2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て56

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 18:18:11.68 ID:aaPErCro.net
原因がわかって良かったね

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 18:35:51.66 ID:qhPJAlrF.net
墓所にAC100Vがあるのか?
水道蛇口はあるとしても、
ホースで接続していいのか?
発電機持っていくのか?

と、ネタにマジレスしてみる。

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 19:11:23.00 ID:XuejC0Wp.net
徐炉って何の事かと思ったら如雨露の事かよ
やっぱりこのスレは筋肉馬鹿が多いのかなw

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 19:13:04.54 ID:6SBn+Job.net
自転車で発電するんじゃないのか?

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 19:17:17.88 ID:4BA9eael.net
>>884
ジョロはポルトガル語で、日本語アレンジがジョウロ
みたいですね。調べる機会をありがとうございます。

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 20:08:21.59 ID:hkQVKtpp.net
電源なくても使えるシャワーあるぞ
水入れたタンクを圧縮して出すやつ

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 21:46:45.28 ID:MGCh963+.net
発電機も持っていくんだろう。
そして水をタンクから吸水するタイプの高圧洗浄機にしておけば解決。

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 23:12:45.04 ID:KLuODDp9.net
>>888
単純バカ見ーっけた

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 23:32:02.84 ID:LWsrFwBF.net
>>887
電源は30m×2の延長ケーブルを使えば何とか。(これが意外に高い)
水はでかいバケツから得れば良い。

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 06:45:04.47 ID:Ujl1cbUt.net
フロントシングル車を作成中なんだけど、BBとチェーンリング持ってて
シマノかシマノ用のクランクアーム(左右)だけ調達したいんだけどなんか安い方法とかってありますか?
普通に海外通販のクランクセット買うのが簡単で安いんかな

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 07:12:26.05 ID:5FoQQUr+.net
チェーンラインならそれほど気にしない。

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 11:22:53.81 ID:XsbovYu3.net
ポータブルのケルヒャーって高圧でないんだな。自転車専用かよ
https://www.youtube.com/watch?v=41c9QtsOyM4

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 12:36:20.41 ID:y2O75cNA.net
はい

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 12:36:26.05 ID:pNzBTZoj.net
>>897
コンパクト性最重視なのかな。高圧洗浄のためには電力と水を大量供給
する必要があるのでこのサイズでは無理。
他のメーカーでポータブル高圧をうたう製品ははるかに大きい。

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 12:47:36.93 ID:57kqVh5X.net
>>895
中古じゃ博打になるかな?
歪みとかは組んでみないと判りづらいしね。

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 12:49:35.75 ID:+QwvKKVI.net
https://youtu.be/6IZ9gJZck44
電源どうにかできるならコンプレッサーで
エアチャンバー+空気入れでウェットブラストとか
程々性能で安価なコンプレッサーのオススメってある?
水洗後の水気飛ばしにも使えるし

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 17:56:17.07 ID:96Y7LRZg.net
BBのピッチ径についてですが、
jisBBのBC1.37 と ITA BBのM36って同じですか?

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 20:00:07.71 ID:n3NyQEk4.net
別ものです

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 20:37:01.76 ID:57kqVh5X.net
ITAのほうが少し大きいね。

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 21:58:39.48 ID:6j7Ad1dr.net
>>895
アマゾンで良いんじゃない。シングルならpcdさえ合わせればまず問題ない。

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/14(火) 19:01:47.46 ID:tRxfE0VP.net
チェーンはやっぱ超音波洗浄機でしょ。  クリーナースプレーできれいにしたつもりでも超音波かけると真っ黒な液体が湧いてくる。

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/14(火) 19:29:27.10 ID:iaXHtq61.net
>>906
それコーティングとか破砕しちゃわない?

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/14(火) 19:40:53.78 ID:Qbhxm5/u.net
超音波洗浄機だとチェーンの中まで水が入ってしまうんじゃないかな?
今度は水が抜けるのに手間と時間がかかってしまいそうな感じがする。

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/14(火) 19:47:44.62 ID:Bzi62NGm.net
油は油で落とす
水なんか使うんか?

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/14(火) 19:52:25.04 ID:c/iR3kg+.net
まあ別にじゃりじゃり改善すればいいだけだからなあ(0にする必要はない) それでもきれいにしたいなら灯油につけとくとかでいいじゃない

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/14(火) 19:54:40.17 ID:T9CnyGcN.net
水に食器洗い洗剤いれてチェーン浸したら汚れかなり落ちる

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/14(火) 20:46:24.39 ID:G4uC8qpi.net
wako'sの人がやってるのみると、
ディグリーザーってのをゴシゴシ練り込んだあと洗剤で洗ってるね。
ディグリーザー売りたいからやってんのかガチで便利なのか

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/14(火) 21:10:05.38 ID:c/iR3kg+.net
wakosの人がやってるのはご家庭用の説明で
チェーンクリーナー(揮発性と能力が低めのやつ)を縫ってブラシでなじませてガラスクリーナー(水の代わり)にやってるだけだよ
実際パーツクリーナーじゃなくて揮発性低いやつをなじませた方が落ちる

逆にレースメカニックみたいに何台も一気に洗うような人たちは普通に洗剤と大量の水で一気にやってるしね

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/14(火) 22:52:47.66 ID:CWk3in9P.net
プロの場合は機材の汚れ自体が新しい汚れだから(いつもピカピカにしてるおかげで)落ちやすいっていうのもあるんじゃない?

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 09:39:36.31 ID:lGdA2Zh4.net
パークリでシェイク
水ぶっかけて拭いてメンテルブでいいよ

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 09:40:19.04 ID:OVszXu7I.net
超音波洗浄機って散髪行ったときにメガネいれるやつか
自転車用のあるんだな

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 10:44:23.17 ID:2hS2hXk+.net
ねーよw
流用してるだけだ

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 10:56:21.74 ID:1bhNxpi/.net
チェーンが汚いのでピカールで磨き上げたことがある

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 10:56:42.85 ID:3HMxM3q7.net
音波洗浄機高いから
バケツに食器洗い洗剤と水いれて防水バイブレーター入れといたら簡易音波洗浄機になる、これマメ知識ね

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 11:00:39.34 ID:TUbOPQyN.net
(;´Д`)ノθ゙゙ ヴイィィィィン

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 11:08:27.63 ID:UMr2tumz.net
ヘッドとかハブとかの玉当たり調整なんだけど、ある程度の範囲では締めても緩めても感触に違いが出た気がしないんだけど俺がニブイだけ?
あとそのガタがあるわけでも回転にゴリがあるわけでもない、ならどっち側に寄せた方が良いとかある?

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 11:24:31.67 ID:A71SSTvg.net
自転車ごとバイブでイカしてやれば汚れも染み出て来るんじゃね?

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 11:42:00.77 ID:9SNaQvwv.net
>>921
中央で行こう

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 11:43:17.99 ID:TUbOPQyN.net
境川ライドシミュレーション「中央ランナーでGO!」

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 12:23:07.39 ID:2hS2hXk+.net
>>921
プリテンションといってある程度圧が掛かってないとベアリング破損の原因になるから
どっちかといえば硬い方に調整する方がいいんじゃない?

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 12:52:50.87 ID:4dV3tDrw.net
貴金属の自営業やってるから超音波洗浄機は家にあるわ
キーホルダーやったらメッキ剥がれて地金出て悲しくなった子供の頃の思い出

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 12:57:54.89 ID:fGNMZq1w.net
俺も「どちらかといえば」硬めに一票

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 13:02:22.94 ID:1Iy1LEF1.net
迷ったらバリ硬でええやろ

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 13:51:46.54 ID:TMTWvVAh.net
>>927
「どちらかといえば」じゃなければ?

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 14:34:12.88 ID:Vjj/PQRQ.net
走れば緩んでくるんだから硬めで。

昔のメルセデスベンツは新車だと硬い乗り味で10万キロくらいで丁度良くなるように作られてると聞いたことあるわ。

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 16:57:44.03 ID:J/Nh4eO7.net
>>929
キツい、中間、緩い
の三段階ある仮定か?
なら中間

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 17:00:31.67 ID:J/Nh4eO7.net
>>930
2007年頃までのカンパの親指レバーもそんな感じだわ
だいたい4000kmでスパスパ気持ちよく操作できるようになる
それまではガッチンガッチン(個体差あり)

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 17:55:56.20 ID:U6G2CaMM.net
>>921
ヘッドって前ブレーキかけてぐりぐり前に押す
ネジが手で回って締まるやん?
それで閉まらなくなったのが丁度いいとか?

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 18:24:22.83 ID:9zK+NbA3.net
バーテープのフィニッシュテープに自己融着テープ使ってみたけどこれはいいものだね。

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 21:25:39.53 ID:5bkHF3xM.net
そのうちハゲてくるから結局耐熱ビニールテープに戻るんだな

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 21:26:54.36 ID:UwRN2c8I.net
>>933
何言ってんのかわからない

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 21:30:37.05 ID:1Iy1LEF1.net
上巻きにすればフィニッシュテープ要らずだから上巻きにしてるわ

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 21:37:33.62 ID:HMS3ybvM.net
上から巻くとハンドルの肩からブレーキブラケットの間が力のかかる方向的にテープの縁が捲れがちになるのが難点

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 21:39:55.27 ID:r4umo9lG.net
>>933
ネジ切りヘッドの話?
そこからもうちょい、1/8〜1/4回転くらい締めておくくらいでいいと思うよ。

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 21:46:42.90 ID:U6G2CaMM.net
そうなんか
やってみるw

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 21:48:46.15 ID:TMTWvVAh.net
921です。
ガタがなくてゴリってなければ問題はないってことで良さそうですね。
ただ徐々に緩むものだからキツい方、って説明に納得したのでそんな感じで調整しようと思います。
ありがとでした。

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 00:03:00.23 ID:lEEvL822.net
自分で整備するなら経過観察の方が大切かもね

個体差やメンテ癖はどうやってもでる物だから

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 03:29:15.37 ID:db6YuQd0.net
エンドにはアセテートクロステープが最強

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 07:21:28.04 ID:pTWpjmPN.net
エッチぃことしたバイブ使って簡易音波機で眼鏡洗うなんてありえない

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 07:26:45.64 ID:JSBiEQkF.net
機械部品の洗浄に使ったものを中に入れるなんて無理
と考えた人よりは健全だ

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 15:03:56.91 ID:emh5vatv.net
Di2のリアディレイラーRD9150の調整をしてるのですが上手くいきません。
最大ギアから最小ギア側へチェンジしようとしても最初の1回目でチェンジせずに2回目からチェンジします。
di2側の認識が最大ギアから5枚目でも実際は4枚目になってます。
なのでその状態で調整モードに切り替えて最小ギア側へ動かそうと思ったのですが、これ以上最小ギア側へは調整できません。
説明が分かりにくいかも知れませんが、分かる方おりましたら教えて下さい。

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 15:49:36.92 ID:bsWJ6+jl.net
おそらくエンドが歪んでいる。ディレーラーは正常だと思うよ。

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 16:04:58.94 ID:emh5vatv.net
>>947
確かにディレイラーハンガーが内側に入っているように見えます。
一度外して取り付けてみてダメならお店に持って行きたいと思います。
ありがとうございます。

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 16:15:49.80 ID:bsWJ6+jl.net
>>948
このスレ的にはエンド修正工具を買って自分でやったほうが面白いんだけどね。

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 16:33:15.16 ID:ZWKKTxaK.net
高いよw

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 17:05:13.97 ID:AOLmZuKy.net
カーボンフレームのリプレイスエンドなら万力で挟んでなんとかならんかな
段差部分に厚みがちょうど合う金属の板を挟んでさ
クロモリフレーム用のエンド修正工具なら安いのあるでしょ

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 17:20:23.88 ID:SQ7urd0w.net
俺の知り合いが半年前にメリダのロード買ったんだけど素人調整してたら
登り坂でリアを軽いギアにして立ちこぎしたらRDが後輪スポークに巻きこまれてスポーク3本破断にRDがちぎれてブッ飛んだ、写真見せて貰ったけどワロタわ

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 17:23:17.31 ID:SQ7urd0w.net
デュラのRDにゾンダホイール、RD付け根辺りのカーボンフレームに傷が入ってた、素人調整はこれだから怖い

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 17:27:05.79 ID:FthwAM9Q.net
素人でも30万40万のカーボンロードを初購入なんて
当たり前の時代だしな
困ったら自転車屋w

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 17:27:18.29 ID:Wd/3/ujE.net
LHボルトでロー側へ寄せ過ぎたってこと?
ディレーラーの取り付けそのものが傾いてたとか?

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 17:34:57.23 ID:SQ7urd0w.net
>>955
LHボルトやと思うよ
走る数日前に休日走る為に105 からデュラRDにしたってラインのタイムライン載せてたから、しかしRDって簡単にちぎれるんだねぇ

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 17:40:06.39 ID:AOLmZuKy.net
チェーンが短すぎても良くないね
パンタグラフが曲がっちゃいけない方向に曲がった瞬間に
弛んだチェーンが暴れてスポークに巻き込まれて死亡

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 17:43:23.68 ID:emh5vatv.net
>>949
リアディレイラーの取り付けネジが手で緩みました笑
手入れを軽くして適正トルクをかけて再度調整したら上手くいきました。
最近ダウンヒルも漕ぎまくっていたので危なかったです、購入してから2,000キロ、定期メンテは必要ですね
ネジロック塗布可能箇所なら今後はしたいと思います。
ありがとうございました。

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 18:30:27.99 ID:NQ+Vvvpe.net
カーボンバイクだけど105だから基本自分でメンテしているんだ
やっとのことでフレーム内蔵のケーブル交換した RDの調整してたらチェーンがガイドプーリーとテンションプーリーの間で
プーリーケージの外側を通っていることに気付いたのよ 何やってんだオレ
こんなんで3000kmも走っていてヒルクライムレースとかやっちゃってるんだからなぁ
プーリーケージの外側にくっきり内プレートと外プレートの当っていた溝が彫られていたぜ

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 18:34:13.91 ID:AOLmZuKy.net
うわぁw

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 18:35:16.62 ID:3IrFf+jC.net
やけに漕ぎが重いとか、ジャラララララと音がするとか全く気付かなかったん?
>>959
正常な位置にチェーン通したら、劇的に軽くなった!とか感じた?

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 18:56:18.36 ID:wzEyWBUS.net
手ぶれ補正なしの中華アクションカムつけたいんだけど
振動抑えるにはゲルパッドくらいしか思い浮かばないんだけど他に何かないかな

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 18:59:42.94 ID:AMltN4b2.net
ハゲルハットとかあったら恐怖だなぁ〜

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 19:00:30.89 ID:E776S+aD.net
ヘルメットとか人間に付けるのが一番振動が少ない

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 19:14:18.46 ID:g/xkSNLL.net
>>962
似たようなこと考えて免震ゲルシートとか使ってみたが
結局余計なことはせずにしっかり固定して、ソフトでの後処理をYoutubeに任せるのが安上がりかつブレ補正そこそこでよかった
余計な免震ゲル挟むと、反動でプルプル動くのがかえって良くなかった模様

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 19:17:43.39 ID:E776S+aD.net
Youtubeのブレ補正って映像がぐにゃぐにゃしてダメじゃん

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 20:01:34.58 ID:+CUnkpl1.net
>>962
ジンバルとかスタビライザーとか言うアレは?

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 20:08:54.14 ID:wzEyWBUS.net
>>967
中華買う人にとっては高いからね
しょぼいものでも自作で減衰出来たらいいと思って

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 20:20:53.35 ID:bsWJ6+jl.net
>>958
自己解決おめでとう。メンテは楽しいよねぇ。

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 20:26:41.66 ID:IO03640e.net
>>966
そーゆーのが気になるなら光学補正付きのカメラ買えばいいだけの話
お前馬鹿だろ

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 20:33:03.15 ID:CHl0g60g.net
ハンドルマウントで動画撮るけど、ブレが酷いって思った事ないけどなぁ。

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 21:04:05.74 ID:tHhYb66D.net
振動と言っても平行を維持していれば問題ないと思うよ。
気になるならヘルメットに固定すればいい。

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 21:19:58.18 ID:+CUnkpl1.net
ならミニチュア出前機を自作だな!

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 21:33:33.83 ID:t94/U4tQ.net
ジンバルつけても縦方向の揺れは吸収できないよ。
前の人の助言の通りしっかり固定して、ソフト側で
補正したほうがいいと思う

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 21:48:57.81 ID:elfSpk5A.net
ステディカムでもつけよう

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 22:01:52.64 ID:3VS+Otnl.net
ドローンを追従させる

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 23:18:34.29 ID:uniWeYIH.net
ジンバ・ラルの息子、ランバ・ラルです!

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 23:45:37.42 ID:5Etbnpn3.net
ジンバル・ロックに気をつけろ!

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 23:55:59.17 ID:RvdiOvVq.net
アルテグラと知って何故銃を向けるか!

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 00:10:36.04 ID:6cWOqxYP.net
このスレメンテ話で盛り上がると邪魔する馬鹿が出てくるよね

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 05:50:09.40 ID:TSJN6NQB.net
>>980
スレ立て頑張ってください

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 06:59:01.86 ID:Ty98mCsh.net
基本的なことだけど
振動と手ブレは違うということは
理解できてますか?

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 12:05:24.43 ID:r7xFFCb1.net
HDR-AS300を買えば解決

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 12:11:23.04 ID:YHd7kBYr.net
あれですよね酒飲むと手の震えがおさまる、そういうことですよね?

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 12:20:08.30 ID:GFvbsB9Z.net
ん?ということは爺さんに酒飲ませるとプルプル震えてるのとまるか?

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 12:38:41.04 ID:1ZE3Ck3r.net
>>985
スピリタスをグイっと呑ませれば止まるかもよ?


永遠になw

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 12:45:45.66 ID:2GLrKEhI.net
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て57
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1534477386

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 12:57:01.01 ID:r7xFFCb1.net
>>987


989 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 16:39:38.94 ID:YAJdC36U.net
おつ

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 18:37:07.26 ID:TSJN6NQB.net
>>987


991 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 19:07:15.61 ID:yKCHHclA.net
>>987
氏ね場化

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 19:52:17.75 ID:MYMZj4PL.net
おつおつ

超広角だと脳内補正が働くのか振動もあまり気にならないんだよな
多分画面の端のほうを見ると酔う

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 23:00:23.25 ID:I5p4TEvz.net
>>987
乙です。埋まってなかったのね。
埋めましょう。

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 23:06:52.85 ID:4/edtaul.net
>>992
脳内補正以前に画面に対する振れ量は少なくなるからな

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 01:16:03.35 ID:7nCGCcQf.net
何かワクワクできる部品ない?

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 01:57:54.12 ID:fcrMI0Zj.net
電気ケトルとか

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 02:57:56.13 ID:JDEja6cG.net
お湯が湧く湧く

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 03:05:05.87 ID:Jk7ewMLp.net
オマイら!
オレに1000を取らせるつもりは無いのか!

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 03:16:13.82 ID:Jk7ewMLp.net
えぇ?どうなんだよ!!

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 03:16:59.27 ID:Jk7ewMLp.net
余裕で1000げとw


わたし、処女なの(*・ω・*)

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
237 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200