2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part436

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/06(金) 11:48:55.52 ID:Si1KJ6uB.net
ロードバイクに関する質問スレです。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな
質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
→返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
肉肉肉アパー!
→君はホンマに我慢のできん男やな

>>980が責任を持って新スレよろしく。
出来ないなら誰かにお願いをしてね。

※前スレ
ロード初心者質問スレ part435
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529753115/

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 23:18:29.05 ID:obqxhCt5.net
空気圧は体重に応じて変えないと乗り心地悪くなるどころかちゃんと潰れてくれなくてグリップも出ない

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 23:23:08.29 ID:oVp6bGJI.net
>>790
コルサG+が全性能で上

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 23:36:59.52 ID:h+VUnWzR.net
>>803が正しい
まともなタイヤメーカー
は体重と適正空気圧、タイヤの種類の関係をまとめた表を公開している
まずそれに設定して、より転がって欲しいならちょい高め
突き上げがキツイと感じるならちょい低めに設定するのが基本かな

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 23:44:15.65 ID:B3Y1OyJE.net
>>803
女子とて高身長のピザorマッチョゆえに最適が8bar付近なのかも知らんぞ

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 01:17:22.30 ID:M5k15djR.net
>6以上入ってたらパンクしやすくなる心配
実は2,3でも乗れる落ち
重いし、サイドまで削れるからタイヤダメになるけど。。

ポンプが調子悪くてうまく空気入らない時の非常用

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 02:40:56.31 ID:v3vTfcsY.net
>>790
両方履けばいいじゃない

俺はクリンチャーは練習用なんで前にコルサ、後ろGP

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 04:39:15.69 ID:F5/9p4+0.net
ガイツウでメット買ったら所謂キノコになってしまいました。
何か対策等あったら教えて下さい

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 05:03:14.90 ID:eghcRj8k.net
>>803 >>805 >>806 >>807さん
おはようございます>>802です
身長は157cmで約40s、空気をしっかり入れておくとパンクしにくいと聞いたので、タイヤ(ビットリア ルビノプロ25c)側面の7〜9barの表示を参考にして間をとって8まで入れてました
ネットで推奨空気圧の表を見てみたのですが、色分けされていて見方がよく分からずにいます…

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 05:31:21.77 ID:voqihBM8.net
初ロードでspd-slとペダルをフラット化できるアタッチメントをつけようと思ってるけど使ってる人いる?どう?

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 05:50:09.87 ID:voqihBM8.net
シマノ540と550は何が違うんだろう

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 05:57:10.87 ID:ks7VARnm.net
>>812
540はアルミ製、550はレジン樹脂、550の方が軽くて見た目もいい

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 07:26:48.20 ID:7qJqTZY+.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
サポーター付きのサイクルパンツ買って昨日初サイクリングに言ったのですがケツが痛すぎて後半まともに走れませんでした
最初はこんなもんですかね

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 07:36:14.54 ID:ks7VARnm.net
>>814
そんなもんです
どんどん乗ってケツ筋鍛えてプリチーなお尻から解脱しましょう

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 07:41:23.42 ID:voqihBM8.net
じゃあ550にしとくか

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 07:54:59.98 ID:6gCJCtPy.net
>>478
ママチャリはペダルに足が届けばチビっ子でも乗れる

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 07:56:35.83 ID:G5NbzJh8.net
ロードバイクもチャリだ乗るだけなら足届けば乗れらぁ

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 08:02:29.29 ID:ZogVLWWm.net
>>814
もう少しサドルから荷重を抜け

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 09:43:38.41 ID:sDtrWy6V.net
前もって走る予定のルートのブログとか見てから行くけど
「足をついた」って書いてあるのは坂がきついので「止まって数分から数時間休憩した」って意味ですよね

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 09:57:15.66 ID:dV5Wc4kR.net
>>820
失速して一瞬足を着きすぐスタートするのも含まれるから、
休憩したかどうかは判らないね。

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 10:00:07.71 ID:IyegBaM5.net
>>802
俺は体重62キロで空気圧6.5で全く問題無くて6でもいけそうだが6.5で快適なんで落ち着いてる
体重50キロ台だったら6〜6.5で問題ないと思う
片足ペダリングは片足のビンディング外して片足のみペダリングで走行するんよ、クランクがカックンカックンするのは下手くそねw
腰に負担かかるから片足2、3分両足計5、6分しかやんないけど最後両足で通常のペダリングやるとかなり滑らかにペダリングできるからいい練習だと最近がんばってる

帰宅して無理やりロード引っ張り出す→片足ペダリング左右→一番軽いギヤでケイデンスマックス(推定180位)→帰宅してシャワー直行
今は160キロ走れてますが目標は200キロ走破してアワイチやビワイチ完走したいですね

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 10:15:54.39 ID:IyegBaM5.net
>>810
6キロ以下は怖いけど6あれば問題無いと思う、ただ体重40程度だとかなり低体力なんでプランクやドローインてググって毎日トレーニングしなされ
あとは股関節やハムのストレッチも毎日、特に風呂上がりにがんはりなされ
自転車楽しいよね、秋にモリモリツーリングできるように今からトレーニングがんばろう!

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 10:35:06.07 ID:tiN7ftPH.net
通販でホイールを買おうと思っていますが、それを店舗に持っていって必要な部品を付けてもらって、走れるようにしてもらうのはありですか?

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 10:36:42.55 ID:nayeJg1B.net
必要な部品てなんだよ。
そんなのないだろ。

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 10:48:54.23 ID:cGGl6YnQ.net
>>825
スプロケ

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 10:49:04.39 ID:bqaIwIV4.net
スプロケのことじゃないか? あとリム幅変わるとブレーキの調整もしないとならんし

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 10:52:52.43 ID:eghcRj8k.net
>>822 >>823さん
>>810です
片足ペダリング中、反対のビンディング外してる方の足はどこに置いてたらいいですか?空中にぶらっとさせてればいいのかな?あ、動画とか探してみますね

ロードを買う前、クロスに乗ってたのですがその頃はもう少し体重があって45sくらいでした
今より体力もあったのか当時はなんとか200qを走りきる事も出来てたのだけど、風邪をこじらせて肺炎を起こして入院した時、体重が落ちてしまい今の40sになって以来増えません
スクワットの他、ラバーバンドとダンベルを使った筋トレをしてるけれどなかなか元に戻せずにいます
プランク、やってみますね
励ましてくれてありがとうです

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 10:55:24.40 ID:L8r3KjaL.net
タイヤ付けないのか?

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 10:57:36.71 ID:iPf8EWOD.net
コルサg+にしました!!

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 11:00:23.14 ID:Ppq1LhJs.net
今クロスバイク乗っていて、ロードバイクも乗りたくなったのですが、ロードバイク購入するのであれば同じメーカーの方がいいとかありますか?

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 11:11:11.32 ID:6d26MYo9.net
>>831
ない

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 11:16:02.13 ID:o6Q6mDR7.net
>>831
複数所有してるけど、メーカーも色もバラバラ
その時の気分で乗り分けてる。
別に統一する必要ないと思います。

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 11:20:09.41 ID:gvLDWT0V.net
>>827
なんでリム幅が変わるとブレーキがとしばらく考え込んでしまった

リムブレーキだからと気づいた

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 11:29:46.78 ID:YpHi9Utv.net
よくできてるな
http://imgur.com/8fSJuM4.jpg

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 11:30:05.43 ID:NVG2hgmh.net
>>810
40sで25Cなら6barでも十分すぎるんじゃ?

837 :245:2018/07/15(日) 11:46:49.95 ID:S5ufkK0E.net
>>836
少ないとリム打ち怖いから推奨値までは入れた方がよくない?
ただ推奨値が7からってタイヤは気になる

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 12:09:51.96 ID:NVG2hgmh.net
>>837
そうそう、だから推奨値下限がもっと低いタイヤを選ぶべきかと思う

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 12:14:26.90 ID:3fN1KV+b.net
>>837
体重無さすぎて、リム打ちすらしないんじゃね?

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 12:16:49.42 ID:gvLDWT0V.net
157で40とか随分細っそりとしたおんにゃの子だな

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 12:27:48.00 ID:eghcRj8k.net
>>836 >>837 >>838さん
>>810です

ナルホド〜!
タイヤの選び方って体重にあわせて選ぶものだったんですね…
1週間くらい前に今のタイヤに替えたばかりなので、出来ればコレ使いたいので(汗)
とりあえず推奨値下限の7barに落としてみます
ありがとうございました

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 12:36:41.67 ID:Ppq1LhJs.net
kuotaのkobaltってカーボンフレームですか?

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 12:37:25.43 ID:vA/ZeG6i.net
せや

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 12:46:56.36 ID:IyegBaM5.net
>>828
片足ペダリングはビンディング外して更に遠くで足フリーにさせて走行するからかなり腰に負担かかるから無理したらダメ
タイヤのエアは7キロから6.5、6.5から6と落としていけば良いよ、リム打ちしそうならそこから今度は少しずつ上げたら良い
推奨値は体重100キロまで想定してるから半分以下の人は高すぎるよ
恐らく6キロ以下でも問題無いと思う

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 13:13:24.23 ID:4+9lSMwi.net
携帯ボンベですけど、
なんで二酸化炭素なんですか?
窒素とか普通に空気だとダメな理由があるんですか?

使い方とかを解説した文章には
「CO2はすぐ抜けるから家に着いたら、フロアポンプで空気を入れ直せ」的なことが
書いてて、だったら最初から空気を入れとけよって思うんですけど。

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 13:27:48.89 ID:OAnVMcI4.net
液体窒素ってすごく低温なのは知ってるよね?
ではドライアイスは?(スーパーで見かけるからそこまで低温じゃないのは知ってるよね?)
ドライアイスと液体のco2とでは沸点、融点は異なってくるが
どちらも液体窒素より圧倒的に高い
そのため安価に製造できる

実際co2以外のボンベも販売されているが比較的高価だ

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 13:28:37.95 ID:L8r3KjaL.net
CO2は膨張率が桁違いに大きい。
タイヤの空気入れるために巨大なボンベ持ち歩きたくないだろ。

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 13:31:56.00 ID:GMadiSdU.net
>>846
わかってるようでわかってない回答やめろ

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 13:37:18.12 ID:7cjvmePZ.net
>>845
液体窒素だと低音火傷して危険だし、高価
液体空気も製造コストが二酸化炭素より高価
二酸化炭素は石油化学プラントから副産物で発生するから比較的安価

だと思うよ

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 13:38:04.88 ID:4+9lSMwi.net
え、あのボンベって圧縮された 気体 が入ってるんですよね?
なんか根本的に思い違いをしてますか?僕。

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 13:39:45.60 ID:duBNZQfK.net
そもそも高圧にして詰めるんだから液体窒素だから低温とか意味わからんぞ

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 13:41:07.60 ID:hTDNfjOj.net
ウルトラセブンのカプセル怪獣みたいなもんだから

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 13:43:19.79 ID:OAnVMcI4.net
>>850
いや液体が入っているんだよ

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 13:45:35.04 ID:duBNZQfK.net
おおざっぱにいうと携帯ボンベ内の高圧下で酸素や空気、窒素なんかは気体でしか存在できない
しかし二酸化炭素は全部ではないが液化が起こる

要するに同じサイズのボンベだと圧倒的に二酸化炭素の方が体積が稼げるわけ

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 13:48:19.18 ID:gvLDWT0V.net
液化してたら振ったらチャポンと音が(

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 14:01:02.16 ID:vA/ZeG6i.net
あの容積でタイヤを数PSI迄上げるだけのガスを液化せずに充填するとしたら、一体何気圧かける必要があるのか。
一度ボンベの口を下にして開けてみたらいいよ、液体のCO2が気化させながら出てくるから。

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 14:04:31.68 ID:OAnVMcI4.net
http://shinko-airtech.com/gasliquid_CO2.html

この表高校で理系通過してる人は化学の教科書で見たことがあると思うけど
(理系の人にはおなじみの表だよね)
ボンベ内の高圧下で日常生活の温度帯だとco2は液体で存在できる
あのボンベに入っているのは液体だよ

ただ今日のような暑い日はどうなるんだろうね、爆発事故とかは起こらんのだろうか
(爆発したことはないが)なんかおっかないよね

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 14:26:11.94 ID:IyegBaM5.net
気体は圧力かければ液化するし耐圧も決まる

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 14:41:32.64 ID:duBNZQfK.net
>>856
圧力が高まってるから液体なんだぞ

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 14:45:07.59 ID:vA/ZeG6i.net
>>859
加圧した時の熱を発散しているから液体に凝縮できるんですけどね。

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 14:56:16.48 ID:duBNZQfK.net
>>860
そういうことじゃなく液化せずに充填することは不可能だろうが

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 14:57:32.55 ID:vA/ZeG6i.net
>>861
そりゃ加圧熱発散させなきゃボンベが持たんわな

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 15:33:22.65 ID:M5k15djR.net
>>850
携帯ボンベの中身は液体のCO2
同じ物でも気体と液体では1000倍ぐらい大きさが違う事が珍しくない(携帯出来る)
圧力は数十気圧(温度で違う)で10気圧前後のタイヤに丁度良い

同じ理由で人ぐらいの大きさのボンベは高圧窒素が多い(自動車など)
扱いやすくて大きさ重さも人が扱えるサイズでお安い

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 16:11:41.69 ID:pdJHjPFR.net
このスレで久しぶりにおぉーってなる小話聞けたわw
CO2を圧縮したものが入ってる。それが気体か液体か固体かなんて考えたことなかったw

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 16:33:38.34 ID:Tje4IcV7.net
>>844さん
>>828です

片足ペダリングの動画見てみました
無理せず試してみますね
リム打ちしそう、という感覚がよくわからないのですが、ひとまず7barからはじめます
色々なアドバイスをありがとうございました

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 16:35:20.37 ID:ZogVLWWm.net
リム打ちパンクでググれ

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 16:49:21.60 ID:shLnOIX/.net
>>841
ヴィットリアの空気圧アプリって今は無くなったんだよな。
本国のHPでルビノプロを見ると、下の方に空気圧の項目がある。
ここに行くと、アプリであったのと同様に
ロードとオフロードの選択から、タイヤのケーシング(ルビノプロなら150TPI)、
タイヤの種類(ルビノプロならクリンチャー)、車体装備込みのライダーの重量(あなたの場合は55kg以下)、
路面(多分ドライ&スムース)で良いでしょう。
これで計算すると、フロント105PSI(7.24Bar)リア110PSI(7.58Bar)だそうです。
これタイヤサイズとか考慮してないから、25cならフロントが下限の7Barで問題無いでしょう。

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 16:52:49.80 ID:icOv6QH8.net
今 リアクト タイヤコンチネンタルgp 型番忘れた で7bar 100psi 体重65で走ってるがちょうど良い感じ

最初120psiから徐々に落として行く感じでベストかなぁと思う。

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 17:07:37.90 ID:Tje4IcV7.net
>>867さん
>>841です

わぁーすごく分かりやすく詳しい説明をありがとうございます!
とてもよく分かりました
今夜か明日の早朝にでも7barで走ってみます

リム打ちパンクもググり、空気圧も決まって一安心です
みなさんありがとうございました

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 17:21:50.83 ID:JVKIg77v.net
>>864
タイヤに対して充分に気体を充填するために必要な量を、携帯しやすい形にしたら必然的にあのようになったというだけ。
中学生程度の頭があればちょっと考えればすぐわかることだろ
キャンプ用のガス缶とか想像すればいいよ

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 17:28:52.85 ID:OAnVMcI4.net
半端な知識だとCO2なら固体が入っていそうだな
と考える人がいてもおかしくないと思うが、もうこの話はよそう

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 17:38:17.39 ID:wQk+rvE3.net
なんでscottって叩かれてるの?

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 17:46:20.61 ID:ZogVLWWm.net
韓国資本が買い取ったから

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 17:47:06.04 ID:Ykekoysh.net
>>869
俺で6.5で問題無くて6でもいけそうだから最初から6.5でも良いよ
俺より体重12キロも軽いんやしねでもまー7キロからでも勿論良いよ

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 18:29:27.34 ID:48Fxdnp+.net
ついでにシュワルベも叩いちゃう

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 18:30:59.33 ID:7P+P38nj.net
俺が中学の時に習った理科の記憶によると二酸化炭素は個体から液体の状態にならず気体になると習ったぞ
ボンベから液体の二酸化炭素が出てくるってのは本当なのか

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 18:33:47.96 ID:ks7VARnm.net
シュワルベはドイツじゃないのかい?

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 18:34:30.54 ID:vA/ZeG6i.net
はい

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 18:35:54.70 ID:duBNZQfK.net
>>876
それ常温常圧のドライアイスの話な

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 18:47:46.40 ID:OAnVMcI4.net
どこの国の製品でもどうでもいいことだが
シュワルベのアイススパイカープロライトスキンは最高ののタイヤの一つだ
異論は認めない、がここロードスレなんだよなw

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 18:53:53.25 ID:BUn7eBZn.net
前後のホイールのタイヤ交換して
タイヤに空気を入れて数分後にプシューと空気の抜ける音が・・・
タイヤをホイールから外してチューブを見たらリムテープがずれていたのに
空気を入れた事でチューブに穴が開いていました。
(穴が開いた以外の箇所にもスポークの間隔でチューブが凸になっていました)


リムテープがずれてチューブに穴が開くのは
タイヤ交換して空気を入れた数分以内後に起きる事多いのですか?
走行中にもリムテープがずれていた事による穴が開く事は有るのでしょうか?
もう一つのホイールが心配なので・・・・外して見てみるか悩み中です。

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 18:55:24.59 ID:JVKIg77v.net
>>876
昇華ですね

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 18:57:14.69 ID:Ykekoysh.net
>>881
そんなお前はクリンチャーがおすすめ

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 19:03:08.96 ID:OAnVMcI4.net
>>883
いやどうみてもクリンチャーの話だろ

>>881
リムテープはそう簡単にずれることはない
おそらく最初からずれていたか、チューブ入れるときにずれてしまったのだろう
数分間チューブが頑張ってくれていたと言うだけの話だな

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 19:12:27.41 ID:hTDNfjOj.net
>>881
半年後にパンクしたわ

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 19:13:21.55 ID:B4aQkAhb.net
>>881
まず普通リムテープは走行中にズレない、更に言えば凹んだだけでチューブに穴は空かない(リム打ちパンクはしやすくなる)
従ってリムテが大きく劣化してるか、ズレた部分からバリが見えたりリムに対して合わない細いテープを使ったり、一応他の可能性も調べた方がいい

勿論劣化が原因なら同時期に前後とも点検し交換した方が良い

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 19:13:28.13 ID:7P+P38nj.net
俺は常温常圧の話をしてるぞ
上の方でボンベから液体の二酸化炭素が出てくるって言ってる人いるじゃんあれが本当なのかと疑問に思った

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 19:32:48.58 ID:OAnVMcI4.net
その疑問をもつのは当然だ一瞬ですべて気体になってしまうはずだ
実際に試したことはないが、一度でもco2ボンベを使ったことがある人なら
ほとんどバルブをひねった瞬間にタイヤがパンパンになることを知っている

でもこの話もういいだろう

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 19:38:15.79 ID:Ykekoysh.net
お前らいつまで理科の話してんだ?

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 19:48:24.87 ID:48Fxdnp+.net
>>877
「名前だけ」ドイツ

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 20:20:50.04 ID:bEwrDWME.net
いっそのこと水素ボンベとかにしないかな?

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 20:25:27.27 ID:voqihBM8.net
TCRSLR2を買うんだけど初めてのロードに付けるサイコンをどれにしようかめっちゃ迷ってる
GIANT純正のセンサーをつけようか、GPSにしようかキャットアイのワイヤレスにしようか

893 :245:2018/07/15(日) 20:26:28.92 ID:v+Rrexms.net
>>891
中国のお株を奪って爆発するのがお望みか?

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 20:31:17.81 ID:cGuz0LrE.net
ウエスっていらない布巾とかより売ってるやつのが良いかな?やっぱり

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 20:35:59.38 ID:ZfpJgcGV.net
>>892
ワイヤレスの安いので充分
自分の行きがちな所を全部クリアしたら要らなくなるし
俺はかなり前から外そうと思ってたところ

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 20:36:07.89 ID:ks7VARnm.net
>>892
stravaと連携できるやつがいい
それ満たしてたらあとは見た目とかで選んでもいい

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 20:37:38.72 ID:vA/ZeG6i.net
つまりstravaアプリをサイコンがわりにしろということか

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 20:38:19.16 ID:uK8I3sSY.net
>>894
油ギトギトの場所の一発目やタイヤの泥落とし等はボロ布、
わりと綺麗な場所には買ってきたメリヤスウエス、
毛羽や油分を残したくない場所にはキムタオル使ってるよ。

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 20:45:40.52 ID:6gCJCtPy.net
>>809
サイクルキャップをインナーに使ってみるとか

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 20:47:20.23 ID:T6BSjvVx.net
キムワイプ最強

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 20:47:44.50 ID:IyegBaM5.net
>>894
キッチンペーパー最強伝説

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 20:49:09.61 ID:ks7VARnm.net
ワイプオールx70がド定番

総レス数 1001
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200