2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ポジション】おじぎ乗り★2【ペダリング】

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 16:33:15.03 ID:hlN93mga.net
>>532
つっかえ棒しないた前にズレて来ちゃうってのは根本的に見直さないと駄目なんちゃう?

534 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 16:47:08.58 ID:BjNnWZJH.net
>>533
その通りなんだが、現状この乗り方がいちばん良いタイムが出るからとりあえず採用してる

サドルを変えてから痛みはないし、解決急務の問題じゃないからね
前へズレる原因は斜め後ろへ踏む癖だと推測しているが、なかなか改善できない

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 16:49:32.05 ID:XhD0LQHA.net
踏んでいる時点でおじぎ乗りじゃない

536 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 16:52:41.42 ID:OSVwPeZb.net
深いおじぎ、浅いおじぎを使い分けるにはサドルは水平じゃないと

537 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 16:58:28.75 ID:BjNnWZJH.net
おじぎ乗りでタイムがよくなるなら採用するけどね

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 17:29:50.59 ID:ExMH2acA.net
>>537
スレタイ100回読んで出直せ

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 17:50:22.35 ID:Hv78cnjs.net
水平のセッテングで、前後の長さがあって、股間へのダメージが少ないサドルが向いてるんかな?
そうなるとおじぎ乗りはアリオネVSが向いてるのかも。
逆に、コンコールとか、アリアンテとか、丸味があるタイプは痛いから買い替え推奨かね?

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 18:00:12.04 ID:BjNnWZJH.net
>>538
おじぎ乗りでタイムはよくなるの?
教えてよ信者さん

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 21:18:41.61 ID:wGyWdGg1.net
>>540
俺は何時もの平地集会コースで、今まで付いて行けなかった人に付いていけるようになったよ

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 21:39:36.98 ID:4Xa4OBHR.net
>>536
校長は前下がりを推薦してるよ
水平はエンゾのラクダ乗りだよ

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 12:06:14.33 ID:Epec/eF5g
>>539
座骨がしっかりサドルに乗せられる幅広のをすすめていたと思う。
座面水平で股間が痛い人は座骨がたぶんちゃんとサドルに乗ってない。
座骨がサドルからこぼれていたらもっと前に寄せたら改善するかも知れない。
寄せられなかったらSB0のピラーで対応。
校長愛用はたしかリーガルEVOだった。
そもそも真ん中に乗れてなかったらサドルのポジションも決まらないし延々迷い続ける。

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 22:48:57.29 ID:Ilt4FOXo.net
>>540
534だけど、この返信で満足したのかな?

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 23:52:44.88 ID:9EShsGur.net
>>541
平地付いていけるようになったのは前走者との車間を詰める技術が向上したからでは?
登りなら体力自体が向上しないと付いて行けないけど

>>544
というわけでまだ情報が足りません

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 09:30:15.84 ID:VTwwp6ae.net
的外れ多く、群盲象を評す如し

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 16:34:18.18 ID:6PImzZS3l
そういうスレッドだから…

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 17:12:01.16 ID:IWiZiJ0h.net
武術、古武術でのからだの使い方に興味が移ってる。

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 20:59:27.20 ID:E2uSz2Rp.net
>>548
わかる!
私は自転車を始める前から古武術に少し関心があったので、
おじぎ乗りの説明はすんなり理解できた。
人間の動作は複雑過ぎて未解明な事が多いらしい。

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 21:33:22.87 ID:BWiwvxDl.net
自作自演キモーい

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 23:39:28.93 ID:DftaIAJs.net
別にキモくない
武道や格闘技のカラダの使い方を知っている
お辞儀乗りはわかりやすいのは確かだ
おれはアメフトだけどな

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 00:16:58.52 ID:S6kThufJ.net
で、武道や格闘技やると、またここの力の入れ方がとか重心がどうのこうのって話が始まるわけですねw

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 03:14:11.58 ID:J5q0eWTc.net
>>549
この自分の体があって、1G の重力という地球上の環境の中にいて、身体と環境のあらゆる瞬間の最適点を体現するっていうのはどういうことなのか、というようなこと。

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 10:55:26.41 ID:b1jdyXRy.net
3Tの超ロング水平ステムに憧れて取り付けてはみたものの
あたり前だがどうしてもポジションがきつい
そこで出会ったのが御辞儀乗りでした
目的と手段が逆だけどめっさ快適だわ校長ありがとーーーーーーーー
150mm(実寸160mm)の超ロング水平ステムは美しい
ホリゾンタルフレームの美しさと似ている
うおおおおおおおおおおおおお

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 12:26:24.68 ID:wdX/N1py.net
150mmステムに変えたら体勢が快適になったわ
ダンシングが若干やりにくいけどすぐに慣れそう

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 14:15:23.81 ID:r2RxTzz7.net
同感
3Tの150mmはいいな

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 06:33:02.18 ID:YlRz8kJE.net
高そうだな

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 12:34:17.92 ID:tyK+xJkhc
>>554
フレームを変えろ
話はそれからだ

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 12:34:56.71 ID:tyK+xJkhc
自演はヤメロ
なんの易にもならない

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 14:05:18.49 ID:QbjMgqxm.net
高いんで120mm で妥協した。

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 19:23:09.53 ID:U3vkoOlp.net
1万とか出せないんで4,000円位ので妥協したな
180ミリ35°下がり

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 19:58:02.91 ID:Ey3+CGg6.net
水平じゃなきゃ地平線になれないんだよ
バイク持つ時に掴みやすい地平線ステムが
俺たちは大好きなんだわ
そのためのヤマメ乗りだ

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 22:37:24.99 ID:U3vkoOlp.net
確かに掴みにくいな
ハンドルもかなり下がるので
スペーサーを入れ換えて高くした

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 22:49:30.57 ID:QbjMgqxm.net
ステムを掴めると、押して歩く気になるね。

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 09:12:34.39 ID:vswb/67X.net
>>561
180は前につんのめらない?

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 19:10:50.58 ID:I65u562j.net
>>565
自分のロードはピッタリサイズよりわずかに大きめだと思うけどおじぎ乗りだと2サイズ大きめらしいからね
ノーマルは95mmだったかな
おじぎ乗りを真似る段階で110→150と伸ばして行って
もっと長くても大丈夫と判断
試しにトライアル用の買って逆さにして使ってみたよ

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 19:25:06.02 ID:vswb/67X.net
>>566
フォークも変えないとバランス悪くない?

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 19:57:07.14 ID:Se9BD0gx.net
>>566
お前ここで画像貼り付けてたキモいママチャリのオッサン?

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 20:09:32.33 ID:Ei+7N1Zj.net
150mmくらいなら大丈夫
サドルも後退させるし
ステムに合わせてサドルを前にだしたら前転する

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 20:54:38.97 ID:I65u562j.net
だれも自分のバイク貼らない理由わかるね

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 21:19:03.59 ID:I65u562j.net
>>567
別に何の問題もないよ
ステム短かった時より長くするほど安定感出た
小回りきかないと思ったけど慣れだね

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 21:23:18.21 ID:vswb/67X.net
たかぎ先生もステム伸ばしたときフォーク変えたゆーてなかったっけ

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 21:29:43.82 ID:auRttnn5.net
激坂いかない人にはわからない

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 22:15:37.89 ID:VNLOaPAn.net
>>572
たしかフォーク交換してフォークレークを長くしたとかyoutubeで言ってたね

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 00:30:07.46 ID:E4fTUy6R.net
http://www.anchor-bikes.com/common/img/anc/anc03_thumb.gif
ヘッド角をそのままにフォークオフセットを伸ばすとオーバーステアになるのが定説だが
なぜか一巻の説明はそれとは逆のことを言ってるので
よほど完成車のそのサイズのトレイル値と自分の好みが違う人でない限り
オフセット変更なんて軽々しくするものではないと思う

おれは堂城氏のことはおおむね支持してはいるのだが
一巻の時代のフォークオフセット増加とステム長増加を同時にやる説は暫定的なものであって
最終的にはフロントセンター長めな車種を見つけて1サイズ大きめに乗り換えるのがよいと思う
普通のジオメトリな車種で2サイズ大きめにしようとすると
堂城氏のように水平ステムにクラシックシャローハンドルを着けることになる

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 10:28:29.19 ID:lVzia8gp.net
お茶を濁すやまめ

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 10:49:50.69 ID:FBgVWF0K.net
まあ最終的にはビルダーさんに発注したけどね
150mmに慣れると100mmなんて短すぎてカッコ悪いし
ステム長くすると手の荷重が減るからほんと楽だよ

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 11:01:20.13 ID:s0GpqGw4.net
それは手に加重がかかりすぎてたから?
手足長めの人は受講する女性に多いと書かれてるけどセッティングについて詳しく書かれてないからその辺どうなんだろう

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 13:24:15.81 ID:FGUukXb/.net
身長190の手足が長い欧米人がヤマメ乗りしようとしたら無理じゃないですか?
更に大きなサイズのフレームなんて無いだろうし
ステムも200mmくらい必要じゃないですか?w

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 13:25:47.96 ID:FGUukXb/.net
クランク長も180mmを推奨してたけど
日本人で180mmなら欧米人は200mmくらい必要なような・・・
黄色人種に特化した乗り方なんだろうかw

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 13:43:46.96 ID:w7gyqkfb.net
いやだから教科書にそう書いてあるだろ

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 14:11:19.52 ID:mLEeSjb7.net
胴長短足適してるゆーてるし

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 15:14:17.89 ID:FBgVWF0K.net
バカなんだからかまわない方がいいかも

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 15:27:12.15 ID:AMddG6sG.net
ちょっと大きいサイズのフレーム買っちゃって無理に乗るやり方ってことか

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 15:51:17.87 ID:UGO0KDwN.net
胴長短足なのに、ムリして小さめフレーム乗ってるほうが滑稽。

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 18:12:24.89 ID:8ji85eca.net
日本人なのに手脚が長い俺はお辞儀乗りに向かないの?

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 19:08:44.78 ID:U1kpXOvc.net
少さめえらベというメルマガ師匠もいたな
シートポスト長く出来て格好いいとかあった

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 19:12:09.93 ID:U1kpXOvc.net
>>572
前上りになると平地よりトレール短かくなるということかな?

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 19:53:40.65 ID:OOiUJvB5.net
>>580
自分が使ってるってだけで、推奨はしてないだろ?
あの人は股関節が驚異的に柔軟だから180でも回せるってことでしょ?
ステムも十分に骨盤を立てられるようになってから自分のポジションに合わせた結果、必要があれば長くするって事だと解釈してるんだけどな。
推奨してるのは、とにかくストレッチして柔軟性を上げる事だよ。

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 20:11:12.45 ID:nHZCi17j.net
前乗りは脚は楽なんだが、前傾すると腕や掌に荷重かかるから、サドル後ろにひいて前乗りはしないようにしてる。
後ろにひいた方が腕の負担もないし前傾するからスピードものる。
25キロあたりなら前乗り+前傾無しが最強だとは思う。

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 22:55:50.69 ID:8ji85eca.net
>>589
お辞儀乗りは骨盤立てるんじゃなくて前へ寝かすんだが

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 23:34:58.07 ID:OOiUJvB5.net
>>591
背中を丸めると骨盤が後傾するので、骨盤を起こして背中をまっすぐにするって教科書に書いてあるよ。
起こす=立てるじゃおかしい?

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 00:07:36.33 ID:6Yc6/fVT.net
>>590
25なら何でも良いわ
その速度域ならクロスバイクが一番楽で気持ちいいよ
流して走るなら後ろが長い奴の方が良い

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 02:09:51.15 ID:8pBynw/l.net
>>592
違います
背中を真っ直ぐにして骨盤は倒す
尿道は左か右に逃がすようにする
サドルは水平でなく前に下がりにすると倒しやすい
ちなみに
立てるのはエンゾのラクダ乗り

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 02:14:13.35 ID:8pBynw/l.net
>>589
推奨してますよ
クランクは長い方が良いとのことです
それはテコの原理です
引き足重視だと短くしないとまわせないから
それはエンゾのラクダ乗りです
お辞儀のりは12時から10時の瞬間に蹴るかんじで力をかけるので長く方が効率が良いのです

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 09:21:34.74 ID:roRfTJIv.net
>>595
12時から10時て、
10時間も蹴るの?
それとも逆回転なの?

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 12:08:13.66 ID:7macfbjF.net
もうね。
全てがエンゾの悪影響。

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 12:46:57.31 ID:T8amhvUR.net
>>596
そいつはおじぎ乗りを理解してないから相手にするな

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 12:59:28.05 ID:roRfTJIv.net
>>598
せやね
そもそもおじぎ乗りは蹴らないし

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 13:43:12.62 ID:Ri79dlq9.net
582が間違いなのは間違いないな

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 17:38:13.00 ID:4bS8EaFW.net
>>594
骨盤歪めちゃいそうだな、サドル位何とかしろよ貧乏人

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 19:58:41.99 ID:6d99vPea.net
>>601
講座を聞きに行ったら
もう一回>>594 を読み直そうな
エアプさん

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 13:30:10.77 ID:ihEKJXVLB
教科書や動画での骨盤を倒す、は古い表現(間違いではない)。
近年授業では股関節を折れと言われるようになった。
倒すと、折る、はどう違うのか。

倒す、は股関節から曲げて背中まっすぐで上体を前傾するという程度の意味合いしか取れない。

折る、は股関節にバネを生み出す曲げ方で、サドルの高さも関係してくる。
しっかり折れていると、上死点(1時)にペダルが来たとき、ももが下っ腹に触る感じ。
サドルが高くてしっかり折れていない人は、骨盤を前傾させられても、体重をペダルに乗せて脚使ってクルクルまわしたり踏んだりしているだけになる。
しっかり折れていると、上死点通過時に、股関節の圧縮されたバネの力が一気に開放され、効率よく下死点方向へペダルを運んでくれる。

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 14:31:50.38 ID:VQOXv5HT.net
わかるわ
俺も海外選手みたいな水平な超スーパーロングステムのバイクに乗りたいがためにヤマメ乗りだわ
手段と目的があべこべだなw

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 14:34:47.00 ID:VQOXv5HT.net
通勤ロードをフロントシングルにしようとしてるんだけどさ
当然F変速が無いわけだから楕円のネガを潰せるじゃんと思って
楕円のナローワイドを入れようかなと思ってる
ヤマメ有識者から見て楕円はダメ? 
ヤマメと楕円は親和性あらず?
角度とか楕円率とかにもよるんかな

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 15:55:23.96 ID:1H9Ls7Kx.net
35ツール・ド・名無しさん2018/04/27(金) 05:27:25.00ID:y8l0krj7
この乗り方と楕円チェーンリングの相性ってどうなの?
やまめペダリングの邪魔になっちゃう?

37ツール・ド・名無しさん2018/04/27(金) 17:10:00.11ID:4c1RMye4
>>35
この冬の座学を聞きに行ったけど
質問するまでもなく楕円は使わないって言ってたよ
質問したわけじゃないから理由までは聞かなかったけど

おじぎ乗りは後ろ乗りと前乗りを走行中に切り替えるので
楕円アウターを後ろ乗りに設定し
楕円インナーを前乗りに設定するのがよいのかなと自分で仮説を持ってたんだけど
楕円を使わないというのと本人がスラムのフロントシングルをロードに使ってるのは整合性あるな
正円なら後ろ乗りしても前乗りしても入力ポイントが変わらないのだから

38ツール・ド・名無しさん2018/04/27(金) 17:37:12.80ID:y8l0krj7
>>37
あんがと
今SRAMのフロントシングルに乗っててさ
楕円の最大のネガのフロント変速が無いわけだから楕円にしようかなと少し考えてたのよね
右足下死点が7時で左足が当然1時の上死点になるスイスイ勝手に回る永久機関が売りだから
楕円なんて別にいらねって感じなのかしら

41ツール・ド・名無しさん2018/04/27(金) 18:08:07.41ID:4c1RMye4
>>38
フロントシングル楕円は俺も思考実験したことあるけど
仮に平地で2時に歯数が最大になるように設定すると
斜度30度の激坂で1時に最大になってしまってキツいよ

5穴ROTORでダブル楕円のアウターとインナーをずらすか
フロントシングル正円かどちらかがいいんじゃないかな

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 17:18:57.94 ID:3B6DjcvN.net
全然乗らないやまめ

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 18:39:33.05 ID:D/td8T6H.net
外から見てるとおじぎユーザーって探求者っぽいところあるから自分で試さないと気が済むまい
買って試してダメならヤフオク

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 19:13:44.16 ID:jqdDwn1A.net
いやだから教科書にもそう書いてあるだろ読めよ

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 03:35:36.60 ID:tQ6stKys.net
大坂なおみは市販ラケットで優勝
まあ必要ないって事だ

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 09:30:40.08 ID:wO1mCImX.net
>>41
考え方を逆にすればOK
2時位置で適正歯数相当、接線分力が最小になる上下死点でギヤダウンして軽くなるのだと

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 12:04:02.13 ID:BDAEx94q.net
楕円NW質問した者です
なるほど
ヤマメは登りでサドル先端が肛門に入るように座るから楕円との相性よくないのね
ありがとう

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 13:33:18.40 ID:oOHIKw1k.net
>>612
52/36のOvalをつけているけど、座面も入力位置もあまり気になんないな。
回している過程でOvalの効果で違和感なく1段上のギアを踏めていることになっているだけだし、
相性なんてあんのかね?

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 22:37:38.09 ID:qG2SvzLJ.net
語る事は好きだが全然遅いヤマメ

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 00:11:40.56 ID:IXq8hVBR.net
>>614
語るのも楽しくていいじゃない

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 13:14:37.77 ID:6wqbjiqj.net
遅いやつは何しても遅いし怪我なしの安全が一番さ

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 14:40:10.84 ID:R8Z+itKSO
やまめは楽に安全に速いよ
なぜなら、何かの拍子にやまめの軸がくずれた瞬間ペダル激重になって回らなくなる
ちゃんとおじぎで真ん中に乗れていない体幹弱くて身体固いくせにやったら長いステムつけたがるカッコだけやまめの人にはわからない世界だけどね

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 15:27:41.25 ID:jkZegNlB.net
おじいさんですか?

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 22:27:30.39 ID:yc7ThymG.net
で、結局おじき乗りって速くなれるの?
夢の永久なんたらとか言ってるけど、どのパワーゾーンで永久に回せちゃうわけ?

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 23:10:35.64 ID:eAv0Nxcy.net
とりあえず教科書読むか無料の動画観ろ話はそれからだ

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 05:32:15.32 ID:70MdKZBH.net
オレはおじぎ乗りを学び始めたら速くなったよ。
でも速くなった事より、前後左右のバランスと、それを利用した自転車の進ませ方
の方がデカイ、てかそれで結果的に速くなったよ。
スプリント力は上がってないけどね。

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 09:08:01.08 ID:Je7SkKCu.net
おじぎ乗りにしたらブルベで1000キロ走れるようになったわ
まあ1000キロ走れるんだから前よりスピードもでるようになってる
教科書読むまで知らなかった事が多くてビックリした
安全に速く走れるようになったから感謝している

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 09:51:31.89 ID:YnJide99.net
>>621
カヌーみたいな物なのかな
素人だと一生懸命漕いでも中々進まないけど慣れてる人は余計な力を使わずスイスイ進んでいく

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 12:45:50.52 ID:l4Cp7Gys.net
>>621
スプリントもバランスを利用して進ませるものだけど、やまめのバランスの取り方は特殊なのかな?

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 13:13:07.03 ID:ERPTPNN9X
自転車の場合は一生懸命漕いでも進まないのは、自ら生み出した負荷に苦しめられていると動画で解説されていたね。
後傾してしまっている人は、後ろ脚に荷重が残ってしまっていて、前脚がそれを頑張って踏んで押し上げていると。
ちゃんと前に荷重されていると、前脚は下方向へ押し下げられると同時に、後ろ脚は勝手に跳ね上がってくる感覚。
それがやまめの軸におじぎで乗る夢の永久機関ペダリングの乗り方だったよね。

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 17:10:47.50 ID:Gskw59qq.net
普通に登れるようになった。
後ろ重心じゃ体重がオモリになっちまうよ。

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 18:39:00.58 ID:ihz8PiBm.net
ポジションの理論として興味はあるんだが、おじぎ乗りすると股間が痛いんよな…。
普通のポジションなら200kmでもどうでもなかったが、おじぎ乗りの80kmで痛くてやめちゃったわ。

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 19:22:05.49 ID:70MdKZBH.net
>>623
カヌー未経験だけど似てるかも
やまめの学校 彩湖 で動画検索してみて
ペダルを止めて走行してるのが見られるよ

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 19:27:59.53 ID:70MdKZBH.net
>>624
平坦で全力ダッシュをスプリントなんてかいてごめんなさい
レースに出た事がないし、出る脚もありません
ハンドルをガッと引いたり、腕や大腿四頭筋を使った加速の事です

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 19:40:54.00 ID:70MdKZBH.net
>>627
始めは自分もそうだった
腰を反り過ぎてるかもしれないし、普段より1枚重くしてケイデンス
下げるのもいいかもですね
おじぎ乗りはペダルに荷重が掛かりやすいので
チョイ重くても脚にきにくいです

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 20:06:01.85 ID:JAHAGC29.net
>>627
股間が痛くなるのはおじぎ乗りを理解してないだけ

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 21:39:22.48 ID:LzYEmeYH.net
>>631
体は個人差がとても大きいからダメな人はマジでダメだよ

>>627
サドル変えるのがいいと思われ

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 22:36:29.49 ID:vd22LJud.net
背筋真っ直ぐじゃない奴の方が速いけどな

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 22:58:22.44 ID:y2NXsT3I.net
>>633
新城より速い日本人て誰

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 23:35:04.00 ID:wBS0kL+1.net
ヤジロベエがペダル上でバランスしている。
このイメージで全てが変わりましたよ。
感謝です。

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 23:54:12.38 ID:ihz8PiBm.net
>>630-632
今は普通のアリオネだがオープンとかじゃないと辛いかな?
サドルは何使ってる?

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 23:57:44.91 ID:LzYEmeYH.net
>>636
自分はボントレガーの完成車に付いてきた奴のまま

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 00:09:20.74 ID:V4u1IbWn.net
サイメンのスレでマサルが叩かれてたけど
この2人って過去になんかあったわけ?

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 02:44:55.26 ID:zbPIUqqu.net
>>629
>大腿四頭筋を使った加速の事です
おじぎはその筋肉だけでなく他の筋肉の総動員を目指すもの

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 07:14:37.51 ID:DGmGzV7a.net
>>638
あのオッサンは何にでも噛み付く人だから

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 07:18:06.36 ID:Uwm6+Qc5.net
>>639
またお前か

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 09:23:22.29 ID:f0UD4Q3X.net
>>639
また珍論かよ

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 10:54:43.29 ID:leiT9tEr.net
前乗り練習してるとぺだリングが綺麗になってくるね。
あと総合的に速くはなるんだけど筋肉動員が半端なので登坂で特に脚がきつくなる。
気を付けないとエンデュランス特性が無くなってくる気がする。

一番いいのは登坂で後ろ乗りを基本にして、平地で前乗りの比率を上げることかなあw

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 11:57:03.09 ID:v9pcCA5z.net
>>636
おれアリオネだよ
尻が痛い人はサドルを前下がりにしてみたら
かなり強引に前下がりがいいよ

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 12:46:00.26 ID:0w6g4CBy.net
>>643
なんで最後にwが付いてんの?気持ち悪い

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 14:46:19.77 ID:JX1UshK5.net
スレ違いを気づいてないからじゃね

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 17:53:00.75 ID:nO/9z5PDu
やまめで股間が痛くなるって、どんな三角木馬なサドルに乗ってるん?
それとも会陰部が座骨より突出してるのか?
パイプチェアに座っておじぎしてみてよ
股間なんか痛くなるはずもない
平らな座面のサドルに座って痛くなるのは、座骨がこぼれ落ちてるわたぶん
もしくはトンデモ長さのステムつけて骨盤が水平になるまで前傾してるんじゃないん

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 17:23:56.30 ID:iniAA/7Q.net
>>645
今更だけどwってどういう意味?
由来とか。

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 17:37:07.46 ID:JX1UshK5.net
ググれよジジイ

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 18:00:18.47 ID:VDz+mMzg.net
woman
私は女
たたかないでね 優しくしてね
の意味

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 20:24:00.30 ID:pCB31eYc.net
>>643
おじぎ乗りとまったく反対の乗り方で笑った

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 22:51:24.26 ID:HE8m+vfn.net
>>643
そんな乗り方してれば登りで足がきつくなる罠

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 01:10:15.48 ID:5s+fy0dR.net
純正サドルから試しにとアマでポチった2000円位の激安の穴あきサドルに変えたら
股間の痛みだけじゃなくて余計な尻加重が抜けたのかペダルまで軽くなったからサドル相性って重要だよ。
股間痛い人はまずは安いので良いから色々試してみるのをお勧めする。

あと角度前下がりが推奨されてるみたいだけど、自分は前下がりにするとフォームが崩れてだめだったわ。
骨盤の角度がズレるのかね?。まあ、そんなケースもあるって事で。

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 10:30:59.41 ID:e0xqIJmP.net
>>638
「自転車の教科書」を飯倉が客からもらったことがある

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 11:41:29.51 ID:ynuQRjoW.net
飯倉氏は一つの意見だけを参考にするのでは無く、色々意見を参考にして答えを出すべきとした上で、
ベースの考えが違うが6割同意、2割反意、2割不明。
自分の考えの再確認は出来たが自身のステップアップにはならなかったと言ってる。

教科書ディスってるのはスレの一部だね。
変なヤツが張り付いてるのは否定出来んがw

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 13:33:30.19 ID:PBr514SA.net
iPhone に載ってる Neural Engine を使ってペダリングを判定するアプリを作りたいね。

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 17:52:47.43 ID:HVjeKCr/.net
動画見て真似してみたけど今までの猫背乗りが嘘のように回ったわ。
重心が中央にくるようにと足に荷重かけたらスイスイ回る。
ただつるしの90mmステムが短くなった。だから皆長いの使うんですか?

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 17:56:37.28 ID:pnyB3v2F.net
御意

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 18:02:50.78 ID:qFGdttjy.net
>>657
骨盤ごと前傾させるんでそれだけ手の位置が前になるんでステムを替える

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 18:27:15.45 ID:HVjeKCr/.net
なるほど本買ってちゃんと読んでみたくなったよ。
同じコース走ったけどサイコンの数字もいつもより良かったり5分以上早く着いた。
猫背で無理して回して腰痛くなってたのが改善されたのがデカイ。

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 22:25:32.44 ID:web95hDW.net
良かったね。
どんどん速くなるよ
疲れないから遠くまで走れる
教科書読むともっとわかるかも

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 23:17:25.68 ID:PBr514SA.net
腰痛対策から入ったって人は多いな。

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 00:24:16.10 ID:RgFZiSPg.net
ステム教の自作自演キモい

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 07:42:42.19 ID:jnUcudEU.net
>>628
>ペダルを止めて走行
スケートやブランコでは普通のことだったり。
しかし自転車でこれができたからって何かいいことある?

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 13:22:13.25 ID:bZL4BaPX.net
>>664
効率よく走れるから良いじゃない

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 19:10:57.24 ID:LEDzj++W.net
サドルをism pn1.0に変えたのでポジション弄りながら試し乗りしてたら100km超えてた

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 00:33:32.52 ID:oUh6k/CT.net
ステム伸ばしたいけど、ブレーキのワイヤーとか伸ばさないとだめだよね
油圧ブレーキめんどくね

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 00:47:36.70 ID:WrNjtjeL.net
>>665
効率? コーナリングとかはうまくなるかもしれない。がペダリングとは別だな。

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 01:04:57.24 ID:lMaSbat4.net
>>664
動画見てないでしょ?
ペダルを回さなくても推進力を作れるって事だよ。

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 03:21:02.34 ID:gISa1Yas.net
>>669
相手にしなくていいよ

671 :617:2018/09/17(月) 05:25:12.28 ID:QcERpJD/.net
>>636
エントリー完成車付属品とサンマルコのポンザとか。
フラット系で尻を動かしやすいなら、150kmまでなら何でも大丈夫になったよ。
ノーズが硬いモノは登りで尾てい骨に当たる感触がキライかな。
自分的にはサドル角度が重要です

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 08:08:57.69 ID:WrNjtjeL.net
>>669 >>670
ごめんごめん、君たちの頭には難しすぎること書いちゃったかな。
他にも理解できないことが沢山ありそうだけど、気にしないで生きていけばいいんじゃ。

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 12:46:31.73 ID:BbRIFGQL.net
教科書見ろ、動画見ろだって
自分自身は見てるのかねえ
見てるにしちゃ、理解が真逆だったりするのは何故だろう(w

心ここに在らざれば
視れども見えず
聴けども聞こえず

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 13:28:46.41 ID:jDszeJGmK
やまめは肩甲骨を軽く閉じた状態で乗らないといけないので、ステムを不必要にのばすと、肩甲骨を前に持っていかれて肋骨が閉じ呼吸がしにくくなる。
先生はおじぎしてお尻が後ろに行った分、ハンドルによしかかるように説明している。
さらにステムが遠すぎると、肩を前に出してハンドルつかみにいかないといけないので、肩甲骨を閉じた状態でよしかかれない。
だからまず、現状のステムでよしかかってちゃんと肩甲骨を閉じた状態で楽に乗れるかを感じ取った方がいいと勧める。
なんかみんな、なんの根拠もなく、ただただステムを伸ばさなきゃいけない使命感に飲まれている感じが感じ取れる。

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 13:34:03.56 ID:g3qEsnJX.net
独り言はブログで

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 16:43:52.18 ID:psk87hqH.net
考えるな
感じろ

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 19:44:24.81 ID:o+6eUiS6.net
>>671
尾てい骨が当たるって尻尾みたいに長いのかよw
別の骨と間違ってるんじゃね?

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 20:05:07.51 ID:Wd1DFyF5.net
>>677
長い人は長いよ

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 21:07:49.54 ID:QcERpJD/.net
>>677
今ググったけど尾てい骨だった
勾配がきつくなると先っぽに尾てい骨が乗っかる
革サドルは座面は馴染むけど先っぽはカッチカチのまんま

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 22:22:41.34 ID:Zz4G0f8d.net
自分は恥骨が痛い

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 10:45:43.93 ID:xX9OxG6J.net
>>669
BMXみたいに頻繁にバンプあるならまだしも
ペダルを回しながら更に上乗せできるなら良いけど
ペダルを止めないと出来ないならその時間ペダリングした方が速いでしょ

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 12:04:22.46 ID:wY0Eh45Or
動画何度も見まくって教科書も何度も読んで自分なりに理解して1年くらい練習してから学校行ったら、
ほとんど全部ダメだしくらったw
自分なりって言うのがきっとダメなんだろうな。
我流でやまめ練習している人は、すぐにでも学校行く事おすすめ。
長くやってきたことが振出しに戻る虚しさを味わなくて済むかもよ。

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 11:44:25.85 ID:8dB7hLvm.net
>>681
校長曰く、立ち漕ぎ時に使うとのこと
車体の傾きに応じてハンドルを回して推進力の補助にするって

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 13:14:51.25 ID:ZVKK42pb.net
自転車は二輪駆動

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 14:39:13.80 ID:wY0Eh45Or
ハンドル振ってホイールの空力も活かすんだ。
ディープは向かい風に有利。

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 19:37:24.62 ID:z2x6SCF6.net
知り合いに全くペダル廻さないで20km/hぐらいまで出せる達人がいる
あのハンドル回しは侮れないぞ
俺じゃ10km/hが限界だが・・・

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 21:29:58.50 ID:xX9OxG6J.net
確かにコンタのダンシングは自転車振る力も推進力に変えてる気がする

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 22:44:03.80 ID:3PMHHS4C.net
杏子のダンシングはもっと凄いぜ

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 22:52:54.05 ID:6IAdpdv2.net
前傾させつつ、なるべく手に体重が乗らないよう気をつけたら
大腿筋あたりに疲労が集まるようになって個人的には正解だった。
以前は30kmあたりから膝の関節に痛みが出てひたすら耐えるしかなかったので困ってた。

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 01:09:12.78 ID:Tg9kEYWf.net
なるほど

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 13:00:38.07 ID:HLph0+kL.net
>>689
大腿のどこ?
大腿四頭筋は疲れやすいから疲労がたまるのは良くないことだと思うけど

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 01:58:33.21 ID:vJS6ANjo.net
クリート位置を浅くセットするのはどうなの?
最近だとクリート一番下げるのがデフォじゃん

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 07:06:36.02 ID:/5IZ5LHq.net
教科書読むか動画みれ

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 11:11:32.17 ID:3zxUey6g.net
読んでも見ても解らない奴は解らない
説明できない奴も解っていない

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 12:17:05.34 ID:DMFeMkgL.net
受講したいですね

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 13:07:47.63 ID:/T+fNQAw.net
動画で尊師がブカブカのシューズ履いて状況に合わせて前後させるって言ってたの見て流石に引いたわ…
ここのみんなはあれ見てうんうん頷いたの?

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 13:24:42.83 ID:xi4xnb7Z.net
尊師なんて思ってないからお前に引いた

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 13:43:54.20 ID:1DH59704.net
>>696
単純にスゲーって思った。
校長がスリッパで200回転くらい回してるの
見た?

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 13:49:57.98 ID:xQKFgY7x.net
>>696
ここの栗村修の回答読め

https://cyclist.sanspo.com/362104

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 15:27:48.04 ID:Y5qE/eN/.net
スリッパで思い出したが
底を上向きにして水平にブーメランのように回転させて投げると
ほとんど直線に飛んでくぞ
面白いからやってみて
起毛とかしてないツルツルのビニール製のがよい

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 15:41:08.53 ID:59NGDQfH.net
スレタイ読んで死ね

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 16:22:03.62 ID:6gynKvvi.net
あの乗り方で強い人って新城しか知らない

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 18:25:04.03 ID:30NhlFA+a
今ではぶかぶかのシューズは勧められていない。
足の甲とかかとをがっちり固定するよう教えられた。
動画や教科書はすでに過去のものとなっている教義もあるので、
やっぱり学校行かないと話題に乗り遅れる。
ここでも遅れた事言ってやがるヤツちょろちょろおるし。
やまめは進化している。

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 20:03:26.80 ID:/T+fNQAw.net
>>698
200回転はどうでもいいけど、スリッパで最大パワー出せるならスゲーって思う

>>700
栗村修の回答と同じこと尊師が動画で言ってるじゃん
同じこと二度聞いても意味ないわ

ウンチクやハッタリじゃなくてブカブカのシューズで実際にパワー出せるのかが知りたい

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 20:11:34.06 ID:X0TbtEwU.net
ブカブカのシューズで廻したらパワーがどうとか言う前に
ビンディングが外れなくて転んでしまいそう

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 20:45:52.50 ID:YeT1OnEP.net
>>704
だからよ堂城先生と栗村修という実績もあるプロだった二人が同じこと言ってるのにど素人のお前が流石に引いたってお前が無知でバカでマヌケな事を証明しているだけだと気づけたろ?
よかったじゃねーかよもう黙ってろな

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 20:53:00.38 ID:/T+fNQAw.net
>>706
俺はツールで優勝した人の話でも鵜呑みにはしないよ
実績は実績でしかない

誰が言ったかなんてどうでもいい
実際にパワーが出るのか事実を知りたいだけだ

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 20:57:33.19 ID:RG4H6Acx.net
それ以前に栗村に何の実績があるんだ

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 21:05:48.48 ID:YeT1OnEP.net
>>707
お前心底バカだなさらに傲慢でクズで勘違い野郎だ死ね

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 21:49:24.96 ID:KAE3hMjI.net
>696
>>705と同じくブカブカの靴履いてたら怪我すると思うわ
俺がおじぎ乗り関係で知ってるのは「少し大きめ」の靴って話だけどな
ブカブカはないな

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 22:25:19.29 ID:+b1PLzNa.net
人によってはフラペの方が速かったりするし
関節を痛めにくいのでフラペの方がいいって人はいる

上死点下死点云々はその通りだけど、
ダンシングはちょっと違うんじゃないかと思う

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 22:57:28.69 ID:vJS6ANjo.net
フラペのが早い人なんておらんやろ

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 22:59:43.28 ID:/T+fNQAw.net
>>709
お前みたいな存在がおじき乗りを宗教だって思わせちゃうんだろうなあ

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 23:03:40.56 ID:+b1PLzNa.net
フラペで200rpm60秒維持、スプリントで64km/h10秒維持くらいはできた

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 23:20:15.04 ID:vRFjt5LT.net
679 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] :2018/09/20(木) 13:07:47.63 ID:/T+fNQAw
動画で尊師がブカブカのシューズ履いて状況に合わせて前後させるって言ってたの見て流石に引いたわ…
ここのみんなはあれ見てうんうん頷いたの?

686 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] :2018/09/20(木) 20:03:26.80 ID:/T+fNQAw

>>700
栗村修の回答と同じこと尊師が動画で言ってるじゃん
同じこと二度聞いても意味ないわ


こいつ狂ってるのか?

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 23:32:49.02 ID:LcMsLu4X.net
アンカーは一つずれてるが狂ってるとは思わんな

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 23:41:03.22 ID:vJS6ANjo.net
>>714
フラ200をフラペでA基準突破できるじゃん!
ビンディング履いて機材そろえたら世界記録だな!

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 23:42:44.19 ID:gXV0jfCc.net
やっぱり狂ってる相手にしなくていいよ

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 23:47:59.53 ID:+b1PLzNa.net
>>717
いちいち他に言わないだけで
普通にいるからそんなにすごくないよ

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 00:00:31.28 ID:bGhGeHWK.net
>>719
マジで短距離の才能あるよ
フラペでA基準出せる人なんていない
速攻フラ200やるべき

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 06:09:57.40 ID:sFVyD2Tj.net
なんていうか、日本人ってマルチタスクが苦手だよな。
自転車の乗り方なんて常に変化していくんだから一つじゃないだろうに。
形から入るタイプの人にはそういうのがわからないんだろうな

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 07:16:52.85 ID:ypB7y9g1.net
>>714
パワーメーターは持ってるの?
ビンディングとフラペで比較したログが見たいな
スプリントの速度は微風でも大きく変わっちゃうからパワーが見たい

あと細かいことをいえばフラペとブカブカのシューズは違うけどね

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 08:30:39.33 ID:fsNCEbDX.net
>>721
しかも固定観念から新しい物を叩きまくるしな

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 12:02:01.74 ID:/KX4F8mx.net
>>720
おじぎ乗りだどフラペでもビンディングでも出力同じ
変わるのならちゃんと乗れてない

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 12:08:42.34 ID:hYpOtSfT.net
>>724
おじぎ乗りなんてするわけねえだろ

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 12:38:04.75 ID:jFnewh9Z.net
ビンディング≒トゥクリップ>フラペ
というのが標準的知識
30%位ペダルに掛けるパワーを上げられるらしい
直進状態維持のローラーでは差はあまり出ないかも
実走みたいに足踏み外したりしないでしょ

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 12:49:37.04 ID:PoubYomk.net
フラペで踏み外すとかペダリングが下手クソなだけだろ

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 14:21:09.41 ID:hYpOtSfT.net
いやフラペは無理だろ

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 19:49:51.02 ID:1rehrjgb.net
おじぎ乗りだとビンディングはさして重要でない
てなことはおじぎ乗りできてる人には当たり前
おじぎ乗りでビンディングするのは一発でいつも同じ位置に足をフィットできるから
フラペだと位置がズレるのが鬱陶しい

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 19:51:35.70 ID:ypB7y9g1.net
>>723
新しい物を受け入れる姿勢なら当然パワメは持ってるよね?
ビンディングとフラペの比較ログ見せてほしいな

あなたの新しい物に対する固定観念なんてどうでもいいから事実が知りたい

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 19:55:00.75 ID:i16Y5Srn.net
自分で比較してみればいいのに。
何で出来ないの?

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 20:24:16.86 ID:uY+s5xyY.net
好調おすすめのピン付きフラペは
FIREEYEのホットキャンディだっけ?
シマノからも色々出たから悩むぜ

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 20:28:18.75 ID:ypB7y9g1.net
>>731
俺がやってビンディングの方が良くても「それはおじぎ乗りができてないから」で終わるだろ
自称でもおじぎ乗りの出来てる奴が比較しないと意味がない

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 20:55:21.69 ID:QmG3/tbI.net
おじぎ乗りが速い遅いではなくて、自分に合うか合わないかでいいんでない?
乗り方は色々あって当然だと思う。

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 22:21:06.11 ID:ypB7y9g1.net
>>734
あなたや他の人はそれでいいが、俺は速くなるのが目的だからね

それと俺が知りたいのはおじぎ乗りが速いかどうかではなく,
おじぎ乗りマスターにおけるビンディングとフラペの比較データだよ
あとフィットしたシューズとブカブカの比較

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 22:55:16.39 ID:1rehrjgb.net
>>734
おじぎ乗りだとビンディングは必要ないのよ
おじぎを理解すればそれがわかる
だからその問いが無意味なんだよ

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 22:55:55.93 ID:hHpfrPq+.net
>>735
だからお前がおじぎ乗りを試して速くなるかどうか実感すればいあだけだろ?
お前ツール優勝した人間の話でも鵜呑みにしないと自分で言ってんのにこのスレの人間に聞くなよw
お前頭いかれてんの自覚してる?

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 00:06:44.06 ID:Dt6zKMBs.net
>>735
なぜ、ビンディングとフラペを比較したいの?
フィットしたシューズとブカブカもね。

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 00:14:53.03 ID:RxHOL2tA.net
そもそも教祖様はMTBならともかくロードとかトラックで結果残してないじゃん

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 00:20:41.30 ID:COkqKFm4.net
>>737
俺が知りたいのは個人の感想(実感)なんかじゃなくて客観的データ
おじぎ乗りが速いかどうかでなく、おじぎ乗りにおけるビンディングとフラペの比較
同じ事何度も書かせんな馬鹿野郎

>>738
講釈ではなく事実が知りたいから

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 00:41:14.29 ID:Lzmld5bo.net
>>740
あのね
引き足を使わないおじぎ乗りにビンディングは必要ないの
ビンディング使って速くなるってのは引き足を使うと速くなると言う乗り方
根本的にペダリングが違うから無意味なの
じゃなぜおじぎ乗りでビンディングを使うのか?
瞬間的に同じ位置に母指球を乗せられるからしかないのよ
こんなんはおじぎ乗りを理解すれば当たり前の話

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 00:44:53.08 ID:RxHOL2tA.net
じゃあおじぎ乗りで勝てよ

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 00:55:32.78 ID:DCE9vDC0.net
>>740
だからお前は物を頼む立場だよな?そんな態度でわざわざ客観的なデータとやらを提示する人間いると思うか?世の中なめてんの?

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 01:02:59.55 ID:Kt8L//Ci.net
神を試してはならない

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 01:47:16.21 ID:pjWQBQT1.net
おじぎ乗りに改変されたケンタさん(w

https://youtu.be/NcUPgeo7lxo?t=436

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 02:14:38.07 ID:RxHOL2tA.net
クリートは一番下で靴はベストサイズがいいんだよ
これは譲れない

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 03:22:04.41 ID:ALDdaD3e.net
>>740
お前が言う「ブカブカ」の靴履いた「尊師」の本に
「興味のない人に伝えよう教えようとしないでくれ」
って書いてあるんだ
だから、データ持っている人がいたとしても、おじぎ乗り試す気もない、客観的データとやらにしか興味がない人には教えたりしないはずだわ
わかるだろ?「尊師」の意思なんだからな

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 04:10:10.39 ID:4L7XoMfJ.net
>>740
君社会人だったらヤバイよ

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 05:25:12.37 ID:pjWQBQT1.net
>>741
>引き足を使わないおじぎ乗りにビンディングは必要ない
引き足の意味を理解してない
引き上げるのは足であってペダルじゃない
ビンディングの効能は引き足パートではなく踏み足パートにある

贔屓の引き倒し

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 06:24:22.40 ID:miRx6eyd.net
>>749
足だけ上げるのにバインドされてる必要は無い

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 07:18:55.40 ID:COkqKFm4.net
>>741
講釈は要らないってば

>>743
世の中はなめてないが、お前のことを馬鹿にしてる

>>747
すごいね、俺がおじぎ乗りに興味がない試す気もないっていうその思い込み
他にもいろい思い込んでそうだね

>>748
ブーメラン

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 07:59:14.59 ID:FZ6zEMip.net
要は自分でできないから他人に試させようってことか

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 08:10:27.79 ID:fyQBQVAZ.net
なんか香ばしいのが湧いてきたな

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 09:45:18.12 ID:ELs3/Ezf.net
只の老害だから無視だな

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 11:19:20.41 ID:pjWQBQT1.net
>>750
>足だけ上げるのにバインドされてる必要は無い
犬の後脚でもあるまいに
アンタの不器用な足にそんな高等なことはできない
バインドがより必要なのは踏み込む方だし

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 11:57:35.32 ID:RxHOL2tA.net
だから勝てよ

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 11:57:53.54 ID:RxHOL2tA.net
勝ったら何も言わないよ

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 14:08:30.43 ID:6wMoUEJx.net
>>730
簡単に 「事実」 などと言ってくれるね。
この、極楽とんぼが!

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 18:00:53.10 ID:wA4j3Rgkg
ちゃんと股関節折って背中真っ直ぐでおじぎしてね。
頭倒しておしりを引いただけでは、やまめのおじぎにならないから。
そうしたらちゃんと常に前脚に荷重乗るから、ペダルから足が離れようがない。

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 06:05:00.91 ID:Uhf1sb85.net
>>752
そうだよ

俺はおじぎ乗りマスターじゃないからね
おじぎ乗りマスターにおけるビンディングとフラペの比較じゃないと意味がないでしょ

何回同じこと言わせんの

>>758
事実はどんな講釈より価値があるからね

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 08:06:11.48 ID:qnTN6aYg.net
事実ってのは客観的な裏付け証明がないとね
オレは感じた!の段階では事実とは言い切れない
プラシーボ効果かも知れないしね
催眠術掛けただけで15%位のパワー向上は望めるからね

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 10:32:40.83 ID:kKM6ry6O.net
トップアスリートは自己催眠かけてるって言うしそれで結果出せば良いと思う
まぁここはおじぎのりスレなので催眠スレでも立ててくれ

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 15:34:53.66 ID:ZzBEpcu3.net
かわいそうな子はいじらないでほったらかしませ俺

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 17:33:46.61 ID:cRes0/32.net
客観的事実くんや勝てよくんは競技してる人なのかな

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 20:59:27.11 ID:WahcvgaD.net
>>764
たぶん、そうなんじゃないかな。
それに疑い深いしね。
信用しないなら無視すればいいのに。
所詮、自転車の乗り方だしね。
それとも、なんかおじぎ乗りに恨みでもあるのかなw

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 21:10:29.18 ID:WahcvgaD.net
まぁ、でもフラットペダルでも大丈夫と言っておきながら、校長さんがビンディングを使用し続けることはちょっと正直?だけどね。
荷重位置がわかりやすいなら最初からビンディング推奨でいいと思うけど。

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 21:55:32.68 ID:cRes0/32.net
>>766
速さを求める前にバランスがとれるようになる事を
推奨しているからではと推測
シッティングスティルや8の字や左右両側での乗降とか
ビンディングしてると恐怖心が先にたちそう

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 23:39:14.35 ID:tqKsGVXF.net
つうかおじぎ乗りできないんならそれ聞いても有効活用出来ないな。

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 23:44:21.72 ID:sKwFaW8W.net
>>766
校長がビンディング使うのは悪路などでペダルがずれないためで引き足のためじゃないよ
自分は一度フラペにしたが
止まるたびにペダルの位置がずれるからその都度踏み直すのが面倒なんでビンディングに戻した
踏み位置が変わると膝痛など引き起こすから

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 15:52:56.30 ID:+a/X+IG0.net
トラックスタンド
所謂スティルすら出来ない人達もビンディングなのは危険だよなー
ロード専門の人らの9割は出来ないと思うマジでw
どんなに速くてもねぇ・・・
校長の影響でフラペティーノローディが増えて良かった

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 15:55:38.52 ID:+a/X+IG0.net
ウイリーもできたほういいよね
バランス養える
もちろん慣れないうちはフラペでね
ここの人らは流石に出来る人が多いと信じてる

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 16:03:51.62 ID:brjg7XTb.net
>>770
そうだね。
ビンディングって元々途中で止まることはない競技用シューズだからね。
それを公道で使用するのは安全面やマナー的にもどうかなと思うな。レーパンもね。

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 17:38:09.33 ID:YKglTGQ1F
シューズメーカーもビンディングメーカーも販売店も、
利権が絡んでいるんので絶対勧められるし、
ビギナーは何も知らないから言いなりに買わされる。
学校でもフラぺの生徒にまだ出会ったことない。

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 17:19:37.58 ID:ReYrsQV1.net
レーパンは違うだろ。
あれは露出欲を満たすものだ。

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 18:44:29.92 ID:Vs5OtF1Z.net
>>766
>ちょっと正直?
変わらないと言ってやって見せるのは瞬間芸
瞬間なら同等でも継続的に同等を維持するのは大変だ
余計に無駄な神経使うより、神経使わないで足のポジションを固定できれば注意力を他に振り向けられる
無くてもできる→いらない、とは限らない、この考え方を押し通すと非常に危険
無くてもできる→あればモアベター、と考える筋もある

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 20:36:51.07 ID:BUrPC28J.net
>>775
モアベターwww

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 20:47:21.20 ID:70waR7TH.net
小森のおばちゃま降臨
歳がわかるなぁお互い笑

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 21:51:28.51 ID:qtPjX+if.net
この次はモアベターよ!も知らないのか最近のガキは

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 22:18:54.13 ID:vBdOIxcQ.net
おじぎ乗りは宗教であって科学じゃない

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 23:16:21.86 ID:zYAPit9p.net
宗教とか科学とかでなく補助輪的な立ち位置なのでは

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 00:49:35.67 ID:Ya7f+9k9.net
>>778
知らねーよ、ジジイ

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 00:50:59.14 ID:GlE0jD0V.net
ちょっと競技かじればおじぎ乗りなんかありえんことに気づく

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 05:24:29.53 ID:8DsSBLLo.net
ロードバイク競技でおじぎ乗りやってる人は、
このスレにいますか?

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 05:27:35.22 ID:8DsSBLLo.net
>>779
スポーツのフォームって科学で未解明のものばかりな気がします。

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 08:23:14.03 ID:DDwHVRgt.net
相手にしなくていいよ

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 08:32:27.14 ID:xJDG+Mx/.net
>>778
あたり前田のクラッカー

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 09:57:21.54 ID:LXGsv+w9.net
何かやってみて違いを感じ取る感性がない奴
感じた違いが具体的に何がどう違うのか解析できない奴
解析してもその意味を理解できない奴
もっと酷いのは意味を逆にとってしまう奴
訳は解らず言われた通りにしかできない奴(本人は言われた通りと思ってもかけ離れたことをやっている)
夏のラヂオ体操の集会見てればそれが良くわかる
模範演技者がいるのに様になっていないのがほとんど、ワザワザ集会にでる意味ないだろう

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 10:44:48.76 ID:GlE0jD0V.net
おじぎ乗りが競技で使えなかったら何の意味もない
ママチャリじゃなくてロードレーサーなんだから

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 11:07:03.25 ID:5Y7SeOY4g
カンチェがおじぎ乗りと言われているなら、あの伝説の走りの数々がすべてを物語っている。

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 11:31:37.04 ID:LXGsv+w9.net
特許があったり、使用制限があったり、使用料取られたりしないだろ
使えると思う奴は使えば良いし、使えないと考える奴は黙って触れず使わずで良い

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 12:02:23.23 ID:8q6GjHK7.net
使えないと思ったら使わなければ良いだけ笑
かまってちゃんは迷惑でしかない

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 12:04:23.95 ID:FNslTFXe.net
レース、レースでもいいが「自転車の教科書」に書いてある宿題をちゃんとできる素人ロードレーサーはいるのかな?
あの宿題は速さとか関係ないからね。バイクコントロールを試してる訳だし。そうバランスという二輪の基礎かな。オートバイと同じで速さよりまず安全だしね、不安定な二輪は。

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 12:50:21.24 ID:bdlZSjii.net
>>779
俺が言ってるのはそういうレッテル貼りじゃない
対象が同じおじぎ乗りであっても、講釈垂れるだけか、客観的な事実を提示するかで変わってくる

個人的感想ではない客観的事実を提示してくれる人がいればおじぎ乗りも科学だよ

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 13:03:01.47 ID:GlE0jD0V.net
>>792
宿題教えて

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 13:29:11.28 ID:/Mi2uLdX.net
>>794
タダで教えて貰おうとはおこがましいとは思わないのかね

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 13:31:23.55 ID:GlE0jD0V.net
>>795
その宿題知らなきゃできるもできないもわからんやろ

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 13:34:04.20 ID:ZztkYEx9.net
本を読んでもいないのに>>782

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 13:34:28.93 ID:jjTJbpLM.net
>>793
じゃ、あなたが思う客観的事実を提示した乗り方ってどんな乗り方?
批判するってことはちゃんしたものがあるわけだし。
知りたいねw

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 13:37:51.17 ID:GlE0jD0V.net
>>797
動画と学校行った知り合いに聞いただけ

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 14:04:51.10 ID:ZztkYEx9.net
>>799
本論にもいっていない。
弱ペダしか見てない奴が自転車競技をバカにしているのと一緒だよ。

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 14:07:41.34 ID:GlE0jD0V.net
>>800
ポジションのくだりからありえねぇと思ってやめたのだが本論に行くと納得すんの?

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 16:41:20.75 ID:T5KsadVK.net
ありえないなら消えればいいだけだろバカなの?

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 16:41:52.68 ID:YBH5qJCZ.net
ちょっといいですか?
今シッティングスティルしながら書き込んでます
普段乗りバイクはフラペチーノですが
今日はエックスプレッソですね

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 17:45:04.01 ID:G6yqf41Z.net
日本語でおk

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 17:59:41.16 ID:eA3LI9qt.net
シッティングってshittingのこと?

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 18:11:16.79 ID:tbCDhP/N.net
スレ伸びてると思ったら争ってるのかw

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 18:53:58.11 ID:o4kfVOD1.net
>>788
おじぎ乗りは自転車の乗り方だよ
ロードバイクだけじゃないよ

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 18:55:09.18 ID:LXGsv+w9.net
老人連の茶飲み話、好き勝手な言いたい放題が飛び交ってるだけ

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 19:56:31.16 ID:GlE0jD0V.net
>>807
トラックならなおさらあの乗り方は無いだろ

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 20:02:26.51 ID:4KySkxSI.net
おじぎ乗りって長距離を走る事に適した乗り方だと思う

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 20:33:33.57 ID:Ox8/SZyV.net
あの乗り方は、とんでもない体幹いるからロング向かないだろ

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 20:37:12.07 ID:4KySkxSI.net
それは何か勘違いしているか変な乗り方に発展しちゃっているか?
おじぎ乗りは女子や老人でも普通に乗れる乗り方
何も特殊じゃない

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 20:41:45.40 ID:CsHvIB5i.net
試しにステム4センチ伸ばして真似してみたら腰痛はなくなった。
それだけで価値はあったと思う。

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 21:22:38.10 ID:o4kfVOD1.net
>>811
ゆっくり走るなら、浅いおじぎで乗ると良いです

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 21:26:26.76 ID:o4kfVOD1.net
>>809
あ、そうなのですね
オレは競技できる脚がないので

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 21:28:54.74 ID:GlE0jD0V.net
浅いおじぎってそれ普通じゃね

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 21:42:19.65 ID:o4kfVOD1.net
>>816
あ、そうなのですね
オレは普通未満の乗り方だったんで
おじぎ乗りを知ったとき、なるほどって思ったよ

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 22:04:32.49 ID:8q6GjHK7.net
おじぎ乗りしたらブルベで600キロ余裕になり
1000キロ走れたよ
おじぎ乗りする前は200が限界
やっぱ凄いと思ったよ

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 22:31:39.43 ID:LXGsv+w9.net
>>811
おじぎは自転車を漕ぐための筋肉を総動員しましょう
大腿四頭筋あたりに偏重しないように
と言うのが基本でしょ、体幹の負担を強く感じるなら
体幹が弱過ぎるのか姿勢の取り方筋肉の使い方を間違えているのだろう、後者の可能性大
腿回りに限定しても、ハムストリングスを動員するにはあの姿勢が必要
TV番組が中野浩一選手を直立姿勢で走らせるという実験をやったら
全くスピードが上げられないという結果だった
前傾姿勢を取れと言いながら腕の負荷を減らせとも言う
脚で胴体の全重量を支えていないと踏み力が減ってしまう
体は空気のように軽く、力だけは強力な麦藁のような脚で自転車を漕ぐことを想定してごらん
全くペダルを回すことはできないだろう

おじぎの本質は全体重を脚に乗せ、その体重を支えにして使える筋肉を総動員してクランクを回せということ
筋肉を総動員するにはあの姿勢が最適だと言っている
あの姿勢が唯一無二の手段ではないかも知れないとは言える
全体重をペダルに掛けることと筋肉を総動員させるという考えは根本的に正しい

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 22:47:08.14 ID:RcaD/Ci/.net
>>819
それはスプリントwww
10秒持ちません!
おじぎ乗りとか関係ありません。
お分かりですか?

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 22:51:19.04 ID:GlE0jD0V.net
そんなにおじぎがいいなら上位勢みんなやっててもおかしくないのにねぇ

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 22:51:22.24 ID:ux/jUNQw.net
>>816
今頃気づいたの?
普通の乗り方なんだよ

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 22:52:38.77 ID:bdlZSjii.net
>>798
草生やすだけあって馬鹿だな

おじぎ乗りが客観的事実を提示したら、客観的事実を提示した乗り方はおじぎ乗りだよ

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 22:52:57.29 ID:GlE0jD0V.net
>>822
普通はあんなステム伸ばさないし前乗りしない

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 22:57:22.52 ID:/deoZsX4.net
腕がなくなって腕で上半身の重さを支えることができないイメージで前傾姿勢を取るのがスポーツ車のポジション
これによって上半身を支える力がペダルに入力される
この状態だと、人体はバランスを取るために足が意識せずとも勝手に動くので脚の筋肉の負担は軽減され巡航時は省エネになる、
この意識しなくても勝手に足が動くのを彼の人は無限機関とか表現したが、言いたいことはわかるけどちょっと変

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 22:58:26.83 ID:y3WUzF7+.net
>>821
おじぎ乗りは前乗りの応用だよ

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 23:02:08.29 ID:GlE0jD0V.net
>>826
会話を成立させろ

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 23:03:08.85 ID:ux/jUNQw.net
>>825
夢の永久機関と呼んでるのは、片方の足で180度回ることでは?
つまり荷重が抜ける時には反対の足に荷重がかかって、死点がなくなること

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 23:06:21.16 ID:bdlZSjii.net
世の中信者とアンチだけじゃないんだけどね
このスレは信者とアンチばかりが目立つ

おじぎ乗りマスターでπのペダリングモニター使ってる人はいないのかな
ベクトルの特徴を見てみたい

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 23:07:25.35 ID:y3WUzF7+.net
>>827
おじぎは競技用ではない。

会話が成立しないのはお前さんのスキルや脳が足りないだけだ

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 23:10:09.16 ID:ux/jUNQw.net
>>830
ママチャリから競技まで幅広く使えるよ
すべての自転車の乗り方

競技に使うならそれなりの柔軟も要るし、
猫背乗りとは使う筋肉も変わってくるから、
いきなり転向出来るもんでもないけど

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 23:11:03.54 ID:RgXLzhV2.net
>>823
こんばんは、屁理屈大好き脳内ローディーさんwwwwwwwwwwww

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 23:12:07.00 ID:/deoZsX4.net
>>828
いやだから、それをやるために上半身を前傾させて人体が上半身を支えようとする反射行動を利用して脚が勝手に動くようにするんですよ
忍者やトカゲが水の上を走るようなイメージで澱みなく体重とトルクが足にかかっているような感じで

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 23:13:04.57 ID:Ox8/SZyV.net
にぎやかだな

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 23:17:10.10 ID:y3WUzF7+.net
>>831
競技に使えるかコレ・・・?
負担が少ない乗り方だとは思うが・・・

そこまで言うなら明日以降試してみるよ

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 23:18:30.29 ID:GlE0jD0V.net
なんでおじぎ乗り派閥内で意見が割れてるの

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 23:21:45.86 ID:ux/jUNQw.net
>>833
それは永久機関を使ってさらに速くするためのもの
浅いおじぎでも夢の永久機関と呼んでるよ

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 23:41:55.69 ID:/deoZsX4.net
>>837
その辺がおかしい、
この乗り方のことを8割くらいしかわかってない
そう感じています

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 23:43:19.83 ID:y3WUzF7+.net
これは俺の私見だが、

空気抵抗が増す手前の速度ならおじきは効果があるが、
それ以上に速度を上げていくと更に前傾する必要に迫られ、腕に体重が分散されてペダルに体重を乗せるおじぎ乗りのメリットが下がっていく。
前傾で体重を活かすなら腰を後ろに引かなければならない。

↑いろいろ試した結果。だが、競技にも向くってならもう一度やってみる

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 23:47:30.40 ID:ux/jUNQw.net
>>838
あなたの説明してることがおじぎのりで重要なのはわかる
ただ、夢の永久機関と名付けたところは違うよと言ってる

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 23:51:59.19 ID:az3PH6lq.net
夢の永久機関って、ただのキャッチコピーだよ。
おじぎ乗りという商品を売りつけるための。
マジに受けるってどういうこと?

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 23:54:07.68 ID:ux/jUNQw.net
>>839
深いおじぎはお尻が後ろに行くで正しいよ
おじぎの角度でお尻が移動する

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 23:57:37.16 ID:y3WUzF7+.net
>>842
その場合、サドルの前後はどうしてる?

その日の速度の予定をたててサドルをセッティングしてる?

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 00:00:27.49 ID:fCBTh9Ss.net
>>843
移動しやすいサドルを選ぶといい
クリート位置もその日の速度で変える

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 00:02:44.18 ID:TQSNTLS4.net
>>844
なるほど、やっぱり変えて走ってんのか。納得したよ。
かなり参考になったサンクス

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 00:03:30.66 ID:9Msie0T1.net
>>840
脊椎動物の本来の動きを想像すれば脚の動きを意識すべきではないと言えばわかりますか
脚が反射で自然に動き出すようにするのがこの乗り方の最終形態なんだけど

入力ポイントをを明示しても、上半身を支えている意識がしやすいだけで、肝心なとこが抜けている状態になる

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 00:05:08.18 ID:QvQBAIRu.net
真に受けて変な癖つくのが一番かわいそう

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 00:13:21.99 ID:TQSNTLS4.net
>>847
まあ、30以上のアベで走るなら変なクセになっちゃうかもな

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 00:15:49.61 ID:QvQBAIRu.net
まず体重をペダルに乗せるってのはおじぎ乗りとか以前に大前提

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 00:18:36.50 ID:fCBTh9Ss.net
引き足に体重乗りようがなくね?

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 00:23:19.68 ID:TQSNTLS4.net
>>849
おじぎのポイントは前屈しないことじゃなかったか?必要ないのに前屈するから力が出しにくいって校長が言ってなかったか?

前屈=前傾じゃないよ

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 00:31:53.33 ID:TQSNTLS4.net
>>850
おじぎに引き足はなくて、自然に上がってくるって理論じゃないか?

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 00:34:49.55 ID:QvQBAIRu.net
引き足つって本当に引っ張るやつなんかいないぞ?
体重乗せるってあくまで12時から3時の間の話な

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 00:42:01.64 ID:TQSNTLS4.net
>>853
ゼロ%か100%か、ここで語っても仕方あるまい

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 00:46:57.69 ID:fCBTh9Ss.net
>>852
猫背乗りで引き足は少なくとも体重乗せないぞと
ペダルに体重乗せるのが大前提なら、猫背乗りは大前提を満たしてないねってこと

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 00:50:46.72 ID:TQSNTLS4.net
>>855
ほう、面白いこというね
体重はのってるよ。
体重のってないと物理的にエラいことになっちゃうw

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 00:55:16.76 ID:TQSNTLS4.net
乗り方なんて走る速度や風の具合によるだろ

概ねおじきは30キロ未満
それ以上はラクダのコブでいいだろ

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 01:05:34.53 ID:TQSNTLS4.net
使いやすい筋肉や体重を有効に使いましょうって言うおじき乗りの理論は正解

アベ30 以上の奴が、おじき乗り意味ねーってのも正解

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 01:10:03.50 ID:fCBTh9Ss.net
>>853
つまり半分は体重使わないのか
勿体ないな

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 01:15:22.70 ID:QvQBAIRu.net
>>859
意識的にペダルに体重乗せるのは3時までな実際下まで乗ってるけど、そう意識しないと3時以降も踏んでしまう

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 01:18:46.00 ID:QvQBAIRu.net
アベレージが変わるからって明確に乗り方の正解が変わるわけ?

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 04:31:45.60 ID:u73YeZ5L.net
万人に通用する乗り方じゃ無いな

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 06:29:50.21 ID:fCBTh9Ss.net
>>862
体が固いと深いおじぎは無理だしな

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 08:38:12.80 ID:by6T52Wn.net
>>850
なんか大きな勘違いしてないかい
体重載せるのは踏んでる方の脚
両足に均等に体重載せたらクランキングできないっしょ
おじぎとか無関係にさ
引き足ってのは踏んでる方に全体重載せましょうってことじゃね
だから引きペダルじゃなくて引き足ね

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 11:34:08.66 ID:YKFhzlAB.net
みんな、ちゃんと不安定な二輪でまっすぐ荷重移動できてるの?
体重をペダルにのせることに意識してたら、それはおじぎ乗りじゃないよ。
それは軸がブレて脚にすごく負担がかかり踏んでるのと同じ。
自転車の真ん中に乗って軸ブレずにまっすぐ荷重移動しなきゃね。
それをマスターするのが難しい。
かなり高度なバランス感覚が要求されるからね。
これはおじぎ乗りで重要ですよ。

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 11:40:09.79 ID:YKFhzlAB.net
自転車の真ん中に乗って、軸をブレないためにおじぎフォームがあるわけだし。
バランスが自然と取りやすいからね。
ここちゃんと理解しなきゃダメだよ。

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 11:59:17.90 ID:YKFhzlAB.net
自転車は究極の荷重移動のスポーツて言ってるでしょう。本の中でね。
これがおじぎ乗りのポイント。
だから、重心と軸が重要なんだよ。

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 12:20:12.85 ID:hEyXUBGu.net
競技に活かすならこのぐらい柔軟性が必要なんだろうね
https://www.youtube.com/watch?v=_7NDxVujwZ8

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 12:59:33.47 ID:vNqpRJ9v.net
クランキングって言葉気持ち悪い

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 13:00:34.97 ID:lPxJ810x.net
>>864
反対のペダルに体重がのらないから引き足するんだよ?
体重乗ってたらいらない = 引き足不要 → おじぎ乗り

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 18:26:52.63 ID:7XkyMkM4a
自転車の軸にちゃんとやじろべえで乗れたら、どこの筋肉も使っている感じがしないよ。
ただただペダルが勝手にまわるだけ。
軸が崩れたとたん、部分的な筋肉に強く負荷を感じる。
だから、ちゃんとおじぎ乗りになっているかどうかは、筋肉への負荷を自分でモニタリングしている。
解りやすいよおじぎ乗りは。

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 19:56:28.16 ID:rtWRiVs0.net
>>870
なるほど、うまい説明だね。

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 20:50:29.10 ID:8z8lBvrJ.net
恥骨が痛くなるのは何がいけないのだろうか?
おじぎの角度?サドルの角度?

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 20:56:18.87 ID:ngpG/Psp.net
尻が痛くなるのはサドルに体重のせすぎ
ペダルに体重をのせる意識を持つと楽になる
サドルを前下りにすると緩和される

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 21:06:24.81 ID:fq56nzpY.net
>>873
前下りにし過ぎると、恥骨は大丈夫でも手に荷重が行き過ぎる。
自分はビミョーに前下りにしてる。
校長曰く、お尻が痛い人はもっと速く走ってくださいとの事。
速度上がる即ちペダルへの荷重が増え、サドルへの荷重が減る
だと理解している。

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 21:15:29.09 ID:8z8lBvrJ.net
レスサンクス
>>874
前下がりは効果わからず、移動しにくくて平行に戻してしまったけど、もう少し角度探してみるわ
>>875
ケイデンス80、時速30kぐらい目安だったけどもうちょい上げた方がいい?
まったり走行を目指していたんだけど

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 21:44:05.06 ID:fq56nzpY.net
>>876
そのケイデンスと速度なら軽すぎでもないですね。
自分は前後角度はヤグラのギザ1個単位で調整します。
他にあるなら、背中を反らす意識から骨盤が前傾しすぎているかもですね。
校長曰く、背中や腰は反らせないで真っ直ぐとの事。
校長は柔軟性が高いので、脱力真っ直ぐで反ってしまうそうです。
あとはサドルを少し下げるのも良いかもしれないですね。

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 21:47:27.99 ID:fq56nzpY.net
追記 サドルを下げるは高さの事です

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 22:32:25.42 ID:QvQBAIRu.net
知りが痛いのはだいたい落差つけたら解決する

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 22:45:08.26 ID:ieNSLCXs.net
>>877
サドルすでに一番下なんですよね
実はもうちょい下げたいなとは思ってました。

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 01:38:53.73 ID:qRZ1QO1f.net
>>833
>上半身を前傾させて人体が上半身を支えようとする反射行動を利用して脚が勝手に動くようにするんですよ
それは生後2ヶ月までの赤ん坊の反射運動で大人には起きません
スピードスケートの選手は反射だけで滑っているとでも?
手で体を支えれば身体を前傾させても反射的な動きは起きません
重心をつま先より前方に出せば反射的に足は前に出ますが
おじぎ的な前傾姿勢は無用です
効率的な漕ぎ方を目指すならペダル最前方位置より前に重心点を置くのは拙いでしょ
クランク長さの85%辺りが妥当じゃないですかね

素人に姿勢保持を強く印象付けるための印象操作説明でしかありません
教祖商売だから仕方ない面はありますけどね

おじぎ姿勢は脚腰回りの動員筋肉を増やし特定の筋肉に負担が偏らないようにするものです

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 02:05:25.36 ID:cFPRkCN9.net
>>846
もう一度言うぞ
「夢の永久機関」と呼ぶ部分が間違ってる

おじぎ乗りについては別に否定してないので、
おじぎ乗りの説明を何度されても困るんだが

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 02:38:36.45 ID:aY8rwGVI.net
>>865
これ重要とにかく重要

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 02:42:20.97 ID:LT5xX+AL.net
それを言ったらおしまいだけどタイム出ればどんな乗り方でもいい

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 05:00:54.42 ID:E/sU3L9k.net
>>882
おじぎ乗りしてるけど、「夢の永久機関」は宣伝文句だと思う。
比較的楽になったけど、疲労するもん。

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 05:09:11.25 ID:E/sU3L9k.net
>>881
>素人に姿勢保持を強く印象付けるための印象操作説明
おじぎ乗りしてる者だけど同意。
こういうと熱く反論する信者はなんだかなって思う。
スポーツ自転車業界に限らず、宣伝文句や印象操作で成り立つ世間
だと思ってるので、悪質でないなら構わないよね。

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 05:16:18.78 ID:E/sU3L9k.net
既にスティルや3本ローラーで着換えやらできる人は
おじぎ乗りを学ばなくても構わないのでは。
自分は技術が全くなかったのですごく役に立った。
フォームやらポジションは健康食品や整体みたいなものだと
思ってる。

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 06:53:57.22 ID:MJk1LrNy.net
所詮は型の一つにしか過ぎないのに
それを絶対的なものだと信じ込んじゃう奴がいかんのよ

自分で考えない信者の愚かさは
エンゾをもてはやしてた頃と何も変わって無い

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 06:57:37.76 ID:rZrWdGDt.net
エンゾをもてはやした?

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 07:13:45.77 ID:qzXyycBH.net
>>887
上の2レスは同意だが「何でもいい」まで行っちゃうと思考放棄だな
「おじぎ」はフォームがメインであって、スティルや何やらは別件だと思うけどね

>>889
エンゾは馬鹿にされてたけどランスのフォームを信仰してた人は多かったよ

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 07:16:31.93 ID:NKwwouV/.net
万人には向かないと言ったけど
自分が乗り易い楽な姿勢とか漕ぎ方に辿りつき易いんだよなぁ
なんて言ったらいいんだろ
マサルさんも色んな方法や例え話を考えながら話してるのがよく分かるし改めて自転車って難しいと思う
何でもそうだけどコツを人に伝えるって大変だよな

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 07:26:49.48 ID:mPfdmx6T.net
>>891
人に伝えるどころか自分に伝える事すら難しいよ
5年前からポジションやペダリングを文章にして残そうとしてるけど、全然まとまらない
日によって感じ方が違うので、好調の時と不調の時で何が違うのかがかなか分からない
今はっきり分かってるのは毎日乗り込む事が大切で、週末ライダーでは厳しいという事だけだ
技術的な話は何も確定していない

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 08:19:55.97 ID:hW9CHiC9.net
>>885
それは誰でもわかってることでしょ、あくまでも勝手に名付けただけ
未だに永久機関は発明されていない

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 08:28:30.08 ID:6KNVcObV.net
>>890
スティルやらのバランスを取りやすいフォームの1つが
おじぎ乗りではないのかな?
膝の最高位置が1時(ホイールベースの中心)てのが重要
だと思う。

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 08:30:42.04 ID:6KNVcObV.net
>>893
>それは誰でもわかってることでしょ
いやあ意外とわかってない人いると思うよ。

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 08:54:03.51 ID:8bz58EU8.net
それってアタマ悪いし
そもそも本を一冊読めないくらいの筋肉脳だろ

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 09:31:19.98 ID:6KNVcObV.net
>>896
そうなのよ。
本読んで動画見てるとは思えないレスが多い。
アンチはまだしも、支持者で変な説をとばすのが
立ち悪い。

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 10:12:33.86 ID:WEQ535Mp.net
夢の永久機関というのは当人の意思に関係なく脚が回り続けることであって、
疲労せずに走ることができるという意味ではない
むしろ、限界まで体力を消耗するので運動時間あたりの消耗は激しいんでないかと

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 11:03:09.86 ID:LT5xX+AL.net
ポジションを走行中に変える必要があるロードレースには向いてない

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 12:43:21.91 ID:hW9CHiC9.net
>>898
おじぎ乗り = 夢の永久機関
と思ってるやつがいてびっくりするよな
自分はあなたと同じ解釈だわ

使う筋肉変わってくるから、消耗が激しいとは限らないかもね

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 18:34:08.22 ID:qRZ1QO1f.net
>>894
スティルや手放しは体起こした方がやり易いような気が

>>896
実地指導受けてさえ真逆な解釈する奴いるからね
事実を観察した結論が問題で原因と結果を逆にみる奴もいる  
頭が悪いと片付けてしまえばそれまでだが日常的には頭が悪いようにも見えない
頭が固い感じの奴が多いようではあるけれど


902 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 20:03:45.81 ID:qzXyycBH.net
頭の固いお前が言うなw

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 21:38:29.75 ID:LT5xX+AL.net
脚が勝手に回っていくっていう状態は体幹つけて走り込めばどんな乗り方だって再現できる

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 22:24:25.09 ID:HpBoDLnU.net
最近勝手に回らなくなった 体幹落ちたからかな

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 08:04:46.60 ID:ZLMY6gSD.net
>>904
まやかしに気付いただけ

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 12:13:41.03 ID:t0lKeGQp.net
教科書読んでから、週末のローディーで溢れるCR 流してみたら
本に書いてあるような無理して背中丸めて乗ってる人の方が
むしろ少数派に思えるんだけど

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 13:02:05.90 ID:Yy1zDVax.net
背中丸めて乗れと書いてある本って何?

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 13:24:58.87 ID:4g5akcCG.net
おじぎ乗りが出る前までの全ての本に
背中を丸めて骨盤を立てて乗りな祭と書いてあった
おじぎ乗りがでてから皆さんおじぎ乗りをパクって
ちょいアレンジして書いている

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 14:07:56.88 ID:8FiGXVaS.net
ポジション意識しないで距離的乗れば時分に最適の乗り方になる

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 17:32:37.47 ID:qBaqmsRE.net
疲れるまで乗り込むのは効果あるよね
少ない力でどうやって進ませるかを体が勝手に探し出してくれる

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 20:08:21.01 ID:hmC/GBjm6
おじぎ乗りは、フォームでもポジションでもない
おじぎ乗りの真骨頂は、見えない荷重移動だ
パッと見ただけでは、正しくおじぎで乗れているかは誰もわからない
それは先生でもだ
だっておじぎになってないって学校で注意された人見た事ないし
だって見えないんだもん
わかるわけないわ、フォームだポジションだって目で見えているものはマヤカシ
出来ているかどうかは、自分で感じ取るしかないんだ
生涯スポーツとして、生涯をかけて学び上達していくしかない
もちろん独学ではなく、ちゃんと定期的に学校へ通わないといけない

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 18:43:40.00 ID:ZKq6Tota.net
>>909
中国がどこかの方?

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 20:58:51.00 ID:Yy1zDVax.net
>>908
本の名前か著者は?
エンゾ以外でそんなこと言ってた人知らないな

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 21:07:32.01 ID:NaKomgWE.net
2010年頃は殆どの雑誌に書いてあった記憶が。
骨盤立てる、アーチをつくる、ボールを抱え込む等。
今中大介や森幸春など。

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 21:21:12.22 ID:q8NLW0PV.net
実際におじぎ乗りやってみてパワーメーターで比べたらいいじゃん

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 05:04:46.93 ID:AahCgUxD.net
>>914
全てが殆どへトーンダウンですか

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 07:40:32.91 ID:hnem8PkU.net
ランスが連覇する前は骨盤は立てるが背中は真っすぐ伸ばせって言われてたよ
理想のフォームはジャンニ・ブーニョ

ランスが有名になってから猫も杓子も猿真似するようになった
ドーピングがバレてから猫も杓子も離れて行った

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 10:30:33.60 ID:DdwFZz3k.net
スポーツなんだから新しい理論も出てくるでしょ
野球なんて昔はバットを叩きつけるように打てとか言われてたしね

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 11:35:36.35 ID:MYaeyPs4.net
古い技術でやってきた人は新しい技術を受け入れられず消えていく運命

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 14:05:16.01 ID:8/BAF8pr7
おじぎ乗りだから、パワーが出るとか速く走れると言うのは勘違いもいいとこ
速く走るには、結局は重いギアを速く回すしかない訳で、回す技量も必要
おじぎやっててすごいと感じたのは、回せる限界まで回しても、疲労度合いが全然おじぎの方がラクだわ
おじぎは1〜2時の一瞬でトラクションをかけてぶん回す方式なので、そりゃぐりぐり回してる乗り方よりラクなはずだわ

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 13:35:21.52 ID:WmV6bJbE.net
ロードバイク何年も乗ってる人は自分の形ができてるから
お辞儀乗り否定しているのかな?

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 14:58:55.17 ID:MYaeyPs4.net
人のことはほっとけば良いと思うのだけど
人が自分と違うことをやってて速くなるのが気になって仕方ないんでしょう

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 15:01:40.03 ID:28QiWVCL.net
初心者の頃におじぎ乗りに騙されたからこれ以上被害者を作りたくないの

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 17:03:29.91 ID:8/BAF8pr7
おじぎで乗らない人が哀れで仕方がない
猫背ローディーを見るたびに切なくなる

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 18:15:15.98 ID:E28zl4Mr.net
昔たぶんおじぎ乗りみたいな感じだったけど腰壊したわ

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 19:13:44.43 ID:oN5/TkbL.net
それはおじぎ乗りじゃないね。
少なくともおじぎ乗りは腰を痛める要素が無いから。

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 19:32:36.78 ID:28QiWVCL.net
あの姿勢で8倍とか出すと腰無くなりそうになるがそれは間違ってんのかな

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 19:44:04.30 ID:9zw6uj5C.net
野球なんか有名選手がコーチになってから独自理論を振り回し
変な型に嵌めて選手をどれだけ潰したことか
生き物の個体に適用できる共通の理論なんて限界がある
各個体への合わせ込みが欠かせない
昔と違ってパワーメータのようなデータで客観的に評価できるデバイスが
一般人の手に届く範囲に入ってきた
Trek Precision Fit みたいな解析サービスもある
信心だけじゃ道を誤る、信心を裏付けるデータを見てフィードバック掛けないと

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 00:19:20.73 ID:bQREpEyN.net
これだけは言っておく
おじぎ乗りの奴が前から走ってくると
うわこいつ頭デカwww腕ナガwwwってなる
でもそれもありかもです

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 00:48:59.11 ID:x5FSnCVw.net
>>923
騙されたとは?
被害者を作りたくないって言うからには騙された部分を言ってくれないと。

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 01:05:14.85 ID:sHOqXvfO.net
>>928
また客観的事実くんか!
しつこいなぁ、お前w
そう思うならここに来なきゃいいでしょう。
何回言ったらわかるの。

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 07:12:35.79 ID:/zZihGNK.net
信心!信心!
善哉!善哉!努々疑う事勿れ!!
筋肉は考えられない

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 08:01:28.41 ID:NNNKdzJa.net
>>931
903は別人だよ
事実を根拠にする習慣がないからそうやって妄想してしまうんだろうな
可愛そう

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 08:03:20.64 ID:NNNKdzJa.net
ちなみに昨日の俺の書き込みは894

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 20:12:15.60 ID:iA+c4Zky.net
>>916
×トーンダウン
○死人に口なし

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 07:58:20.79 ID:dZDJlYXC.net
>>933
では事実を根拠にした乗り方って何?
知ってるから批判できるんだしね。
妄想じゃないんでしょうw

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 09:14:48.09 ID:QeDVqb90.net
事実は幾らでも転がってる
問題はその事実をコピーしていると思い込んでいる受け手の意識
ラジオ体操やってるところ見てごらん
テンデンバラバラで目を覆う惨状
夏のラジオ体操の会なんか模範演技者がいたりするのにね
毎日何回もTVでもお姉さん達が模範見せてるのにね
自分自身がどうなってるか全くフィードバックが掛かっていない
遣りっ放しじゃ何をやっても身にならない
ローラ台使ってビデオ撮って見る位はやらないと
自分自身の事実は何も解らない

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 13:35:08.94 ID:KQSZ3RSsM
おじぎにおいては、型を真似する事は無意味
基本を理解して、自分に落とり込まなければサルまねで終わる
軸、荷重移動、おじぎ、脱力…
ここはサル乗りの人用スレッドっぽい

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 13:15:16.86 ID:taw2ygJx.net
>>936
同じこと何度も言わせんな馬鹿

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 16:03:33.39 ID:CtlQArii.net
>>939
馬鹿とは?
その事実って、お前だけ個人のものだろう。
客観的事実って意味わかってる?
ねーwww

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 16:31:03.85 ID:CtlQArii.net
>>939
お前の言い方なら、
おじぎ乗りは正しくない。なぜなら機械で俺様のパワー数値が出なかった。
だから、正しくないだよ。
つまり俺様が根拠w
みんなのデータがない!
論理的思考ができん馬鹿だなwww

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 16:46:05.50 ID:CtlQArii.net
おじぎ乗りが嫌いだけなら意味わかるが、可愛そうとか言って正しくないって言ってるんだからね、客観性がないと。

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 17:40:21.44 ID:QaaxDyYu.net
ID:CtlQArii
こいつキモイw

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 18:10:13.58 ID:a7BEDTJK.net
お辞儀乗りが本当にいいなら、
自分だけでやって楽に速く走ってればいいじゃん。
効果にあやかるには伝道のノルマがあるとかいうわけじゃないんだろ。
やりたいやつがやるのを止めやしないよ。

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 18:46:56.33 ID:9rd2r2wC.net
まあ本当にいいものなら自然にみんなあのフォームになるよねって話

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 19:53:24.31 ID:QeDVqb90.net
>>941
正しいことの立証にも正しくないことの立証にもデータの裏付けは必要
立証されない間はただの意見でしかなく事実にはならない
今のところパワーメータが一番尤もらしいデータを吐き出しているが
全身のエネルギー消費とか各筋肉間の連携とか疲労度とか
個体間の差が生じる原因とか解析結果とか未知のデータは山ほどある

もっとザックリした立証方法もある
無作為に選別した幾つかのグループを異なる指導法で指導したとき
グループ間で有意差が生じるか否かで指導法の優劣を判定することはできる
おじぎを取り入れた奴がレースで上位を占めるなんてのもありだろう
でもおじぎの師匠が目指しているのは歳をとっても無理せず
自転車を楽しめるようにということらしいからおじぎがレースを席巻することはないように感じる
おじぎのエッセンスを取り入れるのは悪いことではないだろう
日本人の基本的行動パターンだからね
○○道、××流なんてのを作ってドンドン分裂していく

おじぎ流宗家、おじぎ流猫背派、おじぎ流前乗り派………なんてさ

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 19:55:53.14 ID:d8rpBaXb.net
誰かが金と時間割いてデーター出すのを物を乞うが如く待つ
自分から探す
自ら取得公開し世に問う
屁をひって寝る

俺なら断然四番目だね

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 20:00:56.06 ID:oIBXem8R.net
屁をひって ってなに?方言?

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 20:03:58.68 ID:J9TURBcg.net
そういやおじぎ乗りでのパワメやペダモニのログとかググっても出て来ないな

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 21:02:35.03 ID:rtuglbOy.net
色んなフィッティングやフォームの比較実験やって欲しいけど
狭い業界みたいだから無理でしょうね
おじぎ乗りやってるけど、乗り方は色々あって当然だと思ってる
野球なんかスゴイじゃない
様々なフォームの選手が結果だしてるし

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 21:14:11.13 ID:0pbOGZzq.net
客観的、客観的という人がいるからちょっと言わせて。なぜ、おじぎフォームなのか理解しないとね。

それは単にバランスが取れて自転車の重心に乗りやすいからでしょう。自転車の真ん中に乗るのはなんちゃらフィッティングや他のコーチングも基本だと言ってるでしょう。どんな乗り方でもね。
それが割としやすいフォームだからだと。基本を大切にがヤマメさんのポリシーだと思うし。重心とかね。
それは簡単なようで難しい。
だから「自転車の教科書」だと思う。

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 21:37:15.61 ID:FO/xm6go.net
教科書に書いてあることを疑うことが大事って、ノーベル賞もらったおっちゃんが言ってるな。

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 21:46:42.90 ID:zW4ZEvHy.net
暇だな

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 21:58:12.69 ID:taw2ygJx.net
>>941
俺がいつ「おじぎ乗りは正しくない」と言った?
だからお前は馬鹿なんだよ
人が言っていないことを根拠に妄想垂れるだけ

俺が言ってるのは正しい正しくないじゃないの
ある乗り方、ここではおじぎ乗りがあって、それに対して講釈垂れるだけの奴と客観的事実を示す奴がいる
俺が求めてるのは後者
違う乗り方の話じゃなくて、同じ乗り方について話してるの

馬鹿には分からんから屁理屈としか思わないんだろうな

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 21:59:05.55 ID:rtuglbOy.net
>>951
同意します

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 22:26:13.33 ID:QaaxDyYu.net
>>954
同意しません

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 01:04:49.73 ID:YLuQvVyp.net
>>954
???
俺様にお前らのデータを見せろという命令かw
引きこもり客観的事実くんよ!
友達でも作って人間関係を学びな!

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 03:20:08.73 ID:XwShaIOb.net
マサルさんよぉ
引退宣言してないから”現役”プロMTBライダーなんだよな? おーん?
ただ俺も鬼じゃない
その年齢でMTBで結果を出せとは言わん
せめてシクロクロスで結果を出してくれや
ちょうどシーズンだしな
おじおばも多いシクロならいけるやろ?
ロングステムに俺たちやまめキッズの想いを載せた夢の永久機関よ
シクロクロスで結果を出してくれや
目指せC1優勝やマサル兄ぃ

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 03:25:25.35 ID:XwShaIOb.net
ロードしか乗ったことない奴らの多くは自転車乗るのが根本的にもう相当下手
確かにそのとおりだわ
彼らのバランス感覚は酷い
ただ漕いでるだけのZWIFTキッズの多いこと多いこと
だからMTB出身者以外にはシクロで負けるなよ
頼むでマサ

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 04:41:25.19 ID:S0Ch0zin.net
このスレで客観的事実を求めても無駄
賛同者も否定者も自分に都合のいいデータを示すだけ
捏造は簡単
メディアは大人の事情でやらない

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 07:18:43.71 ID:RGv0N42X.net
>>957
馬鹿のお前が客観的事実を示せるとは思ってないよ
お前に対する命令は「馬鹿は黙ってろ」

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 07:50:31.87 ID:FENDzw4C.net
>>961
えらい感情的やねw
負けを認めたら?
自転車仲間に裏で痛い奴やと思われているよ、お前のその上から目線。

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 08:08:39.43 ID:hgxS4cY8.net
>>962
そもそも仲間がいないのでは

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 08:09:57.25 ID:XmBC3dW5.net
閣下は勤勉であらせられるれろりれ

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 08:25:15.03 ID:SR5Yqr39.net
あんな長いステムなんて普通に不便

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 09:24:00.57 ID:Gi02WoIi.net
>>951
自転車の重心って何を想定してるの?
車では運転者の重量比率は無視しても構わない位だが
自転車の場合、運転者重量≫車体重量
自転車単体の重心点と走行状態の重心点は違う
運転者のポジション・姿勢により重心点は移動し続ける
前方水平状態のクランク長に対しクランク長の85%あたりに
身体の重心からの垂線を置くのが最良のポジションではないのかなあ
そのポイントはホイルベースの中間点ではないし車体の重心点でもないだろう
クランク軸芯を通る垂線位置でもない
車体の重心点なんてパーツを変えるだけで移動するものだからね

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 09:31:51.87 ID:tV4Nh+ox.net
>>966
やまめさん基準ではスタンディングスティル。
それも座ったままでできること。
これがまず最初にやることです。
自転車の重心(真ん中)に乗るためにはね。

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 09:52:17.26 ID:Gi02WoIi.net
寸法的真ん中≠車体重心垂線位置(重量的真ん中)
重量的真ん中は不変ではなく容易に変わってしまう

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 09:52:52.40 ID:SR5Yqr39.net
真ん中に乗らなきゃ落車するわけでも遅くなるわけでもないのに何で真ん中に乗らなきゃだめなの?

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 10:25:20.63 ID:HLpERBjS.net
本読めよ
ゆうつべ見ろよ
わかりやすく説明してるから
ここで聞いてもそれ以上の答えは帰ってこないよ

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 10:34:04.05 ID:tV4Nh+ox.net
>>968
科学的な真ん中を定義するとそうなっちゃうのかな?正直、専門家じゃないからわからない。
おじぎ乗りの先生でもないし。
ただ、不安定な二輪の自転車を座ったまま静止させる技術は自転車をコントロールする上でも走る上でも基本だとされてます。
おじぎ乗りはバランス重視なので。

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 13:12:09.90 ID:RGv0N42X.net
>>962
負けねえ
俺に勝ちたかったんだ
馬鹿は勝ち負けにこだわるんだな

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 14:16:55.54 ID:KlrqkfCmW
ここの連中みんなおじぎちゃんとできてるかどうかも信用できんのに。
データー以前の問題やわな。

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 13:39:47.15 ID:GOoeCITW.net
おじぎ乗りして無いけどふつうに座ってスタンできるで

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 14:00:29.54 ID:Gi02WoIi.net
>>970
ゆうつべ?yo u tu beじゃね you tu be?だったかなあ

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 22:43:25.97 ID:RGv0N42X.net
おじぎ乗りのスタンディングスティルで前後輪の下に体重計を置けば実際の荷重比がわかるよ
俺はおじぎ乗りマスターじゃないから俺がやっても意味がない

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 06:32:56.97 ID:+CVmgF08.net
>>969
不安定だと落車の危険も増えるし、遅なるからじゃね?

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 15:01:44.02 ID:D6SNolaS.net
>>974
平坦でブレーキ放してだよ。
ペダル両方に足乗せてね。
自転車の真ん中を捉えたらピタっと止まるから。
無理してフラフラしてはダメ。重心を感じながら。
できるとかの自慢じゃなく、重心察知能力が磨くのが重要。

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 15:04:56.61 ID:D6SNolaS.net
だから、反復練習が大事なのよ。

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 17:00:32.60 ID:fi6TSD3d.net
>>977
不安定でも速ければ勝ちだろ

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 20:59:23.78 ID:gpyN7Own.net
>>980
おじぎのりじゃなくても安定してた方が速いと思うけど

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 22:50:03.70 ID:kK3D5cO1.net
真ん中真ん中って言うけど、重心前寄りじゃイカンのかな?
真ん中に重心乗せて止まれなくても、速く前に進めれば良くね?

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 22:52:29.83 ID:5eof6N02.net
あっさりこけるのはいかんだろ

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 02:05:23.25 ID:E3LzQwlD.net
MTBならともかくロードで落車なんて巻き込まれかよっぽど下手くそじゃなきゃせんやろ

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 04:33:17.64 ID:Grk7QqiL.net
>>971
バランスを重視しない体技なんてないだろう
バランスのとり方をどうやるか色々な説があるだけ

スタンディング的バランスは竹馬、一輪車、下肢で立つのも同じ
生理的な平衡感覚による部分とトレーニングにより改善できる部分がある
例えば片足立ちし目を閉じて30秒以上立っていられないようなら
平衡感覚に障害があるとか
目を開けていても片足立ちできないようなら筋肉の弱過ぎとか

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 07:16:31.48 ID:C+1mpWBd.net
ここで言われてる「安定」ってなんだろう
直進安定性は後ろ荷重の方が高いんじゃなかったっけ?

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 09:19:21.18 ID:LqfnR+Ia.net
>>984
舐めすぎでしょう、ロードを。
公道でロードバイクの落車事故が多いのを知らないの?
落車したら、あんな水着みたいなジャージでヘルメット以外無防備なので大怪我しやすい。
細いタイヤだから、ちょっとした障害物で転倒しやすいし車に轢かれて死ぬかもしれん。

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 10:20:40.40 ID:U8yrKY+J.net
MTBに比べりゃロードなんて技術いらんわ
公道で落車はやはりヘタなんでしょう
それは認めようよ
校長も言ってるし

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 11:26:16.16 ID:E3LzQwlD.net
おじぎ乗りして無いけど今まで巻き込まれ以外で落車したことはありません

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 11:47:34.02 ID:8/SMk1+G1
やまめのMTB授業も受けよっかな…
他人ならおじぎでも猫背でもどっちでもいいわ好きにして。
自分はおじぎで軸乗りが上達してくるにつれて、猫背ないわーってなってくるだけ。
やまめのほうが、ごっつ燃費よすぎて、猫背に戻る理由がない。

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 13:05:34.43 ID:FK9WL1Ro.net
>>986
次の瞬間にすばやくあらゆる状況に対応できることを前提にした「安定」

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 13:16:17.39 ID:uYLeHdwf.net
>>982
体重がペダルに乗っていて、腕とケツに負担がかからないで長く疲れずに乗れればいいんじゃね。

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 16:59:46.47 ID:9qxscqRi.net
失礼な言い方だけど、たしかにシクロクロス”くらい”は結果出してほしいわな
結果を残した人の理論じゃなければ信じないわけじゃないけど
結果の有無で説得力が変わってくるのも事実
シクロマシン持ってるんだし出場して結果出してほしいやね
本当はヒルクラにも出てほしいんだけどねw

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 17:03:26.37 ID:9qxscqRi.net
俺が校長なら結果出しちゃうけどね
それがアンチを黙らす最も簡単な方法であるわけだしさ
歳はとっても現役プロライダーだもんね
そのくらいはやってほしいもんだ
流石にシクロとヒルクラのレースに出て結果を出してくれは極端だったけど
せめて富士ヒルでシルバー取ってほしいかな
もちワンチャンゴールドおなしゃすw

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 17:05:06.44 ID:w4CtyJXo.net
>>984
年齢的に無理だろ?
俺だって二十歳の若者だったら・・・

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 18:21:26.26 ID:kuajIFDG.net
>>994
アンチを黙らせる必要がどこにあるの?

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 18:36:06.08 ID:6JhCkRg9.net
その通り。
アンチなら無視すればいいじゃん。
人気があるから嫉妬でもしてるのかなw

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 18:46:02.12 ID:E3LzQwlD.net
本人じゃなくてもおじぎ乗りって公言してお前らが勝てばいんじゃね?

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 18:53:59.34 ID:6JhCkRg9.net
>>998
なんで勝たないといけないの?
レースお宅さんよ。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 19:08:59.10 ID:C+1mpWBd.net
>>991
それって一般には安定じゃなくて「操舵性」とか呼ばれてるんじゃないの?

1001 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 19:19:36.03 ID:LqfnR+Ia.net
>>1000
「安定」の説明は無料動画であるよ。
スタンディングスティルのポジションで後ろから揺らされて体感するやつ。

1002 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 19:30:28.47 ID:UlAHlvpQ.net
嫌ならおじぎ乗りしなきゃいいだけ
こっちみんなよ笑笑

1003 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 19:33:49.67 ID:C+1mpWBd.net
>>1001
思い出した、サンクス

でも直進安定性は後ろ荷重ほど高いと言われてるけど、おじぎ乗りは直進安定性良いの?

1004 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 20:04:56.18 ID:10iRY8sa.net
>>1003
これも無料動画であるのだが、札幌の2回目のやつかな。お客さんが立って、両脚の母指球に均等に荷重かけて、まっすぐ前に荷重移動する体感。これが簡単ようで難しいとかなんとか。
でもこれがおじぎ乗りでもっとも重要で、軸が全くぶれないので直進安定性は抜群だと思います。

1005 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 20:19:08.83 ID:E3LzQwlD.net
>>999
例えば野球で変なフォームを教えるコーチがいたとしてそのフォームに何の実績も無かったらこわくて教われ無いだろ?

1006 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 20:23:59.46 ID:VTtYkfB8.net
>>996
な〜んだ、アンチ大好きウェルカムなのかw

1007 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 20:29:57.17 ID:VTtYkfB8.net
>>978
俺もおじぎ乗りじゃないけど、それぐらい出来るぞ

1008 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 20:35:28.37 ID:VTtYkfB8.net
>>1003
完璧なフォームが実現できれば完璧なバランスが得られる
というのは、どのフォームでも一緒

信者は色々言うけど、おじぎ乗りに特に優位性はないよ

1009 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 20:43:28.60 ID:ZE6wxY9K.net
>>1007
どういうフォームなのか?

1010 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 21:08:16.52 ID:XeVNtDe6.net
>>1005
校長、プロ実績あるじゃん。
29ではおじぎフォームだし。
それに古いけど野球で王さんの一本足打法は実績のないコーチに教えられたよ。有名ですよね。今では普通だけど、昔は誰一人やらなかったらしいし。

1011 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 21:10:37.75 ID:VTtYkfB8.net
>>1009
サドル低めやや後ろ乗りやや猫背ですが

1012 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 21:12:49.68 ID:9qxscqRi.net
実は俺もヤマミーだよね
校長は表現が大げさなんだよ…
夢の永久機関
現役プロライダー(引退してないから一生現役は流石に・・・?w)
自転車は二輪駆動
とかさ…
本を売るためにはいいんだろうし、出版社の入れ知恵もあるのかもしれんけどね
怪しく感じちゃう人が多いと思うよ流石に…
カルト呼ばわりする奴ら多いしさ
俺すげー悔しいよ

1013 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 21:20:06.62 ID:XeVNtDe6.net
>>1012
まぁーねw
商売テクニックか性格かは知らんが。

1014 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 21:43:00.50 ID:XeVNtDe6.net
どんなスポーツでもフォームは効率であって、勝つには本人の練習量と才能です。おじぎ乗りをマスターだけでは勝てないよ。
当たり前でしょう。
どのフォームが本人とって効率がいいかの話であって、おじぎフォームがみんなに一番いいとやまめさんが主張してる訳でね。それをお客さんが信用するかしないかだけのこと。

1015 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 21:58:18.31 ID:UlAHlvpQ.net
そんなに羨ましいなら自分も本書いてみろよ
お前らの妬みやら嫉みやら気持ち悪いな

1016 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 22:13:05.85 ID:VTtYkfB8.net
>>1014
「みんなに一番いい」って言うなら、なぜ結果出してるプロは誰もやってないんだろう?
という疑問がわくのは当然のことだよね

お客さんというのが誰を指すのか分からんけども

1017 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 22:33:45.59 ID:E3LzQwlD.net
MTBならともかくロードで実績あるは無理ある

1018 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 22:37:35.90 ID:C+1mpWBd.net
>>1004
軸が全くぶれないことと直進安定性の関係がイマイチ分からないけど動画さがしてみる
サンクス

>>1008
「完璧なフォーム」なんていう空想に興味はないよ

1019 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 22:46:00.17 ID:loiMXcos.net
>>1017
そんなことより次スレはまだか?

1020 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 23:01:25.61 ID:jT6HowT+.net
立てた

【ポジション】おじぎ乗り★3【ペダリング】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1538661618/

1021 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 23:07:40.92 ID:Grk7QqiL.net
>>984
一番多いのが車との接触事故
自損事故はオーバースピード、余所見

1022 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 23:19:28.97 ID:XeVNtDe6.net
>>1017
MTBでも十分じゃん。
29から発想したと言ってるし。
ここでおじぎ乗りディスってる奴は時間の無駄だよ。そんな暇あるなら自分の練習すれば?
でも、気になるのかなw
校長はアンチが多いのは喜ぶかも。気にしてくれてるんだなって。人気だなーって。
だから、俺もここにいるアンチ楽しもうかなー

1023 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 00:25:22.85 ID:eB2W7OT0.net
995

1024 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 01:04:21.71 ID:DhLctmhl.net
>>1016
効率より絶対的駆動パワーと最小の空力抵抗
ドラグスターでは効率は二の次

1025 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 07:08:36.79 ID:UE/ux6bi.net
京伏のキモ男

1026 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 10:02:25.93 ID:eB2W7OT0.net
998

1027 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 12:05:52.12 ID:UE/ux6bi.net
挑戦してるけど難しいわ、これ

1028 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 12:14:10.30 ID:UE/ux6bi.net
脚で踏むのではなく、脚を伸ばす
そして
脚の重さを利用する

1029 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1029
280 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200