2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 92人目【犯罪】

1 :メッシ:2018/06/27(水) 05:28:47.73 ID:+eV6SZrp.net
道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

例:大阪府
大阪府道路交通規則10条
「令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。)がつけなければならない灯火は、次の各号に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯。
(2)  橙とう
色又は赤色で、夜間後方100メートルの位置から点灯を確認することができる光度の尾灯。
ただし、夜間、道路運送車両の保安基準(昭和26年運輸省令第67号)第32条第1項の基準に適合する前照灯で後方100メートルの位置から照射した場合に、
その反射光が照射位置から確認できる橙とう
色又は赤色の反射器、反射性を有するテープ等は、尾灯とみなす。

***************************************

「自転車の場合、日没から日の出までの道路上においては、公安委員会が定める灯火を点けなければ無灯火として検挙される」ことになります。
「除外されてなければ、どんな灯火でもいい」などとは、どこにも書いてない。
現在、どの都道府県でも点滅式(点滅モード)を軽車両の灯火として定めた経緯も事実も見当たらない。
(どこかの都道府県で、点滅式が軽車両の灯火として定められた、規則に準拠すると認められた場合のみ報告ください)
顔文字荒らし氏は、法文以外の部分に「自分の希望的観測」や「幻想・妄想」をつけ加え作文を作り続けています。
(テンプレ:裁判司法板より引用)


【違法】ライトを点滅させてる人 91人目【犯罪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1528402309/

ローカルルール:このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」のみで。それ以外は書かぬこと。
わかったな!顔文字荒らしこと、気違い神田水道橋!

471 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 15:12:53.19 ID:uC8JYMUH.net
>>468
>>>停止及び低速で前方をしっかり照らせなくとも目の前の障害物は避けられるし事故につながる可能性は低いです。ダイナモ式だけでも危険ではありません。
>>>この辺が警視庁の解釈裁量だな。
>>へー、そうなんだ┐(´ー`)┌
>>じゃぁ警視庁が発出した見解で示しなよ┐(´ー`)┌ 出来ないよね、虚言癖だから┐(´ー`)┌
>出来ないよ(笑)警視庁が見解発出する訳がない。『違法なものだけど危険性が無いので不問にします』実行機関がそんな表明するかよ。(笑)
開き直ってんじゃねぇよ┐(´ー`)┌
つまり、「この辺が警視庁の解釈最良だな」はお前の妄想である、と確定する訳だ┐(´ー`)┌

>行政を理解し忖度すれば
これは間違いだ┐(´ー`)┌
お前がやっているのは忖度ではない。行政の威を借りて持論を正当化しようとしているのだ┐(´ー`)┌

472 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 15:25:38.97 ID:NaJNimQh.net
>>469
>その中に「一瞬たりとも規定の光度を欠いてはいけないのだからダイナモは違法」とするものはあったのか?┐(´ー`)┌y
ないよな┐(´ー`)┌

なんでわざわざそんなことを行政が説明する必要があるのだよ。

>詭弁にもならない妄想を垂れ流すのは気違いを自称しているのと何ら変わらない┐(´ー`)┌

詭弁、屁理屈を垂れ流してるのはお前だね(笑)

>「あったりなかったりしてはいけない!」という見解があって初めて、
お前の主張は「虚言」ではなく「行政の解釈」となる┐(´ー`)┌

「有する」とあるのに、なんでわざわざそんな見解が必要なんだよ。
「有する」とあるのに「なくてもいい」って、バカしか思いつかない詭弁だよ(笑)

>「光度を有する前照灯」を「つけろ」というのが法令なのだから、
前照灯はどんな状態にあっても前照灯であるとする解釈は何ら矛盾しない┐(´ー`)┌

光度を有する必要があるね。
光度を有していない(足りない)ものは、道路交通法上の「前照灯」を点けていることにならないって。

>むしろ、「点いている前照灯を点けろ(笑)」となる「点滅の滅の時(笑)」の方が理解不能だ┐(´ー`)┌

いつもいつもおかしな解釈するねぇ(笑)
光度を有するか有さないかだよ。何が「点いてる前照灯」だよ。ほんと、頭、おかしすぎー。

>虚言癖が違うだの何打のと吠えていても、虚言癖の定義上「違法」であるのは明らかだ┐(´ー`)┌
>言い訳を言って逃げるのは無様だからやめたまえ┐(´ー`)┌

意味不明(笑)

473 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 15:27:55.49 ID:5MNAFFbq.net
>>471
>お前がやっているのは忖度ではない。行政の威を借りて持論を正当化しようとしているのだ┐(´ー`)┌

糖質点滅アスペルガーには威を借りたくても合法論を肯定している行政も民間もナニもないからってひねくれてんの(笑)
類推解釈した警察庁回答とかムリヤリ解釈で正当化してんのは糖質文盲。アスペの方(笑)

正当化してるのは持論じゃねぇよ。公安規則と行政見解と世間一般論と製造者見解(笑)
https://imgur.com/zLFueHz
https://imgur.com/3gaOz8b
https://imgur.com/bzDqGJB
http://n2ch.net/x?u=https%3a%2f%2fheadlines%2eyahoo%2eco%2ejp%2fhl%3fa%3d20180507%2d00010004%2dnorimono%2dbus_all&guid=ON
https://imgur.com/SXgEmBa 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:39828eafcc6c2073b074103bd7eecdc9)


474 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 15:33:12.48 ID:NaJNimQh.net
>>470
>「警官が自転車を呼び止めれば必ず無灯火になる」理解できないのだね┐(´ー`)┌

規定の光度がなくなるんだから、違法だね。でも、警察は違法行為をすべて取り締まるわけじゃないって。
そこんとこ、理解できないのね。
点滅モードだって、明るい街中でなら、警察もわざわざ目くじら立てて取り締まらないよ。

>「>>16 法律が守られていない場合があれば違法になるのはご存じの通りです。」
>点滅の滅の時(笑)の理屈上、そうなる。>つまり、これはお前の主張である┐(´ー`)┌

俺の書き込みではないけど、だから何?
「守られてない場合は違法」って、当たり前じゃん。そして、守られている場合は合法。
そして、点滅モードは、走行中、つねに合法と違法を繰り返してるよね。
ある程度の速度になったらつねに規定の光度を維持して合法となっているダイナモ式ライトとは違うのだよ。

475 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 15:42:28.60 ID:NaJNimQh.net
>>471
>開き直ってんじゃねぇよ┐(´ー`)┌

警察は、違反行為をすべて取り締まってるわけじゃないよ。
危険性や悪質性が低ければいちいち取り締まらないよ。
具体的な取締り基準を定めているかどうかは知らんが、仮に取締り基準があったとしても、そんなものは公表ないよ。
基準以下でも違反であり、警察が勝手に違反じゃないなんて言えないからねぇ。

476 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 19:28:12.07 ID:B1ELsT1J.net
>>465
> この例えと「点滅の滅の時(笑)がダイナモを違法とする」事実は真反対なのだが、
> それでも速度超過で走っていた事実は無くならない┐(´ー`)┌
ほら、これだw
都合の良い部分の切り取り。
>>16では
  灯火がついている時は法律が守られていますが、
  点滅の灯火が消えている時は法律が守られていません。
と、最初に書いてるだろ?

> 法律が守られていない場合があれば違法になるのはご存じの通りです。
これだけ切り出して、灯火がついている時も違法になると言い出す始末www

読解力がありませんねwww

477 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 19:41:59.92 ID:B1ELsT1J.net
>>465
> それでも速度超過で走っていた事実は無くならない┐(´ー`)┌
その通り。
オービス通知が来て、罰金を払うことになるのを考えると分かるな。
その後、合法の制限スピードで走っていても、オービスが光った時は違法で罰せられる。

> 制限速度に例えるなら、「規定の光度(最低速度)を割ったら違法」、つまりダイナモは
> この例え話の上でも必ず違法となる┐(´ー`)┌
そう、光度が無かったり光度不足の時は違法になる。
速度を上げて規定の光度を有していて合法でも、光度が無かったり光度不足の時は違法。

光度が無かったり光度不足の時は、ダイナモでも違法なんだよ。
合法になる法令はない。
(違法だけど、そこまで責任を負わすものではない。という判例はある。)
(違法性阻却事由であることも証明できる。)

478 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 19:48:14.46 ID:B1ELsT1J.net
>>469
> それが問題だから、こうやって投石できるし、事実を主張しているはずなのにお仲間(笑)が増えないのだよ┐(´ー`)┌
解決している問題を蒸し返すなよwww


  お仲間(笑)が増えない┐(´ー`)┌
  お仲間(笑)が増えない┐(´ー`)┌
  お仲間(笑)が増えない┐(´ー`)┌

なにそれ?

479 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 19:52:10.46 ID:B1ELsT1J.net
>>469
> 「点いている前照灯を点けろ(笑)」となる「点滅の滅の時(笑)」の方が理解不能だ┐(´ー`)┌
「点いている前照灯を点けろ(笑)」となるのは、お前とお花畑くんの二人だけだw

どうして、

   「点いている前照灯を点けろ(笑)」
   「点いている前照灯を点けろ(笑)」
   「点いている前照灯を点けろ(笑)」

になっちゃたの?

480 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 20:00:05.00 ID:B1ELsT1J.net
>>470
> 速度超過は意図的に起こすもの、ダイナモ違法論は必然的に起こるものだよ┐(´ー`)┌
> 「警官が自転車を呼び止めれば必ず無灯火になる」理解できないのだね┐(´ー`)┌
その通りなんだが?
その何が間違ってると考えるんだ?
違法性阻却事由によって違法になるんだから罪を問うこともないし問われることもない。

点滅モードは、
違法性阻却事由によるものではないので、違法としかならないし罰せられることもある。
罰することは可能だけど、見逃してやってる感じかなwww

481 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 20:00:38.33 ID:oATB4G8K.net
数ある板の中でもこのスレほど粘着しあってるものはなかなか無い

482 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 20:05:55.42 ID:B1ELsT1J.net
>>469
> >「あったりなかったりしてはいけない!」という見解があって初めて、
> お前の主張は「虚言」ではなく「行政の解釈」となる┐(´ー`)┌
「あったりなかったりしてもよい!」という見解もないよな。
お前の主張だと、お前の主張は「虚言」ではなく「行政の解釈」となるよなwww

483 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 20:07:24.88 ID:B1ELsT1J.net
もうさ、反論の反も論もなくなってるじゃねーかwww

484 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 21:56:17.49 ID:J+o85Kw1.net
>>448
> でも、一定速度以上で規定の光度があれば合法だ。
そう。
これが「光度を有する前照灯をつけている」ということだ。
やっと理解したか。

> >どうしてすべてのダイナモが違法になる規則になったの?
>
> 軽車両にそこまで要求してなかったからなんじゃないの。
どうして推定なの?
客観的事実に基づいて衣の主張なら根拠をすぐに出せるはずなのに。
それは点滅を違法にしたいために思いついただけだからだ。

485 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:00:18.82 ID:J+o85Kw1.net
>>451
> > 一定速度というのは、個々のダイナモ式ライトが規定の光度に達する速度のことだ。
> だから、そんなのは法令に無いからw
あるよ。
規則の「光度を有する前照灯」を法52条で「つける」だから。

> 停止時や低速時に規定の光度がなければ違法になるんだから、
> ダイナモは違法になるんだよ。
それは規則が「ついている前照灯」で、法52条で更に「つける」としているからだ。
法を学んだ者友は思えない理解だな。

486 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:02:44.22 ID:J+o85Kw1.net
>>454
> ダイナモの停止時不点灯を違反行為として検挙送検し罰金に処することは法的には可能
その解釈を公的な見解で出してくれ。

487 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:05:48.11 ID:J+o85Kw1.net
>>459
> >規則で定められた前照灯を点滅モードでつけているんだよ。
> 点滅モードは規則に定められていないから、点滅モードにした時点で規則の要求を満たせなくなる
定められていなければ、使っていいんだよ。

> >規則が制定された当時のすべてのダイナモが違法になるな。
> ダイナモ式自転車前照灯は違法にならない、夜間路上にある時、部分的に法令規則の要求を満たせない場合はある
満たせなくても違法にならないのか?

> >どうしてすべてのダイナモが違法になる規則になったの?
> どうしてだろうねぇ、まだ貧しかったので乾電池ライトのランニングコストが耐え難かったのかもね
どうして推定なの?
客観的事実に基づいているのなら出せるだろ。
思いついただけ、と言っているのと同じだ。

488 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:08:25.41 ID:Vx1chUxX.net
>>484
>そう。
>これが「光度を有する前照灯をつけている」ということだ。
>やっと理解したか。

何?お前は点滅違法派か?
これって、点滅違法派の主張だよ。
点滅モードは、どんな速度でも光度を有さないときがあるよね。

>それは点滅を違法にしたいために思いついただけだからだ。

条文から、光度が不足していても光度を有するということを説明してみなよ(笑)

489 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:12:50.51 ID:Vx1chUxX.net
>>485
>あるよ。
>規則の「光度を有する前照灯」を法52条で「つける」だから。

お前は何が言いたいんだ?
話が繋がらないよ。
 
>それは規則が「ついている前照灯」で、法52条で更に「つける」としているからだ。

意味不明(笑)
何だよ、「ついてる前照灯」って。
お前の造語なんていらねえよ(笑)

490 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:20:14.76 ID:Vx1chUxX.net
>>486
点滅君は、追い詰められるといつも、「公的見解を出せ」って言ってくるよね。
あればとっくに不毛な議論は終わってるよ。

警察が取締り基準を公表するわけないだろ。

公的見解がない以上、合法派も違法派も、法令に基づいて、自分の意見を主張するしかない。

で、どっちが理路整然としているか、点滅君も分かってるんだろ。

だから、出せないことを分かってて、違法派に、公的見解を求めてくるんだよね(笑)

491 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:22:04.89 ID:J+o85Kw1.net
>>464
> 条文をそのまま読めば解ることだよ(笑)
> 「光度を有する」のどこをどう解釈すれば、光度足りなかったり無かったりするときがあってもいいと解釈でいるのだよ。
条文を読めば解るのに、メーカーは違法なダイナモを作り続けているのか?
警察は違法なダイナモを販売している業者に指導もせずに放置していたのか?

492 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:22:19.91 ID:Vx1chUxX.net
>>487
>定められていなければ、使っていいんだよ。

でも、それは道路交通法上の前照灯にはならないんだよなぁ。残念だね。

493 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:27:38.01 ID:J+o85Kw1.net
>>477
> そう、光度が無かったり光度不足の時は違法になる。
> 速度を上げて規定の光度を有していて合法でも、光度が無かったり光度不足の時は違法。
つまり、夜間道路上で自転車にまたがった瞬間に違法なわけだ。
合法な状態になる前に必ず違法になるような法なのか?

494 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:30:20.69 ID:J+o85Kw1.net
>>488
> これって、点滅違法派の主張だよ。
お前が意図していなくても「光度を有する前照灯」を「つける」になっているぞ。

> 点滅モードは、どんな速度でも光度を有さないときがあるよね。
「光度を有する前照灯」だからないよ。

> >それは点滅を違法にしたいために思いついただけだからだ。
>
> 条文から、光度が不足していても光度を有するということを説明してみなよ(笑)
規則が求めているのは「つける」ではないから。

495 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:32:37.99 ID:Vx1chUxX.net
>>491
>条文を読めば解るのに、メーカーは違法なダイナモを作り続けているのか?
>警察は違法なダイナモを販売している業者に指導もせずに放置していたのか?

そうだよ。ダイナモ式ライトの特性だもの。仕方ないよね。でも、走り出せば必要な光度があるよね。
だから、自転車の前照灯として、社会的に通用してきたということだよ。

それに、警察としても、走り出せば必要な光度があるのだから、たかが自転車の灯火が停止時や走り出しと停止直前に光度がたりないくらいで、指導なんてする必要ないからだろうね。

つねに光度が有ったり無かったりする点滅モードとは違うのだよ。

496 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:34:07.80 ID:Vx1chUxX.net
>>493
>合法な状態になる前に必ず違法になるような法なのか?

条文を見る限り、そうとしか解釈できないよね。

497 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:35:06.87 ID:J+o85Kw1.net
>>489
> >規則の「光度を有する前照灯」を法52条で「つける」だから。
>
> お前は何が言いたいんだ?
> 話が繋がらないよ。
どうして?
規則で定められているのは「光度を有する前照灯」であって「つける」ではない。
法52条は、夜間道路になるときに灯火を「つける」だ。

> >それは規則が「ついている前照灯」で、法52条で更に「つける」としているからだ。
>
> 意味不明(笑)
> 何だよ、「ついてる前照灯」って。
お前が規則は「光度を有し続ける前照灯」と言っているだろ。

> お前の造語なんていらねえよ(笑)
お前の主張を分かり易くしているんだよ。

>>490
> 警察が取締り基準を公表するわけないだろ。
違法と解釈しているかどうかだから、取り締まりの基準じゃないよ。

> 公的見解がない以上、合法派も違法派も、法令に基づいて、自分の意見を主張するしかない。
違法と主張する側の根拠に公的見解はない、と言っているのか?
つまりすべてお前の思い付きであって、法的根拠はお前のお花畑だけの妄想ということだ。

498 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:39:36.94 ID:J+o85Kw1.net
>>492
> >定められていなければ、使っていいんだよ。
>
> でも、それは道路交通法上の前照灯にはならないんだよなぁ。残念だね。
お前のフラシュライトは前照灯として使えるとは定められていないな。

499 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:41:08.42 ID:Vx1chUxX.net
>>494
>お前が意図していなくても「光度を有する前照灯」を「つける」になっているぞ。

意味不明だね。何を言いたいんだ?
光度を有する前照灯を点ける義務があると言ってるだろ。

> >点滅モードは、どんな速度でも光度を有さないときがあるよね。
>「光度を有する前照灯」だからないよ。

点滅モードは光度を有さないときがあるよね。

>規則が求めているのは「つける」ではないから。

だから何?なんでわざわざ、法律と規則を分けて屁理屈こねる?
規則に定められた要件を満たす前照灯を点ける義務があるのだよ。

500 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:50:18.39 ID:Vx1chUxX.net
>>497

>規則で定められているのは「光度を有する前照灯」であって「つける」ではない。
>法52条は、夜間道路になるときに灯火を「つける」だ。

で、お前はいったい何を言いたいんだよ。
頭、大丈夫か?
規則に定めらた「光度を有する前照灯」を道路交通法第52条により「つける」義務があるのだよ。

>お前が規則は「光度を有し続ける前照灯」と言っているだろ。

「光度を有する」だからねぇ。
「光度を有する」とあるのに、「光度がない状態があってもいい」なんて法解釈はどう転んでも無理だね(笑)

>違法と解釈しているかどうかだから、取り締まりの基準じゃないよ。

違法と解釈してなけれぱ取り締まるかどうかと基準がもくそもないだろ。

>違法と主張する側の根拠に公的見解はない、と言っているのか?

公表されていないということだね。

>つまりすべてお前の思い付きであって、法的根拠はお前のお花畑だけの妄想ということだ。

ということは、点滅君の主張も妄想ということだね。公的見解がないんだから(笑)

501 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:54:56.59 ID:Vx1chUxX.net
>>498
あらあら、追い詰められると、またまた、フラッシュライトを持ち出してくるのかい。

バカには、物の名称としての前照灯と、道路交通法上の前照灯の区別がつかないんだよねぇ。

「前照灯」という名前で売られていようがいまいが、法令の要件を満たすものが合法、満たさないものが違法だよ。

また、この話を繰り返すの?

502 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 23:04:50.17 ID:J+o85Kw1.net
>>495
> >条文を読めば解るのに、メーカーは違法なダイナモを作り続けているのか?
> >警察は違法なダイナモを販売している業者に指導もせずに放置していたのか?
>
> そうだよ。ダイナモ式ライトの特性だもの。仕方ないよね。でも、走り出せば必要な光度があるよね。
つまり、メーカーは違法と知りながら何ら改善もせずに同じダイナモを作り続けた悪質業者ということだな。

> それに、警察としても、走り出せば必要な光度があるのだから、たかが自転車の灯火が停止時や走り出しと停止直前に光度がたりないくらいで、指導なんてする必要ないからだろうね。
現場の警官全員が検挙しなかったということは、ダイナモは違法だけど検挙はしないという通達があったということだな。
それを出してくれ。

503 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 23:06:59.10 ID:J+o85Kw1.net
>>500
> 規則に定めらた「光度を有する前照灯」を道路交通法第52条により「つける」義務があるのだよ。
それは、つまりは「ついている前照灯」を「つける」ことになるんだよ。
意味不明だろ?
それがお前の主張だ。

504 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 23:18:06.21 ID:Vx1chUxX.net
>>502
>つまり、メーカーは違法と知りながら何ら改善もせずに同じダイナモを作り続けた悪質業者ということだな。

JISが規格を定めたから、それに準拠したものを作れば何の問題もないね。

>現場の警官全員が検挙しなかったということは、ダイナモは違法だけど検挙はしないという通達があったということだな。
>それを出してくれ。

お前が警察にあるのかないのか聞けばいいだろ。

505 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 23:18:55.18 ID:0SgoeC93.net
>>503
点いている前照灯を点滅モードでつけるんですね?

分かりません><

506 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 23:20:29.10 ID:Vx1chUxX.net
>>503

>それは、つまりは「ついている前照灯」を「つける」ことになるんだよ。

ならねえよ。
おまえ、ほんとに頭、大丈夫か?

507 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 23:22:54.23 ID:b8h1UYtS.net
>>505
違うね。
点滅モードで点いている前照灯を点けるんだろうなwww

508 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 23:40:45.11 ID:uC8JYMUH.net
>>472
>>その中に「一瞬たりとも規定の光度を欠いてはいけないのだからダイナモは違法」とするものはあったのか?┐(´ー`)┌y
>>ないよな┐(´ー`)┌
>なんでわざわざそんなことを行政が説明する必要があるのだよ。
これが「法令を読めば解る」と言い張る違法になる理由なのだから、行政は聞けば必ずこう答えるのだよ┐(´ー`)┌
そして、そういった見解を発出していなければ、お前はこんな理由を知り得ないともなる。

つまり、「なんでわざわざそんなことを!」と言った時点で、この違法論も虚言であると認めたという事だ┐(´ー`)┌

>詭弁、屁理屈を垂れ流してるのはお前だね(笑)
いや全く┐(´ー`)┌
お前は脳内のお花畑(笑)ではどうなっているかをひたすら吹聴しているだけである┐(´ー`)┌
なぜならば、客観的に知り得ない事を事実として吹聴するからだ┐(´ー`)┌

>「有する」とあるのに、なんでわざわざそんな見解が必要なんだよ。
>「有する」とあるのに「なくてもいい」って、バカしか思いつかない詭弁だよ(笑)
いやいや┐(´ー`)┌
「光度を有する前照灯」とあるのだから、光度が無くなれば「光度を有する前照灯」ではなくなると
解釈すること自体が詭弁未満の虚言だよ┐(´ー`)┌

509 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 23:49:32.80 ID:uC8JYMUH.net
続き┐(´ー`)┌

>>472
>>むしろ、「点いている前照灯を点けろ(笑)」となる「点滅の滅の時(笑)」の方が理解不能だ┐(´ー`)┌
>いつもいつもおかしな解釈するねぇ(笑)
>光度を有するか有さないかだよ。何が「点いてる前照灯」だよ。ほんと、頭、おかしすぎー。
「その言い方は気に入らない」と言ってるだけだな┐(´ー`)┌
気に入らなかろうがお前はそう言っているのだよ┐(´ー`)┌
お前は、光度を有する=点いている状態を指す、と定義しているのだからな┐(´ー`)┌

>光度を有する必要があるね。
>光度を有していない(足りない)ものは、道路交通法上の「前照灯」を点けていることにならないって。
また「点いている灯火を点けろ(笑)」って言い張ってる┐(´ー`)┌
灯火の義務(道交法52条1項)と、つけるべき灯火の仕様(公安委員会が定める灯火)で
法令が分かれているって事を未だに理解できていないのだな┐(´ー`)┌

>光度を有するか有さないかだよ。何が「点いてる前照灯」だよ。ほんと、頭、おかしすぎー。
光度を有する前照灯を点けろ、すなわち「点いている前照灯を点けろ」である┐(´ー`)┌
頭がおかしいのはお前だっての┐(´ー`)┌

>意味不明(笑)
そりゃそうだろう┐(´ー`)┌
統失は自分が何を言っているのか遂行していないのだ┐(´ー`)┌

>>16 法律が守られていない場合があれば違法になるのはご存じの通りです。」
ダイナモは法律が守られていない場合(笑)から始まり法律が守られていない場合(笑)で終わる。
つまり、「違法になる」のである┐(´ー`)┌

510 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 23:55:20.51 ID:N8PXK+BW.net
>>509
> ダイナモは法律が守られていない場合(笑)から始まり法律が守られていない場合(笑)で終わる。
> つまり、「違法になる」のである┐(´ー`)┌
今さら?
ずーっと前からそう言ってんだけどなwwwwwwwww

511 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 01:04:31.19 ID:SHLPchEG.net
>>510
>> ダイナモは法律が守られていない場合(笑)から始まり法律が守られていない場合(笑)で終わる。
>> つまり、「違法になる」のである┐(´ー`)┌
>今さら?
>ずーっと前からそう言ってんだけどなwwwwwwwww

>>464 でも、光度がある状態では合法だよ。」
これ、半日前の書き込みな┐(´ー`)┌

在日ポケモンショック(笑)は常に脊髄反射で抗弁しているから、
この時点でも自分が何を言ったのか理解出来ていないのだろう┐(´ー`)┌

512 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 01:20:17.13 ID:7MmPl5vF.net
終わっている勝負を…
認めない事で終わらせない統合失調症点滅依存症アスペルガー(笑)

513 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 07:42:55.23 ID:JdhNgcuE.net
>>508
>これが「法令を読めば解る」と言い張る違法になる理由なのだから、行政は聞けば必ずこう答えるのだよ┐(´ー`)┌
>そして、そういった見解を発出していなければ、お前はこんな理由を知り得ないともなる。
>つまり、「なんでわざわざそんなことを!」と言った時点で、この違法論も虚言であると認めたという事だ┐(´ー`)┌

虚言=嘘
「行政が言ってもいないのに言ってる」と言ってるのなら虚言になるけど、そんなことを言ってるのではないよ。俺の考えを言ってるのだよ。
でも、お前の言い分だと、お前の主張も自分の意見を言ってるだけだから虚言だね。


>「光度を有する前照灯」とあるのだから、光度が無くなれば「光度を有する前照灯」ではなくなると
解釈すること自体が詭弁未満の虚言だよ┐(´ー`)┌

それを言うなら、「光度を有することのできる前照灯」だね。
「光度を有する前照灯」とあるのだから、光度を有している状態でなければならないのだよ。

514 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 07:50:19.82 ID:7MmPl5vF.net
もう 見苦しい。論破されちゃった。を通り越して…
狂っている。常軌を逸してる。としか表現出来ない統合失調症点滅依存症アスペルガー(笑)

515 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 07:52:07.21 ID:NxOozBnx.net
>>511
> 「>>464 でも、光度がある状態では合法だよ。」
> これ、半日前の書き込みな┐(´ー`)┌
今さら?
半日前?
ずーっと前からそう言ってんだけどなwwwwwwwww

516 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 08:01:18.27 ID:JdhNgcuE.net
>>509
>お前は、光度を有する=点いている状態を指す、と定義しているのだからな┐(´ー`)┌

そっか、もしかして、お前らは「つける」をスイッチを入れるという動作だと解釈してるんだ。
だから、「光度を有して点いているものを点ける」なんて頓珍漢な解釈になるんだ。
道路交通法第52条の「つける」は点いている状態を表しているのだよ。
だから、「光度を有する前照灯を点けろ」とあれば、光度を維持する必要があり、光度を有さないときのある点滅モードは違反になるのだよ。
君達の解釈だと、スイッチを入れた後、球が切れたり電池がなくなっても、「つけた」んだから合法って、おかしなことになっちゃうよ(笑)

>灯火の義務(道交法52条1項)と、つけるべき灯火の仕様(公安委員会が定める灯火)で
法令が分かれているって事を未だに理解できていないのだな┐(´ー`)┌

何を言ってんだか(笑)
“規則に定めらた灯火を点けろ”というのが法律の規定だよ。

>ダイナモは法律が守られていない場合(笑)から始まり法律が守られていない場合(笑)で終わる。
>つまり、「違法になる」のである┐(´ー`)┌

間を無視したね(笑)
規定の光度がある状態は合法だよ。
装着義務じゃあないんだから、付けたからといって規定の光度で点けているときまで違法にならないよ。

517 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 08:09:11.13 ID:NtqFJObT.net
>>511
>>510は俺の書き込みではないけど、
光度が足りなければ違法だと言ってるんだから、違法に始まり、違法に終わるということは前から言ってることと同じだよ。

お前は、間をすっとばしてるんだよ。

518 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 08:20:25.71 ID:SHLPchEG.net
>>513
>虚言=嘘
>「行政が言ってもいないのに言ってる」と言ってるのなら虚言になるけど、そんなことを言ってるのではないよ。俺の考えを言ってるのだよ。
違法論者には挙証責任があるのだから、「俺の考え」で逃げてはいけない┐(´ー`)┌
提示できる事実が無いにも関わらず違法と結論した時点でお前は「詰んでいる」のである┐(´ー`)┌

>でも、お前の言い分だと、お前の主張も自分の意見を言ってるだけだから虚言だね。
ダイナモは適法な自転車の前照灯である、という事実から論理的に導き出しているのだから違う┐(´ー`)┌
ここが妄想で補完していく違法論者との違いである┐(´ー`)┌

>それを言うなら、「光度を有することのできる前照灯」だね。
>「光度を有する前照灯」とあるのだから、光度を有している状態でなければならないのだよ。
「他の灯火とニュアンスがちょっと違うから!」なんて出鱈目な理由で、
そんな解釈を軽車両の灯火限定で行っている時点で論外だ┐(´ー`)┌

「光度を有する前照灯」の解釈がJIS C 9502なのだから、コレは明確に否定できるのだ┐(´ー`)┌

519 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 08:23:29.36 ID:SHLPchEG.net
>>515
>> ダイナモは法律が守られていない場合(笑)から始まり法律が守られていない場合(笑)で終わる。
>> つまり、「違法になる」のである┐(´ー`)┌
>今さら?
>ずーっと前からそう言ってんだけどなwwwwwwwww

>> 「>>464 でも、光度がある状態では合法だよ。」
>> これ、半日前の書き込みな┐(´ー`)┌
>今さら?
>半日前?
>ずーっと前からそう言ってんだけどなwwwwwwwww
相反する2つの主張をその時の都合で使い分け続けるのは、気違いを自称しているのと同じ事だ┐(´ー`)┌

520 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 08:35:24.03 ID:SHLPchEG.net
>>516
>そっか、もしかして、お前らは「つける」をスイッチを入れるという動作だと解釈してるんだ。
>だから、「光度を有して点いているものを点ける」なんて頓珍漢な解釈になるんだ。
>道路交通法第52条の「つける」は点いている状態を表しているのだよ。
52条1項に於ける「非常点滅表示灯」に限らず、点滅する灯火はその一連の動作を以て「点いている」のだ┐(´ー`)┌
ダイナモはJIS C 9502で定義された適法な灯火なのだから、これも一連の動作を以て「点いている」のだ┐(´ー`)┌
その一部分だけを切り取って「点いていない!無灯火だ!」と言う主張は出鱈目なのだよ┐(´ー`)┌

>だから、「光度を有する前照灯を点けろ」とあれば、光度を維持する必要があり、光度を有さないときのある点滅モードは違反になるのだよ。
また「光度を有して点いているものを点けろ(笑)」って強弁しているな┐(´ー`)┌
どんだけ馬鹿なんだお前┐(´ー`)┌

>君達の解釈だと、スイッチを入れた後、球が切れたり電池がなくなっても、「つけた」んだから合法って、おかしなことになっちゃうよ(笑)
そりゃ故障した常態まで「点いている!」と強弁すりゃおかしなことになるだろ┐(´ー`)┌

>何を言ってんだか(笑)
>“規則に定めらた灯火を点けろ”というのが法律の規定だよ。
規則は光度を維持する事を求めているのだから、「点いているものを点けろ(笑)」となるのだな┐(´ー`)┌
在日ポケモンショック(笑)はこの言い回しの面白おかしさには気づくが、
この言い回しが何処から出ているのかを正しく認識できないのな┐(´ー`)┌

>間を無視したね(笑)
>>16 法律が守られていない場合があれば違法になるのはご存じの通りです。」
合法になる「間(笑)」を無視するというルールは、在日(笑)が設定したものである┐(´ー`)┌

521 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 09:07:09.90 ID:NtqFJObT.net
>>518
>違法論者には挙証責任があるのだから、「俺の考え」で逃げてはいけない┐(´ー`)┌
>提示できる事実が無いにも関わらず違法と結論した時点でお前は「詰んでいる」のである┐(´ー`)┌

なら、お前の点滅合法の主張も詰んでるよね。なんの根拠もない妄想だもんね。

>ダイナモは適法な自転車の前照灯である、という事実から論理的に導き出しているのだから違う┐(´ー`)┌
>ここが妄想で補完していく違法論者との違いである┐(´ー`)┌

その、「適法」はどこからきてるんだよ。お前の推測だろ。条文を踏まえて、光度が足りなくても適法ということを説明してみなよ(笑)

>「他の灯火とニュアンスがちょっと違うから!」なんて出鱈目な理由で、
そんな解釈を軽車両の灯火限定で行っている時点で論外だ┐(´ー`)┌

はぁ?
話をそらすんじゃねえよ。

>「光度を有する前照灯」の解釈がJIS C 9502なのだから、コレは明確に否定できるのだ┐(´ー`)┌

JIS規定が、道路交通法の解釈ってか(笑)
両者の法的関係を考慮すれば、JIS規格に準拠していれば、道路交通法上の規定の要件を満たしていなくても、違法性は問わないという程度のものだよ。

522 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 09:12:34.26 ID:NtqFJObT.net
>>519

>相反する2つの主張をその時の都合で使い分け続けるのは、気違いを自称しているのと同じ事だ┐(´ー`)┌

>>464は俺だけど、>>510,515は俺の書き込みじゃないんだよね。

俺が使ってるブラウザは同一人物かどうか区別ができるんだけど、お前のはできないのか?

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 09:27:39.13 ID:NtqFJObT.net
>>520
>52条1項に於ける「非常点滅表示灯」に限らず、点滅する灯火はその一連の動作を以て「点いている」のだ┐(´ー`)┌

非常点滅表示灯は点滅について規定されているよね。その点滅している状態で点けているのだよ。
で、前照灯には光度がなくてもいいなんて規定はないよね。

>ダイナモはJIS C 9502で定義された適法な灯火なのだから、これも一連の動作を以て「点いている」のだ┐(´ー`)┌

法令に「消えていい」なんて書かれていないのに、消えているときも「点いている」ってか(笑)

>その一部分だけを切り取って「点いていない!無灯火だ!」と言う主張は出鱈目なのだよ┐(´ー`)┌

ダイナモ式ライトは、JISに規定されることによって、それに“準拠したものであれば”違法性は問われないということだね。

>また「光度を有して点いているものを点けろ(笑)」って強弁しているな┐(´ー`)┌
どんだけ馬鹿なんだお前┐(´ー`)┌

お前がバカなだけだ(笑)

>そりゃ故障した常態まで「点いている!」と強弁すりゃおかしなことになるだろ┐(´ー`)┌

お前の理論では、スイッチを入れた時に光度があれば、その後に故障しても違反にはならないということになるのだよ(笑)

>規則は光度を維持する事を求めているのだから、
「点いているものを点けろ(笑)」となるのだな┐(´ー`)┌

だからさぁ、「つけなければならない」は「点いている状態」を要件しているのだよ。ほんと、どうしようもないバカだね。

524 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 10:51:47.56 ID:lKZh6i19.net
>>520
>52条1項に於ける「非常点滅表示灯」に限らず、点滅する灯火はその一連の動作を以て「点いている」のだ┐(´ー`)┌
ついているのは合図のためであり照明のためではないのだ
非常「点滅表示」灯はつけると点滅して常態ではないことを他者に合図するもの
前照灯を点滅することで照明能力を失わせ、更には他人を幻惑して何の合図を続けたいのだ

点滅式自転車前照灯なるもので障害物を確認できるという妄想がどうして湧き出たのか疑問だ

点滅式照明灯は常態では無いように幻出するための舞台照明とか
犯罪者を目潰し視覚を障害するためにしか使わない
有るものを有るように見せるためには使わないものなのだ

525 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 14:04:36.53 ID:SHLPchEG.net
>>522
>なら、お前の点滅合法の主張も詰んでるよね。なんの根拠もない妄想だもんね。
これは「オマエモナー(笑)」だから詰んでいると認めてしまったんだな┐(´ー`)┌ご愁傷さまです┐(´ー`)┌

で。違法とする法令、ないしは司法の判断や有権解釈が無い事が根拠なのだから、
合法派が詰む訳は無いよ┐(´ー`)┌

>その、「適法」はどこからきてるんだよ。お前の推測だろ。条文を踏まえて、光度が足りなくても適法ということを説明してみなよ(笑)
JIS C 9502とJIS法┐(´ー`)┌
国家基準なのに違法って吠えているお前の頭がおかしいのだよ┐(´ー`)┌

>>「他の灯火とニュアンスがちょっと違うから!」なんて出鱈目な理由で、
>>そんな解釈を軽車両の灯火限定で行っている時点で論外だ┐(´ー`)┌
>はぁ?
>話をそらすんじゃねえよ。
なにを反らしたって?┐(´ー`)┌何か俺にとって都合が悪いと思っているなら、蒸し返してごらんよ┐(´ー`)┌

>JIS規定が、道路交通法の解釈ってか(笑)
>両者の法的関係を考慮すれば、JIS規格に準拠していれば、道路交通法上の規定の要件を満たしていなくても、違法性は問わないという程度のものだよ。
違うよ┐(´ー`)┌
JIS法の規定により「尊重しなければならない」のだから、準拠していれば道交法上の要件を満たしているとなるのだよ┐(´ー`)┌
「尊重してますよ!でも規定は満たさないので違法です!」って馬鹿のいい訳じゃねぇか┐(´ー`)┌

526 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 14:07:09.84 ID:AwGulaMQ.net
>>522
>俺が使ってるブラウザは同一人物かどうか区別ができるんだけど、お前のはできないのか?
ほう、じゃぁ俺が同一人物なのか別人なのか、そのブラウザ(笑)で判断してみなよ┐(´ー`)┌

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 14:16:30.60 ID:SHLPchEG.net
>>523
>非常点滅表示灯は点滅について規定されているよね。その点滅している状態で点けているのだよ。
>で、前照灯には光度がなくてもいいなんて規定はないよね。
自動車の非常点滅表示灯(方向指示器)では義務とされ、前照灯では明示的に禁止されているな┐(´ー`)┌
じゃぁ自転車の前照灯は?何故「規定が無いから!」というお前の解釈が法令になっているんだぜ?┐(´ー`)┌

>法令に「消えていい」なんて書かれていないのに、消えているときも「点いている」ってか(笑)
ダイナモ式は消える物なのだから当たり前だ┐(´ー`)┌
ダイナモはその一連の動作を以て「点いている」のであって、停止時に消えているからと言って無灯火にはならない┐(´ー`)┌

>ダイナモ式ライトは、JISに規定されることによって、それに“準拠したものであれば”違法性は問われないということだね。
違うよ┐(´ー`)┌JIS法の規定「尊重しなければならない」によって、ダイナモは適法な物となるのだよ┐(´ー`)┌

>>また「光度を有して点いているものを点けろ(笑)」って強弁しているな┐(´ー`)┌
>>どんだけ馬鹿なんだお前┐(´ー`)┌
>お前がバカなだけだ(笑)
逃げたな┐(´ー`)┌
そりゃそうだ、何度「ニュアンスが違うんだい!」と強弁しようが、
「自転車に限って点いている前照灯を点けろという規定なの!」と吠えている事に何ら変わりないのだ┐(´ー`)┌

528 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 14:22:02.79 ID:NtqFJObT.net
>>526

そうやって、自作自演してるのね(笑)

529 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 14:26:59.55 ID:SHLPchEG.net
続き┐(´ー`)┌
>>527
>>そりゃ故障した常態まで「点いている!」と強弁すりゃおかしなことになるだろ┐(´ー`)┌
>お前の理論では、スイッチを入れた時に光度があれば、その後に故障しても違反にはならないということになるのだよ(笑)
そんな定義はしていないのだから、ならないよ┐(´ー`)┌
「ダイナモや点滅モードのように点いたり消えたりを繰り返す灯火は適法」
どうしてその後二度と点かないものがこのルールを満たすのだね┐(´ー`)┌

論理的な思考が全くできていない。よくこんな馬鹿が食って掛かってくるものだ┐(´ー`)┌

>だからさぁ、「つけなければならない」は「点いている状態」を要件しているのだよ。ほんと、どうしようもないバカだね。
お前がな┐(´ー`)┌
お前は「公安委員会が定める灯火」を「点いていなければ満たさない」と定義した┐(´ー`)┌
だから、この法令は自転車に限り「点いている灯火を点けろ」という面白可笑しい物となる┐(´ー`)┌

>>524
>ついているのは合図のためであり照明のためではないのだ
>非常「点滅表示」灯はつけると点滅して常態ではないことを他者に合図するもの
>前照灯を点滅することで照明能力を失わせ、更には他人を幻惑して何の合図を続けたいのだ
そういった「目的」は法令には何ら書かれていない┐(´ー`)┌
前照灯には「存在を知らせる」役割もあるのだから、明るい地域で点滅モードにし、
存在を知らせる事に特化するのは理にかなっている┐(´ー`)┌

>点滅式自転車前照灯なるもので障害物を確認できるという妄想がどうして湧き出たのか疑問だ
妄想も何も、実際に点滅モードで走ればすぐ分かる事だ┐(´ー`)┌
在日ポケモンショック(笑)は点滅モードを目視出来ない頭の障害者だから理解出来ないのだ┐(´ー`)┌

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 14:28:27.07 ID:SHLPchEG.net
>>528
>そうやって、自作自演してるのね(笑)
俺はお前のような恥知らずではないから、自作自演なんてやらないよ┐(´ー`)┌

ところで、ブラウザでどう判断できたのか一切情報が無いのだが┐(´ー`)┌
お前のブラウザ(笑)ではどう見えたのだね?ほら、答えろよ┐(´ー`)┌

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 15:17:44.68 ID:NtqFJObT.net
>>525

>これは「オマエモナー(笑)」だから詰んでいると認めてしまったんだな┐(´ー`)┌ご愁傷さまです┐(´ー`)┌
>で。違法とする法令、ないしは司法の判断や有権解釈が無い事が根拠なのだから、
合法派が詰む訳は無いよ┐(´ー`)┌

話を反らしてるよね。
「提示できる事実がないから詰んでる」というのがお前の主張だから、「何の公的見解も提示できないお前も詰んでるということになるよね」と言ってるのだよ(笑)

>JIS C 9502とJIS法┐(´ー`)┌
>国家基準なのに違法って吠えているお前の頭がおかしいのだよ┐(´ー`)┌

JIS規格に準拠するから違法性がなくなるのであって、ダイナモ式ライトだから合法なのではないな。

>なにを反らしたって?┐(´ー`)┌何か俺にとって都合が悪いと思っているなら、蒸し返してごらんよ┐(´ー`)┌

「他の灯火とニュアンスがちょっと違うから!」って、どこがどう違うと言ってるのか説明してみろよ。

>JIS法の規定により「尊重しなければならない」のだから、準拠していれば道交法上の要件を満たしているとなるのだよ┐(´ー`)┌
>「尊重してますよ!でも規定は満たさないので違法です!」って馬鹿のいい訳じゃねぇか┐(´ー`)┌

話が逆だよ。
道路交通法の規定は満たさないが、JIS規格に前照灯の規格を定めたことによって、JIS規格に準拠したものであれば、それを尊重して違法性は問わないということだね。

532 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 15:17:58.62 ID:Xcx8tlXs.net
>>530
そもそも、切れかけの豆電球じゃあるまいし、機能的に点灯モードに出来るにも関わらず敢えて点滅モードに拘ってる人って場をかき混ぜて混乱させて喜んでるだけの構ってちゃんなだけだろ?

点灯モードにしたら死ぬの?バカなの?

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 15:32:34.33 ID:NtqFJObT.net
>>527

>自動車の非常点滅表示灯(方向指示器)では義務とされ、前照灯では明示的に禁止されているな┐(´ー`)┌
>じゃぁ自転車の前照灯は?何故「規定が無いから!」というお前の解釈が法令になっているんだぜ?┐(´ー`)┌

道路交通法第52条が、「政令で定めるところにより、灯火をつけなければならない」となっているからだよ。

>ダイナモ式は消える物なのだから当たり前だ┐(´ー`)┌
>ダイナモはその一連の動作を以て「点いている」のであって、停止時に消えているからと言って無灯火にはならない┐(´ー`)┌

それは、点滅合法を主張するための屁理屈だって。
「部屋の明かりを点けなさい」って言われて、点滅させてたらきちがいだよね。

>違うよ┐(´ー`)┌JIS法の規定「尊重しなければならない」によって、ダイナモは適法な物となるのだよ┐(´ー`)┌

そうだね。JISに規定されたから尊重され、違法性が問われないのだよ。
なので、JIS準拠でないダイナモ式ライトなら違法のままだね。
おっと、点滅モードなんてJISには規定がないから、JISを尊重しても適法にはならないね。

>「自転車に限って点いている前照灯を点けろという規定なの!」と吠えている事に何ら変わりないのだ┐(´ー`)┌

政令で定める要件を満たす前照灯を点けなければならないのだから、自転車に限らないね。

534 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 15:42:37.54 ID:NtqFJObT.net
>>529

>「ダイナモや点滅モードのように点いたり消えたりを繰り返す灯火は適法」

これって、お前の俺様解釈だろ。

>どうしてその後二度と点かないものがこのルールを満たすのだね┐(´ー`)┌

「光度を有する」という要件を満たせない点で同じだね。

>論理的な思考が全くできていない。よくこんな馬鹿が食って掛かってくるものだ┐(´ー`)┌

それはお前だよ。「消えているのに光度を有する」を論理的に説明してみなよ(笑)

>お前は「公安委員会が定める灯火」を「点いていなければ満たさない」と定義した┐(´ー`)┌
>だから、この法令は自転車に限り「点いている灯火を点けろ」という面白可笑しい物となる┐(´ー`)┌

はいはい、おバカさんには「つけなければならない」を、光度の有する前照灯が点いている状態を維持する必要があると理解できないのね。

>前照灯には「存在を知らせる」役割もあるのだから、明るい地域で点滅モードにし、
存在を知らせる事に特化するのは理にかなっている┐(´ー`)┌

前照灯本来の役割である、前を照らすことを無視か(笑)

>妄想も何も、実際に点滅モードで走ればすぐ分かる事だ┐(´ー`)┌
>在日ポケモンショック(笑)は点滅モードを目視出来ない頭の障害者だから理解出来ないのだ┐(´ー`)┌

それは、街中には街灯があることによる副次的効果によるものにすぎないよ。

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 17:54:44.83 ID:lKZh6i19.net
>>529
>そんな定義はしていないのだから、ならないよ┐(´ー`)┌
合法になる点滅条件を何一つ示せなかった奴が言うことじゃない

>「ダイナモや点滅モードのように点いたり消えたりを繰り返す灯火は適法」
昔ながらのフィラメント球ローラーダイナモは点滅モードのような点滅はしない
懐中電灯流用の点滅モードと同列には語れない
自転車が停止したら灯火を消すのは常態化しているがこれを無灯火として検挙送検、罰金が確定した例を聞かない
こんな例が広報されたことはあるのかな

>どうしてその後二度と点かないものがこのルールを満たすのだね┐(´ー`)┌
だから継続的点滅の合法条件を出せるものなら出して見ろと何遍言えば(w
故障破損してるのでも無いのに二度とつかないと思うのは妄想
>この法令は自転車に限り「点いている灯火を点けろ」という面白可笑しい物となる┐(´ー`)┌
「消えている灯火を点けろ」ということでもある、┐(´ー`)┌の解釈に従うと
常識人はヒーターをつけたり、ラヂオをつけたりする訳だが点滅でつけるのは常態なのかね

>前照灯には「存在を知らせる」役割もあるのだから
自転車前照灯に対するそんな役割は法令規則に書かれていない

>明るい地域で点滅モードにし、
>存在を知らせる事に特化するのは理にかなっている┐(´ー`)┌>
残念ながら日本の法令規則はそのような機能を自転車前照灯に課していないし
それに特化した灯火を自転車前部灯を自転車前照灯の代替として認めていない

536 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 18:13:37.34 ID:SHLPchEG.net
>>535
>だから継続的点滅の合法条件を出せるものなら出して見ろと何遍言えば(w
無ければ認めないと在日(笑)が吠えているだけで、
違法となる要件が妄想なのだからそんなものはある訳が無いし必要もないのだよ┐(´ー`)┌

存在しない事実の提示を求められて発狂しているのは分かるが、
それをそのまま合法論に投げ返したって違法なんて事にはならないのだよ┐(´ー`)┌
合法のお墨付き(笑)が必要なのは、違法と確定した後に「それでも合法だ」と強弁する場合だけだよ┐(´ー`)┌

537 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 19:27:30.06 ID:NtqFJObT.net
>>536
>違法となる要件が妄想なのだからそんなものはある訳が無いし必要もないのだよ┐(´ー`)┌

条文を理解できないのね。

「光度を有する」のどこをどう解釈すれば、光度を有さない時があってもいいのか、説明すらできず、
ただ、「点滅禁止規定がないから合法」、「ダイナモが違法になるよ」、「光度を有する前照灯を点滅でつけてる」って繰り返してるだけ。

実際に、警察が点滅モードでは違法だと会議で説明したり、口頭注意していることや、
メーカーが、「点滅モードでは道路交通法上の前照灯にはならない」と警告していても、「警察やメーカーが間違ってる」と、現実を受け入れようとしない。

まさに、「社会不適合者」だね(笑)

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 22:22:15.07 ID:NxOozBnx.net
>>519
>相反する2つの主張をその時の都合で使い分け続けるのは、気違いを自称しているのと同じ事だ┐(´ー`)┌
相反w
何にそう反してるってんだ?
規定の光度を有していなければ違法。
規定の光度を有していれば合法。
光度を有しているか否か。
相反しているのは主張じゃなくて、実際の事実だな。
それぞれの事実に対する主張は何も相反してないんだけど?

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 22:26:37.22 ID:NxOozBnx.net
>>525
> 国家基準なのに違法って吠えているお前の頭がおかしいのだよ┐(´ー`)┌
法律と規格を混同してるな。
似ているけど違うものだぞ。

お前の頭では、区別がつけられないからきをつけたまえ。

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 22:33:24.60 ID:7MmPl5vF.net
統合失調症型点滅依存症アスペ(笑)
まだ同じ話 続けてんの?よく飽きないな。
もうオマエの書き込みなんか誰も見てないよ。毎回いっしょだし(笑)

『虚言癖…』 
実生活でいろんな人から言われてるから口癖になっちゃったんだな。気の毒に(笑)
『なんでも言い張れば主張が認められるもんじゃねぇぞ!』 これもリアルで言われ続けてんだろ? ホントお気の毒なオウム返し人生(笑)

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 22:34:26.30 ID:NxOozBnx.net
>>529
> 「ダイナモや点滅モードのように点いたり消えたりを繰り返す灯火は適法」
なんだ??? この俺様ルーwww。
世の中に、そんなルールはないぞ?

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 22:45:00.35 ID:NxOozBnx.net
>>529
「光度を有する前照灯を点滅でつけてる」

お前は、点滅モードで点いている前照灯を点けるんだよな?
面白可笑しい物だなwww

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 22:51:05.60 ID:NxOozBnx.net
>>529
> 明るい地域で点滅モードにし、存在を知らせる事に特化するのは理にかなっている┐(´ー`)┌
それだったら、セーフティライトを追加しろよ。
明るい地域云々なんて無いからwww
あるのは、
「高速自動車国道及び自動車専用道路においては前方二百メートル、その他の道路においては前方五十メートルまで明りように見える程度に照明が行われているトンネル」
だけなwww

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 22:54:32.04 ID:NxOozBnx.net
>>529
> 前照灯には「存在を知らせる」役割もあるのだから、
そんな役割は法令には何ら書かれていないw

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 23:02:54.06 ID:NxOozBnx.net
>>529
点滅モードを目視?
何を言いたいのだ?
点滅モードを目視できないなければ違法で、目視できれば合法なのか?
ワケワカランので詳しく説明キボンwww

「分からないのならxxxxxx」 なんて返してくんなよwww

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 23:08:45.07 ID:NxOozBnx.net
>>531
> 道路交通法の規定は満たさないが、JIS規格に前照灯の規格を定めたことによって、JIS規格に準拠したものであれば、それを尊重して違法性は問わないということだね。
えっ?
えっ?えっ?えぇ〜〜〜???

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 23:24:28.13 ID:NxOozBnx.net
>>536
合法か違法かを判断するのに、存在しない事実で合法ってだとするの誰でしょう?

答え@:┐(´ー`)┌
答えA:お花畑くん

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 08:51:14.85 ID:IpZqIKxC.net
>>536
>違法となる要件が妄想なのだからそんなものはある訳が無いし必要もないのだよ┐(´ー`)┌

法令規則の規定は違法となる要件ではなく合法となる要件
合法要件をクリアできなければ合法にはならない
光度が無い消灯期間中に自転車前照灯の自力で路上の障害物を確認する原理説明をどうぞ
俺は梟の目を持っているぞ、なんて冗談はなしでね(w

>合法のお墨付き(笑)が必要なのは、違法と確定した後に「それでも合法だ」と強弁する場合だけだよ┐(´ー`)┌

点滅灯の消灯期間中は、前照灯が違法なのではなく法令規則の要求水準に達していないから使ってる奴が法を守っていないと言うことだ

自転車前照灯の点滅モードは点灯時間が数倍に延びている
平均光度は数分の一しかないということになる
点灯期間中の光度は同じというなら、点滅サイクル時間中の点灯時間は数分の一しかない
点滅サイクル中の大部分は消灯していることになる

何れも妄想ではなく厳然たる事実でしかないのだが

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 17:36:02.17 ID:5+6ftmMw.net
神田水道橋は、すべて自分の作文。
恣意的解釈どころか、ただの妄想・妄言、統合失調症特有の症状。


>>>536
>違法となる要件が妄想なのだからそんなものはある訳が無いし必要もないのだよ┐(´ー`)┌

「違法となる要件」など、法文に書いてない。
何度指摘されても、オマエは頑なに法文を読もうとしない。
法文を読まぬなら、法を語るな。当たり前の理屈。

これは、「違法となる要件」「除外される灯火」を指摘する法律ではない。
「公安委員会の定める灯火を点けろ」という法律。
とにかく法文を読め。

公安委員会の定めた要件に点滅式が適合する事実もないし、公安委員会が点滅式を軽車両の灯火として定めた事実もない。
それだけ。


住民のみなさんも、法文以外のこと、法律に関係のないことで荒らし続ける神田水道橋にお付き合いするのはいい加減やめませんか?
彼は、ただの荒らしですよ?

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 22:39:52.87 ID:yYGsP/Hz.net
しかし、よくこんな長い間同じような争いできるな
感心するわ
ところでお前らはなぜ判例を出さないのです?

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 15:08:22.07 ID:2R9oAf/x.net
>>531
>合法派が詰む訳は無いよ┐(´ー`)┌
私が唯一の裁定者、私の意に沿わない意見は一切これを認めない┐(´ー`)┌

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 16:38:34.96 ID:GhfXRosL.net
>>549
>これは、「違法となる要件」「除外される灯火」を指摘する法律ではない。
>「公安委員会の定める灯火を点けろ」という法律。
>とにかく法文を読め。
点滅させたら定める灯火ではなくなる!という珍説を吹聴しているのがお前だけなのだな┐(´ー`)┌
これは「法を読めば解る」と言い張っているだけで、根拠は全くない。

実際、法を読んでいるはずの埼玉県草加市すらこんな解釈をしなかったのだから、
結局「読めばわかる!」は提示できる根拠が無いから逃げているだけなのだ┐(´ー`)┌

>>550
>ところでお前らはなぜ判例を出さないのです?
無いから┐(´ー`)┌
そして、「無い」という概念を理解出来ない未開人が違法論を吹聴しているから、
このスレは根拠が無いにも関わらず6年ほど続いている┐(´ー`)┌

>>551
>私が唯一の裁定者、私の意に沿わない意見は一切これを認めない┐(´ー`)┌
鏡に向かって口泡飛ばすのは止めなよ┐(´ー`)┌

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 17:34:17.85 ID:d5Vnxx8B.net
>>504
> >つまり、メーカーは違法と知りながら何ら改善もせずに同じダイナモを作り続けた悪質業者ということだな。
> JISが規格を定めたから、それに準拠したものを作れば何の問題もないね。

なるほど、読めば解るのにJISは違法なダイナモの規格を作ってメーカーに推奨していた、というのがお前の主張だな。

> お前が警察にあるのかないのか聞けばいいだろ。
つまり、お前のお花畑だけの妄想ということだな。

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 17:36:41.44 ID:d5Vnxx8B.net
>>506
> >それは、つまりは「ついている前照灯」を「つける」ことになるんだよ。
> ならねえよ。
「光度を有する前照灯」は「”ついている”前照灯」なんじゃないの?

> おまえ、ほんとに頭、大丈夫か?
鏡を見て言っているんだね。

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 17:41:22.21 ID:BIFMatlC.net
>>554
>>ID:d5Vnxx8B
お前は一体何が言いたいんだ?
お前は主張するものもないくせに話にかかわってきて何をしたいんだ?
頭わるそうなことばかりしてんじゃねーよ。

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 17:42:09.80 ID:d5Vnxx8B.net
>>501
> あらあら、追い詰められると、またまた、フラッシュライトを持ち出してくるのかい。
お前のフラッシュライトはメーカーが前照灯として使えると言ってないだろ。

> バカには、物の名称としての前照灯と、道路交通法上の前照灯の区別がつかないんだよねぇ。
区別はついているが、お前のフラッシュライトはメーカーが前照灯として使えると言ってないから。

> 「前照灯」という名前で売られていようがいまいが、法令の要件を満たすものが合法、満たさないものが違法だよ。
で、お前のフラッシュライトはメーカーが要件を満たすと証明してくれたのか?

> また、この話を繰り返すの?
お前がThruNiteに問い合わせるまでだな。

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 17:44:49.13 ID:d5Vnxx8B.net
>>523
> ダイナモ式ライトは、JISに規定されることによって、それに“準拠したものであれば”違法性は問われないということだね。
あれ?
お前は、JISは法令を読めば違法とわかるのに違法なダイナモの規格を作っていた、と言ってなかった?

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 17:50:04.89 ID:d5Vnxx8B.net
>>533
> 道路交通法第52条が、「政令で定めるところにより、灯火をつけなければならない」となっているからだよ。
政令には軽車両の前照灯の点滅を禁止する条文も、連続点灯を義務付ける条文もないな。

> 「部屋の明かりを点けなさい」って言われて、点滅させてたらきちがいだよね。
部屋の明かりに被視認性を期待しないからね。

> そうだね。JISに規定されたから尊重され、違法性が問われないのだよ。
> なので、JIS準拠でないダイナモ式ライトなら違法のままだね。
お前の主張はJISは違法なダイナモの規格を作ったことになっているからJISに準拠していても違法なんだろ?

> 政令で定める要件を満たす前照灯を点けなければならないのだから、自転車に限らないね。
政令には軽車両の前照灯の点滅を禁止する条文も、連続点灯を義務付ける条文もないな。

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 17:54:30.91 ID:d5Vnxx8B.net
>>535
> 合法になる点滅条件を何一つ示せなかった奴が言うことじゃない
お前が違法になる法的根拠を出せないから合法なんだよ。
あ、お花畑の妄想は法的根拠ではないから繰り返さなくて良いよ。

> 自転車が停止したら灯火を消すのは常態化しているがこれを無灯火として検挙送検、罰金が確定した例を聞かない
合法だからだろ。

> だから継続的点滅の合法条件を出せるものなら出して見ろと何遍言えば(w
お前が違法になる法的根拠を出せないから合法なんだよ。
客観的事実で違法であることを証明しろ。

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 17:58:57.27 ID:d5Vnxx8B.net
>>555
> お前は一体何が言いたいんだ?
お前の主張する「光度を有する前照灯」は「ついている」状態だけが前照灯なのか、「ついていない」状態でも前照灯なのか、どっちだ?

> お前は主張するものもないくせに話にかかわってきて何をしたいんだ?
「光度を有する前照灯」は定格出力で規定の光度を有する前照灯と言っている。

> 頭わるそうなことばかりしてんじゃねーよ。
お前は「ついている前照灯」と「つける」と意味不明なことを言っているんだぞ。

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 18:19:42.42 ID:BIFMatlC.net
>>560
法律上の前照灯、つまり夜間道路上にあるときにつけなければならない前照灯は
「光度を有する前照灯」は「ついている」状態だけ。
「ついていない」状態の前照灯は法律上の前照灯ではない前照灯だ。

前照灯の規格を語るスレなので、お前の主張はすれ違い。
どっか他でやってくれ。

点滅モードでついている前照灯をつけるんだろ?
自分下言ってることは意味不明じゃないのかよ。

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 18:20:55.48 ID:BIFMatlC.net
>>561
失礼。訂正。

×…前照灯の規格を語るスレなので、お前の主張はすれ違い。
〇…前照灯の規格を語るスレじゃなので、お前の主張はすれ違い。

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 18:54:11.85 ID:d5Vnxx8B.net
>>561
> 法律上の前照灯、つまり夜間道路上にあるときにつけなければならない前照灯は
> 「光度を有する前照灯」は「ついている」状態だけ。
「光度を有する」はついている状態を示しているのか?
前照灯の要件じゃなかったのか?

> 「ついていない」状態の前照灯は法律上の前照灯ではない前照灯だ。
つまり、規則が制定された当時のダイナモは、発車時点で違法、停止時点で違法ということで、必ず違法から始まり違法で終わるわけだ。
本当にそんな規則を作ったのか?

> 前照灯の規格を語るスレなので、お前の主張はすれ違い。
規格の話はしていだろ。

> 点滅モードでついている前照灯をつけるんだろ?
違うね。光度を有する前照灯を点滅モードでつけているんだよ。

> 自分下言ってることは意味不明じゃないのかよ。
お前が意味不明だからと言って、それをそのまま返してもだめだよ。

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 19:13:13.43 ID:BIFMatlC.net
>>563
> 前照灯の要件じゃなかったのか?
>>560で自分でなんて書いてある?
話をコロコロ変えるな。

> 本当にそんな規則を作ったのか?
規則がそうなってるんだからそうなんだろ?

> 規格の話はしていだろ。
いいけどそんな主張が目的ならば他でやれ。

> 違うね。光度を有する前照灯を点滅モードでつけているんだよ。
ついている前照灯を点滅モードでつけるんですね。
分かんねーよ。意味不明。

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 19:33:24.76 ID:d5Vnxx8B.net
>>564
> >>560で自分でなんて書いてある?
> 話をコロコロ変えるな。
「光度を有する」の要件を書いているだけだが?
お前もダイナモは一定速度で光度を有すると言ってなかったか?

> > 本当にそんな規則を作ったのか?
> 規則がそうなってるんだからそうなんだろ?
どうして推定なの?
お前が言っているんだから客観的事実で証明できるだろ。

> いいけどそんな主張が目的ならば他でやれ。
鏡を見て言っているんだね。

> > 違うね。光度を有する前照灯を点滅モードでつけているんだよ。
> ついている前照灯を点滅モードでつけるんですね。
「ついている前照灯」はお前の主張だからそのまま返したら駄目だよ。
それともお前は本当に「ついている前照灯」だと思っているのか?

> 分かんねーよ。意味不明。
そうだろ?
お前が言っていることは意味不明なんだよ。

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 19:46:51.82 ID:BIFMatlC.net
>>565
「光度を有する」の要件は「ついている」状態なんだけど?

規則がそうなってんだからな。
そうなっている規則があって、そんなものは作られていないなんてバカだろ?
違うという意味のあることを言い返してみろ。

「ついている前照灯」はお前の主張だから?
何を言ってるんだ?
お前のは、どのことをいって何に関しての話をしてんのか脈略が読めない。
会話レベルの日本語でお願いしますね。

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 19:57:04.65 ID:d5Vnxx8B.net
>>566
> 「光度を有する」の要件は「ついている」状態なんだけど?
だから規則の「ついている前照灯」を法52で「つける」になるんだな。

> 規則がそうなってんだからな。
お前の解釈ではな。

> そうなっている規則があって、そんなものは作られていないなんてバカだろ?
> 違うという意味のあることを言い返してみろ。
お前の解釈だと「ついている前照灯」を「つける」になる。
意味不明だろ。
そんな意味不明の規則を制定した、というのがお前の主張だ。

> 「ついている前照灯」はお前の主張だから?
> 何を言ってるんだ?
お前が
> 「光度を有する」の要件は「ついている」状態なんだけど?
と言っているからな。

> 会話レベルの日本語でお願いしますね。
鏡を見て言っているんだね。

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 20:03:39.11 ID:BIFMatlC.net
>>567
だとしたら、「ついている前照灯」を法52で点滅モードで「つける」になるだろうね。

お前のは、規則はどう解釈されてるんだ?

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 20:05:54.13 ID:2R9oAf/x.net
>>559
>前が違法になる法的根拠を出せないから合法なんだよ。
私が法的根拠を出す必要はない
既に存在する法令規則の要求を満たせば合法常態にできる
点滅灯に存在する消灯期間中は規則の要求を満たせないのは明らか
点滅灯はつけたつもりでいても勝手に消えてしまうように作られているものだからね

>合法だからだろ。
勝手な妄想を述べなくても良い、法令規則のどこにも合法とする 記述はない

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 20:11:40.52 ID:d5Vnxx8B.net
>>568
> だとしたら、「ついている前照灯」を法52で点滅モードで「つける」になるだろうね。
ならなよ。
> 「光度を有する」の要件は「ついている」状態なんだけど?
と言っているのはお前であって合法派ではないから。

> お前のは、規則はどう解釈されてるんだ?
何度も書いているだろ。
馬鹿なの?

総レス数 764
513 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200