2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ポジション】おじぎ乗り★2【ペダリング】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 14:23:44.78 ID:4+VZ6vTu.net
堂城賢先生の勧めるおじぎ乗りのスレです。
堂城賢先生
https://youtu.be/PZq31jZJtxE

関連動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLgiTe8VLAQwV0zfeNVVqEEStNtQndkVcC
やまめの学校赤坂
https://youtu.be/tcYjjVT0iAo
その他
https://youtu.be/w243_Uky6n0


ビギナーからベテランまで、質問、疑問、なんでも語りましょう。
次スレは>>970が立ててください

※前スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1524666673/

406 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 21:13:22.98 ID:Qydd6/qI.net
パンダの好きな食べ物はパンダまで読んだ
長い
ブログでやってね

407 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 21:30:52.98 ID:r/ahkh5C.net
>>404
前にも書いたけど、それだったら>>1に「質問、疑問、なんでも語りましょう。」って書かなきゃ良いのに
バカだよね、このスレの人たち

408 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 22:09:59.29 ID:XcvoCdvt.net
               .|  
    ∩___∩    |  
    | ノ\   ,_ ヽ  .|  
   /  ●゛  ● |   .J  
   | ∪  ( _●_) ミ 
  彡、   |∪|   |     
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
      ̄ ̄ ̄ ̄

409 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 23:38:14.72 ID:b1Lqop/b.net
>>405
カマキリ先生大好きまで読んだ

410 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/13(月) 16:36:27.78 ID:fUvyl/ET.net
日本人は楽してヒルクライム速くなるとか、パワーに頼らずペダリングで速くなるとか好きだなあ

パワー上げるのが1番楽に速く走れる方法だけどな。パワー上げるのはついけど。

411 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/13(月) 16:48:58.90 ID:oMESEtz2.net
パワー上げるか軽くなるかだろ

412 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/13(月) 19:29:22.26 ID:EMduK20K.net
ペダリングを改善してクランクの実出力を上げるのだと思うけどね
何となく漕ぎまくっていれば筋力がグングン上がるってものでもない
使える筋肉は全部使って総出力を上げよう、でしょ
鍛えるのも全部の筋肉鍛えないと身体にも悪いしね
偏った筋肉だけ強化しても効果少ないでしょ

413 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/13(月) 20:29:06.15 ID:5iNDqV6G.net
自転車の選手なんて実際は筋肉偏りまくりだけどな

414 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/14(火) 01:30:24.86 ID:E3gUrvJE.net
プロは全身的には下半身に偏っている
素人は下半身の中で偏りがある

415 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/14(火) 01:39:12.38 ID:rut0Bpgs.net
プロだって下半身の中で偏りまくりだよ

416 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/14(火) 12:26:40.95 ID:E3gUrvJE.net
そういう方は勝てないんじゃないかな

417 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/14(火) 15:56:34.46 ID:rut0Bpgs.net
え?
他のスポーツ選手に比べて自転車選手は下腿の筋肉が少ない
それは自転車競技に勝つために特化した偏り方だからだろ

他にも、ペダリングは前後の動きばかりで左右の動きがないから内転筋が少ない
その要らない内転筋を増やしても速くならんよ

418 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 08:38:37.84 ID:5xfz2iJD.net
イミフ自説はブログでやってね

419 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 22:03:13.13 ID:e9CRBYII.net
内転筋は自転車のペダリングでは重要で補助トレ必須の部位なんだが

420 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 22:16:34.83 ID:61KQTGox.net
しっかり乗ってる時は内転筋が育つ俺はカスってこと?(´・ω・`)

421 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 07:22:46.44 ID:oSm+RkFv.net
カスには間違いない

422 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 20:00:10.38 ID:oSm+RkFv.net
https://livedoor.blogimg.jp/lowrider_hide/imgs/b/a/ba9fbcf8.gif

大内転筋は活発に働くのに長内転筋はほとんど活動しないんだな

大内転筋の腱性部は内側広筋の斜走線維と繋がっているから、共同筋として働くらしい
大腿四頭筋を助けるための内転筋か

423 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 09:47:05.77 ID:5W2EvY/5.net
ヒルクライムでダンシングてな場面ではどうなんだろう
師匠はマウンテン出身だと言ってたような

424 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 10:19:47.09 ID:s8ybtTzn.net
力まないで、脱力を強調する意味は、たくさんあるいろいろな筋肉を平均的にくまなく使うっていうことなんだよね。
負荷分散であるし、怪我予防であるし、本当の意味でのスタミナってことでもあるし、総動員ってことでもある。

425 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 10:59:09.11 ID:/e1eRllv.net
>>423
いやだから本読むか無料動画>>1でも観ればいいだけ

426 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 13:11:53.69 ID:RXZgLm6L.net
せめて本買えよ
世の中ただ程高いものなし
買って読め!
金払わないで新しい技術など身に付くわけない

427 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 18:12:32.48 ID:5W2EvY/5.net
金さえ払えば何でも知り得るものでもなし
金を払っても教えない部分もあるし
本、動画、講義何を見たって理解できない者もいる
大抵は解ったような顔をしている半可通
困るのは何が解らないのか判っていない奴

428 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 20:12:29.30 ID:s8ybtTzn.net
>>427
何がわからないかわかったら、それは相当わかってるってことでしょ。

429 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 22:27:22.96 ID:ywhkPwF4.net
>>424
>たくさんあるいろいろな筋肉を平均的にくまなく使うっていうことなんだよね
全然違うわボケw

関係ない筋肉は使わず、必要な筋肉だけ出力させるんだよ

430 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 02:07:10.11 ID:FapEz4+T.net
教科書や動画を良く見ると、最終的には柔軟性と筋力を高めるべきって言ってると解釈するが。

431 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 06:36:01.24 ID:bo4IejDP.net
>>429
半分合っていて半分間違っている
クランクが1回転する間に使われる筋肉は沢山ある
全ての筋肉が使われ続けるのではなく、瞬間瞬間で使われる筋肉が移り変わる
使える筋肉は総動員しろ、だが必要な瞬間だけ力を入れ不要な時は力を抜け、だな

股関節の角度を変えて(骨盤を起こしたり倒したり)ハーフスクワットをやり
腿廻り、腰周りの筋肉に触れて見れば、骨盤を前傾させる効果が判る
判り易いのはハムストリングス、直立姿勢ではほとんど力が入らない
大雑把な言い方をすると、骨盤を前傾させないとハムストリングスが使えない

どの筋肉を何時使っているかを感じ取れないまま練習しても
効果半減どころか有害になったりする、これを似非練と言う

今ならアチコチでやっているラジオ体操の会を覗いてご覧
コリャダメダッ、と言うので溢れている、小中高と12年間もヤラサレ
毎日TVで綺麗なお姉さんが見本を見せているのにね
心ここにあらざれば、視れども見えず、聴けども聞こえず

432 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 06:55:37.05 ID:0isR9uWv.net
麻婆豆腐は絹ごしまで読んだ

433 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 09:18:47.01 ID:djgGJp8Y.net
どさくさに紛れて自論展開されてもね、

434 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 09:46:00.74 ID:4Cx/FNMH.net
>>431
全然違うわボケw

https://livedoor.blogimg.jp/lowrider_hide/imgs/b/a/ba9fbcf8.gif
これを見ても明らかなように、使った方がいい筋肉と使わない方がいい筋肉があるの
使わない方がいい筋肉まで総動員させろとかいうのは頭オカシイ奴

435 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 09:57:10.17 ID:Iz5h/1gb.net
じっちゃんのご高説は自分のブログでかいてね

436 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 10:08:33.57 ID:ksDQZpeb.net
自転車の教科書身体の使い方編によれば

動かしたい場所の筋肉だけを(中略)正確に動かせるようになることが「脱力した動作」

だそうだ。>>431の言ってることとまったく違うな

437 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 10:35:08.09 ID:jgqeJqQY.net
すべての筋肉は存在理由がある。
まったく無意味な筋肉なら、存続していない。
つまり自転車だけではダメってことだ。
ノルディックウォーキングが推奨されているが、ウォーキングは絶対必要。
骨に負荷をあたえるジョギングや縄跳び等の運動も必要。

438 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 10:43:15.15 ID:jgqeJqQY.net
>>436
それは瞬間においてはそう。
全体においてはいろいろな筋肉ということだ。
だいたい一つの筋肉においても速筋と遅筋が混在している (それほど単純ではないが)
筋肉を名付けて、言語的分節化をしたことで理解できたような気になっているが、それほど単純な話ではない。

439 :ール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 10:51:24.37 ID:4Cx/FNMH.net
ID変わってるけど同じ奴の自演かな?

全てが完璧でないと気が済まない必要、必要、必要で頭いっぱいになってるオカシイ奴

440 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 11:27:39.09 ID:jgqeJqQY.net
子供の頃から自転車ばかりに乗っていて、プロ選手になったが、骨が弱すぎて骨折して、プロ選手継続を断念した例を NHK TV でやっていたね。

441 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 13:26:13.49 ID:VSBdq9Nm.net
>>432
普通は綿ごしだよな

442 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 16:51:08.93 ID:fS9Vomvd.net
>>441
木綿だろ

443 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 17:22:14.37 ID:4EIuYrZI.net
麻婆茄子派の俺には関係ない

444 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 18:04:52.41 ID:bo4IejDP.net
>>436
エッ!?(w

445 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 21:55:01.30 ID:IF0IAA+K.net
前乗りは脱力できるけど、前傾すると腕に荷重かかるんだよなあ

446 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 23:40:38.73 ID:Iz5h/1gb.net
ステムを長いのにしてみたら

447 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/19(日) 00:30:13.21 ID:pOIK2m+U.net
>>446
出たロングステム教

448 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/19(日) 04:10:58.96 ID:d6HPN3QP.net
>>445
手を離すとペダルが速く回るってやつの逆で、ペダルを速く回してたら手に荷重がかからない。

449 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/19(日) 05:24:41.92 ID:DaZuqQHN.net
なわけあるか

450 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/19(日) 07:19:31.75 ID:3os6aiwp.net
結構みんな熱いねw
自転車の真ん中って、やまめの学校ではシッティングスティルができる状態のことでしょう。
動画でも本でも言ってないかい。必ずこれを最初に実演するでしょう。これをまず最初に出来てくれと。おじぎ乗りの基本だとね。

451 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/19(日) 07:32:25.78 ID:3os6aiwp.net
ペダル、サドル、ハンドルの3点に正しく荷重しないとシッティングスティル出来ない。
それは難しいから反復練習して身につけてくださいと校長さんは言ってるよね。
それがまず基本で出来て当たり前だと。

452 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/19(日) 08:09:55.39 ID:k0HbebxM.net


453 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/19(日) 08:45:45.70 ID:jSYE6dV6.net
前傾姿勢での体の重心からの垂線をBBの前方140〜150mm位に置けば良さそう

454 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/19(日) 09:31:15.58 ID:xreYyO8x.net
>>447
俺のより長いやついるのかな?

455 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/19(日) 09:35:51.14 ID:D6POh4dB.net
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken_2/brake_ratio.html
やまめが推奨する重心位置は前過ぎるという印象を拭えないんだよねえ

学校では重心を体重計使って実測するの?
それともここに重心があるはずだって言ってるだけ?

456 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/19(日) 09:48:01.77 ID:HP3KEkFc.net
わかったわかったとりあえず本読むか無料動画をちゃんと観ろ

457 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/19(日) 10:11:11.35 ID:D6POh4dB.net
>>456
最初の本は買って読んだし無料動画は10個以上見たよ
学校へは行ってない

458 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/19(日) 12:04:25.78 ID:5EEN4bcx.net
お前らスタンディングスティルとか両方ケンケンスタートできるの?
できなかったらペダリング云々以前問題だぜー
やまめの立ちこぎ動画とかよくみろ!
すぐに速くなると思ってるアホ共めw

459 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/19(日) 13:07:28.68 ID:OkJqDt2p.net
両足ケンケンは二回でできたけどそんな難しいものだろうか

460 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/19(日) 14:43:27.20 ID:8Uxd9qH7.net
>>458
やまめのはスタンディングじゃなくてシッティングスティルだろ

461 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/19(日) 16:50:10.50 ID:XIS/HRZY.net
読んでない観てないのは相手にしない思い込みで嘘を語っているだけなのはどうしようない

462 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/19(日) 17:04:12.21 ID:D6POh4dB.net
俺は読んだし観たのに、>>455の質問に学校の生徒は誰も答えられないんだね

もう一度、学校では重心を体重計使って実測するの?
答えてくれたらお礼は言うよ

本を読んだのは5年も前だし、動画観たのもその頃だからだいぶ忘れてるけどね

463 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/19(日) 18:37:18.30 ID:7coKhI0x.net
>>462
後輪をゆすって安定してるところ

464 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/19(日) 19:47:29.75 ID:D6POh4dB.net
>>463
そのシーンは覚えてるけど、俺が聞いてるのは体重計で実測してるのかってことだよ

465 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/19(日) 19:54:12.25 ID:wzZT+/Cl.net
D6POh4dBは人に物を聞くことすらまともに出来ないらしい
おじぎ乗りどころか普通のおじぎも出来ない無能だろう

466 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/19(日) 20:09:50.36 ID:D6POh4dB.net
答える気がないなら黙ってろよチンカス


体重計での実測は行っていないっていう結論でほんとにいいのね?
まあ結論出すのは今すぐでなくてもいいか

467 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/19(日) 20:30:34.41 ID:wzZT+/Cl.net
なんだ社会不適合者か・・

468 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/19(日) 20:52:07.64 ID:m/S1Fi4D.net
おじぎ乗りでは自転車の真ん中に乗るのが基本です

469 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/19(日) 23:00:42.16 ID:fHWFEWYE.net
このスレ、変人ばかりくるよな

470 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/19(日) 23:09:41.11 ID:COumJZ0g.net
両足両手サドルの 5点と前後輪の路面との接触面の都合 7点のリアルタイムでの負荷変化が分かれば良いんだけどね。

471 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/19(日) 23:16:41.29 ID:nRtsX1H1.net
>>468
おまめ乗りでは真ん中の足でこするのが基本です

472 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/20(月) 09:20:33.74 ID:4puwASQW.net
スレから加齢臭がするようになってきたな

473 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/20(月) 10:03:43.75 ID:Wt8E4BwN.net
学而不思則罔の面々と思而不学則殆な面々の罵り合い

474 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/21(火) 07:27:22.85 ID:JRvK/A5W.net
おじぎ乗りは高齢者に向いてるから当然の流れ

475 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/21(火) 19:56:45.37 ID:rhhQUTic.net
荒れているスレ対策のIP表示コマンドの導入の是非を
自転車板強制ワッチョイ及び県名表示導入投票スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/vote/1534645481/
投票お願いします

476 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/22(水) 12:27:37.00 ID:9OeVr5zqE
>>112
>>116
これが参考になって、先日初めて自転車の真ん中と言われる所に乗れた感覚を得た気がしますどうもありがとう!
ホイールベースの真ん中というワードにずっと迷わされ続けていました
おじぎ乗りは、フォームやセッティングを真似して出来るものではなく、常に足の裏や手の指の荷重ポイントを感じ取ることが大事という先生からのお言葉を、体験的に理解できた気がします

477 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 00:05:12.99 ID:NDbZCGxN.net
深いおじぎ乗りの尻の位置があるとして
中ぐらいのおじぎ、浅いおじぎをする際の尻の位置って何cmぐらい前ですか?
条件は各自違うと思いますが、目安としたいので教えてください。
少し前に体感し感動した中ぐらいのおじぎが出来なくなってしまいました。

478 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 00:39:11.08 ID:v0FaOKZ3.net
>>477
ペダルが 1時半の位置で、体がバランスしたときの、お尻の位置。

479 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 13:30:09.64 ID:t8lYMJLN.net
自転車板の民度の低さが凝縮されたスレです
是非今の内に記念カキコしてください
ワッチョイ導入議論スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1532444629/1

1 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2018/07/25(水) 00:03:49.35 ID:u1I/jE6a
◎ワッチョイに関するQ&A◎

Q.ワッチョイって何?
A.ワッチョイとは自演対策の一つで、荒らし目的などでID変更を行う自演を見破る仕様です。
各自端末毎にワッチョイ Sabe-ocJWといった文字列が名前の後ろに充てられます。
簡単に言うとIDが固定になる状態に近くなります。

Q.ワッチョイ導入のメリットは?
A.自演や荒らし行為の抑制です。過去および現在雑談系スレにおいて自演行為によりスレの雰囲気を悪くするなど度々問題となっていますが、これを導入することである程度抑制することができます。
ワッチョイ Sabe-ocJW
~~~~~~~~~~~~
この部分が端末で固定なのでここでIDチェンジなどが判別でき、
この部分をNGNameにすることでその端末からの書き込みなら日を跨ごうが機内モードにしようが永久にNGできます。
IDチェンジャーは勿論のこと荒らしや過激な書き込みをする人のIDが変わっても永久にNGできる機能です。
IDも継続なので従来のNGIDも可能です。

Q.じゃあデメリットは?
簡単に言うと半コテハン強制になります。
一度NGNameされてしまうとその人からはずっとNGされます。
悪意のある人からは過去の書き込みを掘り起こされる可能性もあります。
(ワッチョイ導入以前の書き込みは適用範囲外なのでご安心を)

480 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 13:56:08.70 ID:XNOfLEZd5
>>477
両足の母指球付近に多く荷重を感じながらのやじろべえ
頭とお尻はの位置はセットで考えないと、お尻の位置だけ考えていると思考が迷宮入りする気がします

481 :475:2018/08/23(木) 18:09:58.03 ID:NDbZCGxN.net
>>478
体がバランスした時って新しい表現ですね。
週末に1時半に足を持っていって色々試してみます。
ありがとうございました。

482 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 18:44:20.66 ID:snebtTzY.net
//////////////////////////////////////////////////////////.///////////////
●【ワッチョイ関連スレ一覧】●


自由闊達な言い争いが行われているとても楽しいスレです。
皆様もぜひ一度おこしくださいませ。


■ 新・自転車板自治スレ @ 【ワッチョイ導入に向けて】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1534997642/

ワッチョイ導入議論スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1532444629/

自転車板強制ワッチョイ及び県名表示導入投票スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/vote/1534645481/


■ 板設定変更依頼スレッド21
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/operate/1529732824/

483 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/24(金) 23:57:10.31 ID:16QGcAZl.net
今までやまめ乗りができてると思ったことはないのですが、今日ズイフトで乗ってて
パワー3.5倍くらいでどこにも負荷がかからない乗り方が3分くらいできました
(ケイデンス85でpwr250くらい、ペースが変わってそれ以降は体感できず)
やまめ乗りのこつは前後バランスと、ペダルの重さとペダルへの体重の乗せ方が重要でしょうか?
(足裏でのペダルの感じ方?)
それを行おうと思うと自然とポジションが決まるように感じました

また仮にこつがわかったとして加減速や勾配変化のある状況でそれなりに維持できるものでしょうか?
そこそこパワーが出てる状況でも負荷軽減できると助かるので
やまめマスターの方お願いします

484 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 14:46:56.75 ID:JLI3VyHB.net
>>483
>>どこにも負荷がかからない乗り方が3分くらいできました

この時の感覚をよく覚えておいてください。
あらゆる瞬間の均衡の持続を 3分から 5分 10分と少しずつのばしていきましょう。
均衡していないのがわかれば、なぜそうなのか考えてみましょう。

485 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 18:21:26.35 ID:nWr3xZE/.net
堂城さんが来たのかと思った

486 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 19:24:48.54 ID:JLI3VyHB.net
>>485
いえ、東堂太郎です。

487 :480:2018/08/25(土) 22:05:42.00 ID:w3US8SVW.net
>>484
今日も乗ってみましたが昨日の感覚は取り戻せませんでした
ただケイデンス80-85くらいで丁寧に加重のかけ方を微調整しながら乗ると
近い手ごたえは感じたので、しばらく練習してFTPでも測定してみます

恥ずかしい話ですが以前は腰を引いて骨盤寝かせてくるくる回せばいいと思ってました
今は前後だけでなく上下左右もやじろべえな気がしています
ありがとうございました

488 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 05:50:08.39 ID:cDWD9Vtz.net
ところで、みんなは基本中の基本と言われているシッティングスティルが出来るの?
講義でも動画で校長さんが絶対やってるよね。
出来ないとおじぎ乗りは無理だよ。
絶対に。

489 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 05:53:04.30 ID:cDWD9Vtz.net
簡単にはマスターできないよ。
軸と重心を習得しなきゃね。
それのまず最初の基本がシッティングスティル。
ペダルに足乗せて座って静止する。

490 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 06:34:32.54 ID:0vbg9pDD.net
初めてシッティングスティルが成功して嬉々として書き込んでる人が居るらしいね

491 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 08:03:33.44 ID:TqkcoJU9.net
そんな恥ずかしい連投野郎なんていないだろう

492 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 12:30:03.91 ID:cDWD9Vtz.net
じゃ、できるのかい?

493 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 12:41:00.20 ID:cDWD9Vtz.net
恥ずかしいながらやっと最近できるようになったわ。
ここにいる連中は余裕でできるみたいだなw
両手手放しとか地面に手を付くスタンディングをね。
校長さんがやってるやつ。

494 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 12:47:51.07 ID:mcGPtPVA.net
恥ずかしいながら出来ないや

495 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 12:59:11.52 ID:cDWD9Vtz.net
ごめん、連投するけどもうちょっと言いたいので。
You tubeにある本の紹介見た?
著者本人が言ってる。
常にバランスを取れた状態で乗るのが自転車の基本と言っている。それが一番いいのがおじぎ乗りだとも。
おじぎ乗りで大事な軸と重心の習得はめっちゃ難しいとも。
ここが重要だと思うよ。

496 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 13:20:27.99 ID:wuGLMsNq.net
このくらいの感覚があるといいね。

真ん中の人に釘付け。バランス感覚が神。https://t.co/obpzf6NcAc https://t.co/5zTJDntbqP 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


497 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 13:29:45.16 ID:cDWD9Vtz.net
おじぎ乗り好きだから連投許してね。

だから、シッティングスティルができたから馬鹿にするって他の乗り方ならわかるけど、おじぎ乗りで馬鹿にできる?
本の宿題でもめっちゃ重要視されてるし。
でも、これめっちゃ難しいよ。
本当に楽勝で出来るの?

498 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 13:37:21.86 ID:9Rq7wGr4.net
>>497
分裂症かな?お前自身が
> ここにいる連中は余裕でできるみたいだな
って言ってるんだからそうなんじゃね?

499 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 13:55:07.23 ID:wuGLMsNq.net
>>496
真ん中の人と、まわりの人と、のコントラストが面白い。
まるで、軸や重心が、感覚できている人と、感覚できていない人と、のコントラストのようだ。

500 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 15:52:38.53 ID:LhgNT8TO.net
CG

501 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 15:54:56.12 ID:JOVJ5Dln.net
シッティングスティルと書いてる時点で草

502 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/27(月) 02:15:52.37 ID:KboNOFwz.net
ハンドルの加重抜きつつおじぎを維持するとホントに勝手にペダルが回る不思議。
あと深いお辞儀をして尻加重抜いてスプリントしたら前に飛びそうな体を
自転車にしがみついて耐えてるような感覚になった。これも不思議。

しかし広背筋やら太腿の後やら脹脛やらがビキビキで逆に長距離乗れなそう。
みんな最初はそんなもんなのかね?それとも無駄な力が入ってるとか?

どちらにしても先は長そう。おじぎ乗りする体もできてないみたいだし、
サドルの調整が悪いのかそもそも合ってないのか股間もいてーし。

503 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/27(月) 17:28:17.92 ID:vtRpeIsl.net
昨日175mmのクランクを購入。これでおじぎ乗りに一歩近づいた。
堂城先生の180mmにはまだ及ばないが...

504 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/27(月) 17:29:46.83 ID:IOieAHuw.net
狂信者のお布施w

505 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/27(月) 20:04:51.02 ID:/TfJYUfV.net
なんかマスターっぽいのいるけど自転車持ってなさそう

総レス数 1029
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200