2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て56

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 18:32:49.94 ID:1JaSZia0.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て55
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1526716269/

222 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 18:02:48.95 ID:Ojqzek0O.net
ブレーキシューの交換に関して
フロントとリアで減り具合に大きな差があると思うんだけど、フロントで半分くらいまで使ってからフロントのシューをリアに移動して、フロントに新しいシューを取り付けるというのは邪道?

223 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 18:19:45.13 ID:0UzXZDQF.net
>>221
>六角穴付きネジで2.5レンチのネジを舐めちゃったんだけどM3って規格でおkですか?
はい

>また、六角穴付3.0や2.5のネジって舐めやすいのでトルクスネジに交換するとした場合の互換について教えて下さい。
なめやすい、ということはありません。
使う場所を間違っている、ネジが低品質、工具が悪い、使う人がおかしい、のいづれかの可能性が高いです。
M3の六角穴付きボルトは舐めるほど固く締めるような場所には使いません。
トルクスはさらに舐めやすいです。

224 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 18:26:49.21 ID:4aIrzRvH.net
>>222
タイヤとかもやってる人いるから別に好きにすればいいけど
シューなんて1000円前後なんだから
半端に減ってる状態使いまわして調整の手間掛かるくらいなら
新品に変える人のが大多数だと思う

225 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 19:17:45.66 ID:owIAYQv3.net
>>222
別に邪道ではないよ

226 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 19:29:11.51 ID:SX2jQPE3.net
>>222
俺の方が邪道
頻繁に前後を入れ替えて均等にシューが減っていくのを
ニヤニヤしながら見つめて「エコだなー」と悦に浸る
シマノのカートリッジシューなんだけどね…

227 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 19:43:53.54 ID:BcU2/QJB.net
>>223
サンクス

俺のバイク、シートポストが2.5のネジで指定トルクしっかり4nなんです。
場所が場所なのでギリ締めてます。
トルクレンチのビットが3からしか無いので工具箱に転がってた長いビットで調整してたら取り返しのつかない事態になりました。
トルクスネジの方がトルクを掛けやすいってイメージがあったけど違うんですか

228 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 20:48:49.38 ID:dRIL4z/a.net
>>227
六角穴付きボタンビスとか六角穴付きの皿ボルトは浅くてなめやすいけど六角穴付きボルトはしっかり差し込めばなめないけどな
とはいえ職場で連続作業中になめたことはあるけど

使ったのはドリル用の替ビットとかかな?それだとビットの先の角が丸すぎて
穴が浅ければまっすく差し込みづらいんで確かになめやすいね

自分の経験上なめやすのはメッキのレンチ
黒染めでなめることはほとんどないので今は黒染めのものばかり使ってる

229 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 21:02:31.99 ID:HBEt4v52.net
>>227
>トルクスネジの方がトルクを掛けやすいってイメージがあったけど違うんですか

トルクの掛けやすさは、変わらないだろうね。
滑めやすさは違うと思うけど、
結局は工具、ネジの精度、使い方の問題だったりもするしなぁ。

230 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 21:06:32.79 ID:BcU2/QJB.net
>>228
六角穴付皿ネジで長いレンチではタイヤが邪魔で真っ直ぐ入らないのでボールレンチでソコソコのトルクまで閉めて仕上げにインパクト用ビットをトルクレンチで斜めにてな無茶な事をしてた
舐める時は大体ボールレンチ使ってる時だな
俺が使ってるのって精度が悪いのかねぇ
チャリ屋でソコソコの価格で買った奴だけど

一番の問題は舐めたネジが外れるかって事だけどね

231 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 21:34:14.60 ID:dRIL4z/a.net
>>230
ありゃ?六角穴付皿ボルトの呼び径2.5は規格通りならM4だな(六角穴付ボルトならM3だが)
ボールポイントでトルクかけると六角穴に負担が……すでにその時点でなめやすくなってたかも
ディレイラーハンガー止めてるネジとかかな?

232 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 23:30:26.46 ID:0UzXZDQF.net
画像がないと分からんね

233 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 00:58:45.60 ID:xvcBW0W3.net
>>228
メッキのレンチ……
HOZAN W-110とか?
軽くて好きなんだけどWeraとかPBにすべきなん?

234 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 01:46:53.00 ID:66sJht/C.net
http://youtu.be/rgo-yEaXDzA
おもろいなこれ

235 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 01:50:54.12 ID:gnHg2Gt1.net
セラスピのやつだろ?
ローターの13速でも50万とかいってるのにこれ市販化されたらさらに値段ふっかけてくるだろうね

236 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 05:05:07.76 ID:pggQvZuo.net
>>234
ドライブシャフトがスプライン軸になってて…だと思うが、実際に稼動中にギアチェンジしてる動画をまだ見たことがない。
まさかそんなことはないと思うが、走行中にレバーで切り替えるんじゃなく、事前にギアが選べるだけ…じゃないよな?

237 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 07:50:28.33 ID:UugEHucR.net
シンクロしっかりさせないとギア入んないだろうな
まさか、足止めてギアチェンジとか

238 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 08:21:49.62 ID:8vbYHHkR.net
>>237
トルク掛けてない回転状態で変速させる方法は俺でも思い付くぞ
問題はトルクを掛けた状態で破損や摩耗を防ぐ変速機構だ

239 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 08:34:43.82 ID:UrDCev6A.net
>>233
自分>>228だけど仕事で使用するわけじゃなければメッキで十分かと
自分の場合3mmのレンチを下から差し込んで回す連続作業があるので出来るだけなめづらいものを使用してる

でも六角穴付皿ボルトとか六角穴付ボタンビスとか扱うなら黒塗りの方がいいかな
PBはメッキだよね

240 :1:2018/07/14(土) 08:43:00.07 ID:fP+85CjB.net
>>239
233だけどマジか
スポーツバイクショップで自転車組んでた時はHOZAN使ってたわ
軽いL字だと早回しも楽だし意外とナメる事ないし
確かに周りは黒染めが多かったような……

ならWeraかなぁ

241 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 09:00:03.84 ID:9l9x2gtx.net
>>238
強度によるがトルクをかけた状態では
小さいギアへの変速以外は基本的に不可能
車のギアボックスでも破損覚悟ですわ

242 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 10:25:21.66 ID:UrDCev6A.net
>>240
4mm以上のレンチでなめることはないだろうから十分だと思いますよ
止めネジなんかは細くても穴が深いから問題ないし

自転車で六角穴の皿ビスってディレイラーハンガーぐらいしか思い浮かばないけど
他どこに使ってます?

自分の仕事での使いかたは
下から差し込むため見えない、修理にしても生産にしてもスピードも求められてる
使用量もハンパ無い……ので普通に自転車いじりするにはエイトとかホーザンで十分かと

自分はベッセルのレンチの先だけ黒塗りのものも使っていて、ウルトラヘックス形状?とかで
六角穴に対してかなり食いつきがいい
でもロングタイプがないのと「しなり」が気に入らない(硬すぎ)のとで最近はTONEの黒塗りロングタイプを使ってる
食いつきはそこそこだけどボールポイントがかなり角度に強い
カタログスペックではベッセルの方が角度に強いことになってるがTONEの方が圧倒的にいい

243 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 10:40:04.01 ID:UrDCev6A.net
>>240
因みにベッセルのUltraHexとWeraのHex-Plusに関して面白いもの見つけたので参考までに
(ここに出てくるベッセルのUltraHexはメッキです)
http://vespags.web.fc2.com/hex_plus.html

244 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 10:59:18.67 ID:Cypu3NA4.net
>>236
シャフトの中にバッテリーと受信機が入ってて
無線駆動でシフトするw

245 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 11:03:47.70 ID:8vbYHHkR.net
>>241
はぁ?

246 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 14:36:45.01 ID:V/z8sj5C.net
ttps://hips.hearstapps.com/hmg-prod.s3.amazonaws.com/images/ceramic-speed-driven00009-1531153680.jpg

@停車する
Aレンチで緩める
B望みのギアに合わせる
Cレンチで締める
慣れればワンタッチで変速できるな

247 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 14:39:49.62 ID:V/z8sj5C.net
おっとすまん。リア側の画像はこっちでした。
ttps://hips.hearstapps.com/hmg-prod.s3.amazonaws.com/images/ceramic-speed-driven00011-1531153676.jpg

248 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 14:41:17.53 ID:6niXMbQz.net
リアの構造よく見ると
無段階変速への布石にも見える

249 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 14:51:37.66 ID:JQBl9PyB.net
ヤスリみたいなのがスプロケなのか?

250 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 14:54:33.46 ID:TwmyAgOf.net
セラミックスピードの、電動変速だけど。

251 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 15:25:30.36 ID:PaFEucRy.net
>>248
いや、昔ホントにあったのよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/フリクションドライブ
http://ashiorekishikan.com/archives/3316
https://www.youtube.com/watch?v=R5duJOgLxPw
無断変速に加え、前進・後退も自由自在。
構造も簡単で操作もラク、いいこと尽くめなのだが
最大の欠点が摩擦によるフリクションディスク周りの摩滅w
他にもスベリによる伝達の損失とか、利点を吹き飛ばす欠点が…

かつてNHKで日産のエクストロイドCVTの特集やってたときに関連で紹介されてたが、
今も運用してるくらっシックカーの愛好家が摩滅して割れたディスク見せたりしてた。

252 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 18:12:21.01 ID:6niXMbQz.net
シマノがなんとか技術で解決してくんないだろか。
スプロケも薄くなるし良さそうなのに。
CVTほしいわ。

253 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 18:16:16.41 ID:Q3XS3QuM.net
>>251
貰ってきたSUZUKIの除雪機がコレだったわ
フリクションディスクがソコソコ値段しただか、欠品していただかで、結局余所に貰われて行った

254 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 18:36:08.62 ID:51jsxfYM.net
>>252
自転車用CVT自体は売ってるから。
NuVinci N360買おうぜ

255 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 18:58:25.73 ID:j8QJEPvC.net
>>244
まだコンセプトモデルだから未実装なんじゃないの?

256 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 19:51:25.67 ID:V/z8sj5C.net
ベアリングのデモンストレーションなんじゃないだろうかw


CVTはやっぱ重くなるね。接する面積の確保のため小型軽量化できないんだろうけど。

257 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 20:14:24.20 ID:0JIkBN9t.net
>>247
これは面白い。
リアは特定の角度でしか変速できなさそうだけど、
今のスプロケの変速ポイントも大差ないかな。

258 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 01:02:49.62 ID:0d2uH09r.net
https://youtu.be/RNPetQQlIus

このビデオの2:00のところで出てくるTシェイプドツールってのが欲しくて探しているんですが、近所のホームセンターでも通販サイトでも見つかりません。

動画に出てくるのはオスネジのタイプのツールなんだけど、T shaped tool とか T字レンチで探しても六角レンチばっか出てきます。

どなたかこのツールが買える場所知りませんか。海外住みなのでできれば通販で。

259 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 04:59:45.76 ID:0Z6OjPZr.net
>>258
そのツールを探すより、ツールのはまる相手物のネジサイズを調べてロングボルトで代用する方が早いのでは…。

260 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 05:45:02.22 ID:W10pb8yE.net
Tレンチとダイス買ってきて自分でネジ切るんだ

261 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 05:59:33.80 ID:hTDNfjOj.net
ダンパーエンドにぶっ刺してシャフトを引き出すだけ?
ネジで良いじゃん。

262 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 07:14:06.87 ID:0d2uH09r.net
>>260
そっか、レンチにネジ切っちゃえばいいのか。その発想はなかったです。いただきました。どうもありがとう。

普通のネジを刺して引っ張るだけだと出てこないんです。シャフトの先端が楕円形になってて、回しながら向きを合わせつつ、ゴムのダンパーの反発力以上の力で引かないといけないっていう。

世界で数台しか売れてない超不人気車なんで、整備性がウンコでもクレームがないんだろね。

263 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 08:12:23.50 ID:W10pb8yE.net
それだけならコレでいいんじゃ・・・
http://o.8ch.net/17efs.png

264 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 08:21:24.09 ID:uK8I3sSY.net
レンチにネジ切るのは固そうね。
150mmくらいのボルトか全ネジ棒にハンドルがわりの適当な板切れかパイプに穴あけた物を固定でも行けるんじゃない?
なんなら番線ぐるぐるハンドルにすればスパナとペンチで作れそう。

265 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 10:45:11.99 ID:PZQV97Is.net
この手のツールはメーカーが販売店には出してたりすることも。
でもまあここで聞く位だからそういうルートの購入ではないのかな。

全般的に以前ほどバイクとかホイールにツールが付属してこないような...
メーカー側が通販あるいは個人でのメンテナンスを嫌う思惑かなと思ったり。

266 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 12:15:53.59 ID:hTDNfjOj.net
蝶ネジで行けないかな?

267 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 15:02:04.02 ID:TsEFO3f4.net
>>258
こういうやつ?
https://www.amazon.com/DCT-T-Wrench-20-Inserts-Installation/dp/B078PXB44W

268 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 15:59:53.10 ID:Vg2jF1TX.net
>>265
スピナジーのザイロンスポークのニップル押さえ工具が欲しいわ
取り寄せりゃ手に入るだろうけれど。

269 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 21:16:43.07 ID:01gru5MB.net
>>258
ピナレロの正規代理店に、電話で聞くのが一番早いよ。
>>267のが、ネジ径合えばいいんだろうけどね。

270 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 01:28:31.97 ID:kCKAZnF8.net
田舎の盆地なのでシングルはきつい。 そこで市販のキットを使って15−17−19の三段にしてみた。
平地巡航は50X15でいい感じ。
登りはコンパクト34X19,トリプル30X19で激坂でもない限りいけそう。
軽い。
http://o.8ch.net/17evh.png

271 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 01:34:47.42 ID:xLSNX7Rh.net
>>270
ディレイラー残しているの?
専用キットだからテンショナーかな?
俺は以前、カセットはそのままでディレイラーに太鼓付きの短いワイヤー、調整ボルトで3段運用(つど降りて調整)してたわ

272 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 01:48:14.11 ID:gHp2N5r1.net
……普通に多段ギアでいいじゃん……

273 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 04:45:38.47 ID:+fFzv44e.net
>>267
なるほど木に金属のネジ山を埋め込むツールか。
ググるとこのツール以外でもこのスレのアドバイスのようにネジ棒+αとかで埋め込んだり
するみたいね。

274 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 11:46:36.41 ID:dTshbxiF.net
リアのカセットスプロケがどうしても外れない。パイプ足したらレンチ曲がった、、、素直にショップに行くべきかな?

275 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 12:04:27.89 ID:HDiEkuLI.net
>>274
そのホイールはプロに任せる方が賢明かもな
BBとスプロケ周りの整備はクルマ用の1/2インチ角のトルクレンチや工具を使うと手頃で力が掛け易いからオススメよ

276 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 12:21:19.44 ID:6UL1IsM9.net
>>270
未知との遭遇かと思った
http://movie.hix05.com/US4/us4-image/spiel02.encounter.jpg

277 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 13:02:33.62 ID:FG3FsAVi.net
サムネだと同じに見えてしまった・・・

278 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 14:49:58.83 ID:o7zqCpbp.net
RDの取付中に、シフトワイヤーをまだ張っていない状態でガイドプーリーの位置合わせをしようとしたんだけど、トップ側調整ボルトを緩め切ってもプーリーが最トップに合う位置まで行かなくて『?』な状態。

どこかおかしいとすれば、RDかハンガーが変形してるってことかな?
他に何か可能性ありますかね…。

279 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 15:04:53.46 ID:Z9Dld5Mo.net
ディレイラーのキャパ

280 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 15:22:49.16 ID:me0/OtNE.net
どのくらい足りないの?

281 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 15:45:51.77 ID:sK3vRUCQ.net
ワッシャーいれておけ

282 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 16:18:55.99 ID:b0UGPnXf.net
>>278
RDの型番は?
Bテンションボルトの先端は正しい位置に来てる?
スプロケのスペーサー量は適切?
ホイール斜めってない?

283 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 16:38:15.33 ID:N09HkFrj.net
ダイレクトマウント用にコマが1個抜いてあるとか?
写真うp

284 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 16:48:31.38 ID:dTshbxiF.net
>>275
ショップに相談してみるよ。

先輩から譲り受けたチャリなんだけどおそらくノーメンテなんだよね。

BBは外れたし、ワイヤーも交換出来て、あとはチェーンとスプロケってところ。

285 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 17:13:58.08 ID:b0UGPnXf.net
ラスペネ漬けしてインパクト使ったらギザギザ吹っ飛んで、ロックリングをディスクグラインダーで削り落とす羽目になった事あるわ。

286 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 17:18:01.50 ID:1U8Fs8Xk.net
278です。

みんなありがとう、いま出先だから指摘してもらったとこを帰ったらちょっとチェックしてみる。

ちなみにRD-4500で、FH-1056(8速時代の105ハブ)に9速スプロケを装着。8枚目と9枚目の間にプーリーが来てる感じ。
フロント50-34でリア12-25だから、キャパは大丈夫。チェーンもアウタートップでジャストの長さから一コマぶん余裕持たせてる。

287 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 17:20:52.53 ID:vHs4WF+w.net
>>284
先輩はなんで手放したんだろ
整備済んで快調になったら先輩に乗せて反応みたいね

288 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 19:30:30.25 ID:HkI7pFm4.net
スプロケの上から5段目だけカリカリ言うんだけど張っても弛めても直らない
どういう理由が考えられますか?

289 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 19:41:43.22 ID:0JdieZ93.net
ギア間寸法が出ていない(一定していない)

290 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 20:04:11.75 ID:Z9Dld5Mo.net
>>288
そういう物

291 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 20:22:19.26 ID:TK3jzJcN.net
ハンガー曲がり

292 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 20:40:52.51 ID:ITz2cHMH.net
俺もハンガー曲がりだと思う

293 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 22:28:52.68 ID:VPzHYrq8.net
>>287
整備できない人。乗りっぱなし。

で、スクーター買ったからいらね?ってここに回ってきた感じ。かわいそう方やチャリがね)だから、手を入れて乗りたいんだよね。

294 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 02:12:38.76 ID:/yu655jz.net
精度の悪いスプロケの場合、細めのチェーンに替えれば直ることもある

295 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 02:19:13.54 ID:fEhs0Jm6.net
>>291-292
じゃあ俺はへそ曲がりに1000ペリカ

296 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 04:49:47.20 ID:orgQflTZ.net
>>295
へーそう。

297 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 05:46:41.68 ID:saG5WVV/.net
>>286
アウタートップで1コマ余裕が原因じゃね?

12-25ならアウタートップでRDのプーリーが地面と垂直に整列な

アウターローでジャストから1コマ余裕はローが28以上のスプロケ

298 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 22:56:55.11 ID:Hd88h8Kk.net
>>288
ひとつはワイヤーの張り。一段と五段で、どちらでもちゃんとテンションが掛かっているかどうか。
ディレイレラーの可動範囲が、きちんと設定されてるかどうか。(ちっちゃいネジのあれ)
変速レバーの中が、削れたり、減ったりしていないかどうか。(滅多にないけど)

カリカリいう音が、どこから出てるかによっては、上記にない理由も考えられる。
フロントディレイラーから、鳴ってたりとかね。

いずれ、情報不足。

299 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 13:24:18.89 ID:OxbYVQZv.net
今回はじめてフレーム交換したわ。 
暑いんで深夜作業したけどそれでも30度越えであせびっちょり
タイヤ交換やら元パーツを移植するのとインナーケーブルで超大変だった。

そして旧フレーム、リアサス、ホイール前後、カセットスプロケ
タイヤ ディレイラーと余ったんだが 後はBB、クランク ペダル、フロントフォーク、
ハンドルまわりとブレーキがあればもう一台組める・・・

組めるんだが・・・組むしかないよな?

300 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 13:59:58.36 ID:oF8EAy6t.net
組んだところで乗らないなら、ただのゴミやで

301 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 14:35:32.40 ID:dwkh6Q+B.net
もう一台組んでヤフオクで売る (゚д゚)ウマー

302 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 15:01:08.73 ID:OxbYVQZv.net
>>300
もうすでに乗らないサブマシンとサブサブマシンがあるんだよね

ただ、サブサブマシン(10万円弱)は通勤とか駐輪場とかに長時間停めるときに使いたいと思ってるから
今はベランダにカバー掛けて1年保管してる。
メインマシン(50万円)を更に盆栽して、余ったパーツのグレードはサブマシン(20万円)を凌駕してるから
メインマシンのあまりパーツで一台組んだらメインとサブの間のマシンになってまう。

303 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 15:05:22.67 ID:OxbYVQZv.net
すべてのマシンにステルスドロッパーシートポスト装備と上位ディスクブレーキ装着済だわ。
サブサブマシンにカゴとかつけて思いっきりクソダサい実用スリックMTBにするか
流石に20万円越えてるサブマシンを駐輪場や出先で雨ざらしや長時間駐輪する気にはならないしなぁ。

みんな余ったパーツはただ売ってるの? 
中途半端なBoost規格のフレームやホイールとかリアサス売れるもんかね
MTBなんて日本じゃ人気ないし

304 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 16:07:10.23 ID:QKVqP2gq.net
使える部品はいつか何かの役に立つかもとガレージの肥やしになってるなぁ。
自分で使うか仲間内で必要になったり部品から自転車生やしたい奴がいたらあげたり売ったり。

305 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 16:20:34.66 ID:1s3Onq/2.net
要らなくなった物は仲間内に売ったりあげたりだなー

ロード2台(ロングライド用カーボン、ポタ用クロモリ)
クロス1台(通勤等普段使い用アルミ)
もあれば流石に事足りるから、新たに生やすつもりも無いし

306 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 17:28:52.93 ID:EoFFDMUG.net
古いの友達に譲ったりてのは考えるけど自転車はサイズが大事だから簡単にはいかないよね

307 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 17:59:17.83 ID:Dzzgvgur.net
フルカーボンのメインマシンは乗らなくなって1年たったわ
ガレージ下に雨除けカバー被せてるけどね
クロモリのサブサブマシンは通勤でほぼ毎日乗ってる

メインとかサブサブとか意味が崩壊しつつあるわ

308 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 18:20:12.51 ID:RYNioFFu.net
あるあるだな
使い勝手の良い奴が結局一番なのよ

309 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 19:57:21.81 ID:OxbYVQZv.net
>>305
それでも3台は使い分けてんだw
フルサスメインマシンは外に絶対停めておけないし
雨天使用もありえない 雨ざらしなんて論外。

つまり移動手段としてはほぼ使えない。
ただカネかけただけあって乗ってて超楽しい。
休みの日はこれにしか乗らない。
サブサブマシンはタイヤも細くしたし、コンポも内装
盗られるようなライトとか装備もつけてないから
買い物や通勤に使えそうだけど 今住んでるところが
あまりに駅やスーパーに近いから歩いていけちゃうんで
出番があまりない。
サブマシンはフルシマノで手堅く組んだハードテイルなんで
フルサスとは違う乗り味を楽しみたいときに「いつか使う」と
思って手放せない。 
まあ、自転車なんてスペースさえ許せば税金や保険かかるわけじゃないし
複数台持ちもアリっちゃアリだよね。

310 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 19:59:23.37 ID:iI4B4B3z.net
なげー

311 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 20:21:35.77 ID:JODmOYvA.net
デブのダウンヒルまで読んだ

312 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 22:55:17.74 ID:hY5pHlD2.net
サブマシンガンでコンボイがハードバトルまで読んだ

313 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 13:31:38.71 ID:PH4sjmyA.net
うちにもロード、クロス、ハードテイルと3台転がってるが
もう1台組むならさすがにどれか手放そうとは思う

314 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 13:53:31.14 ID:FKzgHKzw.net
HTのホイールを交換してクロス化できるようにしておいてクロスを手放す

315 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 08:53:40.87 ID:6B2J27AQ.net
走行中タイヤがバーストしてものすごい音がしたが
いつもの銃声だろうと思われたと思われる

316 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 08:56:15.01 ID:6B2J27AQ.net
おそらく空気入れすぎ&2度パンク修理したチューブ無理やり使ってたんで&アスファルトの熱でチューブが破裂しタイヤもバーストしたんじゃないかと思われる

317 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 08:56:23.20 ID:njbYI0qV.net
【テレビが報道統制しているニュース速報!】

サヨク政権になると大地震
阪神は村山、東日本は菅
自民政権が被災地に冷たい
その理由解明!
ロシア国防省『日本は地震を偽装した核実験を止めよ』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531966541/l50

318 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 09:00:45.07 ID:6B2J27AQ.net
タイヤ破裂する前なんかおかしいなパンクか?とおもったが走れてるし路面の凸凹拾ってるだけか?なんて思ってたら破裂した
タイヤの変えは持ってなかったけど幸い歩いて帰れる距離だったんでよかった

319 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 09:36:15.39 ID:xigPcSNK.net
タイヤ?

320 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 02:16:46.31 ID:FKX9pJuy.net
2.5までのチューブを3.0のセミファットに応急措置的に
使おうと思ってんだけど ダメかな 一週間普段乗りでもてばいいだけなんだけど

321 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 14:39:38.88 ID:BvdFy59X.net
>>320
レースじゃないし大丈夫だろ
死ななきゃ何でもかまわん

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200