2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part13

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 02:19:24.40 ID:1p2y9V4Q.net
ワイヤー引きで作動する、いわゆる機械式ディスクブレーキについて語るスレです

ブレーキだけでなくレバーやケーブル、パッドとディスクの相性などなど
ノウハウや使い勝手について語り合ってください

なお油圧式ディスクについての話題はこちらへ↓
油圧式ディスクブレーキ part16 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1500265645/


前スレ
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part10 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454414716/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part11
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1455202739/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part12
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1505012557/

137 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 10:20:25.49 ID:wrVdsQWA.net
>>135
>>136
ありがとうございます
新品2mmでしたか
AVID純正のメタルパッドですが7000kmも走って1.5mmなんで全然減ってないですね
余裕で1万キロは持ちそうですね

138 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 06:51:38.36 ID:53x5Ip1B.net
REVER MTN1を試した方いらっしゃいますか?
外通するか悩んでますがオススメのショップを教えてください

139 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 11:10:15.35 ID:L4GhiHbS.net
試してみたいけど入手性良好なシマノパッドが使えるspyreのままでいいかと思ってしまう

140 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 11:25:17.31 ID:53x5Ip1B.net
MTN1のパッドは、
Shimano® G-type (XT/XTR) pad design, sintered / semi-metallic / resin compounds
って書いてあるのでシマノのMTB用で流用効きそうです

141 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 11:48:26.14 ID:xyrlTpvS.net
名前からしてMTBのブレーキ?
MCX1ですらこのスレで2-3人出てきたくらいだし試した人出てくるかな…
MTBってほぼ油圧のイメージだし

142 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 11:49:01.93 ID:m1vSRWo0.net
プロマックスのdecode rの情報って何かありますか?
エントリー向けディスクロードの完成車に多く組まれて、対向ピストンの機械式らしいくらいしかわかりません
他のプロマックスの機械式みたく、avid互換のパッドなんでしょうか?

143 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 21:17:14.58 ID:7Hk4reKq.net
>>142
今使ってます。自分も散々調べましたが、WEBではほとんど情報でていませんね。
パッドは普通のシマノ互換(四角くて、上をピンでとめる奴)だと思いますが、交換したことないので不明です。

144 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 22:12:45.76 ID:m1vSRWo0.net
>>143
ありがとう、パッドはシマノ互換ですか!
そこはちょっとうれしいところです

145 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 22:39:48.80 ID:28qdL9Lj.net
>>142
パッドをシマノのB01Sに交換して乗ってます。制動音が静かになった気がします。

146 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 16:09:44.06 ID:rTLqEUXM.net
>>145
パッドがB01Sだと、6穴ローターは最高でワイドタイプのSM-RT56しか使えないということ?

147 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 15:05:36.01 ID:Eva4U7Uf.net
>>146
ナローでもいけるよ
ギリギリまでパッド減らしたらどうなるかは分からんけど

148 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 18:21:10.43 ID:/dt1LFTA.net
B01Sと54・56の組み合わせで一般道のスポーツ走行だと不満が出ないと思うが
ナローに変えたらとりあえず最初はパッドの様子を定期チェックした方がいいね

149 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 19:36:07.27 ID:cu6w0gIx.net
B01S互換のメタルパッド使ってる人達って
ローターはナローになるわけだよね?
Spyre/Spykeのメタル化とか

問題でたって話聞かないような気がするけど

150 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 19:41:06.40 ID:Yd/kdi5U.net
SPYREとSPYRE-Cではローターの素材に違いはあるのかな
-Cのローター替えるまでほとんど利かず
他のに比べ不良品レベル

151 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 19:44:05.47 ID:XrcprpF3.net
Cの方はOEM品だからコストダウンのために劣化してるかもね、分からんけど

キャリパーについてはCのほうが梨地のブラックになってるだけ(コスト削減?)で性能に違いはない

152 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 19:51:26.16 ID:Yd/kdi5U.net
TRPもたいがいなのにその下請けか第三者かに教えて作らせてる安価版でしょ
一番の問題はローター次にパッド
ディスクあれが初めてだとディスクは利かないものと誤解する
ローター替えて初めてローターが悪かったと知る
不良品なのに皆メーカーには苦情伝えてないのかな?
って完成車付属だから部品メーカー(名も知らぬどこか)じゃなく完成車メーカーに言わないといけないのか

153 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 21:59:15.05 ID:w52j4DQP.net
アゲ

154 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 20:42:28.71 ID:WZh6CJ71.net
>>129
hy/rdのカスタムパーツ(ショートアーム)の具合はいかがですか?
よろしければ教えて下さい。

155 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 22:30:59.07 ID:vB5puxB2.net
>>154
明日取り付ける予定ですm(__)m

とりあえずこんな感じで届きました。
取説ないのでYouTubeの動画を参考につけてみたいと思いますm(__)m
https://i.imgur.com/YOFENtZ.jpg

156 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 00:34:56.09 ID:Tqt5ltVZ.net
>>155
うまくいくと良いですね。朗報を期待しております。

157 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 00:57:40.84 ID:5tMVqc7x.net
2019年モデル見てると知らんブレーキ多すぎて情報が全然見当たらない
Promax DecoderRとテクトロC550って使ってる人いる?

158 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 09:01:02.22 ID:I6eHYCAB.net
Promax DecoderR使ってます

159 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 09:30:28.14 ID:gty/VvPE.net
新製品出たのか!
promax decode rは知ってたけど、deccoder rは初耳だわ

160 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 10:46:35.91 ID:jIhCt0tR.net
https://www.cannondale.com/ja-JP/Japan/Bike/ProductDetail?Id=98f1a677-765e-4412-9e3b-48b4781ec03a
これかdecoder R

161 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 11:16:45.84 ID:gty/VvPE.net
>>160
本当だ
decode Rとdecoder Rとあるんだね
メリダの完成車についているのは、decode R
https://www.merida.jp/archive/merida_2018/lineup/road_bike/scultura_disc_200.html
decode Rの情報は>>142からの流れにあるけど、decoder Rは未知だ

162 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 15:13:08.67 ID:ECvBsOGD.net
つらっと全レス読んだけど想像以上にレベル低いな・・ディスクの平行とかw
自転車のアームもハブも人が乗るだけで歪むのに平行なんて出るわけないだろ
走り出せば歪みは振れを呼びディスクもキャリパーも暴れ続ける
つまりシビアに追い込むほど裏目に出ることに気付け

あることを訪ねようとしたけどレベス低すぎなんでやめるわ ┐(´д`)┌ヤレヤレ

163 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 17:10:47.35 ID:4hMwHetk.net
ハイ次の患者さんどうぞー

164 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 17:18:08.09 ID:zKPspSKh.net
>>162
こんな所でモノを訪ねようとする事自体がレベル低いんだよ。

165 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 18:02:25.22 ID:zhtOGJWC.net
>>162
レベス低いのな

166 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 18:38:01.78 ID:IwryrRrC.net
中々ハイレベスらしいのな

167 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 18:46:56.03 ID:+qOFRTL6.net
>>162
チャリのブレーキを語る前に、まずは自分の言葉のブレーキを直した方がいいな┐(´д`)┌ヤレヤレ

168 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 18:49:08.28 ID:dRuM8AWL.net
>>167
誰が上手い事を言えと

169 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 19:00:27.69 ID:bb86WfuX.net
>>167
ブレーキなし、問題なし
な意識の高い屑様なんじゃね

170 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 22:12:10.34 ID:8jR93RKL.net
自転車のアームって何?
初めて聞いたその部位とは

171 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 22:31:34.80 ID:pDk4TKyU.net
>>162は恥ずかしすぎて逃げた模様。

172 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 00:53:04.38 ID:TWZGyfQD.net
>>170
hy/rdの非公式オプションパーツ

hy/rdとブレーキレバーの相性が悪い時に使用
ブレーキの引き量を短くすることができるらしい

購入したんだけど
土日忙しくて取り付けられなかった
なんか見た感じショートアームとかいいつつ、
ワイヤーの締め位置を外側から内側に変更できるだけのような気がする…

販売サイトには引き量を30パーセント短くするみたいに書いてあった気がする

ちな、取り付け動画↓
https://www.youtube.com/watch?v=JoNIqoguOKs&feature=share
https://youtu.be/JoNIqoguOKs

173 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 02:12:31.26 ID:uRt8a1DA.net
あーそういえばhyrdは新スーパーSLR相当の引き量っぽい話が過去にもあったねえ
カンパのレバー合わせたら引き量がちょっと怪しかったとかなんとか

174 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 09:32:33.49 ID:+Ob57Scn.net
>>170
クランクの正式名称は「クランクアーム」だよ

175 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 09:46:38.69 ID:+zO/C8HZ.net
クランクと略すならまだしも、アームと略すのはかなりの変わり者か知能の低い低脳だろうな。

176 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 09:56:07.38 ID:/bxo1LG0.net
でもディスクブレーキの話してるんだから文脈的にフォークのことをアームって言ってるよね
チェーンステーの可能性もある

177 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 10:33:28.20 ID:MF3NhKUY.net
つうかキャリパーの平行出さないと歪んだ時にもっと酷くなるわけで

178 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 10:42:57.82 ID:pg9xm1J4.net
>>176
>>176
そこまでわかっていながら・・・
機械式ディスクキャリパーのワイヤーで引っ張る部分をアームって言ってるんじゃね?

179 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 10:45:25.62 ID:/bxo1LG0.net
>>178
それなら「ブレーキのアーム」って言うかなと思って
この人「自転車のアーム」だし

180 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 10:50:36.95 ID:pg9xm1J4.net
>>179
そっか
確かにキャリパーのアームはひとが乗っても歪まないか

181 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 11:07:38.77 ID:cVfYbuj7.net
人が乗るだけでディスクが振れるほど歪むハブって怖いね

182 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 11:53:09.38 ID:+jB2BD6+.net
その話題違うスレじゃなかった?

183 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 12:03:37.21 ID:S1+gl4XI.net
話ぶった切って悪いけど、このスレ的にはシマノの現行キャリパーってどういう評価?
abidのから変えようと思っているんだけど。

184 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 13:18:05.73 ID:bo31xzy9.net
>>182
>>162
>自転車のアームもハブも人が乗るだけで歪むのに平行なんて出るわけないだろ

平行が出ないほど歪むハブの話です

185 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 13:23:07.33 ID:+jB2BD6+.net
そうなのか
どっかのスレでディスクブレーキは擦るのが当たり前みたいなおかしな人がいたから近藤した

186 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 13:42:45.04 ID:YCOtIJ7s.net
さすがハイレベスなお方のおっしゃる事は違いますです

187 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 14:12:14.48 ID:rMFOzy+v.net
>>186
たぶんディスクロードすれ

188 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 15:13:46.03 ID:l93IUIJ/.net
>>185
油圧キャリパーならある意味正解なんだが、色々混同してる残念な人なんだろ。

189 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 18:33:11.68 ID:fAQHflmc.net
えー、そうなの?

190 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 21:00:38.65 ID:9Nq8VqCB.net
あの擦るのがいやで、クリアランスを調整できる機械式に換えたというのも、どっかで見た
神経質なひともいるもんだ

191 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 21:56:20.52 ID:1s8/Mt3v.net
機械式を使ってるけど、クリアランス調整が甘くて僅かな距離を擦って走っただけでもあのシャリシャリ音は耳障りだった。

192 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 21:57:55.53 ID:TWZGyfQD.net
スレ迷走中

193 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 23:08:39.22 ID:VzB8vWGO.net
brakepads交換後roterとのrubbingがあったときadjust法
https://youtu.be/l4hgbV_Hb7g

194 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 10:31:04.27 ID:ehp3k8zu.net
サイクルショップカンザキ千里店さんのツイート:
"ASHIMAのワイヤー引き油圧キャリパー。
フィーリング的には、油圧と機械式のディスクを足して割ったような感じになります。
スキマ商品ですね(*´?`*) #ashima #ブレーキキャリパー #カンザキ千里店… "
https://%74witter.com/kanzakisenri/status/1044768787315081216
https://pbs.twimg.com/media/Dn_DqngV4AAUVLH.jpg:orig

195 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 21:42:28.32 ID:oy5iYNgM.net
HYRDとどっちが良いんだ

196 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 22:15:32.43 ID:3A3fzi2P.net
>>195
重量軽いけど効かないって話だ
話題にならないのはそういう事

197 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 23:40:32.50 ID:CNcG6ZNP.net
キャリパー本体の強度が足りないって話だね
レバー強く握ると接合部が浮くとか聞いた

198 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 09:04:00.58 ID:zEAWaJfn.net
あとオイル量も少ない

199 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 09:06:03.02 ID:eLBuxZs4.net
>>197
それは剛性ね

200 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 21:56:12.66 ID:DBSdRoHV.net
スレチかも知れないが、ジャイアントのハイブリッドのシステムは素晴らしい。

201 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 22:24:21.48 ID:eHMJDyQG.net
Promax Decode Rの取説が検索しても出てこない。TRPやシマノの取説を参考に調整して問題無く使っているけど何かモヤモヤするんだよね。

202 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 23:36:36.04 ID:qeevQsOy.net
>>201
ぺらぺらの紙一枚の何の参考にもならん紙がついてくるだけだもんね
これでアイステックフリーザのローターを使ってみた勇者はいるのかな

203 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 00:49:54.33 ID:QQbSigCJ.net
その前にDecodeR付属パッドがレジンかメタルかが分からないと
相性を合わせたシリーズ最下位のローターにも劣るかもよ

204 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 01:31:16.43 ID:hrCgvsdy.net
>>203
付属はレジンでしょ。安価な完成車にしかつけてないことからもレジン以外考えられない
またローター的にはシマノのナロー幅のようにも見える。少なくともワイド幅より細いような
で、パッドは>>142の通りb01sが使えるということから、ワイド幅らしい

205 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 06:06:55.95 ID:j4rcQT31.net
すまぬ・・ 分かる人がおったら教えてちょうだい
メリダのクロスにテクトロのメカニカルが付いてるだが
キャリパー取付ピッチはシマノなどと同じと考えてよろしい
規格モノ? 油圧に変えるメリットも自分としては?なのだが
1万くらいで密林とかでも前後セットで買えそうなので知っておきたいな・・

206 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 07:21:24.69 ID:ZeI6bdN+.net
>>205
クロスならポストマウントじゃないの?
最近のならフラットマウントもあるかも知らんが

207 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 17:05:13.83 ID:j4rcQT31.net
>>206さん
Re:ありがとう

う〜む? ジデコーは分からんのぅ・・
ポストマウントだと思います

だとすると?取付側のピッチが互換あればOKという事ですかね?

208 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 19:05:16.71 ID:uu17eqic.net
取り付け側もキャリパー側もピッチは各社一緒だよ
マウント種類がいくつかあるからフラットマウントかそれ以外かを気をつけて選ぶと良い

209 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 19:21:34.60 ID:QQbSigCJ.net
ある程度マウントアダプターで何とかなる事があるけど詳細不明だし
写真撮ってアップしてくれた方が間違い無いと思うよ

210 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 21:42:24.07 ID:W2klw2tr.net
まさか今時、ググってもわからんなんてこたぁないよな。
もし、そうならノーマルのまま、一切自分でいじらずにメンテや改造は全て店任せで乗るべき。

211 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 23:09:26.07 ID:gWSopuBC.net
すみません、ディスクでクイックリリースなロードなんですか、ローターがブレーキパッドにすってしまいます。
輪行の度に調整が大変でなんとかしたいんですが、皆さんはどう解決していますか?

212 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 23:33:08.38 ID:6/gt5jnm.net
とりあえずMTBに強くて信用できる店でブレーキ周りの点検だね
どこで何買ったのか知らんけど

213 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 23:42:39.03 ID:r892lNGp.net
マウントしてるボルトを緩める→ブレーキレバー握る→ボルト締める
でセンタリングしてみてダメなら諦める。

214 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 00:04:02.88 ID:nFe9xDdw.net
なんでqrって毎回センターずれるの

215 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 02:41:33.99 ID:ALpX0XS3.net
精度の低いスルーアクスルよりも精度の高いクイックの方がズレが少ない。
ただスルーアクスルの方が精度のバラつきが少ない。
クイックは精度ガバガバでも成立しちゃう。

216 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 05:16:03.84 ID:25R04f7T.net
>>211
それはクィックなら、どうしようもないです
輪行メインならスルーアクセルのフレームか、リムブレーキのフレームにすべきでしたね

217 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 06:26:08.75 ID:H1JvutXb.net
そしてTAであってもホイールを外して運ぶ途中でディスクが反る要素をはらんでるという
特にQRなら脱着時も慎重にならないと微妙に反るね

218 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 07:41:49.56 ID:arrq0J9k.net
根本的な解決にはならないけれど自分は両ピストンの調整が楽なやつに変えたな

219 :210:2018/10/03(水) 07:56:53.13 ID:99r9Ve40.net
皆さん、ありがとうございます。
クイックを精度が高いものに変えてみます

220 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 11:26:08.73 ID:Ohwqq4Mj.net
クイックリリースの、フォークの精度が何気に重要だから、
シャフトだけ変えてもあまり意味ないと思う。

221 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 11:39:10.27 ID:25R04f7T.net
>>219
意味が無いかと
ホイールの脱着でディスクがズレるのは、エンドに挟まれるクイック対応ハブの左右のエンドナット部の平行精度と、エンドの精度の問題だもの

222 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 12:19:43.68 ID:8ZyP6ms0.net
結論→諦める

223 :210:2018/10/03(水) 12:47:28.90 ID:99r9Ve40.net
じゃあ、やっぱりディスクはTAに限るってこと?

224 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 12:53:00.92 ID:25R04f7T.net
だからシマノがあんだけディスク対応ハブのスルーアクセル化を強引にすすめたんじゃね?

225 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 15:04:45.40 ID:25R04f7T.net
やべー、なんかこれを前後に使うと、ハブの向きをマークして一定にすればなんとかなりそうかも
ttp://www.worldcycle.co.jp/item/nob-l-endwasher2.html

226 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 18:21:19.84 ID:9sbEh8kH.net
ぶみふむ

227 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 18:22:18.19 ID:9sbEh8kH.net
ふむふむ

228 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 18:35:27.06 ID:PvXcAPL3.net
>>225
値段もやばいw

229 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 18:37:22.36 ID:25R04f7T.net
悩みが解消されるなら惜しくは無い値段だよ

たぶん

230 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 18:42:19.74 ID:AEpkQX8e.net
なんかシングルスピード用チェーン引きに似たような部品が使われてるような…

231 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 19:22:32.22 ID:UueLiSmg.net
ググると自作してる人もいるな

232 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 19:43:40.03 ID:25R04f7T.net
おれが悩み相談者なら、ノギス買ってきてエンドの幅を計ってポチるわ
幸いにもおれのディスクロードはスルーアクセルだから、悩みは無いけど

233 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 20:20:58.36 ID:H1JvutXb.net
昔ここで教えてもらったアーレンキー締めスキュワーでズレが少なくなったが
ナカガワみたいに接触面を広げる方法でも改善されるのか

234 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 20:34:42.20 ID:prYBFK83.net
>>225
>フロントフォークで効果絶大って

これに1万も出すなら
あともうちょっと出して
フロントだけでもスルーアクスルのフォークに交換したらええやん

235 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 22:17:31.46 ID:25R04f7T.net
>>234
だよなぁ、それでスルーアクセル対応ホイールも買わないと!
ホイールも買っちゃったから、フレームもついでにスルーアクセルのにしちゃおうよ(棒

236 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 22:21:46.29 ID:P7kctjjL.net
悩みが限界に達するともう自転車乗らなくてよくねってなるよね

総レス数 1004
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200