2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ポジション】おじぎ乗り★2【ペダリング】

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 01:10:03.50 ID:fCBTh9Ss.net
>>853
つまり半分は体重使わないのか
勿体ないな

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 01:15:22.70 ID:QvQBAIRu.net
>>859
意識的にペダルに体重乗せるのは3時までな実際下まで乗ってるけど、そう意識しないと3時以降も踏んでしまう

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 01:18:46.00 ID:QvQBAIRu.net
アベレージが変わるからって明確に乗り方の正解が変わるわけ?

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 04:31:45.60 ID:u73YeZ5L.net
万人に通用する乗り方じゃ無いな

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 06:29:50.21 ID:fCBTh9Ss.net
>>862
体が固いと深いおじぎは無理だしな

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 08:38:12.80 ID:by6T52Wn.net
>>850
なんか大きな勘違いしてないかい
体重載せるのは踏んでる方の脚
両足に均等に体重載せたらクランキングできないっしょ
おじぎとか無関係にさ
引き足ってのは踏んでる方に全体重載せましょうってことじゃね
だから引きペダルじゃなくて引き足ね

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 11:34:08.66 ID:YKFhzlAB.net
みんな、ちゃんと不安定な二輪でまっすぐ荷重移動できてるの?
体重をペダルにのせることに意識してたら、それはおじぎ乗りじゃないよ。
それは軸がブレて脚にすごく負担がかかり踏んでるのと同じ。
自転車の真ん中に乗って軸ブレずにまっすぐ荷重移動しなきゃね。
それをマスターするのが難しい。
かなり高度なバランス感覚が要求されるからね。
これはおじぎ乗りで重要ですよ。

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 11:40:09.79 ID:YKFhzlAB.net
自転車の真ん中に乗って、軸をブレないためにおじぎフォームがあるわけだし。
バランスが自然と取りやすいからね。
ここちゃんと理解しなきゃダメだよ。

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 11:59:17.90 ID:YKFhzlAB.net
自転車は究極の荷重移動のスポーツて言ってるでしょう。本の中でね。
これがおじぎ乗りのポイント。
だから、重心と軸が重要なんだよ。

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 12:20:12.85 ID:hEyXUBGu.net
競技に活かすならこのぐらい柔軟性が必要なんだろうね
https://www.youtube.com/watch?v=_7NDxVujwZ8

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 12:59:33.47 ID:vNqpRJ9v.net
クランキングって言葉気持ち悪い

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 13:00:34.97 ID:lPxJ810x.net
>>864
反対のペダルに体重がのらないから引き足するんだよ?
体重乗ってたらいらない = 引き足不要 → おじぎ乗り

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 18:26:52.63 ID:7XkyMkM4a
自転車の軸にちゃんとやじろべえで乗れたら、どこの筋肉も使っている感じがしないよ。
ただただペダルが勝手にまわるだけ。
軸が崩れたとたん、部分的な筋肉に強く負荷を感じる。
だから、ちゃんとおじぎ乗りになっているかどうかは、筋肉への負荷を自分でモニタリングしている。
解りやすいよおじぎ乗りは。

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 19:56:28.16 ID:rtWRiVs0.net
>>870
なるほど、うまい説明だね。

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 20:50:29.10 ID:8z8lBvrJ.net
恥骨が痛くなるのは何がいけないのだろうか?
おじぎの角度?サドルの角度?

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 20:56:18.87 ID:ngpG/Psp.net
尻が痛くなるのはサドルに体重のせすぎ
ペダルに体重をのせる意識を持つと楽になる
サドルを前下りにすると緩和される

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 21:06:24.81 ID:fq56nzpY.net
>>873
前下りにし過ぎると、恥骨は大丈夫でも手に荷重が行き過ぎる。
自分はビミョーに前下りにしてる。
校長曰く、お尻が痛い人はもっと速く走ってくださいとの事。
速度上がる即ちペダルへの荷重が増え、サドルへの荷重が減る
だと理解している。

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 21:15:29.09 ID:8z8lBvrJ.net
レスサンクス
>>874
前下がりは効果わからず、移動しにくくて平行に戻してしまったけど、もう少し角度探してみるわ
>>875
ケイデンス80、時速30kぐらい目安だったけどもうちょい上げた方がいい?
まったり走行を目指していたんだけど

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 21:44:05.06 ID:fq56nzpY.net
>>876
そのケイデンスと速度なら軽すぎでもないですね。
自分は前後角度はヤグラのギザ1個単位で調整します。
他にあるなら、背中を反らす意識から骨盤が前傾しすぎているかもですね。
校長曰く、背中や腰は反らせないで真っ直ぐとの事。
校長は柔軟性が高いので、脱力真っ直ぐで反ってしまうそうです。
あとはサドルを少し下げるのも良いかもしれないですね。

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 21:47:27.99 ID:fq56nzpY.net
追記 サドルを下げるは高さの事です

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 22:32:25.42 ID:QvQBAIRu.net
知りが痛いのはだいたい落差つけたら解決する

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 22:45:08.26 ID:ieNSLCXs.net
>>877
サドルすでに一番下なんですよね
実はもうちょい下げたいなとは思ってました。

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 01:38:53.73 ID:qRZ1QO1f.net
>>833
>上半身を前傾させて人体が上半身を支えようとする反射行動を利用して脚が勝手に動くようにするんですよ
それは生後2ヶ月までの赤ん坊の反射運動で大人には起きません
スピードスケートの選手は反射だけで滑っているとでも?
手で体を支えれば身体を前傾させても反射的な動きは起きません
重心をつま先より前方に出せば反射的に足は前に出ますが
おじぎ的な前傾姿勢は無用です
効率的な漕ぎ方を目指すならペダル最前方位置より前に重心点を置くのは拙いでしょ
クランク長さの85%辺りが妥当じゃないですかね

素人に姿勢保持を強く印象付けるための印象操作説明でしかありません
教祖商売だから仕方ない面はありますけどね

おじぎ姿勢は脚腰回りの動員筋肉を増やし特定の筋肉に負担が偏らないようにするものです

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 02:05:25.36 ID:cFPRkCN9.net
>>846
もう一度言うぞ
「夢の永久機関」と呼ぶ部分が間違ってる

おじぎ乗りについては別に否定してないので、
おじぎ乗りの説明を何度されても困るんだが

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 02:38:36.45 ID:aY8rwGVI.net
>>865
これ重要とにかく重要

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 02:42:20.97 ID:LT5xX+AL.net
それを言ったらおしまいだけどタイム出ればどんな乗り方でもいい

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 05:00:54.42 ID:E/sU3L9k.net
>>882
おじぎ乗りしてるけど、「夢の永久機関」は宣伝文句だと思う。
比較的楽になったけど、疲労するもん。

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 05:09:11.25 ID:E/sU3L9k.net
>>881
>素人に姿勢保持を強く印象付けるための印象操作説明
おじぎ乗りしてる者だけど同意。
こういうと熱く反論する信者はなんだかなって思う。
スポーツ自転車業界に限らず、宣伝文句や印象操作で成り立つ世間
だと思ってるので、悪質でないなら構わないよね。

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 05:16:18.78 ID:E/sU3L9k.net
既にスティルや3本ローラーで着換えやらできる人は
おじぎ乗りを学ばなくても構わないのでは。
自分は技術が全くなかったのですごく役に立った。
フォームやらポジションは健康食品や整体みたいなものだと
思ってる。

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 06:53:57.22 ID:MJk1LrNy.net
所詮は型の一つにしか過ぎないのに
それを絶対的なものだと信じ込んじゃう奴がいかんのよ

自分で考えない信者の愚かさは
エンゾをもてはやしてた頃と何も変わって無い

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 06:57:37.76 ID:rZrWdGDt.net
エンゾをもてはやした?

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 07:13:45.77 ID:qzXyycBH.net
>>887
上の2レスは同意だが「何でもいい」まで行っちゃうと思考放棄だな
「おじぎ」はフォームがメインであって、スティルや何やらは別件だと思うけどね

>>889
エンゾは馬鹿にされてたけどランスのフォームを信仰してた人は多かったよ

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 07:16:31.93 ID:NKwwouV/.net
万人には向かないと言ったけど
自分が乗り易い楽な姿勢とか漕ぎ方に辿りつき易いんだよなぁ
なんて言ったらいいんだろ
マサルさんも色んな方法や例え話を考えながら話してるのがよく分かるし改めて自転車って難しいと思う
何でもそうだけどコツを人に伝えるって大変だよな

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 07:26:49.48 ID:mPfdmx6T.net
>>891
人に伝えるどころか自分に伝える事すら難しいよ
5年前からポジションやペダリングを文章にして残そうとしてるけど、全然まとまらない
日によって感じ方が違うので、好調の時と不調の時で何が違うのかがかなか分からない
今はっきり分かってるのは毎日乗り込む事が大切で、週末ライダーでは厳しいという事だけだ
技術的な話は何も確定していない

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 08:19:55.97 ID:hW9CHiC9.net
>>885
それは誰でもわかってることでしょ、あくまでも勝手に名付けただけ
未だに永久機関は発明されていない

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 08:28:30.08 ID:6KNVcObV.net
>>890
スティルやらのバランスを取りやすいフォームの1つが
おじぎ乗りではないのかな?
膝の最高位置が1時(ホイールベースの中心)てのが重要
だと思う。

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 08:30:42.04 ID:6KNVcObV.net
>>893
>それは誰でもわかってることでしょ
いやあ意外とわかってない人いると思うよ。

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 08:54:03.51 ID:8bz58EU8.net
それってアタマ悪いし
そもそも本を一冊読めないくらいの筋肉脳だろ

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 09:31:19.98 ID:6KNVcObV.net
>>896
そうなのよ。
本読んで動画見てるとは思えないレスが多い。
アンチはまだしも、支持者で変な説をとばすのが
立ち悪い。

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 10:12:33.86 ID:WEQ535Mp.net
夢の永久機関というのは当人の意思に関係なく脚が回り続けることであって、
疲労せずに走ることができるという意味ではない
むしろ、限界まで体力を消耗するので運動時間あたりの消耗は激しいんでないかと

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 11:03:09.86 ID:LT5xX+AL.net
ポジションを走行中に変える必要があるロードレースには向いてない

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 12:43:21.91 ID:hW9CHiC9.net
>>898
おじぎ乗り = 夢の永久機関
と思ってるやつがいてびっくりするよな
自分はあなたと同じ解釈だわ

使う筋肉変わってくるから、消耗が激しいとは限らないかもね

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 18:34:08.22 ID:qRZ1QO1f.net
>>894
スティルや手放しは体起こした方がやり易いような気が

>>896
実地指導受けてさえ真逆な解釈する奴いるからね
事実を観察した結論が問題で原因と結果を逆にみる奴もいる  
頭が悪いと片付けてしまえばそれまでだが日常的には頭が悪いようにも見えない
頭が固い感じの奴が多いようではあるけれど


902 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 20:03:45.81 ID:qzXyycBH.net
頭の固いお前が言うなw

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 21:38:29.75 ID:LT5xX+AL.net
脚が勝手に回っていくっていう状態は体幹つけて走り込めばどんな乗り方だって再現できる

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 22:24:25.09 ID:HpBoDLnU.net
最近勝手に回らなくなった 体幹落ちたからかな

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 08:04:46.60 ID:ZLMY6gSD.net
>>904
まやかしに気付いただけ

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 12:13:41.03 ID:t0lKeGQp.net
教科書読んでから、週末のローディーで溢れるCR 流してみたら
本に書いてあるような無理して背中丸めて乗ってる人の方が
むしろ少数派に思えるんだけど

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 13:02:05.90 ID:Yy1zDVax.net
背中丸めて乗れと書いてある本って何?

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 13:24:58.87 ID:4g5akcCG.net
おじぎ乗りが出る前までの全ての本に
背中を丸めて骨盤を立てて乗りな祭と書いてあった
おじぎ乗りがでてから皆さんおじぎ乗りをパクって
ちょいアレンジして書いている

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 14:07:56.88 ID:8FiGXVaS.net
ポジション意識しないで距離的乗れば時分に最適の乗り方になる

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 17:32:37.47 ID:qBaqmsRE.net
疲れるまで乗り込むのは効果あるよね
少ない力でどうやって進ませるかを体が勝手に探し出してくれる

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 20:08:21.01 ID:hmC/GBjm6
おじぎ乗りは、フォームでもポジションでもない
おじぎ乗りの真骨頂は、見えない荷重移動だ
パッと見ただけでは、正しくおじぎで乗れているかは誰もわからない
それは先生でもだ
だっておじぎになってないって学校で注意された人見た事ないし
だって見えないんだもん
わかるわけないわ、フォームだポジションだって目で見えているものはマヤカシ
出来ているかどうかは、自分で感じ取るしかないんだ
生涯スポーツとして、生涯をかけて学び上達していくしかない
もちろん独学ではなく、ちゃんと定期的に学校へ通わないといけない

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 18:43:40.00 ID:ZKq6Tota.net
>>909
中国がどこかの方?

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 20:58:51.00 ID:Yy1zDVax.net
>>908
本の名前か著者は?
エンゾ以外でそんなこと言ってた人知らないな

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 21:07:32.01 ID:NaKomgWE.net
2010年頃は殆どの雑誌に書いてあった記憶が。
骨盤立てる、アーチをつくる、ボールを抱え込む等。
今中大介や森幸春など。

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 21:21:12.22 ID:q8NLW0PV.net
実際におじぎ乗りやってみてパワーメーターで比べたらいいじゃん

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 05:04:46.93 ID:AahCgUxD.net
>>914
全てが殆どへトーンダウンですか

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 07:40:32.91 ID:hnem8PkU.net
ランスが連覇する前は骨盤は立てるが背中は真っすぐ伸ばせって言われてたよ
理想のフォームはジャンニ・ブーニョ

ランスが有名になってから猫も杓子も猿真似するようになった
ドーピングがバレてから猫も杓子も離れて行った

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 10:30:33.60 ID:DdwFZz3k.net
スポーツなんだから新しい理論も出てくるでしょ
野球なんて昔はバットを叩きつけるように打てとか言われてたしね

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 11:35:36.35 ID:MYaeyPs4.net
古い技術でやってきた人は新しい技術を受け入れられず消えていく運命

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 14:05:16.01 ID:8/BAF8pr7
おじぎ乗りだから、パワーが出るとか速く走れると言うのは勘違いもいいとこ
速く走るには、結局は重いギアを速く回すしかない訳で、回す技量も必要
おじぎやっててすごいと感じたのは、回せる限界まで回しても、疲労度合いが全然おじぎの方がラクだわ
おじぎは1〜2時の一瞬でトラクションをかけてぶん回す方式なので、そりゃぐりぐり回してる乗り方よりラクなはずだわ

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 13:35:21.52 ID:WmV6bJbE.net
ロードバイク何年も乗ってる人は自分の形ができてるから
お辞儀乗り否定しているのかな?

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 14:58:55.17 ID:MYaeyPs4.net
人のことはほっとけば良いと思うのだけど
人が自分と違うことをやってて速くなるのが気になって仕方ないんでしょう

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 15:01:40.03 ID:28QiWVCL.net
初心者の頃におじぎ乗りに騙されたからこれ以上被害者を作りたくないの

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 17:03:29.91 ID:8/BAF8pr7
おじぎで乗らない人が哀れで仕方がない
猫背ローディーを見るたびに切なくなる

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 18:15:15.98 ID:E28zl4Mr.net
昔たぶんおじぎ乗りみたいな感じだったけど腰壊したわ

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 19:13:44.43 ID:oN5/TkbL.net
それはおじぎ乗りじゃないね。
少なくともおじぎ乗りは腰を痛める要素が無いから。

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 19:32:36.78 ID:28QiWVCL.net
あの姿勢で8倍とか出すと腰無くなりそうになるがそれは間違ってんのかな

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 19:44:04.30 ID:9zw6uj5C.net
野球なんか有名選手がコーチになってから独自理論を振り回し
変な型に嵌めて選手をどれだけ潰したことか
生き物の個体に適用できる共通の理論なんて限界がある
各個体への合わせ込みが欠かせない
昔と違ってパワーメータのようなデータで客観的に評価できるデバイスが
一般人の手に届く範囲に入ってきた
Trek Precision Fit みたいな解析サービスもある
信心だけじゃ道を誤る、信心を裏付けるデータを見てフィードバック掛けないと

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 00:19:20.73 ID:bQREpEyN.net
これだけは言っておく
おじぎ乗りの奴が前から走ってくると
うわこいつ頭デカwww腕ナガwwwってなる
でもそれもありかもです

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 00:48:59.11 ID:x5FSnCVw.net
>>923
騙されたとは?
被害者を作りたくないって言うからには騙された部分を言ってくれないと。

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 01:05:14.85 ID:sHOqXvfO.net
>>928
また客観的事実くんか!
しつこいなぁ、お前w
そう思うならここに来なきゃいいでしょう。
何回言ったらわかるの。

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 07:12:35.79 ID:/zZihGNK.net
信心!信心!
善哉!善哉!努々疑う事勿れ!!
筋肉は考えられない

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 08:01:28.41 ID:NNNKdzJa.net
>>931
903は別人だよ
事実を根拠にする習慣がないからそうやって妄想してしまうんだろうな
可愛そう

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 08:03:20.64 ID:NNNKdzJa.net
ちなみに昨日の俺の書き込みは894

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 20:12:15.60 ID:iA+c4Zky.net
>>916
×トーンダウン
○死人に口なし

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 07:58:20.79 ID:dZDJlYXC.net
>>933
では事実を根拠にした乗り方って何?
知ってるから批判できるんだしね。
妄想じゃないんでしょうw

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 09:14:48.09 ID:QeDVqb90.net
事実は幾らでも転がってる
問題はその事実をコピーしていると思い込んでいる受け手の意識
ラジオ体操やってるところ見てごらん
テンデンバラバラで目を覆う惨状
夏のラジオ体操の会なんか模範演技者がいたりするのにね
毎日何回もTVでもお姉さん達が模範見せてるのにね
自分自身がどうなってるか全くフィードバックが掛かっていない
遣りっ放しじゃ何をやっても身にならない
ローラ台使ってビデオ撮って見る位はやらないと
自分自身の事実は何も解らない

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 13:35:08.94 ID:KQSZ3RSsM
おじぎにおいては、型を真似する事は無意味
基本を理解して、自分に落とり込まなければサルまねで終わる
軸、荷重移動、おじぎ、脱力…
ここはサル乗りの人用スレッドっぽい

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 13:15:16.86 ID:taw2ygJx.net
>>936
同じこと何度も言わせんな馬鹿

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 16:03:33.39 ID:CtlQArii.net
>>939
馬鹿とは?
その事実って、お前だけ個人のものだろう。
客観的事実って意味わかってる?
ねーwww

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 16:31:03.85 ID:CtlQArii.net
>>939
お前の言い方なら、
おじぎ乗りは正しくない。なぜなら機械で俺様のパワー数値が出なかった。
だから、正しくないだよ。
つまり俺様が根拠w
みんなのデータがない!
論理的思考ができん馬鹿だなwww

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 16:46:05.50 ID:CtlQArii.net
おじぎ乗りが嫌いだけなら意味わかるが、可愛そうとか言って正しくないって言ってるんだからね、客観性がないと。

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 17:40:21.44 ID:QaaxDyYu.net
ID:CtlQArii
こいつキモイw

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 18:10:13.58 ID:a7BEDTJK.net
お辞儀乗りが本当にいいなら、
自分だけでやって楽に速く走ってればいいじゃん。
効果にあやかるには伝道のノルマがあるとかいうわけじゃないんだろ。
やりたいやつがやるのを止めやしないよ。

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 18:46:56.33 ID:9rd2r2wC.net
まあ本当にいいものなら自然にみんなあのフォームになるよねって話

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 19:53:24.31 ID:QeDVqb90.net
>>941
正しいことの立証にも正しくないことの立証にもデータの裏付けは必要
立証されない間はただの意見でしかなく事実にはならない
今のところパワーメータが一番尤もらしいデータを吐き出しているが
全身のエネルギー消費とか各筋肉間の連携とか疲労度とか
個体間の差が生じる原因とか解析結果とか未知のデータは山ほどある

もっとザックリした立証方法もある
無作為に選別した幾つかのグループを異なる指導法で指導したとき
グループ間で有意差が生じるか否かで指導法の優劣を判定することはできる
おじぎを取り入れた奴がレースで上位を占めるなんてのもありだろう
でもおじぎの師匠が目指しているのは歳をとっても無理せず
自転車を楽しめるようにということらしいからおじぎがレースを席巻することはないように感じる
おじぎのエッセンスを取り入れるのは悪いことではないだろう
日本人の基本的行動パターンだからね
○○道、××流なんてのを作ってドンドン分裂していく

おじぎ流宗家、おじぎ流猫背派、おじぎ流前乗り派………なんてさ

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 19:55:53.14 ID:d8rpBaXb.net
誰かが金と時間割いてデーター出すのを物を乞うが如く待つ
自分から探す
自ら取得公開し世に問う
屁をひって寝る

俺なら断然四番目だね

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 20:00:56.06 ID:oIBXem8R.net
屁をひって ってなに?方言?

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 20:03:58.68 ID:J9TURBcg.net
そういやおじぎ乗りでのパワメやペダモニのログとかググっても出て来ないな

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 21:02:35.03 ID:rtuglbOy.net
色んなフィッティングやフォームの比較実験やって欲しいけど
狭い業界みたいだから無理でしょうね
おじぎ乗りやってるけど、乗り方は色々あって当然だと思ってる
野球なんかスゴイじゃない
様々なフォームの選手が結果だしてるし

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 21:14:11.13 ID:0pbOGZzq.net
客観的、客観的という人がいるからちょっと言わせて。なぜ、おじぎフォームなのか理解しないとね。

それは単にバランスが取れて自転車の重心に乗りやすいからでしょう。自転車の真ん中に乗るのはなんちゃらフィッティングや他のコーチングも基本だと言ってるでしょう。どんな乗り方でもね。
それが割としやすいフォームだからだと。基本を大切にがヤマメさんのポリシーだと思うし。重心とかね。
それは簡単なようで難しい。
だから「自転車の教科書」だと思う。

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 21:37:15.61 ID:FO/xm6go.net
教科書に書いてあることを疑うことが大事って、ノーベル賞もらったおっちゃんが言ってるな。

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 21:46:42.90 ID:zW4ZEvHy.net
暇だな

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 21:58:12.69 ID:taw2ygJx.net
>>941
俺がいつ「おじぎ乗りは正しくない」と言った?
だからお前は馬鹿なんだよ
人が言っていないことを根拠に妄想垂れるだけ

俺が言ってるのは正しい正しくないじゃないの
ある乗り方、ここではおじぎ乗りがあって、それに対して講釈垂れるだけの奴と客観的事実を示す奴がいる
俺が求めてるのは後者
違う乗り方の話じゃなくて、同じ乗り方について話してるの

馬鹿には分からんから屁理屈としか思わないんだろうな

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 21:59:05.55 ID:rtuglbOy.net
>>951
同意します

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 22:26:13.33 ID:QaaxDyYu.net
>>954
同意しません

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 01:04:49.73 ID:YLuQvVyp.net
>>954
???
俺様にお前らのデータを見せろという命令かw
引きこもり客観的事実くんよ!
友達でも作って人間関係を学びな!

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 03:20:08.73 ID:XwShaIOb.net
マサルさんよぉ
引退宣言してないから”現役”プロMTBライダーなんだよな? おーん?
ただ俺も鬼じゃない
その年齢でMTBで結果を出せとは言わん
せめてシクロクロスで結果を出してくれや
ちょうどシーズンだしな
おじおばも多いシクロならいけるやろ?
ロングステムに俺たちやまめキッズの想いを載せた夢の永久機関よ
シクロクロスで結果を出してくれや
目指せC1優勝やマサル兄ぃ

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 03:25:25.35 ID:XwShaIOb.net
ロードしか乗ったことない奴らの多くは自転車乗るのが根本的にもう相当下手
確かにそのとおりだわ
彼らのバランス感覚は酷い
ただ漕いでるだけのZWIFTキッズの多いこと多いこと
だからMTB出身者以外にはシクロで負けるなよ
頼むでマサ

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 04:41:25.19 ID:S0Ch0zin.net
このスレで客観的事実を求めても無駄
賛同者も否定者も自分に都合のいいデータを示すだけ
捏造は簡単
メディアは大人の事情でやらない

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 07:18:43.71 ID:RGv0N42X.net
>>957
馬鹿のお前が客観的事実を示せるとは思ってないよ
お前に対する命令は「馬鹿は黙ってろ」

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 07:50:31.87 ID:FENDzw4C.net
>>961
えらい感情的やねw
負けを認めたら?
自転車仲間に裏で痛い奴やと思われているよ、お前のその上から目線。

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 08:08:39.43 ID:hgxS4cY8.net
>>962
そもそも仲間がいないのでは

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 08:09:57.25 ID:XmBC3dW5.net
閣下は勤勉であらせられるれろりれ

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 08:25:15.03 ID:SR5Yqr39.net
あんな長いステムなんて普通に不便

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 09:24:00.57 ID:Gi02WoIi.net
>>951
自転車の重心って何を想定してるの?
車では運転者の重量比率は無視しても構わない位だが
自転車の場合、運転者重量≫車体重量
自転車単体の重心点と走行状態の重心点は違う
運転者のポジション・姿勢により重心点は移動し続ける
前方水平状態のクランク長に対しクランク長の85%あたりに
身体の重心からの垂線を置くのが最良のポジションではないのかなあ
そのポイントはホイルベースの中間点ではないし車体の重心点でもないだろう
クランク軸芯を通る垂線位置でもない
車体の重心点なんてパーツを変えるだけで移動するものだからね

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 09:31:51.87 ID:tV4Nh+ox.net
>>966
やまめさん基準ではスタンディングスティル。
それも座ったままでできること。
これがまず最初にやることです。
自転車の重心(真ん中)に乗るためにはね。

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 09:52:17.26 ID:Gi02WoIi.net
寸法的真ん中≠車体重心垂線位置(重量的真ん中)
重量的真ん中は不変ではなく容易に変わってしまう

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 09:52:52.40 ID:SR5Yqr39.net
真ん中に乗らなきゃ落車するわけでも遅くなるわけでもないのに何で真ん中に乗らなきゃだめなの?

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 10:25:20.63 ID:HLpERBjS.net
本読めよ
ゆうつべ見ろよ
わかりやすく説明してるから
ここで聞いてもそれ以上の答えは帰ってこないよ

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 10:34:04.05 ID:tV4Nh+ox.net
>>968
科学的な真ん中を定義するとそうなっちゃうのかな?正直、専門家じゃないからわからない。
おじぎ乗りの先生でもないし。
ただ、不安定な二輪の自転車を座ったまま静止させる技術は自転車をコントロールする上でも走る上でも基本だとされてます。
おじぎ乗りはバランス重視なので。

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 13:12:09.90 ID:RGv0N42X.net
>>962
負けねえ
俺に勝ちたかったんだ
馬鹿は勝ち負けにこだわるんだな

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 14:16:55.54 ID:KlrqkfCmW
ここの連中みんなおじぎちゃんとできてるかどうかも信用できんのに。
データー以前の問題やわな。

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 13:39:47.15 ID:GOoeCITW.net
おじぎ乗りして無いけどふつうに座ってスタンできるで

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 14:00:29.54 ID:Gi02WoIi.net
>>970
ゆうつべ?yo u tu beじゃね you tu be?だったかなあ

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 22:43:25.97 ID:RGv0N42X.net
おじぎ乗りのスタンディングスティルで前後輪の下に体重計を置けば実際の荷重比がわかるよ
俺はおじぎ乗りマスターじゃないから俺がやっても意味がない

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 06:32:56.97 ID:+CVmgF08.net
>>969
不安定だと落車の危険も増えるし、遅なるからじゃね?

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 15:01:44.02 ID:D6SNolaS.net
>>974
平坦でブレーキ放してだよ。
ペダル両方に足乗せてね。
自転車の真ん中を捉えたらピタっと止まるから。
無理してフラフラしてはダメ。重心を感じながら。
できるとかの自慢じゃなく、重心察知能力が磨くのが重要。

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 15:04:56.61 ID:D6SNolaS.net
だから、反復練習が大事なのよ。

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 17:00:32.60 ID:fi6TSD3d.net
>>977
不安定でも速ければ勝ちだろ

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 20:59:23.78 ID:gpyN7Own.net
>>980
おじぎのりじゃなくても安定してた方が速いと思うけど

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 22:50:03.70 ID:kK3D5cO1.net
真ん中真ん中って言うけど、重心前寄りじゃイカンのかな?
真ん中に重心乗せて止まれなくても、速く前に進めれば良くね?

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 22:52:29.83 ID:5eof6N02.net
あっさりこけるのはいかんだろ

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 02:05:23.25 ID:E3LzQwlD.net
MTBならともかくロードで落車なんて巻き込まれかよっぽど下手くそじゃなきゃせんやろ

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 04:33:17.64 ID:Grk7QqiL.net
>>971
バランスを重視しない体技なんてないだろう
バランスのとり方をどうやるか色々な説があるだけ

スタンディング的バランスは竹馬、一輪車、下肢で立つのも同じ
生理的な平衡感覚による部分とトレーニングにより改善できる部分がある
例えば片足立ちし目を閉じて30秒以上立っていられないようなら
平衡感覚に障害があるとか
目を開けていても片足立ちできないようなら筋肉の弱過ぎとか

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 07:16:31.48 ID:C+1mpWBd.net
ここで言われてる「安定」ってなんだろう
直進安定性は後ろ荷重の方が高いんじゃなかったっけ?

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 09:19:21.18 ID:LqfnR+Ia.net
>>984
舐めすぎでしょう、ロードを。
公道でロードバイクの落車事故が多いのを知らないの?
落車したら、あんな水着みたいなジャージでヘルメット以外無防備なので大怪我しやすい。
細いタイヤだから、ちょっとした障害物で転倒しやすいし車に轢かれて死ぬかもしれん。

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 10:20:40.40 ID:U8yrKY+J.net
MTBに比べりゃロードなんて技術いらんわ
公道で落車はやはりヘタなんでしょう
それは認めようよ
校長も言ってるし

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 11:26:16.16 ID:E3LzQwlD.net
おじぎ乗りして無いけど今まで巻き込まれ以外で落車したことはありません

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 11:47:34.02 ID:8/SMk1+G1
やまめのMTB授業も受けよっかな…
他人ならおじぎでも猫背でもどっちでもいいわ好きにして。
自分はおじぎで軸乗りが上達してくるにつれて、猫背ないわーってなってくるだけ。
やまめのほうが、ごっつ燃費よすぎて、猫背に戻る理由がない。

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 13:05:34.43 ID:FK9WL1Ro.net
>>986
次の瞬間にすばやくあらゆる状況に対応できることを前提にした「安定」

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 13:16:17.39 ID:uYLeHdwf.net
>>982
体重がペダルに乗っていて、腕とケツに負担がかからないで長く疲れずに乗れればいいんじゃね。

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 16:59:46.47 ID:9qxscqRi.net
失礼な言い方だけど、たしかにシクロクロス”くらい”は結果出してほしいわな
結果を残した人の理論じゃなければ信じないわけじゃないけど
結果の有無で説得力が変わってくるのも事実
シクロマシン持ってるんだし出場して結果出してほしいやね
本当はヒルクラにも出てほしいんだけどねw

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 17:03:26.37 ID:9qxscqRi.net
俺が校長なら結果出しちゃうけどね
それがアンチを黙らす最も簡単な方法であるわけだしさ
歳はとっても現役プロライダーだもんね
そのくらいはやってほしいもんだ
流石にシクロとヒルクラのレースに出て結果を出してくれは極端だったけど
せめて富士ヒルでシルバー取ってほしいかな
もちワンチャンゴールドおなしゃすw

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 17:05:06.44 ID:w4CtyJXo.net
>>984
年齢的に無理だろ?
俺だって二十歳の若者だったら・・・

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 18:21:26.26 ID:kuajIFDG.net
>>994
アンチを黙らせる必要がどこにあるの?

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 18:36:06.08 ID:6JhCkRg9.net
その通り。
アンチなら無視すればいいじゃん。
人気があるから嫉妬でもしてるのかなw

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 18:46:02.12 ID:E3LzQwlD.net
本人じゃなくてもおじぎ乗りって公言してお前らが勝てばいんじゃね?

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 18:53:59.34 ID:6JhCkRg9.net
>>998
なんで勝たないといけないの?
レースお宅さんよ。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 19:08:59.10 ID:C+1mpWBd.net
>>991
それって一般には安定じゃなくて「操舵性」とか呼ばれてるんじゃないの?

1001 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 19:19:36.03 ID:LqfnR+Ia.net
>>1000
「安定」の説明は無料動画であるよ。
スタンディングスティルのポジションで後ろから揺らされて体感するやつ。

1002 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 19:30:28.47 ID:UlAHlvpQ.net
嫌ならおじぎ乗りしなきゃいいだけ
こっちみんなよ笑笑

1003 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 19:33:49.67 ID:C+1mpWBd.net
>>1001
思い出した、サンクス

でも直進安定性は後ろ荷重ほど高いと言われてるけど、おじぎ乗りは直進安定性良いの?

1004 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 20:04:56.18 ID:10iRY8sa.net
>>1003
これも無料動画であるのだが、札幌の2回目のやつかな。お客さんが立って、両脚の母指球に均等に荷重かけて、まっすぐ前に荷重移動する体感。これが簡単ようで難しいとかなんとか。
でもこれがおじぎ乗りでもっとも重要で、軸が全くぶれないので直進安定性は抜群だと思います。

1005 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 20:19:08.83 ID:E3LzQwlD.net
>>999
例えば野球で変なフォームを教えるコーチがいたとしてそのフォームに何の実績も無かったらこわくて教われ無いだろ?

1006 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 20:23:59.46 ID:VTtYkfB8.net
>>996
な〜んだ、アンチ大好きウェルカムなのかw

1007 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 20:29:57.17 ID:VTtYkfB8.net
>>978
俺もおじぎ乗りじゃないけど、それぐらい出来るぞ

1008 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 20:35:28.37 ID:VTtYkfB8.net
>>1003
完璧なフォームが実現できれば完璧なバランスが得られる
というのは、どのフォームでも一緒

信者は色々言うけど、おじぎ乗りに特に優位性はないよ

1009 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 20:43:28.60 ID:ZE6wxY9K.net
>>1007
どういうフォームなのか?

1010 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 21:08:16.52 ID:XeVNtDe6.net
>>1005
校長、プロ実績あるじゃん。
29ではおじぎフォームだし。
それに古いけど野球で王さんの一本足打法は実績のないコーチに教えられたよ。有名ですよね。今では普通だけど、昔は誰一人やらなかったらしいし。

1011 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 21:10:37.75 ID:VTtYkfB8.net
>>1009
サドル低めやや後ろ乗りやや猫背ですが

1012 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 21:12:49.68 ID:9qxscqRi.net
実は俺もヤマミーだよね
校長は表現が大げさなんだよ…
夢の永久機関
現役プロライダー(引退してないから一生現役は流石に・・・?w)
自転車は二輪駆動
とかさ…
本を売るためにはいいんだろうし、出版社の入れ知恵もあるのかもしれんけどね
怪しく感じちゃう人が多いと思うよ流石に…
カルト呼ばわりする奴ら多いしさ
俺すげー悔しいよ

1013 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 21:20:06.62 ID:XeVNtDe6.net
>>1012
まぁーねw
商売テクニックか性格かは知らんが。

1014 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 21:43:00.50 ID:XeVNtDe6.net
どんなスポーツでもフォームは効率であって、勝つには本人の練習量と才能です。おじぎ乗りをマスターだけでは勝てないよ。
当たり前でしょう。
どのフォームが本人とって効率がいいかの話であって、おじぎフォームがみんなに一番いいとやまめさんが主張してる訳でね。それをお客さんが信用するかしないかだけのこと。

1015 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 21:58:18.31 ID:UlAHlvpQ.net
そんなに羨ましいなら自分も本書いてみろよ
お前らの妬みやら嫉みやら気持ち悪いな

1016 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 22:13:05.85 ID:VTtYkfB8.net
>>1014
「みんなに一番いい」って言うなら、なぜ結果出してるプロは誰もやってないんだろう?
という疑問がわくのは当然のことだよね

お客さんというのが誰を指すのか分からんけども

1017 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 22:33:45.59 ID:E3LzQwlD.net
MTBならともかくロードで実績あるは無理ある

1018 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 22:37:35.90 ID:C+1mpWBd.net
>>1004
軸が全くぶれないことと直進安定性の関係がイマイチ分からないけど動画さがしてみる
サンクス

>>1008
「完璧なフォーム」なんていう空想に興味はないよ

1019 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 22:46:00.17 ID:loiMXcos.net
>>1017
そんなことより次スレはまだか?

1020 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 23:01:25.61 ID:jT6HowT+.net
立てた

【ポジション】おじぎ乗り★3【ペダリング】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1538661618/

1021 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 23:07:40.92 ID:Grk7QqiL.net
>>984
一番多いのが車との接触事故
自損事故はオーバースピード、余所見

1022 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 23:19:28.97 ID:XeVNtDe6.net
>>1017
MTBでも十分じゃん。
29から発想したと言ってるし。
ここでおじぎ乗りディスってる奴は時間の無駄だよ。そんな暇あるなら自分の練習すれば?
でも、気になるのかなw
校長はアンチが多いのは喜ぶかも。気にしてくれてるんだなって。人気だなーって。
だから、俺もここにいるアンチ楽しもうかなー

1023 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 00:25:22.85 ID:eB2W7OT0.net
995

1024 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 01:04:21.71 ID:DhLctmhl.net
>>1016
効率より絶対的駆動パワーと最小の空力抵抗
ドラグスターでは効率は二の次

1025 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 07:08:36.79 ID:UE/ux6bi.net
京伏のキモ男

1026 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 10:02:25.93 ID:eB2W7OT0.net
998

1027 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 12:05:52.12 ID:UE/ux6bi.net
挑戦してるけど難しいわ、これ

1028 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 12:14:10.30 ID:UE/ux6bi.net
脚で踏むのではなく、脚を伸ばす
そして
脚の重さを利用する

1029 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1029
280 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200