2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その32

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/05(木) 08:03:23.75 ID:h6g5/UAh.net
電動アシスト自転車改良&改造のスレです。違法だとかの論議は致しません。
公道以外での用途を前提に、改良&改造方法を投稿下さい。

■質問する前にWikiや過去ログは必ず読みましょう。
http://www35.atwiki.jp/denkai/
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
※改良はあくまで自己責任でお願いします。

■改良以外の、電動アシスト自転車の話題は別スレへどうぞ。
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 74台
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1493521910/
【国産】電動アシスト自転車 Part40【正規物】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1495945687/

■フル電動自転車の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 18台目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479989979/

■歴代スレ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その30
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497860033/
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その31
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1509544384

2 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/05(木) 08:05:58.93 ID:h6g5/UAh.net
なかったので立てておきました

3 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/05(木) 08:15:36.58 ID:h6g5/UAh.net
>>前スレ1000
XM1はセミファット化済み(Rekon2.6幅)で空気圧は180kPaに落としてあるので
XM1も十分に条件は悪いけどタイヤの違いはでるかもね

https://i.imgur.com/6kU3NTT.jpg

4 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/05(木) 08:23:20.12 ID:Jq9qL6Tf.net
>>3
セミファット化いいですねー。

あとはマグネットですが、元々のは外さなくてもスポークに新たに取り付けすればいいのでしょうか?

外すときに工具とか必要なのかなと思いまして。

5 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/05(木) 08:40:59.94 ID:h6g5/UAh.net
>>4
もともとのはそのまま放置でOK
六角レンチで固定されているだけだけど
完全撤去する場合は一度ディスクローターを外さねければならないので少し面倒
(磁石固定金具がディスクの裏にあり)

スポークに新マグネット装着して、
それを認識する位置にセンサーを設置すすれば大丈夫

センサーを接続するカプラー(コネクタ)はすぐ近くにあるので
センサーを新規購入で増設でもいいと思う
これだとカプラーとセンサー(1)(2)を繋げ替えることで
(1)ノーマルと(2)リミッター解除を切り替えられるようになるとおもう

6 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/05(木) 10:26:57.46 ID:EsEW7R3v.net
アドバイスありがとうございます。
センサーの位置をずらすのも初めてですが、とりあえずやってみます。

上手くできたら報告しますねー。

7 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/05(木) 13:04:04.09 ID:w2RehKMM.net
>>3
比較したHaibikeはフルサスだよね
ハードテイルなら差は縮まるんじゃないかな
ただ海外のe-MTBは登りを楽にする為のもので平地巡航向きには作られてないのかもね

8 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/05(木) 15:29:10.01 ID:NmqWxNpW.net
>>6はパナクソニックにセンサー購入を断られて、計画挫折するに一票

9 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/05(木) 16:11:46.61 ID:rIMo+9zY.net
バッテリーってヤマハの今度のシリーズのように共通で使えるように明らかに黒い箱が載っている設計だが
このようなパターンで統一的共通仕様とか出来ないのかな?
そうすれば格段に価格ダウンになるんだがなぁ

10 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/05(木) 16:44:19.00 ID:71+C8yXV.net
>>8
panasonic xm1 マグネットでググって
出てくる上の方のサイトから
マグネット付きで買えるかも
売り切れてたらごめん

11 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/05(木) 18:12:15.17 ID:NmqWxNpW.net
>>10
そこならOKそうだね

12 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/05(木) 18:47:45.16 ID:gVGcwulD.net
マグネットを調整する改造以外、コンピュータチューンとかって出来ないのかな?

13 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/05(木) 22:09:16.95 ID:sINdeEp5.net
>>12
まず使われてるマイコンの型番を調べてね
コントローラ基板はモーターモジュールを開けると一番下に入ってるらしい

14 :[sage]:2018/07/05(木) 22:45:44.79 ID:aYTnjtuf.net
>>13
で、次にマイコンのデータシートを調べて、セキュリティ機能付き有れば諦める落ち?

15 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/05(木) 23:32:34.82 ID:sINdeEp5.net
>>14
ロックされてたらコードが消えるやつもあるから仕方ない
基板は1万円くらいらしい

16 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/06(金) 00:32:57.15 ID:y4SFTe/v.net
樹脂でかっちり固められてるから
基板ごと交換するほうが現実的なのだろうな
スマホで操作、モニターできるようなハードなら10万でも買う人いるだろ

17 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/06(金) 03:09:11.23 ID:aH+Ll1Hg.net
パンパン店長ならボタンで切り替えられるの作ってたよな。
いまごろどうしてんだろ。

18 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 06:06:34.53 ID:Y3Xl5i3+.net
パイパン店長どこ行った?

19 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 11:49:21.44 ID:sBGy9pKs.net
今日センサーの移設してみようとしていたんですが、なかなか進まず‥。
XM1でした。

20 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 04:05:35.09 ID:Ugj4XpHw.net
https://www.emtb-news.de/news/haibike-flyon-2019/

21 :[sage]:2018/07/10(火) 13:32:32.17 ID:day5XxcD.net
TQ-Motor て一風風変わり中なエンジニアが開発しているベンチャーの会社製だよね。
これ欧州や日本だとナンバー付きになるけど乗ってみたい。

22 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 00:24:45.86 ID:D8JzPNpf.net
改造で60キロ走行。but
20分でエンスト

23 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/12(木) 11:28:06.99 ID:Jy4nWjLH.net
葉散庵、生きてたんか。

24 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 21:48:11.07 ID:Wo6jshMq.net
>>5
パーツ入手の考えなかった
これだと、標準のマグネット5個と4個 or 3個って簡単に切り替えられるな

センサ固定のブラケットを思案中

25 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 10:56:20.77 ID:Ze4vOWGP.net
https://www.youtube.com/watch?v=Ik6poNLzswM

26 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 05:19:19.27 ID:Ega8J+3t.net
マグネット1個タイプって改造してもケイデンス制限かかるのか。使えないだろ。

27 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 14:30:44.37 ID:zTArKklq.net
>>5
コレで上手く出来た
スピードメーターも騙されているから、マグネット4個だとよくわからない
3個にしようとしたけど、均等にならないな
2個だと爆速を実感できるけど、スピードメーターが15km/h。。。 計算上では37km/hになっているはず

28 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 17:06:18.82 ID:ZJ8MUJEV.net
別に市販のスピードメーターつけたらいいのに。

29 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 21:01:36.08 ID:IsihYnuh.net
>>27
おめ
そしてサイコンが欲しくなる

XCのコースなんかでは磁石2だと速すぎて
悪目立ちすると思うので紳士的によろしくね

30 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 21:41:32.33 ID:VfG6cR81.net
GPS測定だけどスマホがサイコン代わりになるね。

31 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 23:50:37.49 ID:eSL83/8R.net
サンコンは黒いだけ

32 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 23:52:53.31 ID:hmRFOfTM.net
レンコンは穴だらけ

33 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 00:45:27.13 ID:+9FtD8v1.net
トルコンのオートマ

34 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 13:57:30.35 ID:i4MVrMdL.net
バッテリー逝ったんだが改造が原因だろうか
電圧がないから完全放電してしまったらしい
でも残10%くらいあったはずだけど

35 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 14:59:37.74 ID:pyQm39lv.net
>>34
気を付けて使ってもセル不良で壊れるときもある
長期間放置での過放電でなければ一部セルの液漏れの可能性大

36 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 15:12:17.55 ID:Xn5yDRL0.net
セル交換とか自分で出来るもん?
危険すぎるかな。
半田コテ工作経験あります。

37 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 15:20:39.28 ID:zfUfb8/C.net
良く判らんけどセルにハンダが溶けるまでコテ当てたら破裂するんじゃね
普通は瞬間に溶接するもんだから

38 :[sage]:2018/07/22(日) 15:51:54.30 ID:Mohym41W.net
>>37
よくわかるけど、ハンダが融ける位の温度なら大丈夫だよ。
容量大きいと数こなすのが大変。

39 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 17:53:28.12 ID:i4MVrMdL.net
>>35
なるほどサンクス

40 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 16:06:11.28 ID:kUNgtmeM.net
物によってはいけるけど国産のだとチェックされて充電を拒否されるので
正規の端子からの制御をバイパスして充電するかファームの書き換えが必要
燃えても爆発しても事故の相手方や保険会社からそれを事故の原因だと言いがかりを
つけられても自己責任な

41 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 23:44:41.57 ID:pgNwkhHL.net
5年前のビビSSのリアスプロケ改で楽しくサイクルしてたのですが、
ついにモーターやられて、買い替え考えてます。

wikiなど読んでも最新の情報が無いため、
(1)今の電芦、改造出来るんでしょうか?
(2)どのサイト・板見たら分かりますか?まとまってますか?

すんまんせん、まだ全板眺めてないのですが、
チャリ壊れて、あたふた時間がなくて、取り急ぎm(._.)m

42 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 19:25:48.40 ID:rr5vwW2w.net
>>41
10年前のビビを買えば?

43 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 22:08:04.10 ID:91wRIBSX.net
>>42
売ってなくてショック

44 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 22:10:55.15 ID:rr5vwW2w.net
>>43
ヤフオクでならいくらでも売ってるよ
かなり安いし、マグネットセンサーついてないし
自在に速くすることもできるし

45 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 22:12:26.01 ID:rr5vwW2w.net
2010年モデルの新基準になりたてが、高性能

46 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 22:29:34.43 ID:SxD3lCAv.net
2008年までの旧基準の改造が最強じゃなかったっけ

47 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 22:49:41.75 ID:mJUZyQ+/.net
トルクセンサーだけのモデルってことなら廉価版のビビSX(旧TX)とかスピードセンサー付いてないの探せばいいんじゃね?と無責任に言ってみる

48 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 22:54:57.19 ID:JQooB8rJ.net
新基準になったばかりのヤツのギア比変えるのが一番いいんじゃないの?
俺は2008年の旧基準ハリヤにアルフィーネ11s13Tコグで満足してるけど

49 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 23:37:08.35 ID:91wRIBSX.net
>>47
チャリ屋のおやじに、
最新の良いモデルのほうが良い
(部品耐久性、バッテリー容量、合計価格的に)
って言ってるんだけど、

最新のビビDXとかは、良くないんかね?

センサー付いてるかどうかって、どこ調べたら分かるん??

50 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 23:40:41.32 ID:91wRIBSX.net
ビビSS 5〜6年相当使ったから、おやじ曰く相当ボロボロみたいだし、
たぶんモーター交換しても、他も壊れてくるだろうけど、
最新のやつって、駄目なん?

51 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 23:43:30.11 ID:u+70ENOP.net
>>36
メーカー並みに容量揃えたセル集めれるのか?
こういう多セルのバッテリーは大量に作ったセルを層別して特性の近いセル同士を一つのパックにする事でセルバランス崩れを防いでいるが個人でやろうとすると必要セルの10倍以上余分に買うことになって不経済だが大丈夫か?

52 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 23:51:32.17 ID:91wRIBSX.net
>>44
「ビビ 電動自転車」で100件くらい出たけど、
ぴったんこなのがなかった(T_T)

53 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 23:52:15.37 ID:91wRIBSX.net
どの型が合ってそうか、教えて(>_<)

・ママチャリ 26インチ
・リアスプロケのみでも大方満足
・メーカーどこでもええ
・できればステンレス、高耐久

54 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 01:34:35.68 ID:NAQHuZTs.net
中古の自転車を買って、モーターユニットを外して、自分の自転車に移植すればよいんだよ
手元スイッチも一緒についているから、自転車ごと買うのが正解
ボルト3本で止まっていて、寸法は全部同じだと思うけどな

ユニットの中古だけも売っているけど、廃品業の中卒のあいつら手元スイッチを別売りで出すものだから
どの手元スイッチが合うのかさっぱりわからないのでだめなんだよな

55 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 09:05:12.79 ID:Xi4n36Av.net
>>54
なるほど、チャリに自作の発想がなかった!
PCと一緒やな

56 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 09:36:22.82 ID:UbUhlKXI.net
そんな君たちに
https://www.aliexpress.com/item/i/32862925403.html
https://www.aliexpress.com/item/i/32849931335.html

57 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 10:24:33.48 ID:gVkvbjby.net
>>56
BAFANGモーター用か

58 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 14:18:05.36 ID:Xi4n36Av.net
最近のビビ見に行ったら、前輪にセンサー付いてるんな
リアスプロケ変えても、センサーで減速するの??

59 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 14:22:10.60 ID:YBmDfIwM.net
>>58
速度センサーあるのはそうだよ。

磁石を間引くのが流行りです。

60 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 14:24:24.96 ID:Xi4n36Av.net
>>59
なるほど
簡単にできるかね?

ちな、PC自作、チャリのカゴ変えたりはするけど、
あんまハードウェアは得意でない方です

61 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 14:26:34.56 ID:Xi4n36Av.net
>>59
ビビじゃなくてもええんやけど、
ヤマハ、ブリジストンどれがええの?(>_<)

62 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 16:05:44.59 ID:NAQHuZTs.net
前輪のハブに円盤マグネットが付いていない、2012年以前のモデルがお勧めです
パナね
2008年までは旧基準1:1アシスト マグネットなし
2009年から2011年辺りが 新基準1:2 アシスト 初期のタイプは出力モリモリだったが、徐々におとなしい方向に改悪された
これ以降、前輪にマグネットが付いて、年々さらに改悪されてきたんだよな

63 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 16:07:52.55 ID:NAQHuZTs.net
2009年から2011年辺りが 新基準1:2 アシスト 
このタイプはマグネットはまだついていない

64 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 16:08:26.32 ID:Xi4n36Av.net
>>62
壊れたやつがちょうど、2012年モデルや

65 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 17:30:35.22 ID:dN+o6Tf4.net
>>34 です
バッテリーは内部の故障ということで交換してもらいました
ここで確認なんですが速度アップした電アシで残量10%以下まで使い切るのはよくないのでしょうか?
故障のとき残量が10%程あったのに走行中に完全放電したような感じで
もしかしたら速度センサーを騙して常に低速なのに高出力の状態のせいでバッテリーの残量が正しく検出できなかったとかありそうでまた故障しないか不安です

66 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 18:00:26.07 ID:NAQHuZTs.net
>>65
わしなんか、ランプがピコピコいってからまだ乗って、
坂で突然アシストが切れてから、別のバッテリーに切り替えているけど
今まで、全然問題ないけどな
もちろん、高速仕様だよ

67 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 20:37:15.33 ID:dN+o6Tf4.net
>>66
おお、それでも大丈夫なのか
安心しました、ありがとうございます

68 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 02:28:08.79 ID:LXmEo5pd.net
新しいモデルでばビビLUが速度センサーないみたいなんだけど
スプロケット交換だけでアシスト範囲が広がるかは不明
バッテリーも20700セルの新型だし良さそうなんだけどな

69 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 03:23:49.79 ID:VSRF5yhY.net
>>68
ビビLU見た、やっぱセンサーないよな
オヤジ曰く、耐久性かなり弱いらしい

磁石って簡単にできるん?

70 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 13:51:51.73 ID:te0znQ8p.net
LUは軽量化モデルだからな、他は廉価版とか、スピードセンサー無しで普通のモデルは無い
まあ、ニコイチとかやるなら何でもいい気はするが

71 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 14:21:28.31 ID:Fop1Gvy5.net
パナのことだから、どんどん手を抜いて(金をかけないように)来ていることは確かだろう

最新式=安かろう&悪かろう

72 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 15:11:34.18 ID:ctP1R/Vm.net
>>62
BE-ENS63の中古動力ユニットを買ってエネモービルに付けてみたんだけど
エネの方がパワフルだった
中古なので性能が落ちてる可能性もあるが
エネは変速機のないシングルギアだから規制値上限に近いチューニングになってるのかもしれん
マウントは共通だったようで無改造で取り付けられた

73 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 15:16:27.37 ID:ctP1R/Vm.net
>>69
抜くのも結構手間で
個数や配置によってエラーが出たりして難しいらしい
センサーを移動してクランクにマグネット付けてるとかも見たことあるな

74 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 15:28:53.00 ID:VSRF5yhY.net
>>73
んじゃ、最新ビビSXが1番良いかね。

でも、電池買い換えるから、結局DXより高くてついちゃうよな

75 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 15:59:50.36 ID:oC5aOdv1.net
YPJ-ERのリミッター解除キットが出ていた・・・航続距離が気になる

76 :[sage]:2018/07/28(土) 21:35:50.76 ID:a/PPNB9C.net
アシスト脚力比例に変わりないから航続距離は、脚力次第。
坂が多かったり豪脚な人が高速巡航すれば、航続距距離は減る。

77 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 23:55:56.01 ID:jCphZK5T.net
>>71
パナが悪いわけじゃない
安くて粗悪な中国メーカーの台頭によって国内メーカーも手を抜かざるを得ない
中国こそが悪
中国滅ぶべし

78 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 00:01:26.58 ID:OlyCqKHG.net
日本メーカーの自転車が値上がり(要コストダウン化)してるのは中国の生産コストが上がってるからって面もあるんだけどな
要は中華チャリは更なる手抜き状態な訳だな

79 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 00:57:48.35 ID:Mp1zq4Xn.net
夢を追いかけず、金を追いかけるような企業は好きじゃないな

80 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 13:28:34.77 ID:WyFmRuY/.net
盛り上がってる時を逃さず、
望まれてる物を出せない企業・業界はアカン。
さっさとフルサスE-MTBを出さないと商機を逸するぞ。

81 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 20:30:20.56 ID:vQMbzwuA.net
>>80
フルサスでどこ走るのさ
街乗りやクロスカントリーだとハードテイルのほうが走ってて楽しいと思うよ

クロスカントリーみたいにそれほど激しくないコース
(ふるさとの森mtbコース)にて
Haibike Allmtn 7.0(フルサスE-Mtb)で走ってみたけど

デコボコであろうと登りであろうと下りであろうと、
行きたい方向に走ろうとするだけでテクニックいらずで楽に走れてしまう
まさに俺TUEEE状態になった。

だけど簡単すぎて面白味が薄いんだよね。
ま、感じ方は人それぞれだと思うけど

XM1改(Fフォーク変更、セミファット化)のほうが
良い意味で苦労出来て、たーのしー! て感じ

フルサスに関してネガティブな書き方をすると
XC:簡単すぎて面白味薄!
山遊び:かつぐのたいへん、バッテリーやばい
ゲレンデ、DH:走行開始地点までゴンドラなりトラックでバイクを運んでくれる
         運送費が気にならないお金持ちなら、そもそも電動アシ不要

誰か、フルサスでどこ走ると楽しいのか俺に教えて

82 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 00:46:58.29 ID:sy6WhJGa.net
電アシのライトの電圧ってどのくらい?
スマホの充電に使えないかなと考えてるんだが

83 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 01:15:36.37 ID:n7SpyE0n.net
>>82
25Vだよ
ライトのラインから24Vシガーソケットにつないで、車用のUSBソケットなり、スマホ充電ソケットを挿せば
充電なんかラクラクだよ

84 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 01:29:45.23 ID:6tGaKzDy.net
6Vぐらいかなあ
メーカー、車種によって違うかもしれないので
端子電圧はかって降圧昇圧するしかないと思うけど。

85 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 02:29:00.52 ID:Gdmrznam.net
LED化するまでは24V10Wハロゲン球を使ってたらしいぞ

86 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 02:49:07.48 ID:u0nFp6fp.net
洋物なら充電用端子も付いてるよ

87 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 16:39:31.15 ID:sy6WhJGa.net
なるほど
実際に測った方がよさそうだな

88 :[sage]:2018/08/01(水) 18:05:29.98 ID:P0apadtQ.net
俺の電チャリは6VのLEDだった。4.8Wで普通に明るい。

89 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 21:35:49.27 ID:8rP6V56E.net
6Vならそのままでも充電できそうだけど
何かあったらスマホ壊れるから怖いよな

90 :[sage]:2018/08/03(金) 00:51:44.53 ID:d5PwEx/C.net
>>89
スマフォ用には、USBの出力端子が別途付いている。

91 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 23:21:25.31 ID:GNkiHG/r.net
チャリ屋のおっさんが、(マニュアル車と一緒で)
走り出しは一速にしないと、駆動部が痛むって言ってて、
別の人も同じこと言ってたんだけど、どうなんかね?

逆に毎回ギヤ変えるのも逆に痛みそうな気もするしなー

92 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 23:33:56.98 ID:LlJNyOua.net
重いギアで発進したところでスプロケの山が減ってチェーンが伸びるだけの話よ

93 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/04(土) 07:23:29.76 ID:oE82Eg3M.net
>>91
頻繁にシフトチェンジすりゃ頻繁にシフターやらが動く事になるけど
そういった動きは自転車的には当たり前の動作であってそこまでシフター周りはヤワじゃないぞ

94 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 01:12:25.48 ID:iBh1RZdT.net
>>91
平地発進時に1速だと余りに軽すぎて直進安定性が保てないので危険だよ

95 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 02:05:59.62 ID:hYdGy+UX.net
信号待ちでゆっくり出て殺意を浴びたくない場合はしょうがないが駆動系への理想的対応
としてはそのくらいゆっくり発信して欲しいのだろう

96 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 09:47:36.67 ID:JryqPFDw.net
駆動部が痛むといっても人力なら知れてるよ。
そこまで神経質になることはないよ。
道具は自分にとって使いやすい方法で使うのが一番良いからね。

痛むからといってあれこれやるのは無駄な事だよ
機械は使えば使うほど痛むからね。

97 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 14:52:45.50 ID:QCOWGN1W.net
それよか内装ギアは強く漕いでる状態でシフトしないことがよっぽど大切だよ。
気をつけてね

買ったばかりの電アシを体の大きな人に試乗させたとき、
上り坂で立ち漕ぎしながらシフトチェンジされて、
一発でそれ以来ずっとスムースにシフトチェンジできなくなってしまった
何年もたって分解したとき、内部の細い針金がほんの僅か曲がって、
ワンウェイクラッチの爪がズレてるのがわかった

98 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 15:11:32.08 ID:iHiPdwbI.net
立ち漕ぎは論外として、結局は適正なギアじゃないと壊すって話だな、走行中のシフト云々は関節原因だ

99 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 16:39:57.65 ID:engpt4Du.net
>>97
折り畳み20インチ外装7段だけど
同じような経験した
てっきり外装ギア車の変速方法知ってる物だと思ってた

100 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 21:29:24.41 ID:QCOWGN1W.net
>>98
ちゃうちゃう、立ち漕ぎ自体は何も問題ない
自分も何回もやってる
立ち漕ぎしながらのシフトチェンジが原因なんだよ

壊れた部分は本来は駆動力を3個の爪に分散して伝えるんだが、
チェンジの時に3個が完璧に同時に嵌合しないから1個だけに力が集中するし、
しかも爪全体じゃなく爪の端の部分から嵌合が始まるから斜めに力が加わることになる

チェンジのときに力を抜くのは説明書にも書いてあるから、守ったほうがいいよ

総レス数 1017
277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200