2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part13

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 02:19:24.40 ID:1p2y9V4Q.net
ワイヤー引きで作動する、いわゆる機械式ディスクブレーキについて語るスレです

ブレーキだけでなくレバーやケーブル、パッドとディスクの相性などなど
ノウハウや使い勝手について語り合ってください

なお油圧式ディスクについての話題はこちらへ↓
油圧式ディスクブレーキ part16 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1500265645/


前スレ
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part10 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454414716/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part11
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1455202739/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part12
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1505012557/

955 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 18:00:44 ID:qAhh7ilQ.net
最近の油圧完成車ってけっこうこういうの付いてきてるだろ

956 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 19:09:39 ID:AtPbnvpa.net
>>955
これだけ貼って日本語がツイート一つってのはなぁ
2019 sea otterでお披露目とか書いてるのもあるし、到底一般的とは言えないような
シマノが「利用可」と保障しない限りは無理じゃね

957 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 19:33:50.60 ID:qAhh7ilQ.net
なんかフィクションあたりが最近コレついてくるけどどうせカットして長さ合わせるから要らねーわって言ってた気がする

958 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 19:48:14 ID:qAhh7ilQ.net

勘違いだった
最近出てきてるくらいっぽい。エアはかんでるらしいが

959 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 20:20:34.49 ID:bDzn+m0d.net
>>950
このドライカップリングはすごいな
1万円程度で買えるなら油圧も使ってみたい

960 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 20:37:05 ID:JGP7mEl7.net
完成車に付くなら通常のホースにプラス1000-2000円くらいがいいとこだろ
小物で1万もしてたらコンポのグレードが一つ変わってくる

961 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 21:10:26 ID:bDzn+m0d.net
エントリーグレードまで降りてくることはまずないだろう
そもそも頻繁にホースを抜き差しするような状況を想定していないだろうし
この構造で1000-2000円は難しいだろう

962 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 08:56:51 ID:2o+vxyaC.net
機械式なのにホースがどうたら出回っているけど単車や自動車みたいにアルマイトのホースエンドならまたしもホースに凝ってもな

963 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 17:08:41 ID:Alihbveh.net
>>962
金属のコマが連続しているアウターって、昔無かったっけ?

964 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 17:23:13 ID:ENepsjzg.net
ジャグワイヤーだろ

965 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 21:42:54 ID:ORbhhgAT.net
ノコンだろ
ジャグワイ含めパチモンを何社か出してたな

966 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 01:23:34 ID:ceCRuviA.net
ソーダ、ノコンだ
これ使えばリムブレーキでも引きが軽くなったらしいから、機械式ディスクにも効果がありそう

967 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 01:40:13.18 ID:9xwS/Z8e.net
http://yorozuba.com/discbrake_downgrade
ケーブルは日泉のものがいいんだっけ
ワイヤーとケーブルのルーティングの最適化は大事だな
しかし油圧は根本的にレバーのフィーリングが違うでしょ

968 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/26(火) 22:59:41 ID:6CBDbYkA.net
ポストマウントの台座なんだけど
前に乗ってたのは、Vブレーキの凹凸ワッシャーみたいなので嵩上げしてあって
台座単体だと高さが足りないタイプだった

今のはつらいちで160mm対応のもの
自分としてはこっちの方が男前だと思ってたけど
しばらく乗ってボルトを緩めたら、キャリパーに台座の形がくっきり。
せめて1枚でもワッシャー噛ました方がいいな
その位置に癖が付いちゃってて微調整できないし。

969 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/26(火) 23:10:27 ID:2tgXdLj0.net
たぶんAvidのブレーキキャリパーだろ
球面のワッシャーを間に噛ますことでブレーキ台座の平面並行に左右されないようになってる
まさかこいつをワッシャー抜いて直接ボルトで締めたのか?

970 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/26(火) 23:30:22 ID:6CBDbYkA.net
よくわからんノーブランドのブレーキだよ
以前のフレームは、その球面ワッシャー込みで160mmだったのが
今のは何もなし、つらいちで160mmなのさ
とにかくワッシャーを1枚ずつ入れてみる事にする
1mmほど外側に移動すると思うけど、それでパッドが段付き摩耗するようなら
台座を削らなきゃいけないw

971 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/27(水) 00:58:31 ID:p0KIZwto.net
>>970
1.通常、球面ワッシャーを使用するタイプのキャリパーは、ピストン中心が球面ワッシャーの分(約5mm)だけ
フレームに近くなっている。つまり、同じフレームに普通のキャリパーをポン付けできるように設計されてる。
2.通常、フレームより先にキャリパーの方がダメになるので、削るならキャリパーの方を削った方が良いのでは
…?

972 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/27(水) 01:03:16 ID:uIGesw4Q.net
よくわからんノーブランドのブレーキなんて見たこと無いわ
どんだけ安くてもブランドや機種名くらい書いてある
交換用のパッドとかどーしてたんだと問いつめたい
もしかしてドッペルとかのなんちゃってスポーツ自転車だとあるかもしれないが

973 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/27(水) 01:07:24 ID:IrrBhny5.net
キャリパーに跡がついたと言ってるのに
台座側を削ろうというこの?なに?何がしたいの?

974 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/27(水) 03:54:34 ID:NzwKgXPw.net
そんな簡単に凹むような柔らかいキャリパーが実在するのか知らんけど
本当なら凹んだ分と同じ厚さのワッシャ入れとけば解決するじゃん
台座削るは草

975 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/27(水) 04:37:08 ID:eDf52j9M.net
キャリパーの塗装がへこんだんだろ地金じゃなくて、塗装削るのは悪い選択ではなかろう

976 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/27(水) 04:39:22 ID:eDf52j9M.net
ん?なんかよくわかんなくなった

977 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/27(水) 09:32:41 ID:uIGesw4Q.net
そもそもフレームが160mmローターに対応してない疑惑もあるかも

978 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/27(水) 13:36:16 ID:guxeuDDx.net
>>972
2WD自転車に付いてたディスクブレーキがノーブランドだったよ。全く文字や数字が書いてなかった
パットは土台ごとシマノに替えたよ

979 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/27(水) 13:43:58.94 ID:uIGesw4Q.net
>>978
やっぱり、なんちゃって系かよ・・・

980 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/27(水) 14:43:22 ID:ntTJnuNm.net
土台www

981 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 12:01:10 ID:w61/w6A4.net
GIANT CONDUCT HYDRAURIC DISC BRAKEってどうなんや?

982 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 17:35:57 ID:scVKj2sU.net
>>981
あれはステムもジャイアント専用品しか使えんし
ブレーキタッチは完全油圧と比べるとケーブルある関係上絶対に劣るから
わざわざ付ける必要性はゼロ

983 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 23:21:44 ID:mgWpxZqx.net
promax decode rのパッド位置調整ボルトは内側の1つだけですかね?

984 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/08(日) 23:49:49 ID:JMCxZ7A5.net
>>983
外側にもあるんじゃね、知らんけど
対向ピストンなら両側にないと、パッド減ったら困りますやん

985 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 03:07:58.70 ID:0eHWSkuG.net
>>906
困るらしい

986 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 05:14:50 ID:pfuNLT7i.net
>>983
内側にしかないよ。
パッドとローターのクリアランス調整はアジャスターでやってる。

987 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 07:22:55 ID:fau1l1DA.net
やっぱりそうですよね ありがとうございます。パッドをB01Sに替えたら、低速でブレーキかけるとゴゴゴっていうのをどうにかできないかと思いまして。

988 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 12:35:29 ID:S/6utDF1.net
それローターの穴のせいじゃなくて?

989 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 12:43:36 ID:pfuNLT7i.net
>>987
パッドが馴染んでくれば気にならなくなるよ。

990 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 16:39:41 ID:B4PmQbCb.net
Nuttのブレーキ使ってた人だけど、1か月ぐらい使ってパッドのあたりが出たのか普通に止まるようになってきた。
結論として、パッドとローターを交換すれば値段の割にはある程度普通に使えるが、
パッドがすり減った時にアジャスター調整は片側しかできないのがデメリット。
紐のアジャスターで調整して使う分には、何とかなるんじゃないかな。

というわけで、今はこっちのハイブリッド変態を試し中。
https://www.aliexpress.com/item/4000315109239.html
ハイブリッドもこっちの話題でいいのかな?

991 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 17:04:15 ID:Xd+JkEdA.net
ナンジャコラw
まあハイロードの話題も普通に出てたしいいんじゃね?

992 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 17:56:15 ID:VG3eqPlt.net
リザーバータンクないやつはオイル膨張でダウンヒル中に引きしろ変わりそう

993 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/10(火) 14:32:42 ID:0GzJWcOP.net
これsensahっていう中華コンポメーカーがシクロ用のコンポセットに付けてるやつだな

994 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/10(火) 15:24:09.66 ID:Jjub16o4.net
sensahのtwitterでは来年中にはロード油圧コンポ出すって言ってたな。

995 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 12:30:50 ID:9wn080s5.net
>>990
これ気になるな パッドはシマノ互換?
余りフレームで通勤チャリ作るのに良さそう

996 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 14:57:36 ID:GIQ6iFje.net
>>995
パッドは、B01Sより横幅が数mm広くて動いちゃうので、純正使っているところ。
パッドの規格ってある程度決まってると思っていたんだが。

997 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 18:33:30 ID:h4fnMBT9.net
>>996
それなら現行のナローパッド使えるんじゃね?

998 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 21:44:39 ID:P/znJL5o.net
Promax Decoder R のブレーキパッド買えたいんですけどおすすめ品ってあります?
出来るだけ効きが良いやつがいいです

999 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 23:18:44 ID:5whJPW9M.net
>>998
>Compatible with Shimano B-Series pads
https://www.modernbike.com/promax-decode-r---dsk-718r-road-flat-mount-dual-piston-mechanical-disc-brake-rotor-adaptor-sold-separately
現物と見比べて間違いなさそう?

1000 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 23:20:55 ID:vcQmbbiB.net
>>998
メタルパッドなら、シマノのe01s
レジンパッドなら、シマノのb01s
当然、ロータもそれ用に交換してね

1001 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 23:51:17 ID:VgczzVbu.net
これも良い
http://www.swissstop.ch/brakepads/discbrakes/disc15/organic/

1002 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 00:25:48 ID:71a2BJmj.net
>>999
完成車で買ったトップストーンだから間違いないと思う
https://www.cannondale.com/ja-JP/Japan/Bike/ProductDetail?Id=ed309edd-9b4c-4d6d-91fc-7d0ab21766a9&parentid=undefined

>>1000
メタルかレジンなのかわからない

>>1001
スイストップは効くって聞いたことあるから極端に耐久性が悪いとかなければ試してみようかな

1003 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 00:51:21 ID:1b582Ckg.net
>>1002
効きが良いのが欲しいならメタルでいいんじゃない?
メタルはローターに厳しいので、現状のローターがメタルに対応しているか確認、対応していない場合はメタル対応のローターへ交換かな。
よくわかんない場合は小まめにローター厚みの点検だね。
スイスストップ緑は借り物でシマノXTに組んだの乗った事あるけど自分の純正メタル仕様より効く(つーかコントロールしやすい)感じしたよ。
しかし借り物ゆえに磨耗とかはわかんないや。
次スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1576078937/

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
242 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200