2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

名古屋のケッタ乗り 133城目

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 15:30:29.54 ID:5cw2OQTu.net
>>623
瀬戸物を港まで運ぶための道路と聞いているけどなー。
http://ayetown.blog.jp/archives/52188858.html
こちらでも同じようなことが書かれている。

当時の輸出の主力だった瀬戸物をどうやって港まで運ぶかは大きな問題だったらしい。
実際、旧瀬戸街道はかなり狭く物流には向いていない。
最初は鉄道だったが、中央線の誘致に失敗し、瀬戸電が開通したのが1905。
当時は貨物の意味合いが強く、実際S53まで貨物車が走っていた。
1915にお堀電車として堀川駅が開通してからは、堀川経由で運んでいたらしい。
R363の国道指定がS50だから、トラック輸送に切り替わった時期と貨物廃止の時期は微妙に一致する。

余談だが、この道は戦前戦中は陸軍演習場だったり、陸軍飛行場が併走していたりする。

総レス数 1001
178 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200