2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その32

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/05(木) 08:03:23.75 ID:h6g5/UAh.net
電動アシスト自転車改良&改造のスレです。違法だとかの論議は致しません。
公道以外での用途を前提に、改良&改造方法を投稿下さい。

■質問する前にWikiや過去ログは必ず読みましょう。
http://www35.atwiki.jp/denkai/
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
※改良はあくまで自己責任でお願いします。

■改良以外の、電動アシスト自転車の話題は別スレへどうぞ。
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 74台
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1493521910/
【国産】電動アシスト自転車 Part40【正規物】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1495945687/

■フル電動自転車の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 18台目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479989979/

■歴代スレ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その30
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497860033/
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その31
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1509544384

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 14:16:34.53 ID:y5QpCTHUw
>>558
一番痛いのはBMXが速いと思ってるらしく片側2車線道路の対向車線から真ん中から、中央分離帯をジャンプしてこちらの車線に突進してきた奴。こいつマラソンランナー以下のスピードであることに気付いてない氏ねってなった。

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 14:55:28.03 ID:MCY9Rcvv.net
電アシのホイール弄ってる程度で職質なんてされるか?

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 15:47:10.64 ID:84U1Hm/Q.net
>>559
露骨なほどインチダウンしたらペダルが地面に当たるだろ

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 16:23:32.77 ID:zcvCJS5M.net
>>543
ああー3輪があったか
雪道用にいいかも知れんね

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 18:31:03.18 ID:03b645ypf
>>564
クランクも子ども用に変えればよくね?

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 18:19:24.83 ID:fTFWEcJj.net
>>563
されるわけないじゃん

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 18:20:20.03 ID:mdfIL5ur.net
ブリヂストンなら3輪駆動(笑)

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 22:41:11.65 ID:cVJtVpgQ.net
>>516をメルカリで見っけ
売れてる?

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 03:16:44.62 ID:5g04KAYX.net
>>537 小径で低重心の方が安定してるし
>>550 だから小径・低重心が安定してて乗りやすいでしょ?

いまだにこういう勘違いをする人が絶えないな
自転車業界内ですら同じ間違いを犯すマヌケがいるので無理もないけど

自転車やオートバイのように左右のバランスを取りながら進む乗り物は
ある程度、重心が高い方が走行中の安定性は増す、それが物理法則上の真実
小径車が大径車より不安定になるのは免れない

> 脚付きが良いから安定してる

>>547も指摘してるけど
脚付きの良し悪しはサドル高と乗車姿勢に因るもので、車輪径とは無関係
そもそも「安定」ではなくて、「倒れかけた時に対処しやすい」でしょ

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 04:46:36.49 ID:mdQwpGXMG
車軸を下げることなんて出来るわけないのに小径車よりも低重心に出来るなんてどこに重量がかかるのか考えることができない間抜けの発想だなwww

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 04:49:02.87 ID:mdQwpGXMG
ある程度の速度があれば、重心は多少高い方が安定するが、あくまでも速度があればの話。

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 05:03:44.97 ID:ilv51YAA.net
高重心の方が安定
そのとおりだね
もし納得できない人はホウキを手のひらに立ててバランスさせてみたらいい
重心が低いとすぐに倒れてしまうから

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 05:24:43.18 ID:ILRQtj39.net
箒でバランスとる話じゃなくて箒に脚付ける話だけどな

雪道はともかく、重心云云ってのは世の20インチ子乗せ自転車は理屈に合わないって話なのか?

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 07:49:41.12 ID:QAnnf8zz.net
子乗せは足つき、子供の乗降が重視されるだけ。改造して速くすると、時速35km巡航くらいからかな、安定性の差がはっきり体感できるようになってくると思うよ

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 09:26:01.44 ID:DIMSn6r5.net
>>574
重心高いと安定するのは、倒れる加速するのにエネルギーが必要だからって物理だが、
子供を乗せるとなるとそのエネルギーの高さで倒れた時に子供を破壊する
重心低くして不安定にさせて子供を守るって理屈に合ってる

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 10:22:09.53 ID:mgi1YJba.net
サイドカーのパッセンジャーみたいに一緒にバランスを取ってくれるなら高重心でもいいけど
大抵は運転者自身以外がお荷物になるから重量物を高い位置に置いとくのは不合理

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 18:13:33.12 ID:ilv51YAA.net
運転者以外が乗る話はしてなかったよね?
脱線しないようにな
それに重心が高い方が安定するのは確定事項で、箒に脚とかワケわからんこと書かないように

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 18:17:31.08 ID:ILRQtj39.net
>>578
自転車の話に箒を持ち出す時点で脱線してるのに困ったことを言う

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 21:01:45.45 ID:oqfAKWIo.net
重心が高いと言えば、バイクのスポーツモデル(特にリッターSS)は、シート位置が結構高いよ。
普通の人でもまたがると両足爪先ツンツン状態。

オフ車も両足爪先ツンツンの高さに設定されているよね。
オフ車のフロントがタイヤが大径なのは、障害物の乗り越え性を高めた結果だしね。
径が大きいと、段差を簡単に乗り越えられるし
径が小さいと、乗り越えられなくて段差に引っ掛かり、前に転倒してしまうものねぇ。

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 21:35:59.13 ID:GbRqRVSf.net
自転車のスポーツモデルで小径が選択されないことからも小径の走破性が悪いことは明らか。

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 21:43:30.56 ID:KZfIsjaf.net
ヤフオクに出ている改造キットってボッタクリみたいな値段。

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 22:35:12.48 ID:cIBi2Duq.net
お前らさあ…
自転車に走破性って、結局本格仕様のMTBでも小径車でも素人が乗ったら変わんねえよ
というかどんなオフロードだの深い雪道を想定してるんだよ…そんな走破性が必要な状況なんてそもそも人生にそう何回もねえよ

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 00:30:04.81 ID:qgh9Oft/.net
昔の2stレプリカはシート高が低いんだよ。
足の力でこぐわけじゃないからエンジンが納まる限りなるべく低重心に設計する
地上高を稼がなきゃならないトレールも一番重量のあるエンジンが下になるように
作ってあんだろ

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 01:30:57.95 ID:Ocmd+d5R.net
>>579
頭が悪いなら、こういう文字情報の場では沈黙してなよ

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 08:12:03.31 ID:VNunwNta.net
>>583
街中の小さな段差でも小径車と24インチ以上では走破性の違い感じるだろ普通。

なんでそんなに小径車推したいんだかわからん。

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 08:20:14.52 ID:b+jFFX9c.net
>>582
みたいじゃなくて実際情弱相手のボッタ値だから

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 09:40:35.28 ID:FACogjiY.net
これだけレスがついてるのにジャイロ効果が一言も出て来ないのが不思議

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 13:08:02.56 ID:P6zrHLtm.net
>>583
毎年雪道走ってるオレを馬鹿にすんなw

雪道で気を付けるのは勾配の有無。下りは怖い。平坦なら小径車と700cは履いてるタイヤ次第だわ。どっちも乗るが大して変わらん。
ただ雪のあぜ道は駄目。歩くほうがマシ。

あと16インチ以下は街乗りでデコボコ拾いまくる。マトモに走りたいなら最小は20インチから。CITY-Xとかね。

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 20:37:35.20 ID:QNsHuUg1.net
>>543
アシスト3輪は後ろ一輪駆動ですから…(メーカーによって違うかもしれないけど)

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 01:02:14.10 ID:zyhBleZL.net
来春に日本発売のMERIDAのフルサスE-MTBがこれ。
https://asibinaa.com/bike/wp-content/uploads/P8220168-1.jpg

おそらくEONE-SIXTY 900 相当だと思う。
https://www.merida-bikes.com/en_int/bikes/e-bikes/performance/2019/eone-sixty-900-11284.html
https://www.merida-bikes.com/en_int/bikes/e-bikes/2018/1183-bikefinder.html

チェンリングとチェーンステーのクリアランスがギリギリなので、
高速巡航用のギア比にするのは難しいかもしれないよ。

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 20:33:12.93 ID:BhmDVmt2.net
>>588
ジャイロ効果は回転が上がるほどその効果が増す
あとはもういいな

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 20:52:47.06 ID:jR3qDptS.net
子供載せる用なら素直に四輪アシスト車作ればいいのに

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 21:07:10.57 ID:G3hzqudM.net
家電Watchに欧州仕様と日本仕様のe-bike比較出てるがそんなに出力差がないんだな

エコモードであくまで補助的に使うとか
海外は爆速で走りまくるかと思ったら、のんびり走る人が多いのかな?

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 21:09:07.07 ID:iFDiQKTc.net
>>593
四輪自転車は普通自転車に入らないので、歩道を走れない子供乗せとしては論外な自転車になる
子供乗せ自転車として大柄な子供二人を乗せられる、大きさで普通自転車に入らないサイズの2.3mとかも認められる三人乗り自転車だが普通自転車しか出て来ない

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 21:34:55.76 ID:iFDiQKTc.net
>>594
>結論は「乗れる人はそもそもブーストモードに入れて走っていなかった」
だな
eBikeとしては長距離走れるかどうかがかなりな売りなようで、距離を偽ってるとバッシング厳しい
でもeMTBはバッテリー増やしての長距離化は重くなってMTBとして問題有るから乗り方で消費させないとなると

まあ爆速で走り回りたい人は素直にS-Pedelecにすりゃ良いんだから、
車重との兼ね合いで選ぶだけだわな

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 22:56:45.41 ID:z2lqRMqr.net
誤魔化してるだけのクソ記事だぞ
実質20km/hもいかずにアシスト全くしなくなるジャップ仕様を受け入れてはならん

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 23:15:36.98 ID:iFDiQKTc.net
>>597
最高速の方はeRoadに求めるべきだろう
eMTBとしては最大トルクの方が重要で、馬力制限のあるEUの方が糞規格

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 23:43:20.38 ID:G1TiVgCE.net
>>597
何処の国の方か知りませんがその臭い口を閉じてください

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 00:30:58.13 ID:3PB0w708.net
言うても日本の奴もそんなに馬力出ないような?
いやまぁ知らんけど

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 11:26:55.28 ID:UnrxEOev.net
>>600

> 言うても日本の奴もそんなに馬力出ないような?
> いやまぁ知らんけど
まさかカタログの250Wを信じてる?
もっと出てるよ。
ペダル型の、パワメ付けてアシストオフで登り登って、同じ速度でアシストオンにして差分見たことあるけど、急坂だと400くらいは出てると思う。
逆に高速側は22キロくらいで切れてたから、随分法規に対しマージンみてるなと思った。

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 12:37:46.57 ID:drD5YEyl.net
日本の車両のモーター定格出力って、自然対流のみでの温度上昇を起こさない最大出力って奴なのよ
壊れて通電しっ放しになっても発火しない安全最大出力ってだけ
冷却すりゃ無制限に高出力にできるんで動力性能としては意味が無い定格出力って法制度

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 14:29:23.56 ID:hDO6HvlI.net
>>601
ユニット自体のトルクは80N・mってどっかで見かけたけど実際はそんなに出してないだろうなぁって思ってた
出力上限は無く1:2規制だけど人間500wのときにアシスト1000wも出てないだろうし

その差分方式次やってみるわ

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 14:35:39.90 ID:DfSi32Zi.net
>>602
それってモーターのケースを割ったり吸排気口作って空冷仕様にすれば
もっと出力上げられるってことだよね

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 15:50:45.21 ID:UJ8J5VIA.net
まずは空冷フィン付ける所からじゃない?
自分はオフロードででブロックタイヤ履いててもアシストでズリズリ滑るから、これ以上のトルクは必要ないかなぁ。

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 15:55:01.07 ID:3zVZccvh.net
コケた時フィンで怪我しそう

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 16:32:34.52 ID:UnrxEOev.net
>>603
うん、500は出なかった。
個体差もあると思うし試してみて。
俺は少し古めのビビDXだけど、フロントモーターモデルのアシストが気になってる。
弱いらしいので。
誰か差分方式できる奴いたら、試してみてくれ。

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 20:21:48.53 ID:drD5YEyl.net
水冷モーターだと600W定格出力で5000Wの出力のコムスって四輪原付が売られてる
工業部品としては意味が有ってもカタログスペックとしては意味が無いのがモーター定格出力

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 22:52:51.44 ID:/FxdQQIP.net
タミヤのRCレーシングカーのモーターを改造した時を思い出したww

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 00:05:30.15 ID:mGt3cfo8.net
こんなん好き

https://ennori.jp/5476/mate-x-fat-bike-for-commuters

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 15:06:15.22 ID:estU/1EX.net
BOMOZがMAKUAKEから募集が始まった。すでに28人の出資者が集まってる。
MAKUAKEは3回利用したがまともなものしか扱っていないという印象だが、こんかいは
どうしたんだ。 成り行きを見ていようと思う。

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 15:14:07.46 ID:2oRpNwAZ.net
>>611
BOMOZじゃなくてbimoz
MAKUAKEじゃなくてManuke

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 21:06:00.54 ID:t9XD0NjY.net
>>605
なに乗ってるの?

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 21:13:32.74 ID:FvD0aDpd.net
>>613
ぶれいす

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 18:08:54.16 ID:7hvz1XZN.net
「電動アシスト自転車とは 人力と電力補助の比率は最大1対2(10km/h以下)。
10km/hから24km/hまで徐々に比率が下がり、24km/hで補助はなくなる。」
「改造した場合は”公道では走れません”、必要な手続きを行わないパーツ販売行為も商用個人関わらず、
景品表示法第4条第1項第1号(優良誤認)の規定に違反になり同法第6条第1項の規定に基づき,排除命令の対象です。」
「排除命令が出ると数百万円ほど必要となります。」
弊社は権利者としてこれまでもその様な業者、個人問わず摘発させて頂いております。
48時間以内の取消の確認ができない場合、同様の出品を確認した場合弁護士照会の上排除命令執行させて頂きます。

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 18:17:27.35 ID:7hvz1XZN.net
例の磁石部分売ってたらこんなん来たけど、なんぞこれ?
法律に疎い素人が一生懸命考えました的な内容なんだけど
「弊社」と書いても名乗らず、景品表示法にその条項自体が存在してない
>>582のボッタクリ出品者が怪しいんだが、さてさて

617 :[sage]:2018/11/01(木) 18:21:02.26 ID:LQ6+jykz.net
>>616
内容証明で来なければゴミ箱行きでok。

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 18:27:57.34 ID:7hvz1XZN.net
例の奴なら姑息で醜いなと思ってさ
パナとヤマハに問い合わせ中
事実じゃないなら脅迫罪として告訴するわ

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 18:29:09.04 ID:7xDSweOT.net
>「排除命令が出ると数百万円ほど必要となります。」
この文からして個人だろう
競合する品を売ってるやつが送ったんじゃね

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 18:47:00.18 ID:7hvz1XZN.net
10中10、>>619の予想通りだろうけど、再出品はしないんだ
「もしかしたら犯罪なのかと恐ろしく思ったから出品をとりやめた」
これで脅迫罪が成立するから
なお、ここの言質が脅迫罪の成立を妨げるか否かについては、
過去に検察が俺相手にソレと似たようなことをやろうとして失敗した
つまり、ここでの発言は何の意味も持たないことが確定してる
犯罪の告白や予告ではない限りね

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 19:13:11.74 ID:70lrRulL.net
>>616
それと同じ物メルカリやラクマの個人でリミッター外した電アシ売ってる奴のとこに来てるの見たよ、どれも相手にされて無かったけど

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 19:22:10.99 ID:nxwesoO8.net
2019年発売のフルサスE-MTB

DX6-R
SHIMANO STEPS E8080、70Nm, 250W、 504Wh, 14Ah, 36V
デオーレXT DI2
前後150mmストローク

http://www.xrossworld.com/bikes/concept_etrail_sports_dx-6/

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 20:04:50.75 ID:bbD6GriN.net
>>615
マグネット抜きパーツが景品表示法の優良誤認とか適当過ぎワロタ
難しい言葉並べときゃビビると思ったんやろなあこれ

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 22:47:26.73 ID:y06aXxB4.net
>>620
企業側に確認したのはOKだな

権利者とか騙ったり、摘発してるとかね。大企業に成りすましは遊びでもやるなと。

パナやヤマハの動きは知らんが、一般人から連絡受けたら法務が即調査開始。そしてオレが楽しみながらどこまででも追跡するw
国内だろうし、企業方面からも痛い目見るんじゃないかな

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 00:16:06.76 ID:ihJAOotr.net
>>615
何の権利者なのか気になるぜw

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 10:41:26.50 ID:8GNk+LBf.net
XM1にてXM2用バッテリーが無事に正常動作したよ
これで、1.5倍走れる

XM1バッテリー: 容量8Ah(288Wh), 外観=青/黒色
XM2バッテリー: 容量12Ah(432Wh), 外観=赤/黒色

色とパターンがXM1とXM2で激しく違うので、
カッティングシートでお色直した
左:XM2バッテリ(お色直し後)、右:XM1バッテリ(標準)
https://i.imgur.com/WZmLRRA.jpg

XM1本体にXM2バッテリを搭載
https://i.imgur.com/isIErVy.jpg
https://i.imgur.com/hCcrslG.jpg

バッテリーは71600円と結構お高い
青色のカッティングシートは、
ORACAL951 553ラグーンが結構近い色だよ

まあ、これでもYamahaやBoschの500Whに及ばないんだけど
大分マシになったとおもう

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 12:46:40.34 ID:QUdpdchq.net
>>626
交換バッテリーが7万円オーバー?!

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 12:58:17.53 ID:7GwXWVEk.net
ヤマハもシマノもボッシュも7~8万円するでしょ、容量少ない分パナは一番安いはず
ママチャリバッテリーと同じに考えちゃいけない

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 18:03:36.57 ID:P6Y9T/ZA.net
先日、貴社関係者を想像させるアカウントから、当方の出品物について以下のような脅迫とも受けとることができる文章が届きました。

-------------------------------------------------------
「電動アシスト自転車とは 人力と電力補助の比率は最大1対2(10km/h以下)。
10km/hから24km/hまで徐々に比率が下がり、24km/hで補助はなくなる。」
「改造した場合は”公道では走れません”、必要な手続きを行わないパーツ販売行為も商用個人関わらず、
景品表示法第4条第1項第1号(優良誤認)の規定に違反になり同法第6条第1項の規定に基づき,排除命令の対象です。」
「排除命令が出ると数百万円ほど必要となります。」
弊社は権利者としてこれまでもその様な業者、個人問わず摘発させて頂いております。
48時間以内の取消の確認ができない場合、同様の出品を確認した場合弁護士照会の上排除命令執行させて頂きます。
--------------------------------------------------------

以上の内容について、これが貴社から当方宛の警告であるなら、担当者から直接お話を伺いたいと考えております。
また、これが貴社とは関係が無いのであれば、その旨をお伝えいただければと思います。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご対応をお願いいたします。
なお、そのアカウント名は「pana_cyc」となっておりましたのでお伝えいたします。

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 18:04:24.85 ID:P6Y9T/ZA.net
へんじまち

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 18:09:32.61 ID:Kla5LI8f.net
いいゾ〜これ

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 20:36:50.06 ID:LZUb0zgo.net
>>629
コレ送ってるのメルカリに出品してるLabとか言うやつでしょ?

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 02:19:36.18 ID:+5Hg7+Zl.net
脅迫じゃん
この文章送ること自体が詐欺プラス脅迫だから、こっちから逆に訴えるぞって脅せそう

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 12:10:56.84 ID:FVzKIgj1.net
pana_cycやLabっていうのが見つからん
どうやって探してるの?

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 12:45:16.14 ID:JTOc2LX5.net
>>594
俺は読んでて「あ、提灯記事だな」としか思わなかった。

25kmまできっちりアシストする欧州向けユニットと国内版乗り比べられれば
「日本向けは全然駄目じゃないか」ってすぐに分かるものだけど
そんな機会、普通の人にはないからな

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 14:01:14.59 ID:IsguXF2y.net
>>635
国内仕様のXM1とEU仕様のHaibike ALLMTN7.0(Bosch Performance line CX)
両方持ってるけど、
アシストユニットは味付けが違う程度で、
どちらも団栗の背比べぐらいにしか感じないな

国内仕様はバッテリーがよく持つし、
eMTBの場合は山の登りで助けられるのは泣けるほどありがたい。
よいものだと思うよ

平地では速度あんまりでないけど、
このスレの住人はみんなリミッターカットしてるだろw

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 15:31:32.99 ID:6hwC9iuY.net
内装変速 21段目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1526076371/
450 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2018/11/03(土) 13:09:36.41 ID:S0lluXWS
松下からの横槍が原因でアルフィーネが縮小してゆくと聞いた。
ボスフリーのスプロケットが大きいギアだけになったのも、
松下が電動補助自転車の改造に使われるからとシマノに圧力かけた結果だったし、今回も理由は同じ。

向こう5年くらいは流通するだろうけど、その後どうなるんだろうか。
ほかに合う内装が無いフレーム持ちはシングルスピードにでもしろと言うのだろうか。

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 15:37:38.00 ID:DX9hgaR7.net
現状のpana自転車よりブリの方がシマノの顧客としては取引量が大きいんでないの

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 15:49:40.69 ID:0CwuN6dP.net
シマノは日本の自転車メーカーの方を向いてるのか?内装だってSTEPSに最適ってのが売り文句で穴だった5速も用意したし

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 23:41:10.64 ID:Ur8aUwIc.net
あそこは実質海外企業じゃ。
新製品のWeb公開、毎回日本語サイトが一番遅いし。

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 01:55:19.88 ID:K2X7jZFX.net
>>616
暇だったら警察にいって相談してみたら?
たぶんほっとけで終わりだろうけど
警察に相談しましたところ無視しなさいとのことでしたと返信すればいい。

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 02:03:13.18 ID:K2X7jZFX.net
>>629
一時期メルカリでpana_cycleアカウントで

【パナソニックから重要なお知らせ】
出品画像を拝見致しました。
当該バッテリー品番(特定ロット)は、リコール回収を実施しております。
出品画像では、ロットを特定できておりませんが、対象ロット品であれば、
無償にて新しいバッテリーと交換させていただきます。
URLをご確認いただき、ご連絡いただければ幸いです。
https://panasonic.co.jp/es/pct/info/note/d201507.html

これ張り付けてるヤツがいて胡散臭いなと思ってたけど同じ人間かな?
曲がった正義感で何やらやってる臭がプンプン。

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 11:18:55.78 ID:ksdQWOHV.net
モータードライブスプロケット 11T 2.0mm厚 外径51mm ヤマハ
https://tk-online.jp/ca187/47/p-r-s/
使えたので報告 純正よりも精度がシビアなので付けるときはパーツクリーナーで軸の油汚れをしっかり落とすと嵌ります

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 14:19:48.20 ID:SVn878Iu.net
>>643
パナのパーツ使った方が安いかも
あさひで取り寄せたときは800円ぐらいだったと思う

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 15:40:23.18 ID:DVQje2fR.net
マグネットは弄ったけど内部のギア比を弄るメリットって何?

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 16:36:41.45 ID:5Y2/tWqE.net
>>645
事故満足

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 20:05:58.27 ID:SVn878Iu.net
>>645
GD値変えないとスピード出し辛いだろ
30キロぐらいで株主優待使い切りたいマンみたいにならないか?

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 22:00:36.89 ID:DVQje2fR.net
あかん、GD値変えないとスピード出せない原理が分からん
バカ過ぎる

649 :[sage]:2018/11/04(日) 22:26:07.87 ID:LeaVePxU.net
このスレに来る人には釈迦に説法だけど。
普通の人だと自転車のクランクを1分間に60-70回転するあたりが楽にトルクを出せる。GD値はクランクを1回転した時の自転車が進む距離。
仮にGD値がママチャリの5mとすると1分間にクランク60回転すると1分間に300m進む。これは時速18km相当。
ギアを変えずに倍の36km/h出そうとするとクランクを1分間に120回転回す必要があるので、クランクをハムスターの様にクルクル回す必要がある。
なのでギアを変えて60-70回転の時に36km/h出るようにGD値を10m程度に調整すると訓練してない普通の人でも速度が出やすくなる。但しアシスト込みで250W程度のパワーが必要。

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 23:29:33.16 ID:J/pw0gYU.net
>>637

アルフィーネは欧州で大人気なんやで。
世界の自転車業界の支配者がパナごときに圧力かけられるかよ。

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 23:45:01.03 ID:+oTiqXp7.net
知り合いが自転車のshimanoの文字を見て「シマノってあのシマノですか?」とリールを巻く仕草をした
以外と日本人からも認知されてない

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 01:39:19.22 ID:7GecJJ2A.net
>>649
その場合のギア比ってクランクとスプロケット間だよね?
アシストってセンサーが検知した回転数に合わせてモーターが動いてるから、下手に弄ると故障を早くするだけだと思ってたんだけど、違うのか?
もしかして俺はアシスト機能の理解を根本的に間違えてるのか

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 01:45:51.17 ID:2qK/Cs5I.net
>>624
パナは意外と放置なんじゃ?
危険な親子自転車とか言うふざけた奴のも放置みたいだし。
あれ企業が本気出したら賠償させられるレベルだと思うが。

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 05:58:14.70 ID:7eQkI4W7.net
>>651
自転車の技術応用してリール作ったのが始まりなんだけど
釣具メーカーとしか思ってない奴たまにいるよな
自転車部門は釣具以上の世界最大手なのに

655 :[sage]:2018/11/05(月) 06:14:42.53 ID:klnbulEU.net
>>652
何を気にしているのか理解できないが、まともな電動アシストユニットであれば弄ったぐらい故障はしないよ。
異常動作を検知したらエラーを吐いてアシストを抑える様に動作する様にできているから。

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 07:50:47.39 ID:nEsl2tFC.net
エラーを吐くって表現いややわ
エラーは、基本的には出ると言うのに、吐くなんて、下品だわ

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 08:40:31.49 ID:DhOdZ0Sr.net
エラーを吐く・・・意図的に制作側の意地悪をする悪意が感じられるときに使う表現

エラーが出る・・・何かの不具合が出た時に、善意でそれを知らせる、製作者の思いやりが感じられる表現

パナは体質的にそうだからいかんのだよ

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 08:56:33.65 ID:+9Prc+JR.net
ソフト業界等では普通に言うね

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 09:41:59.45 ID:oPItqf3c.net
エラーはコンソールプリンターからジャカジャカと吐き出すものだったんだよ

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 13:05:52.72 ID:DhOdZ0Sr.net
>ソフト業界等では

エラーを吐く・・・プログラミング能力のない人が、原因判らずに、何かのせいのような言い逃れに使う表現

エラーが出る・・・そこそこのプログラミング能力はあるけれど、やっぱり凡人レベルだった人が使う表現

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 13:17:18.84 ID:zi60UVUO.net
>>659
語源はそれなんだろうけど、やはり自転車版も年齢層高いなー(笑)

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 13:59:12.54 ID:p81gY7+Z.net
>>649
10ぐらいだと30キロ巡行も楽々だよね
坂道仕様に改造するならGD値変えないのもありだろうけど

総レス数 1017
277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200