2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ポジション】おじぎ乗り★2【ペダリング】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 14:23:44.78 ID:4+VZ6vTu.net
堂城賢先生の勧めるおじぎ乗りのスレです。
堂城賢先生
https://youtu.be/PZq31jZJtxE

関連動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLgiTe8VLAQwV0zfeNVVqEEStNtQndkVcC
やまめの学校赤坂
https://youtu.be/tcYjjVT0iAo
その他
https://youtu.be/w243_Uky6n0


ビギナーからベテランまで、質問、疑問、なんでも語りましょう。
次スレは>>970が立ててください

※前スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1524666673/

479 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 13:30:09.64 ID:t8lYMJLN.net
自転車板の民度の低さが凝縮されたスレです
是非今の内に記念カキコしてください
ワッチョイ導入議論スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1532444629/1

1 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2018/07/25(水) 00:03:49.35 ID:u1I/jE6a
◎ワッチョイに関するQ&A◎

Q.ワッチョイって何?
A.ワッチョイとは自演対策の一つで、荒らし目的などでID変更を行う自演を見破る仕様です。
各自端末毎にワッチョイ Sabe-ocJWといった文字列が名前の後ろに充てられます。
簡単に言うとIDが固定になる状態に近くなります。

Q.ワッチョイ導入のメリットは?
A.自演や荒らし行為の抑制です。過去および現在雑談系スレにおいて自演行為によりスレの雰囲気を悪くするなど度々問題となっていますが、これを導入することである程度抑制することができます。
ワッチョイ Sabe-ocJW
~~~~~~~~~~~~
この部分が端末で固定なのでここでIDチェンジなどが判別でき、
この部分をNGNameにすることでその端末からの書き込みなら日を跨ごうが機内モードにしようが永久にNGできます。
IDチェンジャーは勿論のこと荒らしや過激な書き込みをする人のIDが変わっても永久にNGできる機能です。
IDも継続なので従来のNGIDも可能です。

Q.じゃあデメリットは?
簡単に言うと半コテハン強制になります。
一度NGNameされてしまうとその人からはずっとNGされます。
悪意のある人からは過去の書き込みを掘り起こされる可能性もあります。
(ワッチョイ導入以前の書き込みは適用範囲外なのでご安心を)

480 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 13:56:08.70 ID:XNOfLEZd5
>>477
両足の母指球付近に多く荷重を感じながらのやじろべえ
頭とお尻はの位置はセットで考えないと、お尻の位置だけ考えていると思考が迷宮入りする気がします

481 :475:2018/08/23(木) 18:09:58.03 ID:NDbZCGxN.net
>>478
体がバランスした時って新しい表現ですね。
週末に1時半に足を持っていって色々試してみます。
ありがとうございました。

482 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 18:44:20.66 ID:snebtTzY.net
//////////////////////////////////////////////////////////.///////////////
●【ワッチョイ関連スレ一覧】●


自由闊達な言い争いが行われているとても楽しいスレです。
皆様もぜひ一度おこしくださいませ。


■ 新・自転車板自治スレ @ 【ワッチョイ導入に向けて】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1534997642/

ワッチョイ導入議論スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1532444629/

自転車板強制ワッチョイ及び県名表示導入投票スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/vote/1534645481/


■ 板設定変更依頼スレッド21
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/operate/1529732824/

483 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/24(金) 23:57:10.31 ID:16QGcAZl.net
今までやまめ乗りができてると思ったことはないのですが、今日ズイフトで乗ってて
パワー3.5倍くらいでどこにも負荷がかからない乗り方が3分くらいできました
(ケイデンス85でpwr250くらい、ペースが変わってそれ以降は体感できず)
やまめ乗りのこつは前後バランスと、ペダルの重さとペダルへの体重の乗せ方が重要でしょうか?
(足裏でのペダルの感じ方?)
それを行おうと思うと自然とポジションが決まるように感じました

また仮にこつがわかったとして加減速や勾配変化のある状況でそれなりに維持できるものでしょうか?
そこそこパワーが出てる状況でも負荷軽減できると助かるので
やまめマスターの方お願いします

484 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 14:46:56.75 ID:JLI3VyHB.net
>>483
>>どこにも負荷がかからない乗り方が3分くらいできました

この時の感覚をよく覚えておいてください。
あらゆる瞬間の均衡の持続を 3分から 5分 10分と少しずつのばしていきましょう。
均衡していないのがわかれば、なぜそうなのか考えてみましょう。

485 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 18:21:26.35 ID:nWr3xZE/.net
堂城さんが来たのかと思った

486 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 19:24:48.54 ID:JLI3VyHB.net
>>485
いえ、東堂太郎です。

487 :480:2018/08/25(土) 22:05:42.00 ID:w3US8SVW.net
>>484
今日も乗ってみましたが昨日の感覚は取り戻せませんでした
ただケイデンス80-85くらいで丁寧に加重のかけ方を微調整しながら乗ると
近い手ごたえは感じたので、しばらく練習してFTPでも測定してみます

恥ずかしい話ですが以前は腰を引いて骨盤寝かせてくるくる回せばいいと思ってました
今は前後だけでなく上下左右もやじろべえな気がしています
ありがとうございました

488 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 05:50:08.39 ID:cDWD9Vtz.net
ところで、みんなは基本中の基本と言われているシッティングスティルが出来るの?
講義でも動画で校長さんが絶対やってるよね。
出来ないとおじぎ乗りは無理だよ。
絶対に。

489 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 05:53:04.30 ID:cDWD9Vtz.net
簡単にはマスターできないよ。
軸と重心を習得しなきゃね。
それのまず最初の基本がシッティングスティル。
ペダルに足乗せて座って静止する。

490 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 06:34:32.54 ID:0vbg9pDD.net
初めてシッティングスティルが成功して嬉々として書き込んでる人が居るらしいね

491 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 08:03:33.44 ID:TqkcoJU9.net
そんな恥ずかしい連投野郎なんていないだろう

492 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 12:30:03.91 ID:cDWD9Vtz.net
じゃ、できるのかい?

493 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 12:41:00.20 ID:cDWD9Vtz.net
恥ずかしいながらやっと最近できるようになったわ。
ここにいる連中は余裕でできるみたいだなw
両手手放しとか地面に手を付くスタンディングをね。
校長さんがやってるやつ。

494 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 12:47:51.07 ID:mcGPtPVA.net
恥ずかしいながら出来ないや

495 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 12:59:11.52 ID:cDWD9Vtz.net
ごめん、連投するけどもうちょっと言いたいので。
You tubeにある本の紹介見た?
著者本人が言ってる。
常にバランスを取れた状態で乗るのが自転車の基本と言っている。それが一番いいのがおじぎ乗りだとも。
おじぎ乗りで大事な軸と重心の習得はめっちゃ難しいとも。
ここが重要だと思うよ。

496 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 13:20:27.99 ID:wuGLMsNq.net
このくらいの感覚があるといいね。

真ん中の人に釘付け。バランス感覚が神。https://t.co/obpzf6NcAc https://t.co/5zTJDntbqP 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


497 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 13:29:45.16 ID:cDWD9Vtz.net
おじぎ乗り好きだから連投許してね。

だから、シッティングスティルができたから馬鹿にするって他の乗り方ならわかるけど、おじぎ乗りで馬鹿にできる?
本の宿題でもめっちゃ重要視されてるし。
でも、これめっちゃ難しいよ。
本当に楽勝で出来るの?

498 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 13:37:21.86 ID:9Rq7wGr4.net
>>497
分裂症かな?お前自身が
> ここにいる連中は余裕でできるみたいだな
って言ってるんだからそうなんじゃね?

499 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 13:55:07.23 ID:wuGLMsNq.net
>>496
真ん中の人と、まわりの人と、のコントラストが面白い。
まるで、軸や重心が、感覚できている人と、感覚できていない人と、のコントラストのようだ。

500 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 15:52:38.53 ID:LhgNT8TO.net
CG

501 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 15:54:56.12 ID:JOVJ5Dln.net
シッティングスティルと書いてる時点で草

502 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/27(月) 02:15:52.37 ID:KboNOFwz.net
ハンドルの加重抜きつつおじぎを維持するとホントに勝手にペダルが回る不思議。
あと深いお辞儀をして尻加重抜いてスプリントしたら前に飛びそうな体を
自転車にしがみついて耐えてるような感覚になった。これも不思議。

しかし広背筋やら太腿の後やら脹脛やらがビキビキで逆に長距離乗れなそう。
みんな最初はそんなもんなのかね?それとも無駄な力が入ってるとか?

どちらにしても先は長そう。おじぎ乗りする体もできてないみたいだし、
サドルの調整が悪いのかそもそも合ってないのか股間もいてーし。

503 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/27(月) 17:28:17.92 ID:vtRpeIsl.net
昨日175mmのクランクを購入。これでおじぎ乗りに一歩近づいた。
堂城先生の180mmにはまだ及ばないが...

504 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/27(月) 17:29:46.83 ID:IOieAHuw.net
狂信者のお布施w

505 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/27(月) 20:04:51.02 ID:/TfJYUfV.net
なんかマスターっぽいのいるけど自転車持ってなさそう

506 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/27(月) 20:21:19.57 ID:JUApe6Yy.net
先生が長いクランク使えるのは、強靭な筋力と柔軟性が有ればこそ。
体格にもよるけど、普通の人がどんなに練習しても先生のようなケーデンスで回すのは無理じゃないかな。

507 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/27(月) 20:41:01.53 ID:6i43lnNf.net
スポーツでは一般的に親指や母趾球で地面を蹴る動作を重視するけれど、本来の動きの中心は小指と薬指。小指と薬指は立方骨を介して下腿の真下にある踵骨と連なり、足と全身の力の流れに直接関与する。

508 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/27(月) 20:41:57.25 ID:mPHd+0yj.net
>>503
俺も昨日175ミリの取り付けた
165ミリのヤマメポジションママチャリだけど

509 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/27(月) 20:41:59.16 ID:6i43lnNf.net
一方で小指と薬指以外の三指は、舟状骨を介して踵骨とつながるため、親指を起点にするとパワーロスが多く効率的ではないのだ。

510 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/27(月) 20:42:31.13 ID:6i43lnNf.net
クルマに喩えると小指と薬指がアクセル、母趾球はブレーキ。 母趾球神話でアクセルとブレーキを踏み違えると、足指の歪みがひどくなり、全体のアライメントを乱す。

511 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/27(月) 23:03:21.01 ID:oWa4xhgo.net
>>510
お前めんどくせー奴って言われない?

512 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/27(月) 23:47:57.38 ID:w/qU5TV9.net
ちょろいっすわ

513 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/28(火) 09:26:38.76 ID:Zl9tFLJV.net
>>510
http://o.8ch.net/192g7.png

514 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/28(火) 09:30:31.94 ID:uXhVLqSq.net
動画で背筋の柔軟性を実践してるのがあって多分同じクッション?でやってみたけどあそこまでは無理だった
柔軟には自信あったけど思えば背筋側の柔軟性なんて鍛えたことなかったなぁ

515 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/28(火) 13:57:51.30 ID:/V4yciGOy
長年運動してなくていきなりロード乗ったら身体ガッチガチで、おじぎもままならなかった。
教科書に書かれていた、自転車に乗る前に先ず身体を作らなければならないと言うお言葉を痛感しました。
今は何とか浅いおじぎが取れるようになりましたが、無理に深いおじぎしようとすると猫背になってしまう。
今は体幹トレーニングとストレッチ頑張ってます。
筋肉の柔軟性にはマグネシウムが良いと聞いて、サプリ飲み始めました。

516 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 12:51:17.79 ID:bpo8eYcZ.net
ステムは換装して長くしてる人多いん?

517 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 16:54:28.47 ID:V8NB8V4N.net
100 → 120mm にした。
サドルを後退させてポジションだした。

518 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 16:58:04.20 ID:V8NB8V4N.net
インドネシアの 9歳の女子スケボー選手をみていて、重心や軸の重要性が改めてよくわかった。
スムーズですごく自然で美しい。

519 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 18:33:03.88 ID:JRDFFElZV
>>516
にわかおじぎ乗りのブロガーにおどらされたり、教科書を間違えて理解したりして長くした人は多いと思う。
かけ出しの時は自分もそうだった。90→130mm
受講してアドバイス受けて来てからは元の長さに戻しました。
形だけを真似してなかなか出来るものではないと思いますおじぎ乗りは。

520 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 17:24:36.96 ID:HIC4xIWR.net
おじぎ乗りの第一歩はステム長くすることだからな
140とか150のにかえた

521 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 18:15:12.79 ID:boMssadp.net
>>520
ひさびさのステムガー!登場だな
安心しろお前はおじぎ乗りできてない

522 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 18:48:20.75 ID:QLfvPm7W.net
腰痛になるわ!

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 20:38:38.69 ID:olZHn/j7.net
体起こして手も上ハンかショルダーに握り拳縦に置いてる時にやけに進みやすい体のバランスがある
ここが浅いおじぎなのかなと勝手に思ってる

524 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 22:24:15.12 ID:R5U/euEB.net
結局自分の乗りやすいポジションと乗り方が一番ってことない?お前らの教祖もそういったものをお前らに勧めてるだけだろ。

525 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 00:12:43.47 ID:Rm+vPjrk.net
>>523
それ分かるわ
自分の場合はクロスバイク乗ってる時のポジションがそんな感じ
ロードで再現しようとしても中々上手く行かない
ステム交換を検討中

526 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 00:38:00.17 ID:ocS4liPq.net
>>521
できてるかできてないかわからんが
ブルベで1000キロ走れたから
自分的にはこれでOKな感じでーす

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 02:15:03.45 ID:gWZSe/JW.net
>>526
バカっぽいとは思ってたがやはりバカだったか

528 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 12:01:45.24 ID:D8wJQFmLO
>>526
先ずは学校いってフォームをみてもらって下さい。
できてなくて、できるようになれば、もっと楽に1000`走れるかも走れないかも。

529 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 08:03:51.60 ID:Hv78cnjs.net
コンコールとかセンターが丸まってるサドルでおじぎ乗りしてる人はセッテングどうしてる?
アリアンテ愛用してるんだが、おじぎ乗りするとかなり股間圧迫してて、耐久レースだとレース後のトイレがかなり辛くて…。
コンコールとか元々愛用してて、おじぎ乗りやってる人は、おじぎ乗り始めてサドル変えた?

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 11:03:17.38 ID:BjNnWZJH.net
>>529
おじぎ乗りではないけど、骨盤前傾フォームに換えてからサドルも換えた
SMPとかスペシャライズドとかいろいろ試して今はISMがお気に入り

おじぎ乗りの人はケツを前後に移動させるのが前提だから、サドル選びは難しいと思う

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 16:22:33.50 ID:4Xa4OBHR.net
サドルかなり前下がりにしてるよ
股間が痛くなるのはサドルに体重かけすぎだと
校長は言ってたよ

532 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 16:30:02.22 ID:BjNnWZJH.net
俺はかなり前上がりにしてケツが前へズレないようにつっかえ棒にしてるからよけい痛い

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 16:33:15.03 ID:hlN93mga.net
>>532
つっかえ棒しないた前にズレて来ちゃうってのは根本的に見直さないと駄目なんちゃう?

534 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 16:47:08.58 ID:BjNnWZJH.net
>>533
その通りなんだが、現状この乗り方がいちばん良いタイムが出るからとりあえず採用してる

サドルを変えてから痛みはないし、解決急務の問題じゃないからね
前へズレる原因は斜め後ろへ踏む癖だと推測しているが、なかなか改善できない

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 16:49:32.05 ID:XhD0LQHA.net
踏んでいる時点でおじぎ乗りじゃない

536 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 16:52:41.42 ID:OSVwPeZb.net
深いおじぎ、浅いおじぎを使い分けるにはサドルは水平じゃないと

537 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 16:58:28.75 ID:BjNnWZJH.net
おじぎ乗りでタイムがよくなるなら採用するけどね

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 17:29:50.59 ID:ExMH2acA.net
>>537
スレタイ100回読んで出直せ

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 17:50:22.35 ID:Hv78cnjs.net
水平のセッテングで、前後の長さがあって、股間へのダメージが少ないサドルが向いてるんかな?
そうなるとおじぎ乗りはアリオネVSが向いてるのかも。
逆に、コンコールとか、アリアンテとか、丸味があるタイプは痛いから買い替え推奨かね?

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 18:00:12.04 ID:BjNnWZJH.net
>>538
おじぎ乗りでタイムはよくなるの?
教えてよ信者さん

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 21:18:41.61 ID:wGyWdGg1.net
>>540
俺は何時もの平地集会コースで、今まで付いて行けなかった人に付いていけるようになったよ

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 21:39:36.98 ID:4Xa4OBHR.net
>>536
校長は前下がりを推薦してるよ
水平はエンゾのラクダ乗りだよ

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 12:06:14.33 ID:Epec/eF5g
>>539
座骨がしっかりサドルに乗せられる幅広のをすすめていたと思う。
座面水平で股間が痛い人は座骨がたぶんちゃんとサドルに乗ってない。
座骨がサドルからこぼれていたらもっと前に寄せたら改善するかも知れない。
寄せられなかったらSB0のピラーで対応。
校長愛用はたしかリーガルEVOだった。
そもそも真ん中に乗れてなかったらサドルのポジションも決まらないし延々迷い続ける。

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 22:48:57.29 ID:Ilt4FOXo.net
>>540
534だけど、この返信で満足したのかな?

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 23:52:44.88 ID:9EShsGur.net
>>541
平地付いていけるようになったのは前走者との車間を詰める技術が向上したからでは?
登りなら体力自体が向上しないと付いて行けないけど

>>544
というわけでまだ情報が足りません

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 09:30:15.84 ID:VTwwp6ae.net
的外れ多く、群盲象を評す如し

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 16:34:18.18 ID:6PImzZS3l
そういうスレッドだから…

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 17:12:01.16 ID:IWiZiJ0h.net
武術、古武術でのからだの使い方に興味が移ってる。

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 20:59:27.20 ID:E2uSz2Rp.net
>>548
わかる!
私は自転車を始める前から古武術に少し関心があったので、
おじぎ乗りの説明はすんなり理解できた。
人間の動作は複雑過ぎて未解明な事が多いらしい。

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 21:33:22.87 ID:BWiwvxDl.net
自作自演キモーい

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 23:39:28.93 ID:DftaIAJs.net
別にキモくない
武道や格闘技のカラダの使い方を知っている
お辞儀乗りはわかりやすいのは確かだ
おれはアメフトだけどな

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 00:16:58.52 ID:S6kThufJ.net
で、武道や格闘技やると、またここの力の入れ方がとか重心がどうのこうのって話が始まるわけですねw

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 03:14:11.58 ID:J5q0eWTc.net
>>549
この自分の体があって、1G の重力という地球上の環境の中にいて、身体と環境のあらゆる瞬間の最適点を体現するっていうのはどういうことなのか、というようなこと。

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 10:55:26.41 ID:b1jdyXRy.net
3Tの超ロング水平ステムに憧れて取り付けてはみたものの
あたり前だがどうしてもポジションがきつい
そこで出会ったのが御辞儀乗りでした
目的と手段が逆だけどめっさ快適だわ校長ありがとーーーーーーーー
150mm(実寸160mm)の超ロング水平ステムは美しい
ホリゾンタルフレームの美しさと似ている
うおおおおおおおおおおおおお

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 12:26:24.68 ID:wdX/N1py.net
150mmステムに変えたら体勢が快適になったわ
ダンシングが若干やりにくいけどすぐに慣れそう

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 14:15:23.81 ID:r2RxTzz7.net
同感
3Tの150mmはいいな

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 06:33:02.18 ID:YlRz8kJE.net
高そうだな

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 12:34:17.92 ID:tyK+xJkhc
>>554
フレームを変えろ
話はそれからだ

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 12:34:56.71 ID:tyK+xJkhc
自演はヤメロ
なんの易にもならない

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 14:05:18.49 ID:QbjMgqxm.net
高いんで120mm で妥協した。

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 19:23:09.53 ID:U3vkoOlp.net
1万とか出せないんで4,000円位ので妥協したな
180ミリ35°下がり

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 19:58:02.91 ID:Ey3+CGg6.net
水平じゃなきゃ地平線になれないんだよ
バイク持つ時に掴みやすい地平線ステムが
俺たちは大好きなんだわ
そのためのヤマメ乗りだ

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 22:37:24.99 ID:U3vkoOlp.net
確かに掴みにくいな
ハンドルもかなり下がるので
スペーサーを入れ換えて高くした

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 22:49:30.57 ID:QbjMgqxm.net
ステムを掴めると、押して歩く気になるね。

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 09:12:34.39 ID:vswb/67X.net
>>561
180は前につんのめらない?

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 19:10:50.58 ID:I65u562j.net
>>565
自分のロードはピッタリサイズよりわずかに大きめだと思うけどおじぎ乗りだと2サイズ大きめらしいからね
ノーマルは95mmだったかな
おじぎ乗りを真似る段階で110→150と伸ばして行って
もっと長くても大丈夫と判断
試しにトライアル用の買って逆さにして使ってみたよ

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 19:25:06.02 ID:vswb/67X.net
>>566
フォークも変えないとバランス悪くない?

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 19:57:07.14 ID:Se9BD0gx.net
>>566
お前ここで画像貼り付けてたキモいママチャリのオッサン?

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 20:09:32.33 ID:Ei+7N1Zj.net
150mmくらいなら大丈夫
サドルも後退させるし
ステムに合わせてサドルを前にだしたら前転する

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 20:54:38.97 ID:I65u562j.net
だれも自分のバイク貼らない理由わかるね

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 21:19:03.59 ID:I65u562j.net
>>567
別に何の問題もないよ
ステム短かった時より長くするほど安定感出た
小回りきかないと思ったけど慣れだね

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 21:23:18.21 ID:vswb/67X.net
たかぎ先生もステム伸ばしたときフォーク変えたゆーてなかったっけ

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 21:29:43.82 ID:auRttnn5.net
激坂いかない人にはわからない

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 22:15:37.89 ID:VNLOaPAn.net
>>572
たしかフォーク交換してフォークレークを長くしたとかyoutubeで言ってたね

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 00:30:07.46 ID:E4fTUy6R.net
http://www.anchor-bikes.com/common/img/anc/anc03_thumb.gif
ヘッド角をそのままにフォークオフセットを伸ばすとオーバーステアになるのが定説だが
なぜか一巻の説明はそれとは逆のことを言ってるので
よほど完成車のそのサイズのトレイル値と自分の好みが違う人でない限り
オフセット変更なんて軽々しくするものではないと思う

おれは堂城氏のことはおおむね支持してはいるのだが
一巻の時代のフォークオフセット増加とステム長増加を同時にやる説は暫定的なものであって
最終的にはフロントセンター長めな車種を見つけて1サイズ大きめに乗り換えるのがよいと思う
普通のジオメトリな車種で2サイズ大きめにしようとすると
堂城氏のように水平ステムにクラシックシャローハンドルを着けることになる

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 10:28:29.19 ID:lVzia8gp.net
お茶を濁すやまめ

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 10:49:50.69 ID:FBgVWF0K.net
まあ最終的にはビルダーさんに発注したけどね
150mmに慣れると100mmなんて短すぎてカッコ悪いし
ステム長くすると手の荷重が減るからほんと楽だよ

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 11:01:20.13 ID:s0GpqGw4.net
それは手に加重がかかりすぎてたから?
手足長めの人は受講する女性に多いと書かれてるけどセッティングについて詳しく書かれてないからその辺どうなんだろう

総レス数 1029
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200