2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part13

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 02:19:24.40 ID:1p2y9V4Q.net
ワイヤー引きで作動する、いわゆる機械式ディスクブレーキについて語るスレです

ブレーキだけでなくレバーやケーブル、パッドとディスクの相性などなど
ノウハウや使い勝手について語り合ってください

なお油圧式ディスクについての話題はこちらへ↓
油圧式ディスクブレーキ part16 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1500265645/


前スレ
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part10 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454414716/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part11
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1455202739/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part12
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1505012557/

274 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 09:47:07.11 ID:fwjFVHvV.net
(喘息

275 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 10:26:10.57 ID:es/p+y7I.net
>>273
嘆息…

276 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 11:27:57.08 ID:8DusBZJw.net
ん?無理やり160→140にでもしようというのか?
ブレーキだぞちゃんとしといた方が良いのでは?

277 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 10:26:48.12 ID:0qNpBCWv.net
パッドが磨り減るとレバーの引きが深くなってレバーがハンドルバーに当たってそれ以上引けなくなる
それも長い峠道込みで100q越えて走ってるうちになる

278 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 10:37:18.70 ID:EFKzTz9u.net
>>277
だから何?

279 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 10:41:35.24 ID:0qNpBCWv.net
>>278
何だと思う?

280 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 11:05:01.17 ID:4LIAsWRt.net
最近のじゃあんまないかもしれないけど
手元からフレーム前部にかけてワイヤアジャスターあれば
走りながらでもワイヤー張り直して効き取り戻せるし
それだけで対応できなくかってきたらBB5 BB7みたいな
手でキャリパーのホイール側パッド調整できるのなら
出先で信号停止した時だけでも簡単にセットしなおせるからそれ系選んでるな

自分はリアなんかはこういうのなら機械式でも効き使い勝手も十分な感じ
オートバイもいじるから油圧できなくはないんだけどやっぱりメンドイというかおっくう

281 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 11:13:55.91 ID:0qNpBCWv.net
やっぱりアジャスター必要だよね
別のに換装してもらったときお店がアジャスター付けてくれなかったのでその都度ネジ緩めてワイヤーを引き直さないといけない
磨り減る度に店に持って行けないからね

282 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 11:39:45.93 ID:kfVMOGt6.net
油圧ならそもそもアジャスターすら必要ないじゃん

283 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 11:40:44.00 ID:7YvER0gC.net
>>279
何だと思うと思う?

284 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 11:45:07.23 ID:gmt74rRS.net
パッドとの相性が悪いのでなければ機械式の効きが滅茶苦茶悪い訳じゃないし
買い足した完成車が標準で油圧の物以外は両押し機械式のままにしてあるな
(spyreはB01S+シマノローター化)

285 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 11:46:25.68 ID:tFHj3FZA.net
>>279
あんた、そもそも自転車向いてないんだよ。
さっさと降りちまいな。

286 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 11:50:39.59 ID:0qNpBCWv.net
>>285
なんでそこまで話が飛躍するw

287 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 13:02:58.63 ID:WQnyE11r.net
>>284
spyre+B01S+シマノローターでひと山越える毎にフロントのパッドとローターの隙間が広がってたけど、皆そんなことない?

288 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 13:08:57.93 ID:0qNpBCWv.net
>>287
それ普通にあるw
よく効けばその分よく磨り減るから
昨日は千メートル級三つ越えたから最後の下りはヤバかった
やっぱりアジャスター付けておいて走りながら調整出来るようにできたらいいね

289 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 16:00:22.19 ID:gmt74rRS.net
RT54ローターでその傾向は感じられなかった

もし上位のRT99や8シリーズだとしたら
意図的にパッドの表面削って良い効きを保つ設計なので寿命短いかもしれない

290 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 16:53:28.50 ID:otrMKeNg.net
レジンは減るの早いからメタルにすりゃ良い

291 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 17:15:48.00 ID:KY4RzMae.net
>>287
ロータの型番は?
一応シマノはb01sにナローのロータ使うと減りが早いからやめてねってカタログに書いてあるよね

292 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 17:23:11.45 ID:/+1p7Kus.net
>>291
その記載は見落としてた。一つ賢くなったよ。
前160後140で後160キツそうだったから本来の性能は出ないと思いつつsm-rt800使ってた
紐105丸ごと余ってるから、前後160入る中華カーボンでも買ってみるかな…

293 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 17:48:23.17 ID:0qNpBCWv.net
自分のはSM-RT54-SだからワイドタイプなのでB01Sで問題なかった
でも平均7%下り15分を4回位降りるペース毎に体感するほど減るからパッド距離を少しずつ縮めてる

294 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 20:42:17.38 ID:uOdbOPPb.net
超初心者な質問で申し訳ないんだけど、SPYREで使ってるB01Sってワイドタイプのローター用のパッドなんですか?
ワイド用ということはアルテグラのシマノローターとSPYREの組み合わせは無理ですよね?

295 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 20:55:30.83 ID:/+1p7Kus.net
>>294
http://i.imgur.com/P4pcGtIr.jpg
ポン付けだとパッド幅の違い(だよね?)アーム部分が多く削れるけどそれが許容できるなら使えるし使ってた

296 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 00:13:33.28 ID:Eg//Z5Ry.net
HY/RDなのに片効きに…( ;´・ω・`)
ピストン片方しかでねーよ

バラしてみっかー

297 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 02:13:14.75 ID:YsCyRiS8.net
確かTRPへ送れと書いてあった気がするけど
構造は分かるのでやれるにしてもゴムシールや補修部品を一般に流してるのかな

298 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 07:11:53.27 ID:JfhBsULu.net
>>295
こうなるのパッドとローターの相性のせいだったのね

299 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 07:17:49.07 ID:V0g6cKHi.net
>>296
やっぱりHY/RDって使ってるうちに片押し化しますよね…

HY/RDいままでにフロント、リア合わせて4個くらい使ったけど全部使ってるうちに片押し化してしまってます

バラそうとしたんですが一箇本体に硬いトルクスボルトが付いててバラせませんでした

あとピストンの支点部分のイモネジは外すときに右回しでねじ込んでいかないと取れません
ふつうに左回しで外そうとすると途中で回せなくなってネジが舐めるので注意が必要です

300 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 09:01:17.19 ID:mLgVEzoy.net
JAK superbrakeのパッドと互換性のある他社製パッドはあるかな

301 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 11:05:38.59 ID:YsCyRiS8.net
新しいフラットマウントのhy/rdも多分この症状を抱えてたら困るな

302 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 19:56:02.19 ID:D+iax5DQ.net
片押しって片側だけのパッドしか当たって無いってこと?
全くブレーキが効かなくなると思うんだけど
逆に効くのなら不都合無いのでは?

303 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 20:03:54.39 ID:tpoR8Le+.net
>>302
チャリ用の構造は知らないけど自動車用みたいにフローティング構造で片押しでもセンタリングされるんじゃないの?

304 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 20:06:10.10 ID:tpoR8Le+.net
>>302
前の文面読めてなかった>>303は忘れてくれすまん

305 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 20:07:55.71 ID:PI4fxZNp.net
>>302
片方だけがピストン多めに出る
うまくセンターに合わせればシャリシャリしない

が、MTBの両方同じ出方を知ってると
気持ち悪い
ちなみに新型フラットだw

SPYERの方が左右対称の挟み方で気分はいいが引きが重い

R7020にIYHするか?!

306 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 20:12:09.22 ID:V0g6cKHi.net
>片方だけがピストン多めに出る
>うまくセンターに合わせればシャリシャリしない
>が、MTBの両方同じ出方を知ってると
>気持ち悪い

マジでこれ

307 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 20:27:13.67 ID:YsCyRiS8.net
>>ちなみに新型フラットだw
良い製品なので改善していてほしかったな

308 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 20:38:05.78 ID:V4plHCEV.net
結局、シマノの片押しが安くてトラブルフリーってことか。

309 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 21:32:18.89 ID:RRrBwaAq.net
HY/RDに新型ってあるの?

310 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 21:38:07.87 ID:PI4fxZNp.net
>>309
フラットhyrdは最近

311 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 22:16:33.94 ID:V0g6cKHi.net
>>308
エイヴィット君も優秀

312 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 23:00:06.21 ID:I+j5p9+l.net
BB7flat出ねーかなw

313 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 05:33:26.11 ID:fE08+lnL.net
BB7は1コ飛び抜けてる
次期モデルで
PAULみたいにクリアランスダイアルが
リニアに調整できてさらに
現在の性能保ちつつ軽量化したら宇宙最強メカ
次期モデルはいったい何年後なんだよだぜ

314 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 09:03:47.52 ID:/U87S/is.net
>>302
自転車用のわずか2mm厚のステンレス製ディスクローターだと
片側から押していくだけでもローターが撓んで
最終的には両方のパッドでローターを挟み込んでくれる。
シングルピストンはその理屈。
ただ、対向ピストンでそうなってたら意味ないよなって話だ。

315 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 10:15:35.48 ID:H/SRYKKB.net
昨日、HYRDでパッド外して
片ピストン押さえたまま
シュコシュコとレバー引いてたらポンって抜けたw

316 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 12:09:43.21 ID:5MzvcPBe.net
>>315
あるあるですね

で、片方はピクリとも動かないという…

317 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 13:27:05.43 ID:dqASegp7.net
カーリング状態だったspyreにB01S RT54で全く問題無くなったので使った事ないけど
シールを侵さないスプレーで定期メンテ位で何とかなればいいんだが
実際に不具合出るまで使ってバラしてみないとわからん・・・中古でも落としてみるか

318 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 20:41:02.26 ID:UFGbXl2h.net
>>316
頭来たので両方ひっこ抜いて洗浄中

シールは本体についてるが外したら負けかと…
意味なく注油しとく

オイルディスクに注油ってのも変だ
アルコールで脱脂にするか

その前ににゃ〜テープをポチって頭を冷やす

319 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 07:33:59.15 ID:Yb4hy1ot.net
カーリングw
同じ印象持ってた人やっと見つけた
買ってきたままでは利かないとか自転車用しかもマイナーな物だから大ごとになってないんだよね
もっと出てる製品でこれだと死亡事故起きて訴訟とか告訴レベルだった
台湾メーカかその下請けの中国メーカか知らんが謝れアル

320 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 08:23:36.35 ID:FKcsOxvp.net
テクトロ LYRAは厳しかった
おかげで握力がついたよ

下ハンで引くしかなかったw

321 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 08:31:37.98 ID:UPPRQMeE.net
あの純正赤パッドが主な要因なんだけども
車の競技用パッドみたいに熱を持つと抜群に効くみたいな配合なんだろうか

322 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 08:37:12.84 ID:Z/4oaUV/.net
>>295みたいにアーム削れてきてるんでパッド側を削ってみた
ちょっと峠行って試してくる
https://i.imgur.com/4zlqrdl.jpg

323 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 09:32:10.12 ID:kacUx08n.net
その後>>322の姿を見た者はいない、、、

324 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 16:57:20.10 ID:tyS2qmcm.net
フロントだけディスク、リアがリムブレーキの人っている?

325 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 17:38:13.86 ID:F1bzTiZC.net
>>324
電アシだと、昔のハリアーとかがそのパターンだった

326 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 18:06:38.10 ID:kFpcZru9.net
>>324
おれの古いMTBはそれ

327 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 18:09:48.06 ID:ko5b/3Hi.net
LYRA ディスクブレーキ

328 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 18:12:06.29 ID:ko5b/3Hi.net
間違えたw

>>320
俺もSPYRE-Cで4kgくらい握力アップした

329 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 18:32:48.07 ID:F1bzTiZC.net
promaxのdecode-rはスパイヤの廉価版みたいなもんかと思っていたら、激烈に純正のままで効くので驚いた
しかし替えのパッドやロータとか売ってない・・・

330 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 18:54:19.01 ID:ko5b/3Hi.net
利き方は結局はパッドとローターなんだよね 
いろんな完成車写真を見たら同じメカが付いてるはずでもローターの模様が全部違うから各車で利き方も違うんだろうな

331 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 18:55:58.68 ID:Na1ap5Xp.net
>>322
なんかしらんがシマノのパッドってこんなふうに削ってあるよね

332 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 18:59:00.26 ID:ko5b/3Hi.net
パッドが部分的に削れてるのはワイドタイプのパッドをナロータイプのローターに当ててる可能性

333 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 19:00:44.84 ID:oXwDx8Db.net
ホイールはめるときにローターにひっかかりにくいようにでない?

334 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 19:16:52.64 ID:Z/4oaUV/.net
>>331
B01SとE01Sしか知らんけど削れてないよ?

335 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 19:49:36.32 ID:NiLaANxJ.net
>>334
E01SってB01Sと比べてフロントの減り具合結構緩やか?
5800一式とspyre余ってるから処分するか短距離用中華カーボン買って乗せるか検討中

336 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 20:15:14.57 ID:Z/4oaUV/.net
>>335
そらメタルのE01Sの方が減らないよ
今はマイクロヒーローとかいう安いメタル使ってるけど

337 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 20:47:37.74 ID:ls1LCLbM.net
今日自転車屋行ったら
HY/RDは故障が多いのでおすすめしないと言われた
BB7を勧められた
うーん油圧化はあきらめるかー

338 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 21:13:03.38 ID:F1bzTiZC.net
>>337
ttps://www.giant.co.jp/giant19/acc_datail.php?p_id=A0000155

339 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 21:55:42.56 ID:ls1LCLbM.net
>>338
これって人柱的なものじゃなくって?

340 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 22:06:02.64 ID:HjDZq4RK.net
TRPはキャリパーの外観とかパッケージとか
好印象なんだけどな AVIDよりも
中身がなあ〜

341 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 22:11:59.99 ID:UDzAOXvg.net
>>337
わいもHY/RD卒業するわ
ショートアームまで試してみたが気休め程度の効果しかえられなかった

アシマとかダイヤコンペのセミ油圧ブレーキはどうだろうか…

342 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 22:27:49.73 ID:UPPRQMeE.net
数年前の投稿だとアシマは軽い代わりに剛性足りなくて派手に鳴くらしいので
人柱になるならダイヤコンペか

343 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 23:40:28.46 ID:ls1LCLbM.net
>>338
GIANTが作ってるんだからしっかりしたものなのかねこれ?

344 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 00:29:20.04 ID:9gT7ws34.net
なんかもう機械式が気軽でいい
効きが悪いわけでもないし

345 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 00:47:25.98 ID:LI2lv2/g.net
>>329
俺はシマノB01SとTRPのスリット入りローターに換えたけどキッチリ止まるよ。

346 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 07:12:20.63 ID:UNGy/f0W.net
>>338
ついにバラ売りしはじめたか!
待ってた

347 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 08:03:18.74 ID:WlcNPgwT.net
機械式はケーブルをフレーム内収納したときに重くなるのが難点なんだよね

348 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 08:21:04.94 ID:qPvkam8a.net
>>346
前から有るぞ
https://www.giant.co.jp/giant17/acc_datail.php?p_id=A0000155

349 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 09:22:12.46 ID:PYPnTbSZ.net
promax気になってググるとspyreモドキだけじゃなくてBB7モドキもあって面白いな

350 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 09:29:41.29 ID:gg3/C374.net
そしてそれらはパッドまで同じ物が使えるので効きは悪く無いという
確かranderはBB5用 decodeはB01Sって具合

351 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 13:08:08.14 ID:5wVh2p+U.net
>>346
インストール後が鬼ムズらしいけどね
ショップに任せたほうがいいよ

352 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 23:46:51.92 ID:fGFTco56.net
ブレーキなんて危ない物は安心できるショップに任せるのが一番

353 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 01:44:45.76 ID:pm1tm/Du.net
ディスクブレーキってメンドくさいのね

354 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 03:07:31.54 ID:BTOIAboj.net
>>353
ただの機械式は楽だけどね

355 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 03:36:48.47 ID:Z0aZ0/kr.net
>>346
もう105 R7000のディスクブレーキを導入した方が後々安上がりだよ

俺も検討したけどジャイのコンバータが使えるSTIは1つ旧式になりつつあるし導入マニュアルはついてないわサービスキットの入手方法もめんどうなのでHYRDからR8000にしちゃった

356 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 08:18:38.16 ID:bWie2Nn2.net
あれはステムの選択肢がかなり狭まるけど試乗したら紐区間が短くて結構良かったので
引き量を対応させた別の製品を出しても良さそうなのにな

357 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 12:40:09.78 ID:yBUtLeOs.net
>>356
レッドシフトのサスペンションステムなんだが適合するかな?

358 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 13:05:19.55 ID:qyPz2+0B.net
ジャイのディスクブレーキシステムは結構優秀だぜ。
手持ちのSTIレバーとかの有効活用できるし。

359 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 13:16:58.68 ID:bWie2Nn2.net
>>357
基本的にジャイが出してるステムのキャップの代わりになってハンドルを固定する設計なので
四本のネジ同士の間隔が合えばいけるけど現物合わせになるので
大抵はどちらか一つを選ぶ事になるかと

若しくはスペーサー多めでコラムを長く残してあるならば
スペーサーの代わりにジャイのステムを付けてそこへ装着か
(但しワイヤーの取り回しが悪くなって滑らかじゃなくなる)

360 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 13:24:01.39 ID:bWie2Nn2.net
今思ったけどワイヤーが通る位置が定まればいいので
今の構成ままあれをハンドルにナイロンバンドで固定すれば行けるね

361 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 13:32:17.90 ID:BTOIAboj.net
>>360
んなわけないやん
あの機械油圧コンバータ部がしっかり固定されていないと、ブレーキかけたら、ワイヤーで引っ張られるし、さらに油圧かかったら押し上げられるわ
クルマのブレーキのマスターシリンダーをゆるゆるに取り付けるようなもんだ

362 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 13:54:26.46 ID:bWie2Nn2.net
確かにそうだけど簡素に書いただけなのでそこまで緩い固定では考えてなかった

もう一つ滑り止めマットを巻いてからUボルトでハンドルにガッチリ固定も考えてたけど
安心感高い代わりに見た目はかなり悪いな

363 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 18:11:46.00 ID:ZdzoUz0Y.net
いやブレーキに関わる部分をそんなちんけな固定方法でなんとかしようという考えがナイわ

364 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 18:15:26.40 ID:Gv5++KfS.net
まあブレーキは横着できんはなあ

365 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 19:53:34.65 ID:bWie2Nn2.net
他の案をやるやらない関係なく言いたい事は>>359

高価なPARABOX Rや似た製品のデッドストックという方法もあるが
コレもコラムの長さが関係するので寄るから何とも言えないな

366 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 21:34:11.80 ID:yO8VNBoJ.net
>>359
ありがとうございます
ステム二本装着とかグッと来ますね

367 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 21:40:20.33 ID:85/zvYpj.net
そこでHopeのV-Twinですよ
奥さん

368 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 21:49:13.66 ID:yO8VNBoJ.net
そこまで出すならコンポ11速化して素直に油圧化だなぁ

369 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 21:51:44.49 ID:85/zvYpj.net
賢明なご意見です
マダム

370 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 00:12:14.85 ID:vjzK4/wl.net
ダブルステムと聴くと直ぐこれを思い浮かべてしまうw
https://i.imgur.com/Upf6vbd.jpg

371 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 05:15:13.25 ID:mTgsPr01.net
なんだこれ、ブレーキ2系統あるのか?

372 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 09:39:19.45 ID:UOI0UZAO.net
前輪もそれっぽい配線だが、後輪にもろ両方が写ってるな

373 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 10:24:53.01 ID:NVfM8mid.net
このバイク組んだの統失だろ

総レス数 1004
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200