2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part13

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 02:19:24.40 ID:1p2y9V4Q.net
ワイヤー引きで作動する、いわゆる機械式ディスクブレーキについて語るスレです

ブレーキだけでなくレバーやケーブル、パッドとディスクの相性などなど
ノウハウや使い勝手について語り合ってください

なお油圧式ディスクについての話題はこちらへ↓
油圧式ディスクブレーキ part16 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1500265645/


前スレ
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part10 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454414716/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part11
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1455202739/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part12
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1505012557/

2 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 03:14:33.80 ID:tgU9wyvY.net
2ポッド

3 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 08:24:04.13 ID:TLZYb682.net
4様

4 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 20:08:12.07 ID:R1NqjTV9.net
対抗4ピストン

5 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 23:06:40.74 ID:6NjBEFqw.net
>>1
おつピストン堀口

6 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 12:07:56.99 ID:IeUpYffG.net
BB7にメタルバッド入れてたら音と振動が…
なのでまたシンセに替えようかと思うんだけど、
アマゾンあたりで探すと値段の差がすごいね。
どのくらいの価格帯のやつなら安心して使えるんだろ?
1セット3,000円以上くらいなら大丈夫かな。

7 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 12:52:54.81 ID:0Z6OjPZr.net
前スレの>>983,>>994
HY/RDは、アームの初期位置を押し込んだ位置(アームの調整ボルトを使おうがインナーワイヤーで引いて固定しようが)にすると、内部の油圧ポートが半分閉じた状態からスタートすることになるので自動調整機能が失われてしまいます。
ブレーキレバーのストロークでアームが引ききれない場合には、インナーワイヤーの固定位置をできるだけアームの支点側になるように工夫します。
それでも引ききれない場合は、キャリパー内部の油量が不足しています。通常のブリーディングを行っても油量が不足する場合、以下のような方法もあります。ただし実行は自己責任でお願いします。
次に続く。

8 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 12:53:46.19 ID:0Z6OjPZr.net
<HY/RDイレギュラーブリーディング方法>
1.キャリパーピストンの間にブリーディングブロック等を入れてピストンを固定。
2.排出側のプラグのみ外し、排出側のブリーディングキットを取り付ける。
3.クイックバークランプなどでキャリパーアームを目いっぱい押し込んだ位置で固定する。
4.供給側のプラグを外す。キャリパー内にエアーが残っている場合、泡が出る。
5.供給側ブリーディングキットの注射器の8分目量のオイルを吸い取り、気泡をすべて排出する。
6.供給側のプラグ穴にあふれる程度オイルをたらしてから供給側ブリーディングキットを取り付ける。
次に続く。

9 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 12:54:41.96 ID:0Z6OjPZr.net
<HY/RDイレギュラーブリーディング方法>
7.注射器のピストンを軽く押してみる。この時簡単にピストンが押せる場合は、キャリパーのピストンとシール間でオイルが漏れているので個人で修理は困難です。
8.注射器のピストンが反発したら、注射器のピストンを押しながらクイックバークランプを外してキャリパーアームを開放すると、排出側からオイルが排出される。
9.気泡が排出されなくなったら排出側ブリーディングキットを外し、注射器のピストンを押しながら排出側プラグを取り付ける。
10.供給側のブリーディングキットを取り外し、供給側のプラグ穴があふれる程度にオイルをたらしてから供給側のプラグを取り付ける。
11.キャリパーのリザーバータンクのフタが水平になるように固定し、ボルトを外してフタを開ける。
12.リザーバータンクがあふれる程度にオイルを追加してからリザーバータンクのフタを閉めてボルトで固定する。
以上の手順でブリーディングすると復活する可能性があります。
以上、長文ならびに連投失礼致しました。

10 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 13:23:45.84 ID:VJAoulRK.net
自転車屋に持っていけば良いのでは

11 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 15:28:20.81 ID:aJhK0ykU.net
店が出来ることなんて代理店に投げるか
使い捨てッスからーとか適当に吹くくらいでしょ
普通の店はhyrdを開けないし

12 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 12:18:44.07 ID:9rtKbGbx.net
前スレでHYRDで苦しんでた人はどうなったんだっけ

13 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 12:37:20.24 ID:1MAlC+Jn.net
HYRDにしようと思ってるんだけど
不具合事例があるのか

14 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 13:08:10.99 ID:3F1x71Bq.net
>>12
ショップからの連絡まち
もう2週間経つけど連絡なし

15 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 07:55:54.22 ID:pGsDB+11.net
昨日、HY/RD引きっぱなしで
30km/hキープして頭文字Dの山を下ってやったぜ
ワイルドだろ〜

何ともねーけどなww
焼けて効かないとか本当なのか試したかったw

16 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 08:37:14.46 ID:sQeQomlf.net
>>15
どうでした?

17 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 09:22:11.76 ID:S0qoC6as.net
>>16
なんともねっすよ(´ω`)
鳴かないし
普通に効くし
ただ引きすぎてロックしまくったせいかタイヤが傷だらけかな
下り最速にはなれないよww

18 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 11:30:59.85 ID:meF6MNmT.net
>>17
そんなに草生やして何が可笑しいの?

19 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 12:15:18.91 ID:sQeQomlf.net
後ろロックし易いんだよな
前HYRD 後SPYRE試してみたいな

20 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 12:17:53.95 ID:iUfP2HK5.net
ロックしやすいって機材は何よ
利きすぎるの羨ましい

21 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 19:14:32.66 ID:x0yN5RQ0.net
クロモリグラベル@jamisにホイルprime pelton
車重はラックで荷物とか色々積んでるから14kgほど
HY/RD 前後160mm
タイヤがミシュENDULO 25c
105のシフターっす

フルブレーキで30-40km/h位からロックし始める
前後でポンピングするのが楽しいw

22 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 20:55:25.06 ID:vgO6S4++.net
クソタイヤだな・・・

23 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 21:33:41.43 ID:4lVNCPOJ.net
>>22
安く買えたんだよ(・ω・`)

24 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 22:25:38.13 ID:65RuMb1W.net
フォーククリアランスの問題で140mmのローターしか入らないんだけどHY/RD+シマノパッド+シマノローターで十分な制動力得られる?
街乗りとブルベがメインでレースはやらないです。

25 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 23:27:12.39 ID:PqbRfEjN.net
どの程度のブルベやるかによんじゃね?
念のためシマノのメタルパッドにしたほうがよさそう

26 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 14:46:24.30 ID:tlORCRsg.net
SPYREにベスラのパッドとXTRグレードのローターって組み合わせはベッタベタに効く

27 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 15:37:44.40 ID:KQNqLR5o.net
>>26
型番教えてください!
試してみる!

28 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 22:16:16.95 ID:sDDju6b7.net
spyreの調整わからん
左右両方で調整出来ると言うけど、スポーク側はアクセス面倒くさい
ローターが最初から歪んでて空走でも当たる当たらないがある
フロントはパッドの目視がし辛い
ローターとパッドの隙間はどれだけあれば良いのかという情報がない

29 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 22:40:11.90 ID:rxcGKNaW.net
>>26
オートバイ用メタルパッドやないかw
形的には似てるけど

30 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 22:43:52.13 ID:Aq43ECSD.net
新品パッド新品ローターでアジャスター全開
これで擦るのはキャリパーの取付けか台座の平行が出てない
ローターの振れとか言ってる事例はまあ台座の平行が原因だわな
さっさと店行ってフェーシングしてもらえ

31 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 23:48:48.67 ID:GBJvENau.net
>>28
パッドとローターの隙間はレバー引いて当たるまでのストロークだから下り下ハンブレーキの握り方の好みじゃないかな
ブラケットしか握らんならカツカツに詰めたらガツンと効くぞ

32 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 00:00:44.05 ID:tzADRj1V.net
>>27
BP-016

ほぼ全てのメーカーのパッド使ってるんで是非。高いけど。

http://www.vesrah.com/jpn/Bicycle.pdf

33 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 00:05:27.88 ID:tzADRj1V.net
>>32
作ってる です

34 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 00:28:34.48 ID:PSxJ0+o+.net
>>28
1.「使用するローターのサイズよりワンサイズ小さいマウントアダプター+BB7用の球面座金+ワッシャー」で幸せが…。
2.調整方法の参考記事。(spykeでの例ですが要領は同じです。)参考URL:https://ameblo.jp/ordina-m3/entry-12249849583.html?frm=theme

35 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 11:02:03.63 ID:WFlK50s3.net
デフォルトローターにvesrahは効かんな

36 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 07:10:23.89 ID:O/Lfi9FB.net
キャリパBR-M375で純正のB01Sレジンパッド使っているが
峠の下りで制動力がなくなって怖い。だましだまし下ってるが
静止状態でブレーキかけてもすべるようになりパッドが変質
してしまった感じがする。これって焼けちゃったってこと?
ちなみに体重105kgあります

37 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 07:41:48.65 ID:DMknfGhV.net
>>36
フェード現象でしょ
パッドとローターをメタルに変えてみたら?

38 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 08:03:31.86 ID:RKQ11pYj.net
自転車にはフェードは起こらないって言ってた馬鹿がいたよなぁ

39 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 15:00:11.79 ID:zcekW00f.net
hyrdの故障で苦しんでた者ですが、結局ショップの人も直すことができなかったみたいです。

とりあえず原因不明のままジャンク品になりました

40 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 15:32:08.62 ID:zcekW00f.net
>>7
前スレの>>983,>>994の者ですが質問いいでしょうか?


>HY/RDは、アームの初期位置を押し込んだ位置(アームの調整ボルトを使おうがインナーワイヤーで引いて固定しようが)にすると、内部の油圧ポートが半分閉じた状態からスタートすることになるので自動調整機能が失われてしまいます。

現在、アームを押し込んで(ストローク幅狭めて)インナーワイヤーを固定しており、自動調整機能が失われた状態でHY/RDを使用しているのですが、
自動調整機能を失った状態でHY/RDの使用を続けた場合、HY/RDに何かしらの負荷がかかり、不具合を起こすという事は考えられますでしょうか?


>ブレーキレバーのストロークでアームが引ききれない場合には、インナーワイヤーの固定位置をできるだけアームの支点側になるように工夫します。


これは
>>7
前スレの>>983,>>994の者ですが質問いいでしょうか?


>HY/RDは、アームの初期位置を押し込んだ位置(アームの調整ボルトを使おうがインナーワイヤーで引いて固定しようが)にすると、内部の油圧ポートが半分閉じた状態からスタートすることになるので自動調整機能が失われてしまいます。

現在、アームを押し込んで(ストローク幅狭めて)インナーワイヤーを固定しており、自動調整機能が失われた状態でHY/RDを使用しているのですが、
自動調整機能を失った状態でHY/RDの使用を続けた場合、HY/RDに何かしらの負荷がかかり、不具合を起こすという事は考えられますでしょうか? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


41 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 15:33:06.66 ID:zcekW00f.net
すみません、へんな書き込みになってしまいました。
訂正します。

42 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 15:33:45.22 ID:zcekW00f.net
>>7
前スレの>>983,>>994の者ですが質問いいでしょうか?


>HY/RDは、アームの初期位置を押し込んだ位置(アームの調整ボルトを使おうがインナーワイヤーで引いて固定しようが)にすると、内部の油圧ポートが半分閉じた状態からスタートすることになるので自動調整機能が失われてしまいます。

現在、アームを押し込んで(ストローク幅狭めて)インナーワイヤーを固定しており、自動調整機能が失われた状態でHY/RDを使用しているのですが、
自動調整機能を失った状態でHY/RDの使用を続けた場合、HY/RDに何かしらの負荷がかかり、不具合を起こすという事は考えられますでしょうか?


続きます

43 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 15:34:12.58 ID:zcekW00f.net
>>7

>ブレーキレバーのストロークでアームが引ききれない場合には、インナーワイヤーの固定位置をできるだけアームの支点側になるように工夫します。


これは↓のような調整という事でしょうか?

842 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] :2018/06/15(金) 16:14:50.63 ID:JV3G/uwk
>>841
TRP HY/RDは、ブレーキレバーの相性があるみたいで、シマノのstiの一部では、レバーがハンドルにつくまで握っても引ききれないみたい…。
なのでインナーワイヤーの取り付け部を加工したり、押さえプレートを逆側に取り付けたりして効きを良くしてるみたいです。
参考URL1 : https://www.youtube.com/watch?v=8aBa3sGUUhs
参考URL2 : https://www.youtube.com/watch?v=15dIqPFYMBc

44 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 20:10:34.35 ID:O/Lfi9FB.net
>>37 ありがとう

45 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 21:03:20.39 ID:5ZBfwZOt.net
>>42
現状は、ブレーキレバーを戻しても内部の油圧ポートが閉じかけた状態になっている。→キャリパーのピストンを戻す力が設計より小さくなっている。→キャリパーのピストンの噛り付きが起きやすくなる。→キャリパーのピストンの出方に左右差が出やすくなる。

>>43
おおせのとおりです。

46 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 22:10:55.91 ID:5ZBfwZOt.net
>>39
本スレの>>7>>9を書いた者です。ジャンク品になってしまったとの事なので、だめもとで以下の「噛り付き解消方法」を行った後、>>7>>9の「イレギュラーブリーディング」を実施して復活をねらってみてはいかがでしょう?
わたしの場合は、復活に成功しました。
<噛り付き解消方法>
1.キャリパーピストンの動きやすい方のピストンをディスクブレーキピストンプレスなどで固定しながらキャリパーアームを繰り返し押し込んだり戻したりする。
2.動きの悪い方のキャリパーピストンがせり出してくるので、ピストンが完全に抜けるまでキャリパーアームを繰り返し動かす。
3.抜けたピストンにスプレー式のパーツクリーナーを吹いて油とごみを取り除く。
4.ワイプオールなどの毛羽立ちしにくいウエスにピカールを少量つけ、そこにピストンの円筒面をころがす様に軽くすりつけて、円筒面全周にわたって均一に磨く。黒い汚れがつかなくなれば終了。(磨きすぎは厳禁。)
5.再度ピストンにスプレー式のパーツクリーナーを吹いてピカールや汚れを取り除き、ミネラルオイルを塗布する。
6.ピストンをキャリパーに戻す。

47 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 23:28:01.39 ID:HENpZrpD.net
eBayでHY/RD用のショートリーチアーム売ってるね。

48 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 00:37:35.72 ID:mbFfAxtX.net
これ純正なの?

49 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 06:22:44.57 ID:2UbD2HOy.net
Amazonでも購入できるみたいですね、高いけど
人柱になってみようかな?

50 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 06:32:32.97 ID:2UbD2HOy.net
HY/RDショートアームの交換動画
https://goo.gl/images/DD4qm3

動画の最後に通常のアームとショートアームをひかくしてるけど、ショートアーム使うとアームの支点が半分くらい短くなるのかな?

51 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 06:39:51.52 ID:2UbD2HOy.net
>>46
ありがとうございます、一度自己責任で試してみようと思います。

52 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 07:53:14.78 ID:fFx542Gs.net
TRPのサイトにはないから違うだろうね。

53 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 09:58:30.19 ID:EDSV77wV.net
SPYREで、パットとローターをシマノにしたら制動力はアップした。
やるだけやったら次は引きを軽くしたくなってきた。
そうするとフロントだけでもHYRDにすると欲求は満たされるのだろうか?
レバーも換えて完全油圧にするまでの財力は無い。

54 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 12:36:14.80 ID:IdMwiSgv.net
俺もSPYREからの乗り換え考えてる

HYRD、MCX1、BB7が候補だが、それぞれどんな感じなんだろう

55 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 13:04:23.73 ID:edyZDClo.net
mcx1以外なら全部使ったことあります。
前スレにインプレまとめてあると思います。

56 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 13:12:06.50 ID:/SNoSb+t.net
>>75
spyre→mcx1のインプレも前スレにあるよ

57 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 15:09:14.50 ID:CWzMiEln.net
rever MCX2ってのがあるみたいけどこれはどうなんだろ?
2って言うくらいだから1より良いのかな?

58 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 15:40:44.72 ID:/SNoSb+t.net
値段見るよろし

59 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 15:44:19.29 ID:CWzMiEln.net
>>58
ebayだったか同じくらいの値段

60 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 17:56:53.86 ID:coPhYDyW.net
>>42
自動調整機能が失われたまま使うと


そのうちレバーストロークが足りなくなり、アームがキャリパーに当たってピストンを出せなくなる→ブレーキがきかなくなる

61 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 18:20:18.28 ID:vMXMBdBH.net
HYRDはなんだか面倒っぽいなぁ

62 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 19:58:42.39 ID:WJ5gci/s.net
いまいち精度がな…(´Д`)
パッドとローターの平行が出ないね
BB7もそうだけど

63 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 20:36:33.87 ID:jfFPd529.net
よく分からんがそりゃhyrdの精度なのかい?
それともフレームそのものの精度なのかい?

64 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 20:43:39.35 ID:2UbD2HOy.net
キャリパーしっかり固定したつもりでもズレるってやつでしょ?

65 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 20:43:48.15 ID:UPjJNO2s.net
フラットマウントの左右(後ろから見て)位置の調整って出来るの?
パッドをディスクの真ん中に収めるための
フレームのブレーキ取り付け穴の位置が決まってるから調整しようがない気もするけど
ブレーキとホイールのカセットの厚みの相対関係で決まりそう

66 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 20:48:52.03 ID:GaryOQRD.net
台座は1ミリ2ミリずれる余地があるよ

67 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 20:54:44.55 ID:UPjJNO2s.net
>>66
ダイレクトマウントだと「台座」があるからずらせられるけど
フレームに本体を直接付けるフラットマウントのフレーム穴は調整のために大きめに空いてたっけ?

68 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 21:17:22.19 ID:GaryOQRD.net
spyreのアダプターの穴はちょっと大きかったよ

69 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 21:40:24.33 ID:wD5kvWe2.net
dやってみる

70 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 21:43:37.76 ID:U48LyBWn.net
フラットマウントは縁が無いからよく知らんのだけど、
キャリパー側が長穴になってないの?
ひょっとしてキャリパーにねじ切ってあるの?

71 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 21:48:05.47 ID:wD5kvWe2.net
本体にネジが切ってないと止められない
長穴があっても左右方向に穴が長くないと左右位置の調整は出来ない
でも形からして前後に長穴な悪寒が
まだ外してないから未知だけど

72 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 22:03:10.35 ID:FRd1+dTD.net
フラットマウントは規格としては
キャリパー側に雌ネジ
フロントはフォーク側に雌ネジ、台座の横長穴でフォークに固定、台座裏からキャリパーを固定、
リアはフレームに横長のバカ穴、フレーム下部から160mm台座 or キャリパーを固定
なので調整幅は3mmくらいある。
フレームの精度次第ではその3mmを使いきってなお擦るってこともあるだろうけど。

総レス数 1004
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200