2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

公道車道の走り方125

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 20:10:07.82 ID:G6JcoNdN.net
【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】

道交法だけ読んでも実情に合わない部分がある
道路行政に文句たれてても明日車道を走れない

「誇り高き自転車乗り」はどう車道を走るべきか、について議論を

・自動車・歩行者視点のレス歓迎。ただし基準は「危険」かどうかでお願いします
・チラシの裏(○○で恐かった・喧嘩した等)歓迎
・まっとうな自転車乗り全体のイメージも上げたいので初心者の質問には丁寧に答える
・安全性に問題がない限り道交法違反は御法度

前スレ:【自転車乗りの】公道車道の走り方124【鑑たれ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529400372/
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1526772538/

>>970 次スレよろ

267 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 21:06:44.38 ID:FcZD8cSo.net
車が自転車(歩行者)にクラクション鳴らすのってほとんどが『ドケヨッ!』だよな
後ろから改造クラクション鳴らされた時は心臓止まるかとおもったわ

268 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 21:10:02.10 ID:4iO66Li0.net
>>267
邪魔な所走ってる自転車側にも問題ある
邪魔にならなきゃそもそも鳴らされない

269 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 21:13:35.54 ID:w+NEZoa1.net
>>265
ほう、どこで公言してるの?ソース頼む

270 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 21:20:58.51 ID:tyaYak5z.net
>>256
路肩が車道に含まれるかどうかは判例で別れているし、極力路肩は走らない方が良いな。
そうすれば路肩からはみ出す事も無い。

271 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 21:56:30.50 ID:dgl0/c4mO
>>267

車にも自転車にも乗るが
車でクラクション鳴らしたのは殆ど自転車で
逆走+スマホながら運転(正面衝突コースだった)と

幹線道路で左端を走ってた自転車が突如右側に進路変更して
車道を横断して進路に割り込まれた時(交差点以外の場所で)

歩道から、後方確認無しで車道に飛び出してきた時かな
(車間距離殆ど無しで)

逆走関連と割り込み関連は凄い怖いので勘弁して欲しい

272 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 21:29:58.84 ID:v8XrWLuK.net
70歳の逆走動画凄いな

前輪が曲がったまま分離帯を擦りながら爆走

273 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 21:37:33.36 ID:E7CWWTzf.net
>>269
横から失礼。
警察かどうかは知らんけど、安全な運行が優先されるから
安全性を確保出来ない場合は手合図はしなくてもよくなる。

274 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 21:51:05.29 ID:w+NEZoa1.net
>>273
いや、その程度の事は皆分かってると思うよ
警察が公言しているならそれは珍しいので聞いてるんだね

275 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 21:57:34.59 ID:jlpp0gzp.net
>>268
邪魔はドライバーの主観。それをしょうがないって…

276 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:00:35.29 ID:v8XrWLuK.net
>>275
車カスはそんな奴が大半

277 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:01:39.69 ID:4iO66Li0.net
>>275
いや遅い奴がふさいでたら邪魔だろ
そこは認めるよw何でもかんでも自動車憎しでやってると歪むぞ

278 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:02:59.88 ID:v8XrWLuK.net
>>277
安全かつ華麗に抜くのが上級者ドライバー

279 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:04:43.72 ID:+noAd8V8.net
ベルもクラクションも同じ括りだから整合性を取らないとな

280 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:05:16.38 ID:4iO66Li0.net
>>278
だから普通のドライバーはクラクション鳴らすのよ
上級チャリンコ乗りも上級ドライバーもごく一部
ほとんどは普通
だから何もおかしくないだろ
キレる方が現実分かってないってことだよw

281 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:16:44.34 ID:2bViK8js.net
ベルとクラクションを同列に扱うのがすでに間違いだと思う

282 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:53:31.00 ID:D0MLCoHy.net
それはお前がオラオラ運転してるからだろ?

283 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 23:10:35.87 ID:ykFEr80t.net
https://www.instagram.com/p/BlXadrXhfLO/?hl=ja&taken-by=eriyonamine

284 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 02:22:59.92 ID:RIvkBb0i.net
>>263
路肩から突然車線跨ぐような運転してるチャリカスそのものが危険なんだよ
危険な運転してるチャリカスに気づかせなければならない
他者が止まればいいって本当にチャリカス脳であきれるわ

285 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 07:15:07.68 ID:51yCJDov.net
280が正解

286 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 07:29:59.98 ID:d3EvvL6k.net
最初から走行車線のみ走れってことですね

287 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 07:47:12.33 ID:5BjNtMXo.net
>>284
その気持ちはよく理解できるが、その目的で鳴らすのは法律違反なんだよ

288 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 08:14:57.57 ID:+dPxp43d.net
違反じゃないよ
路肩から突然車線跨ぐような運転してるチャリカスは危険
回避するにはクラクション以外にない

289 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 08:15:00.37 ID:ZrLLlD8d.net
>>287
だからなんだって話だよな
法律がおかしいんだから自己責任で安全を取るのがマトモな人間の選択
法律だから〜って小学生の馬鹿かよ

290 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 09:45:43.52 ID:GCg6O9Vv.net
クラクション鳴らして回避させるとか自己責任どころか他力本願じゃん

291 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 09:46:22.51 ID:rA9Xlc88.net
>>287
日常でクラクションが鳴り響くケースは、相手の車両がよそ見や周囲の確認不足などが原因で、自分の車両を認識してない場合が多いです。
相手が認識してなければ、たとえ自分が完全に停止していても、進行方向によっては相手は追突する危険性が非常に高いでしょう。
そういった場合は、どんな回避行動をやったとしても、お互いの車両に迫り来る危険を相手に知らせる必要があると思いませんか?
クラクションを不快に感じて違法!違法!と腹を立てて嘆いても、これは断じて違反ではなくお互いの安全ため相手に対する警告であり明確に合法だと言えます。

292 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 10:15:29.10 ID:r4qFxMgA.net
危険だと思うなら距離を取ればよく。

自動車は人を殺しうる危険なものだということを知らせてくれるものだと思ってる。

293 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 10:36:34.56 ID:VQANVspU.net
歩道走るなよカス共

294 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 11:26:50.08 ID:gqmUkZTZ.net
>>291 >たとえ自分が完全に停止していても、進行方向によっては相手は追突する危険性が非常に高いでしょう。

これは数少ない合法に鳴らせるケースなんだよ

危ない自転車を発見したら、減速して距離を取って危険を避ける
それに失敗したらクラクションの出番になる

295 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 12:37:17.93 ID:pdWMk70z.net
>>290
自分がやるべき事はやる、安全の為に相手にも気づいてもらう、相手が違法状態で危険なら相手にも行動してもらう、これの何がいけないのかな?

296 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 12:42:57.93 ID:QNIciqLz.net
>>290
自らの身体を確認もなしに後続車の進路にさらけ出して停車させるなんて自己責任どころか他力本願じゃん

チャリカスの安全って基本的に他力本願だよな それでいて傲慢

297 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 14:26:25.04 ID:GCg6O9Vv.net
>>295
やるべき事やって、その上でやむを得ないなら何の問題もないよ?
ブレーキ踏まない、ろくに回避しない、クラクション鳴らすだけで本当に危なくなってから回避しようなんてのは
やるべき事をやってないと言うけどね。

298 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 14:34:58.51 ID:/MlRnh6S.net
危険回避に失敗したからそうなるんだろ?

299 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 14:37:12.72 ID:uq6u5e2D.net
>>280
普通のドライバーは華麗に抜かないかもしれないが、
そんな事でクラクションは鳴らさないだろ。
鳴らすのはDQNだけだ。
自転車の場合だとDQNに加えて下駄の連中。

300 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 14:38:43.05 ID:uq6u5e2D.net
>>281
どちらも警音装置として道交法で同列にされてなかったっけ?

301 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 14:43:47.15 ID:uq6u5e2D.net
>>284
いや、自動車乗りの一人として言わせてもらうが、
止まれば良いじゃなくて、止まらなきゃダメだろ。

302 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 16:49:51.43 ID:+xOIKfEY.net
>>300
同列にされてるよ、だから(道交法のレベルで)間違ってると思う

303 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 17:11:20.52 ID:2Q1UhnPp.net
都道府県条例で、ライトの仕様は何メートル先を照らせるとか決められてるけど、ベルの仕様は何メートル先で聞こえるとか決められていないよね
クラクション並みの爆音じゃないと認めないようにすればいいのに

304 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 19:07:52.78 ID:gqmUkZTZ.net
>>295
クラクションは周りの住民や歩行者に迷惑だから
やむを得ないときだけに限られてる

305 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 19:22:38.38 ID:uvR60ABv.net
https://www.instagram.com/p/Bjr8LxPBvUC/?hl=ja&taken-by=eriyonamine

306 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 19:29:23.63 ID:gi+iId/T.net
自転車が遅いからってクラクションを鳴らすのはNGだけど
割り込みに関しては、状況次第で鳴らされても仕方ないと思うぞ

急ブレーキで対応すれば良いみたいな意見多いけど
後続車が居る場合は、玉突き事故の可能性も有るし
後続車に、一刻も速く急ブレーキに気づいて貰うためにも必要な場合もある

自転車に限らず、タクシーもだけど
車間距離の無い場合の割り込みはなるべく気をつけるべきで
急ブレーキさせるような車線変更は恥じるべきだと思う

307 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 19:38:48.69 ID:MkLu3cwB.net
>>306
鳴らしたほうが良いって言ってる人らはそういうの周りの安全のことも分かってるんだよな
法律違反とか迷惑とか言ってる奴らは免許の一つも持ってないんだと思う
自分のことしか考えてねえもんw

308 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 20:12:57.20 ID:Ie3NdZAO.net
>>303
そしたらベルが高額になるけどその分の費用は誰が負担するの?

309 :300:2018/07/26(木) 20:17:56.90 ID:CL7/acKa.net
>>295
普通の生活や仕事ならそういうもんだし
運転においても「やむを得ない」とか書いてなければそれで良いと思う

>>306 >>307
急ブレーキになるならクラクション
それに反対してる人いるの?

310 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 21:05:31.96 ID:2Q1UhnPp.net
>>308
買う人に決まってんじゃん。ベルなりベルが付いた自転車なりをさ。

311 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 21:42:42.16 ID:yTP0R1tX.net
ちんたら走ってるメタボはしねよ

312 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 21:51:42.99 ID:rn2UP8zM.net
>>255
@の車線は交差点より先には続いていないから、
交差点より先に直進するならAの車線へ車線変更することになるよ

313 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 22:10:42.27 ID:Ie3NdZAO.net
>>310
アホか
規制車両の基準に合わすため一般の車にも尻拭いさせるなんぞ認められるか

314 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 22:12:48.38 ID:R6VgtFx5.net
>>311
ちんたら走ってるメタボ達があんたの好きなメーカーを買い支えてるんじゃないのか?

315 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 22:15:13.43 ID:2Q1UhnPp.net
>>313
ごめん、意味が分からない
規制車両って何?
一般の車って何?

316 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 22:24:09.05 ID:O4OeD+EG.net
>>315
要するにこういう事だ
忘れたけど

317 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 22:27:15.16 ID:Ie3NdZAO.net
>>315
やむを得ず特別に使おうとする為には法の手続きを経なければ許されない車←規制品

318 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 22:31:56.02 ID:2Q1UhnPp.net
>>317
説明してくれてありがとう
でも俺は元々そんな車の話はしていない

319 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 22:44:31.67 ID:Ie3NdZAO.net
>>318
つまりお金の掛かることをやってる特別なグループの為に普通に道路を使ってる人達にも費用を被せて対処させるのは可笑しいと言っている

320 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 22:45:01.15 ID:GCg6O9Vv.net
>>312
法の欠陥みたいな感じだね
・交差点とその手前30mの禁止事項は追い越し禁止のみ(30条)
・黄色線の道路標示(26条2)は交差点に言及してない、>>220の交差点内は道路標示がない
・そもそも交差点手前の第一通行帯から交差点通過後の第一通行帯に交差点に沿って走るのを進路変更と言い難い
 (じゃあ第二通行帯から第一通行帯へ移る自動車は進路変更かって矛盾も抱えるけどね)

いずれにしても第二通行帯を走れば違反だから、第一通行帯を直進するしかない。
自転車が第一通行帯を直進するのは正しいよ、35条で軽車両を除いている。

321 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 22:49:13.18 ID:TqMNWYMe.net
基本的にヘタクソな運転してるチャリカスしか警笛とか鳴らされないよな
鳴らされて怒るとか典型的DQNチャリカスだな

322 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 22:51:18.57 ID:2Q1UhnPp.net
>>319
別にお金の掛かることをやってる特別なグループの為じゃないんだが

323 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 23:07:31.73 ID:iw2ilxk2.net
>>322
じゃあ爆音ベルは何を対象として必要としたいの?
自動車へ対しての使用でなければ現状のベルの音量で問題無い筈

324 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 23:12:41.39 ID:uvR60ABv.net
https://www.instagram.com/p/Biq6Xq1hxs3/?hl=ja&taken-by=eriyonamine

325 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 23:22:00.73 ID:2Q1UhnPp.net
>>323
自動車へ対しての使用を想定しての提案なのはその通り
で、
あなたは、お金の掛かることをやってる特別なグループ以外の自転車は、自動車からの危険にさらされないと思っているの?俺は絶対にそんな事は無いと思うんだが
全ての自転車は、公道を通行する限りは自動車からの危険にさらされるよ
だから自動車から危険な行為を受ける際に、危険性を自動車の運転手に伝える手段としての提案

326 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 23:56:27.04 ID:iw2ilxk2.net
>>325
危険であればそんなものの使用は公の場において認められません
俺は自動車の運転士たるもの危険な道具を安全に制御出来る資格を有する者だと考えてるよ
勿論人間が制御するものだから絶対は無いけど、だからといってリスク軽減の為にその資格を有さない人にリスクの分散を押し付ける権利は無いよ
だって、自動車自身が風防を開放したりカーオーディオを廃止する等して周囲の音を聞きやすくすることができるから
そうやって先ず危険を管理する業務を行ってる者自身へ負担を課さないと安全運転義務が置いてきぼりになって、
自動車運転士からすると周りが注意してくれると思って調子に乗り出すことになりかねん

327 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 01:29:05.65 ID:ZvB7wU6a.net
>>326
おいおい
周りが注意してくれると思って調子に乗っているのはチャリカスだろw
危険な運転してるから公の場でそんな運転するのは認められないと言っている
屁理屈こねる前に普通の運転を心がけろ

328 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 02:00:26.54 ID:N4n6ef/Z.net
>>327
普通の運転をしている上で議論を交わしているのだが自動車カスは何故イシューを理解せず横槍を入れてくるのかね?

329 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 04:01:56.01 ID:a+5oSe2m.net
>>326
びっくりするくらいほとんど同意だわ
見解が違うのは2点で、
1つ目は >リスクの分散を押し付ける権利は無い の部分
分散なんてつもりは毛頭無くて、運転免許証の交付を受けて本来禁止されているはずの自動車の運転と言う行為を行う以上は危険な道具を安全に制御しなければならない
それにプラスして自転車も安全を確保するように努めた方が良いよねって話
勿論ベルがあるだけじゃだめだけどその1つとしてね
例を挙げるならきちんと整備して自転車乗りましょうってのに近い
自転車きちんと整備するとブレーキを筆頭に安全性高まるよね
でも自転車きちんと整備するにはお金がかかるよね
だからといって「整備なんてしなくても乗れりゃ良いじゃん」じゃ駄目なんじゃないのってこと
2つ目は >自動車運転士からすると周りが注意してくれると思って調子に乗り出すことになりかねん の部分
これは無いんじゃないですかね
自転車を運転している人間が、自動車からクラクションを鳴らされたとして、それを理由に、周り(の自動車)が注意してくれると思って調子に乗り出したりはしないですからね
逆なら起こりますか?危険な道具を安全に制御出来る資格を有する者がそんな風に考えますかね?

330 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 06:04:12.96 ID:bXNjrI8n.net
なげぇ

331 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 07:59:46.43 ID:HnVakX+T.net
>>326>>329
>周りが注意してくれると思って調子に乗り出すことになりかねん

なりかねん というより既にそうなってると感じるよ
クラクションを鳴らした車の半分ほどはろくに減速・回避してないし、
事故動画でもクラクション鳴らしながら明らかに減速・回避が不十分で事故になってる場合が多い。

332 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 15:19:02.25 ID:CMmhY31Z.net
>>302
成る程。
俺は間違っているとは思わないが、
意見や考え方は自由だものな。

333 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 15:22:25.16 ID:CMmhY31Z.net
>>303
昔のブザー式は良かったと思うよ。
とは言えブラインドコーナーなんかで鳴らしても
ベルもブザーも車やバイクにはほとんど聞こえないだろうな。

334 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 15:25:31.48 ID:CMmhY31Z.net
>>306-307
つうか、それ安全の為のやむを得ない場合じゃないのか?

335 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 15:34:11.22 ID:CMmhY31Z.net
>>308
今の技術でブザー式ならランニングコストを除けば
そんなに高額にならんと思うけどなあ。
寧ろノグとかのほうが高いんちゃう?

336 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 15:44:06.35 ID:aHSRkOGU.net
>>334

前のスレによると、そうでもないらしい
自転車の割り込みに対しては、事前に察知して割り込みを優先させるのがドライバーの義務で
クラクションを鳴らすのは論外だそうだ
なので自転車は車線変更時、(手信号は勿論)後方確認も要らないという話になってたと思った

337 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 16:01:43.91 ID:CMmhY31Z.net
>>313
俺の記憶で言えば、ディーゼル車の規制で、
買い換えか新基準の触媒への交換を迫られた事例があるが?
運送業者なんかは車庫飛ばしで逃げてたけど。
無論ディーゼルユーザーの殆どは反対してたけど強行されたぞ?

338 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 16:27:56.92 ID:aHSRkOGU.net
ベルを強化する前にする事有ると思うけどな
車道を走るようになったから必須になる、ミラーの配備こそ優先されるべきだと思うが

使い易いミラーは、人によって違うと思うから
本来は、ユーザーがそれぞれ使い易いのを選ぶのが理想だけど

339 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 16:34:23.25 ID:bXNjrI8n.net
ベルを強化ってゼファーMIPS的な事かな?

340 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 16:52:04.79 ID:CMmhY31Z.net
>>336
ああ〜と、誤解があるようだけど俺もそちら方向の発言をした一人だったと思う。
若しくは発言はしなかったかもしれないけど方向的にはそっち系。

> 自転車の割り込みに対しては、事前に察知して割り込みを優先させるのがドライバーの義務で
これについては自転車とは限らない。自転車でもバイクでも車でも同じだと思う。
でもって義務と言うより経験でウィンカーや手合図出す前から入りたそうというのが読める確率が上がる。
ましてや駐車車両や工事なんかがあれば経験とかなくてもねえ。
基本的にはそういう理由でも無きゃ自転車がレーン割り込んでくる例は少ない筈だし。
まあ、中には二車線三車線あったり右折専用レーンのある交差点で小回り右折しようとするローディなんかもいるけど。
まあ、それ以前に車もバイクも自転車も車間開けろよってのが俺の考え方。

> クラクションを鳴らすのは論外だそうだ
何の脈絡も無く突然割り込んだり飛び出して来たならクラクションは必要でしょ。
それ以前に先ずはブレーキだけど。
駐停車車両や工事なんかを避ける為の普通の割り込みならクラクションは論外だと思うよ。

> なので自転車は車線変更時、(手信号は勿論)後方確認も要らないという話になってたと思った
手合図は安全が優先なのでブレーキが必要だったり、とッ散らかる下手糞なら必要無いけれど、
後方確認は自転車に乗っている本人自身の為に必要だよね。

341 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 16:57:57.27 ID:CMmhY31Z.net
>>338
余談だが、ママチャリに原付バイクみたいなミラーを付けているジジババって
付けているだけで安心するんだか知らないが、ミラーを見る事無いよな。
しかも安全運転のつもりか体力が無いのかやたらとノロノロでしかもフラフラと走る。
俺には謎の存在だよ。

342 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 17:24:56.51 ID:5vCbhmsU.net
ミラーはB&M一択

343 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 18:01:33.63 ID:jdUc49FC.net
さっきポタリングしてきた時の話
車道で信号待ちしてた時、前の車が左に寄せて停車
すり抜けはしない派なので気にせずその後で待ってたら、私の横に作業着お兄さんのビッグスクーターが
すり抜けしたかったようですが右側からは行けず、クラクションをビービー鳴らしてました
そしたら「あんたも鳴らせよ、この車、邪魔だろ?」と
怖かったのでベルをチンチンチンチン鳴らしました
なんか自分の弱さが情けない

344 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 19:33:13.00 ID:WKSd00KC.net
https://www.instagram.com/p/Bh5_lhBBWYR/?hl=ja&taken-by=eriyonamine

345 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 19:50:18.13 ID:8uyVfwbC.net
https://youtu.be/plR01sr8E5s

オランダの自転車レーン
これくらいなら工夫すれば日本でも出来そうな

346 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 20:44:29.34 ID:d6T/r1C5.net
ドライバーが本当に避ける気があるならハンドル操作やブレーキ操作でクラクション鳴らしてる場合じゃねーだろ
結局は避ける気が無いからクラクション鳴らしてるんだよ、お前がどけよ!(俺が優先だ)って

347 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 20:46:35.13 ID:Vsnl1wWu.net
>>346
純粋に運転が下手糞なだけ。

348 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 20:53:10.42 ID:6LzASyCs.net
お前がオラオラ運転しているからだろ?

349 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 21:08:07.00 ID:9pYhN4xt.net
>>341
>余談だが、ママチャリに原付バイクみたいなミラーを付けているジジババって
>付けているだけで安心するんだか知らないが、ミラーを見る事無いよな。

お前が気づかないだけ。

350 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 21:31:27.89 ID:aHSRkOGU.net
>>362

>基本的にはそういう理由でも無きゃ自転車がレーン割り込んでくる例は少ない筈だし。

車線変更が悪いと言うつもりは当然無い
だが、割り込みになるタイミングでの車線変更はダメじゃないのか?

出来る自転車乗りが動画で説明してたが安全に移動できない時は停止して待つべきで
第二車線の車両も、後続車が居なくて減速できる場合は第一車線の車両に進路を譲る事は出来ると思うが
車線を移動する側が、優先権を主張するのは違うはずだ

351 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 21:51:42.60 ID:T2iI1BLw.net
公道なんてバーっと行ってバーだ!

352 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 22:01:21.85 ID:d6T/r1C5.net
本来第一車線の左半分を走行するはずの自転車が路肩から車道に入ったから車線変更だってのはちょっと違う気がするが
車に気を使って邪魔にならない様に走ってるのは本来走るべき場所に戻っただけだろ

先行してる自転車より後続の自動車を優先しなければいけないって考えは
やっぱり心のどこかで自動車が優先だって思ってる現れだろ

353 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 22:28:27.48 ID:ZvB7wU6a.net
>>343
おまえチャリカスなのにいい奴っぽいなw
でもそんな発言したらここの基地外どもに叩かれるぞ?

354 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 22:34:41.43 ID:ZvB7wU6a.net
>>352
本来走っちゃいけない場所を走っていて やってはいけない方法で車線変更してるだけ
別車線を走っている自動車の進路を妨害する運転をしている事も気づけないおまえは公道を走るべきじゃない
おまえの理屈が正しいなら自動車の幅寄せも正しい事になる

355 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 22:37:42.34 ID:HnVakX+T.net
>>336
>自転車の割り込みに対しては、事前に察知して割り込みを優先させるのがドライバーの義務で
>クラクションを鳴らすのは論外だそうだ
これは自動車側の義務

>なので自転車は車線変更時、(手信号は勿論)後方確認も要らないという話になってたと思った
これは自転車側の(確認し合図する)義務

自動車側に義務があっても自転車側の義務はなくならない、ここをゴッチャにして話がおかしくなりやすいと思う。

356 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 22:55:14.15 ID:d6T/r1C5.net
>>354
つまり自動車に気を使わず本来走る場所を堂々と走って良いって事で良いのか?
何をどう解釈すれば幅寄せが合法になるのか意味わからんが

自転車の幅を2mだと思って考えてみ
どれだけ自動車が我儘な走りしてるのかがわかるぞ

357 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 23:20:47.63 ID:HnVakX+T.net
>>354>>356
路肩も第一車線の一部分、四輪車と違って二輪車の路肩走行は禁止条文が無い。
でも違反となるのは「車線変更」でなく「進路変更」。
つまり同じ車線内の移動でも後続車に急制動・急回避させたら違反。
でも違反となるのは「急」であって、ブレーキ踏ませたら違反という訳でもない。

358 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 23:35:28.47 ID:vmUbwTP9.net
クルマがないと生活できないのではなく、クルマがあるから生活できない環境になってるのを自覚してますか?

僕はサイクリングが趣味です
そしてロードバイクが大好きです
自転車をこよなく愛しています
もっともエコロジーな乗り物は自転車だと信じて疑いません
自転車を愛するものの代表として言わせてもらいますが物事には核心というのがあるんですね
田舎の土人はクルマがないと生活できないとほざいてますが事実は逆なんですよ
クルマがあるから歩いていけないような場所にショッピングモールが作られたりするんですね
糞ド田舎のチバやイバラギに幾たびに僕はいつも回りに民家もバス停も鉄道の駅もないような立地の悪いところに大きなショッピングモールがどうして存在するのか疑問に思ってたんですけど、最近この疑問がとけたんですね
こういうどうしようもない糞ド田舎の土人は一人に一台の割合でクルマを持っているので、ショッピングモールを経営している経営者も立地とかあまり考えなくてもいいんですね
つまりは土地の安いところにショッピングモールを立てようとするんです
立地が悪くても糞ド田舎の土人はクルマでやってくるので駐車場さえ完備してたら問題ないんですよ
これが東京とかだったら考えられないですね
立地が悪いと売り上げにも悪影響なんですよ。つぶれる店だって出てきます
糞ド田舎のクソ土人はその足りないオツムで少し考えてください
もしアナタたち土人がクルマに頼り切った生活をしてなければどうなるでしょうか
ショッピングモールの経営者も人の流れのあるところとか人の多く集まるところにショッピングモールを作ろうとするんですよ
その結果、糞ド田舎でもクルマがなくても生活が出来る環境ができあがるんですね
それを糞ド田舎のクソ土人はバカだから安易にクルマに頼った生活をして自らのクビしめてるんですよ
そもそもそんなに糞ド田舎の生活が不便なら都会に引越しすればいいでしょ
それをそうせずにクルマが必要だと言い張るのは言い訳にしかすぎないんですよ

359 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 23:36:15.26 ID:CMmhY31Z.net
>>349
そうかいwww

360 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 23:45:01.37 ID:d6T/r1C5.net
>>357
だから自転車の幅を自動車と同じと考えたら?って言ってるんだよ
後ろの自動車も進路変更してるわけだろ
後ろから自動車が来たら先行してる自動車は止まらなきゃいけないのか?

つまり自動車同士だと前方の路駐を確認してお互いがスピード調整して避けてるのに
自転車だと自動車が優先っておかしいだろ、前方不注意は何処に行った?
2度めになるが心のどこかで自動車(大きい俺)が優先って考えてるって事だろ

361 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 23:48:18.26 ID:CMmhY31Z.net
>>358
そのエコロジーであなたの大切なロード様も
車があったからこそあなたの手元にあるのです。
そのロード様が走る道も車もあったからこそ整備され走れるのです。
あなた自身車があったからこそ生活出来るのです。

362 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 23:51:55.24 ID:XEruQD1R.net
>>358
家族4人で温泉旅行に自転車で行くのかw
ただの独身貧乏の自己正当化だぞそれw

363 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 00:32:06.73 ID:f1NkJ0vT.net
>>362
列車使うやろ
自動車がすべてではない

364 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 00:38:54.26 ID:YvJR3Q98.net
>>362
可哀想だろ!
親兄弟に見限られ、妻や子供どころか彼女も友達もおらず、
会社や学校でも村八にされていて、
話しかけられる相手が自転車と5chだけ
という人だったらどうするんだ。彼を虐めるなよ。www

365 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 00:39:18.68 ID:o5ZV0Apl.net
>>362
自動車乗るなって主張する奴ってファミリー視点抜けてる傾向あるよな
これでだいたいどんなそうか察して共感されないの分かってないのは痛い

>>363
鉄道で近くまで行けない温泉地や観光地なんて数えきれないほどあるぞ
おまえんちに生まれた子供はかわいそうだなとしか思えん

366 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 00:43:35.47 ID:7QJ6CluD.net
>>363
列車も航空機も船も使うだろうけれど、
自動車を否定する理由には全くなってないなあ。
例えば鉄道コンテナは駅に着いたらどうなるんだ?
人力で担いで運ぶのか?

367 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 00:50:22.73 ID:YvJR3Q98.net
>>365
ファミリー視点どころか社会常識が。
彼がニカウさんだったら納得出来る。

総レス数 1005
305 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200