2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ポジション】おじぎ乗り★2【ペダリング】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 14:23:44.78 ID:4+VZ6vTu.net
堂城賢先生の勧めるおじぎ乗りのスレです。
堂城賢先生
https://youtu.be/PZq31jZJtxE

関連動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLgiTe8VLAQwV0zfeNVVqEEStNtQndkVcC
やまめの学校赤坂
https://youtu.be/tcYjjVT0iAo
その他
https://youtu.be/w243_Uky6n0


ビギナーからベテランまで、質問、疑問、なんでも語りましょう。
次スレは>>970が立ててください

※前スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1524666673/

529 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 08:03:51.60 ID:Hv78cnjs.net
コンコールとかセンターが丸まってるサドルでおじぎ乗りしてる人はセッテングどうしてる?
アリアンテ愛用してるんだが、おじぎ乗りするとかなり股間圧迫してて、耐久レースだとレース後のトイレがかなり辛くて…。
コンコールとか元々愛用してて、おじぎ乗りやってる人は、おじぎ乗り始めてサドル変えた?

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 11:03:17.38 ID:BjNnWZJH.net
>>529
おじぎ乗りではないけど、骨盤前傾フォームに換えてからサドルも換えた
SMPとかスペシャライズドとかいろいろ試して今はISMがお気に入り

おじぎ乗りの人はケツを前後に移動させるのが前提だから、サドル選びは難しいと思う

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 16:22:33.50 ID:4Xa4OBHR.net
サドルかなり前下がりにしてるよ
股間が痛くなるのはサドルに体重かけすぎだと
校長は言ってたよ

532 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 16:30:02.22 ID:BjNnWZJH.net
俺はかなり前上がりにしてケツが前へズレないようにつっかえ棒にしてるからよけい痛い

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 16:33:15.03 ID:hlN93mga.net
>>532
つっかえ棒しないた前にズレて来ちゃうってのは根本的に見直さないと駄目なんちゃう?

534 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 16:47:08.58 ID:BjNnWZJH.net
>>533
その通りなんだが、現状この乗り方がいちばん良いタイムが出るからとりあえず採用してる

サドルを変えてから痛みはないし、解決急務の問題じゃないからね
前へズレる原因は斜め後ろへ踏む癖だと推測しているが、なかなか改善できない

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 16:49:32.05 ID:XhD0LQHA.net
踏んでいる時点でおじぎ乗りじゃない

536 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 16:52:41.42 ID:OSVwPeZb.net
深いおじぎ、浅いおじぎを使い分けるにはサドルは水平じゃないと

537 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 16:58:28.75 ID:BjNnWZJH.net
おじぎ乗りでタイムがよくなるなら採用するけどね

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 17:29:50.59 ID:ExMH2acA.net
>>537
スレタイ100回読んで出直せ

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 17:50:22.35 ID:Hv78cnjs.net
水平のセッテングで、前後の長さがあって、股間へのダメージが少ないサドルが向いてるんかな?
そうなるとおじぎ乗りはアリオネVSが向いてるのかも。
逆に、コンコールとか、アリアンテとか、丸味があるタイプは痛いから買い替え推奨かね?

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 18:00:12.04 ID:BjNnWZJH.net
>>538
おじぎ乗りでタイムはよくなるの?
教えてよ信者さん

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 21:18:41.61 ID:wGyWdGg1.net
>>540
俺は何時もの平地集会コースで、今まで付いて行けなかった人に付いていけるようになったよ

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 21:39:36.98 ID:4Xa4OBHR.net
>>536
校長は前下がりを推薦してるよ
水平はエンゾのラクダ乗りだよ

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 12:06:14.33 ID:Epec/eF5g
>>539
座骨がしっかりサドルに乗せられる幅広のをすすめていたと思う。
座面水平で股間が痛い人は座骨がたぶんちゃんとサドルに乗ってない。
座骨がサドルからこぼれていたらもっと前に寄せたら改善するかも知れない。
寄せられなかったらSB0のピラーで対応。
校長愛用はたしかリーガルEVOだった。
そもそも真ん中に乗れてなかったらサドルのポジションも決まらないし延々迷い続ける。

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 22:48:57.29 ID:Ilt4FOXo.net
>>540
534だけど、この返信で満足したのかな?

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 23:52:44.88 ID:9EShsGur.net
>>541
平地付いていけるようになったのは前走者との車間を詰める技術が向上したからでは?
登りなら体力自体が向上しないと付いて行けないけど

>>544
というわけでまだ情報が足りません

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 09:30:15.84 ID:VTwwp6ae.net
的外れ多く、群盲象を評す如し

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 16:34:18.18 ID:6PImzZS3l
そういうスレッドだから…

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 17:12:01.16 ID:IWiZiJ0h.net
武術、古武術でのからだの使い方に興味が移ってる。

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 20:59:27.20 ID:E2uSz2Rp.net
>>548
わかる!
私は自転車を始める前から古武術に少し関心があったので、
おじぎ乗りの説明はすんなり理解できた。
人間の動作は複雑過ぎて未解明な事が多いらしい。

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 21:33:22.87 ID:BWiwvxDl.net
自作自演キモーい

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 23:39:28.93 ID:DftaIAJs.net
別にキモくない
武道や格闘技のカラダの使い方を知っている
お辞儀乗りはわかりやすいのは確かだ
おれはアメフトだけどな

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 00:16:58.52 ID:S6kThufJ.net
で、武道や格闘技やると、またここの力の入れ方がとか重心がどうのこうのって話が始まるわけですねw

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 03:14:11.58 ID:J5q0eWTc.net
>>549
この自分の体があって、1G の重力という地球上の環境の中にいて、身体と環境のあらゆる瞬間の最適点を体現するっていうのはどういうことなのか、というようなこと。

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 10:55:26.41 ID:b1jdyXRy.net
3Tの超ロング水平ステムに憧れて取り付けてはみたものの
あたり前だがどうしてもポジションがきつい
そこで出会ったのが御辞儀乗りでした
目的と手段が逆だけどめっさ快適だわ校長ありがとーーーーーーーー
150mm(実寸160mm)の超ロング水平ステムは美しい
ホリゾンタルフレームの美しさと似ている
うおおおおおおおおおおおおお

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 12:26:24.68 ID:wdX/N1py.net
150mmステムに変えたら体勢が快適になったわ
ダンシングが若干やりにくいけどすぐに慣れそう

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 14:15:23.81 ID:r2RxTzz7.net
同感
3Tの150mmはいいな

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 06:33:02.18 ID:YlRz8kJE.net
高そうだな

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 12:34:17.92 ID:tyK+xJkhc
>>554
フレームを変えろ
話はそれからだ

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 12:34:56.71 ID:tyK+xJkhc
自演はヤメロ
なんの易にもならない

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 14:05:18.49 ID:QbjMgqxm.net
高いんで120mm で妥協した。

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 19:23:09.53 ID:U3vkoOlp.net
1万とか出せないんで4,000円位ので妥協したな
180ミリ35°下がり

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 19:58:02.91 ID:Ey3+CGg6.net
水平じゃなきゃ地平線になれないんだよ
バイク持つ時に掴みやすい地平線ステムが
俺たちは大好きなんだわ
そのためのヤマメ乗りだ

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 22:37:24.99 ID:U3vkoOlp.net
確かに掴みにくいな
ハンドルもかなり下がるので
スペーサーを入れ換えて高くした

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 22:49:30.57 ID:QbjMgqxm.net
ステムを掴めると、押して歩く気になるね。

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 09:12:34.39 ID:vswb/67X.net
>>561
180は前につんのめらない?

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 19:10:50.58 ID:I65u562j.net
>>565
自分のロードはピッタリサイズよりわずかに大きめだと思うけどおじぎ乗りだと2サイズ大きめらしいからね
ノーマルは95mmだったかな
おじぎ乗りを真似る段階で110→150と伸ばして行って
もっと長くても大丈夫と判断
試しにトライアル用の買って逆さにして使ってみたよ

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 19:25:06.02 ID:vswb/67X.net
>>566
フォークも変えないとバランス悪くない?

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 19:57:07.14 ID:Se9BD0gx.net
>>566
お前ここで画像貼り付けてたキモいママチャリのオッサン?

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 20:09:32.33 ID:Ei+7N1Zj.net
150mmくらいなら大丈夫
サドルも後退させるし
ステムに合わせてサドルを前にだしたら前転する

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 20:54:38.97 ID:I65u562j.net
だれも自分のバイク貼らない理由わかるね

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 21:19:03.59 ID:I65u562j.net
>>567
別に何の問題もないよ
ステム短かった時より長くするほど安定感出た
小回りきかないと思ったけど慣れだね

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 21:23:18.21 ID:vswb/67X.net
たかぎ先生もステム伸ばしたときフォーク変えたゆーてなかったっけ

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 21:29:43.82 ID:auRttnn5.net
激坂いかない人にはわからない

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 22:15:37.89 ID:VNLOaPAn.net
>>572
たしかフォーク交換してフォークレークを長くしたとかyoutubeで言ってたね

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 00:30:07.46 ID:E4fTUy6R.net
http://www.anchor-bikes.com/common/img/anc/anc03_thumb.gif
ヘッド角をそのままにフォークオフセットを伸ばすとオーバーステアになるのが定説だが
なぜか一巻の説明はそれとは逆のことを言ってるので
よほど完成車のそのサイズのトレイル値と自分の好みが違う人でない限り
オフセット変更なんて軽々しくするものではないと思う

おれは堂城氏のことはおおむね支持してはいるのだが
一巻の時代のフォークオフセット増加とステム長増加を同時にやる説は暫定的なものであって
最終的にはフロントセンター長めな車種を見つけて1サイズ大きめに乗り換えるのがよいと思う
普通のジオメトリな車種で2サイズ大きめにしようとすると
堂城氏のように水平ステムにクラシックシャローハンドルを着けることになる

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 10:28:29.19 ID:lVzia8gp.net
お茶を濁すやまめ

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 10:49:50.69 ID:FBgVWF0K.net
まあ最終的にはビルダーさんに発注したけどね
150mmに慣れると100mmなんて短すぎてカッコ悪いし
ステム長くすると手の荷重が減るからほんと楽だよ

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 11:01:20.13 ID:s0GpqGw4.net
それは手に加重がかかりすぎてたから?
手足長めの人は受講する女性に多いと書かれてるけどセッティングについて詳しく書かれてないからその辺どうなんだろう

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 13:24:15.81 ID:FGUukXb/.net
身長190の手足が長い欧米人がヤマメ乗りしようとしたら無理じゃないですか?
更に大きなサイズのフレームなんて無いだろうし
ステムも200mmくらい必要じゃないですか?w

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 13:25:47.96 ID:FGUukXb/.net
クランク長も180mmを推奨してたけど
日本人で180mmなら欧米人は200mmくらい必要なような・・・
黄色人種に特化した乗り方なんだろうかw

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 13:43:46.96 ID:w7gyqkfb.net
いやだから教科書にそう書いてあるだろ

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 14:11:19.52 ID:mLEeSjb7.net
胴長短足適してるゆーてるし

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 15:14:17.89 ID:FBgVWF0K.net
バカなんだからかまわない方がいいかも

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 15:27:12.15 ID:AMddG6sG.net
ちょっと大きいサイズのフレーム買っちゃって無理に乗るやり方ってことか

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 15:51:17.87 ID:UGO0KDwN.net
胴長短足なのに、ムリして小さめフレーム乗ってるほうが滑稽。

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 18:12:24.89 ID:8ji85eca.net
日本人なのに手脚が長い俺はお辞儀乗りに向かないの?

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 19:08:44.78 ID:U1kpXOvc.net
少さめえらベというメルマガ師匠もいたな
シートポスト長く出来て格好いいとかあった

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 19:12:09.93 ID:U1kpXOvc.net
>>572
前上りになると平地よりトレール短かくなるということかな?

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 19:53:40.65 ID:OOiUJvB5.net
>>580
自分が使ってるってだけで、推奨はしてないだろ?
あの人は股関節が驚異的に柔軟だから180でも回せるってことでしょ?
ステムも十分に骨盤を立てられるようになってから自分のポジションに合わせた結果、必要があれば長くするって事だと解釈してるんだけどな。
推奨してるのは、とにかくストレッチして柔軟性を上げる事だよ。

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 20:11:12.45 ID:nHZCi17j.net
前乗りは脚は楽なんだが、前傾すると腕や掌に荷重かかるから、サドル後ろにひいて前乗りはしないようにしてる。
後ろにひいた方が腕の負担もないし前傾するからスピードものる。
25キロあたりなら前乗り+前傾無しが最強だとは思う。

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 22:55:50.69 ID:8ji85eca.net
>>589
お辞儀乗りは骨盤立てるんじゃなくて前へ寝かすんだが

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 23:34:58.07 ID:OOiUJvB5.net
>>591
背中を丸めると骨盤が後傾するので、骨盤を起こして背中をまっすぐにするって教科書に書いてあるよ。
起こす=立てるじゃおかしい?

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 00:07:36.33 ID:6Yc6/fVT.net
>>590
25なら何でも良いわ
その速度域ならクロスバイクが一番楽で気持ちいいよ
流して走るなら後ろが長い奴の方が良い

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 02:09:51.15 ID:8pBynw/l.net
>>592
違います
背中を真っ直ぐにして骨盤は倒す
尿道は左か右に逃がすようにする
サドルは水平でなく前に下がりにすると倒しやすい
ちなみに
立てるのはエンゾのラクダ乗り

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 02:14:13.35 ID:8pBynw/l.net
>>589
推奨してますよ
クランクは長い方が良いとのことです
それはテコの原理です
引き足重視だと短くしないとまわせないから
それはエンゾのラクダ乗りです
お辞儀のりは12時から10時の瞬間に蹴るかんじで力をかけるので長く方が効率が良いのです

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 09:21:34.74 ID:roRfTJIv.net
>>595
12時から10時て、
10時間も蹴るの?
それとも逆回転なの?

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 12:08:13.66 ID:7macfbjF.net
もうね。
全てがエンゾの悪影響。

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 12:46:57.31 ID:T8amhvUR.net
>>596
そいつはおじぎ乗りを理解してないから相手にするな

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 12:59:28.05 ID:roRfTJIv.net
>>598
せやね
そもそもおじぎ乗りは蹴らないし

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 13:43:12.62 ID:Ri79dlq9.net
582が間違いなのは間違いないな

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 17:38:13.00 ID:4bS8EaFW.net
>>594
骨盤歪めちゃいそうだな、サドル位何とかしろよ貧乏人

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 19:58:41.99 ID:6d99vPea.net
>>601
講座を聞きに行ったら
もう一回>>594 を読み直そうな
エアプさん

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 13:30:10.77 ID:ihEKJXVLB
教科書や動画での骨盤を倒す、は古い表現(間違いではない)。
近年授業では股関節を折れと言われるようになった。
倒すと、折る、はどう違うのか。

倒す、は股関節から曲げて背中まっすぐで上体を前傾するという程度の意味合いしか取れない。

折る、は股関節にバネを生み出す曲げ方で、サドルの高さも関係してくる。
しっかり折れていると、上死点(1時)にペダルが来たとき、ももが下っ腹に触る感じ。
サドルが高くてしっかり折れていない人は、骨盤を前傾させられても、体重をペダルに乗せて脚使ってクルクルまわしたり踏んだりしているだけになる。
しっかり折れていると、上死点通過時に、股関節の圧縮されたバネの力が一気に開放され、効率よく下死点方向へペダルを運んでくれる。

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 14:31:50.38 ID:VQOXv5HT.net
わかるわ
俺も海外選手みたいな水平な超スーパーロングステムのバイクに乗りたいがためにヤマメ乗りだわ
手段と目的があべこべだなw

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 14:34:47.00 ID:VQOXv5HT.net
通勤ロードをフロントシングルにしようとしてるんだけどさ
当然F変速が無いわけだから楕円のネガを潰せるじゃんと思って
楕円のナローワイドを入れようかなと思ってる
ヤマメ有識者から見て楕円はダメ? 
ヤマメと楕円は親和性あらず?
角度とか楕円率とかにもよるんかな

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 15:55:23.96 ID:1H9Ls7Kx.net
35ツール・ド・名無しさん2018/04/27(金) 05:27:25.00ID:y8l0krj7
この乗り方と楕円チェーンリングの相性ってどうなの?
やまめペダリングの邪魔になっちゃう?

37ツール・ド・名無しさん2018/04/27(金) 17:10:00.11ID:4c1RMye4
>>35
この冬の座学を聞きに行ったけど
質問するまでもなく楕円は使わないって言ってたよ
質問したわけじゃないから理由までは聞かなかったけど

おじぎ乗りは後ろ乗りと前乗りを走行中に切り替えるので
楕円アウターを後ろ乗りに設定し
楕円インナーを前乗りに設定するのがよいのかなと自分で仮説を持ってたんだけど
楕円を使わないというのと本人がスラムのフロントシングルをロードに使ってるのは整合性あるな
正円なら後ろ乗りしても前乗りしても入力ポイントが変わらないのだから

38ツール・ド・名無しさん2018/04/27(金) 17:37:12.80ID:y8l0krj7
>>37
あんがと
今SRAMのフロントシングルに乗っててさ
楕円の最大のネガのフロント変速が無いわけだから楕円にしようかなと少し考えてたのよね
右足下死点が7時で左足が当然1時の上死点になるスイスイ勝手に回る永久機関が売りだから
楕円なんて別にいらねって感じなのかしら

41ツール・ド・名無しさん2018/04/27(金) 18:08:07.41ID:4c1RMye4
>>38
フロントシングル楕円は俺も思考実験したことあるけど
仮に平地で2時に歯数が最大になるように設定すると
斜度30度の激坂で1時に最大になってしまってキツいよ

5穴ROTORでダブル楕円のアウターとインナーをずらすか
フロントシングル正円かどちらかがいいんじゃないかな

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 17:18:57.94 ID:3B6DjcvN.net
全然乗らないやまめ

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 18:39:33.05 ID:D/td8T6H.net
外から見てるとおじぎユーザーって探求者っぽいところあるから自分で試さないと気が済むまい
買って試してダメならヤフオク

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 19:13:44.16 ID:jqdDwn1A.net
いやだから教科書にもそう書いてあるだろ読めよ

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 03:35:36.60 ID:tQ6stKys.net
大坂なおみは市販ラケットで優勝
まあ必要ないって事だ

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 09:30:40.08 ID:wO1mCImX.net
>>41
考え方を逆にすればOK
2時位置で適正歯数相当、接線分力が最小になる上下死点でギヤダウンして軽くなるのだと

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 12:04:02.13 ID:BDAEx94q.net
楕円NW質問した者です
なるほど
ヤマメは登りでサドル先端が肛門に入るように座るから楕円との相性よくないのね
ありがとう

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 13:33:18.40 ID:oOHIKw1k.net
>>612
52/36のOvalをつけているけど、座面も入力位置もあまり気になんないな。
回している過程でOvalの効果で違和感なく1段上のギアを踏めていることになっているだけだし、
相性なんてあんのかね?

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 22:37:38.09 ID:qG2SvzLJ.net
語る事は好きだが全然遅いヤマメ

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 00:11:40.56 ID:IXq8hVBR.net
>>614
語るのも楽しくていいじゃない

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 13:14:37.77 ID:6wqbjiqj.net
遅いやつは何しても遅いし怪我なしの安全が一番さ

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 14:40:10.84 ID:R8Z+itKSO
やまめは楽に安全に速いよ
なぜなら、何かの拍子にやまめの軸がくずれた瞬間ペダル激重になって回らなくなる
ちゃんとおじぎで真ん中に乗れていない体幹弱くて身体固いくせにやったら長いステムつけたがるカッコだけやまめの人にはわからない世界だけどね

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 15:27:41.25 ID:jkZegNlB.net
おじいさんですか?

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 22:27:30.39 ID:yc7ThymG.net
で、結局おじき乗りって速くなれるの?
夢の永久なんたらとか言ってるけど、どのパワーゾーンで永久に回せちゃうわけ?

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 23:10:35.64 ID:eAv0Nxcy.net
とりあえず教科書読むか無料の動画観ろ話はそれからだ

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 05:32:15.32 ID:70MdKZBH.net
オレはおじぎ乗りを学び始めたら速くなったよ。
でも速くなった事より、前後左右のバランスと、それを利用した自転車の進ませ方
の方がデカイ、てかそれで結果的に速くなったよ。
スプリント力は上がってないけどね。

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 09:08:01.08 ID:Je7SkKCu.net
おじぎ乗りにしたらブルベで1000キロ走れるようになったわ
まあ1000キロ走れるんだから前よりスピードもでるようになってる
教科書読むまで知らなかった事が多くてビックリした
安全に速く走れるようになったから感謝している

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 09:51:31.89 ID:YnJide99.net
>>621
カヌーみたいな物なのかな
素人だと一生懸命漕いでも中々進まないけど慣れてる人は余計な力を使わずスイスイ進んでいく

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 12:45:50.52 ID:l4Cp7Gys.net
>>621
スプリントもバランスを利用して進ませるものだけど、やまめのバランスの取り方は特殊なのかな?

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 13:13:07.03 ID:ERPTPNN9X
自転車の場合は一生懸命漕いでも進まないのは、自ら生み出した負荷に苦しめられていると動画で解説されていたね。
後傾してしまっている人は、後ろ脚に荷重が残ってしまっていて、前脚がそれを頑張って踏んで押し上げていると。
ちゃんと前に荷重されていると、前脚は下方向へ押し下げられると同時に、後ろ脚は勝手に跳ね上がってくる感覚。
それがやまめの軸におじぎで乗る夢の永久機関ペダリングの乗り方だったよね。

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 17:10:47.50 ID:Gskw59qq.net
普通に登れるようになった。
後ろ重心じゃ体重がオモリになっちまうよ。

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 18:39:00.58 ID:ihz8PiBm.net
ポジションの理論として興味はあるんだが、おじぎ乗りすると股間が痛いんよな…。
普通のポジションなら200kmでもどうでもなかったが、おじぎ乗りの80kmで痛くてやめちゃったわ。

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 19:22:05.49 ID:70MdKZBH.net
>>623
カヌー未経験だけど似てるかも
やまめの学校 彩湖 で動画検索してみて
ペダルを止めて走行してるのが見られるよ

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 19:27:59.53 ID:70MdKZBH.net
>>624
平坦で全力ダッシュをスプリントなんてかいてごめんなさい
レースに出た事がないし、出る脚もありません
ハンドルをガッと引いたり、腕や大腿四頭筋を使った加速の事です

総レス数 1029
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200