2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part437

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 00:19:36.63 ID:Jcp4wSr2.net
1 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2018/07/06(金) 11:48:55.52 ID:Si1KJ6uB
ロードバイクに関する質問スレです。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな
質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
→返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
肉肉肉アパー!
→君はホンマに我慢のできん男やな

>>980が責任を持って新スレよろしく。
出来ないなら誰かにお願いをしてね。

※前スレ
ロード初心者質問スレ part436
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1530845335/1

505 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 19:14:57.03 ID:hSL+ak2v.net
>>504
その時間だとウチの方では峠の下りがノーマナー危険運転の大型ダンプが一斉に動き出す時間だな

506 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 19:21:16.59 ID:ykFEr80t.net
http://www.bicycleclub.jp/wp-content/uploads/2018/06/nctt_13_we.jpg

507 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 19:43:54.05 ID:WjGvvZUX.net
>>493の動画のどこが問題なのか分からない

508 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 20:02:11.35 ID:aBgdHNr4.net
追い越してく人って追い越し後ペースが落ちる事が多くない?
こっちだって後に付きたくてついてるわけじゃねーよ。追い抜いたのならさっさと行けよったく。

509 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 20:10:18.74 ID:UhdkoQ3o.net
それこそ、相手のペースに文句があるなら追い抜いてさっさと行けばいい
無理ならケツを眺めて我慢してろ

510 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 20:17:30.91 ID:aBgdHNr4.net
ムキになって追い抜き返したようでヤなの

511 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 20:21:41.73 ID:dsbxyObR.net
>>509
大人しくケツを眺めさせててくれるならまだしも
上でレス付けてる人みたいに、危ないだの、勝手に風よけに使われてるだの言われてシマウマ

512 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 20:27:43.07 ID:UhdkoQ3o.net
初心者は相手の文句など気にせずに安全第一、そもそも走ってて罵声浴びるのはよほどのマナー違反
カッコ気にしたりするくらいなら練習して速くなれば問題解決する、自意識過剰は捨ててシンプルに

513 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 20:30:42.16 ID:dsbxyObR.net
罵声を浴び(せ)る・・・・!?

そんなアレな人たちの趣味だったの?怖すぎ

514 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 20:41:40.76 ID:UhdkoQ3o.net
>>513
自分さえ良ければで済ませる人もいるが、例えば逆走してくる相手には怒ったほうが事故を防げる
その辺りの機微はもっと走って経験を積むこと

レースなら声出しは必要なので、程度の差はあれ初心者を脱したら状況に応じて声を出す癖はあって損なし

515 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 20:46:17.45 ID:dsbxyObR.net
あれ?、単純に主体と客体をごっちゃに書いたのかと思ったら、
文章そのまま、ロード乗りのマナーを守ってなければ、罵声を浴びせられてもしょうがない、
裏を返せば罵声を浴びせても構わないと思ってる人なのか。なんだかなぁ

あと誰かれ構わずロード乗りは一分一秒早くなりたいと思って乗ってるわけじゃないと思う
だから公道でレース基準の物言いをされても。そういう乗り方は邪道だからロードに乗るなとかいわれちゃうかな

516 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 20:51:31.06 ID:UhdkoQ3o.net
その通り、相手が大きなルール違反をしでかしたらはっきり怒ったほうがいいと思ってる
そのほうが相手のためであり「先輩」の義務、これはレース基準とは別の問題

なにやっても怒らないし怒られたくない人はむしろ邪魔だからロードに向かない、あとはご自由に

517 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 20:53:49.33 ID:kiUyDTp2.net
隣の人のママチャリのチェーンにオイルをさしたくて困ってる

518 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 20:55:43.46 ID:bWU9BY/H.net
>>517
服が汚れたと請求されるからやめとけ!

519 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 20:58:09.98 ID:zeGuXuCs.net
前走られると大抵遅いやつばかりだからペース乱れるから、遠慮なくダンシングで抜かさせてもらう
後ろにつきたいのなら俺のペースに付いてこられるならどうぞご自由に

520 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 20:59:37.46 ID:dsbxyObR.net
ならもう話にならないのでしょうがないですね。
マナー違反をいつの間にかルール違反にすり替えてるズルさはともかく、
公道上を道交法を守って走ってるならロード乗りのマナーなんて押し付ける方がやはりおかしいですよ。

521 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 21:01:19.24 ID:sYsMFg0W.net
俺は信号無視を見ても怒らない、何もしない、
そいつらはクズだと思うが、特に何も言わない
あまりにも多すぎるからなw

522 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 21:03:04.69 ID:zeGuXuCs.net
〜しないではなく、〜できない
いちいちそんなこと注意できるほどコミュ力高くないし、面倒ごとに巻き込まれるのはゴメンだ

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 21:09:38.11 ID:/uDQi2QK.net
実際、人間的に面倒くさい奴が多いからな
身内以外はスルーだな

524 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 21:16:12.37 ID:+tGh7+Gi.net
>>516
多分お前は信号無視するやつと同レベルで糞

525 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 21:20:09.80 ID:O40t+nx7.net
罵声を浴びせるとか撮り鉄みたいな厄介さだな。自分の姿が見えてないんだろう
公の場を借りて趣味を楽しんでるという自覚ゼロ

自分ルールを最優先したいならクローズドコースを作って好きなだけ走ればいい。
ストイックさを勘違いしたロード乗りが我が物顔で走り回るから一般の人に邪魔者扱いされ、どんどん肩身が狭くなってくわけだ

526 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 21:40:10.41 ID:UhdkoQ3o.net
>>520
どうも本質的なところを理解せず重箱の隅をつつき始めてるけど、マナーと安全が無関係だと思ってるなら間違い
ルールもマナーも事故を防ぐ、勿論ルールのほうが重要だが、例えば抜くときの声掛けは挨拶+事故防止

そういう事を含めて>その辺りの機微はもっと走って経験を積むこと、と書いてる

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 21:44:33.21 ID:sYsMFg0W.net
>>526
ここをほんのちょっと見てわかることは
マナーを浸透させようとする努力はほぼ無理ってことです
仮に1/5の人がマナーを浸透させようと努力する立派な方だと思っても
残りの4/5の人には押し付けがましい変なおっさんくらいにしか思われないでしょう

大事なのは周囲の人間が全員、無法者やノーマナー野郎かもしれないという心構えで乗ること
これが事故防止につながる唯一の方法(乗らないという選択肢をのぞいて)

528 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 21:47:37.94 ID://fBSPfI.net
ちょっとずつちょっとずつ軌道修正してきてワロタ
当初の大上段から振り下ろしてくる勢いはどこへやら。罵声を浴びせることは無しになったのかな?

529 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 21:50:57.87 ID:K1Omd6V+.net
田舎だから走りに行くコースで会うロード乗りは殆どが顔見知り つまらん争い一切無し

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 21:53:21.29 ID:CCnetf0k.net
>>471
日東のアセテートテープは万能すぎてヤバいよな
自転車も車も日用品も大体なんとかなる
Amazonのレビューがみんな感動してるのもわかるわ

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 21:55:19.77 ID:UhdkoQ3o.net
>>528
逆に聞くけど長年走って一度も相手のミス、違反で事故に遭ったことないの?
それでそういう時でも怒らないで笑って流すの?

怒る怒らないは状況によりけりだけど、そもそもちゃんと走ってるのか疑問

532 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:01:47.45 ID:K1Omd6V+.net
事故った時は怒りに任せて罵倒するより冷静に対応して出来るだけ金もらった方がいい

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:07:22.53 ID:Tz54X+JE.net
>>531
>逆に聞くけど長年走って一度も相手のミス、違反で事故に遭ったことないの?

・・・君は一体どこを走ってる前提でモノを言ってるのかね
一般道をレース気取りで走り回る輩かな

534 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:12:03.51 ID:0pDQYzv3.net
もういいよ君ら

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:13:25.44 ID:hGJegXGe.net
ショボい質問なんすけど・・・
これからロード始めようと思ってるんですけど
予算20万くらいなら
アルミでコンポーネントに上位クラスがついてるの買うか
カーボンでコンポーネント下位クラスの買うか
どっちがいいっすかね?

536 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:14:41.56 ID:cm+VzPx0.net
個人的な意見でカーボンコンポ下位

537 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:20:07.29 ID:yFfd0ljD.net
予算20万ならエントリーカーボンフレームにコンポ105でいいんじゃない?
これで基本戦えるしどんな用途にも使用できる
上を目指したくなったらパワーメーター、ホイール、コンポとフレームって順でグレードアップすればいい

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:23:49.64 ID:hGJegXGe.net
おおレスありがとうございます!
やっぱカーボンですか
アルミだとあとでカーボンの乗り味を試したくなるから
やっぱ最初からカーボンのほうがいいっすね

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:25:42.99 ID:P2/Hxizf.net
フレームがアルミかカーボンかなんて多少重いか軽いかくらいでさほど乗り味に変わりない
それよりタイヤいやチューブを高い物に替えてみるとまるで乗り味が変わる

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:26:19.15 ID:v8XrWLuK.net
>>538
個人的にはカーボンフォークならアルミフレームでも問題ないと思うけど
スポーツ自転車は初めてですか?

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:32:06.87 ID:hGJegXGe.net
>>540
全くの初心者ですw
最近自転車買おうかなって思うようになってロードバイクとかクロスバイクとかも最近知りました
雑誌やネットで知識を蓄えてる最中ですw

カーボンだからとくべつ衝撃吸収力が高くて乗り心地いいとかそういう感じじゃないんですね
タイヤとか変えることで乗り味変わるんだ
奥深いっすね

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:34:26.03 ID:K1Omd6V+.net
状況にもよるけど周りがハイエンドだらけだとエントリーカーボンは切ないよ

caad アルテグラならガチ勢でもいるよ

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:35:13.40 ID:yFfd0ljD.net
最初の1台は気に入ったデザインのものを選ぶことをお忘れなく

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:37:43.22 ID:sYsMFg0W.net
予算は自転車だけにさけるのかな?
そうじゃないなら12-15万くらいのアルミ(俺はコスパ的にはtrekを薦める)しか選択肢がないと思うよ
ヘルメット、ポンプ、ペダル、いろいろ金がかかるよ
それに>>539が言うように、タイヤの変更はすごく影響する
金がない人は安い自転車とタイヤとブレーキを買えばとりあえずいい感じの自転車になると良く言われる

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:39:16.69 ID:oSwqeOlM.net
最初の一台をアルミにすると数年後買い替えるカーボンモデルへの憧れを抱きながら練習に励めるから良いって近所の店長は言ってるな
アルミなら倒しても割れることないしね、普通なら

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:40:44.61 ID:sYsMFg0W.net
20万まるまる自転車にさけるならおおいに悩んでくれ

>>545
カーボンの買ったあとも気軽に使えるしな

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:43:44.94 ID:tCfxYvp1.net
どっちでもいいと思うけど、絶対に外しちゃいけないのは、見た目が気にいること
自転車の性能なんて自分次第でどうにでもなる

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:43:48.13 ID:hGJegXGe.net
キャノンデールっすかw
その自転車に乗ってる人がカッコよかったからロードバイク買おうかなと思ったんですよww
しかし調べると世の中カーボンが主流だということがわかってきて現在悩んでる最中なのです

>>544
そうっすよね自転車本体以外にいろいろいるんですよねペダルとか空気入れとかメットとか
予算的に込々25万くらいまでっすねw
安いカーボンにしようかと思ったけどきついなw

いろいろ言われるとなやみがふえてきたww

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:55:31.49 ID:X91vSSG1.net
まだ完成車付属のタイヤから変えた事無いんだけど全くの初心者でも違いがわかるぐらい変わるの?

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:56:00.45 ID:yI30y3PB.net
安いアルミ/クロモリで初めてゆくゆくはローラー台用/街乗り(荷台取り付け)とかもいいよ
高いロードじゃ買い物向かないしね

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 22:59:34.01 ID:yI30y3PB.net
>>549
露骨に変わる タイヤによるけど クリンチャーなら4000円のタイヤ*2にするとたぶん今の力で時速+2kmくらい上がるし
クッション性とかロードノイズのひろい方も変わる

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 23:00:31.49 ID:5r4eYdIs.net
>>549
めちゃくちゃ変わる
ザフィーロからGP4000S2に替えたらもっちりグリップするし軽いしめちゃくちゃ楽しくなった

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 23:05:51.49 ID:xLWBErbg.net
>>548
スポーツバイク業界的に2018から2019に切り替わるときで、ショップにもメーカーにも在庫がなくてHPの載っていても参考程度な時期
なので9月末くらいまではあれこれ悩んで楽しむのが吉

2年くらい乗ると自分のやりたいことやスタイルが見えてきて買い替えようかなってなってくるので、性能やらはその時でok
1台目は見た目は第一印象で選んで、しっかり乗ってあげて経験を積むのが大事

とりあえず9月末から年末くらいまで悩んでお金貯めておきましょう

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 23:09:46.82 ID:ykFEr80t.net
https://www.instagram.com/p/BlnhGQNhfYc/?hl=ja&taken-by=eriyonamine

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 23:10:01.85 ID:a7BTc2IG.net
>>548
アルミフレームと105コンポがおススメだぞ
2018モデルだと新車15万以下でゴロゴロあるぞ
最初はケツ痛いし慣れるまでしばらく性能発揮できないからとにかく走り込むのが大切
タイヤやチェーン2回程交換する頃に必要なバイクが見つかるよ

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 23:10:46.30 ID:X91vSSG1.net
>>551,552
なるほど…変えたくなってきたな
耐久性と性能のバランスの良い物でおすすめはあるかな?

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 23:11:02.78 ID:a7BTc2IG.net
>>549
下手するとフレームやホイール交換並みに変わるぞ

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 23:13:48.43 ID:a7BTc2IG.net
>>544
俺もアルミフレームと105コンポデビューでタイヤ、チューブ、ホイールとアルテグラブレーキに交換してすっかり満足してるわ

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 23:17:18.78 ID:a7BTc2IG.net
>>538
アルミフレームとカーボンフレームだとどうしても5万円程度価格差があるからアルミ買って5万円は他に使ったが良いと思うよ
何乗っても最初はケツ痛いからとにかく走り込みだよ
俺は結局そのままアルミフレームで満足してるし105コンポだとカーボンフレームに交換してもいいよ

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 23:18:45.21 ID:5r4eYdIs.net
>>556
GP4000S2

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 23:19:35.23 ID:a7BTc2IG.net
>>556
コンチネンタルGP4000S2は定番
チューブはパナレーサーRエアーおススメ
チューブは交換して純正をスペアで持ち運べば良い
ノーマルタイヤはゴミ

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 23:37:01.38 ID:LGr5vwQI.net
>>549
コルサがおすすめ
金ないならボントレガーR2もおすすめ
普段コルサ使ってるけどロードについて来たR2もかなり良かった

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 23:49:35.41 ID:uEzcEi1z.net
ノーマルタイヤは完成車付きのホイールとセットのまんまローラー用

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 00:16:02.72 ID:5QNqFqZC.net
>>560-562
ありがとう、とりあえず無難にGP4000s2行ってみようかな…

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 01:14:37.28 ID:mgiHZjpg.net
コルサにラテックスはマジでいい
スケートみたいにツルツル転がる

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 01:33:55.09 ID:ZpZuln5N.net
>>548
色々乗ってきたけどカーボンなんてあんまし変わらんで
見た目の問題さえクリアーしたら速さはまずはポジションでタイヤとチューブ
チューブはビットリアかソーヨーかミシュランのラテックスで決まりみたいなもん
乗り心地がまるで違うからな

ヒルクライムメインならデカいギアが欲しいから28tが欲しいが出来たら32tかな

それとライトはデカいほど良いわ
volt1700くらいのじゃないと山が少し暗くてあまり気持ちよく走れない
700lm程度のだと電池が満充電で5hくらいで切れるから心配で使いにくいんだよね

あとは掃除は100均とかの家庭用の食器洗剤で良いよ
それを霧吹き使いながら水で流す感じ

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 01:38:27.53 ID:ZpZuln5N.net
>>549
何から何に変えるか次第だけど
グランプリ4000SU、ビットリアコルサG+、ルビノスピードG+、マビックイクシオン他下位グレード使ったけど
コルサだけは別格で乗り心地が良い
パンク性能が低いのと摩耗しやすいが病みつきになるレベル
まぁ何を求めるか次第だけどね

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 02:02:17.94 ID:bT0RrZEC.net
タイヤはチャレンジのEliteやCriterium320もいいよ

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 02:03:49.64 ID:YPIsfxg3.net
まだまだチューブレスの普及は進んでないようだ

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 03:02:50.05 ID:yYqCQpyo.net
耐久性に目を瞑れば、ミシュランpro4に乗り心地で勝てるタイヤはない。
でも、普段使いのタイヤとしてかなり重要な耐久性を捨てないといけないw

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 03:05:04.70 ID:vMZcuuQK.net
だな>>142の話もあるが
GP4000S2の耐久性は素晴らしい、迷ったらGP4000S2を買っておけば間違いない

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 05:11:21.77 ID:0aWiraMP.net
知り合いからロードバイク頂いたのですが、防犯登録がまだ知り合い名義です
防犯登録を僕名義に変更するにはどうしたらいいんでしょうか?

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 05:16:56.11 ID:vMZcuuQK.net
>>572
その知り合いに最寄りの交番で防犯登録を解除してもらってください
(本人じゃないとできません、本人確認に身分証明書が必要です)

その後に登録してください、防犯登録はもよりの自転車店で出来ます
ホームセンターなどなら一つも嫌な顔されずすぐに登録だけしてくれる

もしくは防犯登録日から10年待ってください自動的に防犯登録が切れます
(手続きが一月単位なので一月ほど誤差があるかもしれません)

この二通りの方法以外では名義変更できません

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 06:07:58.24 ID:Rgcnak6F.net
そういえば県をまたいで引っ越ししたときの防犯登録ってどうしたらいいんだろうか
あれ県単位だよね
元の県での解除はわざわざせずに行った先で自転車屋さんに持ち込んで500円で新たに取るのかな
前のステッカーどうするって話になるし
定期転勤族として気になる

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 06:28:37.93 ID:DfJrRzdF.net
>>573
10年以上前に購入した自転車乗ってるけど、じゃあこれって防犯登録されてない(切れちゃってる)自転車ってことなのか。。。
防犯登録って10年毎にした方がいいってこと?
10年毎っても、2回目の登録はまぁあるかもだけど、3回目、4回目は流石にないわな

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 06:33:24.61 ID:vMZcuuQK.net
ひょっとしたら都道府県で期間が違う場合もあるかもしれんけど
10年たってたら切れてる可能性が高いよ

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 06:37:51.62 ID:YPAqLd6N.net
同じ県なら譲渡証明書があれば自転車屋で解除と登録をやってもらえるよ
他県なら持ち主に解除してもらってからじゃないと登録できないかな?

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 06:40:47.72 ID:vMZcuuQK.net
なんか調べてみると、県単位で違ってるみたいだな
東京では警察署では解除できないとかいろいろあるようだ
お住まいの地域の自転車店で聞くのが一番確実だね

防犯登録の期間も都道府県によって7-10年とまちまちのようだ

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 07:16:30.44 ID:YhsWvA60.net
去年20年物のママチャリから乗り換えたので気になって調べてみたら岡山県は無期限だったわ

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 07:23:29.99 ID:DEdXrKsl.net
>>537
同じく初心者のようなもんだけど、アルミならCAAD12、もしくはその他カーボンで迷ってた。
結局カーボン欲しくなるに決まってるからカーボンにした。
予算は20万もなかったけどヤフオクで新車のエントリーカーボン半額で買ったよ。
24万でフルカーボン105が12万で買えた。
近所の店でメンテナンスって人ならオススメしないけどそうじゃなきゃネットとか使うのもありかと。

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 07:24:08.07 ID:WodfobHE.net
>>567
コルサG+は前のコルサと違ってかなり寿命長い8000kmは走ったけどまだ真ん中の溝残ってる
耐パンク性能も高密度ケーシングで結構守ってくれる
乗り心地については同意見

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 07:25:34.92 ID:lTbtkYnJ.net
>>574
別にそのままでいいよ
都道府県またいでも有効

でないと県内しか走れなくなるだろう?

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 07:25:43.15 ID:DEdXrKsl.net
>>535の間違いだったw

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 07:30:08.59 ID:KwYSu4mY.net
スペシャのturbo cottonってのも乗り心地良いらしい。

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 07:49:14.89 ID:vMZcuuQK.net
引っ越した場合登録情報が問題になるな
盗難されたり職務質問された時に登録情報と身分証明書の住所が違うと面倒になる
名前は同一でも頭固い警察官もいるから、拘束時間が長くなりそうだよな

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 07:50:05.72 ID:WodfobHE.net
>>574
前の県での登録のままで大丈夫
ただし盗まれたときの盗難届けは登録してある県に出しにいかなきゃいけない

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 08:57:04.89 ID:pbCUGvW6.net
>>573>>574
迷ったら困った時は俺たちのアサヒ自転車に相談してみろ
俺は500円で全てやってもらった

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 09:38:16.04 ID:uvR60ABv.net
https://www.instagram.com/p/Bk8PQa2BI4i/?hl=ja&taken-by=eriyonamine

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 10:56:49.18 ID:ZpZuln5N.net
>>572
二重に登録は出来る
だが盗難されて見つけられた時は両方の登録者に連絡がいくことになる

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 11:46:44.46 ID:t2lLkJf3.net
MTBしか乗ったことありません
ロードに興味があるのですが 峠とか登りはロードのほうが楽に登れるのでしょうか?

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 11:57:22.48 ID:I1Rv2J9a.net
>>590
速く登るのはロードの方が有利だが、楽さで言えば前ギアの小さいMTBの方が上

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 12:03:56.69 ID:MQCWJ+gN.net
ロードがかるーいギアで前34後34ギア比1から1.2 重量9キロくらい MTBは前30後40とかあるからギア比は0.5位までいくのかねただし重量がある 本格MTB乗ったこと無いから体感は分からん

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 12:16:06.32 ID:vMZcuuQK.net
MTBで登りは辛い、というか種類によっては困難な場合も多い
長い登りは苦手、押して登って降りるのを楽しむ、なんてジャンルもあるくらいだ
確かに短い登坂なら超軽いギアを選べるMTBの方が登れるが
あくまで短い登坂に限られる
基本MTBはロードより圧倒的に重い、9kgとかで超軽量の部類に入る
ある程度剛性のあるもので13kg前後、ダウンヒル用やフルサスはもっと重い
もっと軽いものもあるが、ロードだと6kg前後の部類に入ってくるな
峠のような長い舗装路面の登りじゃ勝負になりません

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 12:17:29.32 ID:9CGnjCaE.net
海外から買った自転車を近所の店で登録してもらって、売るときにまたその店に行って書類書いたような覚えがあるが忘れた

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 12:53:11.39 ID:WYBWTymU.net
コルサ+ラテックスはマジで異次元の走り

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 12:58:16.68 ID:t2lLkJf3.net
なるほどです 秋の紅葉にどちらで回るか考えてたのですが
ロードバイク購入も検討してみます

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 13:12:43.42 ID:mXVYrpig.net
マツコ・デラックスに見えたわ

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 13:39:18.17 ID:pbCUGvW6.net
>>595
ラテックス敬遠してたが次この組み合わせにしてみるわ

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 13:50:06.67 ID:y16wYfi+.net
>>595
コラテックスに見えた

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 16:02:05.87 ID:tbSPI2KH.net
ラテックスは空気抜けだけが問題だな
朝入れても夜には乗り心地変わってるレベルだからな
あと石とか弾いた時の音がデカい気がする

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 16:40:19.77 ID:T2mlUaX6.net
自転車納車前にSPD- SLペダルクリートをハメたら取れないでござる…
ボスケテ…

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 16:43:47.87 ID:ZpZuln5N.net
空気抜けは問題じゃない
朝から晩まで走ってちょっとだけだからな
タイム意識するなら2時間維持出来たらいいしロングライドはそもそも乗り心地重視だから多少抜けても走行に影響無い

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 16:57:11.00 ID:r+b6AF2c.net
>>601
他の自転車にペダルを取り付け、クリート後方に横向きの力かければ外れるよ。
外れた瞬間に勢い余って何処かを殴る事になりがちなので革の作業手袋はめてね。

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 17:01:15.83 ID:+elYk3KB.net
ラテックスならチューブレスの方がいいいんでない?

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 17:30:17.64 ID:tbSPI2KH.net
>>602
自分も空気抜けには目を瞑ってラテックス使ってるけど人によっては結構なストレスになると思うよ
問題ない!とか言い切れるレベルでは無いと思う

総レス数 1001
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200