2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part13

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 02:19:24.40 ID:1p2y9V4Q.net
ワイヤー引きで作動する、いわゆる機械式ディスクブレーキについて語るスレです

ブレーキだけでなくレバーやケーブル、パッドとディスクの相性などなど
ノウハウや使い勝手について語り合ってください

なお油圧式ディスクについての話題はこちらへ↓
油圧式ディスクブレーキ part16 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1500265645/


前スレ
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part10 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454414716/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part11
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1455202739/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part12
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1505012557/

180 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 10:50:36.95 ID:pg9xm1J4.net
>>179
そっか
確かにキャリパーのアームはひとが乗っても歪まないか

181 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 11:07:38.77 ID:cVfYbuj7.net
人が乗るだけでディスクが振れるほど歪むハブって怖いね

182 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 11:53:09.38 ID:+jB2BD6+.net
その話題違うスレじゃなかった?

183 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 12:03:37.21 ID:S1+gl4XI.net
話ぶった切って悪いけど、このスレ的にはシマノの現行キャリパーってどういう評価?
abidのから変えようと思っているんだけど。

184 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 13:18:05.73 ID:bo31xzy9.net
>>182
>>162
>自転車のアームもハブも人が乗るだけで歪むのに平行なんて出るわけないだろ

平行が出ないほど歪むハブの話です

185 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 13:23:07.33 ID:+jB2BD6+.net
そうなのか
どっかのスレでディスクブレーキは擦るのが当たり前みたいなおかしな人がいたから近藤した

186 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 13:42:45.04 ID:YCOtIJ7s.net
さすがハイレベスなお方のおっしゃる事は違いますです

187 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 14:12:14.48 ID:rMFOzy+v.net
>>186
たぶんディスクロードすれ

188 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 15:13:46.03 ID:l93IUIJ/.net
>>185
油圧キャリパーならある意味正解なんだが、色々混同してる残念な人なんだろ。

189 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 18:33:11.68 ID:fAQHflmc.net
えー、そうなの?

190 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 21:00:38.65 ID:9Nq8VqCB.net
あの擦るのがいやで、クリアランスを調整できる機械式に換えたというのも、どっかで見た
神経質なひともいるもんだ

191 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 21:56:20.52 ID:1s8/Mt3v.net
機械式を使ってるけど、クリアランス調整が甘くて僅かな距離を擦って走っただけでもあのシャリシャリ音は耳障りだった。

192 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 21:57:55.53 ID:TWZGyfQD.net
スレ迷走中

193 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 23:08:39.22 ID:VzB8vWGO.net
brakepads交換後roterとのrubbingがあったときadjust法
https://youtu.be/l4hgbV_Hb7g

194 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 10:31:04.27 ID:ehp3k8zu.net
サイクルショップカンザキ千里店さんのツイート:
"ASHIMAのワイヤー引き油圧キャリパー。
フィーリング的には、油圧と機械式のディスクを足して割ったような感じになります。
スキマ商品ですね(*´?`*) #ashima #ブレーキキャリパー #カンザキ千里店… "
https://%74witter.com/kanzakisenri/status/1044768787315081216
https://pbs.twimg.com/media/Dn_DqngV4AAUVLH.jpg:orig

195 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 21:42:28.32 ID:oy5iYNgM.net
HYRDとどっちが良いんだ

196 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 22:15:32.43 ID:3A3fzi2P.net
>>195
重量軽いけど効かないって話だ
話題にならないのはそういう事

197 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 23:40:32.50 ID:CNcG6ZNP.net
キャリパー本体の強度が足りないって話だね
レバー強く握ると接合部が浮くとか聞いた

198 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 09:04:00.58 ID:zEAWaJfn.net
あとオイル量も少ない

199 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 09:06:03.02 ID:eLBuxZs4.net
>>197
それは剛性ね

200 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 21:56:12.66 ID:DBSdRoHV.net
スレチかも知れないが、ジャイアントのハイブリッドのシステムは素晴らしい。

201 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 22:24:21.48 ID:eHMJDyQG.net
Promax Decode Rの取説が検索しても出てこない。TRPやシマノの取説を参考に調整して問題無く使っているけど何かモヤモヤするんだよね。

202 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 23:36:36.04 ID:qeevQsOy.net
>>201
ぺらぺらの紙一枚の何の参考にもならん紙がついてくるだけだもんね
これでアイステックフリーザのローターを使ってみた勇者はいるのかな

203 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 00:49:54.33 ID:QQbSigCJ.net
その前にDecodeR付属パッドがレジンかメタルかが分からないと
相性を合わせたシリーズ最下位のローターにも劣るかもよ

204 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 01:31:16.43 ID:hrCgvsdy.net
>>203
付属はレジンでしょ。安価な完成車にしかつけてないことからもレジン以外考えられない
またローター的にはシマノのナロー幅のようにも見える。少なくともワイド幅より細いような
で、パッドは>>142の通りb01sが使えるということから、ワイド幅らしい

205 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 06:06:55.95 ID:j4rcQT31.net
すまぬ・・ 分かる人がおったら教えてちょうだい
メリダのクロスにテクトロのメカニカルが付いてるだが
キャリパー取付ピッチはシマノなどと同じと考えてよろしい
規格モノ? 油圧に変えるメリットも自分としては?なのだが
1万くらいで密林とかでも前後セットで買えそうなので知っておきたいな・・

206 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 07:21:24.69 ID:ZeI6bdN+.net
>>205
クロスならポストマウントじゃないの?
最近のならフラットマウントもあるかも知らんが

207 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 17:05:13.83 ID:j4rcQT31.net
>>206さん
Re:ありがとう

う〜む? ジデコーは分からんのぅ・・
ポストマウントだと思います

だとすると?取付側のピッチが互換あればOKという事ですかね?

208 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 19:05:16.71 ID:uu17eqic.net
取り付け側もキャリパー側もピッチは各社一緒だよ
マウント種類がいくつかあるからフラットマウントかそれ以外かを気をつけて選ぶと良い

209 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 19:21:34.60 ID:QQbSigCJ.net
ある程度マウントアダプターで何とかなる事があるけど詳細不明だし
写真撮ってアップしてくれた方が間違い無いと思うよ

210 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 21:42:24.07 ID:W2klw2tr.net
まさか今時、ググってもわからんなんてこたぁないよな。
もし、そうならノーマルのまま、一切自分でいじらずにメンテや改造は全て店任せで乗るべき。

211 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 23:09:26.07 ID:gWSopuBC.net
すみません、ディスクでクイックリリースなロードなんですか、ローターがブレーキパッドにすってしまいます。
輪行の度に調整が大変でなんとかしたいんですが、皆さんはどう解決していますか?

212 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 23:33:08.38 ID:6/gt5jnm.net
とりあえずMTBに強くて信用できる店でブレーキ周りの点検だね
どこで何買ったのか知らんけど

213 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 23:42:39.03 ID:r892lNGp.net
マウントしてるボルトを緩める→ブレーキレバー握る→ボルト締める
でセンタリングしてみてダメなら諦める。

214 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 00:04:02.88 ID:nFe9xDdw.net
なんでqrって毎回センターずれるの

215 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 02:41:33.99 ID:ALpX0XS3.net
精度の低いスルーアクスルよりも精度の高いクイックの方がズレが少ない。
ただスルーアクスルの方が精度のバラつきが少ない。
クイックは精度ガバガバでも成立しちゃう。

216 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 05:16:03.84 ID:25R04f7T.net
>>211
それはクィックなら、どうしようもないです
輪行メインならスルーアクセルのフレームか、リムブレーキのフレームにすべきでしたね

217 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 06:26:08.75 ID:H1JvutXb.net
そしてTAであってもホイールを外して運ぶ途中でディスクが反る要素をはらんでるという
特にQRなら脱着時も慎重にならないと微妙に反るね

218 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 07:41:49.56 ID:arrq0J9k.net
根本的な解決にはならないけれど自分は両ピストンの調整が楽なやつに変えたな

219 :210:2018/10/03(水) 07:56:53.13 ID:99r9Ve40.net
皆さん、ありがとうございます。
クイックを精度が高いものに変えてみます

220 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 11:26:08.73 ID:Ohwqq4Mj.net
クイックリリースの、フォークの精度が何気に重要だから、
シャフトだけ変えてもあまり意味ないと思う。

221 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 11:39:10.27 ID:25R04f7T.net
>>219
意味が無いかと
ホイールの脱着でディスクがズレるのは、エンドに挟まれるクイック対応ハブの左右のエンドナット部の平行精度と、エンドの精度の問題だもの

222 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 12:19:43.68 ID:8ZyP6ms0.net
結論→諦める

223 :210:2018/10/03(水) 12:47:28.90 ID:99r9Ve40.net
じゃあ、やっぱりディスクはTAに限るってこと?

224 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 12:53:00.92 ID:25R04f7T.net
だからシマノがあんだけディスク対応ハブのスルーアクセル化を強引にすすめたんじゃね?

225 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 15:04:45.40 ID:25R04f7T.net
やべー、なんかこれを前後に使うと、ハブの向きをマークして一定にすればなんとかなりそうかも
ttp://www.worldcycle.co.jp/item/nob-l-endwasher2.html

226 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 18:21:19.84 ID:9sbEh8kH.net
ぶみふむ

227 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 18:22:18.19 ID:9sbEh8kH.net
ふむふむ

228 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 18:35:27.06 ID:PvXcAPL3.net
>>225
値段もやばいw

229 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 18:37:22.36 ID:25R04f7T.net
悩みが解消されるなら惜しくは無い値段だよ

たぶん

230 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 18:42:19.74 ID:AEpkQX8e.net
なんかシングルスピード用チェーン引きに似たような部品が使われてるような…

231 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 19:22:32.22 ID:UueLiSmg.net
ググると自作してる人もいるな

232 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 19:43:40.03 ID:25R04f7T.net
おれが悩み相談者なら、ノギス買ってきてエンドの幅を計ってポチるわ
幸いにもおれのディスクロードはスルーアクセルだから、悩みは無いけど

233 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 20:20:58.36 ID:H1JvutXb.net
昔ここで教えてもらったアーレンキー締めスキュワーでズレが少なくなったが
ナカガワみたいに接触面を広げる方法でも改善されるのか

234 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 20:34:42.20 ID:prYBFK83.net
>>225
>フロントフォークで効果絶大って

これに1万も出すなら
あともうちょっと出して
フロントだけでもスルーアクスルのフォークに交換したらええやん

235 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 22:17:31.46 ID:25R04f7T.net
>>234
だよなぁ、それでスルーアクセル対応ホイールも買わないと!
ホイールも買っちゃったから、フレームもついでにスルーアクセルのにしちゃおうよ(棒

236 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 22:21:46.29 ID:P7kctjjL.net
悩みが限界に達するともう自転車乗らなくてよくねってなるよね

237 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 22:25:18.66 ID:veSnSdyp.net
アクセル Axel 人名 accel 自動車部品
アクスル axle 軸、車軸

238 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 02:56:16.61 ID:XPbo7sfr.net
https://www.instagram.com/p/Bocqk_OHT9Z/?utm_source=ig_share_sheet&igshid=cqtljaz7zn1x
PAULがフラットマウント用を出す 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)


239 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 05:43:54.76 ID:PH2/+K7K.net
>>234
フォークだけスルーに交換してもリアはクイックのままなわけで、
リアもスルーにするにはエンド別体式フレーム以外フレーム買い替えになるし、
それならいっそ車体丸ごと買い替えたほうが、ああ必要予算がどんどん膨らんでいくうぐぐ・・・
という層向けの商品

240 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 05:45:32.92 ID:PH2/+K7K.net
>>238
何故キャリパーにプーリーが付いている

241 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 06:41:55.93 ID:l1vk5dXs.net
>>240
つ、釣られないぞ

242 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 21:40:24.41 ID:APSPzM8r.net
クイックをTAにするアダプタみたいの有るんだよね?

243 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 21:42:35.91 ID:7J9yiXDt.net
そんなものはない

244 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 21:44:43.63 ID:Ub1jbV9z.net
TAをクイック
だけだとどっちか分からんけど、TAのハブをクイックのフレームにならできる。
幅は別問題。

245 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 21:50:46.21 ID:/VcGKAul.net
>>242
フロントはともかく、リア135mmのクイック対応エンドを、142mmのTA対応にできるアダプタがあったら、すごいと思うわ
擬似的にあたかもTA化したかのような効果のあると思われるパーツなら、>>225

246 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 22:10:18.71 ID:S6+BIBkw.net
>>238
でもお高いんでしょ?

247 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 21:50:29.49 ID:ricLTG4s.net
見た目重視です

248 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 16:19:32.63 ID:mou/4cPR.net
ATXにHY/RD+203mmローター付けたらアホみたいに効くようになった
リアはSPYREだけどこれがまあ効かねえwローターが悪いのかな

249 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 17:17:54.58 ID:4CStATDC.net
ローター、パッドを替えたら劇的に効くからやってみたらよい
あと機械式でピストン両引きはメリットない
片方引きのが半分の力で済むから軽い

250 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 01:37:50.90 ID:/rsImXn1.net
spyreで困ったら定番のB01SパットとRT56等のシマノレジンローター

初期制動力の確保も握り込んだ時の効きも劇的に変わって
カーリングかと思う状態とオサラバ

251 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 07:32:27.42 ID:r48V036j.net
SM-RT86とSM-RT56
3〜4倍の値段差あるのだが違いは分かるだろうか

252 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 07:48:03.58 ID:72wNwHzK.net
迷ったら高いほうだぜ

253 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 08:00:25.29 ID:2edEY6lo.net
spyreは1年位使ってたけどスポークとのクリアランスが2mm位しかなくて精神衛生上良くないので最近シマノのに替えた
スポークとのクリアランスも余裕が出来たがそれよりもなによりも制動力が高くなって驚いた
ブレーキはやっぱりシマノだな

254 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 08:51:26.39 ID:rxQQPu23.net
spyreをデフォルト構成のまま使っていたとしたらその感想は合ってる

255 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 10:26:42.87 ID:+KeUQxN7.net
クリアランスの事はそれぞれの環境だししゃーなしとしても
ほんの少し上でも全く同じ事話してるのに言いたい事言いに来ただけで見てないのかな

256 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 12:12:52.81 ID:a/YIDCp2.net
書いてないから分からんが、パッド変わったのを錯覚してる可能性大

257 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 13:24:06.63 ID:Z9YSMOlr.net
6穴ローターだったらローターにスペーサーかまして少し外に出してやるとクリアランス少しマシになるかもな
自分はセンターロックなんで試しよう無いけど

258 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 13:55:57.42 ID:LiGf4GFU.net
spyreはパッドやローター替えても特段効きが高くはならなかった

259 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 15:55:37.34 ID:WR09rsSV.net
パッド調整ネジをネジロックでしっかり固めておくとタッチが良くなるよ

260 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 00:40:51.93 ID:i4x3Mn9n.net
SPYREの効きは悪くないよ
ただ引きが重いだけ
女子供やホビットには辛そうだ

261 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 16:27:50.86 ID:9+PY4QAy.net
ローターにくっついてるオレンジ色のWARNINGってテープ
剥がしちゃって良いの?

262 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 16:39:22.75 ID:fO0mksrA.net
好きにしたら?

263 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 21:04:14.60 ID:bX48TgJX.net
俺は速攻で剥がしたよ。

264 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 21:05:13.57 ID:6WbM4Tk5.net
剥がしていいにキマっとる

265 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 15:42:09.18 ID:/aaGC47I.net
誰がハゲやねん!

266 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 21:04:45.82 ID:t/Oz/uj5.net
半分はげてるなら全部はがす。普通ならね。

267 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 23:54:18.08 ID:qUDMG16/.net
ハゲはじめたら
潔くスキンヘッドにしろってことですね

268 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 07:32:24.00 ID:R/9Sqbq1.net
エイヴット bb7s roadの締め付けボルトについてるワッシャーって外して付けちゃダメなん?

269 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 07:37:11.53 ID:vXGEgmaN.net
好きにしたら?

270 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 07:40:02.57 ID:R/9Sqbq1.net
好きにさせてもらいますわ怒

271 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 08:02:23.62 ID:fwjFVHvV.net
横からだが
ワッシャーとか部品にはそれぞれ存在意義があるんだから付けるのが吉
ボルト長が足りないかワッシャーのスペースがとれないのか

272 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 08:05:08.31 ID:FOV3LcPX.net
>>270
ワッシャーは座面保護と回り止めの役割なんで、使わない場合取付時のフレームへの食い込みと、取付後のゆるみに気をつけてね

273 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 08:32:21.19 ID:vXGEgmaN.net
メリットデメリット考えられない(調べられない)馬鹿は、痛い目を見て覚えさせるのが吉だと思うがなぁ(嘆息

274 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 09:47:07.11 ID:fwjFVHvV.net
(喘息

275 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 10:26:10.57 ID:es/p+y7I.net
>>273
嘆息…

276 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 11:27:57.08 ID:8DusBZJw.net
ん?無理やり160→140にでもしようというのか?
ブレーキだぞちゃんとしといた方が良いのでは?

277 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 10:26:48.12 ID:0qNpBCWv.net
パッドが磨り減るとレバーの引きが深くなってレバーがハンドルバーに当たってそれ以上引けなくなる
それも長い峠道込みで100q越えて走ってるうちになる

278 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 10:37:18.70 ID:EFKzTz9u.net
>>277
だから何?

279 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 10:41:35.24 ID:0qNpBCWv.net
>>278
何だと思う?

総レス数 1004
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200