2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part436

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/06(金) 11:48:55.52 ID:Si1KJ6uB.net
ロードバイクに関する質問スレです。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな
質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
→返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
肉肉肉アパー!
→君はホンマに我慢のできん男やな

>>980が責任を持って新スレよろしく。
出来ないなら誰かにお願いをしてね。

※前スレ
ロード初心者質問スレ part435
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529753115/

110 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 02:39:23.08 ID:97Z9IJbe.net
>>109
きっとave40kmph以上で走る自称初心者がゴロゴロいますw

111 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 02:40:54.48 ID:bEr+ga7M.net
>>33
自転車買うくらいで指針とか大袈裟だよ

112 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 03:31:10.35 ID:rAEsuQSD.net
レース初心者もあればクリテ初心者だってある。
トライアスロン経験者なら、集団走行の経験無くてエントリークラスで走るかもしれない。
逆に、周りが見えない競技初心者ばかりかもしれない。
主催者に聞くのが一番良いよ。

113 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 07:50:38.54 ID:S3rNncBK.net
多摩川サイクリングロードはどのぐらいまで飛ばしていいの?

114 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 07:56:15.69 ID:vsFeRIGh.net
土日祝日25km、平日35km、夜間15km

115 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 08:56:36.55 ID:Eu6EDSm/.net
ロード買って2週間、総距離150kぐらい走ったんですが、車みたいに新車一ヶ月点検みたいなものはあるんですか?
ないとしてもショップに新車点検みたいなのやってもらったほうがいいでしょうか?

116 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 09:02:28.15 ID:vaEgCwab.net
>>115
それくらい乗るとワイヤーの初期伸び(伸びているわけではないらしいが)と呼ばれる現象が発生し
若干変速なんかが狂うから
自分でできないならショップで初期点検をやってもらったほうがいいよ
普通は自転車を購入した時に100-200km走行、もしくは一月ほど使用したら一度
持ってきてください、とか言われるはずだ
(うちの店では購入時に必ず言う事になっている)

117 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 09:11:08.61 ID:V4c2n7rr.net
>>115
変速に異常が無ければ、累積500q走るかひと月経ってからでいいよ

118 :115:2018/07/08(日) 09:57:12.14 ID:Eu6EDSm/.net
レス ありがとうございます。
ショップには、走行会とか週末イベントとか、自転車に慣れたらぜひどうぞって言われたのは
覚えてますが、点検の話はなかったような・・・
FDがなんとなくキレイに変速してないような気がするので、点検してもらいます。

もうひとつ質問なんですが、チェーンはどのぐらいでメンテするものなんでしょうか?
パーツクリーナーでがしがし掃除して、チェーンオイルさしとけば良いでしょうか?

119 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 10:09:16.40 ID:/kx0Xtx4.net
>>118
洗浄は人それぞれだけどチェーンオイルの粘度がサラサラなのかそうでないかで持続力が違う
サラサラは濡れた路面を走るとすぐ落ちるし晴天でも5回乗る程度で付けたりする
洗浄はこの辺のタイミングでやったりするかな

それと洗い方はそんなんでいいよ
ペットボトル使ったり水をぶっ掛けて洗剤で洗うとか色々あるけど1番楽な方法を確立して気軽にできるようになったほうが良い

120 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 10:15:38.32 ID:hlyMH4gc.net
洗浄は重要な場所(ホイールのベアリングとか)のグリスが流れそうで怖い

121 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 10:30:07.72 ID:ZUb+Z0Oh.net
クランクかホイール代えようと思ったら、やっぱりホイールの方が効果的?というか、クランクって効果あるのかな。

122 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 10:30:11.76 ID:Ldgmv5oJ.net
何でチェーンの洗浄をする話をしてるのに、ホイールのベアリング=バブのグリスが流れる話が出てくるのかな?
チェーンの洗浄やっててハブにバシャバシャ水かけたりパーツクリーナーぶっかけたりするかね?
普通は余計なところにかけちゃったら、君の言うように他のベアリングのグリスに影響しちゃうと考えて、慎重にやるもんでしょ?

123 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 10:45:23.82 ID:L39xm5kn.net
バブバブー

124 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 11:04:44.75 ID:Z+Rty1jp.net
ショップの言う走行会って、一緒に公道走ることなのかな?
初心者(特に自動車などの免許を持っていないような)に道路の走り方を教えたりハンドサインや標識の意味を教えるとかならいいんだけど、集団走行していて道交法無視とか見たりすることあるし、ショップによっては猫投げたりするし。
そう言ったマナー的なものを教えるような機会があればいいのになぁって思う。

125 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 11:08:32.72 ID:hlyMH4gc.net
そのチェーンが付いてるのがスプロケットや変速機じゃないのか?

126 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 11:10:04.94 ID:do3pBh/g.net
スプロケに水かけても問題ないよ

127 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 11:20:33.66 ID:hlyMH4gc.net
汚れの主成分はオイルだし
現在スプロケットは拭くだけチェーンはパーツクリーナーで他にかからない様にちまちまと(拭き取りながら)
グリスアップ出来れば良いんだろうけど不器用だから失敗しそう

128 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 11:21:04.59 ID:Zlx+FoK4.net
>>126
まともな作りの自転車なら濡れても問題ない
安物は拭き上げしないと錆びるだけ

129 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 11:21:17.55 ID:UPHcA5KX.net
猫投げるってなんかの比喩?

130 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 11:45:21.00 ID:aUeCYV4S.net
スプレー不安ならディグリーザーをはけでぬったくればいいじゃない

131 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 11:50:18.16 ID:++cniYO+.net
チェーンにパーツクリーナーはコーティングを落とすからNGって聞いたが

132 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 11:51:00.96 ID:Y0hWFZnc.net
>>129
東京にある、なるしまフレンドの奴らが前に猫投げて動画上げて笑ってた

133 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 11:53:40.98 ID:h8igYU4H.net
>>129
その言葉でググったらよくある検索で出て来た
みたら公式ページに経緯が写真入りで出てた
よくはないことだけど昔の時代ならそこまで騒がなかったのに今の若い人は声が大きいのね

134 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 11:56:37.18 ID:Y0hWFZnc.net
なるしまは母数が多いだけに、変な奴らも多い
信号無視や二段階右折せずに曲がったりなんか日常茶飯事
よくあんな目立つジャージでいかさまする気になれるよなぁ

135 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 11:59:09.82 ID:qm1Wb2zm.net
>>121
クランクセットは踏み込む時に結構歪んでるってじっちゃんが言ってた

136 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 12:05:13.40 ID:h8igYU4H.net
>>135
力一杯に踏み込んだときフロントディレイラーにチェーンが引っ掛かる音がすることがある
手で回してもならないのに

137 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 12:11:47.46 ID:Zlx+FoK4.net
>>136
それはフレームが歪んでるから

138 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 12:15:54.30 ID:ZDtQ66kZ.net
昨日、一人でサイクリングロードを走っていたら、後ろから急に「いい、けったわーしー(ケツ魂?)だな!」って言われて、後ろを向いたら40?50?才代ぐらいのおじさんがニタニタ
どんな意味なんですかね?
初心者で分からないんで、うまく返せずに真顔でいたんですけど、もしかして変質者的な何かですかね?

139 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 12:16:31.20 ID:h8igYU4H.net
>>137
いやわりと新しいぞ
思い切り踏み込んだときな

140 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 12:17:00.58 ID:Zlx+FoK4.net
>>138
そういう趣味の人としか・・・。

141 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 12:18:56.62 ID:Zlx+FoK4.net
>>139
レース用ガチガチフレーム以外は普通に歪むよ

ママチャリなんてそんなに歪んで大丈夫って感じだし

142 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 12:20:10.13 ID:do3pBh/g.net
けったって自転車のことでしょ
けったマシーンでは

143 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 12:22:40.51 ID:ZDtQ66kZ.net
>>142
ググったらそれでした!
自転車のことケッタマシーンって言うんですね!
失礼な反応をしてしまった…

144 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 12:23:51.48 ID:Zlx+FoK4.net
>>143
ケッタマシーンって名古屋方面の呼び名だろ

145 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 12:28:03.21 ID:ZDtQ66kZ.net
>>144
方言なんですか
横浜育ちなんですが初めて聞きました
お尻(ケツ)の筋肉の事かな?と推測したけど、筋肉質な尻でもないしなぁと軽く悩みましたw

146 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 12:29:32.32 ID:h8igYU4H.net
>>138
それどこの地方での話?
ケッタは東海地方で自転車を表す言葉だから
「良い自転車だなあ」だな
高そうなロードレーサーを初めて見たひとが言う言葉としては一般的
生まれ育った土地の言葉を標準語だと思ってる人は多いから東京でも使うんだろう

関西人だけど関東で「これ、ほかしといて」と言っても通じなかったしな
「え、何?蒸かすの?」て

147 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 12:30:10.47 ID:Zlx+FoK4.net
>>145
通常は略して「ケッタ」と呼ぶけど

(ペダルを)蹴ったくる機械(自転車)だからケッタマシーンだったはず

148 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 12:33:32.45 ID:ZDtQ66kZ.net
>>146
横浜です

>>147
そうなんですね
こちらの無知で失礼な事をしてしまった

149 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 12:35:13.85 ID:Js1jOMde.net
自転車のことをケッタって、自分も初耳だわ
仕方なし

150 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 12:39:28.21 ID:JCPu0HOg.net
話の流れで教えて下さい
スプロケットにチェーンクリーナーかパーツクリーナー
シューっと吹きかけて汚れが落ちてから拭いてるのですが
まずいんですかね?
ホイールは外さないでやっています

151 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 12:40:46.87 ID:Zlx+FoK4.net
>>150
後でローラー付近にオイル滴下すればOKだよ

152 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 12:43:30.54 ID:+ujyZif5.net
>>150
俺も直でクランク逆回転させながらパーツクリーナー満遍なくスプロケに掛けてウエスで拭き拭きしてる
あとでチェーンに注油する時に一段一段ギアチェンジしてオイルなじませれば問題なし

153 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 12:59:30.41 ID:h8igYU4H.net
洗剤掛けてシャワー流しながらブラシでゴシゴシ擦ってた
フレームも一緒に

154 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 14:46:56.75 ID:U0HYlelW.net
>>150
WAKOSの洗車動画では、チェーンクリーナー吹き付けてブラシで擦った後に水洗いしてるから大丈夫

水洗いしないならフレームに着くからホイールは外した方がいい

155 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 15:25:35.21 ID:Ldgmv5oJ.net
よく神経質な人もいるけど、ほとんど大丈夫だと言い切っても良いくらい。
カセットにディグリーザー吹きかけて後で水で流しても、ハブに水が入り込んで悪影響が後々出るなんて状況は今まで経験ない。

具体的には、カセットにスプレー式のディグリーザーを吹きかけてブラシでゴシゴシやって、ホースの水で洗い流して、さらに台所洗剤で洗って、ホースの水で流す。
これでずうっとやってるけど、バブのメンテするときに水が浸入してグリスが流れたりといったことは一度もない。
ベアリングの玉もグリスも綺麗なもの。
高圧の洗浄機みたいなのは使わない方が無難とも思うけど、普通のホースのシャワーみたいなのレベルならまず問題ないよ。
バシャバシャ洗って気持ちよくなった方が良いよ

156 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 15:54:26.99 ID:qE1LPLEP.net
Kona今まではクロスバイクに乗ったけど半年前に盗難されてしまい、そろそろ買い直そうかなと思って、現在自転車探してます
せっかくなんでロードバイクにしようかと思っているのですが、konaのロードバイクってどういう印象でしょうか

たまたまKonaのロードバイクが近場で安く売っていたのですが、クロモリでスッキリしたデザインが気に入っている一方で、良し悪し関わらず口コミが極端に少なく踏ん切りがつきません。

157 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 16:20:33.22 ID:hombqPHa.net
>>156
粗悪品じゃないんだし、見た目気に入ったならアリだと思うよ。

158 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 16:44:15.25 ID:aUeCYV4S.net
>>150
直ふきかけるのはうっかりハブにブシャーするとグリス溶け出したりするからおすすめされない
すなおにウエスにしみこませるかして掃除した方が楽で綺麗になる

159 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 16:51:42.85 ID:4Ae/zPkE.net
konaはMTBとグラベルロードのイメージだなー
普通のロードも作ってたんだ

160 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 17:03:27.41 ID:hlyMH4gc.net
>>131
まじか!?

161 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 17:04:25.76 ID:EoN/6Oo8.net
シマノのチェーンは剥がれるからやめろと公式に見解が

162 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 17:12:08.34 ID:Js1jOMde.net
チェーンにパーツクリーナーがNGっていうのは
キチンとチェーンにオイルを浸透させられない自己流の人が多いからね

163 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 17:14:04.53 ID:hlyMH4gc.net
今更遅いだろうしチェーン換えたら洗浄方法換えよう・・・

164 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 17:15:16.23 ID:LrmML+ne.net
パークリダメならどうやって洗えばいいの?

165 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 17:21:58.11 ID:Zlx+FoK4.net
>>164
中性洗剤

166 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 17:24:46.14 ID:EoN/6Oo8.net
>>164
ワコーズのチェーンクリーナーみたいな遅乾性のクリーナーなら大丈夫とある

167 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 17:26:07.19 ID:Zlx+FoK4.net
>>166
それならパーツクリーナーでも問題ない
シマノは中性洗剤で洗う事を推奨してる

168 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 17:32:36.25 ID:EoN/6Oo8.net
パーツクリーナーはダメだが遅乾性だと攻撃性低いから大丈夫

169 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 17:42:08.80 ID:Zlx+FoK4.net
>>168
シルテックと言うテフロンコーティングは有機溶剤に強いが
強い有機溶剤が浸透するとローラーに封入されたグリースが
溶け出すらい。
グリースが溶けるか溶けないかの話みたいだから遅乾性は
あまり関係なさそうで、油分が取り除ける水溶性の洗剤が
BESTって事だろう

170 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 17:44:43.25 ID:z79PUzQl.net
ワコーズの検証で「パーツクリーナーだと剥がれるけどチェーンクリーナーなら大丈夫」と言ってる

171 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 17:48:59.83 ID:qm1Wb2zm.net
>>136
ディレイラーの調整で治るよ

172 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 17:53:14.72 ID:Zlx+FoK4.net
>>170
何が剥がれるの?

テフロンコーティングって事なら中性洗剤が一番っぽいけど

173 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 18:09:10.54 ID:+ok6Wcph.net
>メンテナンスの頻度は、ライディングの状況により異なり
>ます。チェーンを適切なチェーンクリーナーで定期的に洗
>浄してください。錆び落としなどのアルカリ性、あるいは
>酸性の洗浄液は決して使用しないでください。これらを使
>用するとチェーンが破損し、重傷を負うおそれがあります

上でも書いてる人いるけど、たとえばワコーズならチェーンクリーナーあるいはパーツディグリーザーなど遅乾性のケミカルを使う
スーパージャンボとかいわゆる速乾性のケミカルはそもそも落とすべき場所の汚れが落とせない
正確に言えば落とすためにはかなりの量を使用しなければならず極めて非効率的
チェーン、スプロケ、チェーンリングなど金属パーツには上記のチェーンクリーナーやパーツディグリーザーを使いましょう

174 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 18:18:17.59 ID:/sXpsLLj.net
フォーミングマルチクリーナーなら間違いない
俺はこの動画の通りの洗車しかしてない
https://youtu.be/duGuAPmOLHI

175 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 18:32:21.37 ID:awT+qhlR.net
公式に「シルテックチェーンに対応」を謳っている中性洗剤ってないのけ?
家庭用の中性洗剤で代用する以外ない?

176 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 18:57:32.31 ID:/kx0Xtx4.net
フォーミングマルチクリーナー買って使ってたけど消費が早くて勿体無かったな
霧吹きで代用出来る
ただそれなりに手が疲れるのと手間がかかる
これが嫌ならミッシングリンクを使ってペットボトルに洗剤入れて水で流せば良い

他はペーパーウエスにディグリーザー染み込ませてチェーンリング、カセット、ディレイラープーリーを拭き拭き
キャリパーなど細かいところを歯ブラシで届く部分だけシャッと砂を払う
ディレイラーの駆動部分にワコーズのラスペネをシュッとやる
フレームを拭く
ホイールやタイヤを拭いて割れや異物チェック
こんな感じだがここまでやるのは雨の日に乗らない限り月一くらいだわ

正直チェーンなんて105くらいなら安いからあれやこれや買って金使うなら洗わずに錆びない程度オイル使って伸びたら交換ってくらいが楽かもしれんよ

177 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 18:59:22.80 ID:2xEi8lFs.net
白坂自転車商会と言うところで、ネット購入しようとしたら詐欺サイトで5万円強だまし取られた
みなさん注意して下さいね

178 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 18:59:40.75 ID:Gi2QXEAV.net
ここにいる全てのロード乗りが転倒して
半身不随になりますように

179 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 19:05:10.06 ID:VupVqGH5.net
人を呪わば穴二つ

180 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 19:10:42.57 ID:/kx0Xtx4.net
そういや気になったんだが店で自転車を買った時に保証とかあるけどあれ使えることあんの?
初期不良なんて分からんくないか?
俺数年前にワイズで初めて買ったカーボンロードが一ヶ月くらいで転倒もせずに心当たりが全く無いのに気が付いたら小さな亀裂が入って対象外とか言われたわ

181 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 19:13:44.65 ID:hCyRKW/3.net
>>353
その手の詐欺サイトは多分3桁あるぞ
そしてほとんど同じとこが作ってる
日々作っては消して作っては消してる
だからその「白坂自転車商会」ってのだけ気をつけるのはなんの意味もない
サイトの作り、内容、そしてURLみればすぐ気がつく

182 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 19:14:53.92 ID:hCyRKW/3.net
>177だった

183 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 19:16:00.30 ID:hCyRKW/3.net
>>180
保証規定の条文までよく見てそれでも納得できないなら消費者センターに相談だな

184 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 19:31:48.71 ID:n6NHtOBd.net
前にここでソイエ痛くないとか言ったやつ許さんぞ!

185 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 19:39:26.04 ID:Xq6qT3DY.net
白坂自転車商会は詐欺サイトとして報告されてる

https://www.google.co.jp/amp/www.neo-blood.co.jp/2018-06-22/amp/

186 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 19:43:43.76 ID:Zlx+FoK4.net
>>184
挟んで抜くんだから痛いに決まってる

毛抜より効率が良いだけ

187 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 19:55:12.05 ID:JsTYAWVw.net
新車を購入して今持っているロードを街乗りに格下げしたいと考えています。
街乗りは室外の自転車置き場に保管する予定なので、
可能な限り錆びないように、またメンテナンス頻度を下げる為のカスタムを行いたいと考えています
例えばステンレスで出来た10速用のチェーンなどは販売されているのでしょうか。
ティアグラ、SORA系統のコンポが付いたロードなのですが、
屋根が付いてるとはいえ雨が降ると多少濡れるような場所での保管は厳しいでしょうか。

188 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 20:22:56.20 ID:hCyRKW/3.net
屋根付きの屋外なら1週間に1度清掃注油すればチェーンも特に錆びないと思うが

189 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 20:29:58.45 ID:aUeCYV4S.net
屋外に置く段階でこまめなメンテか錆びるかの二択だとおもうが それか糞高い防錆剤つかうか

190 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 20:35:41.50 ID:hombqPHa.net
>>187
Wippermann 10SXとか一部ステンレスのはあるけど、あくまでも一部だから手入れは大差ないよ。
ワコーズビスタックとかの付着性の高い油を多めに使ってみたらどうかな。
糸引からのあちこち汚れるかもしれないけど。

191 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 20:35:41.31 ID:DtLBA1Lx.net
>>187
オイルはウェット系を使えば長持ちするよ(俺はメンテルーブを使用)
屋根付き屋外ガレージなら雨除けカバーを使えばいい
できれば雨の日に水溜まりから浮かせるためにスノコがあれば良いけど不在時に他の住人に廃棄されるかも

192 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 21:07:48.91 ID:lR49RMdZ.net
皆定期的にメンテしてるんですね
僕はメンテは面倒なんで500km毎に自転車ごと交換してますわ

193 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 21:17:00.00 ID:pXXOrTLI.net
>>39
日東 再剥離可能強力両面テープNO5000NS良い感じだった。両面テープが嫌とかダメな状況じゃ無ければ

194 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 22:23:05.84 ID:rn3VEXBc.net
質問
今日はフロント周りだけ水洗いとディグリーザぶっかけまくったんですけど
BBはともかくフロントディレイラーの巻きバネ部分に注油するならオイル?それともグリス塗り込み?
どちらが良いですか?

195 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 22:27:51.20 ID:+ok6Wcph.net
もうすこしよくかんがえてからこうどうしたほうがいいよ

196 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 22:28:49.05 ID:dKic9ikm.net
週末ロードなど大して手間かからん
引っ張り出す度にエア入れるのが面倒な程度だ
本当に手間がかかるのは雨の日も風の日も毎日乗って過酷に使われる普段使いの方だ
そのメンテをサボると急速に汚れ劣化していく
ロードが街乗りに向かない理由の一つだな

197 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 22:58:50.55 ID:a3CyVp3x.net
>>195
初心者への回答がそれ?

198 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 23:15:00.08 ID:hombqPHa.net
>>194
洗いまくったなら粘度高めのオイルかな

199 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 23:18:17.02 ID:Y2VWqIUt.net
そういえば、先日チームskyのロゴが入った上着を着た非ピナレロ乗りを見掛けたけど、そういう取り合わせってよくあること?

200 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 23:19:48.85 ID:TyplclLd.net
サブとか?まあプロジャージは正直コスプレみたいでダサイ

201 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 23:20:11.10 ID:MTxncnMA.net
別に好きなジャージ着て好きなメーカーのフレームに乗ればいい
フレームとウェアのメーカーが違っても誰も気にしない
気にするのは脚力、速さのみ

202 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 23:39:07.88 ID:Y2VWqIUt.net
わざわざチームのロゴが入った上着を買う位だから、かなりのロードレース好きだと思うんですよね。そういう人が、フレームと合ってないのは気にならないのかな〜と思いまして。

203 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 23:43:44.06 ID:Ldgmv5oJ.net
いやー、自分は何年か前にユニクロで買ったGIANTのロゴ入りのティーシャツ着て、他メーカーのバイク乗ったりしちゃってるけど。。。ま、ガチなジャージじゃないけど

204 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 23:52:30.64 ID:hdF5H4h9.net
>>193
なるほど、両面テープなら隙間塞がって良さそうですね。
今度試してみます。

205 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 00:00:19.67 ID:EuqIsMBJ.net
>>203
これか
https://i.imgur.com/3vGUXHa.jpg

206 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 01:00:25.05 ID:JTutFEZb.net
>>198
ありがとうございます
粘っこいの買ってきます

207 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 01:24:58.93 ID:N+GjXlaP.net
こんばんは
ロードで初心者が往復で150〜200キロは無謀でしょうか?
県を跨ぐのに峠があります
復路は1キロ程度の荷物を持って帰ってきます

まだ通算600キロちょっと
一番走ってるコースはほぼ平坦、距離15キロでアベレージ23〜25
距離70キロの時は峠往復で歩いたので、アベレージは確か17〜19ほどでした

クソのろく行けば日帰りでなんとかなりますか?

208 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 01:35:53.41 ID:xPEo8uN2.net
多分どっかしら痛くなる
あとこの時期はなるべく慣れないことはするもんではない、紫外線も一番多いし疲れると事故の確率も勿論上がる

209 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 01:41:40.20 ID:bBlRCONG.net
>>207
峠の標高や勾配と君の長距離の体力が分からんから正直そんなのに正確に答えを出せる奴は居ないと思うが経験上頑張れば行ける
こういうのは目標達成まで帰れないという諦めが肝心
だが本当にどうしようもないことはあるものだから
パンク対応、ケツ痛、雨
これだけは問題無いようにしとけ
スマホ、ライトのバッテリーとケーブル、輪行バッグは持っていけ
俺の連れは50km程度しか走ったことが無いが200km程度に挑戦していけた

210 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 01:56:15.75 ID:N+GjXlaP.net
>>208
的確なアドバイスありがとうございます
70キロの時もレーパンというのを持っていないのでお尻が痛くなりました

しかし行くと言ってしまいました
購入したものを配送してもらわず、自ら取りに伺うという理由で

原付のほうがマシでしょうか?
原付(一応二種)も冬場に雨の中、遠くへ行ったときはしんどかったです
ロードがある今、あまり原付は乗る気がしないです

走っていてロードもですが原付二種も幅寄せや危険な追い越し(右折レーンから直進してきて追い越し等も)に遭いますね
原付二種を知らないのが多すぎる、警察にも止められた事があります、しかも雨の中
二種は原付免許では乗れませんし、基本的な走行ルールは普通自動二輪と同じなのに(高速や、ccで通行が禁止されているところもある)

伺う場所は大阪府の吹田市というところです
近辺の方がいらっしゃれば、走りやすい道等のアドバイスを頂ければと

てか横断歩道渡ろうとしてる歩行者居てるのに止まらないパトカーなんなの?
横断歩道を渡ろうとしている、自転車を押している高齢者(つまり歩行者)
犬の散歩中に偶然遭遇して、横断歩道手前で止まるだろうと見てて、まさかの衝撃だったわ

色々脱線してすみません

総レス数 1001
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200