2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 92人目【犯罪】

1 :メッシ:2018/06/27(水) 05:28:47.73 ID:+eV6SZrp.net
道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

例:大阪府
大阪府道路交通規則10条
「令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。)がつけなければならない灯火は、次の各号に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯。
(2)  橙とう
色又は赤色で、夜間後方100メートルの位置から点灯を確認することができる光度の尾灯。
ただし、夜間、道路運送車両の保安基準(昭和26年運輸省令第67号)第32条第1項の基準に適合する前照灯で後方100メートルの位置から照射した場合に、
その反射光が照射位置から確認できる橙とう
色又は赤色の反射器、反射性を有するテープ等は、尾灯とみなす。

***************************************

「自転車の場合、日没から日の出までの道路上においては、公安委員会が定める灯火を点けなければ無灯火として検挙される」ことになります。
「除外されてなければ、どんな灯火でもいい」などとは、どこにも書いてない。
現在、どの都道府県でも点滅式(点滅モード)を軽車両の灯火として定めた経緯も事実も見当たらない。
(どこかの都道府県で、点滅式が軽車両の灯火として定められた、規則に準拠すると認められた場合のみ報告ください)
顔文字荒らし氏は、法文以外の部分に「自分の希望的観測」や「幻想・妄想」をつけ加え作文を作り続けています。
(テンプレ:裁判司法板より引用)


【違法】ライトを点滅させてる人 91人目【犯罪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1528402309/

ローカルルール:このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」のみで。それ以外は書かぬこと。
わかったな!顔文字荒らしこと、気違い神田水道橋!

323 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 09:25:37.49 ID:1Ec+Q2Ej.net
>>315
>そんな見解は、日本でお前しか言っていないね┐(´ー`)┌
>法令を読めば分かるのに、在日ポケモンショック(笑)が縋る「行政(笑)」はそんな事一切言っていないね┐(´ー`)┌
>何故なんだい?これが「虚言だから」だよな┐(´ー`)┌

行政も大変だなぁ。こんなバカも相手にしないといけないなんて。
光度を要求してるだから、光度がないときがあったらダメなことくらい、わかるだろうに。
わざわざ、お役所が、「「光度を有する」とは「光度を有していない時」があってはダメです」っていちいち説明しないとダメなのかい?

>そもそも、灯火の規則は「規定の灯火を点けろ」となっているのに、
自転車だけ「点いていなければ規定の灯火ではない」、「点いている灯火を点けろ」となるのは、
文法だけ見ても出鱈目だ┐(´ー`)┌

なんだこの思考回路?何が言いたいのかさっぱり解らんよ(笑)

「点いている灯火を点けろ」って、頭、大丈夫?

324 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 09:29:25.67 ID:f4lFR9zs.net
>>317
>なんでそれに限定する?
>>290の時点から右折を前提に話をしているんだが、頭悪すぎて理解できてなかったんだな┐(´ー`)┌

>車道を逆走してくるバカ、車道を急に横切るバカ、歩道なのに人を縫うように飛ばすバカ、いろんな奴がいるよ。
このうち「歩行者や自動車の運転手からしてみてら、一瞬、動きが見えなくなり、危険を感じるんだよ。」
に該当するのは、「逆走」くらいか┐(´ー`)┌
逆走ならお前のヘッドライトが自転車を煌々と照らしているな。なぜ動きが見えなくなるんだね?┐(´ー`)┌

縫うように飛ばす馬鹿(笑)は自転車で走っていてもそれなりに遭遇するが、
「動きが見えくなり危険を感じる」なんて事はねぇな┐(´ー`)┌
そーいう歩道は無灯火が横行するほど、歩行者も灯火を持ち歩かない程に明るいのだからな┐(´ー`)┌

325 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 09:35:10.63 ID:1Ec+Q2Ej.net
>>318
>ならば、点滅モードも特定の速度を超えていなければ「問題視されない」はずだよな┐(´ー`)┌
>なんで大騒ぎしているの?┐(´ー`)┌

特定の速度を超えても、光度のないときがあり、要件を満たせないからだよ。
単純明快(笑)
停車時や低速時だけ点滅するなら問題視されなかっただろうよ。

>在日ポケモンショック(笑)は持論を主張しているのではなく、点滅違法の事実を我々に教えている(笑)のだよ┐(´ー`)┌

はぁ?

>元々違法とされていない事象に対して、合法なんてお墨付きがある訳がねーだろ┐(´ー`)┌
>まず違法と挙証出来てからホザけよ┐(´ー`)┌

取締り基準が公開されていない中で、公式な会議での交通課長の説明や警視庁の広報、実際に違法だと警察官に注意された投稿があれば十分だろ。

>法令を読めば分かるのに、なぜ行政(笑)は違法と断言せず同一緩解を発出しないのだね?┐(´ー`)┌

「法令に基づく前照灯を点けましょう」
これで十分だからだ。

326 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 09:39:34.10 ID:f4lFR9zs.net
>>321
>>いちいち問題にしない、騒がないのに、違法である事を知っているというミステリー┐(´ー`)┌
>「違法だと騒がない」=「違法である事を知っている」とお前のバカなあたまが脳内変換したのね。
いちいち問題にしない、騒がないのであれば「知り得る機会が無い」という事だよ┐(´ー`)┌
どうして知り得る機会が無いのに、違法であると知っているのだね?┐(´ー`)┌
点滅灯に限れば過去に若干それっぽい広報が行われているが、ダイナモでは「皆無」なのだぞ┐(´ー`)┌

知り得る機会が無いのに知っている、これは情報の出どころがお前である事を示している。
つまり、ダイナモが違法になると言うのは虚言である┐(´ー`)┌

>「光度がない事実」が捏造ねぇ。
>「消えてるのに光度がある」という方が物理を無視した捏造だと思うけどね。
そこに「だから違法になる」と付け足しているから捏造なんだよ┐(´ー`)┌

>>323
>.行政も大変だなぁ。こんなバカも相手にしないといけないなんて。
>光度を要求してるだから、光度がないときがあったらダメなことくらい、わかるだろうに。
これが「自転車の前照灯に限定した解釈」であるから、さっぱり分からないね┐(´ー`)┌

>わざわざ、お役所が、「「光度を有する」とは「光度を有していない時」があってはダメです」っていちいち説明しないとダメなのかい?
そうだよ┐(´ー`)┌
自転車に限って「光度を有する前照灯を点ける」とは、「点いている前照灯を点ける事」である。
こんなのは説明しなければ分からない事だし、実際に警察が動いて撲滅(笑)しているなら、
説明も同様になされる事なのだよ┐(´ー`)┌

>「点いている灯火を点けろ」って、頭、大丈夫?
狂っていると思うよ┐(´ー`)┌だが、こう主張しているのはお前┐(´ー`)┌

327 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 09:57:59.99 ID:1Ec+Q2Ej.net
>>319
>なぜ自転車ではその違法な灯火が主流になっているのか?違法なんだから付けたらダメだろ┐(´ー`)┌

装着義務ではなく、点灯義務だから、規定の光度で走行している状態の時は合法だから、問題にならないね。

328 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 09:58:49.13 ID:1Ec+Q2Ej.net
>>324
自己中の屁理屈だね。

329 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 09:59:48.67 ID:1Ec+Q2Ej.net
>>326

屁理屈はいいよ。
忙しいから今はこれまで。

330 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 10:26:05.75 ID:SP9O12I5.net
基地外ほど負けず嫌い(笑)

331 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 10:49:25.06 ID:xPvEC9JA.net
>>326
そもそも、切れかけの豆電球じゃあるまいし、機能的に点灯モードに出来るにも関わらず敢えて点滅モードに拘ってる人って場をかき混ぜて混乱させて喜んでるだけの発達障害を拗らせた構ってちゃんなだけだろ?

点灯モードにしたら死ぬの?バカなの?

332 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 13:55:30.27 ID:tYJ9PnOw.net
>>326
>自転車に限って「光度を有する前照灯を点ける」とは、「点いている前照灯を点ける事」である。
点いてない時がある点滅灯じゃ駄目ってことだな
随分と廻り道したが漸く得心したようだな

333 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 15:03:50.24 ID:SP9O12I5.net
基地外ほど国語能力が低い(笑)

334 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 21:41:12.75 ID:GHjpej9A.net
>>296
> 点滅を違法するとダイナモも違法になるということだね。
そう言ってるのに、いつまでたっても同じことを何度も確認するのは頭おかしくないですかw

335 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 21:41:33.31 ID:GHjpej9A.net
>>285
> でも要件を定義しているのがお前だから違法にはならないよ。
いいえ。
何をおっしゃいますか?
要件を定義しているのは公安委員会です。
それは、各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則に書かれているものです。
そして、私は公安委員会ではありませんw
そもそも、私が定義している要件って何ですかねwww

336 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 21:41:54.16 ID:GHjpej9A.net
>>285
> どうして違法になるんだ?
要件を満たしていない = 各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則に反している
公安委員会が定める灯火じゃないって事ですよね?
法律は、公安委員会が定める灯火を点けなければならないとしています。
公安委員会が定める灯火じゃないものを点けたって違法にしかなりませんよ。
分かりましたか?

では、
要件を満たしていなくても合法になることを説明しなさいwwwwwwwwwwwwwww

337 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 21:45:17.48 ID:GHjpej9A.net
訂正。アンカ間違い。書き直し。

>>296
> でも要件を定義しているのがお前だから違法にはならないよ。
いいえ。
何をおっしゃいますか?
要件を定義しているのは公安委員会です。
それは、各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則に書かれているものです。
そして、私は公安委員会ではありませんw
そもそも、私が定義している要件って何ですかねwww

338 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 21:45:52.64 ID:GHjpej9A.net
訂正。アンカ間違い。書き直し。

>>296
> どうして違法になるんだ?
要件を満たしていない = 各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則に反している
公安委員会が定める灯火じゃないって事ですよね?
法律は、公安委員会が定める灯火を点けなければならないとしています。
公安委員会が定める灯火じゃないものを点けたって違法にしかなりませんよ。
分かりましたか?

では、
要件を満たしていなくても合法になることを説明しなさいwwwwwwwwwwwwwww

339 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 21:47:02.80 ID:tYJ9PnOw.net
>>314
>いちいち問題にしない、騒がないのに、違法である事を知っているというミステリー┐(´ー`)┌
違法であることを知ったら直ちに騒がないといけないものなの?
騒がないといけないのは誰なの?
自転車の無灯火は強化された道交法の自転車危険行為にさえ明示的には含まれない
走行自転車の30%が無灯火だと言われているのに年間検挙数は50件ほど
ダイナモの一時的無灯火状態なんて違法には違いないが鉦や太鼓で騒ぎ立てるほどのものでもない
判定権限のある裁判官が違法ではあるけれど敢て咎め立てするようなものではないと

ダイナモ式自転車前照灯は法制定の遥か前から存在し低速時減光や停止時消灯の欠点は公知
にも拘わらず数十年前の法制定時に使用禁止されなかったし特別な広報もされなかった
この時点でダイナモの瑕疵は黙認されてしまったのだよ
今更騒いでも証文の出し遅れ、騒ぐ奴は頭がオカシイのさ

340 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 21:50:36.98 ID:GHjpej9A.net
>>296
お花畑くんさ、

要件を満たしていなくても合法になることを説明しなさいwwwwwwwwwwwwwww
要件を満たしていなくても合法になることをちゃんと説明してみろよwwwwwwwwwwwwwww

お前は自分の主張がないのに、他人にいちゃもんつけるだけしか能力がないんだからwww
何時もの如く、説明も何もできないんだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

草しか生えなーなwwwwwwwww

341 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 21:55:51.77 ID:kxRejVHF.net
>>304
> ダイナモは、走行中には必要な光度があるんだから、停止時や低速時に要件を満たせなくて違法になって、何か問題でもある?
ないよ。
だからダイナモが違法になるような規則にする必要がない。

> いちいち、「違法だ」なんて騒がないよ。
違法じゃないからでは?

> だから、JISも、15km/hで一定以上の光度があれば自転車前照灯としてJIS準拠にしたのだよ。それによって、ダイナモ式ライトは国のお墨付きをもらってる。
JISは違法なダイナモを規格にしたというんだな。
お前はJISを違法な規格を作る団体だというのか?

> JISにすら規定もなく、走行中、常に光度が有ったりなかったりして、前照灯の役割を果たせない点滅モードとは違うのだよ。
点滅を禁止する法令は無いんだろ?

で、規則が制定された当時、要件を満たさないダイナモにどういった公的見解があったの?

342 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 21:59:05.87 ID:kxRejVHF.net
>>311
> 自転車前照灯に関して言えば、5〜30km/hで指定の白熱球なら道交法の要求を満たしてと看做して良い
それが「光度を有する前照灯」をつけている、ということだよ。
やっと理解したか。

343 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 22:00:25.73 ID:GHjpej9A.net
>>303
> で、規則が制定された当時、要件を満たさないダイナモにどういった公的見解があったの?
まだ言ってるw
知りたければ、その当時の資料を自分で調べてみろってwww
自分で何もせず、真っ赤な他人に頼りっぱなしってどーよ?

まったく使えねーヤツだなwwwwww

344 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 22:02:08.78 ID:GHjpej9A.net
>>341
> で、規則が制定された当時、要件を満たさないダイナモにどういった公的見解があったの?
また言ってるwww

345 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 22:02:26.71 ID:kxRejVHF.net
>>340
> 要件を満たしていなくても合法になることを説明しなさいwwwwwwwwwwwwwww
「光度を有する前照灯」とつけているんだから要件は満たしているよ。

> 要件を満たしていなくても合法になることをちゃんと説明してみろよwwwwwwwwwwwwwww
今までダイナモが違法になったことがない理由を説明しろよ。

> お前は自分の主張がないのに、他人にいちゃもんつけるだけしか能力がないんだからwww
> 何時もの如く、説明も何もできないんだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
鏡を見て言っているんだね。

> 草しか生えなーなwwwwwwwww
草をはやす前に法に定めのない補助灯なら点滅でも良い理由を説明しろよ。
定めのない灯火を付けると違法なんじゃないの?

346 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 22:06:40.38 ID:GHjpej9A.net
>>342
あれ?
要件を満たしていないって言ってたのに!(>>281)
「光度を有する前照灯」をつけている、ということになっちゃたよw

347 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 22:09:03.89 ID:GHjpej9A.net
>>345
やっぱり、説明できないんだなwww
俺はちゃんと説明したぞ。
お前は説明なしで、いちゃもんだけか?

まったく使えねーヤツだなwwwwww

348 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 22:11:28.48 ID:kxRejVHF.net
>>343
> 知りたければ、その当時の資料を自分で調べてみろってwww
お前が主張していることなのに、人に調べろって?
それは、お前は調べもしないで思いついたことを言っているだけと、認めていることになる。

> 自分で何もせず、真っ赤な他人に頼りっぱなしってどーよ?
鏡を見て言っているんだね。

> まったく使えねーヤツだなwwwwww
客観的事実で説明できないお前がな。

349 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 22:14:41.66 ID:kxRejVHF.net
>>346
> >>342
> あれ?
> 要件を満たしていないって言ってたのに!(>>281)
それはお前の考えではダイナモも要件を満たさなくなる、と指摘しているだけだ。
日本が不自由なことは前から知っているけど、少しはスレを読め。

> 「光度を有する前照灯」をつけている、ということになっちゃたよw
前からそう言っているだろ。

350 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 22:15:40.31 ID:GHjpej9A.net
>>345
> 「光度を有する前照灯」とつけているんだから要件は満たしているよ。
それを説明できないじゃんw
ちゃんと説明しなさい。

> 今までダイナモが違法になったことがない理由を説明しろよ。
>>19-20

> 法に定めのない補助灯なら点滅でも良い理由を説明しろよ。
> 定めのない灯火を付けると違法なんじゃないの?
補助灯は法律に関係ない灯火だから。
他に迷惑をかけたり安全を損なうような使い方をしなければ点滅でも良い。
そして、もちろん違法になんかならないよ。
そんな法律ないからねwww

351 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 22:16:27.74 ID:kxRejVHF.net
>>347
> やっぱり、説明できないんだなwww
しているのに読めないんだな。
もう少し日本語を勉強してから出直せ。

> 俺はちゃんと説明したぞ。
説明じゃ無くて、妄想だろ。

> お前は説明なしで、いちゃもんだけか?
鏡を見て言っているんだね。

352 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 22:20:04.16 ID:GHjpej9A.net
>>348
規則が制定された当時のことは一切主張してないってばよwww
お前が独りで勝手に、規則が制定された当時 って騒いでるだけじゃんwww

他人に押し付けんなよw
自分でやれwww

あっ、やると言っておいてやらずに文句ぶーたれてたなwww
ThruNiteの回答はどうした?

353 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 22:20:56.31 ID:kxRejVHF.net
>>350
> > 「光度を有する前照灯」とつけているんだから要件は満たしているよ。
> それを説明できないじゃんw
> ちゃんと説明しなさい。

あれ?>>311で認めたんじゃないの?

> > 今までダイナモが違法になったことがない理由を説明しろよ。
> >>19-20
それが事実なら公的見解を引用してくれ。

> 補助灯は法律に関係ない灯火だから。
へー、そうなの?
車両の補助灯は法令で定められているけど?

> そして、もちろん違法になんかならないよ。
> そんな法律ないからねwww
自転車の前照灯の点滅を禁止する法令もないよ。

354 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 22:22:23.81 ID:kxRejVHF.net
>>344
> > で、規則が制定された当時、要件を満たさないダイナモにどういった公的見解があったの?
> また言ってるwww
お前の主張の根幹だからお前が回答するまで質問を続けるよ。

355 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 22:44:12.47 ID:zljDmay9.net
>>353

>>311は違う人。

>>19-20が事実じゃないというならまともに反論をしてみろw
公的見解がなければ事実じゃないとかワケワカランことじゃなくてなwww
お前はのは反論じゃなくて反しかないんだよ。
論がないんだ。
だから、俺はお前に「頭わるい」と言ってるんだぜwwwwww

> 車両の補助灯は法令で定められているけど?
あっ、そう。
俺はそんなの知らん。
で、それは自転車に関係ある法令なのか?

自転車の前照灯の点滅を禁止する法令はないから点滅は違法にはならないってばwwwwww

356 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 22:48:44.85 ID:zljDmay9.net
>>354
> お前の主張の根幹だからお前が回答するまで質問を続けるよ。
いやいや、
規則が制定された当時のことは一切主張してないってばよwww
お前が独りで勝手に、規則が制定された当時 って騒いでるだけじゃんwww
何回も言わせるなよwww

質問を続けたければ勝手にどうぞ。
俺は今までに言ったことしか言わないからwww

357 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 22:53:50.08 ID:zljDmay9.net
はいwww
お花畑くんは今日も法律を持ち出さずに
他人にいちゃもんをつけることしかしていません。
お花畑くんは他人からの質問には一切答えることができずに
話をそらそうと必死にいちゃもんをつけることしかしていません。

では、お花畑くんw
ごきげんようwwwwwwwww

358 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 00:02:40.89 ID:ZaYceibn.net
>>307
いや、生まれも育ちも都心だけど
見た上で80%以上が点滅させてると断言できるが
おれも点滅派だし

359 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 00:06:21.35 ID:ZaYceibn.net
実際車に乗ってる時にも点滅させてる自転車の方が視認性が高いと断言できる
あくまで都会での話だがね

360 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 07:32:08.50 ID:UT/OLUv2.net
自動車乗っていれば自転車のフロント点滅なんて何の意味も無い
特に二車線以上ある都会の道路では
尾灯の赤を点滅するのは他の警告的灯火と競合するのでやるべきではない
明るい白色灯を後方に向けて照射するのは後方にある交通を幻惑するので危険

後部灯を点滅させるより、着衣を目立つものにした方が余程目立つ
軽車両の後部は自動車やモーターバイクの前照灯で照射されたとき
100後方から視認できる反射器でも構わなたとえい
見方を変えると、自動車の前照灯は前方の障害物を発見し得る充分な明るさがあるから
例え自転車が無灯火、無反射器でも自動車から発見できる

361 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 07:45:10.11 ID:d671xEIM.net
>>359
止まっていればね。

動いていれば、点滅でなくても自転車って気付くよ。
それよりも、点滅だと自転車の次の動きが読めない。

それと、点滅させてる奴は前照灯として使っているのではなく、自分の存在を示すために使っているので、光軸をうえに向けすぎてる奴がいて眩しい。目をそらしちゃうよ。

362 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 07:49:59.58 ID:d671xEIM.net
>>358
そうか?
昨日、都内でちょっと歩いたときに20台くらいの自転車とすれ違ったけど、点滅は1台だけだったね。

しかも、そいつは光軸を水平にしていて眩しかったよ。
被視認性は十分かもしれないけと、他人の迷惑を考えない自己中のバカだね。

363 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 09:52:08.82 ID:UT/OLUv2.net
>>355
>自転車の前照灯の点滅を禁止する法令はないから点滅は違法にはならないってばwwwwww
自転車前照灯の点滅は禁止されてないからご自由にどうぞ
点滅を継続すると前照灯としての効力を失ってしまうだけ
前方に向けて灯火はついているけれど前照灯では無くなり無灯火になってしまう
でも点滅している灯火自体は違法物でも違法使用でもない

自転車に点滅灯をつけると、合意された公式の約束事が設定されて無いから
どう云う意味で点滅させているのか他者に正しく伝えられない
唐人の寝言、基地害と思われるだけ
どう思われようと俺様が目立てば良いんだよってかい?
罰金払って前科つけてまでやるほどのことじゃないと思うのだが

364 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 11:04:56.63 ID:ob4IolLU.net
>>362
ママチャリとかじゃなくてか?
おれは大手町〜茅場町間で80%くらいのロードやクロスが点滅してたぞ
これまじ

365 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 11:38:40.40 ID:hm4xLq0t.net
>>364
はいはい。
頼むから閉鎖病棟から出てこないでね。

神田水道橋、またこれだよ…。
都心の話になると、必死w
東京コンプレックスの脳内千代田区民…。
お上りさんどころか、東京に来たこともないのに、ググりまくり…。

光源の多い都心じゃ、点滅は目立たないからね。
田舎でホタルのようにチカチカやっとけ。

366 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 12:31:05.41 ID:d671xEIM.net
>>364
ママチャリも含めてだ。
自転車の灯火の話をしてるんだから当然だろ。

>80%くらいのロードやクロスが点滅してたぞ

ロードやクロス乗りは、それだけ順法精神がないってことだね。

367 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 20:56:36.62 ID:FS9UiVRj.net
クロスなんてママチャリと同じよなもんじゃね?
ロードといってもママチャリ扱いみたいな者が多い しね。

目的別に使い分ける
(って、何台も自転車を持つ奴の方が稀だと思うが・・・)
んじゃなくて、目的は同じだけどママチャリよりクロスのほうがかっこいいよな?
自転車の種類で語るのはどうかな? って・・・

お前らだって、ルック車なんて最初は知らなかった知らなかっただろ?
(俺の世代は、『なんちゃって〇〇』って言ってたw
 山を走れないマウンテンバイクの形をしたママチャリの意www とかwもうねwww)

ロード乗り云々、クロス乗り云々、ママチャリ乗り云々・・・
乗っている自転車で区別はできんなw

368 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 21:13:28.79 ID:FS9UiVRj.net
>>367だけど、
大切なところを削除してしていた・・・

目的別に使い分けるんじゃなくて、目的は同じだけどママチャリよりクロスのほうがかっこいいよな?
だから、ママチャリの使用用途でもクロスを使っている人が多いだろうね。


結局は法律なんてよく知りもせず、
ググって都合のいいものや興味のあるものを見つけ出して合法だとかw
ググって昔から知っていたような口ぶりになってしまうとかw
そんなバカしかいない合法派www
そんなバカも多い違法派www


まさかが蔓延している世の中w
ネットにある情報しか知らないのにグダグダ とw
(ゆとり教育世代と、それを生み出す根源となった世代ww)

マジに法律に書かれてることじゃないものを根拠とするキチガイだらけだなwwwwwwwwwww

369 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 21:30:20.10 ID:FS9UiVRj.net
その中でも、俺が 『お花畑くん』 と呼んでいる奴なんて人間である尊重すべきところを放棄してしまったように見えるキチガイwww
自覚がないところが・・・

もうさ、実世界で実際に 『どうすんの?お前www』 と言われた立ち直れないダメージになってしまうんだろうねwww
反論しようとも、根拠がない主張www
バカにされて、ハイ終わりwwwwwwwww

370 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 21:48:04.92 ID:bXkNVV7V.net
>>355
> >>19-20が事実じゃないというならまともに反論をしてみろw
事実なら公的な見解があるだろ。
それを出せ。

> だから、俺はお前に「頭わるい」と言ってるんだぜwwwwww
点滅を違法にするためにお前が出した要件は、規則が制定された当時の全てのダイナモが違法になる、という事実は変わらないな。

> あっ、そう。
> 俺はそんなの知らん。
法を学んだんじゃないの?
道路交通法と関連法令を読んでいるんじゃないの?

> で、それは自転車に関係ある法令なのか?
車両に関する法令だな。
自転車にないなら、お前が言うところの「定められていない灯火」だな。
法令で定められていない灯火を点けるのは違法じゃないの?

> 自転車の前照灯の点滅を禁止する法令はないから点滅は違法にはならないってばwwwwww
ふーん。
なら、お前は何を主張しているの?

371 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 21:51:53.60 ID:bXkNVV7V.net
>>356
> 規則が制定された当時のことは一切主張してないってばよwww
> お前が独りで勝手に、規則が制定された当時 って騒いでるだけじゃんwww
点滅を違法にするためにお前が主張する「滅の時」は、規則が制定された当時に遡ってすべてのダイナモを違法にするんだよ。
だからお前に自覚がなくでも規則が制定された当時にダイナモが違法であることを証明する責任がある。
出来ないなら「滅の時」を取り下げろ。

> 質問を続けたければ勝手にどうぞ。
> 俺は今までに言ったことしか言わないからwww
証明できない主張を繰り返すならお前は真正の基地外ということを自ら証明することになるな。

372 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 23:43:37.68 ID:ob4IolLU.net
>>365
実際に走ればわかるよ

373 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 23:47:19.67 ID:ob4IolLU.net
ってか違法だからなんだって話だよな
法を守ることよりも命を守ろうぜ
取るに足らないことにこだわって事故ってちゃ仕方ない

374 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 00:23:56.49 ID:jD4yNzif.net
>>366
それな
クロスの半数は無灯火
ロードの大半は点滅
右側車道の逆走、信号無視は当たり前

車乗ってる身からすると逆走と無灯火は勘弁してほしい

375 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 03:23:08.19 ID:z1bxSSPf.net
>>370
>>19-20が事実だという公的な見解?
そんなのはいらん。
>>19-20を否定するなら、
自転車を停車させたり低速で走行させたりすることにどんな違法性があるか説明してみなよw
一時停止義務や報道を走行するときにの徐行義務等が正当行為ではないと証明してみろw
別に公的な見解じゃなく私的な見解でもいいからw
それを論じてみろ。
できないだろ?
お前はのは反論じゃなくて反しかないんだよ。
論がないんだ。
だから、俺はお前に「頭わるい」と言ってるんだぜwwwwww

376 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 03:29:18.51 ID:z1bxSSPf.net
>>370
点滅を違法にするためにお前が出した要件?
要件は俺が出したんじゃなくて、各都道府県の公安委員会が出してるんだよ。
規則が制定された当時の全てのダイナモが違法になる、という事実は変わる訳がない。
規則に反してるんだからな。
停止や徐行時に、光度がなくなっても良い、光度が不足しても良いなんてないからね。

377 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 03:45:14.51 ID:z1bxSSPf.net
>>370
車両の補助灯は法令で定められているw
車両の補助灯ってフォグランプのこと?
自転車に補助灯なんて定められていないよ?
そして、定められていない灯火をつけてはならないなんて法律もないよ?

> 法令で定められていない灯火を点けるのは違法じゃないの?
法律にないことで合法か違法かを判断はしないだろ?(>>17)
もちろん、補助灯がグレアが出ていたら違法になるだろうけどな。

378 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 03:55:28.47 ID:z1bxSSPf.net
>>371
> 点滅を違法にするためにお前が主張する「滅の時」は、規則が制定された当時に遡ってすべてのダイナモを違法にするんだよ。

そうだよ。
規則がそうなってるんだからw
規則が制定された当時じゃなくても法律上違法は違法だ。
罪は問うことも問われることもないけどね。

ダイナモが違法ではないというのなら、規則に反していないって証明してみろ。
それは、お前の責任だろ。
自転車のダイナモが、停止時や低速運行時に光度がなくなっても、光度不足になっても規則が守られているんだというなら、
法令や規則を用いて証明してみろ。

証明できない主張を繰り返すなら真正の基地外なんだよなwww

379 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 03:59:41.94 ID:z1bxSSPf.net
>>373
法令を守ったら命を守ることができないってわけじゃないだろ?
命を守るために"やむを得ず"法律を守らなかった場合は別だけどな。

380 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 08:57:40.15 ID:3RlGMPSt.net
>>375
> >>19-20を否定するなら、
> 自転車を停車させたり低速で走行させたりすることにどんな違法性があるか説明してみなよw
そもそも既にあるダイナモを違法にする規則を作る意味がないだろ。
ダイナモを違法にする規則を作ったというなら、公的な見解を出せ、と言っているだけ。

> 一時停止義務や報道を走行するときにの徐行義務等が正当行為ではないと証明してみろw
> 別に公的な見解じゃなく私的な見解でもいいからw
ダイナモが違法になるという前提で言っているが、ダイナモが違法になるという公的な見解があるのか?

> だから、俺はお前に「頭わるい」と言ってるんだぜwwwwww
つまり、お前はダイナモのメーカーは違法と知りながら違法なダイナモを作り続けている、と声高に主張するんだな?
これは確認だ。

381 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 09:12:33.40 ID:z1bxSSPf.net
>>380
規則が光度を有するものとなっているので、光度を有していなければ規則違反になる。
ダイナモが合法というなら、光度を有していなくても規則違反じゃないという公的な見解がなければならないだろうな。

382 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 09:21:24.08 ID:z1bxSSPf.net
>>380
法律や規則に、ダイナモなら光度を有してなくても光度不足でも良いなんて書かれてないだろ?
停止時や徐行時に光度を有してなくても光度不足でも良いなんて書かれてないだろ?
何故、規則違反になるのに合法となるんだ?

法律や規則に書かれていることを否定して合法とするなんて馬鹿げているwww
法律や規則に書かれていないことを肯定して合法とするなんて馬鹿げているwww

383 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 09:24:13.31 ID:z1bxSSPf.net
>>380
確認するなら、俺じゃなくメーカーに問い合わせたら良いぞwww

そういえば、ThruNiteからの回答はどうした?

384 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 09:29:08.35 ID:z1bxSSPf.net
>>380
ちなみに、違法なダイナモってないからね?
勘違いすんなよwww

385 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 10:27:46.89 ID:rfdl7Szk.net
>>380
オマエは法文を読んで要求される前照灯要件を理解出来ているか?
理解出来ているならそれ以上の公的見解など必要ないだろw? 
ダイナモを違法とする法律をが立法されるわけがないだろ。w
立法された法の要件に適合出来るダイナモかどうか?が問われ 適合出来ない と行政判断されれば違反となる。それだけだろw。
点滅式も同じことだw

386 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 11:05:19.00 ID:3RlGMPSt.net
>>381
> 規則が光度を有するものとなっているので、光度を有していなければ規則違反になる。
「光度を有する前照灯」が規則で、「つける」が法52条だ。
お前は「ついている前照灯」を「つける」と言っているんだよ。
なぜそうなるか、お前が基地外だから。

> ダイナモが合法というなら、光度を有していなくても規則違反じゃないという公的な見解がなければならないだろうな。
どうして?
「光度を有する前照灯」を「つける」だぞ?

>>382
> 何故、規則違反になるのに合法となるんだ?
お前が勝手に決めた要件で違法と言っているだけだからだよ。

>>383
> >>380
> 確認するなら、俺じゃなくメーカーに問い合わせたら良いぞwww
お前は日本が不自由だったな。
「確認」というのはお前が「メーカーは違法なダイナモを作り続けている」と声高に言っていることの確認だよ。

> そういえば、ThruNiteからの回答はどうした?
お前が正しい問い合わせ先と言っていたユーザー用の問い合わせ先に、ユーザーであるお前が問い合わせることになったはずだが?

>>384
> ちなみに、違法なダイナモってないからね?
お前の主張だと、ダイナモは停止時と低速時に要件を満たさないから違法になるんだよ。

387 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 11:11:03.88 ID:3RlGMPSt.net
>>385
> ダイナモを違法とする法律をが立法されるわけがないだろ。w
そうだな。

> 立法された法の要件に適合出来るダイナモかどうか?が問われ 適合出来ない と行政判断されれば違反となる。それだけだろw。
そうだな。
停止時に光度がなくても、低速時に光度が不足していても定格出力で光度を有していれば適合していると判断されるね。

> 点滅式も同じことだw
その通り。
規定の光度点滅でつけていれば適合する。

388 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 11:11:46.30 ID:z1bxSSPf.net
お花畑全開www

389 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 11:12:41.56 ID:yLr27IIC.net
>>380
>ダイナモが違法になるという前提で言っているが、ダイナモが違法になるという公的な見解があるのか?
ダイナモ式自転車前照灯は違法ではない

ダイナモ式自転車前照灯では法令規則の要求を満たせないときがある
動作させているのに要求を満たせない状態の時は使用していないのと同じである
自転車を運用している奴が法に違反しているだけでダイナモに罪はない
残念ながら無能を罰する法令規則はない
自転車に装備すべき前照灯の仕様は法令規則で制定されていない
法の要求は、夜間路上にある時は然るべき光度の前照灯をつけろ、でしかない
どのような状態であろうと法は絶対に守るという信念なら
動作中は何があっても消灯することの無い灯火を使えば良い

バッテリー式自転車前照灯の電源維持費に耐えられずダイナモ式を使うなら
バッテリー式を併用し法の要求から逸脱しないようにすれば良い

ダイナモ式の瑕疵によって生じる無灯火状態を違法とする公的見解は存在する
その瑕疵はどうしようもないものであり、敢てそれを咎め立てすることは無いという注釈付き

法はその必要が生じた時機能すれば良いのであって、寝ても覚めても二六時中機能させなければならいと言うものではない

無人島内であっても無灯火自転車で走り回われば違法である
ワザワザそこへ出かけて行き物陰から見張り検挙送検して罰金を課したら交通の安全保持に対し何か意味があるだろうか

390 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 11:36:12.03 ID:3RlGMPSt.net
>>389
> 法の要求は、夜間路上にある時は然るべき光度の前照灯をつけろ、でしかない
なるほど、夜間、道路上で自転車に跨った時点で違法になるんだな。

> どのような状態であろうと法は絶対に守るという信念なら
> 動作中は何があっても消灯することの無い灯火を使えば良い
すると規則が制定された当時にダイナモを使っている人は必ず違法になるわけだ。
お前はその実例を知っているわけだな。
それを出してくれ。

> ダイナモ式の瑕疵によって生じる無灯火状態を違法とする公的見解は存在する
> その瑕疵はどうしようもないものであり、敢てそれを咎め立てすることは無いという注釈付き
ダイナモが違法かどうかを争った判例ということなら、それを出してくれ。

> 法はその必要が生じた時機能すれば良いのであって、寝ても覚めても二六時中機能させなければならいと言うものではない
あれ?
常に光度を有していなければならないんじゃないの?

391 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 11:39:12.13 ID:3RlGMPSt.net
>>388
ThruNiteからの回答は?

392 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 11:59:54.69 ID:z1bxSSPf.net
>>391
お花畑くんが聞いても答えてもらえなかったのでそんなものはありませんwww

393 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 12:12:31.91 ID:3RlGMPSt.net
>>392
> お花畑くんが聞いても答えてもらえなかったのでそんなものはありませんwww
お前が正しい問い合わせ先と言ったのはユーザー用だ。
だからユーザーであるお前が問い合わせろ。
法令で自転車の前照灯して使えると定められていないお前のフラッシュライトが前照灯として使えることを証明するためだ。
結果が出るまでお前のフラッシュライトが合法とは確定しない。

394 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 14:34:23.47 ID:z1bxSSPf.net
>>393
頭おかしいwww

395 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 16:53:43.69 ID:3RlGMPSt.net
>>394
早くThruNiteに聞け。

396 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 18:47:36.95 ID:z1bxSSPf.net
>>395
自分で言い出して正しいかどうか?
他人に頼るしかない主張www

自分の主張くらい自分でやれwwwwww

397 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 18:54:25.23 ID:3RlGMPSt.net
>>396
> 自分の主張くらい自分でやれwwwwww
お前の「滅の時」の主張が規則が制定された当時まで遡ってダイナモを違法するんだから、当時の公的な見解があることくらい自分で証明しろ。
出来ないなら取り下げろ。
どちらも出来ないければお前は真正の基地外確定だ。

398 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 19:04:22.06 ID:ck8I4P52.net
神田水道橋、顔文字つけないとわからんぞ。
気違いには気違いのゼッケンっつーもんがあるだろ。

399 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 19:31:47.55 ID:z1bxSSPf.net
>>397
俺の主張は、>>13-20
公的な見解を根拠にしていない。
点滅の事実に、法律に書かれてあることを適用してるだけだ。

規則が制定された当時云々はお前が言い出したことw
当時の公的な見解があることくらいなんてお前の言い分だろ?
他人に押しつけんなよwww

ダイナモに関して、規則が制定された当時の報道や広報・通達はなかったのか?
規則が制定されたという報道はあったと思うが、それさえも出せないじゃないかwww
ちゃんと規則が制定された当時のことを調べてから言え。
妄想で規則が制定された当時のことを語るなよwww

そして、ダイナモが合法になることを法令を用いて説明してみろwwwwww

何も出来ないければお前は真正の基地外確定だなwwwwwwwwwwwwwww

400 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 20:36:00.04 ID:3RlGMPSt.net
>>399
> 公的な見解を根拠にしていない。
お花畑だけの妄想だからな。

> 点滅の事実に、法律に書かれてあることを適用してるだけだ。
お花畑だけの妄想でな。

> 規則が制定された当時云々はお前が言い出したことw
規則は制定された当時から変わってないんだから要件も規則が制定された当時からあるんだよ。

> 当時の公的な見解があることくらいなんてお前の言い分だろ?
お前が「滅の時」を主張するなら規則が制定された当時の公的な見解を出せるはずなんだよ。

> 他人に押しつけんなよwww
鏡を見て言っているんだね。

> ダイナモに関して、規則が制定された当時の報道や広報・通達はなかったのか?
> 規則が制定されたという報道はあったと思うが、それさえも出せないじゃないかwww
お前がダイナモが違法になると言い出したんだぞ。

> 何も出来ないければお前は真正の基地外確定だなwwwwwwwwwwwwwww
鏡を見て言っているんだね。
お前は公的な見解も出せないのに「滅の時」を主張し続けるということでお前の「真正の基地外」が確定。

これからお前を「真正の基地外」と呼ぶからな。

401 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 20:52:53.24 ID:w9/iTSI7.net
>>386
>「光度を有する前照灯」が規則で、「つける」が法52条だ。
>お前は「ついている前照灯」を「つける」と言っているんだよ。
>なぜそうなるか、お前が基地外だから。

お前がバカなんだよ(笑)
「光度を有する」前照灯を「点けろ」だ。

402 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 21:02:53.66 ID:z1bxSSPf.net
>>400
他人のレスを引用しておいて繋がらないレスをつけるw
何を言いたいのか全く分からんなwww

ただ、
お花畑くんは、これから俺を「真正の基地外」と呼ぶのは分かったwwwwww

403 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 21:03:52.63 ID:3RlGMPSt.net
>>401
> 「光度を有する」前照灯を「点けろ」だ。
括弧の位置をずらしたところで、「つける」は法52条であることには変わらない。
お前は規則が「つける」と定めているというのか?

404 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 21:24:31.67 ID:z1bxSSPf.net
>>403
プッ www
括弧の位置をずらしたところで、ってwww


  括弧の位置をずらしたところで、だってよぉー
  。゚(*゚´∀`゚)゚ノ彡☆ギャハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

  そこですかぁー?
  。゚(゚^Д^゚)゚。ギャーッハハハヒャヒャヒャヒャ


いやいや、そこじゃないでしょwww
お花畑くんwwwwww

  

405 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 21:32:47.39 ID:3RlGMPSt.net
>>402
> 何を言いたいのか全く分からんなwww
理解したくないだけだろ。

> お花畑くんは、これから俺を「真正の基地外」と呼ぶのは分かったwwwwww
真正の基地外だからしょうがない。

406 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 21:43:48.80 ID:z1bxSSPf.net
>>405
何を理解しろと?
どうやって理解しろと?

もしかして、
ThruNiteに問い合わせたのは嘘だと思っているが、
万が一問い合わせたというのが本当だとしたら、
こんな感じで何を言いたいのか全く分かってもらえず、
結果、回答も来なかったって可能性も高いなwww

407 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 01:53:23.09 ID:WB0IDzG0.net
>>401
>「光度を有する」前照灯を「点けろ」だ。
「光度を有する」:光った時には要求された光度を発揮する、で良いのかな
「点けろ」:灯火器を動作状態にする、ってことかな
動作中の光度を有する期間の長さの制限は無いのかな、1ミリ秒でも構わないかな
動作中の光度を有しない機関の長さ制限はないのかな9.999秒でも良いのかな

点灯時の光度は同じだが、1ミリ秒点灯、9999ミリ秒消灯と9999ミリ秒点灯、1ミリ秒消灯の二つを比べて
交通規則の要求10m前方の障害物をどちらの灯火でも同じように確認できるものだろうか
特別の断り書きがなければ、光度は点灯・消灯を通した平均値で表すのだが
平均光度を400cdとしたとき、前者の点灯時光度は4000000cdになるがこれは閃光弾みたいなものではないのか
後者は≒400cdになる、前者と後者が同等の効果を持つものとは考えられない

灯火器を動作状態にしたとき、点滅式前照灯は消灯期間があり、この期間中は光度がない
法は自転車前照灯を任意に消し続けても良いとは「決めていない」
「消してはいけないと決められていない」から消しても良いとして実行すれば
消灯期間中は規則の障害物を確認できる光度という要求は満たせない

まずは法令規則に書かれていることを実行しろ、話はそれからだ
街灯ガーはどこかの田舎町の言い分と同じだが、寡聞にして田舎公安委員会がそれを認めたという広報の存在を知らない

408 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 07:36:56.63 ID:PHF58kJM.net
>>407
> >「光度を有する」前照灯を「点けろ」だ。
> 「光度を有する」:光った時には要求された光度を発揮する、で良いのかな
> 「点けろ」:灯火器を動作状態にする、ってことかな
法52条、規則を読めば解るだろ。

> 動作中の光度を有する期間の長さの制限は無いのかな、1ミリ秒でも構わないかな
> 動作中の光度を有しない機関の長さ制限はないのかな9.999秒でも良いのかな
そんなことは道交法にも規則にも書かれていないな。

> 灯火器を動作状態にしたとき、点滅式前照灯は消灯期間があり、この期間中は光度がない
> 法は自転車前照灯を任意に消し続けても良いとは「決めていない」
道交法は義務と禁止を定めているから「良い」と定めるものではない。
法52条は点滅を禁止する条文ではないし、連続点灯を義務付ける条文でもない。

> 「消してはいけないと決められていない」から消しても良いとして実行すれば
> 消灯期間中は規則の障害物を確認できる光度という要求は満たせない
ダイナモが違法になるぞ。

> まずは法令規則に書かれていることを実行しろ、話はそれからだ
法に書かれているのは「つける」。
規則に書かれていることは色と光度。
それ以外はお前の妄想。

409 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 09:48:30.91 ID:2Xw4NOga.net
>>408
点滅させている事実が抜けているな。
点滅とはどんなものか、それに法令を適用して判断しなければならない。
ただ法令の内容をダラダラ書いたって無意味だ。

410 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 10:03:03.80 ID:WB0IDzG0.net
>>408
>ダイナモが違法になるぞ。
ダイナモは違法物にはならない
ダイナモ使うと違法状態になる時がある、使っている者が法を犯すだけ
と裁判官による裁定済み、でもその程度の違法行為は一々咎めるにはあたらないとね

残念ながら自転車前照灯は断続的点灯で良いという裁定はない
連続点灯でなければいけないという裁定があるという風聞はあるらしい

411 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 10:39:48.77 ID:WB0IDzG0.net
>>406
>規則に書かれていることは色と光度。
路上の前方10mにある「障害物を確認できる」光度、だな
点滅灯は「つけて」いても消灯期間中はこの光度が消失してしまうのだ
光度は障害物が見える光度でも、点灯が確認できる光度でもない
障害物自体は静止中から移動中を通してであり特定の条件は指定されていない

412 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 11:04:25.81 ID:72oO+sUt.net
>>402
キャット愛のハイパーコンスタントを常用している
一応点灯なのでポリ公の世話にはならんが、強烈なストロボを数秒おきにハッスル

413 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 11:11:55.57 ID:BmD+f8FW.net
>>371
> 出来ないなら「滅の時」を取り下げろ。
勝手なことを言うねぇ〜。
自分で「滅の時」がある点滅を使っておいて取り下げろなんてどんな理屈だ?
違法になってしまうから「滅の時」を取り下げろとかバカだな。
合法にするために「滅の時」の事実には触れるなってか?

そんなの通用するとでも考えているのか?

頭おかしい。

414 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 12:24:34.96 ID:vtydeR7i.net
神田水道橋、数年間、
「滅の時を取り下げろ!」
「ダイナモが違法になるぞ?」
ばっかwwww

効いてる、効いてるwww
よっぽど痛いところなんだろうなwww

415 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 12:33:35.40 ID:jdS6xwB4.net
滅の時 は光度を有さない。
ダイナモは違法になる時が有る。

416 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 12:50:10.88 ID:WB0IDzG0.net
>>415
× ダイナモは違法になる時が有る。
◎ ダイナモでは違法になる時が有る。

417 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 16:43:49.29 ID:PHF58kJM.net
>>409
> 点滅とはどんなものか、それに法令を適用して判断しなければならない。
光度を有する前照灯と点滅モードでつけている。
軽車両の前照灯の点滅を禁止する法令も連続点灯を義務付ける法令も無い。
以上、終わり。

418 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 16:48:48.19 ID:PHF58kJM.net
>>410
> ダイナモ使うと違法状態になる時がある、使っている者が法を犯すだけ
> と裁判官による裁定済み、でもその程度の違法行為は一々咎めるにはあたらないとね
ダイナモが違法かどうかを争った裁判ならその判例を出してくれ。

> 残念ながら自転車前照灯は断続的点灯で良いという裁定はない
誰も違法と思っていないから争われることも無く、判例はないだろ。

> 連続点灯でなければいけないという裁定があるという風聞はあるらしい
「あるらしい」かよ。
違法と確信しているならお前が私人逮捕して判例を作れば?

>>411
> 障害物自体は静止中から移動中を通してであり特定の条件は指定されていない
ダイナモが違法になるな。

419 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 17:35:12.52 ID:hGst9XBC.net
>>417
>光度を有する前照灯と点滅モードでつけている。

点滅モードでは、光度を有していないときがあり、公安委員会規則の要件を満たせない。

>軽車両の前照灯の点滅を禁止する法令も連続点灯を義務付ける法令も無い。
>以上、終わり。

道路交通法第52条は、政令で定める前照灯を点けることを要求しており、「法令もない」は何の理由にもならない。

以上、終わり。

420 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 17:36:01.97 ID:ODg+AC5A.net
>>417
> 光度を有する前照灯と点滅モードでつけている。
点滅モードで点けていると、光度を有する時と有さない時がある。
規則は、光度を有するものとなっているので、光度を有さない時があるのは違反。

点滅を禁止してないので点滅させてもいいが、各都道府県の規則に違反するので違法になる。
連続点灯を義務付ける法令は無いが、そんな法令に無いものを守ったところで、
法令にあるものが守られなければ違法だ。

421 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 17:43:34.31 ID:ODg+AC5A.net
>>418
ダイナモは、
自転車の停止時に光度を有することができない。
低速運行時には光度が不足する場合がある。
この場合には、規則が守られていないのは明らか。
ダイナモが違法になるのは当たり前の話だ。

自転車の停止時・低速運行時に光度を有さなくても良い・光度不足になっても良いなんて、
法令にも規則にもない。
それが合法であるという根拠は何一つない。

合法になるというなら、合法になるという判例を出してみろ。

422 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 17:44:00.23 ID:PHF58kJM.net
>>419
> 点滅モードでは、光度を有していないときがあり、公安委員会規則の要件を満たせない。
「つける」は法52条で定められている。
規則に「つける」の規定は無い。

> 道路交通法第52条は、政令で定める前照灯を点けることを要求しており、「法令もない」は何の理由にもならない。
法52条の「つける」は点滅を禁止していないし、連続点灯を義務付けてもいない。
規則は「つける」を定めていない。

以上、終わり。


以上、終わり。

>>420
> 規則は、光度を有するものとなっているので、光度を有さない時があるのは違反。
規則は「つける」を定めていなよ。
それともお前は「ついている前照灯」を「つける」だと思っているのか?

> 点滅を禁止してないので点滅させてもいいが、各都道府県の規則に違反するので違法になる。
ならないよ。

> 連続点灯を義務付ける法令は無いが、そんな法令に無いものを守ったところで、
> 法令にあるものが守られなければ違法だ。
意味不明。

423 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 18:00:00.53 ID:ODg+AC5A.net
>>418
> 誰も違法と思っていないから争われることも無く、判例はないだろ。
違法と思っていないから合法なんて、バカ杉。
法的根拠を出して語りなよ。

> 違法と確信しているならお前が私人逮捕して判例を作れば?
違法性阻却事由というものがあってだな、違法だけど罪が問われないものなのに私人逮捕?
ただトラブルになるだけで、そんな危険なことを勧めるようなことはやめた方がいいぞ。
もっと、普通な常識を持つ努力をしろキチガイ。

総レス数 764
513 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200