2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その32

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/05(木) 08:03:23.75 ID:h6g5/UAh.net
電動アシスト自転車改良&改造のスレです。違法だとかの論議は致しません。
公道以外での用途を前提に、改良&改造方法を投稿下さい。

■質問する前にWikiや過去ログは必ず読みましょう。
http://www35.atwiki.jp/denkai/
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
※改良はあくまで自己責任でお願いします。

■改良以外の、電動アシスト自転車の話題は別スレへどうぞ。
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 74台
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1493521910/
【国産】電動アシスト自転車 Part40【正規物】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1495945687/

■フル電動自転車の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 18台目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479989979/

■歴代スレ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その30
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497860033/
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その31
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1509544384

294 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:38:26.68 ID:rXYDK5B1.net
大変だ!
>>107が息してない!

295 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 09:47:32.01 ID:nIbSCWX8.net
2017とか18年式のジェッターで、チェーンリングまで交換してる人はいますか?
磁石3分の1とアシストギア交換で快適なのですがもう1段高いスピードが欲しくなってきてしまいました。
長野の部品屋さんはまだ注文を受け付けてるんでしょうかね?

296 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 10:04:03.11 ID:Y2LGwj6p.net
チェーンリングを大きくするのは失敗する
経験済み
速くしたいなら、後ろのスプロケットをいじる
今のトップは11T?

297 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 11:00:52.91 ID:nIbSCWX8.net
>>296
11tです。それ以上ってことだとカプレオ化しかないですよね?敷居が高そうだし、結構距離を乗るので1年に一回はチェーン、スプロケ交換をするのですが、部品の入手のしやすさも気になるし。

298 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 11:07:30.84 ID:Y2LGwj6p.net
>>297
私は内装8段、スプロケ13T、アシストギア11T、チェーンリング41Tのビビだけど
700C、ドロハンで、余計なものは全部外して17kgで
38km/hぐらいまでアシスト効いているかな?
それ以上速くするには、内装11段だね

299 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 11:20:07.60 ID:nIbSCWX8.net
>>298
ジェッター2017、磁石3分の1、アシストギア11t、後はノーマルでがんばって42km/hぐらい。
頑張るといっても、アシストはまだ効いてて軽すぎてこれ以上早くは回せない感じ。

300 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 11:28:32.39 ID:Y2LGwj6p.net
後輪のカセットギア?のトップは11tなの?

301 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 11:29:24.04 ID:Y2LGwj6p.net
となれば、あとは内装11段だね

302 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 15:17:21.44 ID:L5Iv8Xxp.net
もうヤマハやパナのチェーン合力ガラパゴユニットのリミッター解除の仕方はわかったけど
結局、最近のE-bike系のリミッターカットや改造は定番化したの?

303 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 16:10:55.74 ID:Nx3PbsCF.net
基盤の書き換えのやり方を知っているなら是非教えていただけますかね?

304 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 16:10:56.61 ID:C9708x56.net
ジェッターのタイヤが続けてパンクしたんで
チューブレスにしたいんだけどこのリムは
そのままチューブレスタイヤ入れて
チューブレス化できる?

305 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 18:12:01.52 ID:ZXfOacjJ.net
>>303
マイコン暗号化してるから書換は無理

306 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 18:50:01.94 ID:L5Iv8Xxp.net
大体、海外でもE-bikeのリミッターカットはスピードセンサー偽装でやってるだろ
SPEEDBOXとかも。

日本のガラパゴユニットはセンサーの磁石抜きとアシストギアとリアスプロケ交換しかないって結論出てるようなものじゃん。
で、狙える上限は40km前後。 これはもう25Vのバッテリーとモーターの組み合わせだからどうにもならない。

この25Vってのがバイクでいうところの排気量で、25Vの電アシは36Vのソレには絶対的にかなわない
そして48Vや52Vはもっと上みたいな認識であってる?

だからジェッターやブレイスを改造するとしてもギア比は40km前後を適切なケイデンスで出せるくらいに構成するのがセオリーと。

307 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 19:31:36.29 ID:C9708x56.net
今の規制だとアシスト力の式は時速をVとして時速10Km/h以上で3.43 - 0.14V (24Km/h以上は0)
と規定されている。この式に当てはめると
時速10: 2
時速15: 1.3
時速20: 0.6
時速24: 0
となる。

この3.43と0.14というパラメータを変えて時速40でアシスト0になるようにすると

2.67-0.067V(40Km/h以上は0)

となる。この式だとアシスト力は
時速10: 2
時速20: 1.3
時速30: 0.7
時速35: 0.3
時速40: 0

となり俺的な理想形になる。この2つの数値はファームウェアのどこかに埋め込まれているはずだから見つけて書き換えたい。

308 :[sage]:2018/09/24(月) 20:45:30.63 ID:ETRC+lLD.net
>>307
モーター制御は電圧じゃなくて電流というツッコミは置いておいて、皆が言うように速度パルスを正しく逓減させた方が理想に近づくと思うよ。

309 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 21:18:54.76 ID:7GpmjC7F.net
前の方で上がってたと思うが、センサーをペダルシャフトに付けるのじゃダメなのかな
誰かやったことある人居ないのかね

310 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 21:19:51.17 ID:7GpmjC7F.net
ペダルシャフトに付けてマニュアルでアシスト力変更する感じ

311 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 21:36:54.56 ID:C9708x56.net
電圧って何のことだかわからなかったけどVって書いたから誤解されたのかな?
VはVelocityの略でVoltageじゃないよ。物理学ではよく使われる変数名。

312 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 21:46:34.10 ID:lQLDV3dA.net
e-bike系で国産のをリミッター解除するんだったら、センサー弄るとか工作系の物理的手段でやるよりもはやマイコン解析してブログラム書き換える方が簡単な気がするな
逆に言うと、小手先の改造だけだと複数付いてるリミッターのどれかが作動するし面倒なことこの上ない
まるでメーカーにこっちの手口を読まれて対策されてるようだ

313 :[sage]:2018/09/24(月) 21:46:39.01 ID:ETRC+lLD.net
>>311
ごめん。勘違いしてたヨ
そこまで解るならマイコン内蔵FLASHメモリも解析できそうだね。

314 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 23:08:33.36 ID:c1qfgX+i.net
マイコンのデバッガアクセスが有効になってるかどうかが問題

315 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 00:22:17.50 ID:ueHTjHY5.net
>>313
多分暗号化されてて簡単にはいかないと思う。パナクビになったヤケクソの人とかが晒してくれないかなww
Bafangだとiphoneアプリとusbケーブルで自分好みにいじれるツールが密かにあるんだけどね

316 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 02:45:33.39 ID:64r3jGyB.net
>>315
商品製作側メーカーも注文を請けた半導体メーカーもごく一部の人間しか把握していないし
普通の人間脳で記憶できる桁じゃない、一般的には英数字(大小混合)+記号の32桁

317 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 13:09:13.36 ID:1Exb1Ltp.net
閃いた!無理に改造せず、フルサスのMTBを買ってBafangの8fun 750w 17A 48Vバッテリーを輸入して自作や

318 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 13:17:46.86 ID:xkvWSjh5.net
>>317
警官:はい止まってー なにこれ?こんなの付けて公道走っていいと思ってるの?
ちょっと署まで来てもらえる?

319 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 13:23:16.29 ID:r6Ilt8ds.net
おまわりさん、>>317が違法な自転車に乗ってるみたいで危なくて周りが迷惑してるんですけど調べてもらえませんか

320 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 14:39:26.55 ID:xsSP5xMl.net
>>317
まともなフルサスMTBは新品で50万ぐらい
型落ちでも30万ぐらいするぞ
型落ちのe-mtbを輸入するのと値段変わら
なくてあんまりお得じゃないような気がする

あとこれモーターが下に出っ張るので
マウンテンでは底付きしてすぐ壊れそうな気がする

321 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 14:47:59.07 ID:SoyqIqlM.net
歩道を爆走すしたいだけだから関係ねーだろw

322 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 15:06:49.11 ID:1Exb1Ltp.net
>>320
天才か?確かに底付き確実だな

323 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 17:20:26.16 ID:huuDjB4t.net
>>312-316
これでいいんでないの?
http://www.speedup.bike/

324 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 21:00:07.23 ID:Ma1pPviw.net
とりあえず来春にはメリダのフルサスE-MTBが国内発売。

325 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 02:10:56.99 ID:PXMnhwrI.net
公道以外が前提のスレなのにパナ下げ以外の統合失調症が他にも住んでるんだね。323のやつはメカをいじってないのが新しいな

326 :[sage]:2018/09/26(水) 03:18:56.28 ID:7t7zlFZu.net
>>325
まあ自分で買って試したレポじゃ無いから、単純な落とし穴に気づいていないけどね。

327 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 03:19:15.97 ID:RKpqjRRH.net
ガラパゴ規制の高額フルサスMTBは金ドブだからなぁ。
ほぼ20kmまでしかアシストしない近所下駄というふうに割り切って
使う用途しかないから、やっぱり10万前後の価格帯のを
乗るのが一番無難なんだろうな。

海外版と同じようにSPEEDBOX買ってカプラーONするだけで
改造しやすいとかならまだメリットあるんだが

328 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 10:25:25.96 ID:xZGHf5S0.net
総合スレで散々言われてるけどジェッターのコスパが良すぎるんだよな

329 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 10:53:27.85 ID:CFAbtx9t.net
ママチャリスポーツで強気価格だったブレイスも卸値下げたのか今年は安い気がする

330 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 13:02:06.69 ID:bDVd2JoR.net
CITYXやおすすめのビビLU欲しいが、6万までしか嫁が認めない

ジャイアントのcrossterも考えたが、電動アシスト改造したい

サイクーはスレ的にはゴミだよね?

331 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 13:10:03.88 ID:CFAbtx9t.net
>>330
>サイクーはスレ的にはゴミだよね?
幾ら金かけてどんな改造したいのか興味はあるが、全取り換えした方が早くね?って結果が見えないでもない

332 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 16:06:46.44 ID:bDVd2JoR.net
>>331
バッテリー小さいし25キロで終了
改造してもすぐ電池切れだよね

6万円て本当に微妙
重いビビSXすら買えなくて泣ける


人力ジャイアントの方がマシなのか・・・

333 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 17:31:49.19 ID:CFAbtx9t.net
>>332
まあ、金が無いなら坂も上れず1年でバーストして前後交換8000円コースのKENDA COSMOS使ってる自転車のことは忘れとけ

334 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 21:14:48.64 ID:yIujfBJg.net
>>333
そういえばタイヤがKENDAだった
修理代貰えないから20年物6800円ママチャリに戻るハメになる

台風来るから鬼嫁に必死な通勤アピールしてみますわ
3年前の9800円ママチャリなら買ってやる、から6万円まで来たからもうちょい媚びてみる

335 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 08:39:08.26 ID:plwhnHeD.net
>>334
うちもいきなり買うって言ったら反対されそうだったから、まずpas kiss買ってあげたらその後ジェッター買っても何にも言われなかったぞ

336 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 12:20:39.47 ID:c0B9+EcI.net
>>334
鬼嫁にもアシスト自転車にのせれば
良いって行ってくれるんじゃね
まずは試乗から

337 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 16:49:04.14 ID:j3kfArz5.net
>>334
改造のことはすっぱり忘れてまずは予算を75,000円確保してビビSXかナチュラMを安いとこで買っとけ

買った後は嫁さんに取られないように頑張れ

338 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 18:11:28.72 ID:84gsWFcA.net
>>334
お金出すの奥さんなの?
自分のお金は?

339 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 18:33:53.96 ID:ehioKqnO.net
>>330
予算的に厳しいので自分でいじくれるなら中古がいい
速度センサーのない古いものなら安く買えるし
バッテリーも中古で安く買える
新基準のリチウムViviなら3万ぐらいで買えるんじゃないかな

340 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 00:05:14.73 ID:H0SPrrT9.net
【悲報】Panasonic バッテリー【値上げ】 | 八王子 伊藤自転車店のブログ
https://ameblo.jp/itocycle/entry-12407951531.html
パナソニックからお知らせが有りまして、
10月1日(月)から、買い替え用のバッテリーが、

旧型 13%〜17%
新型 3%〜5%

大幅値上げになります。

341 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 00:30:46.38 ID:eXpWokj6.net
リチウム電池自体が自動車方面とか色々需要拡大で値上がりしてるからな
値段上がることはあっても下がることはそうそうないだろう

342 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 00:51:09.26 ID:JOoE2QNY.net
18650の上げ率高いからパナは自分で作るの止めたのかもな

343 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 00:58:03.60 ID:RCyO9Wvh.net
どうせ次買い替えるならSTEPSかBOSCH搭載したのにするからどうでもいい

344 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 01:26:39.44 ID:JOoE2QNY.net
ボッシュは今でもサムスンと一緒にバッテリー作ってるんだっけ?

345 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 01:49:24.28 ID:jTkZvVgP.net
>>335>>336
試乗させたら反応イマイチ。鬼嫁体育会系な上にタニタ体重計が筋肉MAX振り切り。アシストに価値を感じず安くて重い9800円ママチャリに筋トレの魅力を持たせたのが3年前・・・_| ̄|○

>>338
給料は鬼嫁支配下です

>>337>>339
自分でそこそこいじくれるので中古も有りかも。台風は自転車と一緒に綺麗になれると素敵なコメント貰ったので75000円は冬の雪待ち。リチウムビビ見てみます

346 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 07:46:49.89 ID:AttLZFPQ.net
ひょっとしたら36V系のバッテリーは18650×10個がパラで接続されているのか、1個2.2AHだから容量は11Ah,13.2Ah,15.2Ahとかになっていくのか?

347 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 08:15:11.16 ID:lEVxfV7b.net
はあ?

348 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 08:17:18.76 ID:nKFihuHP.net
戸建て(HEMS)用途に:
日本ガイシ、リチウムイオン二次電池などよりも小型化が容易で低コストな「亜鉛二次電池」を開発。
日本ガイシが亜鉛2次電池、屋内定置型蓄電池として製品化へ - 日経テクノロジーオンライン
https://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/040707097/
日本ガイシが亜鉛2次電池、屋内定置型蓄電池として製品化へ - メガソーラービジネス
https://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/040707097/?SS=imgview_msb&FD=69009916
「亜鉛二次電池」はリチウムを超えるか!?
https://newswitch.jp/p/845

349 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 08:20:15.17 ID:nKFihuHP.net
自転車ごときならこれで十分だ:
重量エネルギー密度が従来の約100倍、電池技術を超える勢いで開発進むスーパーキャパシター - 日経テクノロジーオンライン
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/011200088/011300003/index.html
スマホを数秒で充電&3万回以上充電可能な新しいバッテリー技術が開発される - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20161125-charge-mobile-seconds/
【メンテ不要!組込みに最適!】スーパーキャパシタUPS | ゴフェル | イプロス
https://premium.ipros.jp/gopher/product/detail/2000280170/
原子を整列させることにより、充電速度と電気容量の両立!スーパーキャパシタの実現に向けて! | SIG
https://scienceinterestgadget.com/2017/01/24/post-2863/
二次電池のエネルギー密度に迫る単層CNTキャパシター - EE Times Japan
http://eetimes.jp/ee/articles/1702/22/news031.html
スマホ充電を数秒で。3万回充電しても劣化しないスーパーキャパシタ | fabcross for エンジニア
http://engineer.fabcross.jp/archeive/20161202_ucf.html
スーパーキャパシタへの道 - The ZEN of FURUSE YUKIHIRO
http://furuse-yukihiro.info/archives/241
電気二重層キャパシタの容量が100倍に - SKY NOTE
http://skymouse.hatenablog.com/entry/2016/12/14/224043

350 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 08:42:11.56 ID:pPXvGwLn.net
>>346
並列のそれぞれに安全装置や充電回路や容量管理が必要だから、普通は並列にはしないよ
趣味(ラジコン、ロボットなど)ではやってるみたいだけど)

351 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 09:20:40.96 ID:0uSxMnS8.net
>>348
電力密度の低い電池は一箇所に大量に固定配置できる用途にはいい
でも自転車みたいに一緒に移動する用途向きじゃない

352 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 10:38:14.16 ID:bu4AQDrk.net
>>345
速度センサーの改造はそんなに難しくは無いですよ
殻割りしてマグネットリングを取り出して、代わりに3x2の電池を等間隔に並べるだけですから
接着したマグネットの脱落が心配なら硬質スポンジを冷凍してサークルカッターでリング状に切断、ピンバイスで穴を開けて埋め込めばいい

353 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 11:54:21.76 ID:U3/4b5Sc.net
>>345
給料を嫁が支配するのは日本人だけだよね
アメリカ人にそれをいうと「意味がわからない。自分で働いた金だろ?」って真顔で言われる

354 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 14:55:36.86 ID:AttLZFPQ.net
>>350
なーんだ18650は使ってないのか?

355 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 16:22:40.70 ID:9giAZlij.net
>>354
多分そう
容量の大きなバッテリーが一つの直列つなぎになって入ってる

356 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 00:20:35.85 ID:4egYnaOo.net
パナのXシリーズ用は数字からそのまま20700×10本が2~3パックだな

パナのママチャリ用は20700×7本が2~5パック
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/icv/pc640/9478/24.jpg

357 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 13:07:13.80 ID:NqLgAS56.net
kickstarterの電動自転車キットが人集まらなくてキャンセルされたわ
値段が高すぎたか

358 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 17:38:37.49 ID:MJWbxaO5.net
>>356
ヤマハもブリもそんな感じ
並列接続のセルを7以上直列でつないで出来てる。

359 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 13:25:47.87 ID:K1vPak+H.net
BOSCHもPowerPackを開けた写真はセルが並んでるな
PowerTubeは開けた写真が無いから判らんけどセルが並んでる様に見えないでもない

360 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 21:10:49.79 ID:6AWSfXJ4.net
>>346
どうやったら1直10パラで36V出るんだよw

361 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 21:11:55.71 ID:6AWSfXJ4.net
>>354
ガセ乙。
まあ確かに18系じゃなく、20系だがw

362 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 21:13:25.67 ID:6AWSfXJ4.net
>>358
めっちゃ古いパナ、NEC製のはラミネートだったな。
それ以外はだいたいセルやね。

363 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 18:01:19.75 ID:9EiXoOeu.net
>>362
リチウムポリマーってやつだね
10Ahのジャンク開けたらそれだった。

364 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 18:58:32.52 ID:vigPNM84.net
リチウムポリマーの中華製クイックスターターは車のバッテリーが上がったときに便利なので買った
弁当箱の小さいやつのような形状

だけど、バッテリーがあがると結構気が焦っているし、初めて使うからうまくいかない
そもそも、ボンネット開けるなんてこともしないしね
車のバッテリーなんて、その時初めて見ることになるのだが、最近の車はバッテリ端子のところがごちゃごちゃしていてわかりずらい

間違えてバッテリーのプラス端子が2つもあったので、そこにクイックスターターのプラスとマイナスをつないでしまった
すぐに接続を外したけれど、後の祭り
モクモク煙を吐きながら中華製クイックスターターが燃え始めた、消える様子もない
恐ろしいね

365 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 19:10:20.66 ID:0qFrzaEw.net
成仏して

366 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 19:11:23.48 ID:7QJ92SBS.net
バッテリーの寿命が怖い中のセル自分で交換して安くで復活できないもんかね

367 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 19:15:56.24 ID:AfkZZfSS.net
>>363
エアガンとラジコン趣味一応持ってる俺としては、剥き出しのリポバッテリーのヤバさはよく知ってるぞ
まあヤバいというか、ちゃんと正しく扱えばなんて事ないんだけどな
使わない時のリポバッテリーは土鍋保存が基本。

368 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 20:07:51.37 ID:hzroxTTm.net
>>367
ぼくもエアガンとラジコンの趣味を持ってるけど、リポは怖いよね。

小さくて軽いあの中には、凄まじいエネルギー?パワー?を秘めている。
爆発的に放電できて、モーターが勢い良く回ってすごく楽しい!

リポは正しく扱えば高性能を手軽に味わえてよいんだけど、ルールを無視したり、知識がないとほんとに怖いよね。

369 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 20:16:39.00 ID:FweXIWV+.net
>>366
電池にタブをスポット溶接するわけだが
使えそうなスポット溶接機が十数万円

370 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 22:04:23.75 ID:h0RCWyJc.net
エアガンの純正バッテリーを数年放置した後に充電してたら煙出し始めて慌てて外に出したことあったっけな

371 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 13:08:23.22 ID:J1vJovUL.net
vapeみたいに入れ換え可能なmod出てくれれば買うんだけどなあ

372 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 21:14:02.74 ID:e/ewv6MX.net
>>366
できる
分解は手間だし新セルの価格がそれほど安くない&スポット溶接機がそこそこの値段なのでやる人は少ないけど。

373 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 21:42:02.36 ID:MBuzDxIC.net
>>366
リポ詰め込んで、リポの充電器で充電してる
マジでパワーが段違いになるぞ。

374 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 22:10:06.89 ID:AUveCZoh.net
>>373
趣味で電気工事士2種取った俺だけど、技術的に可能なのは分かってもそんなハイリスクな事ようやらんわ…
電動アシスト自転車っていうのは公道で日常的に使うものだし、多少リスクあっても丁寧に扱ってチョロっと走らせればいいラジコンとかとは違うんやぞ。
振動その他の扱い方考えたら無理。男の1番大事な股間のすぐ下に爆弾付けて走るとかなんの罰ゲームやねん。

375 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 23:38:44.70 ID:qYa8UGxb.net
メーカーはやりたがらんだろうが電流計、電圧計と温度計をシマノやブリヂストンのアレ
みたいに並べて常時監視してれば放電時のトラブルには何とか対処できる
充電時に爆発したり発火するのまでは知らん

376 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 00:58:11.72 ID:lxuYLpmE.net
>>373
本当に載せてるなら今すぐ辞めなされ
爆発燃焼したら、お前さん全身焼けて死んでしまうよ

何回乗っても大丈夫だったとかではなく1回が致命傷
リスク高杉

377 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 01:22:57.25 ID:xlAg5kG9.net
>>373
これは出まかせのアホが大嘘付いてるのはすぐ分かるんだが、実際騙される奴いないだろうな…

ガソリンじゃなくて電気なら安全とかいう猿レベルの考えか?リポバッテリーは普通に爆発的に燃焼する高エネルギー密度の危険物だぞ
セルを配置してから、マイコン付き回路で自動的に各セルごとの電圧監視させて…とかなら分かるが
電子工作はできても、1からマイコンのプログラミング組むことも考えたらとてもじゃないが割に合わない

適当にリポ詰め込んだだけだと、セルごとの電圧バランス崩れるとヤバいのはちょっとリポバッテリー扱ったことある奴なら分かるだろう

378 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 06:56:53.47 ID:i2QYAs0e.net
オタクが小難しく考え過ぎw

379 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 15:43:03.76 ID:vkd5+wQ9.net
温度監視&充電電流を多く流さなければある程度安全に充電できるし
日本メーカーなら放電制御はユニット側でもやってるのでちゃんと理解すれば安全に使えるんだけど
バッテリーの中に入ってる回路みると、大雑把な制御で使うのが怖くなるよね
あれでも発火してリコール騒ぎになってる。

380 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 19:51:45.49 ID:xlAg5kG9.net
>>378
せめて義務教育レベルの知識付けてから書き込めよガキw

381 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 19:56:25.74 ID:BdeT+HdX.net
>>377>>379
パワーが段違いになるとか書いてあるし、載せて動かすのを優先で何も考えずにやる奴は居る

特に若い子は疑う事を知らなくて素直だし

死亡事故になる可能性有るから、リスク高杉て書いておいた

382 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 20:58:53.14 ID:mZOJsnlL.net
最近E-BIKEに興味を持ち始めてて購入を考えてるんですが
やっぱり40km付近を出すとなるとママチャリタイプだと耐久が不安だから
>>299さんのジェッターを買おうか悩んでるんですけど
他にお勧めとかありますか?

少し高いけどYAHAMAのYPJも気になってます・・・改造できるのかな

383 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 00:10:41.25 ID:GCcw96B6.net
>>382
耐久性があるのはママチャリのほうだよ

384 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 22:12:48.11 ID:6gYbTCzZ.net
>>383
え!そうなんですか・・
ママチャリタイプのビビで40qも出したらペダル付近のフレーム
ポキッっといっちゃいそうな感じに見えるんですけど
うーん、悩みますねぇ

385 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 22:17:46.97 ID:RG8ASMym.net
基本ママチャリタイプでいいけどブレーキ周りは注意しろよ
改造で40km出すのは簡単だが止めることまで考えてないバカが時々いる
制動力は余裕持たせとかないと

386 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 22:26:46.61 ID:E04vhtaQ.net
坂下りる時は40キロ出そうがちゃんと止まるから大丈夫、なんてボケかましてくれるヤツもいるからな

387 :382:2018/10/10(水) 22:37:14.32 ID:6gYbTCzZ.net
>>385
ブレーキ周りですか、あまり考えていませんでした確かに危ないですね
ジェッターだとディスクブレーキがありますけど、耐久はママチャリが上ですし・・
うーん、優柔不断な性格なんでしばらく一人で考えることになりそうです・・・

最後に一つ教えていただきたいんですが、電動アシストのバッテリーは
皆さんどれぐらいで交換されてますか?
リミッター解除してるとやはり消耗も激しいですよね

388 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 23:07:48.07 ID:GCcw96B6.net
40kmしか走らなければ交換だね

389 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 23:10:05.40 ID:GCcw96B6.net
一っ走り、ぐるっと廻って100km走らないと、走った満足感がないな

390 :382:2018/10/10(水) 23:27:05.80 ID:6gYbTCzZ.net
>>388
ランニングコストとして聞いたのですが言葉足らずでしたスミマセン
バッテリーが使用不能になるまでの累計走行距離ですね

しかし40kmで交換(充電)ですか、往復20qなのでまぁ1回毎に交換(充電)って感じですね
色々と勉強になります、ありがとうございます

391 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 01:27:57.20 ID:SoT+jt2s.net
>>390
本体がズタボロになるよりも持つと思うよ

392 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 05:38:12.75 ID:ZbRpNT7W.net
毎日どれぐらい走るかで変わると思うけど、
一日40キロを週5日で走って
2年でバッテリー交換かな

393 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 15:07:58.24 ID:h4WuwisL.net
700回以上充電を繰り返すと容量半減で考えると
新品時50km走れるバッテリーなら700回到達までに単純計算で8,800kmじゃないのかね。

394 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 15:52:49.64 ID:M4YcuUfpM
汎用の充電器繋いだら普通に充電できたりしてナ

総レス数 1017
277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200