2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その32

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/05(木) 08:03:23.75 ID:h6g5/UAh.net
電動アシスト自転車改良&改造のスレです。違法だとかの論議は致しません。
公道以外での用途を前提に、改良&改造方法を投稿下さい。

■質問する前にWikiや過去ログは必ず読みましょう。
http://www35.atwiki.jp/denkai/
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
※改良はあくまで自己責任でお願いします。

■改良以外の、電動アシスト自転車の話題は別スレへどうぞ。
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 74台
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1493521910/
【国産】電動アシスト自転車 Part40【正規物】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1495945687/

■フル電動自転車の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 18台目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479989979/

■歴代スレ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その30
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497860033/
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その31
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1509544384

60 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 14:24:24.96 ID:Xi4n36Av.net
>>59
なるほど
簡単にできるかね?

ちな、PC自作、チャリのカゴ変えたりはするけど、
あんまハードウェアは得意でない方です

61 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 14:26:34.56 ID:Xi4n36Av.net
>>59
ビビじゃなくてもええんやけど、
ヤマハ、ブリジストンどれがええの?(>_<)

62 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 16:05:44.59 ID:NAQHuZTs.net
前輪のハブに円盤マグネットが付いていない、2012年以前のモデルがお勧めです
パナね
2008年までは旧基準1:1アシスト マグネットなし
2009年から2011年辺りが 新基準1:2 アシスト 初期のタイプは出力モリモリだったが、徐々におとなしい方向に改悪された
これ以降、前輪にマグネットが付いて、年々さらに改悪されてきたんだよな

63 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 16:07:52.55 ID:NAQHuZTs.net
2009年から2011年辺りが 新基準1:2 アシスト 
このタイプはマグネットはまだついていない

64 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 16:08:26.32 ID:Xi4n36Av.net
>>62
壊れたやつがちょうど、2012年モデルや

65 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 17:30:35.22 ID:dN+o6Tf4.net
>>34 です
バッテリーは内部の故障ということで交換してもらいました
ここで確認なんですが速度アップした電アシで残量10%以下まで使い切るのはよくないのでしょうか?
故障のとき残量が10%程あったのに走行中に完全放電したような感じで
もしかしたら速度センサーを騙して常に低速なのに高出力の状態のせいでバッテリーの残量が正しく検出できなかったとかありそうでまた故障しないか不安です

66 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 18:00:26.07 ID:NAQHuZTs.net
>>65
わしなんか、ランプがピコピコいってからまだ乗って、
坂で突然アシストが切れてから、別のバッテリーに切り替えているけど
今まで、全然問題ないけどな
もちろん、高速仕様だよ

67 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 20:37:15.33 ID:dN+o6Tf4.net
>>66
おお、それでも大丈夫なのか
安心しました、ありがとうございます

68 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 02:28:08.79 ID:LXmEo5pd.net
新しいモデルでばビビLUが速度センサーないみたいなんだけど
スプロケット交換だけでアシスト範囲が広がるかは不明
バッテリーも20700セルの新型だし良さそうなんだけどな

69 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 03:23:49.79 ID:VSRF5yhY.net
>>68
ビビLU見た、やっぱセンサーないよな
オヤジ曰く、耐久性かなり弱いらしい

磁石って簡単にできるん?

70 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 13:51:51.73 ID:te0znQ8p.net
LUは軽量化モデルだからな、他は廉価版とか、スピードセンサー無しで普通のモデルは無い
まあ、ニコイチとかやるなら何でもいい気はするが

71 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 14:21:28.31 ID:Fop1Gvy5.net
パナのことだから、どんどん手を抜いて(金をかけないように)来ていることは確かだろう

最新式=安かろう&悪かろう

72 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 15:11:34.18 ID:ctP1R/Vm.net
>>62
BE-ENS63の中古動力ユニットを買ってエネモービルに付けてみたんだけど
エネの方がパワフルだった
中古なので性能が落ちてる可能性もあるが
エネは変速機のないシングルギアだから規制値上限に近いチューニングになってるのかもしれん
マウントは共通だったようで無改造で取り付けられた

73 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 15:16:27.37 ID:ctP1R/Vm.net
>>69
抜くのも結構手間で
個数や配置によってエラーが出たりして難しいらしい
センサーを移動してクランクにマグネット付けてるとかも見たことあるな

74 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 15:28:53.00 ID:VSRF5yhY.net
>>73
んじゃ、最新ビビSXが1番良いかね。

でも、電池買い換えるから、結局DXより高くてついちゃうよな

75 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 15:59:50.36 ID:oC5aOdv1.net
YPJ-ERのリミッター解除キットが出ていた・・・航続距離が気になる

76 :[sage]:2018/07/28(土) 21:35:50.76 ID:a/PPNB9C.net
アシスト脚力比例に変わりないから航続距離は、脚力次第。
坂が多かったり豪脚な人が高速巡航すれば、航続距距離は減る。

77 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 23:55:56.01 ID:jCphZK5T.net
>>71
パナが悪いわけじゃない
安くて粗悪な中国メーカーの台頭によって国内メーカーも手を抜かざるを得ない
中国こそが悪
中国滅ぶべし

78 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 00:01:26.58 ID:OlyCqKHG.net
日本メーカーの自転車が値上がり(要コストダウン化)してるのは中国の生産コストが上がってるからって面もあるんだけどな
要は中華チャリは更なる手抜き状態な訳だな

79 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 00:57:48.35 ID:Mp1zq4Xn.net
夢を追いかけず、金を追いかけるような企業は好きじゃないな

80 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 13:28:34.77 ID:WyFmRuY/.net
盛り上がってる時を逃さず、
望まれてる物を出せない企業・業界はアカン。
さっさとフルサスE-MTBを出さないと商機を逸するぞ。

81 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 20:30:20.56 ID:vQMbzwuA.net
>>80
フルサスでどこ走るのさ
街乗りやクロスカントリーだとハードテイルのほうが走ってて楽しいと思うよ

クロスカントリーみたいにそれほど激しくないコース
(ふるさとの森mtbコース)にて
Haibike Allmtn 7.0(フルサスE-Mtb)で走ってみたけど

デコボコであろうと登りであろうと下りであろうと、
行きたい方向に走ろうとするだけでテクニックいらずで楽に走れてしまう
まさに俺TUEEE状態になった。

だけど簡単すぎて面白味が薄いんだよね。
ま、感じ方は人それぞれだと思うけど

XM1改(Fフォーク変更、セミファット化)のほうが
良い意味で苦労出来て、たーのしー! て感じ

フルサスに関してネガティブな書き方をすると
XC:簡単すぎて面白味薄!
山遊び:かつぐのたいへん、バッテリーやばい
ゲレンデ、DH:走行開始地点までゴンドラなりトラックでバイクを運んでくれる
         運送費が気にならないお金持ちなら、そもそも電動アシ不要

誰か、フルサスでどこ走ると楽しいのか俺に教えて

82 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 00:46:58.29 ID:sy6WhJGa.net
電アシのライトの電圧ってどのくらい?
スマホの充電に使えないかなと考えてるんだが

83 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 01:15:36.37 ID:n7SpyE0n.net
>>82
25Vだよ
ライトのラインから24Vシガーソケットにつないで、車用のUSBソケットなり、スマホ充電ソケットを挿せば
充電なんかラクラクだよ

84 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 01:29:45.23 ID:6tGaKzDy.net
6Vぐらいかなあ
メーカー、車種によって違うかもしれないので
端子電圧はかって降圧昇圧するしかないと思うけど。

85 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 02:29:00.52 ID:Gdmrznam.net
LED化するまでは24V10Wハロゲン球を使ってたらしいぞ

86 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 02:49:07.48 ID:u0nFp6fp.net
洋物なら充電用端子も付いてるよ

87 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 16:39:31.15 ID:sy6WhJGa.net
なるほど
実際に測った方がよさそうだな

88 :[sage]:2018/08/01(水) 18:05:29.98 ID:P0apadtQ.net
俺の電チャリは6VのLEDだった。4.8Wで普通に明るい。

89 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 21:35:49.27 ID:8rP6V56E.net
6Vならそのままでも充電できそうだけど
何かあったらスマホ壊れるから怖いよな

90 :[sage]:2018/08/03(金) 00:51:44.53 ID:d5PwEx/C.net
>>89
スマフォ用には、USBの出力端子が別途付いている。

91 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 23:21:25.31 ID:GNkiHG/r.net
チャリ屋のおっさんが、(マニュアル車と一緒で)
走り出しは一速にしないと、駆動部が痛むって言ってて、
別の人も同じこと言ってたんだけど、どうなんかね?

逆に毎回ギヤ変えるのも逆に痛みそうな気もするしなー

92 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 23:33:56.98 ID:LlJNyOua.net
重いギアで発進したところでスプロケの山が減ってチェーンが伸びるだけの話よ

93 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/04(土) 07:23:29.76 ID:oE82Eg3M.net
>>91
頻繁にシフトチェンジすりゃ頻繁にシフターやらが動く事になるけど
そういった動きは自転車的には当たり前の動作であってそこまでシフター周りはヤワじゃないぞ

94 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 01:12:25.48 ID:iBh1RZdT.net
>>91
平地発進時に1速だと余りに軽すぎて直進安定性が保てないので危険だよ

95 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 02:05:59.62 ID:hYdGy+UX.net
信号待ちでゆっくり出て殺意を浴びたくない場合はしょうがないが駆動系への理想的対応
としてはそのくらいゆっくり発信して欲しいのだろう

96 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 09:47:36.67 ID:JryqPFDw.net
駆動部が痛むといっても人力なら知れてるよ。
そこまで神経質になることはないよ。
道具は自分にとって使いやすい方法で使うのが一番良いからね。

痛むからといってあれこれやるのは無駄な事だよ
機械は使えば使うほど痛むからね。

97 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 14:52:45.50 ID:QCOWGN1W.net
それよか内装ギアは強く漕いでる状態でシフトしないことがよっぽど大切だよ。
気をつけてね

買ったばかりの電アシを体の大きな人に試乗させたとき、
上り坂で立ち漕ぎしながらシフトチェンジされて、
一発でそれ以来ずっとスムースにシフトチェンジできなくなってしまった
何年もたって分解したとき、内部の細い針金がほんの僅か曲がって、
ワンウェイクラッチの爪がズレてるのがわかった

98 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 15:11:32.08 ID:iHiPdwbI.net
立ち漕ぎは論外として、結局は適正なギアじゃないと壊すって話だな、走行中のシフト云々は関節原因だ

99 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 16:39:57.65 ID:engpt4Du.net
>>97
折り畳み20インチ外装7段だけど
同じような経験した
てっきり外装ギア車の変速方法知ってる物だと思ってた

100 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 21:29:24.41 ID:QCOWGN1W.net
>>98
ちゃうちゃう、立ち漕ぎ自体は何も問題ない
自分も何回もやってる
立ち漕ぎしながらのシフトチェンジが原因なんだよ

壊れた部分は本来は駆動力を3個の爪に分散して伝えるんだが、
チェンジの時に3個が完璧に同時に嵌合しないから1個だけに力が集中するし、
しかも爪全体じゃなく爪の端の部分から嵌合が始まるから斜めに力が加わることになる

チェンジのときに力を抜くのは説明書にも書いてあるから、守ったほうがいいよ

101 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/05(日) 22:21:04.89 ID:Gr2vDG9v.net
立ち漕ぎ必要な急坂で、ギアが重くてシフトダウンしたいのに、力抜けと言われても、失速して立ちごけだろう?

102 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 00:44:37.37 ID:jrCnBv/R.net
>>101
シフトダウンは強く踏みながらではそもそも変速されないから壊れないんだ

シフトアップが問題
俺の自転車が壊されたときがそう
シフトの操作法がわからなくて、上りで失速しそうになって思いきり漕ぎながらシフトアップされた

103 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 01:34:17.25 ID:VUpqYvgf.net
日常内装ギアの自転車ばっかり乗ってるとギアチェンジ時に足を止める(トルクを抜く)クセが付くよね。
外装車に乗ってもはじめのうちはついついやっちゃう。

104 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 02:19:55.19 ID:T5aVu4p5.net
>>101
慣性があるから大丈夫、内装の場合止まる寸前までこぎ続けトルクのかかったままダウンはヤバイが
そんなケースになった事がない

105 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 11:43:59.33 ID:yT/SI0ab.net
最新ビビSXに16Ahまで公式には書いてあるんだけど、20Ah乗るかね?
旧チャリは、公式情報より結構大きいの乗ってたけどな

106 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 12:07:04.95 ID:ZJ+F5PPZ.net
>>105
※ビビ・SXには20.0Ahバッテリー(NKY582B02、NKY583B02)は取り付けできません。
とあるけどパナはバッテリーの背の高さが変わるタイプかね

107 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 21:05:53.78 ID:iOgPMRDe.net
bimoz注文したから届くの楽しみだ
通勤経路に坂が多いからそれだけでも楽になればいいな

108 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 21:20:15.59 ID:qUfHmRui.net
>>106
パナは厚みが変わる、20Ahだと装着して前から見ると真四角だな

今年の8Ahモデル(ビビSX/イオンSW/ベロスター)に付いてる充電器は急速充電機能が無くて底面積が小さい専用品、20Ahが回路的に充電出来ないのか重くて安定しないから保証しないのかバカみたいに時間がかかるから未対応にしてるのかは不明

109 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 21:20:26.61 ID:4bjVCVYV.net
>>107
あれ回りっぱなしなん?

110 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 21:45:52.57 ID:iOgPMRDe.net
>>109
届いたら報告するよ

111 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 22:21:06.41 ID:toJUQqB2.net
>>107
いつ完成するのかね?

112 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 22:42:40.61 ID:4bjVCVYV.net
bimozは軽量なのが良いよね
ただ動画だと起動させると回りっぱなしなんだよなぁ

113 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 23:41:01.60 ID:toJUQqB2.net
>>112
その部分のQAがしっかり書いてあるから
HPをよく読め!

114 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/08(水) 22:15:24.53 ID:5FeY1/IT.net
>>107
BIMOZは悪質な詐欺だと思う。出す予定がないのにまだ募集している。
出す出す詐欺ですな。

115 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/13(月) 22:13:50.77 ID:rD5p9kCw.net
バッテリー使わずに、使い続けたら、駆動部とかに悪影響あるかね?
(機構的には、電源入ればければ空回りするようになっているとはよんだけど)

矛盾するようなんだけど、電源入れずに漕ぐことで筋トレになると気づいたもんでさ

116 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/13(月) 22:30:27.40 ID:W37FBYnT.net
アシストオフでも使える構造になってるので大丈夫
自分もやってるけど楽しんで運動できるからいいよね
キツイ坂とかストップ&ゴーの多い道だけアシスト使う。

117 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/14(火) 19:30:16.18 ID:hF2hFd3/.net
運動したいならひたすら回せばいいし、楽したいならのんびり回せばいいよな
速度出したくないならアシスト切るしかないけど

118 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 21:32:42.76 ID:m25vGmha.net
>>114
少しずつ作業は進んでるみたい
今月配送予定らしいけど無理だと思う

119 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 22:48:38.87 ID:AWz+PBHb.net
>>118
まだ、まともに動かせるテスト機も作れていないんじゃないのかな?
強度的にかなり問題ありそうだ
前回は、実走テストしたら、すぐに壊れたみたいで、設計やり直し、作り直しとなった
1000個単位で主要部品を作ってしまったけど、全部お釈迦だよ
懲りずに、また1000個発注してたね
発注は中国の中小企業、技術力が危ないところ
今月どころか今年中でもかなり難しいなあ
何も進まないから、買ったNCマシンとか、動くかどうかわからない部品とか、作業場の映像でごまかすしかないようだね
素人集団だと思う
詐欺ではないだろうけど、実現できないのは、詐欺に等しい

120 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 03:38:45.98 ID:gGBPTg34.net
出来た頃には周回遅れ。
開発速度が致命的に遅い。

121 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 09:22:46.12 ID:OT9jt4Vk.net
クランクの片側をモーターにするって発想が素人目にもバランスや強度の問題を抱えてる様に見える

122 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 12:27:42.77 ID:jo5fHBkj.net
bimozは補強プレート付きになったんでしょ
ポン付けだと軸ブレしてポロリンしたんだろうな、と容易に想像できる

123 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 13:39:55.88 ID:du1lRdTc.net
皆さん詳しいね。
おれは2年ほど前にポチそうになって何とか踏ん張って止めた。
小さなバッテリであの航続距離は出せるはずはないな、と疑問に思ったから。
でも実現できるとなると魅力的なんだよね。

124 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 18:23:56.02 ID:9mD04tLB.net
左クランクはペラペラのアルミダイキャストだよ
中国のぼろ工場で作っているビデオがある
強度的にダメだろうw

125 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 18:26:14.55 ID:9mD04tLB.net
左クランクは2000個は作った模様
まだ、実走テストしてないのに、2000個も作ったwww

126 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/19(日) 11:15:03.15 ID:jh6H6djU.net
bimozと構造がほぼ同一で、すでにEUで実売されている「Pendix antrieb」というのが存在しているのだが、これの重量が軽い方の300Wh電池タイプで6.5kgある。
強度を確保するとそのくらい必要なんだろうね。参考URL : https://www.pendix.de/edrive.html

127 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/19(日) 14:30:59.76 ID:c60Nngrq.net
>>123
古いYPJが60Whで14~48km走ると言ってるんだから110Whで40~60kmならそう無茶な数字でもないんじゃね

128 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/19(日) 16:07:45.85 ID:GRPpiqRZ.net
チェーン合力式の今の電動アシストに、さらに左クランクアシストのbimozを組み合わせるのだよ
時速何キロぐらい出るだろう?

129 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/19(日) 17:05:47.86 ID:rWPgt9lT.net
>>126
フロント3枚まで対応してるんだよね
軽ければ最高なんだけど

130 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/20(月) 11:58:45.59 ID:SgUV/c0I.net
ちょっとお聞きしたいんですが初代Brace-Lのアシストギア(ドリブンギア?)のクラッチってめっちゃ固いですか?
チェーン交換しようとしたときに試しに素手で回そうとしたらびくともしなかった。

初期のスレでクラッチの空転抵抗が重いという話は読んだことがあるんですが
実際に触ったのは初めてなもので経年による潤滑不良なのか判断しかねてます。

131 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/20(月) 21:44:47.66 ID:w/oCelPU.net
>>130
初期に限らず、モーターユニットのドライブギアはそれだけを手で回そうとするとすごく硬い。

132 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/21(火) 06:58:10.66 ID:1CVp14xw.net
>>131
助かります。分解して新品と比較するか悩んでましたがそのまま使うことにします。

133 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/21(火) 19:53:37.01 ID:rhhQUTic.net
荒れているスレ対策のIP表示コマンドの導入の是非を
自転車板強制ワッチョイ及び県名表示導入投票スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/vote/1534645481/
投票お願いします

134 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/22(水) 09:16:50.65 ID:QblHhXH6.net
ビビluを18Tにするとじじばば仕様が通勤仕様に早変わり
バッテリー12AH積んでるし軽いし安いし快適
逆にこれ以上いじるとすぐ壊れそう

135 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/22(水) 09:47:10.61 ID:QblHhXH6.net
鳥人間コンテストをアシスト有りにしたらずっと飛んでられそう笑

136 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/22(水) 09:49:55.12 ID:w3JqJ1PI.net
むしろ着水してもプロペラが回ってて不正発覚の方が面白い

137 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/22(水) 11:22:25.58 ID:OjpTgU9f.net
重量がシビアに響くからモーターとバッテリーの分早く落ちると思う

138 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/22(水) 11:27:15.29 ID:dzw0sa8u.net
フルパワーだぜ!信じらんねぇ!!

139 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/22(水) 11:31:30.67 ID:1AETXGL4.net
>>130
ちょっと気になったんでパナのユニットで試してみたけど手で回らないほど重くはなかった
大昔のステップコンポは動力クラッチは無いみたいで
後方向にタイヤを回すとクソ重い。

140 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/22(水) 11:33:39.82 ID:1AETXGL4.net
>>134
やっぱりクランク回転だけで制御してるのか〜
13Tにしてアシストギア11Tにすると30キロ巡行できるんでないかな?

141 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/22(水) 13:34:07.91 ID:43dc8WZ2.net
先日、都民の森を目指したが、13.2Ahの新品でも、途中で電池切れして、たどり着けない

>>140
ホイールを700Cにして、それやっているけれど、30キロは軽いものだよ
35キロぐらい出るから、ガチロード以外は、全部勝つ

142 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/22(水) 15:07:57.49 ID:QblHhXH6.net
>>140
パナはモーターに150%以上の負荷がかかるとアシストしなくなるらしいからガチ仕様ならヤマハ辺りがいいんじゃないかな?

143 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/22(水) 15:23:00.68 ID:w3JqJ1PI.net
ヤマハは10年前から速度センサー積んでるから、未だに速度センサーの無いパナ車を選んでるんじゃないのか?

144 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 00:00:06.67 ID:jmVqTKYn.net
>>141
LUぱねーなw
ママチャリでロード追い回しちゃダメだぞ。

>>142
ヤマハも触りたいな
中古の捨て値ジャンク狙うか。

145 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 11:54:08.36 ID:t8lYMJLN.net
自転車板の民度の低さが凝縮されたスレです
是非今の内に記念カキコしてください
ワッチョイ導入議論スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1532444629/1

1 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2018/07/25(水) 00:03:49.35 ID:u1I/jE6a
◎ワッチョイに関するQ&A◎

Q.ワッチョイって何?
A.ワッチョイとは自演対策の一つで、荒らし目的などでID変更を行う自演を見破る仕様です。
各自端末毎にワッチョイ Sabe-ocJWといった文字列が名前の後ろに充てられます。
簡単に言うとIDが固定になる状態に近くなります。

Q.ワッチョイ導入のメリットは?
A.自演や荒らし行為の抑制です。過去および現在雑談系スレにおいて自演行為によりスレの雰囲気を悪くするなど度々問題となっていますが、これを導入することである程度抑制することができます。
ワッチョイ Sabe-ocJW
~~~~~~~~~~~~
この部分が端末で固定なのでここでIDチェンジなどが判別でき、
この部分をNGNameにすることでその端末からの書き込みなら日を跨ごうが機内モードにしようが永久にNGできます。
IDチェンジャーは勿論のこと荒らしや過激な書き込みをする人のIDが変わっても永久にNGできる機能です。
IDも継続なので従来のNGIDも可能です。

Q.じゃあデメリットは?
簡単に言うと半コテハン強制になります。
一度NGNameされてしまうとその人からはずっとNGされます。
悪意のある人からは過去の書き込みを掘り起こされる可能性もあります。
(ワッチョイ導入以前の書き込みは適用範囲外なのでご安心を)

146 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 23:45:33.12 ID:snebtTzY.net
zzzzzzzzzzzzz

●【ワッチョイ関連スレ一覧】●


自由闊達な言い争いが行われているとても楽しいスレです。
皆様もぜひ一度おこしください。
議論に参加して自転車板をより良い板にしていきましょう!


■ 新・自転車板自治スレ @ 【ワッチョイ導入に向けて】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1534997642/

ワッチョイ導入議論スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1532444629/

自転車板強制ワッチョイ及び県名表示導入投票スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/vote/1534645481/


■ 板設定変更依頼スレッド21
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/operate/1529732824/

147 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 12:40:32.98 ID:ywzyVCHN.net
ホイール変えてるガチ勢の電チャリに追い抜かれるよりも、見た目どノーマルな電チャリに抜かれる方がダメージ大きい

148 :141:2018/08/25(土) 14:48:15.55 ID:yV0oM4af.net
>>147
前輪だけ先に26インチママチャリホイールから安物ノーブランドの700C-25Cに変えただけで
走りがものすごく良くなったよ
あとで、後輪も変えたけど、何も変わらなかった・・・

149 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 01:26:44.51 ID:AC58hJWD.net
ベロスターミニのGT値って,下の計算であってる?
47(T)/12(T)*0.5(m)*3.14=6.15m
そうだとしたらまあまあ優秀なのでスプロケは
そのままでいいかなぁと.
たぶんボスフリーだよね.

150 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 01:44:53.67 ID:SBXijxI1.net
チェーンリングは41Tじゃね?

151 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 01:56:00.31 ID:AC58hJWD.net
>150
ミニの方は「47T×12-28T」ってあってね.
普通の方は41/12*2.18=7.45??

152 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 02:12:45.27 ID:SBXijxI1.net
なるほど、ベロスターが41Tでミニが47Tなら発表に近い数字になるのか、確かにチェーンケースがデカいな

153 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 16:32:54.78 ID:UEq+3xnT.net
薄歯の47T…

154 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 21:45:32.36 ID:69to/NXG.net
>>149
ハリヤで痛い目に遭っているから、カセットじゃない?
FH-IM20のハブを使っていると推測。

155 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/27(月) 01:11:22.44 ID:zaKyRd40.net
> 154
なるほど.
ボスフリーだったらカプレオ化でもしようと思ったけど,
カプレオハブがなかなか売ってないし,カセットなら
とりあえずそのままでいいかなぁ.

> 153
薄歯の47Tってなんでだめ??

あとみんなスルーしてくれたけどGD値だよね.

156 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/27(月) 09:31:28.47 ID:D8md+KMt.net
>>155
薄歯の47Tが眠っているのだが、譲ろうか?w

157 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/27(月) 10:01:22.22 ID:hAawLGT+.net
>>155
いや、逆で嬉しいかな〜とw
すんまそ!

158 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/27(月) 13:25:56.10 ID:OKqdByLa.net
アシストギア11t化したらバッテリーどれくらい食うんだろう
12ahのビビLUのリアを19tから16tにしてるんだが、5年後に16ahバッテリー買うまで待つべきだろうか。。

159 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/27(月) 13:36:54.08 ID:OKqdByLa.net
市販品の電チャリは24kmh制限がちょうどいいんだろうな
ママチャリより10kg重いのにブレーキはママチャリと一緒
バッテリー切れた時ママチャリと同じギア比ならじじばばにはきつい
時速30km化したら原付扱いになって、免許や車検が必要になる

総レス数 1017
277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200