2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 92人目【犯罪】

1 :メッシ:2018/06/27(水) 05:28:47.73 ID:+eV6SZrp.net
道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

例:大阪府
大阪府道路交通規則10条
「令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。)がつけなければならない灯火は、次の各号に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯。
(2)  橙とう
色又は赤色で、夜間後方100メートルの位置から点灯を確認することができる光度の尾灯。
ただし、夜間、道路運送車両の保安基準(昭和26年運輸省令第67号)第32条第1項の基準に適合する前照灯で後方100メートルの位置から照射した場合に、
その反射光が照射位置から確認できる橙とう
色又は赤色の反射器、反射性を有するテープ等は、尾灯とみなす。

***************************************

「自転車の場合、日没から日の出までの道路上においては、公安委員会が定める灯火を点けなければ無灯火として検挙される」ことになります。
「除外されてなければ、どんな灯火でもいい」などとは、どこにも書いてない。
現在、どの都道府県でも点滅式(点滅モード)を軽車両の灯火として定めた経緯も事実も見当たらない。
(どこかの都道府県で、点滅式が軽車両の灯火として定められた、規則に準拠すると認められた場合のみ報告ください)
顔文字荒らし氏は、法文以外の部分に「自分の希望的観測」や「幻想・妄想」をつけ加え作文を作り続けています。
(テンプレ:裁判司法板より引用)


【違法】ライトを点滅させてる人 91人目【犯罪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1528402309/

ローカルルール:このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」のみで。それ以外は書かぬこと。
わかったな!顔文字荒らしこと、気違い神田水道橋!

372 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 23:43:37.68 ID:ob4IolLU.net
>>365
実際に走ればわかるよ

373 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 23:47:19.67 ID:ob4IolLU.net
ってか違法だからなんだって話だよな
法を守ることよりも命を守ろうぜ
取るに足らないことにこだわって事故ってちゃ仕方ない

374 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 00:23:56.49 ID:jD4yNzif.net
>>366
それな
クロスの半数は無灯火
ロードの大半は点滅
右側車道の逆走、信号無視は当たり前

車乗ってる身からすると逆走と無灯火は勘弁してほしい

375 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 03:23:08.19 ID:z1bxSSPf.net
>>370
>>19-20が事実だという公的な見解?
そんなのはいらん。
>>19-20を否定するなら、
自転車を停車させたり低速で走行させたりすることにどんな違法性があるか説明してみなよw
一時停止義務や報道を走行するときにの徐行義務等が正当行為ではないと証明してみろw
別に公的な見解じゃなく私的な見解でもいいからw
それを論じてみろ。
できないだろ?
お前はのは反論じゃなくて反しかないんだよ。
論がないんだ。
だから、俺はお前に「頭わるい」と言ってるんだぜwwwwww

376 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 03:29:18.51 ID:z1bxSSPf.net
>>370
点滅を違法にするためにお前が出した要件?
要件は俺が出したんじゃなくて、各都道府県の公安委員会が出してるんだよ。
規則が制定された当時の全てのダイナモが違法になる、という事実は変わる訳がない。
規則に反してるんだからな。
停止や徐行時に、光度がなくなっても良い、光度が不足しても良いなんてないからね。

377 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 03:45:14.51 ID:z1bxSSPf.net
>>370
車両の補助灯は法令で定められているw
車両の補助灯ってフォグランプのこと?
自転車に補助灯なんて定められていないよ?
そして、定められていない灯火をつけてはならないなんて法律もないよ?

> 法令で定められていない灯火を点けるのは違法じゃないの?
法律にないことで合法か違法かを判断はしないだろ?(>>17)
もちろん、補助灯がグレアが出ていたら違法になるだろうけどな。

378 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 03:55:28.47 ID:z1bxSSPf.net
>>371
> 点滅を違法にするためにお前が主張する「滅の時」は、規則が制定された当時に遡ってすべてのダイナモを違法にするんだよ。

そうだよ。
規則がそうなってるんだからw
規則が制定された当時じゃなくても法律上違法は違法だ。
罪は問うことも問われることもないけどね。

ダイナモが違法ではないというのなら、規則に反していないって証明してみろ。
それは、お前の責任だろ。
自転車のダイナモが、停止時や低速運行時に光度がなくなっても、光度不足になっても規則が守られているんだというなら、
法令や規則を用いて証明してみろ。

証明できない主張を繰り返すなら真正の基地外なんだよなwww

379 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 03:59:41.94 ID:z1bxSSPf.net
>>373
法令を守ったら命を守ることができないってわけじゃないだろ?
命を守るために"やむを得ず"法律を守らなかった場合は別だけどな。

380 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 08:57:40.15 ID:3RlGMPSt.net
>>375
> >>19-20を否定するなら、
> 自転車を停車させたり低速で走行させたりすることにどんな違法性があるか説明してみなよw
そもそも既にあるダイナモを違法にする規則を作る意味がないだろ。
ダイナモを違法にする規則を作ったというなら、公的な見解を出せ、と言っているだけ。

> 一時停止義務や報道を走行するときにの徐行義務等が正当行為ではないと証明してみろw
> 別に公的な見解じゃなく私的な見解でもいいからw
ダイナモが違法になるという前提で言っているが、ダイナモが違法になるという公的な見解があるのか?

> だから、俺はお前に「頭わるい」と言ってるんだぜwwwwww
つまり、お前はダイナモのメーカーは違法と知りながら違法なダイナモを作り続けている、と声高に主張するんだな?
これは確認だ。

381 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 09:12:33.40 ID:z1bxSSPf.net
>>380
規則が光度を有するものとなっているので、光度を有していなければ規則違反になる。
ダイナモが合法というなら、光度を有していなくても規則違反じゃないという公的な見解がなければならないだろうな。

382 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 09:21:24.08 ID:z1bxSSPf.net
>>380
法律や規則に、ダイナモなら光度を有してなくても光度不足でも良いなんて書かれてないだろ?
停止時や徐行時に光度を有してなくても光度不足でも良いなんて書かれてないだろ?
何故、規則違反になるのに合法となるんだ?

法律や規則に書かれていることを否定して合法とするなんて馬鹿げているwww
法律や規則に書かれていないことを肯定して合法とするなんて馬鹿げているwww

383 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 09:24:13.31 ID:z1bxSSPf.net
>>380
確認するなら、俺じゃなくメーカーに問い合わせたら良いぞwww

そういえば、ThruNiteからの回答はどうした?

384 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 09:29:08.35 ID:z1bxSSPf.net
>>380
ちなみに、違法なダイナモってないからね?
勘違いすんなよwww

385 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 10:27:46.89 ID:rfdl7Szk.net
>>380
オマエは法文を読んで要求される前照灯要件を理解出来ているか?
理解出来ているならそれ以上の公的見解など必要ないだろw? 
ダイナモを違法とする法律をが立法されるわけがないだろ。w
立法された法の要件に適合出来るダイナモかどうか?が問われ 適合出来ない と行政判断されれば違反となる。それだけだろw。
点滅式も同じことだw

386 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 11:05:19.00 ID:3RlGMPSt.net
>>381
> 規則が光度を有するものとなっているので、光度を有していなければ規則違反になる。
「光度を有する前照灯」が規則で、「つける」が法52条だ。
お前は「ついている前照灯」を「つける」と言っているんだよ。
なぜそうなるか、お前が基地外だから。

> ダイナモが合法というなら、光度を有していなくても規則違反じゃないという公的な見解がなければならないだろうな。
どうして?
「光度を有する前照灯」を「つける」だぞ?

>>382
> 何故、規則違反になるのに合法となるんだ?
お前が勝手に決めた要件で違法と言っているだけだからだよ。

>>383
> >>380
> 確認するなら、俺じゃなくメーカーに問い合わせたら良いぞwww
お前は日本が不自由だったな。
「確認」というのはお前が「メーカーは違法なダイナモを作り続けている」と声高に言っていることの確認だよ。

> そういえば、ThruNiteからの回答はどうした?
お前が正しい問い合わせ先と言っていたユーザー用の問い合わせ先に、ユーザーであるお前が問い合わせることになったはずだが?

>>384
> ちなみに、違法なダイナモってないからね?
お前の主張だと、ダイナモは停止時と低速時に要件を満たさないから違法になるんだよ。

387 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 11:11:03.88 ID:3RlGMPSt.net
>>385
> ダイナモを違法とする法律をが立法されるわけがないだろ。w
そうだな。

> 立法された法の要件に適合出来るダイナモかどうか?が問われ 適合出来ない と行政判断されれば違反となる。それだけだろw。
そうだな。
停止時に光度がなくても、低速時に光度が不足していても定格出力で光度を有していれば適合していると判断されるね。

> 点滅式も同じことだw
その通り。
規定の光度点滅でつけていれば適合する。

388 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 11:11:46.30 ID:z1bxSSPf.net
お花畑全開www

389 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 11:12:41.56 ID:yLr27IIC.net
>>380
>ダイナモが違法になるという前提で言っているが、ダイナモが違法になるという公的な見解があるのか?
ダイナモ式自転車前照灯は違法ではない

ダイナモ式自転車前照灯では法令規則の要求を満たせないときがある
動作させているのに要求を満たせない状態の時は使用していないのと同じである
自転車を運用している奴が法に違反しているだけでダイナモに罪はない
残念ながら無能を罰する法令規則はない
自転車に装備すべき前照灯の仕様は法令規則で制定されていない
法の要求は、夜間路上にある時は然るべき光度の前照灯をつけろ、でしかない
どのような状態であろうと法は絶対に守るという信念なら
動作中は何があっても消灯することの無い灯火を使えば良い

バッテリー式自転車前照灯の電源維持費に耐えられずダイナモ式を使うなら
バッテリー式を併用し法の要求から逸脱しないようにすれば良い

ダイナモ式の瑕疵によって生じる無灯火状態を違法とする公的見解は存在する
その瑕疵はどうしようもないものであり、敢てそれを咎め立てすることは無いという注釈付き

法はその必要が生じた時機能すれば良いのであって、寝ても覚めても二六時中機能させなければならいと言うものではない

無人島内であっても無灯火自転車で走り回われば違法である
ワザワザそこへ出かけて行き物陰から見張り検挙送検して罰金を課したら交通の安全保持に対し何か意味があるだろうか

390 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 11:36:12.03 ID:3RlGMPSt.net
>>389
> 法の要求は、夜間路上にある時は然るべき光度の前照灯をつけろ、でしかない
なるほど、夜間、道路上で自転車に跨った時点で違法になるんだな。

> どのような状態であろうと法は絶対に守るという信念なら
> 動作中は何があっても消灯することの無い灯火を使えば良い
すると規則が制定された当時にダイナモを使っている人は必ず違法になるわけだ。
お前はその実例を知っているわけだな。
それを出してくれ。

> ダイナモ式の瑕疵によって生じる無灯火状態を違法とする公的見解は存在する
> その瑕疵はどうしようもないものであり、敢てそれを咎め立てすることは無いという注釈付き
ダイナモが違法かどうかを争った判例ということなら、それを出してくれ。

> 法はその必要が生じた時機能すれば良いのであって、寝ても覚めても二六時中機能させなければならいと言うものではない
あれ?
常に光度を有していなければならないんじゃないの?

391 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 11:39:12.13 ID:3RlGMPSt.net
>>388
ThruNiteからの回答は?

392 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 11:59:54.69 ID:z1bxSSPf.net
>>391
お花畑くんが聞いても答えてもらえなかったのでそんなものはありませんwww

393 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 12:12:31.91 ID:3RlGMPSt.net
>>392
> お花畑くんが聞いても答えてもらえなかったのでそんなものはありませんwww
お前が正しい問い合わせ先と言ったのはユーザー用だ。
だからユーザーであるお前が問い合わせろ。
法令で自転車の前照灯して使えると定められていないお前のフラッシュライトが前照灯として使えることを証明するためだ。
結果が出るまでお前のフラッシュライトが合法とは確定しない。

394 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 14:34:23.47 ID:z1bxSSPf.net
>>393
頭おかしいwww

395 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 16:53:43.69 ID:3RlGMPSt.net
>>394
早くThruNiteに聞け。

396 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 18:47:36.95 ID:z1bxSSPf.net
>>395
自分で言い出して正しいかどうか?
他人に頼るしかない主張www

自分の主張くらい自分でやれwwwwww

397 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 18:54:25.23 ID:3RlGMPSt.net
>>396
> 自分の主張くらい自分でやれwwwwww
お前の「滅の時」の主張が規則が制定された当時まで遡ってダイナモを違法するんだから、当時の公的な見解があることくらい自分で証明しろ。
出来ないなら取り下げろ。
どちらも出来ないければお前は真正の基地外確定だ。

398 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 19:04:22.06 ID:ck8I4P52.net
神田水道橋、顔文字つけないとわからんぞ。
気違いには気違いのゼッケンっつーもんがあるだろ。

399 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 19:31:47.55 ID:z1bxSSPf.net
>>397
俺の主張は、>>13-20
公的な見解を根拠にしていない。
点滅の事実に、法律に書かれてあることを適用してるだけだ。

規則が制定された当時云々はお前が言い出したことw
当時の公的な見解があることくらいなんてお前の言い分だろ?
他人に押しつけんなよwww

ダイナモに関して、規則が制定された当時の報道や広報・通達はなかったのか?
規則が制定されたという報道はあったと思うが、それさえも出せないじゃないかwww
ちゃんと規則が制定された当時のことを調べてから言え。
妄想で規則が制定された当時のことを語るなよwww

そして、ダイナモが合法になることを法令を用いて説明してみろwwwwww

何も出来ないければお前は真正の基地外確定だなwwwwwwwwwwwwwww

400 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 20:36:00.04 ID:3RlGMPSt.net
>>399
> 公的な見解を根拠にしていない。
お花畑だけの妄想だからな。

> 点滅の事実に、法律に書かれてあることを適用してるだけだ。
お花畑だけの妄想でな。

> 規則が制定された当時云々はお前が言い出したことw
規則は制定された当時から変わってないんだから要件も規則が制定された当時からあるんだよ。

> 当時の公的な見解があることくらいなんてお前の言い分だろ?
お前が「滅の時」を主張するなら規則が制定された当時の公的な見解を出せるはずなんだよ。

> 他人に押しつけんなよwww
鏡を見て言っているんだね。

> ダイナモに関して、規則が制定された当時の報道や広報・通達はなかったのか?
> 規則が制定されたという報道はあったと思うが、それさえも出せないじゃないかwww
お前がダイナモが違法になると言い出したんだぞ。

> 何も出来ないければお前は真正の基地外確定だなwwwwwwwwwwwwwww
鏡を見て言っているんだね。
お前は公的な見解も出せないのに「滅の時」を主張し続けるということでお前の「真正の基地外」が確定。

これからお前を「真正の基地外」と呼ぶからな。

401 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 20:52:53.24 ID:w9/iTSI7.net
>>386
>「光度を有する前照灯」が規則で、「つける」が法52条だ。
>お前は「ついている前照灯」を「つける」と言っているんだよ。
>なぜそうなるか、お前が基地外だから。

お前がバカなんだよ(笑)
「光度を有する」前照灯を「点けろ」だ。

402 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 21:02:53.66 ID:z1bxSSPf.net
>>400
他人のレスを引用しておいて繋がらないレスをつけるw
何を言いたいのか全く分からんなwww

ただ、
お花畑くんは、これから俺を「真正の基地外」と呼ぶのは分かったwwwwww

403 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 21:03:52.63 ID:3RlGMPSt.net
>>401
> 「光度を有する」前照灯を「点けろ」だ。
括弧の位置をずらしたところで、「つける」は法52条であることには変わらない。
お前は規則が「つける」と定めているというのか?

404 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 21:24:31.67 ID:z1bxSSPf.net
>>403
プッ www
括弧の位置をずらしたところで、ってwww


  括弧の位置をずらしたところで、だってよぉー
  。゚(*゚´∀`゚)゚ノ彡☆ギャハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

  そこですかぁー?
  。゚(゚^Д^゚)゚。ギャーッハハハヒャヒャヒャヒャ


いやいや、そこじゃないでしょwww
お花畑くんwwwwww

  

405 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 21:32:47.39 ID:3RlGMPSt.net
>>402
> 何を言いたいのか全く分からんなwww
理解したくないだけだろ。

> お花畑くんは、これから俺を「真正の基地外」と呼ぶのは分かったwwwwww
真正の基地外だからしょうがない。

406 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 21:43:48.80 ID:z1bxSSPf.net
>>405
何を理解しろと?
どうやって理解しろと?

もしかして、
ThruNiteに問い合わせたのは嘘だと思っているが、
万が一問い合わせたというのが本当だとしたら、
こんな感じで何を言いたいのか全く分かってもらえず、
結果、回答も来なかったって可能性も高いなwww

407 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 01:53:23.09 ID:WB0IDzG0.net
>>401
>「光度を有する」前照灯を「点けろ」だ。
「光度を有する」:光った時には要求された光度を発揮する、で良いのかな
「点けろ」:灯火器を動作状態にする、ってことかな
動作中の光度を有する期間の長さの制限は無いのかな、1ミリ秒でも構わないかな
動作中の光度を有しない機関の長さ制限はないのかな9.999秒でも良いのかな

点灯時の光度は同じだが、1ミリ秒点灯、9999ミリ秒消灯と9999ミリ秒点灯、1ミリ秒消灯の二つを比べて
交通規則の要求10m前方の障害物をどちらの灯火でも同じように確認できるものだろうか
特別の断り書きがなければ、光度は点灯・消灯を通した平均値で表すのだが
平均光度を400cdとしたとき、前者の点灯時光度は4000000cdになるがこれは閃光弾みたいなものではないのか
後者は≒400cdになる、前者と後者が同等の効果を持つものとは考えられない

灯火器を動作状態にしたとき、点滅式前照灯は消灯期間があり、この期間中は光度がない
法は自転車前照灯を任意に消し続けても良いとは「決めていない」
「消してはいけないと決められていない」から消しても良いとして実行すれば
消灯期間中は規則の障害物を確認できる光度という要求は満たせない

まずは法令規則に書かれていることを実行しろ、話はそれからだ
街灯ガーはどこかの田舎町の言い分と同じだが、寡聞にして田舎公安委員会がそれを認めたという広報の存在を知らない

408 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 07:36:56.63 ID:PHF58kJM.net
>>407
> >「光度を有する」前照灯を「点けろ」だ。
> 「光度を有する」:光った時には要求された光度を発揮する、で良いのかな
> 「点けろ」:灯火器を動作状態にする、ってことかな
法52条、規則を読めば解るだろ。

> 動作中の光度を有する期間の長さの制限は無いのかな、1ミリ秒でも構わないかな
> 動作中の光度を有しない機関の長さ制限はないのかな9.999秒でも良いのかな
そんなことは道交法にも規則にも書かれていないな。

> 灯火器を動作状態にしたとき、点滅式前照灯は消灯期間があり、この期間中は光度がない
> 法は自転車前照灯を任意に消し続けても良いとは「決めていない」
道交法は義務と禁止を定めているから「良い」と定めるものではない。
法52条は点滅を禁止する条文ではないし、連続点灯を義務付ける条文でもない。

> 「消してはいけないと決められていない」から消しても良いとして実行すれば
> 消灯期間中は規則の障害物を確認できる光度という要求は満たせない
ダイナモが違法になるぞ。

> まずは法令規則に書かれていることを実行しろ、話はそれからだ
法に書かれているのは「つける」。
規則に書かれていることは色と光度。
それ以外はお前の妄想。

409 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 09:48:30.91 ID:2Xw4NOga.net
>>408
点滅させている事実が抜けているな。
点滅とはどんなものか、それに法令を適用して判断しなければならない。
ただ法令の内容をダラダラ書いたって無意味だ。

410 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 10:03:03.80 ID:WB0IDzG0.net
>>408
>ダイナモが違法になるぞ。
ダイナモは違法物にはならない
ダイナモ使うと違法状態になる時がある、使っている者が法を犯すだけ
と裁判官による裁定済み、でもその程度の違法行為は一々咎めるにはあたらないとね

残念ながら自転車前照灯は断続的点灯で良いという裁定はない
連続点灯でなければいけないという裁定があるという風聞はあるらしい

411 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 10:39:48.77 ID:WB0IDzG0.net
>>406
>規則に書かれていることは色と光度。
路上の前方10mにある「障害物を確認できる」光度、だな
点滅灯は「つけて」いても消灯期間中はこの光度が消失してしまうのだ
光度は障害物が見える光度でも、点灯が確認できる光度でもない
障害物自体は静止中から移動中を通してであり特定の条件は指定されていない

412 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 11:04:25.81 ID:72oO+sUt.net
>>402
キャット愛のハイパーコンスタントを常用している
一応点灯なのでポリ公の世話にはならんが、強烈なストロボを数秒おきにハッスル

413 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 11:11:55.57 ID:BmD+f8FW.net
>>371
> 出来ないなら「滅の時」を取り下げろ。
勝手なことを言うねぇ〜。
自分で「滅の時」がある点滅を使っておいて取り下げろなんてどんな理屈だ?
違法になってしまうから「滅の時」を取り下げろとかバカだな。
合法にするために「滅の時」の事実には触れるなってか?

そんなの通用するとでも考えているのか?

頭おかしい。

414 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 12:24:34.96 ID:vtydeR7i.net
神田水道橋、数年間、
「滅の時を取り下げろ!」
「ダイナモが違法になるぞ?」
ばっかwwww

効いてる、効いてるwww
よっぽど痛いところなんだろうなwww

415 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 12:33:35.40 ID:jdS6xwB4.net
滅の時 は光度を有さない。
ダイナモは違法になる時が有る。

416 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 12:50:10.88 ID:WB0IDzG0.net
>>415
× ダイナモは違法になる時が有る。
◎ ダイナモでは違法になる時が有る。

417 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 16:43:49.29 ID:PHF58kJM.net
>>409
> 点滅とはどんなものか、それに法令を適用して判断しなければならない。
光度を有する前照灯と点滅モードでつけている。
軽車両の前照灯の点滅を禁止する法令も連続点灯を義務付ける法令も無い。
以上、終わり。

418 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 16:48:48.19 ID:PHF58kJM.net
>>410
> ダイナモ使うと違法状態になる時がある、使っている者が法を犯すだけ
> と裁判官による裁定済み、でもその程度の違法行為は一々咎めるにはあたらないとね
ダイナモが違法かどうかを争った裁判ならその判例を出してくれ。

> 残念ながら自転車前照灯は断続的点灯で良いという裁定はない
誰も違法と思っていないから争われることも無く、判例はないだろ。

> 連続点灯でなければいけないという裁定があるという風聞はあるらしい
「あるらしい」かよ。
違法と確信しているならお前が私人逮捕して判例を作れば?

>>411
> 障害物自体は静止中から移動中を通してであり特定の条件は指定されていない
ダイナモが違法になるな。

419 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 17:35:12.52 ID:hGst9XBC.net
>>417
>光度を有する前照灯と点滅モードでつけている。

点滅モードでは、光度を有していないときがあり、公安委員会規則の要件を満たせない。

>軽車両の前照灯の点滅を禁止する法令も連続点灯を義務付ける法令も無い。
>以上、終わり。

道路交通法第52条は、政令で定める前照灯を点けることを要求しており、「法令もない」は何の理由にもならない。

以上、終わり。

420 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 17:36:01.97 ID:ODg+AC5A.net
>>417
> 光度を有する前照灯と点滅モードでつけている。
点滅モードで点けていると、光度を有する時と有さない時がある。
規則は、光度を有するものとなっているので、光度を有さない時があるのは違反。

点滅を禁止してないので点滅させてもいいが、各都道府県の規則に違反するので違法になる。
連続点灯を義務付ける法令は無いが、そんな法令に無いものを守ったところで、
法令にあるものが守られなければ違法だ。

421 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 17:43:34.31 ID:ODg+AC5A.net
>>418
ダイナモは、
自転車の停止時に光度を有することができない。
低速運行時には光度が不足する場合がある。
この場合には、規則が守られていないのは明らか。
ダイナモが違法になるのは当たり前の話だ。

自転車の停止時・低速運行時に光度を有さなくても良い・光度不足になっても良いなんて、
法令にも規則にもない。
それが合法であるという根拠は何一つない。

合法になるというなら、合法になるという判例を出してみろ。

422 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 17:44:00.23 ID:PHF58kJM.net
>>419
> 点滅モードでは、光度を有していないときがあり、公安委員会規則の要件を満たせない。
「つける」は法52条で定められている。
規則に「つける」の規定は無い。

> 道路交通法第52条は、政令で定める前照灯を点けることを要求しており、「法令もない」は何の理由にもならない。
法52条の「つける」は点滅を禁止していないし、連続点灯を義務付けてもいない。
規則は「つける」を定めていない。

以上、終わり。


以上、終わり。

>>420
> 規則は、光度を有するものとなっているので、光度を有さない時があるのは違反。
規則は「つける」を定めていなよ。
それともお前は「ついている前照灯」を「つける」だと思っているのか?

> 点滅を禁止してないので点滅させてもいいが、各都道府県の規則に違反するので違法になる。
ならないよ。

> 連続点灯を義務付ける法令は無いが、そんな法令に無いものを守ったところで、
> 法令にあるものが守られなければ違法だ。
意味不明。

423 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 18:00:00.53 ID:ODg+AC5A.net
>>418
> 誰も違法と思っていないから争われることも無く、判例はないだろ。
違法と思っていないから合法なんて、バカ杉。
法的根拠を出して語りなよ。

> 違法と確信しているならお前が私人逮捕して判例を作れば?
違法性阻却事由というものがあってだな、違法だけど罪が問われないものなのに私人逮捕?
ただトラブルになるだけで、そんな危険なことを勧めるようなことはやめた方がいいぞ。
もっと、普通な常識を持つ努力をしろキチガイ。

424 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 18:04:38.41 ID:ODg+AC5A.net
>>422
規則に「つける」の規定は無い。
規則は「つける」を定めていない。
だから、定めていないものを守るから合法じゃなくて定められてることを守らなければ違法なんだよ。
意味が分からない?
キチガイだな。

425 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 18:07:05.16 ID:ODg+AC5A.net
>>422
各都道府県の規則に違反しても違法にならないことを説明してくれ。

426 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 18:13:02.56 ID:ODg+AC5A.net
>>418
> 違法と確信しているならお前が私人逮捕して判例を作れば?
あっ、そうそう忘れてた。
裁判を起こすための行為は違法だからな。
判例を作るための目的で私人逮捕をしたら、それは違法行為になるからな。
違法行為になるものを他人に勧めるなよキチガイ。

427 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 18:21:04.07 ID:ODg+AC5A.net
>>426
キチガイは勘違いしそうだから追記ってか訂正。
×…裁判を起こすための行為は違法
〇…裁判を起こす目的の行為は違法
キチガイの扱いは非常にめんどくさいな。

428 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 18:48:51.14 ID:vtydeR7i.net
ほら。欺瞞が始まった。
顔を真赤にして連投しているのが神田水道橋という気違い。

「公安委員会が定めた灯火をつけなきゃならない」
という法文だけは、ひたすら無視。
ひたすらスルー。

そして、自分の考えた作文を六年間に渡り書き連ねる。
これが気違いとうものですww

この問題には、議論というものは必要ありません。
気違いは、「議論」という言葉を使い、議論したふりをすれば、インテリだと思うようですw
議論をして答えを出しても、それが法律にはなりませんし、法律は変わりません。

法文を読んでください。
わからなけりゃ、自分の灯火が公安委員会が定めたものかどうか、所轄官庁の公安委員会に尋ねてください。
各県警の指示にしたがってください。
それだけです。

429 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 18:55:58.08 ID:PHF58kJM.net
>>423
> > 誰も違法と思っていないから争われることも無く、判例はないだろ。
> 違法と思っていないから合法なんて、バカ杉。
だからお前が点滅を私人逮捕して判例を作れよ。

> 法的根拠を出して語りなよ。
お前が出したことがあるか?
無いから92スレも続いているんだぞ。

> 違法性阻却事由というものがあってだな、違法だけど罪が問われないものなのに私人逮捕?
その判例を出してくれ。

>>426
> 裁判を起こすための行為は違法だからな。
私人逮捕は合法だ。
違法と確信しているなら逮捕して送検すれば良い。
裁判になるかどうかは検察が決める。

> 判例を作るための目的で私人逮捕をしたら、それは違法行為になるからな。
結果として判例が出来るだけだ。

430 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 18:58:52.40 ID:PHF58kJM.net
>>424
> だから、定めていないものを守るから合法じゃなくて定められてることを守らなければ違法なんだよ。
お前は規則が「前照灯をつける」と定めていると言っているのか?
「ついている前照灯」を「つける」なのか?

> 意味が分からない?
お前が言っていることが意味不明だからな。

> キチガイだな。
鏡を見て言っているんだね。

431 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 19:19:18.09 ID:wrdWYbYF.net
>>429
あのさ、法的根拠なんて出てるだろw
「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」
何故に出しとことがあるのかなんて言ってんだよwww
他人の話を何も聞いてないのかね?

432 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 19:20:44.20 ID:wrdWYbYF.net
>>429
> 私人逮捕は合法だ。
条件さえ整っていればだな。
判例を出すための目的で視認逮捕なんてしちゃだめ!

433 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 19:20:48.61 ID:hGst9XBC.net
>>422
>「つける」は法52条で定められている。
規則に「つける」の規定は無い。

だから何?
まさか、規則は政令じゃないって言いたいの?
政令で、公安委員会に下位委任されてるのだよ。

>法52条の「つける」は点滅を禁止していないし、連続点灯を義務付けてもいない。
規則は「つける」を定めていない。

だから何?
公安委員会規則は、「光度を有する前照灯」とあるのだよ。

434 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 19:22:19.94 ID:PHF58kJM.net
>>431
> あのさ、法的根拠なんて出てるだろw
> 「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」
どこにも軽車両の前照灯の点滅を禁止する条文も連続点灯を義務付ける条文も無いな。

> 何故に出しとことがあるのかなんて言ってんだよwww
点滅を禁止する法令がないからだよ。

> 他人の話を何も聞いてないのかね?
お花畑だけの妄想のことを言っているの?

435 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 19:23:17.72 ID:hGst9XBC.net
>>430
お前の言ってることが意味不明だよ。

436 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 19:39:38.08 ID:wrdWYbYF.net
>>434
> どこにも軽車両の前照灯の点滅を禁止する条文も連続点灯を義務付ける条文も無いな。
だからどうしたってんだ?
そんなもの違法の根拠になんてしてないからどうでもいいことだ。
関係ないどうでもいいことなんて書かなくていいからwwwwwwwww

437 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 19:43:14.56 ID:wrdWYbYF.net
>>434
> 点滅を禁止する法令がないからだよ。
うん、ないね。
だから違法とはいえないって言ってるだろ?(>>14)

438 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 19:44:16.62 ID:wrdWYbYF.net
>>434
> お花畑だけの妄想のことを言っているの?
何処をお花畑というんだよw
説明してみれwww

439 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 19:49:09.77 ID:PHF58kJM.net
>>435
> お前の言ってることが意味不明だよ。
お前は「ついている前照灯」と「つける」と言っているんだよ。
だから意味不明だと言っている。

440 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 19:50:51.60 ID:PHF58kJM.net
>>436
> > どこにも軽車両の前照灯の点滅を禁止する条文も連続点灯を義務付ける条文も無いな。
> だからどうしたってんだ?
点滅は合法だということだ。

> そんなもの違法の根拠になんてしてないからどうでもいいことだ。
真正の基地外のお花畑の妄想が根拠だから違法にはならないよ。

441 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 20:37:16.68 ID:wrdWYbYF.net
>>440
どこにも軽車両の前照灯の点滅を禁止する条文も連続点灯を義務付ける条文も無いから合法www
定めていないものを守るから合法wwwwww
定められてることを守らなくてもそんなのは妄想だから違法にならないwwwwwwwww

もう法律なんて関係なくなっちゃてるwww

442 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 00:33:01.46 ID:mHDmlZHL.net
合法行為

違法行為

脱法行為

可罰的違法性

構成要件の解釈原理

違法性阻却事由

ググらなくても意味を答えられるかね?
ググってからいかにも知ってますなんてことするんじゃないぞ。
初めて知ったなら素直にそういいなよ。

443 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 01:18:35.29 ID:Zu6IAkZ/.net
自転車板の気狂いが集うスレ
3行でまとめろよカスども

444 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 09:54:25.71 ID:5vOQ2XT2.net
>>434
>どこにも軽車両の前照灯の点滅を禁止する条文も連続点灯を義務付ける条文も無いな。
てなことを言うから知恵遅れなのだよ
点滅灯を禁止する条文は無いから点滅灯自体は違法にならない
「法は夜間路上にある時は前照灯をつけろ」といい、規則はその前照灯に「前方10m先の障害物を確認できる光度」を要求している
自転車は断続的に路上に存在するものではなく、切れ目なく存在する
路上に存在している間は障害物の確認も当然切れ目なく行えなければならない
「障害物の確認は途切れ途切れでも良い」ということを示す文言は法令規則の条文には存在しない

点滅灯が良いか悪いかではなく、点滅灯では法令規則の要求を守れないということだ

445 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 11:04:42.62 ID:SpcP+LQm.net
「点滅禁止の規定がないから点滅合法」と言ってる奴は、道路交通法第52条を理解できない奴だよ。

「定められたものをつけろ」となっているのだから、「規定にないから」というのは何の理由にもならない。

「点滅では消えている時があるので、光度を有さない時があり、「光度を有する」を満たさない。」

以上、終わり

446 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 21:46:23.40 ID:ITAQUQP1.net
>>444
> 点滅灯を禁止する条文は無いから点滅灯自体は違法にならない
だな。

> 「障害物の確認は途切れ途切れでも良い」ということを示す文言は法令規則の条文には存在しない
道路交通法の法体系は義務と禁止を規定している。
「障害物の確認は途切れ途切れでも良い」のような許可の条文はない。

> 点滅灯が良いか悪いかではなく、点滅灯では法令規則の要求を守れないということだ
お前は
> 点滅灯を禁止する条文は無いから点滅灯自体は違法にならない
と言っているだろ。
点滅は禁止されていないから違法にはならないんだよ。

447 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 21:48:44.38 ID:ITAQUQP1.net
>>445
> 「定められたものをつけろ」となっているのだから、「規定にないから」というのは何の理由にもならない。
規則で定められた前照灯を点滅モードでつけているんだよ。

> 「点滅では消えている時があるので、光度を有さない時があり、「光度を有する」を満たさない。」
規則が制定された当時のすべてのダイナモが違法になるな。
どうしてすべてのダイナモが違法になる規則になったの?

448 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 23:12:30.33 ID:RKhqgpAB.net
>>447

>規則で定められた前照灯を点滅モードでつけているんだよ。

要件を満たせない方法でつけても意味ねえよ(笑)

>規則が制定された当時のすべてのダイナモが違法になるな。

だから、法令を文理解釈すれぱ、停止時や低速時に光度が不足する状態のときは違法だと言ってるよね。
でも、一定速度以上で規定の光度があれば合法だ。
停止時や低速時に光度が不足し、要件を満たせないからといって、常に違法ということではない。
常に違法状態になる点滅モードとは違うのだよ。

>どうしてすべてのダイナモが違法になる規則になったの?

軽車両にそこまで要求してなかったからなんじゃないの。

いずれにしろ、ダイナモを持ち出してきたところで、点滅合法の根拠にはならないよ。

449 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 01:00:28.86 ID:mVlCnIPw.net
>>448
> でも、一定速度以上で規定の光度があれば合法だ。
> 停止時や低速時に光度が不足し、要件を満たせないからといって、常に違法ということではない。
それさ、「一定速度以上で」ってどっから出てるんだ?
法令にはそんなのないけど?
「常に違法ということではない。」って、違法な時があれば違法とされるだろ?

いつも思うけど、
点滅君やお花畑くんと同じような考えだなwww

450 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 07:50:18.34 ID:/3OPriPu.net
>>449
一定速度というのは、個々のダイナモ式ライトが規定の光度に達する速度のことだ。

>「常に違法ということではない。」って、違法な時があれば違法とされるだろ?

そうだよ。停止時や低速時に規定の光度がなければ違法だね。
でも、道路交通法第52条は、装着義務規定ではないから、停止時や低速時に違法となる灯火であっても、規定の光度のある状態で走行していれば合法だ。

そして、いちいち、危険性もない低速時や低速時の違法を捉えて、「違法だ」なんて問題視したり、取り締まったりしないよ。

「ダイナモが違法になる」と騒いでるのは、点滅合法を主張する奴が、点滅モードはつねに違法状態であることを無視して、
光度がないときがあっても合法だという屁理屈をこねるために過ぎなね。

451 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 08:13:21.17 ID:mVlCnIPw.net
>>450
> 一定速度というのは、個々のダイナモ式ライトが規定の光度に達する速度のことだ。
だから、そんなのは法令に無いからw

> 規定の光度のある状態で走行していれば合法だ。
停止時や低速時に規定の光度がなければ違法になるんだから、
ダイナモは違法になるんだよ。
合法になる状態があるからって合法になるわけではない。
罪を問わない・問われないだけだ。

「ダイナモが違法になる」と騒いでるのは、点滅君やお花畑くんじゃないぞ。
こいつらは、「ダイナモは合法だ」として、
だから点滅モードだって合法になるって謎の理論で騒いでるんだぜ。

452 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 09:27:28.98 ID:e65Oj5Q/.net
>>443
俺が合法だと思ってるんだから合法。
そんなキチガイが集うスレです。

453 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 09:28:47.96 ID:e65Oj5Q/.net
>>403

そもそも、切れかけの豆電球じゃあるまいし、機能的に点灯モードに出来るにも関わらず敢えて点滅モードに拘ってる人って場をかき混ぜて混乱させて喜んでるだけの発達障害を拗らせた構ってちゃんなだけだろ?

点灯モードにしたら死ぬの?バカなの?

454 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 09:38:23.32 ID:YIpblc6C.net
>>449
>それさ、「一定速度以上で」ってどっから出てるんだ?
>法令にはそんなのないけど?
夫々のダイナモの仕様で、一応JIS規格と言う目安はあるけれど規格外でも構わない
一般的な自転車(ママチャリ、シティの類)の平均的速度は15km/h位
成年男子の歩行速度は5.4m/s程度
ダイナモの停止時不点灯を違反行為として検挙送検し罰金に処することは法的には可能
しかし、路上駐輪自転車で法に従って灯火をつけているものは皆無
これらを全て検挙し罰金を課せば相当な収益が見込める

無理を通そうとしも道理は引っ込まない(w

455 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 10:14:31.89 ID:PomkX+K2.net
>>451
>だから、そんなのは法令に無いからw

一定速度云々は法令なんて関係ないよ。
規定の光度が得られる速度のことだから、製品によって異なるよ。
JISでは15km/hで必要な光度を規定しているが、1km/hで規定の光度が得られるものであってもいいし、15km/hで得られるものであってもいい。その製品の一定の速度のことを言ってるのだ。

要は、10m先の障害物を確認できる光度を有するかどうかだ。

>停止時や低速時に規定の光度がなければ違法になるんだから、
ダイナモは違法になるんだよ。
>合法になる状態があるからって合法になるわけではない。

条文を読み直してみなよ。
整備不良にはなるかもしれないが、自転車には適用されない。
前照灯の灯火については、走行中に規定の光度があれば合法だ。
停止時や低速時に違法になるからといって、走行中に規定の光度がある状態まで違法になるわけではないよ。

>「ダイナモが違法になる」と騒いでるのは、点滅君やお花畑くんじゃないぞ。
こいつらは、「ダイナモは合法だ」として、
だから点滅モードだって合法になるって謎の理論で騒いでるんだぜ。

そうだよ。点滅違法派はダイナモなんて端から相手にしてないよ。合法でも違法でもいい。条文を文理解釈すれば、光度のない状態は違法だから点滅モードは違法だと言ってるだけ。
それに対して、光度がないのに合法としたい点滅合法派が「ダイナモが違法になるよ」って屁理屈をこねてるだけだね。

456 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 20:07:49.37 ID:zPzW3nZ3.net
>>455
> 一定速度云々は法令なんて関係ないよ。
じゃぁ、合法なんて言うなよ。
     ↓
> でも、一定速度以上で規定の光度があれば合法だ。(>>448)

> 整備不良にはなるかもしれないが、
ならないw ならないw
自分でもそのぁとに言ってるじゃないかwww
     ↓
自転車には適用されない。

> 前照灯の灯火については、走行中に規定の光度があれば合法だ。
その言い方はまずいだろ?
走行中に規定の光度があれば合法だったら、
前照灯の消灯や光度不足は走行中以外でも合法となってしまう。
走行中以外なら光度を有していなくても光度不足でも点滅でもよいなんて法令にはないから。

> 合法でも違法でもいい。
いやいや、ダメだろ。
前照灯の話なんだからな。
ダイナモだって低速時には点滅になるものもあるし。

そうやってうやむやにするから、点滅君が図に乗るw
とことん叩きのめさなくてはダメだろうなwww

457 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 20:09:55.28 ID:zPzW3nZ3.net
一応、言っておくが・・・

>>456のとことん叩きのめす
叩きのめすって変な意味で考えるなよ。

458 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 20:29:27.78 ID:/3OPriPu.net
>>456
>じゃぁ、合法なんて言うなよ。
     ↓
>> でも、一定速度以上で規定の光度があれば合法だ。(>>448)

「一定の速度」を何か一つの基準と解釈しちゃったのね。
個々のダイナモ式ライトが持つ、規定の光度を超える速度のことを言ってるのだよ。
「ある程度の速度」って言った妨害分かりやすかったかい?

>自分でもそのぁとに言ってるじゃないかwww

お前、日本人か?仮定文を勉強してきなよ。

>走行中に規定の光度があれば合法だったら、
>前照灯の消灯や光度不足は走行中以外でも合法となってしまう。

ならないよ。

>走行中以外なら光度を有していなくても光度不足でも点滅でもよいなんて法令にはないから。

バカかお前は。
光度が不足している状態は違法。光度が足りている状態は合法。

>いやいや、ダメだろ。
>前照灯の話なんだからな。
>ダイナモだって低速時には点滅になるものもあるし。

>そうやってうやむやにするから、点滅君が図に乗るw
>とことん叩きのめさなくてはダメだろうなwww

だから、厳密に法解釈すれば違法だと言ってるだろ。
その上で、ダイナモが違法性阻却事由に該当して違法にならないかどうかはどうでもいい、点滅合法とは関係ないということだ。

459 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 22:44:35.17 ID:YIpblc6C.net
>>447
>規則で定められた前照灯を点滅モードでつけているんだよ。
点滅モードは規則に定められていないから、点滅モードにした時点で規則の要求を満たせなくなる

>規則が制定された当時のすべてのダイナモが違法になるな。
ダイナモ式自転車前照灯は違法にならない、夜間路上にある時、部分的に法令規則の要求を満たせない場合はある

>どうしてすべてのダイナモが違法になる規則になったの?
どうしてだろうねぇ、まだ貧しかったので乾電池ライトのランニングコストが耐え難かったのかもね
派遣のような貧乏暮しは点滅で電池食い延ばすしかないのだろ

460 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 08:00:39.56 ID:5MNAFFbq.net
https://imgur.com/3gaOz8b

点滅式に関する警視庁の見解裁量解釈をもう何回 点滅基地には見せてやってるのに未だ文理解釈出来ずに ダイナモがァ… 喚いてるのか(笑)文盲アスペに忖度や応用を望んでも『それを法文で…』としか返せない病気だからな(笑)

停止及び低速で前方をしっかり照らせなくとも目の前の障害物は避けられるし事故につながる可能性は低いです。ダイナモ式だけでも危険ではありません。

この辺が警視庁の解釈裁量だな。ダイナモが指導注意を受ける事はたぶん永久に心配ないから安心しろ(笑) だけど点滅式は違うようだぞ…(笑)

461 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 08:32:55.09 ID:jn50ztzC.net
お前らこんなことで争ってどうすんだよ。。。
虚しい人生だな。。。

462 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 11:48:19.46 ID:uC8JYMUH.net
>>460
>停止及び低速で前方をしっかり照らせなくとも目の前の障害物は避けられるし事故につながる可能性は低いです。ダイナモ式だけでも危険ではありません。
>この辺が警視庁の解釈裁量だな。
へー、そうなんだ┐(´ー`)┌
じゃぁ警視庁が発出した見解で示しなよ┐(´ー`)┌

出来ないよね、虚言癖だから┐(´ー`)┌

463 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 11:52:13.27 ID:uC8JYMUH.net
>>458
>だから、厳密に法解釈すれば違法だと言ってるだろ。
誰が厳密に法解釈したのだね?お前だよな┐(´ー`)┌
お前はただの虚言癖であって、法解釈を行い違法と決定する立場にはない┐(´ー`)┌

つまり、ダイナモが違法になると虚言を吐いているという事なのだよ┐(´ー`)┌

>その上で、ダイナモが違法性阻却事由に該当して違法にならないかどうかはどうでもいい、点滅合法とは関係ないということだ。
虚言癖が考えた違法になる理由、滅の時(笑)がダイナモを否定するのだから、
切り離せない密接な関係があるのだよ┐(´ー`)┌

虚言癖の言い分が正しければダイナモは違法になる。
ダイナモが違法にならないのであれば言い分は正しくない。
そして、点滅無灯火(笑)は虚言癖曰く「事実」なのだから、ダイナモは必ず違法である┐(´ー`)┌
そして、違法な方式が最も普及しているという事実が、この違法論を虚言と結論付けるのだよ┐(´ー`)┌

464 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 12:26:18.27 ID:2Bg8RBkB.net
>>463
>誰が厳密に法解釈したのだね?お前だよな┐(´ー`)┌
>お前はただの虚言癖であって、法解釈を行い違法と決定する立場にはない┐(´ー`)┌

条文をそのまま読めば解ることだよ(笑)
「光度を有する」のどこをどう解釈すれば、光度足りなかったり無かったりするときがあってもいいと解釈でいるのだよ。


>虚言癖の言い分が正しければダイナモは違法になる。

だから、光度が足りなかっなり無い状態では違法だと言ってるよね。

>ダイナモが違法にならないのであれば言い分は正しくない。

でも、光度がある状態では合法だよ。

道路交通法第52条を正しく理解できないバカは、この違いが理解できず、
低速時や停止時に違法になったら、規定の光度を有する状態で走っていても違法だとしか理解できない。

お前の言い分だと、ちょっとでもスピードオーバーしたら、その後、制限速度で走っている状態もスピード違反になっちゃうよ(笑)
スピード違反になるのは、制限速度をオーバーしている間だけだ。

465 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 13:15:47.71 ID:uC8JYMUH.net
>>464
>条文をそのまま読めば解ることだよ(笑)
>「光度を有する」のどこをどう解釈すれば、光度足りなかったり無かったりするときがあってもいいと解釈でいるのだよ。
そのまま読めば分かるのに、そう解釈した行政(笑)が1つも存在しないのは何故だ?┐(´ー`)┌
そのまま読めば解る(笑)のは、世界でたった1人お前だけだから┐(´ー`)┌

>だから、光度が足りなかっなり無い状態では違法だと言ってるよね。
開き直ってそう言い切っているね┐(´ー`)┌
これで何かが解決した訳ではない。違法論には矛盾があると確定するだけである┐(´ー`)┌

>でも、光度がある状態では合法だよ。
>道路交通法第52条を正しく理解できないバカは、この違いが理解できず、
>低速時や停止時に違法になったら、規定の光度を有する状態で走っていても違法だとしか理解できない。

>>16 法律が守られていない場合があれば違法になるのはご存じの通りです。」┐(´ー`)┌
これ、滅の時(笑)の一部分な┐(´ー`)┌

>お前の言い分だと、ちょっとでもスピードオーバーしたら、その後、制限速度で走っている状態もスピード違反になっちゃうよ(笑)
>スピード違反になるのは、制限速度をオーバーしている間だけだ。
この例えと「点滅の滅の時(笑)がダイナモを違法とする」事実は真反対なのだが、
それでも速度超過で走っていた事実は無くならない┐(´ー`)┌

制限速度に例えるなら、「規定の光度(最低速度)を割ったら違法」、つまりダイナモは
この例え話の上でも必ず違法となる┐(´ー`)┌

466 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 13:35:08.89 ID:2Bg8RBkB.net
>>465
>そのまま読めば分かるのに、そう解釈した行政(笑)が1つも存在しないのは何故だ?┐(´ー`)┌

読めば解るからだよ(笑)

>そのまま読めば解る(笑)のは、世界でたった1人お前だけだから┐(´ー`)┌

行政が、「「光度を有する」は光度が有ったり無かったりしてもいい」なんて説明してるか?
してないだろ。何故だか分かるか?
いちいち説明する必要がないからだよ。

>開き直ってそう言い切っているね┐(´ー`)┌

そうだよ。何か問題でも?

>これで何かが解決した訳ではない。違法論には矛盾があると確定するだけである┐(´ー`)┌

別に矛盾しないよ。
光度が足りなければ違法。規定の光度があれば合法。

「規定の光度がないのに光度を有する」という方が矛盾してるよね(笑)

>「>>16 法律が守られていない場合があれば違法になるのはご存じの通りです。」┐(´ー`)┌
>これ、滅の時(笑)の一部分な┐(´ー`)┌

だから何?

467 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 13:35:24.80 ID:2Bg8RBkB.net
>>465
続き

>この例えと「点滅の滅の時(笑)がダイナモを違法とする」事実は真反対なのだが、
それでも速度超過で走っていた事実は無くならない┐(´ー`)┌

そうだよ。ダイナモ式ライトでも、停止時や低速時に光度が不足していて違法状態にあった事実はなくならないよ。
でも、一時、スピード違反をしても、制限速度で走っているときは違法ではないのと同じ様に、
停止時や低速時に違法であっても、必要な光度を有してる状態は違法ではない。

こんな単純なことも理解できないのかい?

>制限速度に例えるなら、「規定の光度(最低速度)を割ったら違法」、つまりダイナモは
>この例え話の上でも必ず違法となる┐(´ー`)┌

だからさぁ、割る前は合法、割ったら違法だって。
何で、規定の光度があるときまで違法になるんだよ。

468 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 14:14:45.46 ID:5MNAFFbq.net
>>停止及び低速で前方をしっかり照らせなくとも目の前の障害物は避けられるし事故につながる可能性は低いです。ダイナモ式だけでも危険ではありません。
>>この辺が警視庁の解釈裁量だな。
>へー、そうなんだ┐(´ー`)┌
>じゃぁ警視庁が発出した見解で示しなよ┐(´ー`)┌ 出来ないよね、虚言癖だから┐(´ー`)┌

出来ないよ(笑)警視庁が見解発出する訳がない。『違法なものだけど危険性が無いので不問にします』実行機関がそんな表明するかよ。(笑)
『オマエラ解かれよ!忖度しろよ!手心加えてやってるよ!現実現状認識出来るか?危険で無いのは不問だよ。アスペかよ?糖質かよ?裁量含めた温情処理だろが?馬鹿なの?病気なの?』

基地の屁理屈はアレがダメならコッチもダメ。類推解釈と文盲アスペでのみ構成される。

法を読んで
https://imgur.com/zLFueHz
行政を理解し忖度すれば
https://imgur.com/bzDqGJB
世間一般、同一結論しか見えない。
http://n2ch.net/x?u=https%3a%2f%2fheadlines%2eyahoo%2eco%2ejp%2fhl%3fa%3d20180507%2d00010004%2dnorimono%2dbus_all&guid=ON
消費者は正しく製品使用しないと罰せられるのだぞ(笑)
https://imgur.com/SXgEmBa

もうループ不要だ。点滅アスペルガー(笑) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:39828eafcc6c2073b074103bd7eecdc9)


469 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 15:07:22.23 ID:uC8JYMUH.net
>>466
>>そのまま読めば分かるのに、そう解釈した行政(笑)が1つも存在しないのは何故だ?┐(´ー`)┌
>読めば解るからだよ(笑)
意味が全く分からない┐(´ー`)┌
行政(笑)は点滅モードに対して様々な見解を示しているが、
その中に「一瞬たりとも規定の光度を欠いてはいけないのだからダイナモは違法」とするものはあったのか?┐(´ー`)┌y
ないよな┐(´ー`)┌

>行政が、「「光度を有する」は光度が有ったり無かったりしてもいい」なんて説明してるか?
>してないだろ。何故だか分かるか?
>いちいち説明する必要がないからだよ。
こういった「俺の反対の解釈を発出していないのだから俺の解釈は正しい!」という、
詭弁にもならない妄想を垂れ流すのは気違いを自称しているのと何ら変わらない┐(´ー`)┌

「あったりなかったりしてはいけない!」という見解があって初めて、
お前の主張は「虚言」ではなく「行政の解釈」となる┐(´ー`)┌

>>開き直ってそう言い切っているね┐(´ー`)┌
>そうだよ。何か問題でも?
それが問題だから、こうやって投石できるし、事実を主張しているはずなのにお仲間(笑)が増えないのだよ┐(´ー`)┌

>「規定の光度がないのに光度を有する」という方が矛盾してるよね(笑)
「光度を有する前照灯」を「つけろ」というのが法令なのだから、
前照灯はどんな状態にあっても前照灯であるとする解釈は何ら矛盾しない┐(´ー`)┌
むしろ、「点いている前照灯を点けろ(笑)」となる「点滅の滅の時(笑)」の方が理解不能だ┐(´ー`)┌

>>「>>16 法律が守られていない場合があれば違法になるのはご存じの通りです。」┐(´ー`)┌
>だから何?
虚言癖が違うだの何打のと吠えていても、虚言癖の定義上「違法」であるのは明らかだ┐(´ー`)┌
言い訳を言って逃げるのは無様だからやめたまえ┐(´ー`)┌

470 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 15:10:15.04 ID:uC8JYMUH.net
>>467
>そうだよ。ダイナモ式ライトでも、停止時や低速時に光度が不足していて違法状態にあった事実はなくならないよ。
>でも、一時、スピード違反をしても、制限速度で走っているときは違法ではないのと同じ様に、
>停止時や低速時に違法であっても、必要な光度を有してる状態は違法ではない。
だから逆だって┐(´ー`)┌
速度超過は意図的に起こすもの、ダイナモ違法論は必然的に起こるものだよ┐(´ー`)┌
「警官が自転車を呼び止めれば必ず無灯火になる」理解できないのだね┐(´ー`)┌

>だからさぁ、割る前は合法、割ったら違法だって。
>何で、規定の光度があるときまで違法になるんだよ。
>>16 法律が守られていない場合があれば違法になるのはご存じの通りです。」
点滅の滅の時(笑)の理屈上、そうなる。つまり、これはお前の主張である┐(´ー`)┌

471 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 15:12:53.19 ID:uC8JYMUH.net
>>468
>>>停止及び低速で前方をしっかり照らせなくとも目の前の障害物は避けられるし事故につながる可能性は低いです。ダイナモ式だけでも危険ではありません。
>>>この辺が警視庁の解釈裁量だな。
>>へー、そうなんだ┐(´ー`)┌
>>じゃぁ警視庁が発出した見解で示しなよ┐(´ー`)┌ 出来ないよね、虚言癖だから┐(´ー`)┌
>出来ないよ(笑)警視庁が見解発出する訳がない。『違法なものだけど危険性が無いので不問にします』実行機関がそんな表明するかよ。(笑)
開き直ってんじゃねぇよ┐(´ー`)┌
つまり、「この辺が警視庁の解釈最良だな」はお前の妄想である、と確定する訳だ┐(´ー`)┌

>行政を理解し忖度すれば
これは間違いだ┐(´ー`)┌
お前がやっているのは忖度ではない。行政の威を借りて持論を正当化しようとしているのだ┐(´ー`)┌

総レス数 764
513 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200