2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その32

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/05(木) 08:03:23.75 ID:h6g5/UAh.net
電動アシスト自転車改良&改造のスレです。違法だとかの論議は致しません。
公道以外での用途を前提に、改良&改造方法を投稿下さい。

■質問する前にWikiや過去ログは必ず読みましょう。
http://www35.atwiki.jp/denkai/
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
※改良はあくまで自己責任でお願いします。

■改良以外の、電動アシスト自転車の話題は別スレへどうぞ。
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 74台
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1493521910/
【国産】電動アシスト自転車 Part40【正規物】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1495945687/

■フル電動自転車の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 18台目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479989979/

■歴代スレ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その30
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497860033/
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その31
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1509544384

247 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 10:33:49.28 ID:LRVMc5C2.net
>>170
pasの車種知りたいです
マグネット間引きとスプロケ交換のみでしょうか?

248 :170:2018/09/13(木) 16:13:47.25 ID:yRsKRSB+.net
>>247
PAS CITY S8だよ。
磁石1/3、真ん中でっかく(歯の数忘れた)、後ろ14tだよ。
あと、サドルはめっちゃ上げ、ハンドルは可能な限り下げてはいる、くらいかな。

249 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 18:09:13.47 ID:hdhOYd1N.net
VIMOZ、日本でお金集めるってことは、日本仕様を作るってことなのか?
それとも自己責任とかいいだすのか。そのへんが早く知りたいわ。

250 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 23:52:06.24 ID:fUksuzus.net
>>249
そういえばそうだな
最初から出荷する気ないからそこまで考えてないのかも…

251 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 00:58:23.19 ID:XuO65FDc.net
EUでもUSでも出来なかったものが日本仕様で出来るかよっていうw

252 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 10:09:41.16 ID:ZEfQ6jw7.net
トルクセンサーが付いてなさそうだから弱いアシストでお茶を濁す
スピードセンサーはクランク周りだけじゃだめだからこれから追加?
まともに開発できていないのが分かる

253 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 11:16:17.38 ID:odLQzID4.net
その開発品だけど、相当前に発表されたビデオを見たよ
作ったやつを自転車に組み込んでプロに山を走らせようともくろんだけど
内部部品の勘合強度を読み間違えて、登りで部品同士が滑って空回りしてたね
とりあえず、取り繕うために、下りだけのシーンしか映ってなかったよ
電動じゃなく、ただの自転車だった
その後、設計をやり直して作り直して、まだ完成品は報告されていない

私の見たところでは、次はクランク周りの強度不足が露呈するだろう
クランクを兼ねたモータ^ケースが割れた、歪んだ、マグネットが外れた、マグネットリングが空回りした、
クランク軸アダプターの篏合精度がでたらめで、がたが出て使い物にならない、
ステーター固定アームが車体から外れた、壊れたなどなど
というかまだ全然、実走テストされて無いんだよなあ
実走できるところまで完成できていない

いままで、量産にかけて数千個のパーツがお釈迦になっているけれど
またしても同じ間違いを繰り返しているようにしか見えない

254 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 11:26:14.66 ID:odLQzID4.net
試作モデルでの実走テスト確認もできてないのに
千個単位で、それも中国の町工場に、部品を発注するバカ
そしてテストで失敗、作り直しで千個がパア
次も同じことを繰り返している
試作モデルの実走テストもできてないのに、どんどん部品を発注し
量産ラインを作っているとか・・・
そこでできた商品で実走テストするらしいが、まあ、全部。手直し作り直しだろうね

頭がおかしい連中だな

255 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 11:32:49.18 ID:odLQzID4.net
>>252
トルクセンサーはクランクアームの裏側に取り付けて、無線で信号を拾う方式
スピードセンサーは、マグネットを後輪スポークに取り付ける
速度リミッター設定は、操作スイッチ部でタイヤ外径を指定入力できるようになっている
25km/hでカットオフらしい

256 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 11:34:54.47 ID:2Wgnq9eh.net
言いたい事はわかるが、
上に同じ内容があるのに繰り返し書くっていう人を
どのように取り扱えば良いというのだろうか。

257 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 11:39:18.75 ID:CjutttzU.net
日本で目標金額50万円ってのが何やりたいのか良く判らないが、本体の予約と別に何か売るつもりかね、詐欺臭しかしない

258 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 12:15:00.95 ID:odLQzID4.net
>>256
上は1回目の失敗実録
下は現在進行中の失敗予定第2号

259 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 12:20:23.21 ID:odLQzID4.net
いままで何年も失敗し続けているというか
時間ばかりかかって、さっぱり前に進めていない
コメント見ると、怒り狂っているひとが、クレーマー化して来ている
大半はあきらめている?

260 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 12:42:37.74 ID:ZEfQ6jw7.net
>>257
一台10万円くらいなのに?宣伝で動いてるように見せかけて夜逃げか

261 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 17:40:23.97 ID:0OTxha7D.net
その失敗記録読む限りじゃ機械設計まったくできない人らがやってるように見えるんだが
ふつー開発試作品って強度マシマシで作るものでは…?

262 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 19:13:45.19 ID:odLQzID4.net
>>261
ステーターは静止固定され、その外側を永久磁石を貼り付けたクランクケースが回転する構造だけど
クランクケースに発生する回転トルクの反力はステーター側で受け止めなければならないことは
力学の法則で常識だと思うのだが、ステーターを内径側から支えるアルミの円筒は
ステーターの内径にただ嵌め込んだだけだから、そこで滑ってしまったようだ。
キーとか打ち込んでないから当然の結果だね
これで支持内筒1000個と、ステーター1000個がゴミになった

第二作目はこの部分に、回り止め用に円周3か所凸凹の篏合部を設けた
普通は最初からそう作るよな
ここは改善できたが、だがクランクケースに取り付ける永久磁石の部分が、そのままなんだよな
マグネットはステーターコイルから同じ力のトルク反力を受けるはずだけど
永久磁石はリングに接着剤で貼り付けただけみたいだし、
永久磁石を貼り付けたリングはクランク内径面に、何の回り止め処置もないまま嵌め込んだだけみたいだ
まあ、ここは持たないね
第二作も、山登りで失敗するだろう

クランクケース、クランクはチャイナ町工場で作られたアルミダイキャストなんだよな
ふつう、自転車のクランクはアルミ鍛造だよね、そうしないと強度が出せない
それが、ペラペラのアルミダイキャストで作ってしまった
2000個も作ってしまったらしい
まあ、ここも持たないだろうね
山を登れば、すぐに壊れるだろう

263 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 21:00:16.28 ID:ZEfQ6jw7.net
>>262
動画で強く踏んでないのは壊れるからか
ってか前のテストせずに作りすぎで学習せんのかね

264 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 21:33:05.16 ID:odLQzID4.net
>>263
2作目はプロトタイプを早く組み立ててテストしろと注文出ているのに
その回答が
「テスト品は量産ラインで組み立てたものでやらないと意味がない」
「量産ラインが完成したら、製品はできたようなもの、すぐに出荷できる」

自信満々なのか、無知なのか?
まあ、後者であることは間違いないだろうね

265 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 21:49:58.25 ID:CjutttzU.net
>>264
無知つか、集めた金額と言い手口と言いとても賢いんじゃないかな、クラウドだと銀行相手と違って飛ぶの楽そうだし

266 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 07:01:37.31 ID:4v6mreYD.net
ターゲットを日本に絞ってるあたりも確信的でしょ
ただ小金を集める詐欺としては随分割の悪いやり方してんなーとは思う

267 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 11:26:05.33 ID:VgmUWIF/.net
>>266
その集金会社をググってみたら、これ中国製だったよ

http://gloture.co.jp/about-us/

268 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 16:16:47.16 ID:smqF0xHr.net
中国人は何に関しても信用できない。
奴らは成り上がる為にはどんな犯罪でも躊躇しない。
基本的に、中国人にとって日本人は詐取の対象であり、
家畜やカモや虫けらとしか思ってない。
中国に進出してる日本企業は、危機管理が甘い平和ボケ。

269 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 19:46:35.34 ID:u3zJIKv3.net
もし分かる方がいらっしゃったら教えてください。

リッジランナーとXM2で購入をまよってます。
不整地を走る機会が多くタイヤの太さからリッジランナーのほうが興味があるのですがアシスト性能はどんなものでしょう?
パナソニックのほうがアシスト力が強いようなレビューも見たことがあるのですがどなたか両方試乗された方いませんか?

ちなみに今までので乗った電動アシストはオフタイムやヴィヴィやパスなどでスポーツ車は経験がありません。

270 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 22:31:17.07 ID:3653cjZk.net
リッジランナーに乗ったことはないけどドライブユニット
のStepsはすごいよ。ペダルを漕ぐこいだ瞬間にアシスト
がかかる。「アシスト力」をアシストしてくれるエネル
ギーの上限という意味で使ってるなら大抵の電動アシスト
車は法律のおかげですぐに上限に達するため変わらない。
私なら断然リッジランナーだな

271 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 23:40:38.47 ID:/qWNJCEs.net
カタログ上ではトルクも同じぐらいなので
アシスト力は味付けが違うくらいのような気がする

ただ、リッジランナーの方がちょっとだけ軽いし
バッテリーもちょっとだけ多めなので
アシストの総合力はこっちの方が有利かと勝手に想像してみる

272 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 23:53:33.84 ID:RGumV1z2.net
かなりどうでもいい点でKENDAのタイヤが嫌

273 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 00:50:37.50 ID:4HggEdEB.net
ypjの機関部を分解した写真って無いのかな
見て弄れそうだったら買うのだが

274 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 01:49:11.12 ID:EcG1BSBv.net
技術講習会で分解したけど、あれはどうしようもないわ

275 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 05:25:42.99 ID:C34naqud.net
ビビDXの磁石抜き方法ってどの位置の磁石抜くの?

276 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 07:54:43.61 ID:4HggEdEB.net
やっぱり機関部は無理かぁ
空気抵抗が強くなる40km/hこそアシスト力上げて欲しいんだが磁石弄るしかないんかね

277 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 17:29:50.74 ID:u20aZy/p.net
>>275
磁石抜きはスピードセンサー騙すためにやるのな
フロントに付いてるセンサー

278 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 13:31:44.78 ID:2akp+LJs.net
磁石抜きとかじゃなくて、スピードセンサー部配線にストロボダイオード噛ませれば良くね?
って思ったんだがどうだろう

279 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 13:46:47.77 ID:0rtmdvR5.net
>>248
現行車種だと5段しかないから、そこまで速度は望めないかな?

皆さんに質問ですがリアスプロケ、磁石間引き、アシストギア変更

車種はヤマハと考えています
ただし嫁も買い物に使う予定なので
5段がいいでしょうか?
それとバッテリー切れたら上記改造だと激重?

280 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 14:18:39.40 ID:JM/V/xQD.net
>>278
改造防止に何かやってるようだよ
単にパルスを変えるだけだとダメみたい

281 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 16:14:35.37 ID:u3LlBJ2k.net
>>280
マジかぁ・・・

282 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 19:31:55.31 ID:nCgVnRxn.net
BIMOZだが、更新ビデオが出ていたので見たが、ひどいな・・・
オシャカになるものを大量に作ろうとしているように見える
こりゃだめだw
https://www.youtube.com/watch?v=_rV_QPsMaDQ

283 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 19:49:14.01 ID:Ll5iwT3T.net
素人が見て強度に繋がる映像が無かったな
試作部品発注するのに単位間違えちゃったよハハッみたいな研究室の雰囲気

284 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 20:33:35.03 ID:nCgVnRxn.net
これは1000個も作ったけれど、作り直しでゴミになったやつ
https://www.youtube.com/watch?v=f0C3og5o8BI

285 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 20:41:05.75 ID:nCgVnRxn.net
これは失敗が判ったときに撮ったインチキビデオ

テスター:これ壊れて登りがだめだけどどうするの?
監督:それらしく走ってくれ

https://www.youtube.com/watch?v=-EtmVnTPxFc

この後、設計やり直しとなり、1000個がゴミになってしまった・・・

286 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 20:53:56.65 ID:nCgVnRxn.net
前回の失敗の教訓は生かされず、
今回も、1000個の失敗マグネットリングを先に作りたいように見えるw

アシスト回転力を伝えるマグネットが、あんな接着剤だけで持つわけがない

287 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 21:53:34.32 ID:riVX0WwG.net
あの接着工程ワロタ

288 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 22:14:05.44 ID:zd/GGHuo.net
Loctite 648か
どうして接着する磁石を素手でぺとぺとしてんの?脂つくじゃない

289 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 22:42:32.88 ID:nCgVnRxn.net
素人しかいないから

290 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 23:13:15.68 ID:nCgVnRxn.net
これはすでに2000個も作ってしまった、モーター・クランクの製造映像
煎餅みたいなので、強度が持たないんじゃないの?

https://www.youtube.com/watch?v=xgUIKb-gtBw

291 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 23:38:54.17 ID:P3Ta6VIn.net
まるで前輪駆動かと思うくらい後輪より前輪の摩耗が激しいんだが改造してるのが原因だろうか
逆に後輪は全然減らない不思議

292 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 02:31:35.66 ID:Py0mmDNE.net
>>291
空気圧はちゃんと見てるよね?

293 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 04:13:51.75 ID:HBd0BukK.net
これ誰かやってみれや

https://m.youtube.com/watch?v=1De83ba3Ywc

294 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:38:26.68 ID:rXYDK5B1.net
大変だ!
>>107が息してない!

295 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 09:47:32.01 ID:nIbSCWX8.net
2017とか18年式のジェッターで、チェーンリングまで交換してる人はいますか?
磁石3分の1とアシストギア交換で快適なのですがもう1段高いスピードが欲しくなってきてしまいました。
長野の部品屋さんはまだ注文を受け付けてるんでしょうかね?

296 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 10:04:03.11 ID:Y2LGwj6p.net
チェーンリングを大きくするのは失敗する
経験済み
速くしたいなら、後ろのスプロケットをいじる
今のトップは11T?

297 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 11:00:52.91 ID:nIbSCWX8.net
>>296
11tです。それ以上ってことだとカプレオ化しかないですよね?敷居が高そうだし、結構距離を乗るので1年に一回はチェーン、スプロケ交換をするのですが、部品の入手のしやすさも気になるし。

298 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 11:07:30.84 ID:Y2LGwj6p.net
>>297
私は内装8段、スプロケ13T、アシストギア11T、チェーンリング41Tのビビだけど
700C、ドロハンで、余計なものは全部外して17kgで
38km/hぐらいまでアシスト効いているかな?
それ以上速くするには、内装11段だね

299 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 11:20:07.60 ID:nIbSCWX8.net
>>298
ジェッター2017、磁石3分の1、アシストギア11t、後はノーマルでがんばって42km/hぐらい。
頑張るといっても、アシストはまだ効いてて軽すぎてこれ以上早くは回せない感じ。

300 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 11:28:32.39 ID:Y2LGwj6p.net
後輪のカセットギア?のトップは11tなの?

301 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 11:29:24.04 ID:Y2LGwj6p.net
となれば、あとは内装11段だね

302 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 15:17:21.44 ID:L5Iv8Xxp.net
もうヤマハやパナのチェーン合力ガラパゴユニットのリミッター解除の仕方はわかったけど
結局、最近のE-bike系のリミッターカットや改造は定番化したの?

303 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 16:10:55.74 ID:Nx3PbsCF.net
基盤の書き換えのやり方を知っているなら是非教えていただけますかね?

304 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 16:10:56.61 ID:C9708x56.net
ジェッターのタイヤが続けてパンクしたんで
チューブレスにしたいんだけどこのリムは
そのままチューブレスタイヤ入れて
チューブレス化できる?

305 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 18:12:01.52 ID:ZXfOacjJ.net
>>303
マイコン暗号化してるから書換は無理

306 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 18:50:01.94 ID:L5Iv8Xxp.net
大体、海外でもE-bikeのリミッターカットはスピードセンサー偽装でやってるだろ
SPEEDBOXとかも。

日本のガラパゴユニットはセンサーの磁石抜きとアシストギアとリアスプロケ交換しかないって結論出てるようなものじゃん。
で、狙える上限は40km前後。 これはもう25Vのバッテリーとモーターの組み合わせだからどうにもならない。

この25Vってのがバイクでいうところの排気量で、25Vの電アシは36Vのソレには絶対的にかなわない
そして48Vや52Vはもっと上みたいな認識であってる?

だからジェッターやブレイスを改造するとしてもギア比は40km前後を適切なケイデンスで出せるくらいに構成するのがセオリーと。

307 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 19:31:36.29 ID:C9708x56.net
今の規制だとアシスト力の式は時速をVとして時速10Km/h以上で3.43 - 0.14V (24Km/h以上は0)
と規定されている。この式に当てはめると
時速10: 2
時速15: 1.3
時速20: 0.6
時速24: 0
となる。

この3.43と0.14というパラメータを変えて時速40でアシスト0になるようにすると

2.67-0.067V(40Km/h以上は0)

となる。この式だとアシスト力は
時速10: 2
時速20: 1.3
時速30: 0.7
時速35: 0.3
時速40: 0

となり俺的な理想形になる。この2つの数値はファームウェアのどこかに埋め込まれているはずだから見つけて書き換えたい。

308 :[sage]:2018/09/24(月) 20:45:30.63 ID:ETRC+lLD.net
>>307
モーター制御は電圧じゃなくて電流というツッコミは置いておいて、皆が言うように速度パルスを正しく逓減させた方が理想に近づくと思うよ。

309 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 21:18:54.76 ID:7GpmjC7F.net
前の方で上がってたと思うが、センサーをペダルシャフトに付けるのじゃダメなのかな
誰かやったことある人居ないのかね

310 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 21:19:51.17 ID:7GpmjC7F.net
ペダルシャフトに付けてマニュアルでアシスト力変更する感じ

311 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 21:36:54.56 ID:C9708x56.net
電圧って何のことだかわからなかったけどVって書いたから誤解されたのかな?
VはVelocityの略でVoltageじゃないよ。物理学ではよく使われる変数名。

312 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 21:46:34.10 ID:lQLDV3dA.net
e-bike系で国産のをリミッター解除するんだったら、センサー弄るとか工作系の物理的手段でやるよりもはやマイコン解析してブログラム書き換える方が簡単な気がするな
逆に言うと、小手先の改造だけだと複数付いてるリミッターのどれかが作動するし面倒なことこの上ない
まるでメーカーにこっちの手口を読まれて対策されてるようだ

313 :[sage]:2018/09/24(月) 21:46:39.01 ID:ETRC+lLD.net
>>311
ごめん。勘違いしてたヨ
そこまで解るならマイコン内蔵FLASHメモリも解析できそうだね。

314 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 23:08:33.36 ID:c1qfgX+i.net
マイコンのデバッガアクセスが有効になってるかどうかが問題

315 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 00:22:17.50 ID:ueHTjHY5.net
>>313
多分暗号化されてて簡単にはいかないと思う。パナクビになったヤケクソの人とかが晒してくれないかなww
Bafangだとiphoneアプリとusbケーブルで自分好みにいじれるツールが密かにあるんだけどね

316 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 02:45:33.39 ID:64r3jGyB.net
>>315
商品製作側メーカーも注文を請けた半導体メーカーもごく一部の人間しか把握していないし
普通の人間脳で記憶できる桁じゃない、一般的には英数字(大小混合)+記号の32桁

317 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 13:09:13.36 ID:1Exb1Ltp.net
閃いた!無理に改造せず、フルサスのMTBを買ってBafangの8fun 750w 17A 48Vバッテリーを輸入して自作や

318 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 13:17:46.86 ID:xkvWSjh5.net
>>317
警官:はい止まってー なにこれ?こんなの付けて公道走っていいと思ってるの?
ちょっと署まで来てもらえる?

319 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 13:23:16.29 ID:r6Ilt8ds.net
おまわりさん、>>317が違法な自転車に乗ってるみたいで危なくて周りが迷惑してるんですけど調べてもらえませんか

320 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 14:39:26.55 ID:xsSP5xMl.net
>>317
まともなフルサスMTBは新品で50万ぐらい
型落ちでも30万ぐらいするぞ
型落ちのe-mtbを輸入するのと値段変わら
なくてあんまりお得じゃないような気がする

あとこれモーターが下に出っ張るので
マウンテンでは底付きしてすぐ壊れそうな気がする

321 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 14:47:59.07 ID:SoyqIqlM.net
歩道を爆走すしたいだけだから関係ねーだろw

322 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 15:06:49.11 ID:1Exb1Ltp.net
>>320
天才か?確かに底付き確実だな

323 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 17:20:26.16 ID:huuDjB4t.net
>>312-316
これでいいんでないの?
http://www.speedup.bike/

324 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 21:00:07.23 ID:Ma1pPviw.net
とりあえず来春にはメリダのフルサスE-MTBが国内発売。

325 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 02:10:56.99 ID:PXMnhwrI.net
公道以外が前提のスレなのにパナ下げ以外の統合失調症が他にも住んでるんだね。323のやつはメカをいじってないのが新しいな

326 :[sage]:2018/09/26(水) 03:18:56.28 ID:7t7zlFZu.net
>>325
まあ自分で買って試したレポじゃ無いから、単純な落とし穴に気づいていないけどね。

327 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 03:19:15.97 ID:RKpqjRRH.net
ガラパゴ規制の高額フルサスMTBは金ドブだからなぁ。
ほぼ20kmまでしかアシストしない近所下駄というふうに割り切って
使う用途しかないから、やっぱり10万前後の価格帯のを
乗るのが一番無難なんだろうな。

海外版と同じようにSPEEDBOX買ってカプラーONするだけで
改造しやすいとかならまだメリットあるんだが

328 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 10:25:25.96 ID:xZGHf5S0.net
総合スレで散々言われてるけどジェッターのコスパが良すぎるんだよな

329 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 10:53:27.85 ID:CFAbtx9t.net
ママチャリスポーツで強気価格だったブレイスも卸値下げたのか今年は安い気がする

330 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 13:02:06.69 ID:bDVd2JoR.net
CITYXやおすすめのビビLU欲しいが、6万までしか嫁が認めない

ジャイアントのcrossterも考えたが、電動アシスト改造したい

サイクーはスレ的にはゴミだよね?

331 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 13:10:03.88 ID:CFAbtx9t.net
>>330
>サイクーはスレ的にはゴミだよね?
幾ら金かけてどんな改造したいのか興味はあるが、全取り換えした方が早くね?って結果が見えないでもない

332 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 16:06:46.44 ID:bDVd2JoR.net
>>331
バッテリー小さいし25キロで終了
改造してもすぐ電池切れだよね

6万円て本当に微妙
重いビビSXすら買えなくて泣ける


人力ジャイアントの方がマシなのか・・・

333 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 17:31:49.19 ID:CFAbtx9t.net
>>332
まあ、金が無いなら坂も上れず1年でバーストして前後交換8000円コースのKENDA COSMOS使ってる自転車のことは忘れとけ

334 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 21:14:48.64 ID:yIujfBJg.net
>>333
そういえばタイヤがKENDAだった
修理代貰えないから20年物6800円ママチャリに戻るハメになる

台風来るから鬼嫁に必死な通勤アピールしてみますわ
3年前の9800円ママチャリなら買ってやる、から6万円まで来たからもうちょい媚びてみる

335 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 08:39:08.26 ID:plwhnHeD.net
>>334
うちもいきなり買うって言ったら反対されそうだったから、まずpas kiss買ってあげたらその後ジェッター買っても何にも言われなかったぞ

336 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 12:20:39.47 ID:c0B9+EcI.net
>>334
鬼嫁にもアシスト自転車にのせれば
良いって行ってくれるんじゃね
まずは試乗から

337 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 16:49:04.14 ID:j3kfArz5.net
>>334
改造のことはすっぱり忘れてまずは予算を75,000円確保してビビSXかナチュラMを安いとこで買っとけ

買った後は嫁さんに取られないように頑張れ

338 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 18:11:28.72 ID:84gsWFcA.net
>>334
お金出すの奥さんなの?
自分のお金は?

339 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 18:33:53.96 ID:ehioKqnO.net
>>330
予算的に厳しいので自分でいじくれるなら中古がいい
速度センサーのない古いものなら安く買えるし
バッテリーも中古で安く買える
新基準のリチウムViviなら3万ぐらいで買えるんじゃないかな

340 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 00:05:14.73 ID:H0SPrrT9.net
【悲報】Panasonic バッテリー【値上げ】 | 八王子 伊藤自転車店のブログ
https://ameblo.jp/itocycle/entry-12407951531.html
パナソニックからお知らせが有りまして、
10月1日(月)から、買い替え用のバッテリーが、

旧型 13%〜17%
新型 3%〜5%

大幅値上げになります。

341 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 00:30:46.38 ID:eXpWokj6.net
リチウム電池自体が自動車方面とか色々需要拡大で値上がりしてるからな
値段上がることはあっても下がることはそうそうないだろう

342 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 00:51:09.26 ID:JOoE2QNY.net
18650の上げ率高いからパナは自分で作るの止めたのかもな

343 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 00:58:03.60 ID:RCyO9Wvh.net
どうせ次買い替えるならSTEPSかBOSCH搭載したのにするからどうでもいい

344 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 01:26:39.44 ID:JOoE2QNY.net
ボッシュは今でもサムスンと一緒にバッテリー作ってるんだっけ?

345 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 01:49:24.28 ID:jTkZvVgP.net
>>335>>336
試乗させたら反応イマイチ。鬼嫁体育会系な上にタニタ体重計が筋肉MAX振り切り。アシストに価値を感じず安くて重い9800円ママチャリに筋トレの魅力を持たせたのが3年前・・・_| ̄|○

>>338
給料は鬼嫁支配下です

>>337>>339
自分でそこそこいじくれるので中古も有りかも。台風は自転車と一緒に綺麗になれると素敵なコメント貰ったので75000円は冬の雪待ち。リチウムビビ見てみます

346 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 07:46:49.89 ID:AttLZFPQ.net
ひょっとしたら36V系のバッテリーは18650×10個がパラで接続されているのか、1個2.2AHだから容量は11Ah,13.2Ah,15.2Ahとかになっていくのか?

347 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 08:15:11.16 ID:lEVxfV7b.net
はあ?

総レス数 1017
277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200