2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て56

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 18:32:49.94 ID:1JaSZia0.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て55
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1526716269/

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 00:33:32.26 ID:yJQqSJFS.net
ツルフラって略し方、初めて見た

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 00:55:25.64 ID:UOcIgYvy.net
>>691
回答ありがとうございます!
ヘッドパーツが合って無いんですかね?
そうなんですね〜、さぁどうしよう。

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 02:16:45.21 ID:AmFwOigo.net
>>697
昔はロンフラだったからな

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 02:28:58.14 ID:6qzAFqWx.net
チューブラたすき掛けは1938年からやってるな。あと携帯ポンプ持参。
舗装路じゃないから必須なんだろう。

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 05:05:39.54 ID:eC37pRHi.net
ツルフラか…
パリダカと同じノリの略し方ww
嫌いじゃないよ

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 07:12:10.20 ID:jxbfK4GC.net
リーマでリムのバルブホールを仏式から米式に拡張したいんだけど、何か注意する事ある?
ノギスで測りながら現物合わせしていくつもりです
ちなみにリムはアラヤTM840Fです

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 07:21:17.66 ID:uQpUMpgV.net
急ぐと拡張調教しすぎ手ガバガバになる。

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 07:35:44.26 ID:qZSQRxXO.net
切り屑を残さないように注意かな。
俺は一応面取りしたけど、まぁこれは撫でてみて判断か。

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 07:38:13.22 ID:yIZTUX9w.net
>>696
チューブラーだった頃、ロングライドの時普通にやってたよ。

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 09:33:10.78 ID:+F6ZlyjN.net
>>696は本当にモノを知らない恥ずかしいヤツ

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 09:52:53.05 ID:643X9ziT.net
>>698
ヘッドパーツの規格は合ってるけど、フォークがちょっと特殊なんさ
だから一見互換性があるように見えるし入りさえすれば使えるんだけど、これはとても互換性があるとは言えない

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 09:56:30.10 ID:9AXdxVHa.net
ブエエスなら聞いたことある

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 11:56:17.91 ID:lZNVvt6F.net
普通はツールだろう…

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 12:59:55.66 ID:yZa3aQTc.net
さっきからヅラフルヅラフルうるさいぞ
     ノノ   
   〆⌒ ヽ彡 
  (´・ω・`)  

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 15:35:46.04 ID:CK270Nc9.net
息子の友達が家に着くなりパンクしてると行ってきたのでタイヤ外すとチューブが30cmくらいに渡って折りたたまれた状態で出てきた
バルブの根元がリムの穴と曲がったチューブに引っ張られて裂けてた

買ってから1度もいじってないと言うので、フレームを見るとしっかり「asahi」のシール・・・

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 15:53:58.52 ID:uQpUMpgV.net
空気圧が低いまま長く乗るとチューブが折りたたまれるんだが…?

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 15:58:57.91 ID:CK270Nc9.net
なんだそいつの管理不足か
asahiの兄ちゃんすまんな

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 16:00:04.41 ID:xg4V/z0j.net
タイヤがズリズリずれて
中のチューブが偏る現象じゃないか
興味ない人の自転車はこんなもんだろ

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 16:40:22.55 ID:HsNKyOi2.net
空気不足と思われるパンクでで持ち込まれる自転車を見ると半分はそんな感じだ

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 16:43:20.75 ID:zn49ItG+.net
そんな空気圧の低い状態でよく乗れるな
道路の段差とか勾配でタイヤとられないか?
俺絶対に無理だわ
少なくとも毎日乗る前にタイヤを触って、空気圧が一定以上(俺感覚だけど)下がったと感じたら、規定圧いっぱいまで入れちゃうな。
それでも4〜5日に一回程度だけど

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 16:51:17.63 ID:/F4gxxJP.net
空気圧低いと>>716の例以前に、まず漕ぎ心地が重くてやだわ。
なんか重いとか、別に飛ばしてないのに疲れる
ってんでふと下見てタイヤが横にモッコリ膨らんでて空気入れ忘れてたかとがっくり来る。

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 16:56:57.77 ID:Gp1KZAvT.net
>>711
>買ってから1度もいじってないと言う

買ってから一度も空気も入れてないのかねえ

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 17:01:49.92 ID:uQpUMpgV.net
まだ新しい自転車だったんだろ。
ホームセンターとかディスカウント店で買ったりする人は空気も入れないから。

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 17:14:10.79 ID:vkIgIK5l.net
高校生の時の自分を説教したい

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 17:22:05.74 ID:uQpUMpgV.net
パンクするまで空気入れなさそう

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 17:50:09.95 ID:aeeJDki6.net
そんなものかねえ。
俺は小学生の頃から乗る前には必ず空気圧見てたけどねえ。

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 18:15:25.17 ID:eScsN1V8.net
自転車に限らず、メンテナンスって考えが無い人はいるね
ネジを締めるとか、油を差すとかそういう発想すらない
物を買う、使う、潰れる、買い換える、ってサイクルでやってけるならまあ別にいいんだけど

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 18:21:00.27 ID:on51+4ha.net
>>722
断言するが超マイノリティ

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 18:23:36.48 ID:F62fTzqJ.net
1万程度で買えるママチャリならまだわかるけど、数万円払って買うスポーツバイクも同じ考えで使う人がいるのかと思うと驚愕だわ
ただ、自分で汗水垂らして稼いだ金じゃなくて、親に買ってもらったバイクみたいだから、まぁ、そんなもんかもなって気もする。

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 18:37:46.91 ID:uQpUMpgV.net
消費の作り方

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 18:44:27.62 ID:/F4gxxJP.net
茹でた大豆と炒った小麦と麹を用意して・・・

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 19:13:04.17 ID:P5tBkLhU.net
>>725
働いてとかじゃないよ
そいつの興味の問題だわ
まぁ俺もロード以外は割と適当で2週間空気入れないとか普通かな
ロードはラテックスだから必ず毎回入れてる

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 19:16:03.26 ID:uexwrBwR.net
https://i.imgur.com/iop2YGD.jpg
買ったったwww

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 19:40:38.23 ID:DOaDMDeK.net
俺も全く同じものをこの間買ったわw

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 19:42:24.85 ID:9AXdxVHa.net
俺も持ってるわ。月1でチェーン洗浄してるけど、やっぱりあれば楽だよ

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 19:46:46.83 ID:MCP+UXVX.net
・・・・・・まだ使ってないけどね
https://i.imgur.com/Rz2Qo9D.jpg

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 20:34:55.16 ID:VqSBO/kk.net
ママチャリは乗った感触で判断してるかな
無駄に重いの嫌だしカーブでぐにゅってなるのがイヤ

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 20:35:39.20 ID:BrgPRGli.net
高い自転車買っても乗りっぱなしでメンテしてない人はいっぱいいるね 金持ってて流行りだから買った奴はそんなんばっかり

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 20:56:01.82 ID:643X9ziT.net
俺もbike handの同じの持ってるけど最近ミッシングリンク使ってないから出番がない
実質人の自転車用になってる

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 21:36:15.53 ID:3tl7ZZ2m.net
ペットボトルに灯油でチェーン洗浄したいけど
汚れた灯油の処理はどうすればいいのだろう

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 21:36:56.25 ID:eQ9hdbLx.net
チェーン外して灯油で洗ったら気持ち良さそうw

でもミッシングリンクって5回くらいの使い捨てだから、
月一で外してたら半年持たないのか……

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 21:52:03.78 ID:6qzAFqWx.net
>>736
廃棄方法は自治体によって決まってる。

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 21:53:10.28 ID:/2h3YDW+.net
えっ・・・俺のミッシングリンク何度外したか・・・

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 21:59:35.76 ID:f3b/zqUb.net
>>739
10速用では紙パッケージの裏面に着脱は4-5回までが限界って書いてあったと思う

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 22:07:52.37 ID:F62fTzqJ.net
灯油とか廃油ってボロ布に染み込ませて、そのボロを乾かして普通に燃えるゴミで捨てればいいと思ってたんだけど、これってヤバいの?

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 22:09:59.66 ID:F62fTzqJ.net
>>741
ごめん、灯油とか廃油っていうより、チェーン洗浄したデグリーザー液とか、グリスをパーツクリーナーで洗った液とかだわ
チェーンを灯油で洗うとかやったことないし、結構量が大量そうだね

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 22:12:38.62 ID:4/DvcA6J.net
じょうごとペーパーで濾してペットボトルに入れて何回も使う

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 22:15:04.06 ID:3GgJQPPn.net
自治体によって違うと思うけど、こっちでは新聞紙とかボロ布に染み込ませてから普通ごみだ。

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 22:32:33.72 ID:6qzAFqWx.net
うちはこうだな。
> 処理が困難なもの
> バッテリー、プロパンガスボンベ、灯油、ガソリン、塗料、薬品、農薬、タイヤ、
> 小型充電式電池、ピアノ等の処理は、購入先、または販売店、メーカー等に相談してください。

乾かしてしまえば灯油を廃棄した事にはならないだろうね。

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 22:39:36.79 ID:fobVpzCi.net
>>736
百均のコーヒードリッパーで濾過
ガラスの瓶に入れて数日待って沈殿させて上澄みを保存して再利用

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 22:41:35.83 ID:AmFwOigo.net
棄ててるんじゃない 大地に返しているのだ


by サンドイッチマン

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 22:50:33.59 ID:6qzAFqWx.net
地面にしみこませるのは違法だったような気がするな。

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 22:56:32.67 ID:jBKKhO4A.net
灯油は容器に戻すと汚れが沈殿するから次回は上澄みを使う
3年ぐらいそれを繰り返してるよ

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 22:57:02.63 ID:Gp1KZAvT.net
ウエスに染み込ませて燃えるゴミだろ、燃えるんだから。つーか、燃えるゴミって油加えて燃やしてるからな?むしろ有り難がられるくらいだ。

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 22:58:08.85 ID:jBKKhO4A.net
ちなみに灯油は1リッターぐらいストックして、500のペットに半分強入れてシェイクしてる

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 22:59:15.53 ID:/2h3YDW+.net
>>740
9速用でよかった・・・良いのかな

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 23:01:35.13 ID:4jGPOZ/d.net
>>750
燃えるごみは単に燃えるものではなく、燃やして問題のないゴミ。
燃えるだけなら塩ビだっていくらでも燃えるが、ダイオキシンとか出ると困る。
あと、有害ガスがでないプラ系も大量に燃やすと熱量が大きすぎて焼却炉が傷むことがある。

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 23:09:36.34 ID:Gp1KZAvT.net
>>753
>燃やして問題のないゴミ。

お前バカか?灯油ってメインの用途は燃やして暖をとるものなのだが。

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 23:11:02.84 ID:Gp1KZAvT.net
灯油燃やしてダイオキシン出るなら世の中の暖房器具の大半は違法だよな?笑

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 23:14:42.21 ID:h4pVtPAx.net
>>752
7/8速用のを使ってるけど、約3〜5回までですって書いてあるで

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 23:14:45.70 ID:wnJjrZhn.net
灯油揮発性高いので新聞とかぼろ布に染み込ませて外に放置しとくと勝手に蒸発する

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 23:15:38.61 ID:bDgq4X2V.net
大半 x 全部

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 23:19:48.99 ID:mi25Kjg3.net
ワイパーマンのコネクトリンクはどうなのよ

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 23:36:50.01 ID:Td2POEcH.net
>>757
ガソリンやアルコールとごっちゃまぜになってるな

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 23:58:16.50 ID:wnJjrZhn.net
>>760
なってないよ

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 00:01:08.08 ID:0HE6Qb82.net
例えば東京都の焼却場は古いから可燃性の高いものを燃やすと炉が痛む。
プラゴミ分別したり、ゴミ袋を炭カル入りにして温度を下げるようにしている。
C国人じゃないんだし、捨てる前に自治体に確認すればOK

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 00:04:42.97 ID:QSSMsiyj.net
>>736
そのままにしておくと汚れが沈殿するので
上澄みを移して再利用
残った汚泥は新聞紙やキッチンペーパーに包んでポイ

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 00:13:06.34 ID:nH2kjaTH.net
ティッシュに丸めてゴミ箱にぽぃって感じ?
でもそれじゃ臭いだろうw
でも女子はなぜだかあまり気にしないよね

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 00:51:02.61 ID:Lcm9QZYa.net
>>707
そうなんですね。
よろしければ何のヘッドパーツをアッセンブルしてるか教えてもらっていただけませんか??

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 01:03:43.68 ID:4JTfRjOl.net
>>762
>東京都の焼却場は古いから
区にもよるだろうが、うちのほうはもう、プラスティックは可燃ゴミ扱い。
入れ替えは進んでいるそうだよ。
ゴミ袋も現在は塩ビ、ポリでも問題はないようだ。
高温二重焼却で、ダイオキシン類の発生も抑えてる。
いまさら、不透明にはしたくないということらしいが。

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 01:05:23.31 ID:R80Rvkdh.net
廃油はガソリンスタンドで引き取って貰ってる

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 01:12:32.51 ID:7xFBtdaW.net
>>762
お前、いつの時代の人間だよw

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 02:20:42.45 ID:3Ig+FZ4/.net
>>765
規格が合っていれば何でも使えるよ、色々使ってた
主に使ってるのはFSAだね
1-1/8、1-1/2で外側45°内側36°の奴だったかな

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 02:48:51.18 ID:G0btq956.net
焼却炉云々で思い出した

非塩ビ消しゴムって普通の塩ビ消しゴムとどこが違うんですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1495946669

今でも非塩ビタイプ作ってるメーカーはあって、当時の消しにくさはだいぶ改善されてる。
それで「ほう」と思ってたら、MONO作ってるトップメーカーがこの言い草…

http://www.tombow.com/tombow-qa/消しゴムの材料・原料について/
3.プラスチック消しゴム材料(塩化ビニル樹脂)について
塩ビ(P.V.C=ポリビニールクロライド)を燃やしても日本の様に高度な焼却設備を持つ国ならば、適切に焼却できるので特に問題が無いと言えます。つまり、消しカスや小さくなったもの等は、家庭ごみと一緒に地域の収集に出していただければ、安全に処理されます。

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 07:19:04.40 ID:/fIZLJ+G.net
誰が塩ビとかプラの話してんの?

そもそも灯油(廃油)の話じゃん。
>>753>>762がアホなせいで、、、

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 07:40:25.48 ID:+COjEaVl.net
高濃度有害焼却灰が安全に埋め立て管理されてるから 直ちに人体に影響はないのだろう
馬鹿げた子供騙しだが

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 08:46:37.38 ID:5cuzONBP.net
>>759
特に上限はない

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 08:48:40.70 ID:KiDSIbNI.net
>>766
東京は二十三区内ならリサイクル出来ないプラは可燃ごみ
容器包装を別収集にしている区はあるだろうがな
ガソリンとかがダメと言ってるならそれは
収集車の中や清掃工場での発火防止のためだろう

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 09:06:32.23 ID:Lcm9QZYa.net
>>769
ENVEはボトムが1-1/4なんで、やっぱり1-1/2のベアリングにコンバータ合わせて使ってたんですかね。

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 20:42:22.54 ID:hDQRqiqh.net
>>771
そもそもの話の流れではなく、「燃えるゴミだろ、燃えるんだから」の部分に対する突込みだろうが。

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 00:45:37.68 ID:i+lEIKLD.net
最近毎日石畳の上をぶっ飛ばすせいか
いろんなもんがしょっちゅう壊れる
でもって古いコーラスRDのパンタのピンが抜けたんだけどそのせい?
そんなの初めてw
常々あれ抜いてばらばらにして掃除したいと思ってるのだが
抜けるもんなの?

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 04:43:52.10 ID:re/6Donj.net
俺も30年間毎日石畳をガリガリ走ってるけどそんなのなったことないわw

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 05:25:56.43 ID:t3dGTe+5.net
>>778
オマエ、石畳ですりおろされてるのか?

普通はガタガタじゃね?w

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 05:57:15.99 ID:sQBeYWN9.net
>>776
ちょっと何言ってるかわからない

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 06:57:37.72 ID:4FFpinp+.net
>>777
抜こうと思えば抜けるけど
オススメしない
RD削りまくって軽量化する一部のマニアや
ポリッシュにする人は抜いて作業してるよ

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 07:11:01.56 ID:Jmc63EpJ.net
>>775
詳しくは分からないが、emonda slフォークを他メーカーの1-1/8,1-1/2規格のヘッドチューブに入れてる俺も、emondaに何らかのENVEフォークを入れているその人も共通して同じ問題を抱えていた
emondaのヘッド規格は他の一般的な1-1/8,1-1/2規格と少し異なるというか、普通は下ベアリングがフォークの肩より少し奥まった(上側の)位置にあるのが、emondaフォークだけ肩ピッタリでローライズな感じだという事

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 07:13:21.25 ID:Jmc63EpJ.net
他フレームにemondaフォークを入れるのならフレーム若くはフォークを削れば入らない事はない(但し非常に危険な事)
emondaフレームに他フォークを入れるのならフレームのヘッドチューブの下側とフォークの肩との間に隙間ができてヘッドパーツの下ベアリングが露出するため防塵性・防水性は悪い状態になる
見た目も悪いしジオメトリーも多分僅かに狂ってる

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 19:18:49.88 ID:a5VvxOHD.net
>>782
ネットで見つけたんですが、emondaのフォークはクラウンレースが省かれてる(フォークが必要としていない設計)その分、よりヘッドチューブへ入る様になっているみたいですね。
めちゃくちゃ参考になりました!

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 19:23:39.28 ID:a5VvxOHD.net
>>783
チッポリー二にエンヴィのフォークをつけた人のブログを見て、ベアリングが露出する事を確認しました。
そもそもフォークの下ワン→クラウンレースの広さが、1-1/2と1-1/4のものとでは違うという事ですね。

明日か明後日にはフォークが届くので何とか使えないか試してみます。
ダメだったらemondaのフォークを取り寄せですね。
3週間もかかるらしい……泣

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 20:15:03.95 ID:eoTZO30+.net
どうして買う前に確認しなかった

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 21:22:08.65 ID:a6gk1lEB.net
隙間があくなら操舵に影響しない柔らか素材で埋めたらいいかもね。
あとコンバーターはどんなの使う予定?

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 21:58:19.31 ID:q8AreAyf.net
>>786
勘違いしたんですよ〜笑

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 22:01:03.41 ID:q8AreAyf.net
>>787

KCNC ヘッドセットコンバーター を使う予定です。
プラスでボトム用ダストキャップを自作しようと思います。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=21417

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 22:16:51.52 ID:a6gk1lEB.net
>>789
あれ、>>676からの話だよね?
それだと合わなくない?
それは下が1.5のフレームに1-1/8ストレートコラムを入れるための物だよね?

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 22:37:19.76 ID:Jmc63EpJ.net
>>790
上下同径オーバーサイズストレートコラム用じゃないねこれ
1-1/8,1-1/2用みたい

>>784>>785
そうそう、クラウンレースが省かれてて奥まって入るから特殊規格と言える
1.5と1.125ではもちろん違うけど、さらにemondaという特殊規格フレームに汎用フォークを入れる事で隙間が開く
多分5〜10mmは隙間ができるよ、かなりダサい

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 22:50:37.12 ID:a6gk1lEB.net
1.5から1-1/4のコンバージョンヘッドセットって無いのかね、見っけるとたいてい1-1/8行きだよね。
キングのベースプレートで見た記憶があるけどキング(ECかZS)だしなぁと思い一応見てみたら、
ちょうど新しくIS出したみたいだね。
これと
https://chrisking.com/products/703
このDevolution 1-1/2" to 1-1/4"のベースプレートは組合せ可能なんかな?
https://chrisking.com/products/479
てか新しいほうのフォークはクラウンレース一体ではないよね?

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 22:51:34.00 ID:FifTOgXY.net
あんまり関係ない話だけど
クラウンレースとかで割り入りって真円ではなく若干ながらも露骨に歪んで嵌るわけじゃん?
歪んだ状態でベアリングとか根っこに負荷が掛かるわけじゃん?
問題ないの?

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 23:02:47.27 ID:qDvrHhx/.net
コラム側精度に大きく依存だろうけど嵌めたら真円になるもんだと思ってたわ。
割り入ったのは何個か使ったけど特に割りが理由と思われるトラブルは経験ないよ。

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 23:03:51.78 ID:Jmc63EpJ.net
自転車の精度っておざなりだから気にしないのが正解かも
あとヘッドベアリングは高頻度で交換するのが前提だしね、すぐ錆びるし

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 23:28:22.69 ID:9JxRI2kk.net
マジか
大丈夫なものなんだなあ

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 08:00:52.21 ID:XWSr7yfF.net
>>793
ぐるぐる回るもんじゃ無し、スムーズに動けば問題ない。

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200