2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part437

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 00:19:36.63 ID:Jcp4wSr2.net
1 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2018/07/06(金) 11:48:55.52 ID:Si1KJ6uB
ロードバイクに関する質問スレです。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな
質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
→返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
肉肉肉アパー!
→君はホンマに我慢のできん男やな

>>980が責任を持って新スレよろしく。
出来ないなら誰かにお願いをしてね。

※前スレ
ロード初心者質問スレ part436
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1530845335/1

348 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 16:57:53.29 ID:oiC0Of1H.net
>>337
むかしサブウェイのメニューにあったね

349 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 17:09:51.33 ID:E5ysbiqp.net
トゥークリップでいいじゃないですか…

350 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 17:28:15.17 ID:lA2gPHgk.net
>>340
うちさぁ...ローラ台あんだけど...

351 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 17:28:57.97 ID:MzNiWSOM.net
SLでも慣れれば歩くに困らないけどね(毎日履いてるものの意見としては)
長距離や観光なら不向きだが、危険なのは慣れてない人でタイヤが細い=危ないと同じ程度の問題かと

352 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 17:44:05.76 ID:k1Q+Wr52.net
>>350
そりゃ未来は明るいな、乗って乗って乗りまくろう
まずは三本ローラーの上で着替えだな

353 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 18:00:34.17 ID:MzNiWSOM.net
>>352
走りながらの着替えがカッコイイのは否定しないが「まず」じゃないw
初心者スレとしては手放し走行→前傾ポジくらいが無難な「まず」では

354 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 18:09:10.33 ID:k1Q+Wr52.net
いいからが悪かった、確かにまずじゃないw
まあ絶対100%ビンディングは安全と言えるくらいに乗り込むつもりで腕を磨くといいだろうな

355 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 18:10:13.57 ID:K3lUGwxG.net
今日は青梅の方に行ってたんだけど、今ニュース見たら40度越えてたんだってね。
どうりで救急車が多いはずだわ。
けど青梅まで行くと川の水がきれいだね。
超癒されたよ。

356 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 18:39:00.87 ID:4fFKiPtR.net
>>351
立ち寄った先のコンビニとかトイレのツルツルのフロアで派手に転びがち
初心者やバランスがよくない人だと特に
ヘルメット脱いでたら頭を打って致命的に
とか想像が尽きないな

357 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 18:44:39.17 ID:RPp8vSzX.net
煽りじゃなく信号の脚付きがSLは悪いなんて靴があってないとしか言いようがない

358 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 18:46:22.34 ID:yGdAIyrb.net
そんな歩きにくいものなんですね
だから、トライアスロンでバイクの前はスタート地点までビンデングにクツを固定したままにして、裸足でバイクを押して走ってくるのか。。。
あれはどういうことなんだろうと思ってた

359 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 18:50:09.76 ID:4fFKiPtR.net
>>358
なるほど。。トライアスロンでその光景見たけどその理由が今分かったわw

>>357
SLは靴底もクリートもグリップ素材じゃなく硬質プラスティックだからね
レース用に無駄を廃した物だから仕方ない
レース中は基本的に降りて歩かないから

360 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 18:56:31.50 ID:MzNiWSOM.net
まあ人次第ね、歩く、階段を登る、小走り、ここらは問題ない。長距離だの全力で走るのは駄目、あとは注意力

ロードをママチャリ同様に使えば事故る確率が上がるように、SLを何も注意せず普段履き同然ならコケるかもね
例えば金属の上を歩いて滑るか?、とは普段は考えないがSLをでは考慮する必要がある、できなければコケる人もいる、そういうこと

361 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 18:57:02.05 ID:RPp8vSzX.net
俺はボントレガーしか使ったことないから他は分からんが靴底の後ろにゴムがくっついてるし歩くときはクリートカバー、これもゴム
歩くのはペンギンだけど脚付きが悪いなんて感じたことはないな

362 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 19:22:42.76 ID:NFw4bQvV.net
SLなんてカバー付ければ階段も砂利道も冬の凍結区間も普通に歩ける
唯一歩けないところはトイレ

363 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 19:31:05.26 ID:W3gqIAO8.net
SPならカバー着けたままペダルキャッチ出来るから、カバーと意識しないで歩けるよ
メンテのとき以外外す必要もないし、カバーという意識さえなくなる

364 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 20:09:02.65 ID:mF+82ekk.net
SPDSLに運動靴でいいよね

365 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 20:38:38.04 ID:oZ2YWbil.net
質問者そっちのけで言い争いや煽り合いになると楽しいよね

366 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 21:06:20.64 ID:WXMdSNyZ.net
僕はlook派

367 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 21:35:44.67 ID:O/TmU1/7.net
俺はSPD-SLとSPDとスニーカー併用派
目的により使い分け

368 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 22:01:34.15 ID:giG2INhu.net
新しいタイヤに前後交換したのですが、後輪付け終わり、前輪のタイヤを
はめ込む時に、なんだチューブねじれてるやんとなってチューブをまたまっすぐに
入れ直して前輪も作業終わったのですが、もしかして後輪もチューブねじれてるのじゃー
ないかとめちゃくちゃ心配になりましたけど、新品で固くてもうタイヤやらチューブ触る気になりません
一応見た目は綺麗にタイヤもはめ込んでます、空気も入れて二日間ぬけてません、外から見るだけじゃー
チューブねじれて付けてるとか当然わかりませんよね?今度走りに行くまでには一回みるべきですよね?
先生方アドバイスください。

369 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 22:05:13.39 ID:EHwr0VNS.net
ある程度歩く予定がある時はサンダル持ってく俺は、異端?滅多に無いけど。
この前離島に行ったときに持っていった。

370 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 22:08:20.59 ID:NiPXU/Oh.net
靴持ってくならマリンシューズがいい
比較的コンパクトに靴らしい靴を持っていける

371 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 22:13:29.87 ID:oiC0Of1H.net
>>368
ベストは外して確認だけど、
破裂や空転抜けがなく、空転させてタイヤがユラユラせず、綺麗な道を走ってデコデコ振動来なければとりあえず大丈夫かもね。
前輪はヤバいけど後輪ならバーストしても・・・いやどっちもヤバいけど後輪で喰らうほうが生き残れる可能性が僅かに高くなるかな、なんて。

372 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 22:22:30.47 ID:NiPXU/Oh.net
セルフメンテの全ては自己責任
バーストしようとも原因を作ったのは自分
無事に使い続けてもふつーのことで誰も褒めはしない
したいようにすりゃええ

373 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 22:23:31.52 ID:ZKDonLlc.net
https://pbs.twimg.com/media/DiSu1ghXkAAWW1d.jpg:large

374 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 22:35:54.68 ID:/HEdU6Ea.net
SL派だけど、行き先で歩く予定がある時はペダルにアダプター履かせてフラペにしてる

375 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 00:19:06.45 ID:mg6dUrVR.net
>>368
チューブはおかしな入りかたしてたり、ビードにはさまってると
すぐ破裂するんでたぶん大丈夫だよ、絶対とは言わないがね

376 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 00:40:32.86 ID:5GhA8Pn+.net
>>356
漫画でも読んだのか?
ツルツルの大理石の上でも滑らんわ

377 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 00:55:45.70 ID:9h1b4/8x.net
SLってクリート削れてきて交換とか必要ですか?
SPDだと金属だからそうそう交換はなさそうだけど

378 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 01:01:43.92 ID:w1yvOp6q.net
樹脂クリートは比較的減りが早い
だが金属クリートもやはり減る
それだけじゃなくロードシューズのカカトもよく減る
減ったらポイできるほど安くないんでカカトだけオプションパーツとして売ってたりする
スニーカータイプの靴底はそうそう減らないが減ったらポイするしかない

379 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 01:10:32.41 ID:ZG8xh700.net
勢いでVitus - Vitesse Evo CRi Disc (Ultegra Di2)を購入し現在納車待ちです。
乗る上でなにかアドバイスもらえたら嬉しいです。

380 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 01:13:30.12 ID:w1yvOp6q.net
まず走れよ

381 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 02:43:47.69 ID:iQh4X5J2.net
>>368
空気を2bar程度まで下げてからタイヤをよーーーく揉めば大体ははみ出たチューブも内側に納まるよ

382 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 04:11:33.75 ID:+MuqKSFa.net
自転車関係ないんだg

383 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 04:14:11.84 ID:+MuqKSFa.net
上文間違えました

自転車関係ないんだが1日のたんぱく質摂取量守ってる人いますか?

384 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 07:03:37.93 ID:fKexCn/i.net
歩く用の靴を持ち歩いて走ってる奴はいねえの

385 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 07:13:38.49 ID:BspEQBOq.net
>>384
たためるサンダル持って遠出

386 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 07:29:51.80 ID:fKexCn/i.net
>>385
履いてた靴はどうする

387 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 07:55:18.61 ID:5wc7gQGe.net
リュックはかさばるからナイロンの薄くなる手提げかばんを携行しようかな

388 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 08:31:38.19 ID:suzZLXbl.net
ブレーキワイヤーはインナーだけ交換する場合はバーテープ外さず作業できますか?
古いインナー抜いて、新しいインナーを古いアウターに挿し直すって難しいもんかなと思いまして。

389 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 08:33:57.08 ID:w1yvOp6q.net
大きいサドルバッグならマリンシューズ入るが履き替えた後のビンディングシューズは入らんわな
ウルトラシルデイパックがいいぞ
拳の半分くらいに畳めるバックパックだ
容量もかなりあるんで土産物とか入れ放題だ

390 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 08:59:30.42 ID:VUjUi5vb.net
Amazonの1777円かな?で容量12Lのサドルバッグはかなり入る

替えチューブ、Co2バルブ、インフレーター、ウェットティッシュ
スパ行くのに替えの長袖ジャージ上下とタオル
帰りがけにサーモス0.6Lが税込1296円を見つけたので、思わず買って箱ごと入れたがまだ余裕あった

シューズも楽勝

391 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 09:24:38.02 ID:sJadj6l4.net
>>388
シマノしか知らないけど、シマノのならできるよ

392 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 10:02:40.87 ID:oEowAGWd.net
>>390
URL

393 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 11:12:10.10 ID:Tk6FLl2L.net
ロード歴1年半の上級者の僕からのアドヴァイスは一つだけ
レース以外の公道では飛ばさない方がいい
レース以外のロードの乗り方としては長距離をいかにゆっくり楽に走るかという方向性を意識した方がいい
スピードを伴う練習はローラー台でするべし、公道では危険だし他者にも迷惑

394 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 11:13:58.84 ID:oJi3vkjv.net
信号無視ロードはだめだよね

395 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 11:17:55.16 ID:z/MNA0yb.net
上級者かどうかはともかく正論

396 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 11:21:38.09 ID:vwmbeKoz.net
僕は(事故)経験者だからね

397 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 12:01:09.06 ID:qMLWs4XZ.net
MTBとかがカーボン・アルミなどの新素材を使うのは理解できますが、ロードバイクに新素材を使う意図がわかりません
そもそもロードバイクは設計思想からして軽量化を意図しているんですね
だからクロモリでも10キロを切る重量なんです
でもMTBはサスとかディスクブレーキとかそう言う装備が必要になるので、どうしても重くなってしまうのですね
だからMTBがカーボンやアルミを使うのは仕方の無いことなんです
他に軽量化する手段がありませんから
MTBと同様に悪路を走破するシクロクロスバイクだって強度を持たす必要がある以上、どうしても重くなってしまいます
だからシクロクロスバイクがカーボンなんかに浮気するのもやむ得ないんですね
だけどロードバイクは伝統的なクロモリでバイクを作っても10キロを切る軽量です
さらに軽量パーツを使えば9キロアンダーも楽々クリアーなんですね
DE☆BUほどロードバイクの重量を気にしますが、お前の贅肉を少しでも減らせば走りも楽になるんですよ
プロの選手が機材としてカーボンのロードバイクを乗ることにまで文句はいいません
しかし選手でもなんでもない貧脚のBA☆KAが重量を気にしているなんて実に滑稽です
フレーム重量を軽くするよりも同じ投資額でホイールを軽くしたほが余程速く走れるようになりますよ
どうしてこんな事もわからないBA☆KAがこの世に存在するのか
本当に悩んでしまいますね

398 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 12:10:01.68 ID:tLCXV1GY.net
ナゲー

399 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 12:12:35.20 ID:5wc7gQGe.net
公道は段差が多いし危険だな

400 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 12:30:06.35 ID:QjnubCX1.net
>>387
トレランザックが最強だと思うよ。
モンベルのクロスランナーバッグがおすすめ
ハーネスにボトルや携帯させるし、
背面の小さなポケットも使い勝手いいし。
何よりトレランザックは身体にフィットするから疲れない。

401 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 12:32:32.81 ID:cdwcVg3l.net
今日はほんと気温高いんだなー

402 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 12:51:26.18 ID:NpNuw025.net
イベントは沢山あるけど、一般人が参加出来る公道で行われるレースって何がある?

403 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 12:55:50.05 ID:doIAB2gN.net
ヒルクライムならいっぱいあると思う

404 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 13:01:38.23 ID:VNiEtVgm.net
>>397
いつもの長文君か

405 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 13:06:26.29 ID:SHqIzE+o.net
カーボンロードバイクはどれくらいもつ物でしょうか?

走ってる内に傷がつくのは当然ですが経年劣化してくると思うので。

406 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 13:25:50.48 ID:jA0DrXSA.net
誰もが納得する「ソース」となるような信用のおける情報はないんじゃない
ただ少なくとも最近のカーボンフレームなら経年劣化の類は気にしなくてもいいんでは
30年後も乗り回すととかでなければ

407 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 13:28:40.42 ID:/lCahe06.net
>>405
日の当たらないところに保管しておけば、お前さんがそのフレームに飽きるまで大丈夫。

408 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 13:46:36.66 ID:aor0RtDj.net
>>407
ありがとう

5年は乗りたいと思う。

409 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 13:48:55.95 ID:wKZpGqzb.net
5年乗る前に新しいのを買うと予言

410 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 13:53:45.54 ID:/lCahe06.net
>>408
絶対だな!絶対の絶対5年乗るんだな!フレーム買い替えないんだな!
(ホイールは許す)
 

411 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 14:51:31.85 ID:8P4/rPjm.net
寿命は使用環境による違いが大きすぎるからなぁ。
環境の違いとは別に、今日の時点で5年持ったフレームは5年前の製品であって今日買える物とは違うわけだし、
何年持つかは乗ってみてのお楽しみでいいんじゃない?

412 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 15:35:15.62 ID:5GhA8Pn+.net
カーボンはいつまでも持ちそうな気がするけどな
距離や体重にもよるだろうし

413 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 15:43:11.14 ID:TQAdIFlA.net
プラスチックみたいなもんだし鉄やアルミより短命なイメージだわ

414 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 16:00:18.88 ID:bH+g0pwE.net
クロモリ8年乗ってるけど、後10年は戦えるわ

外置きっぱなしで雨ざらしになってたらまた違うんだろうけど

415 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 16:06:18.99 ID:i0OODF1k.net
オススメのロードバイクのイベントおせーて!!!

416 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 16:11:06.00 ID:aor0RtDj.net
>>410
増車するかも知れないよ

417 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 16:16:28.25 ID:NJQhbfsP.net
>>415
鈴鹿8時間耐久

418 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 16:19:14.99 ID:vwmbeKoz.net
>>415
まずは住んでいる場所と自動車の有無を

419 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 16:39:06.32 ID:BspEQBOq.net
>>386
リュックやバッグに入れて帰りに土産物買って出すか、コインロッカーに仕舞っておいて帰りに(ry

>>405
レースを考慮する人なら5年くらいでヘタるので、自分の場合2007年頃のはそうだった(毎日走って)
最近のはもっと性能が上がって最低10年は保ちそうだが、あくまで感覚なので確かな結果は10年後でないと分からん

420 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 16:41:27.15 ID:tgDbry1y.net
そういえばロード購入ガイドみたいな本でハイエンドカーボンはホビーユーザーには持て余すけど何年も使ってほんの少しやれた位が一番おいしいかもとか書いてなる程ど納得した思い出

421 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 16:44:46.09 ID:nvEGAlO4.net
>>413
プラスチックの劣化はだいたい可塑剤のロストだが、カーボンは可塑剤使ってたっけ?

422 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 16:46:48.71 ID:wKZpGqzb.net
カーボンって言ってるけどプラスチックだからな

423 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 16:51:28.53 ID:yLahV21o.net
>>422
炭素繊維にエポキシ樹脂を含浸させてるんじゃないの?

424 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 16:58:48.72 ID:AYeHWYVN.net
カーボンってプラスチックなのか!

425 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 17:02:01.59 ID:vwmbeKoz.net
フレームはやれたりしない

426 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 17:49:39.72 ID:KWqvteOP.net
夏ってバイクデモみたいな試乗もできるイベントは無いのかな

427 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 18:28:48.31 ID:BspEQBOq.net
>>422>>424
いや全然別よ、カーボンは炭素繊維を樹脂(エポキシやレジン等)で接着させる
繊維の密度でも違い、樹脂部分が日光(紫外線)に弱いので段階的に塗装とUVカットが施される

簡単に言ってコーティングにより劣化具合も変わるが、その保護剤の性能差を個人で調べるのは困難

428 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 19:07:39.60 ID:AYeHWYVN.net
>>427
ごめん、真面目に答えてくれてありがとう。
ちょっと煽ってみたかっただけなんだ

429 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 19:13:15.50 ID:O9p+vyxn.net
https://pbs.twimg.com/media/DiSlxghW0AEuZEe.jpg:large

430 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 20:01:16.55 ID:UDdekJeW.net
2008年に買ったバリバリのレース用カーボンが未だに現役
雨除けカバーを被せて屋根付きガレージに置いてる
乗り味はもともとガチガチで悪いから劣化度合いもイマイチ不明
デザインが大好きで未だに他に買い換えできん

431 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 20:26:36.76 ID:/dqs5dWn.net
>>368 です皆様ありがとうです、土曜日の夜に作業して今も空気はぬけてません
少し硬くて手が痛くなるけど、空気ぬいて少しだけタイヤ半分くらいゆるめて
一回みてみます。

432 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 20:55:00.76 ID:G9maRtrJ.net
カーボンといえどもちょっとしたことで破損したりすので、過信は禁物だよ。
アルミ以上に丁寧に扱わないと寿命云々の話じゃないから。

433 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 22:19:09.08 ID:5GhA8Pn+.net
自宅で転倒させた先にゴミ箱があって新品のメリダを割った人のブログ読んだことがある

434 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 22:40:58.63 ID:mqSZK/1P.net
質問なんだけど、歳取って40過ぎたあたりから昔ならまず選ばないような自転車が好みになりました
今一番心に惹かれるのはBianchi それのINTENSO もちろんBianchiカラーを買う予定です

435 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 22:44:14.26 ID:Bis6i5rs.net
>>434
質問になってないってw

436 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 22:46:19.76 ID:TnzE1nwv.net
>>434
買ってから書き込め

437 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 22:46:39.02 ID:qNXuYZ1B.net
質問とは

438 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 22:59:12.89 ID:OMwYJk/X.net
C-FRPって知られてないんだな。

439 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 22:59:50.04 ID:mg6dUrVR.net
>>434
お前斬新だな!

440 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 23:20:08.41 ID:eEwilk0d.net
ごみ箱で割れるってどんだけ固いごみ箱だったんだごみ集積所の籠の角ならわかるが

441 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 23:25:42.01 ID:NJQhbfsP.net
>>434
落ち着けw
質問がないぞ

442 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 23:41:47.85 ID:5GhA8Pn+.net
>>440
打ち所が悪かったんだろ
メリダスクルトゥーラチーム破損で検索したら出るかも
俺も気が付いたらクラックを発見したことがある
ちなみに転倒も何もしてないのにトップチューブの横に黒い汚れを見つけたと思ったら亀裂だった

443 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 23:50:12.72 ID:p61dOPj0.net
>>434
で、インテンソがどうしたって?
俺のは2016年モデルだがな

444 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 23:50:29.45 ID:eEwilk0d.net
https://blogs.yahoo.co.jp/tanatwo1970/70599530.html
確かに出てきたわw プラごみ箱で破損って相当運ないな まあレースグレードの超軽量カーボンだったのもあるのか

445 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 00:01:39.66 ID:LGr5vwQI.net
追い抜くときスマートに抜くにはどうしたらいいですか?
追い抜くと追いかけられたり赤信号で横付けしてくる奴とかわざわざ前に出て止まる奴とかいて怖いです
今は追いつきそうになったら周囲の安全確認して前走車の+10km/h以上出して抜いて十分距離が開いたら左端によります
左端に寄ったら普段の速度に戻してます
ただ追いかけられると左によれなくなったりするので困ってます

446 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 00:13:54.58 ID:cVcIZLzW.net
抜かなければ解決

447 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 00:15:36.71 ID:5r4eYdIs.net
>>445
抜いてから速度落とすくらいなら抜かない
抜いたら速度維持しないと邪魔

448 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 00:22:07.03 ID:LGr5vwQI.net
>>447
自分よりペース遅い人しか抜かないです
数km/h位の速度差だと抜くのに時間がかかるので加速するだけです

総レス数 1001
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200