2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ポジション】おじぎ乗り★2【ペダリング】

405 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 17:50:54.00 ID:VkHi0lE9.net
>>398
>堂城先生が最初から何度も何度も動画でも授業でも著作でも「おじぎ乗りは踏まない、踏むと回らないから踏まないペダリングである」と言っている

その表現は言葉の綾であって、実際の動作は踏込まないとクランクは回らないさ
師匠が言う踏むと言うのは腿の前面の筋肉を使って踏むことを指しているようだ
自動車の運転席に腰掛けてブレーキペダルやクラッチペダルを踏むのに近い動作
腿の前面だけでなく後面の筋肉を同時に使って踏むのを回すと表現しているようだ

腿の前面や後面に手えを当てて姿勢を変えて階段を上がってご覧
直立姿勢と股関節を折った前傾姿勢で使われる筋肉がどう違ってくるかが良く分る
尻廻り腰回りなんかの筋肉も動きが違う

師匠の教えは直観的な教えだが、ネット上には前傾角度の違いによるパワーの違いとか
動員される筋肉群の違いに関する理論的な裏付けのある報告は転がっている

どこにあるの?教えてと言われても教えないよ
何が解らなく何を教えて欲しいのか判断できないからね
何を知りたいのか、何が解らないのかは自分自身にしか分からないのだ
探し回ると新たな解らないことが出て来るそれを追い掛け回していると段々解ってきて
有る時突然に全体がパッと解る、これを悟りという
PDCAを回して行くってのは仕事だけじゃないのさ
同じ所を堂々巡りしているように感じても、実際は山道みたいなもので一回りすると
一段高い所に上がっているのさ
上がるごとに師匠の言うことが違って見えるようになるのさ

総レス数 1029
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200