃねーんだからさ┐(´ー`)┌

>懐中電灯の点滅モードは信号用(マーカー)または威嚇用であって照明用ではない
>残念ながら日本の道交法はマーカー灯だけでの自転車の走行を認めていないし
道交法にそんな規定は無いよ┐(´ー`)┌
勝手に立法するなよ気違い┐(´ー`)┌

>幻惑・威嚇用灯火の使用は禁止されている
>(当り前だろ、ポケモンショックを誘発する危険な灯火の使用が認められる訳はなかろう)
点滅モードが光過敏てんかんを誘発するのなら、とっくに社会問題になって禁止されている┐(´ー`)┌
そもそもの話、併用しろと何度も吠えているが、併用したら光過敏てんかんを起こさないのかとな┐(´ー`)┌
怒りに任せて好き勝手に吠えるからこんな矛盾した主張の塊になるのだよ┐(´ー`)┌

49 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 12:28:40.50 ID:I+a48Gjj.net
まあ、点灯にするのは点滅で誰か逮捕された後でいいじゃん?お前が決めることじゃないよ

50 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 12:30:59.19 ID:kGCdYfK7.net
>>47

神田水道橋、さっそく現れて、屁理屈こねてるね(笑)

神田水道橋がどんなに屁理屈をこねても、「点滅モードが前消灯として合法」なんて公的見解は皆無。

そもそも、メーカーが「点滅モードは、道路交通法上、前消灯にはならない」って売り続けていることからも分かるように、
点滅モードが違法だというのは実社会では当たり前すぎて、行政に相手にされていないことは確かだね(笑)

5chで虚勢張ってるだけの哀れな神田水道橋(笑)

51 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 12:33:20.95 ID:kGCdYfK7.net
>>49
逮捕されないから合法とは限らないね。

立ちしょんべんで逮捕された奴なんているか?

52 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 13:33:16.22 ID:kfKyXsA5.net
>>50
>そもそも、メーカーが「点滅モードは、道路交通法上、前消灯にはならない」って売り続けていることからも分かるように、
>点滅モードが違法だというのは実社会では当たり前すぎて、行政に相手にされていないことは確かだね(笑)
当たり前のようにそう言われているだけで、法的根拠の伴う見解は皆無だね┐(´ー`)┌

認められていない?規定を満たさない?それは一体誰の見解なのだね┐(´ー`)┌
法を読めば分かる?分かるなら何で行政(笑)は零ルックスの見解そのものを発出しないのだね┐(´ー`)┌
常識だから?点灯しなければ無灯火なのも常識だけど、しつこく周知されているね┐(´ー`)┌
何で点滅だけ全く周知されないのだね?国家機密なの?┐(´ー`)┌

>>51
>逮捕されないから合法とは限らないね。
>立ちしょんべんで逮捕された奴なんているか?
明文化されている立小便と、零ルックスだけが読んで分かる点滅無灯火(笑)は全く違う訳だが┐(´ー`)┌
「違法だからといって逮捕されるとは限らない」と、「逮捕されないからといって合法とは限らない」は等価ではないし、
「逮捕されないからと言って合法とは限らない」は「点滅が違法である」とも等価ではない┐(´ー`)┌
零ルックスは頭が悪すぎて論理的思考が出来ないのだ┐(´ー`)┌

53 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 13:39:01.51 ID:kfKyXsA5.net
点滅が無灯火であれば必ず存在する物・行われる事に対して、
零ルックス(笑)は「あるとは限らない」「されるとは限らない」とひたすら言い訳をしているのだが┐(´ー`)┌

何もかも「無い」としているのだから、零ルックスは「点滅が無灯火になる」と知り得る環境にないのが明らかなのだな┐(´ー`)┌
何で無灯火って言いきってるの?無灯火になると知り得ないのに┐(´ー`)┌

全て虚言だからだね┐(´ー`)┌

54 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 14:37:40.19 ID:aHI8WHkl.net
>>52
>行政(笑)は零ルックスの見解そのものを発出しないのだね┐(´ー`)┌
発出する力を持った行政組織が存在しないからさ
建前上は発出できることになっている訳だが、その実力がまったくない
「管」理すべき警察の居候なんだもの
手取足取りオンブにダッコされている身分で独自見解なんか出せません
東京都という地方行政の下部組織ってことになっているけれど
オマエに預けるから面倒見ろ、とお国からお預かりして顎を養ってるだけの客人に指図なんかできません

GHQに解体されたことになっている内務省警保局の組織系統を引き継いでいる
形の上では実務は警察「庁」、それを「管」理するのが国家公安委員会
委員長は陣笠大臣の兼務
国家公安委員会委員長の一存で何か決められるかと言えば何も決められないだろう
発出できるはずの組織は存在するのだが発出できる人物が存在しない
結果はお決まりのタライ廻しの無限連鎖、それを写しているのがこのスレ

自転車の無灯火は30%経験者70%とか噂されているのに年間検挙数は
各都道府県割りで1件/年強、その中に点滅が含まれていたとしても
ネグリジブルで表には現れないな
遊びのネタ提供アリガトウってな

55 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 14:41:16.42 ID:kfKyXsA5.net
>>54
>>行政(笑)は零ルックスの見解そのものを発出しないのだね┐(´ー`)┌
>発出する力を持った行政組織が存在しないからさ
つまり、ここに挙げられた違法論は全て「妄想」という事だね┐(´ー`)┌

そこで追認したら終わりなんだって事をまず頭に入れて、何度も何度も自爆する事の無いように気を付けよう┐(´ー`)┌
いやぁダメ出しが捗る捗る┐(´ー`)┌

56 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 15:12:41.15 ID:kGCdYfK7.net
>>53

個人のブログ以外や実社会にも「道路交通法上、点滅モードでは自転車の前照灯にはならない」という見解を見ることはできるが、
「点滅モードでも自転車前照灯として合法だ」という見解は皆無。ましてや、ダイナモがーとか保安基準がー、なんて言ってるのはお前だけ。

どっちが、虚言で妄想か、火を見るより明らかだよね(笑)

今回はいちいちお前の屁理屈に一つひとつ付き合うつもりはなかったが、一点だけ。

>常識だから?点灯しなければ無灯火なのも常識だけど、しつこく周知されているね┐(´ー`)┌
>何で点滅だけ全く周知されないのだね?国家機密なの?┐(´ー`)┌

点滅も無灯火だからだよ。

そろそろ、お前の主張は、実社会では相手にすらされていないことに気付いたら(笑)

57 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 16:02:48.68 ID:kfKyXsA5.net
>>56
>個人のブログ以外や実社会にも「道路交通法上、点滅モードでは自転車の前照灯にはならない」という見解を見ることはできるが、
>「点滅モードでも自転車前照灯として合法だ」という見解は皆無。ましてや、ダイナモがーとか保安基準がー、なんて言ってるのはお前だけ。
>どっちが、虚言で妄想か、火を見るより明らかだよね(笑)
「何故そういった主張になるのかを省略すりゃ、そりゃそうだよね┐(´ー`)┌

他に「点滅の滅の時(笑)」なんて吠えている奴はいるのか?いないだろ┐(´ー`)┌
ダイナモと保安基準は零ルックス(笑)違法論(笑)が抱える矛盾点だもの、当たり前だよ┐(´ー`)┌

> >常識だから?点灯しなければ無灯火なのも常識だけど、しつこく周知されているね┐(´ー`)┌
> >何で点滅だけ全く周知されないのだね?国家機密なの?┐(´ー`)┌
> 点滅も無灯火だからだよ。
何の反論にもなっていないよ┐(´ー`)┌
点滅も無灯火であるなら、同様にしつこく周知されるのだよ┐(´ー`)┌
なぜ、それが皆無なのだね?┐(´ー`)┌

> そろそろ、お前の主張は、実社会では相手にすらされていないことに気付いたら(笑)
また鏡に向かって口泡を吹いてる┐(´ー`)┌
点滅の滅の時(笑)理論が全く共有されない時点で、零ルックス自身が全く相手にされていないのだよ┐(´ー`)┌

58 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 16:05:24.67 ID:I+a48Gjj.net
>>51
まあお前がそう思うならそうなんだろ

ていうか、お前は点灯させればいいんじゃね?
他人に点灯を強制する権利はないだろ
警察じゃあるまいし

59 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 16:36:33.55 ID:kGCdYfK7.net
>>58
法律的に合法か違法かの話であって、お前に強制なんぞしてねえよ。

バカはこれだから困るよ(笑)

60 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 16:37:12.34 ID:kGCdYfK7.net
>>57
無意味な長文、ご苦労様(笑)

61 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 16:47:13.33 ID:kfKyXsA5.net
>>60
「都合が悪いから反論できないのだ!」と詰め寄ってくる奴が全ての論点を放棄して逃亡した、と┐(´ー`)┌

ここまでのまとめ┐(´ー`)┌

┐(´ー`)┌「お前の見解を他で見かける事は無い訳だが、どうしてそれで常識だのとホザけるのだね?」
零ルックス(笑)「うるさい!お前の主張だって他では見かけないだろうが!」
┐(´ー`)┌「お前の見解の矛盾点を指摘しているのだから当たり前だろ┐(´ー`)┌」
零ルックス(笑)「」

いやぁ愉快だね┐(´ー`)┌

62 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 17:09:11.03 ID:kGCdYfK7.net
>>61
個人のブログ以外や実社会にも「道路交通法上、点滅モードでは自転車の前照灯にはならない」という見解を見ることはできるが、
「点滅モードでも自転車前照灯として合法だ」という見解は皆無。ましてや、ダイナモがーとか保安基準がー、なんて言ってるのはお前だけ。

どっちが、虚言で妄想か、火を見るより明らかだよね(笑)


これに尽きるね(笑)

63 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 17:19:28.20 ID:kfKyXsA5.net
>>62
>「点滅モードでも自転車前照灯として合法だ」という見解は皆無。
そのものであればJablaw┐(´ー`)┌

「違法とは言えない」、実質合法見解なのが、
「警察庁見解」「ピストン氏の警視庁見解」「埼玉県見解」┐(´ー`)┌

>ましてや、ダイナモがーとか保安基準がー、なんて言ってるのはお前だけ。
これは零ルックス(笑)の「点滅の滅の時ガー(笑)」の矛盾点なのだから当たり前だろ┐(´ー`)┌
零ルックス違法論(笑)を誰も共有しないのだから、その矛盾点の指摘なんぞが共有される訳が無い┐(´ー`)┌

さて、痴呆症(笑)の零ルックスは、同じ話を2度聞いたくらいで理解できるかな?┐(´ー`)┌
無理だろうな┐(´ー`)┌

64 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 17:35:04.06 ID:EiCQFSVC.net
>>43
してるよ

>>44
発言になんの法的根拠もないね

>>46
集合の概念を理解している?
前照灯の中に点滅する前照灯も含まれてるだが


相変わらず揃いも揃って頭悪いなあw

65 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 17:38:59.32 ID:kGCdYfK7.net
>>63
>そのものであればJablaw┐(´ー`)┌
>「違法とは言えない」、実質合法見解なのが、
>「警察庁見解」「ピストン氏の警視庁見解」「埼玉県見解」┐(´ー`)┌

公的な見解を上げろって言ったら「ピストン氏の警視庁見解」ってか。ほんと、笑っちゃうね。

こんなのは論外だとしても、その他のも、神田水道橋の俺様解釈では点滅合法の根拠なのかもしれないけれど、
書いてあることを読めば「点滅合法」なんて言ってないし、根拠にもなりえないことは、すぐに分かるね。

いちいち内容について触れても、神田水道橋の屁理屈が返ってくるだけだから、読んだことのない人は自分で読んでみることを薦めるよ。

66 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 17:39:55.00 ID:kGCdYfK7.net
>>64
バカ過ぎて話にならん(笑)

67 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 17:47:35.83 ID:kfKyXsA5.net
>>65
>個人のブログ以外や実社会にも「道路交通法上、点滅モードでは自転車の前照灯にはならない」という見解を見ることはできるが、
>「点滅モードでも自転車前照灯として合法だ」という見解は皆無。ましてや、ダイナモがーとか保安基準がー、なんて言ってるのはお前だけ。

>公的な見解を上げろって言ったら「ピストン氏の警視庁見解」ってか。ほんと、笑っちゃうね。
はて、公的な見解とは何処で限定したのかね┐(´ー`)┌

>こんなのは論外だとしても、その他のも、神田水道橋の俺様解釈では点滅合法の根拠なのかもしれないけれど、
>書いてあることを読めば「点滅合法」なんて言ってないし、根拠にもなりえないことは、すぐに分かるね。
「それでも俺は違法と解釈できるんだい!」それを認知バイアスと言う┐(´ー`)┌

分かっちゃうのは仕方ないよな、狂人だもの。じゃぁ、そう分かった他者の見解は?┐(´ー`)┌
警視庁の音声、埼玉県見解の答え合わせを誰も知らないにしても、
Jablawや警察庁見解は誰の目にも付くのだからいくらでも見つけられるわな┐(´ー`)┌

>いちいち内容について触れても、神田水道橋の屁理屈が返ってくるだけだから、読んだことのない人は自分で読んでみることを薦めるよ。
虚言癖が自己の解釈を書き足している場面を見られたくないのだね┐(´ー`)┌

68 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 18:53:20.58 ID:kGCdYfK7.net
>>67
長文、ご苦労さん(笑)

でも、お前の屁理屈ばっかで、何の説得力もないね。

お前の上げた見解を読んで、「点滅合法と言ってるね」と言ってくれる人がたくさん出てくるといいね(笑)

69 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 23:06:02.36 ID:Du+QDFEI.net
>>47
> 無灯火は「読めば分かる事」なのに、再三に渡って周知されているわな┐(´ー`)┌
無灯火って法的になんて書かれてある?
君は読んでいなかったから、分かってなかったんだろ?
周知されているなんてどの口で言ってんだろうね?

70 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 23:12:05.71 ID:Du+QDFEI.net
>>53
ありゃ、無灯火って法律になんて書かれているのか知らないんだ?

71 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 23:42:27.72 ID:ku1REL+F.net
まあ、機能として点滅モードあるんだからそりゃ使うさ

72 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 23:58:05.10 ID:aHI8WHkl.net
>>63
>そのものであればJablaw┐(´ー`)┌
私人の寝言、アンタの仲間

>「違法とは言えない」、実質合法見解なのが、
>「警察庁見解」「ピストン氏の警視庁見解」「埼玉県見解」┐(´ー`)┌
警察庁見解は[、道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。]であって
「点滅灯も自転車前照灯に含まれ得る」とは言ってない、合法見解とは無縁

[自転車の運転者が前方を視認することができるよう、道路交通法施行令第 18 条に
基づき各都道府県公安委員会が定めているところ、御提案の「点滅」の前照灯についてこのような観点から検討する必要が
あるので、具体的な要望については埼玉県公安委員会に相談されたい。]
と警察庁の所掌外と回答を突っぱねている
提案主体が埼玉県公安委員会に相談した結果は公表されていないので
公安委員会には相談しなかったのだろう
[自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視
認することができるよう、道路交通法施行令第 18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである。
なお、自転車の前照灯に関するガイドライン等は存在しない。]ということなので【灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視
認することができる】ことの証明が田舎公安委員会、警察、行政、提案主体の手に余り出来なかったのだろう
【 】内が証明出来ているなら、【自転車前照灯は点滅灯でも良い】という交通規則の改定が行われているはずだ
田舎公安委員会とは云いながらそれなりの人材も抱え、然るべき伝手があるにも関わらず【点滅灯でも自転車前照灯として使える】事を証明出来なかったという事実しか残っていない

73 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 01:09:41.05 ID:RxJPQrLt.net
>>63
「警察庁見解」
件の草加市 自転車前照灯の要件(点滅式)
 『前回回答のとおり、軽車両の灯火については、道路交通法施行令第18条の規定に基づき、地域の実情に応じて、自転車の運転者が前方を十分に視認できるよう、各都道府県公安委員会が定めることとされている。なお、道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。』

道路交通法施行令第18条の規定に基づき・・・
  ・自動車       車両の保安基準に関する規定
  ・原動機付自転車 車両の保安基準に関する規定
  ・トロリーバス    軌道法(大正十年法律第七十六号)第三十一条において準用する同法第十四条の規定に基づく命令の規定
               (以下「トロリーバスの保安基準に関する規定」という。)
  ・路面電車      軌道法第十四条の規定に基づく命令の規定
  ・軽車両       公安委員会が定める灯火
              【↑もちろん、自転車はこれ(軽車両)】

"道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。"
⇒道交法52条のがつけなければ灯火に、点滅が含まれるためには、
 車両の保安基準に関する規定、車両の保安基準に関する規定、軌道法第十四条の規定に基づく命令の規定、公安委員会が定める灯火
 が、点滅を含めているかどうかだな。

 点滅合法派の人は、ここをはっきりさせる必要があるな。
 (違法派には、はっきりさせなくても、非点灯で前照灯を点けてるから問題なし)

74 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 01:10:24.72 ID:RxJPQrLt.net
>>63
「ピストン氏の警視庁見解」
https://www.youtube.com/watch?v=zna4zna02HA
⇒警視庁の見解は、
 『即座に違反になるのではなく状況による』
 『違反と見られる可能性もあるとしか言えない』
 『前照灯とは照らし続けられているもの』
 『点滅ライトは前照灯とは言い難い』 
 『前照灯とはずっと点いているものとしがご説明できない』
 (ちなみにダイナモについての見解 = 7:09〜8:50)
 (点滅の"滅” = 9:27〜9:55)


https://www.youtube.com/watch?v=VayLu2uq2Xc
⇒ピストン氏の見解(警視庁の見解の見解w)

ノーカット版と比較すると印象操作がバレバレwww

75 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 01:18:53.48 ID:bbzzCtS4.net
>>64
> してるよ
根拠も無し?
説明も無し?
勝手な判断はやめましょうね。

> 前照灯の中に点滅する前照灯も含まれてるだが
その前照灯はなんですか?
前照灯として売られている全勝等ですか?
公安委員会の定める前照灯ですか?
定義をはっきりさせないといけませんよね?

色々抜けてますねぇ〜。
世間では、そういうのを「間抜け」と呼びますですよ。

76 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 01:21:22.96 ID:bbzzCtS4.net
あぁ〜。
その前に、バカ過ぎと言われてしまうのですね。
頭おかしい。とか言われてもいましたね。

77 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 01:24:02.66 ID:bbzzCtS4.net
>>71
補助灯としての機能だから使っていいんじゃね?
でも、規定の光度を有することをお忘れなく!

78 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 16:33:57.21 ID:8+OXersj.net
>>68
>お前の上げた見解を読んで、「点滅合法と言ってるね」と言ってくれる人がたくさん出てくるといいね(笑)
零ルックス(笑)のように、勝手に不特定多数を代表しちゃう気違いとは違うから。
別にそんな事どーでもいい┐(´ー`)┌

結局、零ルックス(笑)の違法論は全く共通されていないと言う悲しい事実を認めるしか無いのだな┐(´ー`)┌

>>69-70
>無灯火って法的になんて書かれてある?
第五十二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、
道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
(罰則 第一項については、第百二十条第一項第五号同条第二項 第二項については第百二十条第一項第八号、同条第二項)

第百二十条 次の各号のいずれかに該当する者は、五万円以下の罰金に処する。
五 第五十条(交差点等への進入禁止)又は第五十二条(車両等の灯火)第一項の規定の違反となるような行為をした者

>君は読んでいなかったから、分かってなかったんだろ?
>周知されているなんてどの口で言ってんだろうね?
何を狼狽しているのか分からないが、灯火をつけなければ違反(無灯火)になるとは理解出来ないのに、
灯火を点滅モードでつけたら違反(無灯火)になるのは分かるって設定がもう出鱈目過ぎ┐(´ー`)┌

79 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 16:46:15.05 ID:8+OXersj.net
>>72
>私人の寝言、アンタの仲間

>個人のブログ以外や実社会にも「道路交通法上、点滅モードでは自転車の前照灯にはならない」という見解を見ることはできるが、
>「点滅モードでも自転車前照灯として合法だ」という見解は皆無。
認知バイアス(笑)がどう認識しようと自由だけど、皆無ではないと認めるのだね┐(´ー`)┌

>警察庁見解は[、道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。]であって
>「点滅灯も自転車前照灯に含まれ得る」とは言ってない、合法見解とは無縁
「自転車の前照灯に関するガイドライン等は存在しない」
「判断は都道府県公安委員会が行う」とも言っているな┐(´ー`)┌
つまり、この時点で「点滅させたら無灯火ですよ」という判断は存在しないとなる。これは「合法見解」そのものである┐(´ー`)┌

>田舎公安委員会とは云いながらそれなりの人材も抱え、然るべき伝手があるにも関わらず【点滅灯でも自転車前照灯として使える】事を証明出来なかったという事実しか残っていない
認知バイアス全開だな┐(´ー`)┌
「こう証明されなければ認めない!」と気違いが吠えた所で、点滅無灯火(笑)の事実がない事に変わりはない┐(´ー`)┌

だからね、他人の見解に自己の都合を書き足すのは止めなさいと┐(´ー`)┌
「法的拘束力を伴う違法見解など無い」認めるしか無いのだよ┐(´ー`)┌

80 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 16:52:59.09 ID:8+OXersj.net
>>73
> 点滅合法派の人は、ここをはっきりさせる必要があるな。
全く無いよ┐(´ー`)┌
これは、違法派(笑)が「含まれない」と根拠を示しきっちり否定しなければならないのだ┐(´ー`)┌

合法派は、「違法論には根拠が無い」と指摘するだけで良い┐(´ー`)┌

>⇒警視庁の見解は、
> 『即座に違反になるのではなく状況による』
> 『違反と見られる可能性もあるとしか言えない』
「即座に違反になるのではない、見られる可能性もある」これで充分だな┐(´ー`)┌

>ノーカット版と比較すると印象操作がバレバレwww
という印象操作も虚しく、「可能性があるとしか言えない」程度の話しかしていないと確定したな┐(´ー`)┌
ネガティブな部分があれば全否定できる、これが零ルックスの浅はかな考えなのだな┐(´ー`)┌

81 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 16:53:05.32 ID:bbzzCtS4.net
>>78
無灯火とは何か?
なんて書いてあるかと聞いてるんだけど?
法律をちゃんと読めよ。

聞かれていることには答えないのはなんで?
聞かれていないことを返信するなよ。

82 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 16:56:35.25 ID:bbzzCtS4.net
>>79
判断は都道府県公安委員会が行うのだから、警察庁は判断しないのだろ。
判断は存在してないのに、合法見解にしちゃだめ!

83 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 16:58:54.35 ID:8+OXersj.net
>>81
何を言ってるの?これが「無灯火」だよ┐(´ー`)┌

法律をちゃんと読めじゃねーよ。お前が全く読めてねぇじゃねぇか┐(´ー`)┌

84 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 16:59:31.57 ID:bbzzCtS4.net
>>80
が、合法になるとはこれっぽちも出てきてないじゃん。
違法になるかもしれないが、合法になることは一切ないじゃん。

85 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 17:00:13.10 ID:8+OXersj.net
>>82
判断が存在しないというのは「合法の判断が存在しないから違法」なのではなく、
「違法の判断が存在しないから合法」なのだよ┐(´ー`)┌
罪刑法定主義を正しく理解したまえ┐(´ー`)┌

86 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 17:02:08.37 ID:bbzzCtS4.net
>>83
「無灯火」とは、・・・をいう。

"・・・"にはなんて書いてあるか?
それを答えてくださいな。

87 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 17:04:45.16 ID:bbzzCtS4.net
>>85
違法の判断が存在しないから?
判断は公安委員会がするのだろ?
存在しないことにしちゃだめ!

88 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 17:19:59.28 ID:8+OXersj.net
>>84
>が、合法になるとはこれっぽちも出てきてないじゃん。
>違法になるかもしれないが、合法になることは一切ないじゃん。
頭悪いなお前┐(´ー`)┌
「違法になる可能性がある」≒前提条件は「合法」という事だよ┐(´ー`)┌

>>86
>"・・・"にはなんて書いてあるか?
>それを答えてくださいな。
無灯火とは、道交法52条1項の違反を言う┐(´ー`)┌

>>87
>違法の判断が存在しないから?
>判断は公安委員会がするのだろ?
>存在しないことにしちゃだめ!
「警視庁見解中ですら存在を確認できない」のに、存在する事にしちゃだめ(笑)なのだよ┐(´ー`)┌

89 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 18:23:15.56 ID:YkW0/8Je.net
>>85
>「違法の判断が存在しないから合法」なのだよ┐(´ー`)┌
>罪刑法定主義を正しく理解したまえ┐(´ー`)┌
連続点灯(目視で消灯していることが判らない)しなければいけないという判例があると言われたはずだが
電網上に一般開示されていない事をこれ幸いと、そんな判例は存在しないと事実を認めたなかったのは誰?

法は夜間前照灯をつけろと言う
 @トンネル内だけは然るべき明るさに照明されていればつけなくても良い
 A他の車両との交差時、他の車両の交通を妨げる恐れがある時は消すか減光しろ
この2例以外の勝手な消灯は認めていない

都道府県の交通規則では
B自転車の前照灯に10m前方の障害物を確認できる明るさを求めている
点滅灯の明らかに消灯している期間は障害物の確認は出来ない

点滅灯では道交法の要求も交通規則の要求も満たしていないことは明白

罪刑法定主義を主張するなら正しく理解したまえ┐(´ー`)┌弁慶君

90 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 18:39:44.92 ID:8+OXersj.net
>>89
>連続点灯(目視で消灯していることが判らない)しなければいけないという判例があると言われたはずだが
>電網上に一般開示されていない事をこれ幸いと、そんな判例は存在しないと事実を認めたなかったのは誰?
どこかの気違いブログの引用なら、キャットアイも示せなかったのだが┐(´ー`)┌
そしてあるなら出せと言っている┐(´ー`)┌

電妄上に一般開示されていない(笑)いや、言い訳はいいから出せよ┐(´ー`)┌

>法は夜間前照灯をつけろと言う
> @トンネル内だけは然るべき明るさに照明されていればつけなくても良い
> A他の車両との交差時、他の車両の交通を妨げる恐れがある時は消すか減光しろ
>この2例以外の勝手な消灯は認めていない
点滅する灯火は法令上、「点灯している」のであって消灯している訳ではない┐(´ー`)┌

>道府県の交通規則では
>B自転車の前照灯に10m前方の障害物を確認できる明るさを求めている
>点滅灯の明らかに消灯している期間は障害物の確認は出来ない
そして法定の灯火「ダイナモ」を否定する┐(´ー`)┌

>点滅灯では道交法の要求も交通規則の要求も満たしていないことは明白
>罪刑法定主義を主張するなら正しく理解したまえ┐(´ー`)┌弁慶君
罪刑法定主義を乗り越えるための方便で違法になど出来ないと理解したまえ、統失爺┐(´ー`)┌

91 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 19:59:53.12 ID:bbzzCtS4.net
>>88
そう、
無灯火とは灯火を点灯させないことだけをいってるんじゃなくて、
規程の灯火を点けていなければ無灯火になるのだよ。

92 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 21:25:30.38 ID:YkW0/8Je.net
>>90
>点滅する灯火は法令上、「点灯している」のであって消灯している訳ではない┐(´ー`)┌
残念、点滅する灯火は点灯したり消灯したりしているのであって点灯だけしているのではない
法は自転車前照灯に点灯を求めていて消灯することは条件限定
指定条件外の消灯を認めていない
非常点滅表示灯を「つける」という言葉を論拠にしているがこの場合の「つける」は
単に「スイッチを入れる、動作させる」の意でしかない
「点滅でつける」→「つけたりけしたりしてつける(w」そんな日本語の使い方は無い
「点滅する」→「つけたり消したりする」というのが正しい日本語
方向指示器も点滅してるって?
方向指示器は合図するものでつけるものじゃないし点滅するものとは限らないからねえ
非常点滅表示灯や点滅式方向指示灯は信号の発信が目的であって他物を照出することじゃないしね

93 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 21:25:29.75 ID:YkW0/8Je.net
>>90
>点滅する灯火は法令上、「点灯している」のであって消灯している訳ではない┐(´ー`)┌
残念、点滅する灯火は点灯したり消灯したりしているのであって点灯だけしているのではない
法は自転車前照灯に点灯を求めていて消灯することは条件限定
指定条件外の消灯を認めていない
非常点滅表示灯を「つける」という言葉を論拠にしているがこの場合の「つける」は
単に「スイッチを入れる、動作させる」の意でしかない
「点滅でつける」→「つけたりけしたりしてつける(w」そんな日本語の使い方は無い
「点滅する」→「つけたり消したりする」というのが正しい日本語
方向指示器も点滅してるって?
方向指示器は合図するものでつけるものじゃないし点滅するものとは限らないからねえ
非常点滅表示灯や点滅式方向指示灯は信号の発信が目的であって他物を照出することじゃないしね

94 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 12:22:46.11 ID:yh4rtn3p.net
>>91
>無灯火とは灯火を点灯させないことだけをいってるんじゃなくて、
>規程の灯火を点けていなければ無灯火になるのだよ。
公安委員会が定める灯火を維持すべき最低光度の規定と読み替え、
既定の光度を割ったら既定の灯火ではなくなる、としたのが零ルックス(笑)の違法論だな┐(´ー`)┌

だからダイナモは規定にあるにも関わらず「無灯火」となり、
保安基準の「備えなければならない」を満たせず整備不良となるのだな┐(´ー`)┌

さて、何処が間違っているのだろうか┐(´ー`)┌

>>92-93
>残念、点滅する灯火は点灯したり消灯したりしているのであって点灯だけしているのではない
残念だが、道交法52条1項に於いては「非常点滅表示灯」が、
その他の法令に目を向ければ航空障害灯やイルミネーションも「点灯」であるのだから、
日本の法令上、点灯に点滅は含まれるのだよ┐(´ー`)┌

零ルックス(笑)が言葉を再定義すれば点滅モードだけを狙って違法にできる訳ではない┐(´ー`)┌
自分の言葉だけでなんとかしようとするのは止めなよ┐(´ー`)┌意味が全く無いから┐(´ー`)┌

95 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 13:26:23.84 ID:sAca4bZT.net
>>94
既定の光度w
ダイナモは規定にあるにも関わらずwww
保安基準の「備えなければならない」を満たせずwwwwww

96 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 13:28:21.41 ID:O7UwsoqU.net
>>94
>道交法52条1項に於いては「非常点滅表示灯」が、
>その他の法令に目を向ければ航空障害灯やイルミネーションも「点灯」であるのだから、
>日本の法令上、点灯に点滅は含まれるのだよ┐(´ー`)┌
何れも「点滅」灯なのであって点滅しているのは合図ための信号発信であって
照明のために点滅しているものはないのだよ
だから非常点滅表示灯の役務が終了したら「消す」のではなく「合図をやめる」のだな

日本の道交法では夜間信号灯だけ走ることは認めていないのだよ
法令規則が要求しているのは障害物を確認するための照明灯をつけることであって無意味な信号灯や
ポケモンショックを引き起こす灯火をつけることでは無いのだよ

97 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 14:34:42.85 ID:yjaMogaJ.net
神田水道橋がまた屁理屈こいてら(笑)

ダイナモが規定にあるってか?
それって、お前の勝手な解釈だろ(笑)

98 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 17:06:28.52 ID:sAca4bZT.net
点滅君は、『照明装置』と『警報装置』(自転車の場合、『前照灯・ダイナモ・ハブダイナモ・携帯電灯』と『尾灯』)の区別もつかないんだろ。
市場での呼び方と法律での呼び方を区別できないから、勝手に混乱してるだけだろうな。

99 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 18:48:56.66 ID:yh4rtn3p.net
>>95
>既定の光度w
そう、これだ┐(´ー`)┌
誰にも共有されない気違いの見解、点滅の滅の時(笑)が出鱈目過ぎて、
規定に存在する「ダイナモ」を無灯火とし、他の車両では「備わっていない」として整備不良にしてしまうのだ┐(´ー`)┌

なぜこうなったのだろうね┐(´ー`)┌

>>96
>何れも「点滅」灯なのであって点滅しているのは合図ための信号発信であって
>照明のために点滅しているものはないのだよ
という線引きをし区別して誤魔化したいのは分かるのだが┐(´ー`)┌
道交法52条1項に存在する「非常点滅表示灯」も、イルミネーションや航空相街灯も、
法令上「点いている・点灯している」のだからこの言い訳に意味は一切ない┐(´ー`)┌

>日本の道交法では夜間信号灯だけ走ることは認めていないのだよ
>法令規則が要求しているのは障害物を確認するための照明灯をつけることであって無意味な信号灯や
>ポケモンショックを引き起こす灯火をつけることでは無いのだよ
と、ポケモンショック(笑)が吠えているだけで、自転車の灯火の規則はそこまで細かく規定してある訳ではない┐(´ー`)┌
「認めていない」「〜を付ける事では無い」これは法令の何処に書いてあるのだね┐(´ー`)┌

>>98
>点滅君は、『照明装置』と『警報装置』(自転車の場合、『前照灯・ダイナモ・ハブダイナモ・携帯電灯』と『尾灯』)の区別もつかないんだろ。
後者に「警報装置」、警音器が含まれていない時点でお前が何も区別出来ていないのは分かる┐(´ー`)┌
ダイナモを論点にしたときには自転車用ではない不特定の発電装置のもの(笑)が含まれるのだからな┐(´ー`)┌

100 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 19:47:31.14 ID:LnWTwNMp.net
>>99
はい、今日も出ました神田水道橋の屁理屈(笑)

道路交通法第52条と自転車の前照灯について定めている各県の公安委員会規則を読めば、
点滅モードなんてのは自転車の前照灯になんてならないのは明らかだよね。

101 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 19:56:15.66 ID:sAca4bZT.net
>>99
警音器が含まれていないのは省略したからだけど、
それがあるのとないので、このスレに何か影響あるのか?
無意味なことにこだわったってしょうがないだろうよ。

102 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/02(月) 08:57:50.09 ID:bEEmJB13.net
そもそも、切れかけの豆電球じゃあるまいし、機能的に点灯モードに出来るにも関わらず敢えて点滅モードに拘ってる人って場をかき混ぜて混乱させて喜んでるだけの構ってちゃんなだけだろ?

点灯モードにしたら死ぬの?バカなの?

103 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/02(月) 09:40:54.37 ID:2tX5K6P7.net
まあ、国内で売ってるライトに普通に点滅モードがあるんだからそりゃ点滅するさ

104 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/02(月) 12:18:03.81 ID:SDRQVgmE.net
>>99
>自転車の灯火の規則はそこまで細かく規定してある訳ではない┐(´ー`)┌
自転車は自転車専用の法令規則だけで規制されているとでも(w
自転車は車両に含まれるし、道路交通の一部でもある
自転車と名指しされなくても自転車も含まれる規制は幾らでもある
日本語のようなもので何か書き込みは出来ても日本語が解らないと的外れなことしか言えない残念な見本だな

>「認めていない」「〜を付ける事では無い」これは法令の何処に書いてあるのだね┐(´ー`)┌
「認める」なんて何処にも書かれていないだろ(w
非常『点滅』表示灯は定常点灯では非常表示の役を果たせない
定常点灯を禁止していないから、定常点灯でも構わないとはならない
点滅信号を発出する灯火は非常『点滅』表示灯の様に点滅が入っていたり
点滅などの詳細仕様が別途規定されている

コンピュータ頭ってのは始末におえないな

105 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/02(月) 17:50:47.62 ID:LxTmAtHd.net
>>100
>道路交通法第52条と自転車の前照灯について定めている各県の公安委員会規則を読めば、
>点滅モードなんてのは自転車の前照灯になんてならないのは明らかだよね。
明らかなのに行政(笑)の何処からもポケモンショック(笑)違法論が聞こえてこないのは何故だろうね┐(´ー`)┌

>>101
>警音器が含まれていないのは省略したからだけど、
>それがあるのとないので、このスレに何か影響あるのか?

>点滅君は、『照明装置』と『警報装置』(自転車の場合、『前照灯・ダイナモ・ハブダイナモ・携帯電灯』と『尾灯』)の区別もつかないんだろ。
『A』と『B』(自転車の場合、『前照灯〜』と『尾灯』)と書けば、Aが前照灯、Bが尾灯を指すのは当然だわな┐(´ー`)┌
まぁ在日ポケモンショック(笑)に文法がおかしいと理解できる訳が無いのだが┐(´ー`)┌

>>102
>点灯モードにしたら死ぬの?バカなの?
死にはしないがランタイムが短くなるな┐(´ー`)┌
むしろ、お前は他人が点滅モードを使っていたら死ぬのかとな┐(´ー`)┌
ああ、こういった状態を「憤死」と揶揄してりもするな┐(´ー`)┌

106 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/02(月) 17:54:46.45 ID:LxTmAtHd.net
>>104
>自転車は自転車専用の法令規則だけで規制されているとでも(w
>自転車は車両に含まれるし、道路交通の一部でもある
>自転車と名指しされなくても自転車も含まれる規制は幾らでもある
>日本語のようなもので何か書き込みは出来ても日本語が解らないと的外れなことしか言えない残念な見本だな
ナイス自己批判┐(´ー`)┌
「点滅モードと軽車両の規則だけを見て思いつきました!」でダイナモと自動車の灯火を否定するだけあって、
適切に突っ込めているね┐(´ー`)┌

>「認める」なんて何処にも書かれていないだろ(w
「認めない」と書かれていないから全く関係ないね┐(´ー`)┌

>非常『点滅』表示灯は定常点灯では非常表示の役を果たせない
>定常点灯を禁止していないから、定常点灯でも構わないとはならない
「点滅を義務付けている」から点滅でなくてはならないのだよ┐(´ー`)┌

じゃぁ、自転車の前照灯は?┐(´ー`)┌

>コンピュータ頭ってのは始末におえないな
論理的な思考能力が全く無いのに議「論」を仕掛ける事自体が始末に負えない愚行である┐(´ー`)┌

107 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/02(月) 18:47:04.54 ID:cpRYeJo8.net
>>105-106

これらは、いつもの神田水道橋の屁理屈だから、無視していいよ(笑)

関係法令を読んで、点滅モードでも適法な前照灯になるなんて解釈するには、無理があるね。

108 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/02(月) 19:05:27.29 ID:LxTmAtHd.net
>>107
>関係法令を読んで、点滅モードでも適法な前照灯になるなんて解釈するには、無理があるね。
むしろ、「抵触する」とする解釈に無理があるから、「読めば分かる」のに何処からも聞こえてこず、
ダイナモを否定し、保安基準では悲鳴を挙げながら逃げ惑う事になるのだよ┐(´ー`)┌

正常な判断が出来る健常者なら、ダイナモが無灯火になるなんて考えもしないし、
そう言われても理解できないだろう┐(´ー`)┌
それが「点滅の滅の時(笑)は法定の前照灯ではない!」のポケモンショック(笑)違法論┐(´ー`)┌

109 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/02(月) 19:36:05.97 ID:cdzrsbZy.net
>>106
> じゃぁ、自転車の前照灯は?┐(´ー`)┌
光度を有するものをつけろと義務付けられているね。
光度を有したり有さなかったりするものでもいいなんて書かれていないね。
光度を有しているときがあれば光度を有さないときがあってもいいなんて書かれていないね。
書かれているのは、光度を有する前照灯ってことだ。

110 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/02(月) 19:39:54.23 ID:cdzrsbZy.net
>>108
> 正常な判断が出来る健常者なら、ダイナモが無灯火になるなんて考えもしないし、
> そう言われても理解できないだろう┐(´ー`)┌
正常な判断ができるなら、ダイナモが点滅したり消灯するのは規則違反になると考えるよ。
規則に書かれているのに反してるからね。

111 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/02(月) 20:06:17.37 ID:cpRYeJo8.net
>>108
正常に判断できる健常者なら、「前照灯を点灯しましょう」と言われて、点滅している灯火が前照灯になるなんて考えもしない。

だから、「前照灯を点灯しましょう」で十分通じる。

また、点滅モードなるものがある灯火を作っているメーカーが「点滅モードでは道路交通法上、前照灯にならない」と親切に警告している。

正常に判断できる健常者なら、それで違法と認識するよ。わざわざ屁理屈こねて、「点滅合法だー」なんて主張しないね。

112 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/02(月) 20:25:55.40 ID:9k3A1cok.net
そもそも、何かを照らして確認するのに点滅させるなんて普通は無いよな。

被視認性を重視して目立つために前照灯を点滅させるとかwww
ぅんなもん、セーフティライトを使えよってなwww

113 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/02(月) 23:08:08.20 ID:vk8zZemY.net
>>99
既定と規定くらいそろそろ気づいて直したまえ。

114 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/02(月) 23:13:29.23 ID:vk8zZemY.net
>>105
お前は文法がおかしい前に何を言ってるのかイミフ。

> 後者に「警報装置」、警音器が含まれていない時点でお前が何も区別出来ていないのは分かる┐(´ー`)┌ (>>99)
   │
   │まさにコレw
   ↓
【違法】ライトを点滅させてる人 90人目【犯罪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1526676202/351

115 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 09:33:43.04 ID:WJPD3Bb2.net
>>108
>正常な判断が出来る健常者なら、ダイナモが無灯火になるなんて考えもしない
ダイナモ式自転車前照灯の規格は<5km/hの性能を保証しない
ダイナモは必然的に無灯火になる場合があり得ると考えるのが正常な考え方
電池式の予備灯火を用意して法を墨守するもよし
瞬時のことで他人に迷惑かけるものでもないから法を無視する現実路線でも良し
こちらが世間一般の考え方

押しボタン式信号の横断歩道で、車が来ないからとボタンを押さず赤信号のまま横断したら信号無視で逮捕するのもあり
無駄な信号切換えは不要として見逃すも良し
陰に隠れて見張り点数稼ぎするもあり

116 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 12:19:19.76 ID:TfH93kTK.net
>>109
>光度を有するものをつけろと義務付けられているね。
光度を有する物(公安委員会が定める灯火)をつけろ(道交法52条1項)だよな┐(´ー`)┌
「前照灯とは定常光を発している状態を指す」というのがポケモンショック(笑)の定義な訳だが、
点いている物を点けろって日本語として狂い過ぎているだろ┐(´ー`)┌

>>110
>正常な判断ができるなら、ダイナモが点滅したり消灯するのは規則違反になると考えるよ。
>規則に書かれているのに反してるからね。
そうなの?じゃぁ、ダイナモ違法論を拾い集めてきなよ┐(´ー`)┌
正常(笑)な判断ができるなら、誰でもそう判断するのだろ?なら、オーペンソス(笑)がいくらでもあるわな┐(´ー`)┌

>>111
>正常に判断できる健常者なら、それで違法と認識するよ。わざわざ屁理屈こねて、「点滅合法だー」なんて主張しないね。
「点滅する灯火を点けることも法令上『点灯』だよ┐(´ー`)┌」
さて、健常者はここから「いいかぁ、前照灯ってのはなぁ!」ぼけ老人と同じ説教を始めるだろうか┐(´ー`)┌
自分を基準に健常者とは何かを勝手に決め、代表してはいけないよ┐(´ー`)┌
ポケモンショック(笑)は統合失調症なのだからね┐(´ー`)┌

>>113
>既定と規定くらいそろそろ気づいて直したまえ。
お前が既定の法令を実際の事実に(笑)なんていう妄言を垂れ流さなければ、ここで「既定」なんて単語を使う事は無いのだ┐(´ー`)┌
既定じゃない法令があるのか?実際じゃない事実って何?ってな┐(´ー`)┌

117 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 12:21:56.04 ID:TfH93kTK.net
>>114
>お前は文法がおかしい前に何を言ってるのかイミフ。
反論できないから「イミフ」で逃げるのだよな┐(´ー`)┌

>>115
>ダイナモは必然的に無灯火になる場合があり得ると考えるのが正常な考え方
>電池式の予備灯火を用意して法を墨守するもよし
>瞬時のことで他人に迷惑かけるものでもないから法を無視する現実路線でも良し
>こちらが世間一般の考え方
世 間 一 般 の 考 え 方 (笑)なのに、そんな事をしている奴はまずいないし、
そんな主張も見ることは無いのだよな┐(´ー`)┌何故だろうね?┐(´ー`)┌

お花畑(笑)を基準にしているからだね┐(´ー`)┌

118 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 12:34:52.56 ID:l72C8AwW.net
>>116
あらあら、今日も屁理屈全開だね。

点灯に点滅も含まれるが、それは法令で点滅について定められているものだけだよ。

道路交通法第52条を何度読んでも、「政令に定めるところにより」を理解できないんだよね、君は(笑)

道路交通法第52条、各県の公安委員会規則を読めば、点滅モードなるものが自転車の前照灯として不適格なのは明白。

正常に判断できる健常者なら、「前照灯を点灯しましょう」と言われて、点滅している灯火が前照灯になるなんて考えもしない。

だから、「前照灯を点灯しましょう」で十分通じる。

また、点滅モードなるものがある灯火を作っているメーカーが「点滅モードでは道路交通法上、前照灯にならない」と親切に警告している。

正常に判断できる健常者なら、それで違法と認識するよ。

わざわざ屁理屈こねて、「点滅合法だー」なんて主張しないね。

119 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 12:47:04.72 ID:TfH93kTK.net
>>118
>点灯に点滅も含まれるが、それは法令で点滅について定められているものだけだよ。
>道路交通法第52条を何度読んでも、「政令に定めるところにより」を理解できないんだよね、君は(笑)
その政令に「点灯に点滅も含まれるが、それは法令で点滅について定められているものだけ」とは
書かれていないのだから、理解のしようがないよ┐(´ー`)┌

>わざわざ屁理屈こねて、「点滅合法だー」なんて主張しないね。
違うよ┐(´ー`)┌
わざわざ屁理屈をこねて「点いてるものを点けろというのが法令だ!点滅は違法だ!
ダイナモも違法だ!自動車は全て整備不良!」なんて主張はしないのだよ┐(´ー`)┌

5km未満では〜なんてご高説垂れるのも結構な事だが、健常者の誰がJISなんぞを読み込んでいるのだね┐(´ー`)┌
異常者が健常者を騙ると、健常者の定義が狭まる(笑)結局、ポケモンショック(笑)が言う健常者とは、
自分自身だけを指すのだな┐(´ー`)┌

120 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 14:05:55.78 ID:l72C8AwW.net
>>119
>その政令に「点灯に点滅も含まれるが、それは法令で点滅について定められているものだけ」とは
>書かれていないのだから、理解のしようがないよ┐(´ー`)┌

お前がバカだからだよ。
「政令で定める」ものを点けなければならないのだよ(笑)

非常点滅表示灯は、政令が要求する保安基準に点滅について規定されている。だから、点滅でも点いていることになる。

一方、自転車の前照灯について定めた規定には、どこにも点滅でもいいと書かれていいない。あるのは、「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する」との規定だけ。

この要件を満たせもしないのに、「点滅で点けている」なんて言えないよ(笑)
公安委員会が、「点滅でも可」とする規定を設けて、はじめて「点滅で点けている」と言えるのだよ。

お前がどんなに屁理屈こねても、世間ではだれも相手にしないから、せいぜいここで頑張るんだな(笑)

121 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 15:04:03.40 ID:WJPD3Bb2.net
>>119
>健常者の誰がJISなんぞを読み込んでいるのだね┐(´ー`)┌
無知は罪、JIS準拠と書かれていてそれを理解できないまま放置すれば法治国の住人とは言えない
書かれていることさえ知らない人間が書かれていないと知ってるって?冗談キツイよ

122 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 15:49:53.01 ID:TfH93kTK.net
>>120
>お前がバカだからだよ。
>「政令で定める」ものを点けなければならないのだよ(笑)
>非常点滅表示灯は、政令が要求する保安基準に点滅について規定されている。だから、点滅でも点いていることになる。
それは違う┐(´ー`)┌
「点灯」の意味は個別の灯火ごとに決定されている訳では無く、一律同じ意味を持つのだよ┐(´ー`)┌

>この要件を満たせもしないのに、「点滅で点けている」なんて言えないよ(笑)
点滅でも10m先の交通上の障害物は見えるよ┐(´ー`)┌
「この要件(笑)」とは、ポケモンショックか持論の都合に合わせてコリエイト(笑)しているだけだ┐(´ー`)┌

ダ イ ナ モ の4文字がポケモンショック(笑)違法論を成立し得ない暴論と証明するのだよ┐(´ー`)┌

123 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 15:53:02.67 ID:TfH93kTK.net
>>121
>無知は罪、JIS準拠と書かれていてそれを理解できないまま放置すれば法治国の住人とは言えない
>書かれていることさえ知らない人間が書かれていないと知ってるって?冗談キツイよ
「言えない」のであれば、日本国内に何人「法治国家の住人」がいるのだろうね┐(´ー`)┌

ポケモンショック(笑)の言う健常者(笑)とは自分だけを、常識(笑)とは自身の妄想だけを指す┐(´ー`)┌

そして、こんな事を言いつつも「JIS準拠であれば法的に前照灯となる」という事実を認めないあたり、
世界で唯一の健常者(笑)もまた白痴なのである┐(´ー`)┌

124 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 16:42:08.04 ID:l72C8AwW.net
>>122

お前の屁理屈なんていらないよ(笑)

>「点灯」の意味は個別の灯火ごとに決定されている訳では無く、一律同じ意味を持つのだよ┐(´ー`)┌

持たないよ(笑)
「灯火には点滅も含まれる得る」=「政令で定めれば点滅でもいい」だね。
政令で定める灯火を定められたように点けなきゃ点けたことにならないよ。

>点滅でも10m先の交通上の障害物は見えるよ┐(´ー`)┌

確認できないときがあってはダメだね。

125 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 17:21:23.50 ID:TfH93kTK.net
>>124
>>「点灯」の意味は個別の灯火ごとに決定されている訳では無く、一律同じ意味を持つのだよ┐(´ー`)┌
>持たないよ(笑)
持つんだよ┐(´ー`)┌
だから自動車では「禁止規定」と「義務規定」が揃って存在しているのだ┐(´ー`)┌
ポケモンショック(笑)の言い訳が正しければ、禁止規定は存在し得ないのだからな┐(´ー`)┌

ちなみに、自転車には「規定が無いから含まない」と言う言い分も、
「単純につける・点灯と言えば点滅は含まれない」と一律同じ意味を与えているのだ┐(´ー`)┌
論理的思考能力が無いポケモンショック(笑)には理解できないだろうがな┐(´ー`)┌

>「灯火には点滅も含まれる得る」=「政令で定めれば点滅でもいい」だね。
>政令で定める灯火を定められたように点けなきゃ点けたことにならないよ。
「定めなければ何でもいい」のだよ┐(´ー`)┌
だから自転車の灯火は電源が何、光源が何、どこに取り付けて何処を照らさなければならない、
という縛りが無いのだよ┐(´ー`)┌

>確認できないときがあってはダメだね。
じゃぁダイナモダメじゃん┐(´ー`)┌
ほぼ全ての自転車は無灯火(笑)こんな暴論、誰が聞いてくれるのだね?┐(´ー`)┌

126 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 17:46:48.02 ID:l72C8AwW.net
>>125

また屁理屈ばっかり(笑)

前照灯の点灯は義務規定だよ。
政令で定める灯火を点けなきゃ違反だ。
「定められてなければ何でもいい」なんていう規定じゃないよ。

127 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 17:56:45.47 ID:TfH93kTK.net
>>126
>政令で定める灯火を点けなきゃ違反だ。
>「定められてなければ何でもいい」なんていう規定じゃないよ。
色と光度の2点を満たせば「何でもいい」のだよ┐(´ー`)┌
そしてそこに「ダイナモ」が含まれるのだから、定常光を放ち続けなければならないという規定でもない┐(´ー`)┌

そもそもの話。
軽車両(自転車)限定で
「正しく点いていなければ前照灯では無い、法令は点いている灯火を点ける事を義務付けている。」
と主張するのって論理的に破綻しているわな┐(´ー`)┌

何故軽車両限定?点いている灯火を点けろってどーいう意味?ってな┐(´ー`)┌

128 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 18:42:22.87 ID:rjtBLdQL.net
まあ、キャットアイが点滅しないライト売るようになったら点滅は減るんじゃないの
でも点滅売ってんだからそりゃ使うわな

129 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 18:48:37.77 ID:J790BhfF.net
>>116
点いているものを点けろって書いてあると思っちゃったの?
純粋過ぎというか単純というかwww
確かに日本語としてはおかしいなwww
でもさ、そうじゃないんだな。これがw
日本語は難しいよね?

総レス数 764
513 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200