2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て56

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 23:50:26.31 ID:aCiGwuMt.net
>>594
デュラペダルは雨天後のメンテ怠るとすぐに逝く
構造的にクランク側のベアリング部に、シールを超えた水が入りやすい
空回りでクルクルとか言ってるやつは、グリスが抜けたり、水と混じって粘度が下がってることを勘違いしてる

アルテ以下の方が、ベアリング位置が軸の奥なので、途中のグリス溜まりで侵入した水が留まってくれやすい

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 23:54:52.77 ID:xB0BWy5h.net
>>596
勉強になる
となるとクルクル回るようになったらメンテすべきか
ずっと放置してると10万kmも持たないよな?

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 00:03:44.55 ID:pSuJsyzQ.net
>>595
クランクのタイプは?
局所的に振れてるなら修正か交換、
http://www.dirtfreak.co.jp/cycle/unior/chainring-repair-tool/
シングルならシム使うのもいいだろうけど多段だと隣りとの間隔が気になるね。
クランクごとユラユラしてて3ピースクランクなら嵌め合いズラすと改善される場合もあるね。

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 00:21:58.51 ID:uK8/PwLZ.net
>>597
メンテすべきかを他人に聞くくらいなら >>580

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 00:35:50.53 ID:aRUAi9/7.net
>>596
片面SPDペダル、バラしてグリスアップしたんだけど、普通にクルクルクルクル回る、ペダルはある程度回らないほうがいいのかな?ペダル回らないほうが足置く時に確実に置けるし

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 01:14:59.13 ID:vGVSZ+el.net
BR-5800のディーラーマニュアルに互換性の記載がなくてもキャリパー対応レバーならキャリパーは引けるって認識は合ってる?
BR-5800をBL-R3000辺りで引きたい

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 01:51:45.50 ID:pSuJsyzQ.net
>>601
大丈夫だよ。22頁
http://productinfo.shimano.com/download/pdf/com/2.7/en

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 07:54:48.69 ID:vGVSZ+el.net
>>602
サンクス確かに大丈夫そう
製品ごとじゃなくて互換性特化のマニュアル探せばいいんだね勉強になりました

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 09:57:55.51 ID:/bODNeZU.net
婆さんの話、昭和50年代は自転車も高級品でパンク修理位は主婦でもやってたそうだ。

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 10:31:50.56 ID:fMJNV4No.net
高級品ではもうなかったと思うけどもっと前の時期にパンク修理くらいは自分でやるものって感じではあったな

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 11:27:17.03 ID:fOO2nbgn.net
今の方が簡単じゃん、パッチも百均で売ってるし。昔はゴム糊塗り塗りからして大変だった。

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 11:36:49.02 ID:R6Z4AIzQ.net
オレ子供のころは知識なくてタイヤパンクしたら修理任せだしチェーンがのびるので車軸を後ろに引っ張るとか 自転車のメンテわけわかんねーと思ってた

スポーツサイクルはメンテわかりやすくて楽しくていいよね

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 11:49:54.72 ID:ocAIXd2V.net
>>604
今より道路状況が悪いのでよくパンクしたけど自分ではやらなかったなぁ
その代わり近所の自動車修理工場でもパンク修理はしてた

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 12:23:41.45 ID:VvTmdP3O.net
パンク修理は父親に教えてもらったし、小学校や中学校の授業でもやった記憶がある。

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 12:34:00.69 ID:fXctd3OA.net
>>607
ママチャリ整備は敷居が高いよね(^^;

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 12:38:17.37 ID:86q2UXdj.net
バック広げ工具でメリメリっと広げれば楽勝よ。

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 12:40:23.29 ID:bjC+Kj6z.net
イヤらしい!

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 12:55:33.38 ID:fMJNV4No.net
小学校時代は整備とかした覚えがないな
中学上がってドロップハンドルのまともなスポーツ車に乗る様になってからだな少しいじること覚えたの

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 14:32:42.35 ID:/h1WdSF1.net
授業で?
何歳出何処出身だ

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 14:37:26.75 ID:fyGRBWjl.net
おまえ何中だよ?

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 14:41:51.39 ID:fg8T2Ibm.net
街には慣れたか?

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 15:09:09.59 ID:cL6t6lCN.net
店に行くのが面倒で、スポーク以外は全部自分でやるわ

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 15:09:09.78 ID:GTazbeMl.net
>>584
捲し立てる時は母国語でって英語の先生に言われたわ
相手の言語に合わせると語気が伝わらないんだとさ

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 16:21:52.92 ID:6YpKrSku.net
ステム(ハンドル側)の適正トルクが4nmなんだけど、5nmで締めても良いと思う?5nm〜のトルクレンチしか持ってなくて…
前やったけど大丈夫だったよ!とか経験談あれば、お聞かせ下さい。

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 16:51:20.35 ID:R6Z4AIzQ.net
2000円の工具ケチって数万パーにするリスク負えるならいいんじゃね?

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 17:05:31.39 ID:dMBDjl6D.net
>>619
ダメですよ。
なんのために書いてあるのか考えろ。

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 17:06:56.84 ID:dMBDjl6D.net
>>619
大丈夫だよ。あんなの飾りなのに偉い人はわからんのですよ。
ぐいっと行っちゃいなよ。

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 17:18:38.05 ID:f8Irgozd.net
コラムカットやっちまった…( ˙-˙ )

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 17:53:36.06 ID:GTazbeMl.net
当時のシティサイクルだけど小学生でパンク修理、ブレーキワイヤー交換、RD調整(5段変速)はしてたな

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 18:07:32.85 ID:Q4gCTiCn.net
>>619
ニュートンメートルの国際単位系は
大文字のNに、小文字のm
ISもマトモに書けない奴は何をやってもダメ

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 18:25:08.53 ID:2GBnWbKT.net
大人の社会では仕事の書類でも無い限りは言わんとしてる事が分かればワザワザ突っ込み入れたりしない物なんだがな
そこらへんが分からない奴は何をやっても駄目

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 18:26:13.77 ID:SlCNdL9E.net
nm=ナノメートル=長さの単位
Nm=ニュートンメートル=力のモーメント(トルク)の単位
NM(nmとも書かれる)=ノーティカルマイル=海里

覚えておこう

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 18:40:39.97 ID:z3OgJmOn.net
あ、ここ自転車板なんでそういうの不要です

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 19:02:10.83 ID:6YpKrSku.net
てか二千円で買えるのかw
オッケー工具買います

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 19:53:17.58 ID:OrsaGJJX.net
>>604
とある老人ホームに行った時、
85歳くらいの車椅子自走のおばあちゃんが
「この車椅子、直ぐ空気抜けちゃうみたい。虫ゴム換えて貰えない?」
って言ってたんだが、施設のケアマネや施設長が「虫ゴム?」
状態だった。
タイヤのバルブに付いてるゴムが劣化してるんじゃないかって言ってるんですよ、
と教えてやったらびっくりしてた。「○○さん、なんでも自分でやるのねぇ〜」
とか言ってたが今の普通の人はそんなもんだわな。
虫ゴム見て空気入れ直してあげただけで、「軽くなった!」って喜んでたわ。

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 20:31:34.59 ID:2GBnWbKT.net
まあ作り話なんだけどね

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 20:35:09.03 ID:pxMMCDWV.net
>>631
>>626
ブーメラン党の党員か何か?

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 21:27:39.07 ID:0Qc/pz5m.net
>>625
ISじゃなくてSI単位系でしょ
ISだとテロ組織になっちゃう

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 21:35:11.48 ID:cp9HKzkh.net
ラノベやろ!

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 21:39:07.70 ID:0Qc/pz5m.net
>>634
そんなオタクしかわからん。俺もオタクだけど。
あと思いつくのは手振れ補正Image Stabilizerかな。

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 21:45:58.03 ID:Juaq0bNF.net
フランスがいけないw

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 23:15:44.64 ID:2wnlX084.net
>>620
2000円の「とるくれんち」では心配だ

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 23:28:19.04 ID:a7X5HIks.net
>>598
そんなのあるのかw
アルミを曲げてもいいの?

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 23:32:28.47 ID:a7X5HIks.net
ステムの適正トルクなんてあるん?やるん?
中学のころブレーキかけたら
ハンドルは前向いてるのにタイヤが横向いてスゴい目にあったことあるw

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 23:49:07.88 ID:RYHvV+sY.net
>>638
アルミは神様に祈りながらセイッ
どんな物にも指定トルクはあるけど、金属でも特に軽量な物やカーボン絡んでる物はよりシビアになるね。

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 00:09:37.69 ID:7a+l4ikt.net
>ステムの適正トルク
取れない壊れない曲がらない
あとチタンボルトなら折れない。。

アルミコラムなら多少片目が安心だけど、カーボンパーツは締めすぎると割れる

>ハンドルは前向いてるのにタイヤが横
増し締め忘れてハンドルが前転した事なら

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 00:14:25.70 ID:sJx5xk2b.net
子供のころのテキトーさいいなw

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 01:52:31.84 ID:SdzOOvG8.net
子供の方が体重が軽かったり、自転車がショボくてスピードも出てなかったりするから
それで事故ってもまあなんとかなることが多いんだよな。
オッサンが高級ロードでマジ(本人比)で走ってる時に事故ったりするとかなり悲惨...

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 01:59:58.18 ID:USdMa7PI.net
とるくれんちを買う前にカーボンハンドルを慎重にビクビクしながら割らないように
アルミよりも比較的軽い力で閉めたらある日ブレーキを掛けたときにハンドルがお辞儀した

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 09:05:02.31 ID:QSNlBQyn.net
礼儀正しいじゃねえかw

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 09:29:21.33 ID:uLReif3e.net
中学生の時に自転車改造が流行って
六角つけたりカマキリハンドルにしたり軽量化で前後フェンダーチェーンカバー、カゴ外してたなwww前輪浮かす遊びが流行って前輪浮かした直後に前輪外れてそのまま一回転した夏の思い出

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 09:32:41.87 ID:frBpOl+G.net
>>637
2000円のトルクレンチでも精度は疑問だけど目安にはなる
ずっとねじれでトルクを測るレンチを使っていて特に不具合が無かったが最近6000円程度のトルクレンチを買ったところ以前のレンチより弱めのトルクになる
どっちが正しいのかはわからない

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 09:52:39.46 ID:ul4r9ahZ.net
子供と大人、どっちが酷使するんだろうな。

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 09:58:47.36 ID:YtX8sPcb.net
>>647
6000円と言うのが微妙な価格帯だね
校正証書付きのトルクレンチで比較して6000円のトルクレンチよりねじれ式の簡易トルクレンチの方がましだったなんてこともあるかも

ま、いくら証書付きでも使い方間違っていたらずれるけど

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 10:18:57.27 ID:ZdlA+RFi.net
酷使するのは常にデブ
始まりは何時も雨

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 10:49:33.76 ID:frBpOl+G.net
>>649
そうなのよ
6000円はラジェットタイプのトルクレンチとしては最安値で無名メーカー
2000円以下は一応知られたメーカーだからね

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 11:37:14.82 ID:MEfJGo8I.net
偉そうなこと書いててもラジェットとか書いてるとそれだけでなぁ。

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 12:08:57.30 ID:frBpOl+G.net
>>652
ハイハイごめんさい
間違いましたラチェットね
エラソーな事言った覚えは無いけどなぁ

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 13:42:02.23 ID:o6LSXqe5.net
何をどう間違えたらチェがジェになるんだ?
素でラジェットだと思ってたのかな

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 14:15:40.91 ID:1HjG4Y3M.net
ブランケット
ブルペ
キャリバー
ラジェット

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 14:29:16.66 ID:frBpOl+G.net
>>654
そう、思い込み
指摘された瞬間顔真っ赤

もうスルーしろよ

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 15:33:39.19 ID:xHlHeeym.net
YouTubeでもピンディング、ピンディング言ってる親父居たな
自称ペダリング何とかって奴

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 15:54:31.70 ID:7gonEqgo.net
結構いるねカタカナ弱い人

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 15:58:53.74 ID:QkyConLJ.net
ケージとゲージの間違いは良く目にする

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 16:20:58.22 ID:sotjFO8z.net
カタカナに弱いやつを馬鹿にしてると、漢字とひらがなで足をすくわれるぞ。

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 16:29:37.85 ID:Px6hVeBe.net
日本の英語カタカナ表記なんてネイティブからすれば原語と全然別ものなんだから細かいこと気にするな

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 16:38:18.60 ID:xHlHeeym.net
>>661
そうなんだけどね
でも最低限のルールみたいな物は有るよね

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 18:14:25.92 ID:QSNlBQyn.net
チェーンもよくチャーンになっててミニコントが発生する

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 18:19:11.01 ID:bMZPaHZ2.net
>>662
理解できる前後関係があれば何だっていいんだよ
いつまでもADHD見たいなこと言っても誰にも理解されない

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 18:42:42.19 ID:XgJsN4N4.net
キーボードだけの時代ならともかくソフトキーボードだ音声認識だと色々ある時代になってしまった以上をご入力の原因を考えるのはめんどくせー

↑音声認識一発

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 19:03:02.42 ID:U0tBtYO7.net
>>665
firetvで「ジュラシックパーク」と音声検索するとジェラシックパークが変換候補に出るぞ
今iPhoneでもジェラシックパークが候補に出て驚いたわ
AIによる正誤なんてあまりあてにならないな

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 19:32:56.58 ID:YtX8sPcb.net
>>663
チェーンはブローザーブロディが入場時に振り回していたな

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 19:34:15.19 ID:Jk8r8Vh9.net
ジュラシックパーク
Jurassic

グーグル先生はガチ

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 19:44:56.39 ID:P2SGVZkR.net
Dura Classic
そんなシリーズがでたらレストア用に買いたいw

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 20:38:07.96 ID:ivQs0eBz.net
>>669
オマエ、7300ヅラ買えよ絶対な!

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 21:15:04.14 ID:qB2TEyMy.net
ペタル

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 21:23:40.96 ID:kS3rYvZl.net
そういや最近ジュラ10見かけないな

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/04(土) 00:20:34.70 ID:ZfRU86SG.net
>>664
普通のやりとりの中でなら2ちゃん(5ちゃん)と言えども誤表記に突っ込み入れたりするのは野暮と思うけどね
上級者面して上から物を言ってる様な奴が変な表記してたら突っ込まれるのは仕方ないよ

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/04(土) 00:43:08.45 ID:7m7TjsHD.net
ヅラエース

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/04(土) 01:03:07.30 ID:sTh1dCW2.net
カタカナは英語のフリガナ欲しいね

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/04(土) 01:35:30.12 ID:WAbm3eii.net
もともと1-1/8"、1-1/2”のフォークがついているフレームに、
1-1/8"、1-1/4”のフォークをつけたいんですが、
@もとのヘッドパーツを生かしヘッドセットコンバータで対応
A新しいヘッドパーツを入手
上記、2つの方法で考えてます。
Aの場合、対応するヘッドパーツをご存知の方いらっしゃいませんか?

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/04(土) 02:25:34.65 ID:m9ddJZZT.net
>>676
ヘッドの規格はなんざんしょ

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/04(土) 02:46:33.42 ID:WAbm3eii.net
>>677
返信ありがとうございます!
インテグラルです。
TREKのemondaのアルミです。

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/04(土) 04:09:58.06 ID:NKj4+gfN.net
emondaは専用フォーク使うべき、他のは微妙に合わないよ

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/04(土) 07:48:37.14 ID:K+SnWriu.net
最近よくチャーンが外れるので(以前は問題無かった)、そろそろ交換かと思う今日この頃

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/04(土) 07:59:29.01 ID:p9fDza+J.net
しとしとぴっちゃんしとぴっちゃんしとぴっちゃん。

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/04(土) 08:14:24.60 ID:3rGxZXQt.net
3分間待つのだぞ

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/04(土) 08:28:14.09 ID:L6dfnsP4.net
>>274だが、大雨悪天候や酷暑が続く中、やっとまともな天気になって(暑いけど)近所のCBあさひに行ってみた。
「外れね〜、固って〜」とヒイヒイ言いながらもさすがプロ、外してもらえました!
使ってる工具はほぼ一緒なんだけど力の入れ方や方向にコツがあるんだろうなあ。

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/04(土) 08:39:33.58 ID:EdfM03kv.net
>>683
先輩から譲り受けたノーメンテのチャリか
一通りのメンテを終えた画像見たいっす

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/04(土) 09:41:19.35 ID:umhERB8y.net
>>682
お おつカレー

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/04(土) 12:15:37.34 ID:k+vHTKyI.net
現行ソラ(R3000)のFD調整で質問なんですが、
フロントアウターリア4sでシャラシャラ鳴るのでトリム使っています。
できれば3速から7速(理想はトップ)まで音鳴り無しにしたいのですが、
追い込みかたのコツとかありましたら教えてください。
ちなみにマニュアルどおりの調整は出来ています。
あと、古い世代とは調整手順が変わってますよね、
昔はローリミット、トップリミット、ワイヤー調整だったのが
今はローリミット、アウタートリムをローでワイヤー調整、トップリミット
この辺の理由とかご存じなら教えてください。

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/04(土) 12:30:36.42 ID:Cpjy+fG/.net
機械式のFDならスラムがいい Yawのやつな なあにFDに互換性とか大したことない
トリムにイライラしてるなら、一番効く

688 :686:2018/08/04(土) 13:14:15.26 ID:k+vHTKyI.net
>>687
スラム完全にノーマークでした。
YAWシステムよさそうですね。
マジでありがとう!

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/04(土) 14:06:46.31 ID:WAbm3eii.net
>>679
ENVEにしようと思ってるんですが…
あんまりですかね。

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/04(土) 19:52:46.40 ID:u/MEaGLQ.net
>>667
世期末に休に巻き付けている人を良く見かけた。
重い、防御力低そうと思っていたけど、あれは外して使うモノなんだね。

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/04(土) 19:54:47.47 ID:YDtqBvJx.net
>>689
知り合いにemondaのカーボンモデルにENVEの1-1/8、1-1/2入れてる人いるけど、フォークの肩とヘッドチューブ下が間隔空いてて防塵・防水性は皆無だね
見た目も悪いし少しジオメトリーが変わってしまう

逆にemondaのフォークを他の1-1/8、1-1/2のフレームに入れようとすると、フォークの肩を削り落とすかヘッドチューブの下を削らないと入らない

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/04(土) 19:58:10.26 ID:u/MEaGLQ.net
>>690
休→体
手書き入力でもスマホが認識しなければ、間違いはある

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/04(土) 21:17:18.64 ID:BgnydTZz.net
>>690
世紀末が聖飢魔Uに見える

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/04(土) 21:33:10.06 ID:qWSD4NFf.net
体にチェーンロック巻きつけてる二次キャラとか見て流石になんだよこのファッションと思ってたけど
今では俺がピチパンに腰チェーンロックです
鍵無くしたら死ねる

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/04(土) 21:41:51.43 ID:haHbTgxC.net
>>693
ふはははは!
お前も吉本芸人にしてやろうかー!!

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/04(土) 23:59:58.93 ID:7m7TjsHD.net
1950年代のツルフラ見てみろよwww
ようつべにえらっく映像のいいのが出てるからw
みんなたすき掛けしててジャポニズムが流行ってんのかと思ったら
タイヤだぜwww

転んだ時にショックを和らげてくれそうだなw

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 00:33:32.26 ID:yJQqSJFS.net
ツルフラって略し方、初めて見た

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 00:55:25.64 ID:UOcIgYvy.net
>>691
回答ありがとうございます!
ヘッドパーツが合って無いんですかね?
そうなんですね〜、さぁどうしよう。

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 02:16:45.21 ID:AmFwOigo.net
>>697
昔はロンフラだったからな

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 02:28:58.14 ID:6qzAFqWx.net
チューブラたすき掛けは1938年からやってるな。あと携帯ポンプ持参。
舗装路じゃないから必須なんだろう。

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 05:05:39.54 ID:eC37pRHi.net
ツルフラか…
パリダカと同じノリの略し方ww
嫌いじゃないよ

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 07:12:10.20 ID:jxbfK4GC.net
リーマでリムのバルブホールを仏式から米式に拡張したいんだけど、何か注意する事ある?
ノギスで測りながら現物合わせしていくつもりです
ちなみにリムはアラヤTM840Fです

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 07:21:17.66 ID:uQpUMpgV.net
急ぐと拡張調教しすぎ手ガバガバになる。

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 07:35:44.26 ID:qZSQRxXO.net
切り屑を残さないように注意かな。
俺は一応面取りしたけど、まぁこれは撫でてみて判断か。

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 07:38:13.22 ID:yIZTUX9w.net
>>696
チューブラーだった頃、ロングライドの時普通にやってたよ。

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 09:33:10.78 ID:+F6ZlyjN.net
>>696は本当にモノを知らない恥ずかしいヤツ

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 09:52:53.05 ID:643X9ziT.net
>>698
ヘッドパーツの規格は合ってるけど、フォークがちょっと特殊なんさ
だから一見互換性があるように見えるし入りさえすれば使えるんだけど、これはとても互換性があるとは言えない

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 09:56:30.10 ID:9AXdxVHa.net
ブエエスなら聞いたことある

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 11:56:17.91 ID:lZNVvt6F.net
普通はツールだろう…

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 12:59:55.66 ID:yZa3aQTc.net
さっきからヅラフルヅラフルうるさいぞ
     ノノ   
   〆⌒ ヽ彡 
  (´・ω・`)  

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 15:35:46.04 ID:CK270Nc9.net
息子の友達が家に着くなりパンクしてると行ってきたのでタイヤ外すとチューブが30cmくらいに渡って折りたたまれた状態で出てきた
バルブの根元がリムの穴と曲がったチューブに引っ張られて裂けてた

買ってから1度もいじってないと言うので、フレームを見るとしっかり「asahi」のシール・・・

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 15:53:58.52 ID:uQpUMpgV.net
空気圧が低いまま長く乗るとチューブが折りたたまれるんだが…?

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 15:58:57.91 ID:CK270Nc9.net
なんだそいつの管理不足か
asahiの兄ちゃんすまんな

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 16:00:04.41 ID:xg4V/z0j.net
タイヤがズリズリずれて
中のチューブが偏る現象じゃないか
興味ない人の自転車はこんなもんだろ

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 16:40:22.55 ID:HsNKyOi2.net
空気不足と思われるパンクでで持ち込まれる自転車を見ると半分はそんな感じだ

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 16:43:20.75 ID:zn49ItG+.net
そんな空気圧の低い状態でよく乗れるな
道路の段差とか勾配でタイヤとられないか?
俺絶対に無理だわ
少なくとも毎日乗る前にタイヤを触って、空気圧が一定以上(俺感覚だけど)下がったと感じたら、規定圧いっぱいまで入れちゃうな。
それでも4〜5日に一回程度だけど

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 16:51:17.63 ID:/F4gxxJP.net
空気圧低いと>>716の例以前に、まず漕ぎ心地が重くてやだわ。
なんか重いとか、別に飛ばしてないのに疲れる
ってんでふと下見てタイヤが横にモッコリ膨らんでて空気入れ忘れてたかとがっくり来る。

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 16:56:57.77 ID:Gp1KZAvT.net
>>711
>買ってから1度もいじってないと言う

買ってから一度も空気も入れてないのかねえ

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 17:01:49.92 ID:uQpUMpgV.net
まだ新しい自転車だったんだろ。
ホームセンターとかディスカウント店で買ったりする人は空気も入れないから。

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 17:14:10.79 ID:vkIgIK5l.net
高校生の時の自分を説教したい

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 17:22:05.74 ID:uQpUMpgV.net
パンクするまで空気入れなさそう

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 17:50:09.95 ID:aeeJDki6.net
そんなものかねえ。
俺は小学生の頃から乗る前には必ず空気圧見てたけどねえ。

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 18:15:25.17 ID:eScsN1V8.net
自転車に限らず、メンテナンスって考えが無い人はいるね
ネジを締めるとか、油を差すとかそういう発想すらない
物を買う、使う、潰れる、買い換える、ってサイクルでやってけるならまあ別にいいんだけど

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 18:21:00.27 ID:on51+4ha.net
>>722
断言するが超マイノリティ

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 18:23:36.48 ID:F62fTzqJ.net
1万程度で買えるママチャリならまだわかるけど、数万円払って買うスポーツバイクも同じ考えで使う人がいるのかと思うと驚愕だわ
ただ、自分で汗水垂らして稼いだ金じゃなくて、親に買ってもらったバイクみたいだから、まぁ、そんなもんかもなって気もする。

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 18:37:46.91 ID:uQpUMpgV.net
消費の作り方

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 18:44:27.62 ID:/F4gxxJP.net
茹でた大豆と炒った小麦と麹を用意して・・・

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 19:13:04.17 ID:P5tBkLhU.net
>>725
働いてとかじゃないよ
そいつの興味の問題だわ
まぁ俺もロード以外は割と適当で2週間空気入れないとか普通かな
ロードはラテックスだから必ず毎回入れてる

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 19:16:03.26 ID:uexwrBwR.net
https://i.imgur.com/iop2YGD.jpg
買ったったwww

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 19:40:38.23 ID:DOaDMDeK.net
俺も全く同じものをこの間買ったわw

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 19:42:24.85 ID:9AXdxVHa.net
俺も持ってるわ。月1でチェーン洗浄してるけど、やっぱりあれば楽だよ

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 19:46:46.83 ID:MCP+UXVX.net
・・・・・・まだ使ってないけどね
https://i.imgur.com/Rz2Qo9D.jpg

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 20:34:55.16 ID:VqSBO/kk.net
ママチャリは乗った感触で判断してるかな
無駄に重いの嫌だしカーブでぐにゅってなるのがイヤ

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 20:35:39.20 ID:BrgPRGli.net
高い自転車買っても乗りっぱなしでメンテしてない人はいっぱいいるね 金持ってて流行りだから買った奴はそんなんばっかり

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 20:56:01.82 ID:643X9ziT.net
俺もbike handの同じの持ってるけど最近ミッシングリンク使ってないから出番がない
実質人の自転車用になってる

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 21:36:15.53 ID:3tl7ZZ2m.net
ペットボトルに灯油でチェーン洗浄したいけど
汚れた灯油の処理はどうすればいいのだろう

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 21:36:56.25 ID:eQ9hdbLx.net
チェーン外して灯油で洗ったら気持ち良さそうw

でもミッシングリンクって5回くらいの使い捨てだから、
月一で外してたら半年持たないのか……

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 21:52:03.78 ID:6qzAFqWx.net
>>736
廃棄方法は自治体によって決まってる。

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 21:53:10.28 ID:/2h3YDW+.net
えっ・・・俺のミッシングリンク何度外したか・・・

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 21:59:35.76 ID:f3b/zqUb.net
>>739
10速用では紙パッケージの裏面に着脱は4-5回までが限界って書いてあったと思う

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 22:07:52.37 ID:F62fTzqJ.net
灯油とか廃油ってボロ布に染み込ませて、そのボロを乾かして普通に燃えるゴミで捨てればいいと思ってたんだけど、これってヤバいの?

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 22:09:59.66 ID:F62fTzqJ.net
>>741
ごめん、灯油とか廃油っていうより、チェーン洗浄したデグリーザー液とか、グリスをパーツクリーナーで洗った液とかだわ
チェーンを灯油で洗うとかやったことないし、結構量が大量そうだね

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 22:12:38.62 ID:4/DvcA6J.net
じょうごとペーパーで濾してペットボトルに入れて何回も使う

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 22:15:04.06 ID:3GgJQPPn.net
自治体によって違うと思うけど、こっちでは新聞紙とかボロ布に染み込ませてから普通ごみだ。

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 22:32:33.72 ID:6qzAFqWx.net
うちはこうだな。
> 処理が困難なもの
> バッテリー、プロパンガスボンベ、灯油、ガソリン、塗料、薬品、農薬、タイヤ、
> 小型充電式電池、ピアノ等の処理は、購入先、または販売店、メーカー等に相談してください。

乾かしてしまえば灯油を廃棄した事にはならないだろうね。

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 22:39:36.79 ID:fobVpzCi.net
>>736
百均のコーヒードリッパーで濾過
ガラスの瓶に入れて数日待って沈殿させて上澄みを保存して再利用

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 22:41:35.83 ID:AmFwOigo.net
棄ててるんじゃない 大地に返しているのだ


by サンドイッチマン

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 22:50:33.59 ID:6qzAFqWx.net
地面にしみこませるのは違法だったような気がするな。

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 22:56:32.67 ID:jBKKhO4A.net
灯油は容器に戻すと汚れが沈殿するから次回は上澄みを使う
3年ぐらいそれを繰り返してるよ

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 22:57:02.63 ID:Gp1KZAvT.net
ウエスに染み込ませて燃えるゴミだろ、燃えるんだから。つーか、燃えるゴミって油加えて燃やしてるからな?むしろ有り難がられるくらいだ。

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 22:58:08.85 ID:jBKKhO4A.net
ちなみに灯油は1リッターぐらいストックして、500のペットに半分強入れてシェイクしてる

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 22:59:15.53 ID:/2h3YDW+.net
>>740
9速用でよかった・・・良いのかな

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 23:01:35.13 ID:4jGPOZ/d.net
>>750
燃えるごみは単に燃えるものではなく、燃やして問題のないゴミ。
燃えるだけなら塩ビだっていくらでも燃えるが、ダイオキシンとか出ると困る。
あと、有害ガスがでないプラ系も大量に燃やすと熱量が大きすぎて焼却炉が傷むことがある。

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 23:09:36.34 ID:Gp1KZAvT.net
>>753
>燃やして問題のないゴミ。

お前バカか?灯油ってメインの用途は燃やして暖をとるものなのだが。

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 23:11:02.84 ID:Gp1KZAvT.net
灯油燃やしてダイオキシン出るなら世の中の暖房器具の大半は違法だよな?笑

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 23:14:42.21 ID:h4pVtPAx.net
>>752
7/8速用のを使ってるけど、約3〜5回までですって書いてあるで

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 23:14:45.70 ID:wnJjrZhn.net
灯油揮発性高いので新聞とかぼろ布に染み込ませて外に放置しとくと勝手に蒸発する

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 23:15:38.61 ID:bDgq4X2V.net
大半 x 全部

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 23:19:48.99 ID:mi25Kjg3.net
ワイパーマンのコネクトリンクはどうなのよ

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 23:36:50.01 ID:Td2POEcH.net
>>757
ガソリンやアルコールとごっちゃまぜになってるな

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 23:58:16.50 ID:wnJjrZhn.net
>>760
なってないよ

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 00:01:08.08 ID:0HE6Qb82.net
例えば東京都の焼却場は古いから可燃性の高いものを燃やすと炉が痛む。
プラゴミ分別したり、ゴミ袋を炭カル入りにして温度を下げるようにしている。
C国人じゃないんだし、捨てる前に自治体に確認すればOK

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 00:04:42.97 ID:QSSMsiyj.net
>>736
そのままにしておくと汚れが沈殿するので
上澄みを移して再利用
残った汚泥は新聞紙やキッチンペーパーに包んでポイ

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 00:13:06.34 ID:nH2kjaTH.net
ティッシュに丸めてゴミ箱にぽぃって感じ?
でもそれじゃ臭いだろうw
でも女子はなぜだかあまり気にしないよね

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 00:51:02.61 ID:Lcm9QZYa.net
>>707
そうなんですね。
よろしければ何のヘッドパーツをアッセンブルしてるか教えてもらっていただけませんか??

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 01:03:43.68 ID:4JTfRjOl.net
>>762
>東京都の焼却場は古いから
区にもよるだろうが、うちのほうはもう、プラスティックは可燃ゴミ扱い。
入れ替えは進んでいるそうだよ。
ゴミ袋も現在は塩ビ、ポリでも問題はないようだ。
高温二重焼却で、ダイオキシン類の発生も抑えてる。
いまさら、不透明にはしたくないということらしいが。

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 01:05:23.31 ID:R80Rvkdh.net
廃油はガソリンスタンドで引き取って貰ってる

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 01:12:32.51 ID:7xFBtdaW.net
>>762
お前、いつの時代の人間だよw

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 02:20:42.45 ID:3Ig+FZ4/.net
>>765
規格が合っていれば何でも使えるよ、色々使ってた
主に使ってるのはFSAだね
1-1/8、1-1/2で外側45°内側36°の奴だったかな

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 02:48:51.18 ID:G0btq956.net
焼却炉云々で思い出した

非塩ビ消しゴムって普通の塩ビ消しゴムとどこが違うんですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1495946669

今でも非塩ビタイプ作ってるメーカーはあって、当時の消しにくさはだいぶ改善されてる。
それで「ほう」と思ってたら、MONO作ってるトップメーカーがこの言い草…

http://www.tombow.com/tombow-qa/消しゴムの材料・原料について/
3.プラスチック消しゴム材料(塩化ビニル樹脂)について
塩ビ(P.V.C=ポリビニールクロライド)を燃やしても日本の様に高度な焼却設備を持つ国ならば、適切に焼却できるので特に問題が無いと言えます。つまり、消しカスや小さくなったもの等は、家庭ごみと一緒に地域の収集に出していただければ、安全に処理されます。

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 07:19:04.40 ID:/fIZLJ+G.net
誰が塩ビとかプラの話してんの?

そもそも灯油(廃油)の話じゃん。
>>753>>762がアホなせいで、、、

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 07:40:25.48 ID:+COjEaVl.net
高濃度有害焼却灰が安全に埋め立て管理されてるから 直ちに人体に影響はないのだろう
馬鹿げた子供騙しだが

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 08:46:37.38 ID:5cuzONBP.net
>>759
特に上限はない

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 08:48:40.70 ID:KiDSIbNI.net
>>766
東京は二十三区内ならリサイクル出来ないプラは可燃ごみ
容器包装を別収集にしている区はあるだろうがな
ガソリンとかがダメと言ってるならそれは
収集車の中や清掃工場での発火防止のためだろう

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 09:06:32.23 ID:Lcm9QZYa.net
>>769
ENVEはボトムが1-1/4なんで、やっぱり1-1/2のベアリングにコンバータ合わせて使ってたんですかね。

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 20:42:22.54 ID:hDQRqiqh.net
>>771
そもそもの話の流れではなく、「燃えるゴミだろ、燃えるんだから」の部分に対する突込みだろうが。

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 00:45:37.68 ID:i+lEIKLD.net
最近毎日石畳の上をぶっ飛ばすせいか
いろんなもんがしょっちゅう壊れる
でもって古いコーラスRDのパンタのピンが抜けたんだけどそのせい?
そんなの初めてw
常々あれ抜いてばらばらにして掃除したいと思ってるのだが
抜けるもんなの?

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 04:43:52.10 ID:re/6Donj.net
俺も30年間毎日石畳をガリガリ走ってるけどそんなのなったことないわw

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 05:25:56.43 ID:t3dGTe+5.net
>>778
オマエ、石畳ですりおろされてるのか?

普通はガタガタじゃね?w

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 05:57:15.99 ID:sQBeYWN9.net
>>776
ちょっと何言ってるかわからない

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 06:57:37.72 ID:4FFpinp+.net
>>777
抜こうと思えば抜けるけど
オススメしない
RD削りまくって軽量化する一部のマニアや
ポリッシュにする人は抜いて作業してるよ

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 07:11:01.56 ID:Jmc63EpJ.net
>>775
詳しくは分からないが、emonda slフォークを他メーカーの1-1/8,1-1/2規格のヘッドチューブに入れてる俺も、emondaに何らかのENVEフォークを入れているその人も共通して同じ問題を抱えていた
emondaのヘッド規格は他の一般的な1-1/8,1-1/2規格と少し異なるというか、普通は下ベアリングがフォークの肩より少し奥まった(上側の)位置にあるのが、emondaフォークだけ肩ピッタリでローライズな感じだという事

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 07:13:21.25 ID:Jmc63EpJ.net
他フレームにemondaフォークを入れるのならフレーム若くはフォークを削れば入らない事はない(但し非常に危険な事)
emondaフレームに他フォークを入れるのならフレームのヘッドチューブの下側とフォークの肩との間に隙間ができてヘッドパーツの下ベアリングが露出するため防塵性・防水性は悪い状態になる
見た目も悪いしジオメトリーも多分僅かに狂ってる

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 19:18:49.88 ID:a5VvxOHD.net
>>782
ネットで見つけたんですが、emondaのフォークはクラウンレースが省かれてる(フォークが必要としていない設計)その分、よりヘッドチューブへ入る様になっているみたいですね。
めちゃくちゃ参考になりました!

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 19:23:39.28 ID:a5VvxOHD.net
>>783
チッポリー二にエンヴィのフォークをつけた人のブログを見て、ベアリングが露出する事を確認しました。
そもそもフォークの下ワン→クラウンレースの広さが、1-1/2と1-1/4のものとでは違うという事ですね。

明日か明後日にはフォークが届くので何とか使えないか試してみます。
ダメだったらemondaのフォークを取り寄せですね。
3週間もかかるらしい……泣

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 20:15:03.95 ID:eoTZO30+.net
どうして買う前に確認しなかった

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 21:22:08.65 ID:a6gk1lEB.net
隙間があくなら操舵に影響しない柔らか素材で埋めたらいいかもね。
あとコンバーターはどんなの使う予定?

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 21:58:19.31 ID:q8AreAyf.net
>>786
勘違いしたんですよ〜笑

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 22:01:03.41 ID:q8AreAyf.net
>>787

KCNC ヘッドセットコンバーター を使う予定です。
プラスでボトム用ダストキャップを自作しようと思います。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=21417

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 22:16:51.52 ID:a6gk1lEB.net
>>789
あれ、>>676からの話だよね?
それだと合わなくない?
それは下が1.5のフレームに1-1/8ストレートコラムを入れるための物だよね?

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 22:37:19.76 ID:Jmc63EpJ.net
>>790
上下同径オーバーサイズストレートコラム用じゃないねこれ
1-1/8,1-1/2用みたい

>>784>>785
そうそう、クラウンレースが省かれてて奥まって入るから特殊規格と言える
1.5と1.125ではもちろん違うけど、さらにemondaという特殊規格フレームに汎用フォークを入れる事で隙間が開く
多分5〜10mmは隙間ができるよ、かなりダサい

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 22:50:37.12 ID:a6gk1lEB.net
1.5から1-1/4のコンバージョンヘッドセットって無いのかね、見っけるとたいてい1-1/8行きだよね。
キングのベースプレートで見た記憶があるけどキング(ECかZS)だしなぁと思い一応見てみたら、
ちょうど新しくIS出したみたいだね。
これと
https://chrisking.com/products/703
このDevolution 1-1/2" to 1-1/4"のベースプレートは組合せ可能なんかな?
https://chrisking.com/products/479
てか新しいほうのフォークはクラウンレース一体ではないよね?

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 22:51:34.00 ID:FifTOgXY.net
あんまり関係ない話だけど
クラウンレースとかで割り入りって真円ではなく若干ながらも露骨に歪んで嵌るわけじゃん?
歪んだ状態でベアリングとか根っこに負荷が掛かるわけじゃん?
問題ないの?

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 23:02:47.27 ID:qDvrHhx/.net
コラム側精度に大きく依存だろうけど嵌めたら真円になるもんだと思ってたわ。
割り入ったのは何個か使ったけど特に割りが理由と思われるトラブルは経験ないよ。

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 23:03:51.78 ID:Jmc63EpJ.net
自転車の精度っておざなりだから気にしないのが正解かも
あとヘッドベアリングは高頻度で交換するのが前提だしね、すぐ錆びるし

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 23:28:22.69 ID:9JxRI2kk.net
マジか
大丈夫なものなんだなあ

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 08:00:52.21 ID:XWSr7yfF.net
>>793
ぐるぐる回るもんじゃ無し、スムーズに動けば問題ない。

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 08:43:39.22 ID:KdE2onxG.net
>>797
どういう認識だよ

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 09:04:25.88 ID:TtFclme1.net
>>798
何かもんだいでも?

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 13:52:41.10 ID:cy7ruAgW.net
>>793
入れた後に締め付けることで歪みが矯正される、はず

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 14:04:23.52 ID:JbeyqJRI.net
クランクのこのハマり具合ってやばい?
浅いことは無いんだけど軸が長くて奥までいかん
でもチェーンライン的にこれで丁度いい

https://i.imgur.com/sCdzAZ0.jpg

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 14:13:21.70 ID:z9cCy231.net
BBを交換しろよw

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 14:38:47.20 ID:UDTWChsp.net
外で走っているときには一度もパンクしたことないのに
家でタイヤ交換すると結構な確率でパンクする
タイヤはめて空気入れてるときにプシューとか
新品チューブって高確率で不良品があるのかな?
予備で持ち歩く前に確認しなくちゃならんなあ…

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 14:40:59.18 ID:8n4oAdDV.net
それチューブ噛んでるかバルブひねりすぎてるんじゃないのかな・・・

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 15:04:20.74 ID:5iI3zy59.net
ちゃんとチューブに少し空気入れてタイヤに押し込んだ後、タイヤはめ込んで最後にモミモミ揉んで、バルブを一度突っ込んでからしっかり引き上げて空気入れないからそういう事になる。

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 15:07:05.36 ID:nWXgWzc3.net
>>803
それ、交換失敗。下手なだけ。

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 15:22:54.80 ID:1xvEtQHg.net
整備の腕が無いだけだな

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 15:38:17.73 ID:UDTWChsp.net
皆さんありがとう

チューブモミモミは知っていたけど、確認不足かな?
ちゃんとやってみます

バルブの部分は全く知らず無知だったので、調べてやってみます!
今調べたんですが、バブルコアって外れるし交換もできるのですね!
何本かチューブのバブルコアを壊していたかもしれない…
工具も買わなくっちゃ

皆さんホントにありがとう!

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 15:47:17.73 ID:JytNOGXL.net
>>801
そこだけだとなんともだなぁ。
テーパー規格は同一?
クランク固定ボルト側から見ると四角穴表面からBB軸までどれくらい引っ込んでる?
引っ込み2〜3mmくらいなら大丈夫だとは思うけど。

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 15:47:31.09 ID:uLag1a7x.net
米式?

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 16:48:47.75 ID:xgeDiTjM.net
コアが抜けないチューブのほうが多いからなあ
まあ自分のは調べておくに越したことはないね

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 17:06:46.42 ID:JbeyqJRI.net
>>809
レスありがとう
これぐらい
https://i.imgur.com/OONnHFy.jpg
測ったら3ミリだった

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 17:08:14.77 ID:OiGNwraF.net
>>800
えろい

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 18:15:28.71 ID:qbIFL2eG.net
>>812
無問題

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 18:36:51.54 ID:hprmmy5V.net
鉄フレームのヘッドチューブの精度が悪くてシールドベアリングが入らない・・
塗装が邪魔なのか真円じゃないのか知らんが
取り敢えずヤスリで削るか、
諦めてやってくれるところ探すか
https://i.imgur.com/LpzCdNR.jpg

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 18:39:55.86 ID:uLag1a7x.net
ベアリングは圧入だぞ?
http://o.8ch.net/18cj4.png

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 18:58:18.32 ID:rX3d5HCS.net
転がり時間を計測しました。

           前輪 後輪
alx430    20:35 4:47  前nsk、後enduro-zero+nsk
sprint350        4:40 TNIセラミックグリス少なめ
sprint350   11:30 3:55  中華セラミックほぼオイルレス
wh-7850-c24-cl 9:45 3:26  前と後左シールリング外す
easton ea90 slx 13:00 2:48  ノーマル
sprint350    2:16  TNIセラミック
中華bitexアルミ 14:06 1:50  TNIセラミックグリス少なめ
中華carbon 6:35 1:42  TNIセラミックグリス
alx440sl 5:25
ultegra     0:30
wh-7700     2:52 0:25
http://o.8ch.net/18cjt.png

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 19:00:34.28 ID:8n4oAdDV.net
実荷重かかってる状態でどれだけ回るかが重要だからなあ

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 19:01:02.72 ID:AyL6Yo4e.net
見づらい・・・

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 19:37:19.28 ID:JytNOGXL.net
>>815
フレームというよりカップの問題だよね?
それともカップ圧入する時にフレーム精度のせいで無理して歪ませた可能性あり?
縁の剥がれが気になるけど。

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 20:11:50.93 ID:hprmmy5V.net
>>820
言い忘れてたごめん
これインテグラルだからワン無いんだ
縁は塗装の剥がれだね

タップ切りやリーマーレベルになるともうお店しかないかな

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 20:23:38.46 ID:nCguKUm4.net
>>821
だから圧入…

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 20:38:31.58 ID:JytNOGXL.net
>>821
あホントだ、よく見たら内壁に段差ないじゃんね。黒いのは塗り分けか。
内径を何ヵ所か測るとどれくらい差がある?
真円ではあるけどキツいだけなら塗膜剥がせば行けるかもね。鉄だと錆が気になる所だけど。
剥がすのもカッター使うべきだから精度に難ありな場合含めいずれにせよショップ行きだろうけど。
内径測って真円度はまぁOKで無理矢理行くにしても当て木して手で軽く叩く程度にしておいたほうがいいと思うよ。
圧入ってレスもあるけどISは工具使わずそのまま入れるのが普通だよね?

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 20:59:37.54 ID:ntU4/gZ7.net
そだね

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 21:01:52.09 ID:5iI3zy59.net
>>815
インテグラルってなんかめちゃ微妙な大きさ違いがなかったっけ、同じ1 1/8用でもカンパタイプだとベアリング直径42mmだから41mm用ヘッドチューブには入らないとか。

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 22:09:14.57 ID:hprmmy5V.net
>>823
>>825
規格はカンパだと思います。
ヘッド内径42mmなんだけど、塗装で41.8〜41.5mmになっちゃってる感じです。
BBのネジ山も塗装で酷いことになってるんで自分でやるのは諦めてサイメンに輸送しようと思います。
ありがとうございました。

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 22:44:58.23 ID:wLxdps1Q.net
去年買ったレイノルズのホイールのハブのベアリングが逝かれてるから打ち替えたいんだけど
内径が同じ筒がサンドイッチされてて
引っ掛け式のプーラーとか叩き出しができないんです。
どうやって取ればいいんでしょうか?
筒は少しだけ横にずらすことはできるのですが
ずらしてちょっとずつ打っていくしかないんでしょうか

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 22:57:01.68 ID:rX3d5HCS.net
無理やりプーラーの先っぽを割りこませる。
プロも素人もこのわずかな隙間に割り込ませてると思う。
じやなきゃ外せない。
http://o.8ch.net/18cx2.png

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 23:23:19.84 ID:JytNOGXL.net
ステムの台形臼からヒントを得て自作して内輪に詰め物する形で叩き出した事あるけど、嵌まりがキツいと厳しいかもね。
使ってるプーラーはこのタイプ?
https://www.abit-tools.com/blog/?p=5632
先端部を加工したら行けたりしないかな?硬そうか。

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 23:53:08.32 ID:rX3d5HCS.net
これにはお世話になりっぱなし。 ほとんどこれでいけた。
http://o.8ch.net/18d0f.png

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 00:48:54.65 ID:IMVVmJFy.net
>>828
>>829
ありがとうございます!
その感じのプーラーを持ってるんですがほぼ隙間がなくて工具を削るのも固くて難しそうです。
>>830
これ売ってますか!?

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 01:44:48.44 ID:B+5ntvqg.net
パイロットベアリングプーラーセットF1  だいたい¥8,000台で売ってるしヤフオクにもある。
みんなこれ使ってると思うよ。 これで外せなかったホイールのベアリングは今のところない。
http://o.8ch.net/18d3i.png

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 01:55:41.30 ID:IMVVmJFy.net
>>832
ありがとうございます!
買ってやってみます

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 04:42:34.13 ID:tLDV1FuK.net
そのハブってカンパと構造似てるみたいね
手前のベアリングが外せたとしても奥のベアリングがどういう固定状態なのかで難易度が変わるね
https://i.imgur.com/veJbm8D.jpg
奥側を止めてるスナップリングがOLDタイプだとかなり厄介

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 04:56:58.82 ID:gIqfxtK2.net
>>817
それは転がり計測じゃ無くて
無負荷測定

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 05:01:28.11 ID:gIqfxtK2.net
転がり抵抗の測定は多少風が合っても良いから
真っ直ぐな道で30km/hや20km/hで決めた場所まで何秒かで調べれば良いよ

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 10:05:51.55 ID:4Jo+xbvG.net
>>834
見たことのある図…
やーめーろー

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 10:06:40.88 ID:uytjZBtL.net
【自然地震とみせかけて】  不審な揺れ <●>  <●> 震源が基地  【地下核実験してるだろ】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1533776268/l50

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 10:35:36.29 ID:j7x2bD4p.net
なんとなくのむラボを連想する絵だ

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 11:14:38.35 ID:VR5cH5Ie.net
おたくリンクとかのクランクに買い替えたら真ん中の棒も専用のに買い換えなきゃ駄目?

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 11:32:20.81 ID:fEu0UO5o.net
>>840
うん、おたく専用にしないとダメ
おたく専用も種類があるから要注意

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 11:56:23.68 ID:EKL9VY2y.net
>>840
オクタリンクだろ

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 12:01:07.93 ID:VR5cH5Ie.net
>>841
>>842
やっぱそうか。なんか自転車って名でも感でもドカン効かなくってめんどうですね

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 12:12:09.11 ID:tNx5ptGB.net
>>843
オタクリンクとスクエアエニックスとホロホロUはBBから全部変えなきゃいけないから意外と面倒よねー
そういう時にねじ切りBBシェルの恩恵を再確認する訳だ

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 16:35:32.09 ID:sChgxTP6.net
この流れwww

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 16:43:12.56 ID:QMIlY7zR.net
BBは各社でやり過ぎたな〜

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 17:53:36.42 ID:eaUrmPCu.net
ブルースブラザース懐かしいな

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 17:54:26.27 ID:h/o72DUh.net
カンパのウルトラトルクは扱いやすくて好き

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 18:01:16.62 ID:h1Yiq5/+.net
オリオリオリオー♪ヤリヤリヤリヤー♪

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 19:51:35.68 ID:9fDsWXaC.net
愛はかつ丼

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 21:27:33.52 ID:grIa2mMX.net
>>834
のむラボじゃねーか!!!!!!!!

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 21:44:00.49 ID:8S+fnqNg.net
>>834
そのスナップリングの絵って外径用じゃね?
内径用だと普通、末端の穴の部分は内側に出っ張ってる

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 09:48:25.45 ID:i6GtSsly.net
新興メーカー? 11速STI 痺れる価格
www.amazon.co.jp/dp/B077BZLT45

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 10:10:17.27 ID:y3nIWeKR.net
人柱よろしく

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 10:36:35.04 ID:NzRTRrdc.net
>>853
やべえな、、

> 製品は5800と6800ラベルの間、インストールも簡単で、ちょっとお金で楽しむことが感じできる
> 何の問題も私に相談できる、私は答えます

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 11:33:05.54 ID:hu/yPr4y.net
シフターはシマノのパクリでディレーラー(の見た目)はSramのパクリなのか?
てか、互換性どうなってるのか気になる。微妙にほすぃ。
ただ、これ特許とかガン無視なんだろうし、倫理的には買ってはいかんものなんだろうなぁ。

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 11:42:38.06 ID:ckns8dyf.net
中国で発表されたゲームのFateみたい

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 11:46:50.12 ID:62Gbjh8+.net
>>853
empireならレポしてる人がいるよ
https://mobile.twitter.com/i/moments/942701765702455296
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 12:40:35.16 ID:PECHo3Fb.net
検討したけど、結構重いんだよなー

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 13:30:05.62 ID:hu/yPr4y.net
これ、1レバーで操作がSramなのか。
つまり、ブレーキとシフター共用のシマノの大レバーにSramシフターの操作を持ち込むことで、
1レバー化してあるという。
なんか、すごくいい物に思えてきたw

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 13:58:34.69 ID:DWuM2HxJ.net
俺はブレーキレバーが固定されてしっかりとタッチが良くて、内側のレバーで全てこなすSRAM丸パクリしてくれた方が良かったな〜
ブレーキレバーでSRAM操作にした所で特許回避とか出来るのかなwやっぱ無視か

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 14:02:46.77 ID:V5KA53/Z.net
中華パワーでレバー内部にモーター配した紐電動作っていただきたい

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 14:06:17.20 ID:DWuM2HxJ.net
>>862
スーパーカーライト自転車時代の電動シフト思い出すね、レバーにモーター積んでたわけじゃないけど、モーターで紐引いて紐用ディレーラー動かしてたんだよな。

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 18:47:33.33 ID:8dZn8n8Y.net
アルテよりも少し重く105より軽い。 レバーはカーボンに出来るだろうに。

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 19:01:13.27 ID:8mm11eZq.net
>>863
それの現代版ならもう有るよな
名前忘れちまったけどw

以前くぐったけど日本語だとキックスターターの紹介記事しかなくて
ヒトバシラーはヤダなぁ…で、暫し忘れてたわw

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 19:14:23.30 ID:+LILsqSO.net
>>865
x-shifterかな?

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 22:04:58.71 ID:yN4FWq28.net
>>858
音がデカイな〜w

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 00:46:40.31 ID:G30A0Ccl.net
>>866
そそ、それそれw

ってか、相変わらず日本語でのレビューが無いねぇ…

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 01:11:30.10 ID:LWsrFwBF.net
https://www.youtube.com/watch?v=ml_vvBjaQCo

コレ凄いね。こんなの作ってみたい

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 01:37:22.30 ID:vQ4TibO3.net
eBayで買ったcable stopが届いた。これでようやくFDの交換ができる。
(今のFDにケーブル受けがついていて、交換にはケーブル受けの増設が必要)
盆休みになったら本気出す…

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 03:05:44.35 ID:dBJDwPGD.net
>>869
グロ画像

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 10:53:03.66 ID:7nMMVQqb.net
墓石洗いにケルヒャー買おうかな。自転車洗にも使える。

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 10:58:52.83 ID:aqyINJ5E.net
>>872
いい口実になるな
みんな喜ぶ

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 11:42:28.39 ID:cqylVzkh.net
墓石、ケルヒャーで洗うとか罰当たりな気がするが。

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 12:04:02.55 ID:LOHZTUyl.net
墓石キーパーさん現る?

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 13:11:22.82 ID:Fz34NbkL.net
高圧洗浄機はハブやBB等のオイルシール等を容易に突破するから再深部までの分解整備ができるんじゃなきゃ自転車用には使わない方が良いよ。

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 14:11:52.30 ID:gbltfCkm.net
BBシールド「止まれ、お前は誰だ」
高圧洗浄水「ただの空気です」
BBシールド「よし通っていいぞ」

BBシールド「あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!」

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 14:23:10.82 ID:zUYn2R0v.net
>>877
くっそww

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 14:44:25.96 ID:UiZlKIdj.net
高圧洗浄機でチェーンを洗うのはかなり捗る。

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 15:14:12.62 ID:Cd+vdDTX.net
徐炉が一番。

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 15:42:17.77 ID:5ecal/p9.net
>>880
火葬炉と思ってしまった

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 16:07:33.38 ID:yVdZN2Uy.net
でもディグリーザ使わずにチェーン高圧洗浄して綺麗にならないとかいってるのいて頭痛くなった

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 16:12:41.78 ID:azY3BqY1.net
そんなあなたにおススメするのは・・・

つ「スチームクリーナー」

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 16:12:54.51 ID:NdMuOnaT.net
>>880
Xじょろ

○じょうろ

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 17:52:44.82 ID:XZH67aEG.net
前輪部からカタカタカタ!って異音が 
原因を特定する為にまる一日前輪外したりブレーキパッドはずしたりしたけど異音が鳴り止まない、ふとバルブみたらチューブを止めるバルブリングがゆるゆるになってた

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 18:18:11.68 ID:aaPErCro.net
原因がわかって良かったね

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 18:35:51.66 ID:qhPJAlrF.net
墓所にAC100Vがあるのか?
水道蛇口はあるとしても、
ホースで接続していいのか?
発電機持っていくのか?

と、ネタにマジレスしてみる。

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 19:11:23.00 ID:XuejC0Wp.net
徐炉って何の事かと思ったら如雨露の事かよ
やっぱりこのスレは筋肉馬鹿が多いのかなw

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 19:13:04.54 ID:6SBn+Job.net
自転車で発電するんじゃないのか?

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 19:17:17.88 ID:4BA9eael.net
>>884
ジョロはポルトガル語で、日本語アレンジがジョウロ
みたいですね。調べる機会をありがとうございます。

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 20:08:21.59 ID:hkQVKtpp.net
電源なくても使えるシャワーあるぞ
水入れたタンクを圧縮して出すやつ

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 21:46:45.28 ID:MGCh963+.net
発電機も持っていくんだろう。
そして水をタンクから吸水するタイプの高圧洗浄機にしておけば解決。

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 23:12:45.04 ID:KLuODDp9.net
>>888
単純バカ見ーっけた

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 23:32:02.84 ID:LWsrFwBF.net
>>887
電源は30m×2の延長ケーブルを使えば何とか。(これが意外に高い)
水はでかいバケツから得れば良い。

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 06:45:04.47 ID:Ujl1cbUt.net
フロントシングル車を作成中なんだけど、BBとチェーンリング持ってて
シマノかシマノ用のクランクアーム(左右)だけ調達したいんだけどなんか安い方法とかってありますか?
普通に海外通販のクランクセット買うのが簡単で安いんかな

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 07:12:26.05 ID:5FoQQUr+.net
チェーンラインならそれほど気にしない。

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 11:22:53.81 ID:XsbovYu3.net
ポータブルのケルヒャーって高圧でないんだな。自転車専用かよ
https://www.youtube.com/watch?v=41c9QtsOyM4

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 12:36:20.41 ID:y2O75cNA.net
はい

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 12:36:26.05 ID:pNzBTZoj.net
>>897
コンパクト性最重視なのかな。高圧洗浄のためには電力と水を大量供給
する必要があるのでこのサイズでは無理。
他のメーカーでポータブル高圧をうたう製品ははるかに大きい。

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 12:47:36.93 ID:57kqVh5X.net
>>895
中古じゃ博打になるかな?
歪みとかは組んでみないと判りづらいしね。

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 12:49:35.75 ID:+QwvKKVI.net
https://youtu.be/6IZ9gJZck44
電源どうにかできるならコンプレッサーで
エアチャンバー+空気入れでウェットブラストとか
程々性能で安価なコンプレッサーのオススメってある?
水洗後の水気飛ばしにも使えるし

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 17:56:17.07 ID:96Y7LRZg.net
BBのピッチ径についてですが、
jisBBのBC1.37 と ITA BBのM36って同じですか?

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 20:00:07.71 ID:n3NyQEk4.net
別ものです

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 20:37:01.76 ID:57kqVh5X.net
ITAのほうが少し大きいね。

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 21:58:39.48 ID:6j7Ad1dr.net
>>895
アマゾンで良いんじゃない。シングルならpcdさえ合わせればまず問題ない。

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/14(火) 19:01:47.46 ID:tRxfE0VP.net
チェーンはやっぱ超音波洗浄機でしょ。  クリーナースプレーできれいにしたつもりでも超音波かけると真っ黒な液体が湧いてくる。

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/14(火) 19:29:27.10 ID:iaXHtq61.net
>>906
それコーティングとか破砕しちゃわない?

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/14(火) 19:40:53.78 ID:Qbhxm5/u.net
超音波洗浄機だとチェーンの中まで水が入ってしまうんじゃないかな?
今度は水が抜けるのに手間と時間がかかってしまいそうな感じがする。

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/14(火) 19:47:44.62 ID:Bzi62NGm.net
油は油で落とす
水なんか使うんか?

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/14(火) 19:52:25.04 ID:c/iR3kg+.net
まあ別にじゃりじゃり改善すればいいだけだからなあ(0にする必要はない) それでもきれいにしたいなら灯油につけとくとかでいいじゃない

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/14(火) 19:54:40.17 ID:T9CnyGcN.net
水に食器洗い洗剤いれてチェーン浸したら汚れかなり落ちる

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/14(火) 20:46:24.39 ID:G4uC8qpi.net
wako'sの人がやってるのみると、
ディグリーザーってのをゴシゴシ練り込んだあと洗剤で洗ってるね。
ディグリーザー売りたいからやってんのかガチで便利なのか

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/14(火) 21:10:05.38 ID:c/iR3kg+.net
wakosの人がやってるのはご家庭用の説明で
チェーンクリーナー(揮発性と能力が低めのやつ)を縫ってブラシでなじませてガラスクリーナー(水の代わり)にやってるだけだよ
実際パーツクリーナーじゃなくて揮発性低いやつをなじませた方が落ちる

逆にレースメカニックみたいに何台も一気に洗うような人たちは普通に洗剤と大量の水で一気にやってるしね

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/14(火) 22:52:47.66 ID:CWk3in9P.net
プロの場合は機材の汚れ自体が新しい汚れだから(いつもピカピカにしてるおかげで)落ちやすいっていうのもあるんじゃない?

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 09:39:36.31 ID:lGdA2Zh4.net
パークリでシェイク
水ぶっかけて拭いてメンテルブでいいよ

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 09:40:19.04 ID:OVszXu7I.net
超音波洗浄機って散髪行ったときにメガネいれるやつか
自転車用のあるんだな

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 10:44:23.17 ID:2hS2hXk+.net
ねーよw
流用してるだけだ

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 10:56:21.74 ID:1bhNxpi/.net
チェーンが汚いのでピカールで磨き上げたことがある

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 10:56:42.85 ID:3HMxM3q7.net
音波洗浄機高いから
バケツに食器洗い洗剤と水いれて防水バイブレーター入れといたら簡易音波洗浄機になる、これマメ知識ね

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 11:00:39.34 ID:TUbOPQyN.net
(;´Д`)ノθ゙゙ ヴイィィィィン

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 11:08:27.63 ID:UMr2tumz.net
ヘッドとかハブとかの玉当たり調整なんだけど、ある程度の範囲では締めても緩めても感触に違いが出た気がしないんだけど俺がニブイだけ?
あとそのガタがあるわけでも回転にゴリがあるわけでもない、ならどっち側に寄せた方が良いとかある?

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 11:24:31.67 ID:A71SSTvg.net
自転車ごとバイブでイカしてやれば汚れも染み出て来るんじゃね?

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 11:42:00.77 ID:9SNaQvwv.net
>>921
中央で行こう

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 11:43:17.99 ID:TUbOPQyN.net
境川ライドシミュレーション「中央ランナーでGO!」

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 12:23:07.39 ID:2hS2hXk+.net
>>921
プリテンションといってある程度圧が掛かってないとベアリング破損の原因になるから
どっちかといえば硬い方に調整する方がいいんじゃない?

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 12:52:50.87 ID:4dV3tDrw.net
貴金属の自営業やってるから超音波洗浄機は家にあるわ
キーホルダーやったらメッキ剥がれて地金出て悲しくなった子供の頃の思い出

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 12:57:54.89 ID:fGNMZq1w.net
俺も「どちらかといえば」硬めに一票

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 13:02:22.94 ID:1Iy1LEF1.net
迷ったらバリ硬でええやろ

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 13:51:46.54 ID:TMTWvVAh.net
>>927
「どちらかといえば」じゃなければ?

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 14:34:12.88 ID:Vjj/PQRQ.net
走れば緩んでくるんだから硬めで。

昔のメルセデスベンツは新車だと硬い乗り味で10万キロくらいで丁度良くなるように作られてると聞いたことあるわ。

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 16:57:44.03 ID:J/Nh4eO7.net
>>929
キツい、中間、緩い
の三段階ある仮定か?
なら中間

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 17:00:31.67 ID:J/Nh4eO7.net
>>930
2007年頃までのカンパの親指レバーもそんな感じだわ
だいたい4000kmでスパスパ気持ちよく操作できるようになる
それまではガッチンガッチン(個体差あり)

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 17:55:56.20 ID:U6G2CaMM.net
>>921
ヘッドって前ブレーキかけてぐりぐり前に押す
ネジが手で回って締まるやん?
それで閉まらなくなったのが丁度いいとか?

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 18:24:22.83 ID:9zK+NbA3.net
バーテープのフィニッシュテープに自己融着テープ使ってみたけどこれはいいものだね。

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 21:25:39.53 ID:5bkHF3xM.net
そのうちハゲてくるから結局耐熱ビニールテープに戻るんだな

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 21:26:54.36 ID:UwRN2c8I.net
>>933
何言ってんのかわからない

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 21:30:37.05 ID:1Iy1LEF1.net
上巻きにすればフィニッシュテープ要らずだから上巻きにしてるわ

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 21:37:33.62 ID:HMS3ybvM.net
上から巻くとハンドルの肩からブレーキブラケットの間が力のかかる方向的にテープの縁が捲れがちになるのが難点

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 21:39:55.27 ID:r4umo9lG.net
>>933
ネジ切りヘッドの話?
そこからもうちょい、1/8〜1/4回転くらい締めておくくらいでいいと思うよ。

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 21:46:42.90 ID:U6G2CaMM.net
そうなんか
やってみるw

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 21:48:46.15 ID:TMTWvVAh.net
921です。
ガタがなくてゴリってなければ問題はないってことで良さそうですね。
ただ徐々に緩むものだからキツい方、って説明に納得したのでそんな感じで調整しようと思います。
ありがとでした。

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 00:03:00.23 ID:lEEvL822.net
自分で整備するなら経過観察の方が大切かもね

個体差やメンテ癖はどうやってもでる物だから

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 03:29:15.37 ID:db6YuQd0.net
エンドにはアセテートクロステープが最強

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 07:21:28.04 ID:pTWpjmPN.net
エッチぃことしたバイブ使って簡易音波機で眼鏡洗うなんてありえない

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 07:26:45.64 ID:JSBiEQkF.net
機械部品の洗浄に使ったものを中に入れるなんて無理
と考えた人よりは健全だ

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 15:03:56.91 ID:emh5vatv.net
Di2のリアディレイラーRD9150の調整をしてるのですが上手くいきません。
最大ギアから最小ギア側へチェンジしようとしても最初の1回目でチェンジせずに2回目からチェンジします。
di2側の認識が最大ギアから5枚目でも実際は4枚目になってます。
なのでその状態で調整モードに切り替えて最小ギア側へ動かそうと思ったのですが、これ以上最小ギア側へは調整できません。
説明が分かりにくいかも知れませんが、分かる方おりましたら教えて下さい。

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 15:49:36.92 ID:bsWJ6+jl.net
おそらくエンドが歪んでいる。ディレーラーは正常だと思うよ。

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 16:04:58.94 ID:emh5vatv.net
>>947
確かにディレイラーハンガーが内側に入っているように見えます。
一度外して取り付けてみてダメならお店に持って行きたいと思います。
ありがとうございます。

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 16:15:49.80 ID:bsWJ6+jl.net
>>948
このスレ的にはエンド修正工具を買って自分でやったほうが面白いんだけどね。

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 16:33:15.16 ID:ZWKKTxaK.net
高いよw

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 17:05:13.97 ID:AOLmZuKy.net
カーボンフレームのリプレイスエンドなら万力で挟んでなんとかならんかな
段差部分に厚みがちょうど合う金属の板を挟んでさ
クロモリフレーム用のエンド修正工具なら安いのあるでしょ

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 17:20:23.88 ID:SQ7urd0w.net
俺の知り合いが半年前にメリダのロード買ったんだけど素人調整してたら
登り坂でリアを軽いギアにして立ちこぎしたらRDが後輪スポークに巻きこまれてスポーク3本破断にRDがちぎれてブッ飛んだ、写真見せて貰ったけどワロタわ

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 17:23:17.31 ID:SQ7urd0w.net
デュラのRDにゾンダホイール、RD付け根辺りのカーボンフレームに傷が入ってた、素人調整はこれだから怖い

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 17:27:05.79 ID:FthwAM9Q.net
素人でも30万40万のカーボンロードを初購入なんて
当たり前の時代だしな
困ったら自転車屋w

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 17:27:18.29 ID:Wd/3/ujE.net
LHボルトでロー側へ寄せ過ぎたってこと?
ディレーラーの取り付けそのものが傾いてたとか?

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 17:34:57.23 ID:SQ7urd0w.net
>>955
LHボルトやと思うよ
走る数日前に休日走る為に105 からデュラRDにしたってラインのタイムライン載せてたから、しかしRDって簡単にちぎれるんだねぇ

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 17:40:06.39 ID:AOLmZuKy.net
チェーンが短すぎても良くないね
パンタグラフが曲がっちゃいけない方向に曲がった瞬間に
弛んだチェーンが暴れてスポークに巻き込まれて死亡

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 17:43:23.68 ID:emh5vatv.net
>>949
リアディレイラーの取り付けネジが手で緩みました笑
手入れを軽くして適正トルクをかけて再度調整したら上手くいきました。
最近ダウンヒルも漕ぎまくっていたので危なかったです、購入してから2,000キロ、定期メンテは必要ですね
ネジロック塗布可能箇所なら今後はしたいと思います。
ありがとうございました。

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 18:30:27.99 ID:NQ+Vvvpe.net
カーボンバイクだけど105だから基本自分でメンテしているんだ
やっとのことでフレーム内蔵のケーブル交換した RDの調整してたらチェーンがガイドプーリーとテンションプーリーの間で
プーリーケージの外側を通っていることに気付いたのよ 何やってんだオレ
こんなんで3000kmも走っていてヒルクライムレースとかやっちゃってるんだからなぁ
プーリーケージの外側にくっきり内プレートと外プレートの当っていた溝が彫られていたぜ

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 18:34:13.91 ID:AOLmZuKy.net
うわぁw

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 18:35:16.62 ID:3IrFf+jC.net
やけに漕ぎが重いとか、ジャラララララと音がするとか全く気付かなかったん?
>>959
正常な位置にチェーン通したら、劇的に軽くなった!とか感じた?

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 18:56:18.36 ID:wzEyWBUS.net
手ぶれ補正なしの中華アクションカムつけたいんだけど
振動抑えるにはゲルパッドくらいしか思い浮かばないんだけど他に何かないかな

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 18:59:42.94 ID:AMltN4b2.net
ハゲルハットとかあったら恐怖だなぁ〜

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 19:00:30.89 ID:E776S+aD.net
ヘルメットとか人間に付けるのが一番振動が少ない

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 19:14:18.46 ID:g/xkSNLL.net
>>962
似たようなこと考えて免震ゲルシートとか使ってみたが
結局余計なことはせずにしっかり固定して、ソフトでの後処理をYoutubeに任せるのが安上がりかつブレ補正そこそこでよかった
余計な免震ゲル挟むと、反動でプルプル動くのがかえって良くなかった模様

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 19:17:43.39 ID:E776S+aD.net
Youtubeのブレ補正って映像がぐにゃぐにゃしてダメじゃん

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 20:01:34.58 ID:+CUnkpl1.net
>>962
ジンバルとかスタビライザーとか言うアレは?

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 20:08:54.14 ID:wzEyWBUS.net
>>967
中華買う人にとっては高いからね
しょぼいものでも自作で減衰出来たらいいと思って

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 20:20:53.35 ID:bsWJ6+jl.net
>>958
自己解決おめでとう。メンテは楽しいよねぇ。

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 20:26:41.66 ID:IO03640e.net
>>966
そーゆーのが気になるなら光学補正付きのカメラ買えばいいだけの話
お前馬鹿だろ

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 20:33:03.15 ID:CHl0g60g.net
ハンドルマウントで動画撮るけど、ブレが酷いって思った事ないけどなぁ。

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 21:04:05.74 ID:tHhYb66D.net
振動と言っても平行を維持していれば問題ないと思うよ。
気になるならヘルメットに固定すればいい。

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 21:19:58.18 ID:+CUnkpl1.net
ならミニチュア出前機を自作だな!

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 21:33:33.83 ID:t94/U4tQ.net
ジンバルつけても縦方向の揺れは吸収できないよ。
前の人の助言の通りしっかり固定して、ソフト側で
補正したほうがいいと思う

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 21:48:57.81 ID:elfSpk5A.net
ステディカムでもつけよう

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 22:01:52.64 ID:3VS+Otnl.net
ドローンを追従させる

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 23:18:34.29 ID:uniWeYIH.net
ジンバ・ラルの息子、ランバ・ラルです!

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 23:45:37.42 ID:5Etbnpn3.net
ジンバル・ロックに気をつけろ!

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 23:55:59.17 ID:RvdiOvVq.net
アルテグラと知って何故銃を向けるか!

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 00:10:36.04 ID:6cWOqxYP.net
このスレメンテ話で盛り上がると邪魔する馬鹿が出てくるよね

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 05:50:09.40 ID:TSJN6NQB.net
>>980
スレ立て頑張ってください

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 06:59:01.86 ID:Ty98mCsh.net
基本的なことだけど
振動と手ブレは違うということは
理解できてますか?

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 12:05:24.43 ID:r7xFFCb1.net
HDR-AS300を買えば解決

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 12:11:23.04 ID:YHd7kBYr.net
あれですよね酒飲むと手の震えがおさまる、そういうことですよね?

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 12:20:08.30 ID:GFvbsB9Z.net
ん?ということは爺さんに酒飲ませるとプルプル震えてるのとまるか?

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 12:38:41.04 ID:1ZE3Ck3r.net
>>985
スピリタスをグイっと呑ませれば止まるかもよ?


永遠になw

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 12:45:45.66 ID:2GLrKEhI.net
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て57
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1534477386

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 12:57:01.01 ID:r7xFFCb1.net
>>987


989 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 16:39:38.94 ID:YAJdC36U.net
おつ

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 18:37:07.26 ID:TSJN6NQB.net
>>987


991 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 19:07:15.61 ID:yKCHHclA.net
>>987
氏ね場化

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 19:52:17.75 ID:MYMZj4PL.net
おつおつ

超広角だと脳内補正が働くのか振動もあまり気にならないんだよな
多分画面の端のほうを見ると酔う

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 23:00:23.25 ID:I5p4TEvz.net
>>987
乙です。埋まってなかったのね。
埋めましょう。

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 23:06:52.85 ID:4/edtaul.net
>>992
脳内補正以前に画面に対する振れ量は少なくなるからな

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 01:16:03.35 ID:7nCGCcQf.net
何かワクワクできる部品ない?

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 01:57:54.12 ID:fcrMI0Zj.net
電気ケトルとか

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 02:57:56.13 ID:JDEja6cG.net
お湯が湧く湧く

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 03:05:05.87 ID:Jk7ewMLp.net
オマイら!
オレに1000を取らせるつもりは無いのか!

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 03:16:13.82 ID:Jk7ewMLp.net
えぇ?どうなんだよ!!

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 03:16:59.27 ID:Jk7ewMLp.net
余裕で1000げとw


わたし、処女なの(*・ω・*)

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
237 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200