2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 92人目【犯罪】

1 :メッシ:2018/06/27(水) 05:28:47.73 ID:+eV6SZrp.net
道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

例:大阪府
大阪府道路交通規則10条
「令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。)がつけなければならない灯火は、次の各号に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯。
(2)  橙とう
色又は赤色で、夜間後方100メートルの位置から点灯を確認することができる光度の尾灯。
ただし、夜間、道路運送車両の保安基準(昭和26年運輸省令第67号)第32条第1項の基準に適合する前照灯で後方100メートルの位置から照射した場合に、
その反射光が照射位置から確認できる橙とう
色又は赤色の反射器、反射性を有するテープ等は、尾灯とみなす。

***************************************

「自転車の場合、日没から日の出までの道路上においては、公安委員会が定める灯火を点けなければ無灯火として検挙される」ことになります。
「除外されてなければ、どんな灯火でもいい」などとは、どこにも書いてない。
現在、どの都道府県でも点滅式(点滅モード)を軽車両の灯火として定めた経緯も事実も見当たらない。
(どこかの都道府県で、点滅式が軽車両の灯火として定められた、規則に準拠すると認められた場合のみ報告ください)
顔文字荒らし氏は、法文以外の部分に「自分の希望的観測」や「幻想・妄想」をつけ加え作文を作り続けています。
(テンプレ:裁判司法板より引用)


【違法】ライトを点滅させてる人 91人目【犯罪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1528402309/

ローカルルール:このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」のみで。それ以外は書かぬこと。
わかったな!顔文字荒らしこと、気違い神田水道橋!

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 11:16:53.58 ID:JiNtU6tT.net
>>606
で、道路交通法や公安委員会規則のどこをどう読めば、光度が足りなくても要件を満たすと読めるの?

読めないよね。

いずれにしても、JIS規格にすら定められていない点滅にモードが合法になる理由にはならないよ。

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 11:21:04.51 ID:wtyvXQ2Z.net
>>609
>で、道路交通法や公安委員会規則のどこをどう読めば、光度が足りなくても要件を満たすと読めるの?
いや、むしろ何処をどう読めば「点いていなければ公安委員会が定める灯火ではない」となるのか理解不能だ┐(´ー`)┌

「点けろ」は道交法52条1項に書かれているのに、
何故か在日解釈では「公安委員会が定める灯火」にも含まれているのだな┐(´ー`)┌
「点いている灯火を点けろ」ってなんで自転車だけそんな馬鹿な規則になっているんだい?┐(´ー`)┌
全国47都道府県の公安委員会って、お前と同レベルの馬鹿の集まりなのか?┐(´ー`)┌

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 11:23:24.62 ID:JiNtU6tT.net
>>608
>また点いてる灯火を点けろと言い張ってる┐(´ー`)┌

それは、お前が屁理屈こねてるだけだよ。

「つけなければならない」は、“スイッチを入れる”ことではなく、“灯火が点いている状態”を要求しているのだから、「光度を有する前照灯を点けろ」で通じるのだよ。

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 11:26:44.98 ID:wtyvXQ2Z.net
>>611
>>また点いてる灯火を点けろと言い張ってる┐(´ー`)┌
>それは、お前が屁理屈こねてるだけだよ。
屁理屈でも何でもない┐(´ー`)┌

>「つけなければならない」は、“スイッチを入れる”ことではなく、“灯火が点いている状態”を要求しているのだから、「光度を有する前照灯を点けろ」で通じるのだよ。
在日(笑)の定義上、「光度を有する」とは、規定の光度で自転車の真正面を照らしている状態を指す。
つまり、言い換えてもなお「点いてる灯火を点けろと」と言っている事になるのだな┐(´ー`)┌

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 11:27:54.25 ID:JiNtU6tT.net
>>610
>いや、むしろ何処をどう読めば「点いていなければ公安委員会が定める灯火ではない」となるのか理解不能だ┐(´ー`)┌

「点いていなければ」ではなく、「光度を有していなければ」だよ。


>「点けろ」は道交法52条1項に書かれているのに、
>何故か在日解釈では「公安委員会が定める灯火」にも含まれているのだな┐(´ー`)┌

なにを言いたいんだか(笑)
道路交通法第52条は、「政令(下位委任された公安委員会規則)に定める灯火を点けろ」となってるんだよ。

>「点いている灯火を点けろ」ってなんで自転車だけそんな馬鹿な規則になっているんだい?┐(´ー`)┌
>全国47都道府県の公安委員会って、お前と同レベルの馬鹿の集まりなのか?┐(´ー`)┌

お前の俺様解釈がおかしいからだ(笑)

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 11:32:31.85 ID:aqJON9qn.net
>>610
>むしろ何処をどう読めば「点いていなければ公安委員会が定める灯火ではない」となるのか理解不能だ┐(´ー`)┌
人間の言葉を使うだけの知能を持ってないからだよ
オッとこの言葉自体理解できないような(w

習い事をすると少しづつでも進歩するのが普通だが
ドンドン崩壊退行して行くという常軌を逸しているところが見どころだな

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 11:35:41.69 ID:wtyvXQ2Z.net
>>613
>>いや、むしろ何処をどう読めば「点いていなければ公安委員会が定める灯火ではない」となるのか理解不能だ┐(´ー`)┌
>「点いていなければ」ではなく、「光度を有していなければ」だよ。
同じ事だよ┐(´ー`)┌

>>「点けろ」は道交法52条1項に書かれているのに、
>>何故か在日解釈では「公安委員会が定める灯火」にも含まれているのだな┐(´ー`)┌
>なにを言いたいんだか(笑)
>道路交通法第52条は、「政令(下位委任された公安委員会規則)に定める灯火を点けろ」となってるんだよ。
そうだよ┐(´ー`)┌
その上で、「公安委員会規則でも点ける事を要求していると」主張しているのがお前なんだよ┐(´ー`)┌
点いていなければ公安委員会が定める灯火ではない(笑)のだからな┐(´ー`)┌

>>「点いている灯火を点けろ」ってなんで自転車だけそんな馬鹿な規則になっているんだい?┐(´ー`)┌
>>全国47都道府県の公安委員会って、お前と同レベルの馬鹿の集まりなのか?┐(´ー`)┌
>お前の俺様解釈がおかしいからだ(笑)
違うよ┐(´ー`)┌
お前の解釈がおかしいからだよ┐(´ー`)┌

JISも「その灯火が前照灯であるか否か」の判断に「点いている事」を求めていない┐(´ー`)┌
これを「尊重しなければならない」のだから、在日(笑)の滅の時(笑)解釈は出鱈目と否定出来るのだよ┐(´ー`)┌

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 12:22:00.56 ID:kIAs01n5.net
>>615
法律と規格を混同してるな。

違いが分かる?
区別できる?

違いも分からない、区別もできない、混同したまま考えるからイミフなことになってしまう。

根本的なところが間違ってるんだから、いくら熱弁を繰り返してもキチガイと思われるだけだぞ。

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 12:27:33.17 ID:ameYAyap.net
>>616
> 法律と規格を混同してるな。
してないよ。

> 違いも分からない、区別もできない、混同したまま考えるからイミフなことになってしまう。
お前は法52条と規則が何を定めているからを区別できないから「つけている前照灯」を「つける」になるんだよ。

> 根本的なところが間違ってるんだから、いくら熱弁を繰り返してもキチガイと思われるだけだぞ。
鏡を見て言っているんだね。
あ、真正の基地外だったっけ?

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 12:31:30.48 ID:wtyvXQ2Z.net
>>616
>法律と規格を混同してるな。
JIS法の規定により、JIS規格は「公安委員会が定める灯火」の解釈の1つとなる┐(´ー`)┌

こんな事を理解できないから、ダイナモは違法だと言ってしまう……いや、違うな┐(´ー`)┌
己の出鱈目な解釈を押し通すのに邪魔だから、JISを意図的に無視しているのだな┐(´ー`)┌
だって虚言癖だもの┐(´ー`)┌

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 12:32:02.95 ID:kIAs01n5.net
>>617
・・・?
規格と規則間違えてね?

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 12:34:58.96 ID:kIAs01n5.net
>>618
残念ながら、JIS法の解釈を間違えているな。

根本的なところが間違ってる。

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 12:48:05.44 ID:ameYAyap.net
>>619
> 規格と規則間違えてね?
お前は、法52条が何を定めていて、規則が何を定めているかの区別がついていないから「ついている前照灯「を「つける」になるんだよ。

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 12:49:52.03 ID:wtyvXQ2Z.net
>>620
>残念ながら、JIS法の解釈を間違えているな。
>根本的なところが間違ってる。
私が唯一の裁定者、私の意に沿わない意見は一切これを認めない┐(´ー`)┌

なお、JIS法の解釈がどう間違っているかはこれから考える模様┐(´ー`)┌

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 12:57:37.85 ID:kIAs01n5.net
>>621
話の内容が一定しないな。
コロコロと・・・。
一つのことに集中できない人?

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 13:01:02.84 ID:kIAs01n5.net
>>622
道交法も、公安委員会の規則も¥がJISを尊重する理由はないからな。

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 13:14:28.45 ID:wtyvXQ2Z.net
>>624
「しなければならない」のに「しなくていい」とは、いったいどういった理屈で?┐(´ー`)┌
ほら、早く言い訳を考えなよ┐(´ー`)┌

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 13:17:27.76 ID:kIAs01n5.net
>>625
道交法も、公安委員会の規則も、
鉱工業に関する技術上の基準を定めるものではないからだ。

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 13:31:24.98 ID:wtyvXQ2Z.net
>>626
「前照灯」の規定なのに、どうしたら「鉱工業に関する技術上の基準を定めるものではない」となるのだね┐(´ー`)┌
そこに「JIS C 9502:20xxの云々に適合する事」と引用すれば強制されるものでもあるのにな┐(´ー`)┌

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 13:35:46.36 ID:kIAs01n5.net
>>627
前照灯とは、鉱工業に関する技術上の基準が必要なものではないからだよ。

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 13:37:53.04 ID:kIAs01n5.net
>>628は、自転車のな。
それと、JISが引用されている場合とは違うから。
混同すんじゃねーぞ。

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 13:59:13.50 ID:wtyvXQ2Z.net
>>628
>前照灯とは、鉱工業に関する技術上の基準が必要なものではないからだよ。

>>628は、自転車のな。

自転車に限って?それはどーいう理屈で?┐(´ー`)┌
なぜ自転車の全両党に限って必要なく、他は必要なのか、答えろよ┐(´ー`)┌

ああ、根拠が全くないのは分かっているから、これもお花畑(笑)の妄想全開で答えていいぞ┐(´ー`)┌

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 14:05:34.69 ID:ameYAyap.net
>>623
> 話の内容が一定しないな。
そうか?
>>617
お前は法52条と規則が何を定めているからを区別できないから「つけている前照灯」を「つける」になるんだよ。

と書いてあるだろ。

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 14:12:52.55 ID:kIAs01n5.net
>>630
JISの目的を知っていればすぐ分かりことだ。
お前は都合の良い所だけ取り出して都合の良いように解釈する。
だから他人が言ったことが分からない。

他人に答えを求める前に、
何故、JISがあるのかを答えてみろ。

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 14:13:25.59 ID:kIAs01n5.net
>>631
もういいよ。
お前とは話したくない。

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 14:18:53.11 ID:ameYAyap.net
>>633
> もういいよ。
反論しないの?

> お前とは話したくない。
反論できないからか?
反論しても「ついている前照灯」を「つける」になるからな。

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 15:13:23.50 ID:wtyvXQ2Z.net
>>632
>JISの目的を知っていればすぐ分かりことだ。
JISの目的と来たか┐(´ー`)┌「法令を読めば!」と全く同じロジックだな┐(´ー`)┌
根拠として示せる文書が何も無いから「分かる事」として誤魔化そうとする┐(´ー`)┌

で、JISの目的を知って入れば、なぜ自転車の前照灯に限って
「鉱工業に関する技術上の基準が必要なものではない」となるのかね┐(´ー`)┌

時点種の全諸島以外では必要なもの、となる理由と合わせて、言い訳を考えろ┐(´ー`)┌

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 15:17:23.79 ID:kIAs01n5.net
>>635
ほら、論点が連れている。
自分で気づいてないだろ。

自転車の前照灯はJISにあるように「鉱工業に関する技術上の基準が必要なもの」なのだよ。

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 15:27:28.83 ID:wtyvXQ2Z.net
>>636
>自転車の前照灯はJISにあるように「鉱工業に関する技術上の基準が必要なもの」なのだよ

>>628
>前照灯とは、鉱工業に関する技術上の基準が必要なものではないからだよ。

>>628は、自転車のな。

これ全部、同一IDの発言な┐(´ー`)┌

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 16:02:40.78 ID:kIAs01n5.net
>>637
はいはい、
論点がズレて違う話になっているので違う結果になっているだけのこと。

何について話しているか分からなくなっちゃたんだね。

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 17:52:58.09 ID:2XFc4mij.net
>>618
>JIS法の規定により、JIS規格は「公安委員会が定める灯火」の解釈の1つとなる┐(´ー`)┌

それを理由に、点滅モード合法の理由にしたいのだろうけど、解釈の1つになんてならねえよ。
ダイナモ式ライトがJISの適用を受けて合法となっても、それで点滅モードが合法とはならない。

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 17:56:16.34 ID:wtyvXQ2Z.net
>>638
>はいはい、
>論点がズレて違う話になっているので違う結果になっているだけのこと。
>何について話しているか分からなくなっちゃたんだね。
虚言癖はそれで何か誤魔化せていると思ってのかい?┐(´ー`)┌

>>636
>自転車の前照灯はJISにあるように「鉱工業に関する技術上の基準が必要なもの」なのだよ

>>628
>前照灯とは、鉱工業に関する技術上の基準が必要なものではないからだよ。

>>628は、自転車のな。

じゃぁ、今度はコレを正当化できる論点(笑)とやらを捏造しようか┐(´ー`)┌

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 18:00:10.30 ID:wtyvXQ2Z.net
>>639
>>JIS法の規定により、JIS規格は「公安委員会が定める灯火」の解釈の1つとなる┐(´ー`)┌
>それを理由に、点滅モード合法の理由にしたいのだろうけど、解釈の1つになんてならねえよ。
「したい」のではなく、これが現実である┐(´ー`)┌
JISに準拠する発電式ランプ、ダイナモは適法な前照灯である┐(´ー`)┌

>ダイナモ式ライトがJISの適用を受けて合法となっても、それで点滅モードが合法とはならない。
捨て台詞きたなぁ┐(´ー`)┌
だが、違法になる理由「点滅の滅の時(笑)」を完全否定するのだから、なるのだよ┐(´ー`)┌

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 18:08:16.69 ID:kIAs01n5.net
>>640
> じゃぁ、今度はコレを正当化できる論点(笑)とやらを捏造しようか┐(´ー`)┌
??????
これってどれ?

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 18:10:04.04 ID:kIAs01n5.net
>>641
> JISに準拠する発電式ランプ、ダイナモは適法な前照灯である┐(´ー`)┌
適法ねぇ〜。
何法にかなってるんですか?

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 18:25:54.78 ID:wtyvXQ2Z.net
>>642
>これってどれ?
>>638
>はいはい、
>論点がズレて違う話になっているので違う結果になっているだけのこと。
>何について話しているか分からなくなっちゃたんだね。
虚言癖はそれで何か誤魔化せていると思ってのかい?┐(´ー`)┌

>>636
>自転車の前照灯はJISにあるように「鉱工業に関する技術上の基準が必要なもの」なのだよ

>>628
>前照灯とは、鉱工業に関する技術上の基準が必要なものではないからだよ。

>>628は、自転車のな。

コレ┐(´ー`)┌
要は、この相反する主張をお前の言う謎の論点(笑)とやらで辻褄を合わせろという事┐(´ー`)┌
無理だからすっとぼけて逃げたいのだろ┐(´ー`)┌

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 18:28:06.29 ID:wtyvXQ2Z.net
>>643
>> JISに準拠する発電式ランプ、ダイナモは適法な前照灯である┐(´ー`)┌
>適法ねぇ〜。
>何法にかなってるんですか?
道路交通法52条1項だよ┐(´ー`)┌
追い詰められすぎて何の話をしているのかも忘れてしまったんだね┐(´ー`)┌
惨めだ┐(´ー`)┌

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 18:53:51.49 ID:kIAs01n5.net
>>644
していたのは前照灯の話ではなく法令の話な。
道交法、公安委員会の規則、JISに関しての話な。

公安委員会の規則の前照灯、JISの前照灯。
言葉では同じ前照灯だけど話しているのは、
道交法、公安委員会の規則、JISに関しての話だったんだぜ。

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 18:58:37.34 ID:kIAs01n5.net
>>645
いや、いや。いやぁー。
道路交通法52条1項の前照灯はどんなものかなんて書いてないだろ。
つけなければならない灯火としか書いてないだろうに。

JISに準拠する発電式ランプ、ダイナモが、道路交通法52条1項の何処にかなっているんだよ。
道路交通法52条1項を引用して説明できるか?

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 19:32:08.04 ID:wtyvXQ2Z.net
>>646
>していたのは前照灯の話ではなく法令の話な。
>道交法、公安委員会の規則、JISに関しての話な。
>公安委員会の規則の前照灯、JISの前照灯。
>言葉では同じ前照灯だけど話しているのは、
>道交法、公安委員会の規則、JISに関しての話だったんだぜ。
なるほどなるほど┐(´ー`)┌
↓の話の上では、2つにしか触れていないのに3つの話をしていた事にしたのか┐(´ー`)┌

>>636
>自転車の前照灯はJISにあるように「鉱工業に関する技術上の基準が必要なもの」なのだよ

>>628
>前照灯とは、鉱工業に関する技術上の基準が必要なものではないからだよ。

>>628は、自転車のな。

何も誤魔化せていないね。はい、やり直し┐(´ー`)┌

>>647
>JISに準拠する発電式ランプ、ダイナモが、道路交通法52条1項の何処にかなっているんだよ。
>道路交通法52条1項を引用して説明できるか?
下位規定の「>>1 白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯。」
これを満たすから52条1項で点けなければならない適法な灯火となる┐(´ー`)┌

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 19:35:31.69 ID:kIAs01n5.net
>>648
アンカ辿れ。

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 19:41:48.84 ID:kIAs01n5.net
>>648
JISに準拠する発電式ランプ、ダイナモは停止時や低速時に光度がなくなったり光度不足になったりするのは明らか.
下位規定にある、
夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯。
にかなってないんだけど?

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 20:47:39.98 ID:JiNtU6tT.net
結局、神田水道橋は、道路交通法第52条、公安委員会規則に書かれた要件からは、点滅合法を説明できないということだよ。

「要件を満たす前照灯を点滅でつけてる」と屁理屈こねたり、
点滅モードについては何も規定されていないのに、ダイナモ式ライトに関するJIS規定を持ち出してきたりしてるだけ。

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 21:17:31.11 ID:ameYAyap.net
>>607
> >光度を有し続けなければならない、とは規定されていないが?
> 規定されてるよ。「光度を有する」とあるのだから、「有さなくてもいい」ということにはならない。
規則の「光度を有する」は「光度を有し続けなければならない」だとすると、「ついている前照灯」を「つける」になるな。

> >JIS法を無視してダイナモを違法とする規則を制定したという証拠は?
>
> 無視したかどうかは知らんが、道路交通法の要件は満たさなくても、JIS法で認められているのだから、何か問題でも?
ダイナモを違法にしなければならない理由は?

> 道路交通法第52条第1項、道路交通法施行令第18条第1項第5号、施行令により定められた各県の公安委員会規則
>
> これを読めば、前照灯の点滅禁止規定の有無にかかわらず、公安委員会規則に定められた要件(色と光度)を満たす前照灯を点け続ける義務があることは分かるはず。
わからないね。
メーカーもユーザーもJISも警察もわかってないからダイナモが違法になった事実が無いんだよ。

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 21:18:22.53 ID:ameYAyap.net
>>651
> 点滅モードについては何も規定されていないのに、ダイナモ式ライトに関するJIS規定を持ち出してきたりしてるだけ。
そういえば、お前は
>JIS法を無視してダイナモを違法とする規則を制定したという証拠は?
に回答していないな。

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 22:19:57.87 ID:POg9AtVQ.net
>>653
JIS規格で自転車の前照灯としてダイナモ式ライトが規定されたのと、道路交通法で自転車に前照灯の灯火義務が課されたのはどっちが先だ?

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 22:21:34.52 ID:9mACs93L.net
点滅依存症アスペの粘着性と屁理屈 全力展開中(笑)

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 22:29:48.32 ID:ameYAyap.net
>>654
> JIS規格で自転車の前照灯としてダイナモ式ライトが規定されたのと、道路交通法で自転車に前照灯の灯火義務が課されたのはどっちが先だ?
それを知らないで言っていたのか?

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 23:59:52.53 ID:nIzCPUkc.net
神田水道橋、嘘ばっか。

規定の灯火を点滅モードで点ける
という言葉遊びを使ってる段階で、我々常識的点滅派から見放された

神田水道橋はただの荒らしである。

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 02:31:52.58 ID:dYGvGxPJ.net
>>657
実は、言ってるのはお前だけだ。
お前の言ってること誰かに答えてもらえたのかよ。

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 05:02:41.71 ID:Po/i2Pww.net
>>652
>ダイナモが違法になった事実が無いんだよ。
ダイナモが違法になることはない
ダイナモを使っていると限定的に違法状態になることがある

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 06:25:41.07 ID:a2RN1iF/.net
>>652
>規則の「光度を有する」は「光度を有し続けなければならない」だとすると、「ついている前照灯」を「つける」になるな。

屁理屈だね。
なら、「光度を有さない前照灯をつける」っか(笑)

いずれにしても、点滅モードを合法とする理由にはならないな。

>ダイナモを違法にしなければならない理由は?

道路交通法の要件は満たさないよね。でも、国家基準であるJIS規格に規定されており、合法。何か問題でも?

>メーカーもユーザーもJISも警察もわかってないからダイナモが違法になった事実が無いんだよ。

わかっていないのはお前だよ。
JIS規格に準拠していなくても道路交通法の要件を満たせば合法。道路交通法の要件を満たしていなくてもJIS規格に準拠していれば合法。

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 07:58:22.88 ID:Po/i2Pww.net
>>645
>追い詰められすぎて何の話をしているのかも忘れてしまったんだね┐(´ー`)┌
>惨めだ┐(´ー`)┌
その程度には自分のことが解り始めたようだな、ケッコウケッコウ
認知症は症状に波があるから、マッお大切に

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 17:09:45.44 ID:sppDvyFd.net
>>661
そもそも、切れかけの豆電球じゃあるまいし、機能的に点灯モードに出来るにも関わらず敢えて点滅モードに拘ってる人って場をかき混ぜて混乱させて喜んでるだけの構ってちゃんなだけだろ?

点灯モードにしたら死ぬの?バカなの?

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 18:48:48.13 ID:Po/i2Pww.net
>>648
>これを満たすから52条1項で点けなければならない適法な灯火となる┐(´ー`)┌
満たしている間限定ね、ダイナモ式自転車前照灯の性能保証速度範囲は5~30km/h
この範囲を外れた部分は何も保証されない
ダイナモ式自転車前照灯の停止時消灯状態は違法と司法当局の裁定で決着済み
自転車は前照灯という灯火をつけることは義務付けられているが灯火器として装備することは義務付けられていない
灯火器が必要な効能を発揮しないこと自体は違法にはあたらない
要求を満たせない状態で走行する者の行為が違法となるだけ

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 21:40:02.39 ID:NwCv1FcN.net
>>659
> ダイナモを使っていると限定的に違法状態になることがある
違法状態になることも無いから今まで問題にもなっていないんだよ。

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 21:47:04.20 ID:NwCv1FcN.net
>>660
> なら、「光度を有さない前照灯をつける」っか(笑)
「光度を有する前照灯」を「つける」だよ。

> いずれにしても、点滅モードを合法とする理由にはならないな。
点滅を違法とする根拠である「滅の時」を否定しているだけだからな。

> >ダイナモを違法にしなければならない理由は?
>
> 道路交通法の要件は満たさないよね。でも、国家基準であるJIS規格に規定されており、合法。何か問題でも?
JISで規格があるにもかかわらず、ダイナモが違法になる規則にしたということか?

> JIS規格に準拠していなくても道路交通法の要件を満たせば合法。道路交通法の要件を満たしていなくてもJIS規格に準拠していれば合法。
なるほど。
JISに規格があるにも関わらず、ダイナモを違法にする規則にしなければならない理由は?

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 21:50:46.91 ID:NwCv1FcN.net
>>663
> ダイナモ式自転車前照灯の停止時消灯状態は違法と司法当局の裁定で決着済み
ダイナモが違法かどうかを争った判例があるなら出せよ。

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 22:41:56.48 ID:GJqx4D/2.net
>>665
> 「光度を有する前照灯」を「つける」だよ。
「ついている前照灯」を「つける」になるな。

> 点滅を違法とする根拠である「滅の時」を否定しているだけだからな。
点滅は光度を有していない時(「滅の時」)があるのは事実だ。
事実を否定してはならんよ。

> JISで規格があるにもかかわらず、ダイナモが違法になる規則にしたということか?
そうなってるな。

> JISに規格があるにも関わらず、ダイナモを違法にする規則にしなければならない理由は?
そんなの知らん。
お前が調べて報告してくれ。

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 22:48:55.89 ID:NwCv1FcN.net
>>667
> > 「光度を有する前照灯」を「つける」だよ。
> 「ついている前照灯」を「つける」になるな。
それがならないんだよ。
ついていなくでも「光度を有する前照灯」だからな。

> > 点滅を違法とする根拠である「滅の時」を否定しているだけだからな。
> 点滅は光度を有していない時(「滅の時」)があるのは事実だ。
> 事実を否定してはならんよ。
だが、点滅は禁止されていないし、連続点灯を義務付けられてもいない。

> > JISで規格があるにもかかわらず、ダイナモが違法になる規則にしたということか?
> そうなってるな。
ふーん。

> > JISに規格があるにも関わらず、ダイナモを違法にする規則にしなければならない理由は?
> そんなの知らん。
どうして知らないんだよ。

> お前が調べて報告してくれ。
規則でダイナモが違法だと言ったのはお前だから証明責任はお前にあるんだよ。

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 23:09:37.95 ID:GJqx4D/2.net
>>668
> ついていなくでも「光度を有する前照灯」だからな。
何言ってんの?

> だが、点滅は禁止されていないし、連続点灯を義務付けられてもいない。
だからどうしたってんだ?
点滅は光度を有していない時(「滅の時」)があるのは事実は否定できてないぞ。

> どうして知らないんだよ。
調べもしないし、規則の歴史みたいなのは興味ないし。
規則がそうなっているからそれについて語ってんだよ。

> 規則でダイナモが違法だと言ったのはお前だから証明責任はお前にあるんだよ。
光度を有していないときがある事実。
(↑否定すんなよ)
規則の光度を有する前照灯を適用。
ほら、規則が守られていないじゃないか。

ダイナモを違法にする規則にしなければならない理由が知りたければ、自分で調べなよ。
そんなこと知らない他人や、そんなのに興味ない他人に聞いたっていつまでたっても答えは出ないぞ。
やり方が間違っている。
まともなことをやれよ。

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 07:28:15.02 ID:Ax5/N8Qg.net
>>668
ついていなくでも「光度を有する前照灯」だと!?
ついていなければ光度がないだろ?
何いってんだ?このキチガイは???

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 07:47:38.02 ID:6yECQe4v.net
いろんな人が神田水道橋に絡むが、結局出す結論は…
統合失調症型点滅依存症アスペの日本語特殊解釈に依る病気である。 
ここに行き着いてしまう(笑)
後はいつもの無限ループ(笑)

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 07:58:22.59 ID:pRvb38r6.net
>>668

>ついていなくでも「光度を有する前照灯」だからな。

こんな屁理屈、とんち話は世間では通用しないよ。
道路交通法は、“規定の光度がある状態で点け続けろ”という意味あって、“光度が無くてもいい”なんて規定ではないよ。

>だが、点滅は禁止されていないし、連続点灯を義務付けられてもいない。

道路交通法第52条第1項を無視した主張だね。同条は、政令で定めるものを点ける義務を課している。「点滅が禁止されていない」ではなく、「点滅は定められていない」のだよ。で、政令で委任された公安委員会規則では、「光度を有する」としか書かれていないのだから、
光度を有さない状態なんてのは認められない。連続点灯させる必要があるのだよ。

それと、点滅君は、光度が足りなくても道路交通法の要件を満たしていると結論付けたいためにダイナモ式ライトを持ち出してくるが、
道路交通法第52条、公安委員会規則をどう解釈しても、光度がなくてもいいなんて解釈するのは無理がある。

ダイナモ式ライトが自転車用前照灯として認められているのは、道路交通法とは別に、JIS法に基づき国家基準として定められているからだ。
なので、JIS規格にすら規定のない点滅モードなんてのは、合法とする余地は皆無だよ。

仮に、JIS規格を尊重するために道路交通法の前照灯の規定の解釈を変えて、ダイナモ式ライトは道路交通法上も合法と解釈するとしても、
それはダイナモ式ライトがJIS規格に規定されているからであって、点滅モードを合法とする根拠にはならない。

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 11:01:33.76 ID:6yECQe4v.net
>ついていなくでも「光度を有する前照灯」だからな。
>光度を有する前照灯を点滅でつけている

一休さんなら『頭のよい子だねぇ』とほめられもするが(笑)
神田水道橋合法論では『アタマのおかしな人がいるよ…クワバラ』としかならない(笑)

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 13:19:29.46 ID:+Y62pKey.net
>>668
>ついていなくでも「光度を有する前照灯」だからな。
ミスリードが過ぎる
規則は「夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する」だ
この灯火を「つけた時に満足すべき能力条件」だ
つけなければこの光度は発揮されない
光度そのものを有しているのではなく発する光度の能力条件を有しているということ
ホント、日本語力の絶対的な不足だねぇ(w
日本語は修飾語の位置関係が固定的じゃないから外人さんには難し過ぎるかもね
それとも典型的なアスペのコミショウ症状なのかもな

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 19:36:36.81 ID:+1Aff2eY.net
>>669
> 点滅は光度を有していない時(「滅の時」)があるのは事実は否定できてないぞ。
でも点滅は禁止されていない。

> > どうして知らないんだよ。
> 調べもしないし、規則の歴史みたいなのは興味ないし。
知らないのに「滅の時」を主張しているの?

> 規則がそうなっているからそれについて語ってんだよ。
お前以外に「滅の時」を言っている人はいないよ。

> > 規則でダイナモが違法だと言ったのはお前だから証明責任はお前にあるんだよ。
> 光度を有していないときがある事実。
> (↑否定すんなよ)
否定していないよ。

> 規則の光度を有する前照灯を適用。
規則は連続点灯を定めていないよ。

> ほら、規則が守られていないじゃないか。
お前のお花畑だけの妄想ではね。

> ダイナモを違法にする規則にしなければならない理由が知りたければ、自分で調べなよ。
それはお前の義務だ。
調べて報告しないと、「滅の時」が思えの妄想だと確定するぞ。

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 19:40:45.60 ID:+1Aff2eY.net
>>672
> 道路交通法は、“規定の光度がある状態で点け続けろ”という意味あって、“光度が無くてもいい”なんて規定ではないよ。
非常点滅表示灯が点滅できなくなるな。

> 道路交通法第52条第1項を無視した主張だね。同条は、政令で定めるものを点ける義務を課している。「点滅が禁止されていない」ではなく、「点滅は定められていない」のだよ。で、政令で委任された公安委員会規則では、「光度を有する」としか書かれていないのだから、
> 光度を有さない状態なんてのは認められない。連続点灯させる必要があるのだよ。
非常点滅表示灯が点滅できなくなるな。

> それと、点滅君は、光度が足りなくても道路交通法の要件を満たしていると結論付けたいためにダイナモ式ライトを持ち出してくるが、
> 道路交通法第52条、公安委員会規則をどう解釈しても、光度がなくてもいいなんて解釈するのは無理がある。
ダイナモは「滅の時」で違法になるんだよ。
点滅が「滅の時」に要件を満たさないなら、同じ理由でダイナモが違法になる。
だが、お前はダイナモが違法になった事実を示すことが出来ない。
だから「滅の時」はお前の妄想だ、と言っているんだよ。

> ダイナモ式ライトが自転車用前照灯として認められているのは、道路交通法とは別に、JIS法に基づき国家基準として定められているからだ。
> なので、JIS規格にすら規定のない点滅モードなんてのは、合法とする余地は皆無だよ。
JISがダイナモを規定しているのにダイナモが違法になる規則にしなければならない理由は?

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 19:43:30.04 ID:+1Aff2eY.net
>>674
> 規則は「夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する」だ
> この灯火を「つけた時に満足すべき能力条件」だ
だな。

> つけなければこの光度は発揮されない
だな。

> 光度そのものを有しているのではなく発する光度の能力条件を有しているということ
だな。
で、ついていない時は「光度を有する前照灯」ではなくなるの?

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 19:54:24.95 ID:pRvb38r6.net
>>675

>でも点滅は禁止されていない。

まだ、言ってるよ(笑)

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 20:04:17.60 ID:pRvb38r6.net
>>676

>非常点滅表示灯が点滅できなくなるな。
>非常点滅表示灯が点滅できなくなるな。

残念ながら、非常点滅表示灯は点滅について規定されているから大丈夫(笑)

>ダイナモは「滅の時」で違法になるんだよ。
>点滅が「滅の時」に要件を満たさないなら、同じ理由でダイナモが違法になる。

そうだよ。道路交通法や公安委員会規則のどこをどう読んでも、光度が足りなくてもいいなんていう規定じゃないよね。

>だが、お前はダイナモが違法になった事実を示すことが出来ない。
>だから「滅の時」はお前の妄想だ、と言っているんだよ。

そんな軽微な違反なんて、警察はいちいち取り締まらないよ。
それに、ダイナモ式ライトは、国家基準を定めたJIS規格で規定されてるから、違法にはならないね。

>JISがダイナモを規定しているのにダイナモが違法になる規則にしなければならない理由は?

法の趣旨としては、夜間、道路にるときは常に規定の光度が必要。しかし、ダイナモ式ライトは、その特性上、停止時や低速路に道路交通法の要件を満たせない。
でも、JIS法を根拠に合法となるから、問題ないよね。
ってとこなんじゃないの。

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 20:05:18.58 ID:pRvb38r6.net
>>677
>で、ついていない時は「光度を有する前照灯」ではなくなるの?

そうだよ。

点いていないのに光度を有することはできないよね。

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 20:18:43.32 ID:+1Aff2eY.net
>>679
> 残念ながら、非常点滅表示灯は点滅について規定されているから大丈夫(笑)
つまり、法52条は連続点灯を義務付けていない、と。

> そうだよ。道路交通法や公安委員会規則のどこをどう読んでも、光度が足りなくてもいいなんていう規定じゃないよね。
ダイナモが違法になるな。

> そんな軽微な違反なんて、警察はいちいち取り締まらないよ。
自転車にまたがって走り出した瞬間に無灯火で、規定の光度になるまで無灯火で、停止時に無灯火になるのに?

> 法の趣旨としては、夜間、道路にるときは常に規定の光度が必要。しかし、ダイナモ式ライトは、その特性上、停止時や低速路に道路交通法の要件を満たせない。
どうしてそんな要件にする必要があるの?

> でも、JIS法を根拠に合法となるから、問題ないよね。
JISがダイナモを規定しているのに、ダイナモは違法になる規則にしなければならない理由は?

> ってとこなんじゃないの。
どうして推定なの?

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 20:19:42.01 ID:+1Aff2eY.net
>>680
> 点いていないのに光度を有することはできないよね。
お前が買った「光度を有する前照灯」の品名は?

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 20:39:20.47 ID:pRvb38r6.net
>>681
>つまり、法52条は連続点灯を義務付けていない、と。

アホかお前は。
「政令で定める」灯火を点ける義務があるのだよ。政令で委任された公安委員会の規定のどこに光度がないときがあってもいいなんて書いてあるの(笑)

>ダイナモが違法になるな。

道路交通法だけでみればね。

>自転車にまたがって走り出した瞬間に無灯火で、規定の光度になるまで無灯火で、停止時に無灯火になるのに?

そうだよ。危険性がないからね。

>どうしてそんな要件にする必要があるの?

存在を示す必要もあるからだろ。

>JISがダイナモを規定しているのに、ダイナモは違法になる規則にしなければならない理由は?

ダイナモ式ライトだけが前照灯じゃないからね。

>どうして推定なの?

俺は立法者じゃないからね。

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 20:40:39.86 ID:pRvb38r6.net
>>682
>お前が買った「光度を有する前照灯」の品名は?

品名?
何の関係があるの?

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 21:11:52.29 ID:P4fTl9lh.net
>>675
やぁ、お花畑くん。

> 知らないのに「滅の時」を主張しているの?
「滅の時」を主張w
点滅の光度がないとき。
ライトが消えているとき。
光度を有していないとき。
それを主張なんてだれがしてるってんだyo
点滅の事実だぞwwwwww

> > 光度を有していないときがある事実。
> > (↑否定すんなよ)
> 否定していないよ。
おやおや?
> 点滅を違法とする根拠である「滅の時」を否定しているだけだからな。(>>665)
自分の言っていることうぃ否定しちゃった?www
あいかわらず言ってることがコロコロとかわるんだなwwwwww
自分の主張がないから、統一性がなくなるんだぞ。
お前は一体何をいいたいんだ???

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 21:14:55.71 ID:P4fTl9lh.net
>>675
俺には、そんな義務は生じないよ。
お前が不思議に思って手あたりしだい聞きまくってる内容じゃないかwww
何故に、真っ赤な他人であるキチガイのため、俺が労力を使わなければならんのだね?

頭おかしい。

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 21:23:22.18 ID:P4fTl9lh.net
>>676
> 非常点滅表示灯が点滅できなくなるな。

非常点滅表示灯が点滅できなくなるだってw
非常点滅表示灯が点滅できなくなるだってよぉ〜www

なんで?なんで?
どうして???

どうしてそうなった?

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 21:26:31.60 ID:P4fTl9lh.net
>>677
> で、ついていない時は「光度を有する前照灯」ではなくなるの?
当たり前だ。
ついていない時は「光度を有していない前照灯」だ。

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 21:41:16.51 ID:P4fTl9lh.net
>>681
> つまり、法52条は連続点灯を義務付けていない、と。
その通り。
道交法52条が義務付けているのは政令で定める灯火をつけろってこと。

灯火の具体的・詳細なことは政令をみるべし。
政令をみたら次に何を見れば分かるからwww

難しいからって、それを止めちゃだめ!

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 21:41:30.55 ID:+1Aff2eY.net
>>683
> 「政令で定める」灯火を点ける義務があるのだよ。政令で委任された公安委員会の規定のどこに光度がないときがあってもいいなんて書いてあるの(笑)
お前は前照灯は「つける」前から「ついている」必要があると言っているのか?

> 道路交通法だけでみればね。
規則で連続点灯を義務付けているんじゃなかったの?

> >自転車にまたがって走り出した瞬間に無灯火で、規定の光度になるまで無灯火で、停止時に無灯火になるのに?
>
> そうだよ。危険性がないからね。
規則のどこに「危険性がないときを除く」と書いてあるの?

> >どうしてそんな要件にする必要があるの?
>
> 存在を示す必要もあるからだろ。
どうして推定なの?

> ダイナモ式ライトだけが前照灯じゃないからね。
ダイナモを違法にしなければならない理由を聞いているんだけど?

> >どうして推定なの?
> 俺は立法者じゃないからね。
どうして誰も言っていない「滅の時」を要件と決めつけているの?

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 21:42:33.36 ID:+1Aff2eY.net
>>684
> 品名?
> 何の関係があるの?
つけていなくても「ついている前照灯」を見てみたいから。

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 21:45:45.02 ID:+1Aff2eY.net
>>685
> それを主張なんてだれがしてるってんだyo
お前だよ。
真正の基地外だから言ったことを忘れているんだな。

>>686
> 俺には、そんな義務は生じないよ。
と思いたいのは分かるが義務があるんだよ。

> お前が不思議に思って手あたりしだい聞きまくってる内容じゃないかwww
お前の主張が正しいことを証明するためだぞ。
正しいと思っているなら出来るだろ。

> 頭おかしい。
鏡を見て言っているんだね。

>>687
> どうしてそうなった?
お前がしたんだよ。

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 21:48:49.29 ID:+1Aff2eY.net
>>688
> ついていない時は「光度を有していない前照灯」だ。
で、ついたときだけ「光度を有する前照灯」になるんだろ?
つまり、ついていない「光度を有する前照灯」を法52条で「つける」のだよ。

>>689
> > つまり、法52条は連続点灯を義務付けていない、と。
> その通り。
だな。

> 道交法52条が義務付けているのは政令で定める灯火をつけろってこと。
で、政令は「つける」と定めていない。

> 灯火の具体的・詳細なことは政令をみるべし。
> 政令をみたら次に何を見れば分かるからwww
そうだな。
ついていなくても「光度を有する前照灯」を法52条に従って「つける」だな。

> 難しいからって、それを止めちゃだめ!
鏡を見て言っているんだね。

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 21:49:08.97 ID:P4fTl9lh.net
>>681
> ダイナモが違法になるな。
ずぅーと前から、そうだと言ってるだろ?

> 自転車にまたがって走り出した瞬間に無灯火で、規定の光度になるまで無灯火で、停止時に無灯火になるのに?
そうなる事由に違法性がないから。
違法性がないものを取り締まらないのは普通のことだ。
当たり前のことを常識で考えてみろよwwwwww

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 21:59:38.84 ID:P4fTl9lh.net
>>690
> お前は前照灯は「つける」前から「ついている」必要があると言っているのか?
あのさ、日本語をお勉強しなさい。
日本語をよくわかっていないから、そんなとらえ方になる。

ところで、
点灯には点滅は含まれないって言い張ってたのは間違いだと分かった?
いまだに、
「赤色で、夜間、後方100メートルの距離から点灯を確認することができる光度を有する尾灯」
尾灯の規定には点灯と書かれているから点滅じゃ違反になるとか思ってたりするのかねwwwwwwwww

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 22:09:23.75 ID:P4fTl9lh.net
>>692
点滅の光度がないとき。
ライトが消えているとき。
光度を有していないとき。
こんなのは、主張しなくても事実と認識できるだろ?
お前は、認識できないの?

頭おかしい。

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 22:10:04.43 ID:+1Aff2eY.net
>>694
> > 自転車にまたがって走り出した瞬間に無灯火で、規定の光度になるまで無灯火で、停止時に無灯火になるのに?
> そうなる事由に違法性がないから。
そうなる事由がるのに、規則でダイナモを違法とする必要があるの?

> 当たり前のことを常識で考えてみろよwwwwww
常識で考えるとダイナモが違法になるような規則にしないね。

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 22:11:02.07 ID:P4fTl9lh.net
>>692
点滅の光度を有していないときを証明するために、規則が作られた履歴を調べるのか?

頭おかしい。

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 22:14:30.09 ID:P4fTl9lh.net
>>692
> お前がしたんだよ。
そうなのか?
そうなんだなwww
俺によってお前はそうなっちゃたんだな。
スマンカッタwww

そっかw
お前が頭おかしいのは、俺のせいだったのかwww
マジかよwww
そりゃ悪いことしたね。

お前の頭がおかしいのを防ぐには、このスレに来ない方がいいぞ。
これで解決!

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 22:15:22.88 ID:+1Aff2eY.net
>>695
> > お前は前照灯は「つける」前から「ついている」必要があると言っているのか?
> あのさ、日本語をお勉強しなさい。
> 日本語をよくわかっていないから、そんなとらえ方になる。
あれ?>>672
> 道路交通法第52条第1項を無視した主張だね。同条は、政令で定めるものを点ける義務を課している。「点滅が禁止されていない」ではなく、「点滅は定められていない」のだよ。で、政令で委任された公安委員会規則では、「光度を有する」としか書かれていないのだから、
> 光度を有さない状態なんてのは認められない。連続点灯させる必要があるのだよ。
と言っているぞ。

> ところで、
> 点灯には点滅は含まれないって言い張ってたのは間違いだと分かった?
それは違法厨が言っていたことだな。

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 22:18:55.78 ID:+1Aff2eY.net
>>698
> 点滅の光度を有していないときを証明するために、規則が作られた履歴を調べるのか?
そんなことも知らないで「滅の時」を主張しているのか?

> 頭おかしい。
鏡を見て言っているんだね。

>>699
> お前の頭がおかしいのを防ぐには、このスレに来ない方がいいぞ。
鏡を見て言っているんだね。
さすが真正の基地外だな。

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 22:20:12.00 ID:P4fTl9lh.net
>>697
> 常識で考えるとダイナモが違法になるような規則にしないね。
そうだけど、その当時のことを調べれば割と簡単に出てくるかもよ。
ダイナモを禁止しなかった理由。
調べてみれ。

割と簡単に出てくるかもよ。

推定なのは、お前の能力じゃすぐ出てこない可能性があるからだぞwww
的外れなことばかりで結果を出せないんじゃしょうがないだろ?

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 22:25:10.24 ID:P4fTl9lh.net
>>700
> > 点灯には点滅は含まれないって言い張ってたのは間違いだと分かった?
> それは違法厨が言っていたことだな。
ありゃ、お前の中ではそうなっちゃの?
まぁ、お前はそんなことがよくあるから今さら驚かないけどなwww

でも、違うからw 間違ってるからwww
調べてみなwwwwwwwwwwwっうぇww

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 22:35:00.07 ID:+1Aff2eY.net
>>702
> > 常識で考えるとダイナモが違法になるような規則にしないね。
> そうだけど、その当時のことを調べれば割と簡単に出てくるかもよ。
そうか。任せた。
お前の「滅の時」が正しいことを証明してくれ。

> ダイナモを禁止しなかった理由。
> 調べてみれ。
お前が知らないはずがないんだけど?

> 割と簡単に出てくるかもよ。
だったら出してくれ。

> 推定なのは、お前の能力じゃすぐ出てこない可能性があるからだぞwww
推定なのはお前のお花畑だけの妄想だからだ。

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 22:40:04.99 ID:P4fTl9lh.net
>>704
> そうか。任せた。
だが断る。

> お前が知らないはずがないんだけど?
もちろん知ってるけど、手元に資料を残してないからなぁ〜。
前に書いたこともあったけどな。

> だったら出してくれ。
やなこった。
お前が調べて結果を出しな。

> 推定なのはお前のお花畑だけの妄想だからだ。
うん、もぅそれでいいよ。
終了。

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 22:42:51.19 ID:P4fTl9lh.net
>>705
キチガイと話していたら気持ちわるぅなった。
バカが伝染りそうなんでサイナラだ。

じゃあーーーな。
お花畑くん。ごきげんよぉー。

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 22:49:42.89 ID:+1Aff2eY.net
>>705
> だが断る。
出来ないからだろ。

> > お前が知らないはずがないんだけど?
> もちろん知ってるけど、手元に資料を残してないからなぁ〜。
元々ないんだろ?

> 前に書いたこともあったけどな。
結局出せないからな。

> > だったら出してくれ。
> やなこった。
無いからだろ。

> お前が調べて結果を出しな。
ほら、そうやって責任転嫁する。
証明責任はお前にある。

> > 推定なのはお前のお花畑だけの妄想だからだ。
> うん、もぅそれでいいよ。
> 終了。
もう出てくるなよ。

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 00:57:58.27 ID:n5UZ5n2o.net
https://imgur.com/2IpNev9

総レス数 764
513 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200