2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part436

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/06(金) 11:48:55.52 ID:Si1KJ6uB.net
ロードバイクに関する質問スレです。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな
質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
→返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
肉肉肉アパー!
→君はホンマに我慢のできん男やな

>>980が責任を持って新スレよろしく。
出来ないなら誰かにお願いをしてね。

※前スレ
ロード初心者質問スレ part435
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529753115/

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 15:43:00.18 ID:hFNdRfKg.net
>>732
少しBB方向に引き締める感じで均等に力を使う方がカクカクしにくい
本当に横に押すと言うより無駄な力で踏まず、引き上げる足りない力を補うためのイメージだけど

>>734
必要があって背負ってる人達だからそれなりに工夫してるものだよ

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 16:03:22.88 ID:8SI4OY5h.net
保冷剤入りのベストとか効果あるのかな

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 16:20:04.88 ID:6Rbi5Zie.net
>>750
高品質なサイクルジャージのほうが良いかな

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 16:50:44.85 ID:PPDElc7y.net
水冷ベストでも買っとけ。
 

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 17:02:16.45 ID:4VlOATPj.net
なんかRDがトップに入りづらくなった
少しでもトルクかけてペダリングはしているとトップだけに入らない
力抜いた状態だと入るけどガリガリ音がなる
入った後は異音なしでプーリーの位置も正常
ワイヤーディレーラーSIS調整は以前から行なっているので作業は問題ないと思うんだが原因として何が考えられますか?

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 17:04:50.48 ID:TwmyAgOf.net
ディレーラーハンガーもしくはリアディレーラーの取り付けが緩んでいるとか

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 17:05:03.13 ID:obqxhCt5.net
七割ワイヤーのテンション不足でしょう

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 17:05:49.90 ID:ivSdAbtD.net
ワイヤーの伸び
RDの寿命
シフターの寿命

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 17:07:15.97 ID:NHdimJqt.net
>>753
それはよくある
力を入れたときに前のギアが歪むからフロントディレイラーに引っ掛かってる音
後ろのギアを交換したとかはない?
それならワイヤーが伸びたとかで再調整する必要が生じただけ

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 17:11:25.70 ID:h+VUnWzR.net
>>753
いつのまにかTOP側調整ボルトが回ってしまい
インデックス調整は完璧なのにトップだけに入らないということもありえる
TOPの位置のプーリーの位置をよーく確認してみてくれ
正しくはトップスプロケットの真下よりほんの少し外側だ(本当にほんの少しな、これが大きい)
正確なことはディーラーマニュアルの図を見てくれ
外側にしすぎるとチェーンが脱落するので慎重にね

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 17:28:10.05 ID:hFNdRfKg.net
>>753
まずアジャスターでワイヤー緩めても変わらないかな?
変化なしならディレイラーハンガーが曲がってる可能性もあるかと

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 17:36:33.38 ID:DEoPR0QC.net
リュックは長時間背負ってると腰が痛くなる

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 17:39:52.50 ID:4VlOATPj.net
皆さんありがとう
ひとつずつ確認してみます
後出しで申し訳ないんだけど変化点が1つあってホイールを交換したら事象が発生した(元ホイール交換脱→スマトレ装着→別のホイール装着)
普段からホイール交換してもディレーラー周りは正常に動作していて変速調整は必要なかった
出先でTOP側ボルト含めワイヤーの張りも調整し直して改善しなかった
転倒落車等はなし
ワイヤーが解れてゆるまなくなったのかなぁ

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 17:44:29.22 ID:mvbXgamT.net
テメー後出しすんな死ねや

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 17:53:40.36 ID:4VlOATPj.net
うるせー屑マウンターてめえがしね
ホイール交換後に調整し直しているからホイール違いによるスプロケットのオフセットは今回関係ねーんだよ
余計な情報書いたせいで変なのに絡まれたわ気分悪

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 17:55:15.78 ID:aY+a79RY.net
デレイラーの可動部が汚れて固くなってるとか?

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 17:56:32.39 ID:YYZnhrW+.net
>>763
はいゴミの本性でましたー
皆さんこれがこいつの真の姿です
ゴミに餌は与えないようお願いします

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 17:58:37.61 ID:lbWB+hsb.net
マウント取ろうとしたら殴り返された間抜けが顔真っ赤でIDコロコロw
はずかし〜

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 18:01:45.05 ID:lp6LpJ8N.net
自己紹介が流行ってんのか?

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 18:03:52.22 ID:h+VUnWzR.net
>>763
ホイールが真っすぐついてて、ハンガーも回ってないなく
インデックスも完璧なら(topの一個下で遊びの分だけシフトダウン操作して3枚目にチェーンがすれる状態)
まず>>764の忠告を聞いて洗浄と注油をして、それでも治らなかったら
top側調整でプーリーをさらに0.2mmほど外にすらしてみよう(ほんのわずかな)

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 18:04:20.40 ID:h+VUnWzR.net
ハンガー回ってなくじゃなく曲がってなくだなw

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 18:05:59.70 ID:zSil7HqF.net
>>766
お前もなガイジwww

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 18:20:27.87 ID:9woTFx/F.net
すまん、IDが違うやつが書き込んだだけでID変えた同一人物だと思い込んでいる精神異常者おる?wwwww

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 18:22:28.61 ID:nyXPZuCy.net
親切に答える人が複数いる中この荒れ様
人としての器が2ccくらいなんだろう
まさに2ch

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 18:32:19.39 ID:NHdimJqt.net
>>761
ホイールを交換したと言うことは後ろギアも元のとは違ってるんだよね?
てことは、微妙にスプロケットの位置が外に出たという可能性
その後から替えたホイールのギアスプロケットを強く締め直すとまた変わるかも

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 18:33:31.46 ID:obqxhCt5.net
>>763
前頭前野腐ってるのか
おちつけ

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 18:39:31.37 ID:h+VUnWzR.net
あそこは40Nmだからな、かなりガッチリ締めないといけない
でも仮に外に出ていたとしても、再調整したと言っているから問題はないはずだ
俺はその再調整が完璧じゃないと予測する
topだけがだめだというならディレイラーの動きが悪いか
やっぱtop調整ボルト

片目で真後ろから見てプーリーの位置が間違いないか確認だな
今やってることだろう

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 18:57:46.72 ID:t1wpq5Ye.net
>>745
最近通勤時に保冷剤ぶっこんでるわ
汗あんまりかかなくて済むから便利よ

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 19:11:41.37 ID:PCzVmIGW.net
暑いから早朝ヒルクライムをしようと峠に向かってのんびり走ってたらパトカーが何事もなく抜いて行きました
そこで思ったのですがピチピチのウエアにヘルメットサングラスで不審者感全開のロードバイクって職質されやすいの?

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 19:12:56.21 ID:gnHg2Gt1.net
>>777
いいえ

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 19:14:41.33 ID:N+4KwOb2.net
>>777
されたことない。

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 19:18:06.45 ID:pvTXgj92.net
>>777
前半と後半で文章がつながってないぞ?

さておき、経験上連中が職質するのはママチャリ、ATBのみ。
ろくに防犯登録もしてないロードは面倒くさいのか連中の経験的に「当たり」が少ないのか、
真夜中にパトカーの横を堂々と信号無視しても何も言ってこないぐらいスルーされる。

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 19:18:21.61 ID:yK63Ag8U.net
>>775
なんかの動画で五回グッとやるとちょうど良いって自転車屋の店長言ってた

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 19:22:12.62 ID:AtGpuTq0.net
>>777
目出し帽にサングラスでサイクルウェアでも何も職質されない。
でも、間違えてそのままコンビニに入ったら店員は何とも思っていないようだけど他の買い物客にジロジロ見られた。
すぐに顔出ししてイケメンに変身したから無問題。

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 19:35:21.72 ID:hFNdRfKg.net
>>777
初心者感全開だと「正装」は不審な気がするけど、年中パトロールしてるプロから見ればスポーツウェアは怪しくない
むしろママチャリに普段着でも格好や行動自体がだらしない方が職質されやすいので、自覚があれば無問題

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 19:38:29.50 ID:0Z3b3PCO.net
ついこの前ママチャリで走ってたらパトカーに止められたわ
2回目だけどああいう時どういう気持になっていいか分からんわ
警察の方ペコペコしてるからご苦労さまですって思っとけばええんやろか

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 19:45:28.25 ID:3AdAvOTu.net
5700のブラケットが前下がりで、ブラケット持ちながらのブレーキがやりにくくてブラケット少し上げたいのですがどうやればいいですか?

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 19:51:18.81 ID:mNsz0UwX.net
こないだ杖が必要そうなヨボヨボじーさんがGIANTのロード押して歩いてて
職質されてたのを見たな…。

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 19:54:28.36 ID:Yl1Jalis.net
職質は不自然、つまりキョドってるのを対象にしてる
リーマンやdqnが飲んでうるさくても注意はされるが職質までは行かないだろう?

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 19:56:45.38 ID:xP8AlmHr.net
だから「いやー俺コワモテなんでよく職質されるんだよねー」とか言わない方がいい
非常にイタいから

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 19:58:11.43 ID:pvTXgj92.net
>>788
誰もそんなこと言ってないぞ
誰と戦ってるんだ

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 20:00:10.52 ID:/B+vJlNA.net
ヴイットリアコルサg+
コンチネンタルgp4000s2

の二つで悩んでるんだけどアドバイスください

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 20:03:01.36 ID:FcpRVitk.net
>>790
悩むポイントは?

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 20:34:25.28 ID:PzzMH9lr.net
>>774
落ち着かせたいならもうちょっと言葉選べよ
頭に脳みそ入ってんの?

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 21:02:00.91 ID:IBdwiM2c.net
レーシングゼロってボーラワン35と比較すると性能差はどのくらいありますか?
F1と箱車くらいの差はあっていいくらいの価格差ですよね

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 21:06:06.60 ID:Jnh3uUsb.net
そこまではない
というかボーラは軽さとか剛性とか回りの良さとか、そういうホイール一般とは別の部分にも価値があるのがでかい

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 21:06:14.03 ID:E3yuS4hp.net
>>785
一番簡単な方法はステムのハンドルクランプボルトを緩めてハンドル丸ごと角度を変えること
でも下ハンドルの角度まで変わって乗りにくくなる可能性があるからやっぱりブラケットだけ
角度を変えたほうがいいね
で、その方法
1.ブラケットのちょっと下から上全部のバーテープをいったん解く
2.バーテープが完全にバラけないようにバーテープの端っこをセロテープか何かで留めておくこと
2.ブラケットのゴムをハンドル側の根元からめくる
3.ブラケットの側面にある六角レンチ用ボルトを緩める
4.ブラケットが動くからハンドルの上にズラす
5.ブラケット側面のボルトを締めなおす
 ここで左右が同じ高さになっているか、前後がまっすぐになってるかも確認しながら
 少しずつ締めること
6.バーテープを巻きなおす

参考にするならここがわかりやすいと思う
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-drophandle.html
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-bartape2.html
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-ahead1.html

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 21:08:00.41 ID:E3yuS4hp.net
おっと手順番号がダブっちゃった
2が二つ……まあ読み替えて

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 21:10:17.44 ID:E3yuS4hp.net
関係ないけど街中で見かけるロードがよくブラケットが内側にハの字に傾いたままになってることがあるよね
あれ勝手に調節してまっすぐに直してやりたい気になるけど、やったら完全に不審者になるしなあ……

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 21:25:00.37 ID:KZQ5myAU.net
>>785>>795
 間  違  え  た
5700の角度調整ボルトはツノ側のゴムをめくるんだった
すんまそ

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 21:26:47.33 ID:0Z3b3PCO.net
>>787
職質と同じなのかわからんけど
近くで盗難がありまして〜って防犯登録確認されることがあった

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 21:49:51.78 ID:hPTNile3.net
>>797
ハの字は握りやすいよ
下ハン持つとブレーキきついけど・・・

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 22:19:44.89 ID:rqBeV44k.net
>>795
ありがとうございます、早速試してみます(∩´∀`∩)

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 23:06:11.93 ID:bXjTYfmD.net
>>735さん
>>611です、気にかけて下さってありがとうです
空気圧8にしてあるので少し下げてみますね
6以上入ってたらパンクしやすくなる心配とかはしなくていいのかな…いつもそれが心配で8まで入れてました
片足ペダリングって未経験ですが踏んでない方の足はペダルに乗せてたらダメなんですよね?出来るかな…
今度やってみますね!

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 23:18:29.05 ID:obqxhCt5.net
空気圧は体重に応じて変えないと乗り心地悪くなるどころかちゃんと潰れてくれなくてグリップも出ない

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 23:23:08.29 ID:oVp6bGJI.net
>>790
コルサG+が全性能で上

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 23:36:59.52 ID:h+VUnWzR.net
>>803が正しい
まともなタイヤメーカー
は体重と適正空気圧、タイヤの種類の関係をまとめた表を公開している
まずそれに設定して、より転がって欲しいならちょい高め
突き上げがキツイと感じるならちょい低めに設定するのが基本かな

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 23:44:15.65 ID:B3Y1OyJE.net
>>803
女子とて高身長のピザorマッチョゆえに最適が8bar付近なのかも知らんぞ

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 01:17:22.30 ID:M5k15djR.net
>6以上入ってたらパンクしやすくなる心配
実は2,3でも乗れる落ち
重いし、サイドまで削れるからタイヤダメになるけど。。

ポンプが調子悪くてうまく空気入らない時の非常用

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 02:40:56.31 ID:v3vTfcsY.net
>>790
両方履けばいいじゃない

俺はクリンチャーは練習用なんで前にコルサ、後ろGP

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 04:39:15.69 ID:F5/9p4+0.net
ガイツウでメット買ったら所謂キノコになってしまいました。
何か対策等あったら教えて下さい

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 05:03:14.90 ID:eghcRj8k.net
>>803 >>805 >>806 >>807さん
おはようございます>>802です
身長は157cmで約40s、空気をしっかり入れておくとパンクしにくいと聞いたので、タイヤ(ビットリア ルビノプロ25c)側面の7〜9barの表示を参考にして間をとって8まで入れてました
ネットで推奨空気圧の表を見てみたのですが、色分けされていて見方がよく分からずにいます…

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 05:31:21.77 ID:voqihBM8.net
初ロードでspd-slとペダルをフラット化できるアタッチメントをつけようと思ってるけど使ってる人いる?どう?

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 05:50:09.87 ID:voqihBM8.net
シマノ540と550は何が違うんだろう

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 05:57:10.87 ID:ks7VARnm.net
>>812
540はアルミ製、550はレジン樹脂、550の方が軽くて見た目もいい

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 07:26:48.20 ID:7qJqTZY+.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
サポーター付きのサイクルパンツ買って昨日初サイクリングに言ったのですがケツが痛すぎて後半まともに走れませんでした
最初はこんなもんですかね

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 07:36:14.54 ID:ks7VARnm.net
>>814
そんなもんです
どんどん乗ってケツ筋鍛えてプリチーなお尻から解脱しましょう

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 07:41:23.42 ID:voqihBM8.net
じゃあ550にしとくか

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 07:54:59.98 ID:6gCJCtPy.net
>>478
ママチャリはペダルに足が届けばチビっ子でも乗れる

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 07:56:35.83 ID:G5NbzJh8.net
ロードバイクもチャリだ乗るだけなら足届けば乗れらぁ

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 08:02:29.29 ID:ZogVLWWm.net
>>814
もう少しサドルから荷重を抜け

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 09:43:38.41 ID:sDtrWy6V.net
前もって走る予定のルートのブログとか見てから行くけど
「足をついた」って書いてあるのは坂がきついので「止まって数分から数時間休憩した」って意味ですよね

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 09:57:15.66 ID:dV5Wc4kR.net
>>820
失速して一瞬足を着きすぐスタートするのも含まれるから、
休憩したかどうかは判らないね。

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 10:00:07.71 ID:IyegBaM5.net
>>802
俺は体重62キロで空気圧6.5で全く問題無くて6でもいけそうだが6.5で快適なんで落ち着いてる
体重50キロ台だったら6〜6.5で問題ないと思う
片足ペダリングは片足のビンディング外して片足のみペダリングで走行するんよ、クランクがカックンカックンするのは下手くそねw
腰に負担かかるから片足2、3分両足計5、6分しかやんないけど最後両足で通常のペダリングやるとかなり滑らかにペダリングできるからいい練習だと最近がんばってる

帰宅して無理やりロード引っ張り出す→片足ペダリング左右→一番軽いギヤでケイデンスマックス(推定180位)→帰宅してシャワー直行
今は160キロ走れてますが目標は200キロ走破してアワイチやビワイチ完走したいですね

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 10:15:54.39 ID:IyegBaM5.net
>>810
6キロ以下は怖いけど6あれば問題無いと思う、ただ体重40程度だとかなり低体力なんでプランクやドローインてググって毎日トレーニングしなされ
あとは股関節やハムのストレッチも毎日、特に風呂上がりにがんはりなされ
自転車楽しいよね、秋にモリモリツーリングできるように今からトレーニングがんばろう!

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 10:35:06.07 ID:tiN7ftPH.net
通販でホイールを買おうと思っていますが、それを店舗に持っていって必要な部品を付けてもらって、走れるようにしてもらうのはありですか?

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 10:36:42.55 ID:nayeJg1B.net
必要な部品てなんだよ。
そんなのないだろ。

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 10:48:54.23 ID:cGGl6YnQ.net
>>825
スプロケ

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 10:49:04.39 ID:bqaIwIV4.net
スプロケのことじゃないか? あとリム幅変わるとブレーキの調整もしないとならんし

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 10:52:52.43 ID:eghcRj8k.net
>>822 >>823さん
>>810です
片足ペダリング中、反対のビンディング外してる方の足はどこに置いてたらいいですか?空中にぶらっとさせてればいいのかな?あ、動画とか探してみますね

ロードを買う前、クロスに乗ってたのですがその頃はもう少し体重があって45sくらいでした
今より体力もあったのか当時はなんとか200qを走りきる事も出来てたのだけど、風邪をこじらせて肺炎を起こして入院した時、体重が落ちてしまい今の40sになって以来増えません
スクワットの他、ラバーバンドとダンベルを使った筋トレをしてるけれどなかなか元に戻せずにいます
プランク、やってみますね
励ましてくれてありがとうです

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 10:55:24.40 ID:L8r3KjaL.net
タイヤ付けないのか?

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 10:57:36.71 ID:iPf8EWOD.net
コルサg+にしました!!

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 11:00:23.14 ID:Ppq1LhJs.net
今クロスバイク乗っていて、ロードバイクも乗りたくなったのですが、ロードバイク購入するのであれば同じメーカーの方がいいとかありますか?

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 11:11:11.32 ID:6d26MYo9.net
>>831
ない

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 11:16:02.13 ID:o6Q6mDR7.net
>>831
複数所有してるけど、メーカーも色もバラバラ
その時の気分で乗り分けてる。
別に統一する必要ないと思います。

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 11:20:09.41 ID:gvLDWT0V.net
>>827
なんでリム幅が変わるとブレーキがとしばらく考え込んでしまった

リムブレーキだからと気づいた

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 11:29:46.78 ID:YpHi9Utv.net
よくできてるな
http://imgur.com/8fSJuM4.jpg

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 11:30:05.43 ID:NVG2hgmh.net
>>810
40sで25Cなら6barでも十分すぎるんじゃ?

837 :245:2018/07/15(日) 11:46:49.95 ID:S5ufkK0E.net
>>836
少ないとリム打ち怖いから推奨値までは入れた方がよくない?
ただ推奨値が7からってタイヤは気になる

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 12:09:51.96 ID:NVG2hgmh.net
>>837
そうそう、だから推奨値下限がもっと低いタイヤを選ぶべきかと思う

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 12:14:26.90 ID:3fN1KV+b.net
>>837
体重無さすぎて、リム打ちすらしないんじゃね?

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 12:16:49.42 ID:gvLDWT0V.net
157で40とか随分細っそりとしたおんにゃの子だな

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 12:27:48.00 ID:eghcRj8k.net
>>836 >>837 >>838さん
>>810です

ナルホド〜!
タイヤの選び方って体重にあわせて選ぶものだったんですね…
1週間くらい前に今のタイヤに替えたばかりなので、出来ればコレ使いたいので(汗)
とりあえず推奨値下限の7barに落としてみます
ありがとうございました

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 12:36:41.67 ID:Ppq1LhJs.net
kuotaのkobaltってカーボンフレームですか?

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 12:37:25.43 ID:vA/ZeG6i.net
せや

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 12:46:56.36 ID:IyegBaM5.net
>>828
片足ペダリングはビンディング外して更に遠くで足フリーにさせて走行するからかなり腰に負担かかるから無理したらダメ
タイヤのエアは7キロから6.5、6.5から6と落としていけば良いよ、リム打ちしそうならそこから今度は少しずつ上げたら良い
推奨値は体重100キロまで想定してるから半分以下の人は高すぎるよ
恐らく6キロ以下でも問題無いと思う

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 13:13:24.23 ID:4+9lSMwi.net
携帯ボンベですけど、
なんで二酸化炭素なんですか?
窒素とか普通に空気だとダメな理由があるんですか?

使い方とかを解説した文章には
「CO2はすぐ抜けるから家に着いたら、フロアポンプで空気を入れ直せ」的なことが
書いてて、だったら最初から空気を入れとけよって思うんですけど。

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 13:27:48.89 ID:OAnVMcI4.net
液体窒素ってすごく低温なのは知ってるよね?
ではドライアイスは?(スーパーで見かけるからそこまで低温じゃないのは知ってるよね?)
ドライアイスと液体のco2とでは沸点、融点は異なってくるが
どちらも液体窒素より圧倒的に高い
そのため安価に製造できる

実際co2以外のボンベも販売されているが比較的高価だ

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 13:28:37.95 ID:L8r3KjaL.net
CO2は膨張率が桁違いに大きい。
タイヤの空気入れるために巨大なボンベ持ち歩きたくないだろ。

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 13:31:56.00 ID:GMadiSdU.net
>>846
わかってるようでわかってない回答やめろ

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 13:37:18.12 ID:7cjvmePZ.net
>>845
液体窒素だと低音火傷して危険だし、高価
液体空気も製造コストが二酸化炭素より高価
二酸化炭素は石油化学プラントから副産物で発生するから比較的安価

だと思うよ

総レス数 1001
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200