2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part13

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 02:19:24.40 ID:1p2y9V4Q.net
ワイヤー引きで作動する、いわゆる機械式ディスクブレーキについて語るスレです

ブレーキだけでなくレバーやケーブル、パッドとディスクの相性などなど
ノウハウや使い勝手について語り合ってください

なお油圧式ディスクについての話題はこちらへ↓
油圧式ディスクブレーキ part16 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1500265645/


前スレ
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part10 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454414716/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part11
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1455202739/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part12
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1505012557/

549 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/28(木) 22:22:38.07 ID:LSN0/6v5.net
>>548
spyreは、シマノのb01s互換だからワイドタイプのパッドだよ

550 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/28(木) 22:26:59.72 ID:w1UVUB1d.net
???

551 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/28(木) 22:45:05.12 ID:dVMzZI/S.net
>>547が勘違いしてるだけB01Sを使ってるキャリパーは全部ワイド

552 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/28(木) 22:57:14.18 ID:w1UVUB1d.net
>>551
なるほど

ワイドタイプのパッドを使うなら
ディスクローターは基本ワイドでないとダメですよね?

あと、別件で以下の組み合わせは問題ないですよね?

ディスクローター
SM-RT86 160mm(ナロータイプ)

パッド
G01S

キャリパー
BR-R517(パッドはG01S対応)

553 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/29(金) 00:25:27.07 ID:YIGPIbmV.net
>>552
OKよ。
てか向こうでレス付いてるじゃん。

554 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/29(金) 02:19:12.35 ID:GoLLV2TB.net
>>547
ID変わってるけどナローじゃなくてワイドだわごめんなさい

555 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 00:21:00.69 ID:7I0r4cn1.net
新顔?
Taipei: Alligator prototype rotor covers prevent disc brake pads from overheating - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/03/28/taipei-alligator-prototype-rotor-covers-prevent-disc-brake-pads-from-overheating/
https://bikerumor-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2019/03/Alligator-Disc-Cover-prototype_3D-printed-ABS-plastic-disc-brake-rotor-vented-cooling-cover_vent-opening-at-brake-pads.jpg

556 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 19:10:29.60 ID:6I/6r9Vh.net
俺もそのブレーキの正体気になった

557 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 21:02:21.80 ID:nj19unsU.net
Alligatorの新作?
外見はめっちゃええな

558 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 21:13:43.11 ID:wIVz9Zgp.net
アジャスターがかっこいいな
アリゲーターって中国だったか台湾の会社でしょ?こういうのも作れるんだな

559 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/03(水) 15:38:23.72 ID:Sw0/euDT.net
Rever Arc & Attack add affordable hydraulic disc brakes, plus vented pads - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/04/02/rever-arc-attack-add-affordable-hydraulic-disc-brakes-plus-vented-pads/
https://bikerumor-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2019/04/Rever-Attack-and-Arc-disc-brakes_affordable-performance-hydraulic-disc-brakes-with-optional-vented-pads_MCX-mechanical-brake-with-cooling-pads.jpg

560 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 22:31:51.42 ID:ZewLJa65.net
フラットマウントTRP SPYRE(cannondale synapse105 SE 2019のフロント)にSM-RT81付けてみたけど、
このスパイダーアーム頂点との隙間って大丈夫なの?
http://i.imgur.com/XoBrpVR.jpg

561 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/10(水) 19:58:06.25 ID:s05+chh9.net
当たらなければどうということはない

562 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/10(水) 20:02:01.65 ID:bgKwUkvM.net
銅という事はないだろうWWWWW

563 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/10(水) 20:05:55.81 ID:JZ4aPcEo.net
当らずとも遠からじ

564 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/10(水) 20:15:08.62 ID:bgKwUkvM.net
定期的にチェックして、少しでも干渉したような跡があれば即使用を中止するかな。

で、万が一のためにバックアッププランとして別のコンポの組み合わせも検討しておく。

565 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/18(木) 15:55:18.48 ID:5Nviu7wY.net
Spyreのついてるのが納車されたがどうにも効きが悪かったけどパッドとローター脱脂したらだいぶマシになったわ
パッドに油ついてんじゃねーのかって感じの湿り気があった

566 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/19(金) 00:33:22.03 ID:Ef2cBixX.net
へたなパーツクリーナーでも油つくしね

567 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/19(金) 07:46:31.18 ID:Tb+gkldH.net
まだ言ってるw

568 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/19(金) 09:53:08.32 ID:oCyl84xu.net
まあ、手で触っただけでも油つくかもしれないし

569 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/21(日) 14:57:29.22 ID:TMvxZTfD.net
ローターとパッドの慣らしが終わっただけだろ

570 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/25(木) 01:21:28.76 ID:woEOnupP.net
spyre-cのロード納車されたけど最初からシャリシャリ
慣らし期間はこんなもんですと言われて200km走っても異音収まらず
後ろから見て右側が調整ネジ最大に緩めても干渉してる
ブレーキごと右に0.5mmぐらいずらしたいけど台座は調整効かないから、ホイールとローターの接続ネジの6穴全てにワッシャー咬ませてローターの位置をずらそうかなと思ってるんだけど他に調整方法ありますか?

571 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/25(木) 01:34:37.17 ID:mPXV/q5B.net
フラットマウントは、フロントはアダプター、リアはフレームの穴が長円形になっているので、
ポストマウントと同程度の調整幅はあるはずだが
https://cdn.bike24.net/i/p/1/6/225461_00_c.jpg
http://www.seocycle.co.jp/wp-content/uploads/2015/10/2015-10-08-15.59.01.jpg

572 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/25(木) 01:38:04.12 ID:woEOnupP.net
>>571
あれ?本当だ・・見逃したかな・・
ちょっと試してみます。
調整できないようなら出来るマウント買ってみます。
ありがとうございます

573 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/25(木) 02:14:33.31 ID:S/gBnAs+.net
左右の調整ネジを最大まで緩めてからフレームと台座を固定するネジを緩めてブレーキレバーを引きながらまた固定ネジを締めれば適正な位置になるはず。

574 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/25(木) 03:01:45.76 ID:woEOnupP.net
>>571
>>573
無事調整できました。焦ってガチャガチャいじって走れないレベルまで悪化するわ、ホイールの着脱でローターでフレームに傷つけるわで半泣き状態でしたが助かりました。
やっとまともにロード乗れます。ありがとうございました

575 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/25(木) 07:23:16.77 ID:oIXDF5nV.net
質問主がおっちょこちょいで不器用なのはともかく、自転車屋が酷すぎだなw

576 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/25(木) 08:33:46.03 ID:S3XFhp5W.net
酷い自転車店はまだまだあるんだね

577 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/25(木) 20:47:41.19 ID:S/gBnAs+.net
>>574
とりあえずひと安心といった所ですね。ただそのショップの整備だと他の調整もいい加減そう。

578 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 23:29:52.15 ID:UYf/fV1S.net
ロード系の店だと、ディスクブレーキ触り慣れて無くて、こんな事案がちょいちょいあるんじゃね
特に完成車は・・・

579 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 01:34:04.03 ID:M0xTi5zq.net
スポーツ自転車専門店なのでママチャリとディスクブレーキ車の販売、修理はお断り
って看板に書いときゃいいだろ

580 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 03:52:13.45 ID:59uwG5xM.net
ディスクロード出て結構経つんだから、
スポーツバイクに強い店ほどこういう事は有りえないだろな。

581 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 04:00:50.20 ID:Ukc3+Kj8.net
実際触ると分かるけどもパッドの隙間にローターを入れるのは結構難儀するからな
なぜかしらんがMTBだとパッドとローターの隙間を大きく取ってもよく利くから広い隙間を開けられてはめるのにも無問題だけど、
ロードのはパッドとローター間隔を基本位置からして詰めとかないと利かないから狭くしてて、結果的に隙間にローターを入れにくい
それはMTBとロード用とではキャリパーの可動域とかが違ってたりするせいなのかな?

582 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 08:58:08.47 ID:/ScvWD1Y.net
>>581
ワイヤーの引きしろが違うからね。

583 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 09:35:47.48 ID:qe2UseZ7.net
>>582
なるほどね
レバーの可動域なのかキャリパー自身の可動域かは知らんけど

584 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 12:36:42.46 ID:bxAQmpLz.net
>>583
ロードのキャリパーブレーキと、MTBのVブレーキの違いをググれ。

585 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 12:38:15.73 ID:aRczX3/Y.net
>>584
いや比べてるのはディスクブレーキ同士
Vブレーキは関係ない

586 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 12:51:19.48 ID:bxAQmpLz.net
>>585
だから、その時代の名残で引き量が違うんだよ。
そのまま同じブレーキレバーが使えるだろ?
だからキャリパー側もそれに合わせてるの。
ロード用とMTB用のキャリパーがあるのはそういう事。
理解力ねぇ奴だな。

587 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 12:54:41.07 ID:aRczX3/Y.net
>>586
理解力がとか余計なことさえ言わなければよかったのに
こちとら素人でVブレーキ車なんて所有したことすらないしMTBも初めてなんだよ

588 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 12:58:05.66 ID:k2EfBOTJ.net
>>587
教えてもらって逆ギレw

589 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 12:59:32.71 ID:aRczX3/Y.net
>>586
まあでも機械式が昔のMTBに使われてたVブレーキからの移行期に互換持たせるためキャリパーもVブレーキに合わせてる歴史があるって勉強になったわ
だからロードとMTBで違ってることも今知った
自転車自体ロードのみでMTBが流行り始める頃以来ブランクあったので途中を知らない

590 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 13:00:30.73 ID:aRczX3/Y.net
ありがとうなd
だけど
>理解力ない
たったこの一言でリアルなら友達失いかねないぞ

591 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 13:10:16.39 ID:UMKpX1XS.net
女々しいのおw

592 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 13:15:47.87 ID:aRczX3/Y.net
>>591
ならリアルで親友が無知を晒したときに「おまえそんなん知らんのか理解力ないのう」って言ってみたらいい
そんな物言いで許されるのは相手のことを知り尽くした親兄弟まで

てか>>588>>591は別人なのか?

593 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 13:28:12.17 ID:UMKpX1XS.net
ガキみたいにスレと関係ない話で絡んでないで
半年ROMったほうがいいぞw

594 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 14:42:00.26 ID:wujNQ0Tu.net
まずお前と友達じゃねーからっつ-話だよな

595 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 14:46:18.46 ID:UZkDI2hE.net
リアルでガツンと言われたことないんだよ
ぬるい人間関係しか持ってなさそう

596 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 15:07:23.16 ID:6PFeVidP.net
>>592
叩くつもりが叩かれまくりwww

597 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 15:11:32.61 ID:JCLgkqhs.net
>>592
大体引き量の違いも知らんくせに「可動域ガー」とか知ったかするから悪いんじゃん。

598 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 18:04:13.08 ID:wujNQ0Tu.net
叩かれ過ぎてちょっとかわいそうになってきたな

599 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 18:41:06.39 ID:dsvStQeA.net
知ったかぶりするヤツとは友達にはなれないなw
一緒にいたら恥ずかしすぎて逃げ出すわ。

600 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 20:15:32.60 ID:O5Eprjnb.net
素人ってなんだよ
みんな素人だろ
初心者の間違いだろ

601 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 10:48:57.52 ID:HbBJ7ugV.net
ええ加減ロードのブレーキ引き量はmtb規格に合わせてほしい。
メカニカルのロードは引き量のせいでフィーリングが悪い。

602 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 11:43:27.92 ID:R/ByEtJv.net
stiでは合わせられないから今に至ってるわけでな

603 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 13:30:17.73 ID:PdsmiK2h.net
油圧にシフトしてるのに、今更設計変えて合わせるつもりもないだろうな。

604 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 20:29:33.83 ID:uKOFS58a.net
シマノとしては頻繁にコンポをまとめて買って欲しいから
できることならグループ毎毎回でも規格を変えたいところだろ。

605 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 21:36:39.55 ID:+3zd7zKw.net
>>604
そういう商売をしてきてるか
シマノが

606 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 23:46:21.55 ID:FSMYegm5.net
シマノなんて旧規格の互換性を打ち切る代名詞みたいなメーカーだろ
初心者からすればクランクやディレーラーは流用できるから親切なメーカー!だと思ってるかも知れんがもっとショップレベルのメンテする人間からすればフリーとかシマノは古いものをすぐ切り捨てにかかるのがよくわかる

607 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 02:19:34.01 ID:HKty418K.net
それが嫌でシマノ買わなくなった
このままスラムに押されて倒産寸前までいって反省すべし

608 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 07:15:18.80 ID:qUcmJCXK.net
>>607
スラムは互換性保ってくれてるの?

609 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 07:33:32.08 ID:NUEQ8USS.net
>>606
フリーのショップレベルのメンテって分解清掃か?
互換性と何の関係があるんだ

610 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 08:05:20.43 ID:1RfWpmlS.net
103さんが言いたかったのは、ショップの店員さんみたいないろいろメンテする人は、
シマノは世代が変わる度に旧い規格を使えなくするってのがよく分かる、
例えばデュラの10速専用のフリーみたいな、ていう意味だと思った。

611 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 08:38:34.67 ID:riH/oBAS.net
そんな、切り捨て御免のしまのだけど、di2だけは互換性保っているなぁ
俺なんか、未だに10速アルテグラのSTIや電池・配線でディレイラーだけ更新しているしね
12速もいけるかな?
…無線がくれば無理だけど

612 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 09:12:07.06 ID:QPKzqmAw.net
>>607
長い目で見たら、ローエンドを出さないメーカーの物は買いたくない
市場が育たない
スラムとかカンパみたいなハイエンドの美味しいとこだけ狙うメーカーは
弱小のままでいい

613 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 09:58:28.71 ID:/8C5Ud7R.net
>>611
Di2は1世代目と2世代目以降とで互換性を捨ている
当時は阿鼻叫喚

614 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 13:24:31.98 ID:ZZ6oXXfx.net
>>612
ローエンド市場はシマノが他社を潰してきたんだから仕方ない。

615 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 14:08:04.95 ID:tl2LS71d.net
>>612
ローエンド出たよ

シマノMTBコンポ総合【XTR XT】Rider tuned【SLX Deore】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1488749641/
804 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2019/05/12(日) 13:27:55.06 ID:GKhbOIXQ
ひぃスラムがマジに殺しに来てる
https://www.bikeradar.com/news/sram-sx-eagle-groupset/
https://www.bike-discount.de/en/buy/sram-sx-eagle-dub-12-speed-groupset-875566

616 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 19:00:42.10 ID:ar/wXdT7.net
>>611
7970の悲劇

617 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/14(火) 05:11:46.01 ID:ZIcnjd4f.net
>>615
ローエンドってのはクラリスですらない、スーパーで売ってる軽快車についてるノーグレードのコンポな
ノーブランド品もあるけどこの範囲ならシマノの独壇場

618 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/14(火) 06:15:08.72 ID:SKVbuZEB.net
それで市場が育つのか・・・?

619 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/14(火) 13:12:52.40 ID:4KlkY9L+.net
現状を見ろ。

620 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/23(木) 11:50:45.46 ID:/1qk6+HJ.net
規格新しくしてもいいけど古い規格の物も全部買えるようにしておいてほしい。
あとシマノのページはなんであんなに見難いのか。

621 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 08:46:21.18 ID:eHPkSJzV.net
trpのspyer買ってみました
今まで使った機械式ディスクブレーキは、テクトロ aries、プロマックスdecoder-rです
順位付けとしては、最強プロマックスdecoder-r、次点フラットバーのレバーで引いたテクトロ aries、ダメなのはtrp spyerですwww
見事に効かないのには、びっくり。おろしたての初期制動力でも、停止して前輪をロックできなかったのは、spyerだけです(ワイヤーはmax引けているのに・・・)
その後、数キロ慣らしでパッドをスリスリして走って、なんとかあたりも出てきて、フロントをロックできるようになりましたが、感覚的にこのパッドがダメって想えるので、尼でb01sポチりました
プロマックスのdecoder-rの良さを、再認識できました(こいつの交換用の純正パッドとロータが手に入らないので、互換のシマノにした場合は未知数ですが)
対向ピストン機械式はプロマックスdecoder-r一択と想いました
spyerを付けるひとは、様子見無しでパッドは交換すべきと想います

622 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 19:37:29.78 ID:7Jpixhfg.net
はい

623 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/29(水) 05:18:09.80 ID:SzLDL05I.net
ここで言うのも申し訳ないがそれだけ制動力気にするなら間違いなく油圧買ったら満足できるぞ
たとえ最安価グレードでもどんな高い機械式の数倍引きが軽くてよく効くから

624 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/29(水) 06:19:23.47 ID:bJZh/3jk.net
始めからそれが付いてるからだろう

625 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/29(水) 07:43:43.84 ID:iQ4Ac1bt.net
>>623
安物の油圧がBB7の数倍引きが軽くてよく効くとは思えんけどね。
俺はMTBはマグラのマルタ、MT8、MT6使ってるけど、
通勤車はBB7で十分以上だわ。

626 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/29(水) 09:09:41.53 ID:NLLK9kul.net
>>623
ごめん、油圧も使ってるけど、メンテナンスと効きといたずらを考慮すると、通勤用のロードに導入するのは難しいわ
毎日椿ラインをくだって通勤するなら、油圧にするけど

627 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/29(水) 11:41:54.40 ID:L+EA/KDK.net
SHIMANO油圧STIの一番下はたぶんTiagraになるんだろうけど引きの軽さならAvidだろうがどうやっても機械式では勝てないでしょ
もしワイヤールーティングが超緩やかな特殊なロードなら拮抗できるのかもしれないけど最近の内装式ロードじゃ物理的に不可能

628 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/29(水) 14:59:55.22 ID:iQ4Ac1bt.net
>>627
だから、それが数倍の差になるのかよ。
優劣は分かるけど盛ってんじゃねーよって話。

629 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/29(水) 18:41:35.84 ID:SzLDL05I.net
すまん数倍って修飾は「引きが軽い」だけにかかってて効きはワイヤー式とそんな差がないと思うわ失礼した
引きに関しては小指1本だけで峠下れるから必要な力(N値)は数倍でも誇張じゃない・・・と思う

630 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/29(水) 18:58:56.46 ID:FTdjMYON.net
小指で引くとか難しくね、嘘くせえ

631 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/29(水) 19:10:01.50 ID:MBqam4p4.net
フラットハンドルならともかく、ロードstiではムリじゃね?

632 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/29(水) 23:16:15.14 ID:SzLDL05I.net
実際に出来るしどこに嘘要素があるのか理解できないんだが
届くかどうかって話を気にしてるならいつもブラケットポジションで親指除いた4本の指の指掛けられてるなら当然小指1本でも指かけられるはずだが

633 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/29(水) 23:37:10.30 ID:MBqam4p4.net
>>632
おれ、下ハン握って小指はレバーに普通にかからないわ
まさかブラケットで小指ブレーキなんてできないよな?

634 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/29(水) 23:42:34.30 ID:SzLDL05I.net
>>633
下ハンは俺も無理だわあと2cmくらい長いピアニスト指じゃないと
もちろん常用ではないけど5%前後の下りなら握力35kgない俺でもブラケットに小指で怖いことはない、完全停止するなら指の筋肉痛くなるけど

635 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/29(水) 23:47:02.01 ID:MBqam4p4.net
基本小指をレバーにあてること自体無いので、わからんわ
どのポジションでも、小指は絶対ハンドルから離れないんで
明日通勤途中で試してみよっと

636 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/29(水) 23:47:06.01 ID:SzLDL05I.net
自分で言っててちょっと気になったから機械式Spyreを小指で引けるかチャレンジしてきたけど俺の握力ではレバー動きもしなかったわ
そもそもSTIから手がすっぽ抜けそうになったし、油圧STIの握りやすい扁平な形状も一役買ってたのかも

637 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/29(水) 23:53:59.82 ID:MBqam4p4.net
>>636
いや、おれも今試したけどできる
ブラケットに親指ひっかけて、小指はレバーの下の方に当てればスコスコ動いた
フツウにブラケット握ってはムリだったけど
でも、油圧でも小指ブレーキなんて公道ではやらんな。ハンドルから離したくないわ

638 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/30(木) 04:41:03.71 ID:dUBJX5gE.net
柔道でも相手の襟首握るのは小指と薬指て習う
小指のが力入るのに活用させない設計なのはスポーツ自転車て基本設計はパワーのある欧米人向けに作ってるからか

639 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/30(木) 05:42:03.84 ID:t/LgR6aK.net
細くてつかみやすい物なら力はいる小指薬指でしっかりバーやブラケット掴んで長い指でテコ使ってレバー握るって合理的だと思うけど

640 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/30(木) 07:28:56.44 ID:xMT55/92.net
てかブレーキはコントロールもしないとだからな、強く引けさえすりゃいいってもんじゃない

641 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/30(木) 08:44:10.62 ID:7Lafsrq0.net
下ハンドルだと中指が、ブラケットだと薬指小指がかかる

642 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/30(木) 08:48:46.62 ID:aZg8viJY.net
>>636
spyreを機械式の標準のように言うなよ。

643 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/30(木) 18:21:16.51 ID:FG8vkFtS.net
でもSPYREですらないSPYRE-Cがデフォルトで付いてる自転車は多いよな
あれ微妙

644 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/30(木) 18:38:50.00 ID:OVSoPKV8.net
>>643
何が違うの?

645 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/30(木) 19:20:34.64 ID:FG8vkFtS.net
>>644
-CはTechtro社ではなくTechtro社から技術供与を受けたどこかの無名メーカーXが製造したいわゆるOEM(安価)
かつてTechtroが実施したリコール改修に対応しているのかは不明

646 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/30(木) 19:45:23.07 ID:nKCKTNmI.net
>>645
そりゃTechtroならパチもんだろうな

647 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/30(木) 19:56:37.57 ID:0rcIldA2.net
どっちがパチもんか分からんなってきたやん。

648 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/30(木) 20:44:02.64 ID:ynTu/cVs.net
>>646
Techtroのホームページみたらそこらの自転車屋さんのホームページよりショボくて
住所探したら台湾市街地のマンション建ち並ぶ小さな一画
そこが技術供与をして作らせたとか大陸か台湾内の有限会社家内工業じゃないかと勝手に思ってる

総レス数 1004
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200