2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用104灯

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 17:41:48.92 ID:xLmHr4Jb.net
自転車用として、市販されているライトについて語るスレです

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>970が立てて下さい
立てれないならどなたかに頼みましょう

前スレ
自転車ライト専用103灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1526087116/

自転車ライト専用102灯
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1516779476/

314 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 19:37:18.46 ID:4Vc1jRjg.net
>>313
ワイヤーぐらいなら問題にならんかと
本体横向きでよければハンドルに付けて前に伸ばせると思う
重みで下がるかはやってみなきゃわからんけど
あとはエクステンションバーぐらいしかないなぁ

315 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 23:04:02.44 ID:MV7Tirp5.net
このブラケットにキャットアイ純正のブラケットで>>313よりかはワイヤー干渉は減りそう
ttps://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0752BM6R2/
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B079JN24CG

316 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 23:50:41.64 ID:HSuzoT5p.net
>>315
そうそう、このブラケットも見たんだけど、バイク対象のものだから、クランプが楕円形になってるんだよね。 ハンドルとクランプに隙間ができるから自分は却下かな〜。

レックマウントがφ31.8の同じアームものだしてるけど、4500円くらいして高すぎて断念

317 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 00:12:13.39 ID:G+3etCah.net
ハンドルバーを締め込んだ状態で
上クランプと下クランプがくっつかないように
円弧の一部だけになってるから、
楕円と言うか猫の目型になってるんじゃないの?
じゃないとちゃんと締め込めないでしょ

318 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 00:20:18.95 ID:OIMADI+U.net
これとは関係ない、固定部分が若干楕円になってるエクステンションバー使ってるけど全く問題なく固定出来てるよ

319 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 06:02:18.16 ID:HdSEf2o1.net
>>315
voltのバッテリーって外すのかなり硬いから本体外してからじゃないとマウントがネジ切れると思う
コード直差しにしても駐輪箇所にコンセントないと一々アーレンで外さなきゃならんし

320 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 06:04:34.86 ID:HdSEf2o1.net
あ、勘違い

321 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 06:59:43.14 ID:/re25of7.net
>>317-318
もっと大きい径にも対応してると思って、勘違いしてた。
φ30-31.8だから見た目にも問題なさそうだね。
いまのところこれが一番いいかも

322 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 08:46:41.52 ID:gIBgMcjX.net
通勤車に取り付けるライトを探しているのですが、以下の条件だとどの機種がおすすめでしょうか?
・夜間走行は街中のみ、20分程度
・電池式で単3/4は問わないけど3本以外
・ブラケットの取り付けがネジ止めのもの

少し前まではGENTOSのXB-350Bを使用していたのですが、2回ほどブラケットだけ盗まれてしまい・・・(本体は外していたので無事ですが)

323 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 10:46:29.62 ID:Yp//1dus.net
ブラケットまで盗る人が居る地域で駐輪するなら毎回一式外して持ち歩く位じゃないと
ネジどめでも盗まれるか取れなくて破壊される被害が出るね

ママチャリで買い物行く時はゴムバンドブラケット一体式のジェントスAX3を使ってるけど
電池四本のは知らないので他の人からの書き込みを待ってみて

324 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 11:14:00.81 ID:/MfJjRvO.net
>>322
尼崎?

325 :271:2018/09/05(水) 11:18:20.09 ID:4pEVADyt.net
>>45
が指摘してるように、LUMINTOPたしかに暖色系だな。
電球ほどじゃないけど、昔のハロゲン系の色。
街中なら街灯少なめのところでも明るさは十分。
道路の先がどっち向いてるかわからんようなど田舎だと無理。

>>322
電池式じゃないんで対象外だけど、こいつだとブラケットごとはずしやすいよ。

326 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 11:38:12.83 ID:wQ7lr0bL.net
ロードバイクを新調するにあたってライト買い直す予定です
夜の河川敷をメインに走ります
200lm8Hくらい、ちゃんと対向に配慮された配光のものってありますか?
いまはvolt400で予備がゼブラライトですが両者とも配光がアレです
その他条件は、ガイツーあり、予算3万円以内、18650系電池大丈夫、ハブダイナモは無し でお願いします

327 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 12:16:45.28 ID:wor+lsPq.net
RAVEMENおすすめ
配光ムラもなくロービームによる対向配慮

PR900: Lo&Hi ビーム比較
http://i.imgur.com/DSqPOls.jpg
http://i.imgur.com/SUjMIj8.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=QE3A1-aB0ME
https://www.youtube.com/watch?v=SZ7RPO8iuKE

PR900: Lo&Hi 壁照射
http://i.imgur.com/BDe6dc7.jpg
http://i.imgur.com/PkpFSWu.jpg

PR900: 解説
http://www.cyclowired.jp/lifenews/node/207848
http://www.zitensyadepo.com/archives/12923

CR900: 解説
https://www.youtube.com/watch?v=p6j0X9serH8

328 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 12:20:23.22 ID:wor+lsPq.net
>>326
あと、これも良いかも 高いけど
LupineのSL A7

20:30〜
https://www.youtube.com/watch?v=hqkcGYu_L90
https://www.lupine.de/products/bike-lights/road-bike-lights/sl-a

329 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 14:51:17.03 ID:wQ7lr0bL.net
>>327-328
レスどもです。これらだったらPR900ですかね。ロービーム単眼があればもっと良いんだけども
SL A7はやっぱちょっと高いですね。あとバッテリーがゴツい
ライトの形と取り付け位置はかなり理想的なんですが…
悩むなー

330 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 17:39:16.72 ID:0TcWN3/T.net
中華製に抵抗なけりゃガシロンいいよ
アマゾンで簡単に買えるし、中国では大手メーカーで品質も良いっす

331 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 18:01:15.54 ID:a9iqRnd6.net
>>329
1灯式ロービーム専用モデルならCR900がありまんがな
センター取り付けも可能でっせ
よう見なはれやっしゃ

332 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 19:18:14.83 ID:J6LR2Kmf.net
>>326
200lmで8時間の条件は意外と難しいですね。

条件に適合した候補製品は挙げられませんが、参考までに次のサイトに主要な欧米系ライトのレビューが載っています。
https://road.cc/category/review-section/accessories/lights-front

また、次のページで主要な欧米系ライトの配光を比較することができます。
http://lights.road.cc/index-wide.php

あと、次のサイトに主要な欧米系ライトの実ランタイムや配光を評価した結果が紹介されています。
http://www.wetestlights.com/result.php?query=Bike

例えば、1灯のスマートなライトだと、Lumina 1100 Boostは225lmで公称6時間、米Amazonで約100ドル(+送料)、
個人的にはCygolite Metro Pro 1100の配光がつぶれた楕円でよさそうなのですが、ランタイム不明(同約70ドル+送料))。

18650もOKなら、フラッシュライトにして、ランタイムは電池交換で稼ぐという手も考えられます。
見た目がかなりアレなのですが、自分は次のような具合にディフューザー(Nitecore NDF25)を半分削ってフラッシュライトに付けたものを予備にしています。
https://imgur.com/a/3RRXIVB

写真のライトはSofirn SP31ですが、ヘッド径が25.4ミリ程度のライトなら、
例えばThruNite TN12にも付けられます。ZebraLIght SC63には付きませんでした。
NDF25はAliExpressで安く買えます。

自分のGacironは充電用のUSBポートが壊れて充電できなくなりました。中華製品はMicroAポートが弱い製品が多いです。

333 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 21:36:37.99 ID:XkZSndqU.net
200ルーメン(近似)でランタイム8時間なら、
単純計算でバッテリが18650x2のライトってことになるな。
自転車ライトにせよ懐中電灯にせよ、ちょっと大きめサイズだ。

334 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 21:45:02.70 ID:z9vUNW4G.net
ランタイム満たすとvolt1700クラスだもんなあ
あのクラスのサイズで配向気を配ったものなんてそうそうないから何かをあきらめないとだめだと思う
河川敷200lmで見やすいって条件とランタイムが合うものないんじゃないかな

335 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 21:57:49.92 ID:XkZSndqU.net
現実味があるのは、広めの18650懐中電灯+狭めの18650懐中電灯かな。
XM-L系以降を積んだものなら、どういう組み合わせでも遠近見やすいだろう。
対向車への迷惑が気になるなら庇を付ければいい。

336 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 22:00:44.13 ID:EvPJzh7r.net
みなさんレスありがとうございます
200lm8時間の要求は理想値なんです。いまvolt400の100ルーメン(ランタイム8時間)で夜通し走ってるのですが
もうちょっと明るさがほしい、でも明るくすると電池が保たない(あと猫目配光で明るくしたら対向が死ぬ)
ので、もう一回り明るくてランタイムは維持、ドイツ規格配光 なライトないかなあというのが、より具体的なリクエストです

ぶっちゃけB+MのIQ-X SPEEDとかでも明るさ的には問題ないんでしょうかね。ルクス表示よくわからないけど…

337 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 22:08:12.82 ID:XkZSndqU.net
>>336
河川敷メインならB+Mのみで走るのは止めておけ。横方向の視界が狭いぞ。
VOLT400みたいな暗い周辺光でも、無いよりはるかに安全だ。

338 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 22:08:55.05 ID:GA7uzny+.net
>>336
b&mのIQ プレミアムだったか80luxのやつとジェントスのAXなんとかの交渉200ルーメンのと持ってるけど同じくらいに感じるよ
配光は当然b&mの圧勝、カットラインハッキリし過ぎてて光軸外は真っ暗なのでペース上げたい人には向かないけどね

339 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 22:18:31.49 ID:1I4c67lt.net
ちょっと古いけどDosun DUAL ND400とか

340 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 00:53:52.91 ID:R+wNMeqO.net
>>336
volt400をもう一基つけてみたら?

341 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 08:07:22.63 ID:riblSY48.net
2本とも18650のハンディライトで
1本は通常のクリアレンズで、昼間は水平で点滅、夜は400ルーメン程度で下向きに
もう1本はコリメータレンズのズームライトで、10メートル先の幅3メートル位の照射範囲に調整して
運用してます
スペアの電池を2本持っておけば電池切れの心配もないですし
クリアレンズは一時期、100円ショップのプラボトルを縦に半分に切って内側にアルミテープを貼った庇を着けていましたが、今はそのままです。

342 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 11:16:10.74 ID:dm0Iigjl.net
>>339
この間売ってるの始めてみた
まだあるんだな

343 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 16:46:02.35 ID:cq0/Vp3x.net
LUMINTOP C01、今尼でタイムセール¥1,485だったので衝動的にポチった

344 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 16:46:30.92 ID:cq0/Vp3x.net
1485円

345 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 19:23:06.21 ID:EUMeYiyQ.net
偽808を二個点灯させたいのですが、手持ちのモバイルバッテリーはUSB口が一つしかありません
明るさが80%くらいになってもいいのですが、やはり他のモバイルバッテリーを買うほかありませんでしょうか?
見様見真似での電気工作は得意です

346 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 19:29:59.65 ID:QM2NkfIL.net
電源供給できる小型のUSBハブでもできると思うが2ポートのバッテリー買った方がケーブルごちゃごちゃならんでスマートになる

347 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 20:15:01.81 ID:miI1g0f5.net
>>343
LUMINTOP C01は小判型なので別のマウントが使えない
JPCと同系のライト持ってたら比較レビュー頼みます
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B074C9FB9Y

>>346
二股のUSBソケットやケーブルも売ってるけど大電流に対応してなさそう
Highで両方1A流れれば御の字だけど両方0.5Aだと一つで使う方が明るいということもありそう
USBハブはACアダプタありのセルフパワーだと安定してるけどバスパワーだとさらに落ち込みがありそう
試さないとわからないけど2ポートか1ポートの安いモバイルバッテリー買うのもあり
2個体制のほうがなにかあったときには役立つ

348 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 11:09:02.02 ID:Pu6OfKQM.net
1.5WのHILMOは計画中止になった模様
DH-C2300系のハブダイナモと、対になるLP-C2300系のライトがカタログから削除された
2018-2019 SHIMANO Product Information Web
http://productinfo.shimano.com/#/spec/3.0/General/Hub%20Dynamo

349 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 11:25:37.63 ID:snNjCsLF.net
ちょっと前にHILMO買おうと思って探しても殆どHITしなかった理由はそれか

350 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 10:24:06.16 ID:8cHO1rAZ.net
B+MのIQ-X系ってマウント部分が路面に対して水平方向に回転する作りになってるんですか?
吊り下げたときに光線反転しないように、回転するようになってるのかな

351 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 10:25:14.52 ID:8cHO1rAZ.net
路面じゃねーか
光線方向に対してマウント部分が水平に回転するかどうか、が正確な表現かな

352 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 12:03:20.87 ID:HB8ntMNA.net
どういう構造想像してるのかわからんが
固定バンドの両側にある位置決めの凸凹で180度変えられるだけだぞ

353 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 22:18:47.30 ID:5w7loZlT.net
変えれるんですね
助かりました。買います

354 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 22:33:05.92 ID:AMhoTQAX.net
IQ-Xはマウントを反転させたら、テールライト用の端子はどうなるの?
びろーんと下に出たまま?

355 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 23:14:59.24 ID:pa+NTWqL.net
そうなるね、まあ2~3cmだからチョロっと出てる程度

356 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 09:28:20.45 ID:aEZR6nd2.net
ヘルメット後頭部に着用できるおすすめのテールライトを教えてください。

357 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 10:51:43.63 ID:DnJkfO3B.net
ブルベで定番のトライスターがお勧め

358 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 17:07:58.61 ID:Wq7mIlVA.net
メット後部の通気孔の形状で取り付け難易度が変わるけど
ジェントスの充電式LEDバンドもなかなかいいよ

359 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 20:01:41.34 ID:aEZR6nd2.net
>>357
>>358
ありがとうございます。

360 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 22:47:25.24 ID:xY2G6ezCq
>>356
アマゾンで売ってる金玉なら大概ぶら下げられると思うぞ

361 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 23:02:13.46 ID:CboXufhJ.net
>>345
マキタのADP05でウッドボール(決まり)

362 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 04:54:31.88 ID:nZ4TjSHq.net
> ジェントスの充電式LEDバンド
ttp://www.gentos.jp/products/AX-R100/
GENTOS ジェントス AX-R100 [充電式LEDセーフティバンド]
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001002772168/

ヘルメットにつけるより、無難に右腕に付けといたほうが良さそうな気も。

363 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 22:44:26.36 ID:4wdVCh8Z.net
ノグプラス買いました
ただ誰かに言いたかったので

364 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 00:39:20.12 ID:YZ6G/H09.net
配光写真あげていいんやで

365 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 02:43:42.05 ID:NCJHpxD5.net
ノグって最初ぱっとみたときから最近までコングだと思い込んでたわ(Knog >Kong)

366 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 02:43:55.27 ID:oHAOYx9M.net
俺も正座しながら期待して待ってる

367 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 02:48:21.46 ID:wjf3ZrmO.net
>>365
俺もクノグだと思ってたわw

368 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 03:06:16.92 ID:dTejJyad.net
knee, knife, knight, knit, knob, knock, knot, knowなどknで始まる単語のkは発音しない

369 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 03:18:02.66 ID:G6MpaXUT.net
>>368
クンニは?

370 :271:2018/09/12(水) 08:22:47.37 ID:F95aWILY.net
>>369
cunnilingus

371 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 11:10:32.29 ID:zR9Jc/0D.net
隙あらば下ネタ出してくるやつは欲求不満なの?

372 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 14:51:13.75 ID:AgRNv+TP.net
フランスでは最初のHは声を出さないらしいな

373 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 15:01:31.91 ID:K0YyN20X.net
そりゃ味気ないHだな

374 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 16:39:46.67 ID:s5QcyeEo.net
あしゅ みゅえ
あしゅ あすぴへ
ってヤツだな

375 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 02:52:10.97 ID:Z3TlGzwK.net
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ55
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1524943273/457
> 最近、驚くほど明るいライトが登場したらしい(70ルーメンとか)
> 一世を風靡したランチャーライト系の外観らしい


100円ショップのライト

グリーンオーナメント
JAN 4972822310901
商品名 NO.31090 ランチャーライト ストロング

ルーメン数は表示なし
時間は8Hの表示あり

3AAAのニッケル水素充電池はもちろん点灯
あたまだけ外して2AA直列のニッケル水素充電池の2.4Vでも点灯したからランタイムはよさげかもしれない

明るさは3AAAの85ルーメンの東芝KFL-403M と比較して(にたようなレンズ形状ぽいし)
室内3メートル先の東芝はスポット光の直径2メートルくらいの中心スポット強め
室内3メートル先のグリはスポット光の直径2.5メートルくらい均等スポット光でワイド光も多少
自転車で前方5メートル先の地面だけ照らすと、東芝は直径1メートルくらいのスポット光
自転車で前方5メートル先の地面だけ照らすと、グリは直径3メートルくらいのぼんやり光

70ルーメンとか ってのは妥当なのかもしれない
10ルーメンで400カンデラのCATEYEが前照灯の要件を満たすなら
グリの100円ライトも5メートル先程度の地面なら800カンデラか1600カンデラ程はあると思う

376 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 03:03:03.66 ID:Z3TlGzwK.net
セリア『ランチャーライト ストロング』
ttps://riso.space/launcher-strong/

377 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 13:24:53.65 ID:KJkbV8sX.net
100円ショップライトにかぎらず、ダイナモ(自転車用で交流)から電源とっても
点灯するバッテリー用ライトや電池用ライトがあるけど
ダイオードかなんかで無極性になってるだけ?
ぱっとみわからないだけでレギュレータがどこかに入ってるの?

378 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 13:54:02.28 ID:wL7jnVqD.net
>>375
懐中電灯スレでどうぞ

379 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 23:14:11.83 ID:Akl/pkuX.net
>>377
どれよそれ
まぁ半波分ついてるだけじゃね

380 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 21:46:16.35 ID:nbpp3614.net
CR900使ってみた。今のところ市街地〜暗めの住宅街だけだけど。

配光は悪くないと思う。水平より上の光がソフトになっているのは効果があるようで、観察した範囲では、路面照射角度に取り付けたMidモード(450Lm相当)で、歩く人の顔をぼんやりと照らしはするが、眩しそうな素振りは一切されなかった。

ルーメン値もひどく盛ってはいない感じで、多分公称に近いと思う。残量時間表示は便利だし、電源(ボタン)と光量切替(タッチセンサー)が共用ではなく別操作になっているのも良い。

ただし、光量モードの変更が「明→暗」の一方向しかないので、光量をLowからMidへ一段階だけ明るくしたい場合、間にEcoと二種類のフラッシュとHighが入ってしまう。

せっかくタッチセンサーを採用しているのだから、例えば手前から先にフリックすると一段階アップ、先から手前にフリックすると一段階ダウン、という風になっていれば、もっと使いやすいのになと思った。

381 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 22:19:18.62 ID:tbkykQmZ.net
なかなかよさげやな
banggodからの到着が楽しみ

382 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 00:12:52.35 ID:yXgbBz2t.net
【【【超遅レス】】】
--------
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1510213378/
自転車ライト専用101灯
977ツール・ド・名無しさん2018/01/24(水) 16:03:12.39ID:wxbZ5PIR
抵抗はほぼゼロじゃね
アルミは磁石にくっつかないんだから
アルミリムは磁界の影響受けないでしょ
--------
磁石とアルミの間に「動き」があれば、アルミ内部に渦電流が発生し磁石と引き合う磁界が生まれ動きを止める抵抗となる。
分かりやすい実験いろいろ↓
https://youtu.be/goubLjOKTmk?t=57

383 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 14:16:14.39 ID:5BeFPd+c.net
アルミパイプの中に強力磁石を落とす実験を理科の時間にやっただろ?

384 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 16:04:14.80 ID:nUa5FjYi.net
いいえ

385 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 20:03:19.78 ID:iN+UZ4/r.net
ゆとりど真ん中だとやったことないかもね
逆に最近の子供は知ってるかも

386 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 22:47:21.84 ID:mmUrwcNf.net
30年前にはやった覚えねーなー
磁石と砂鉄でうんぬんはやったが

387 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 23:00:00.59 ID:yEBoFhxk.net
ネオジム磁石みたいな強力な磁石が一般流通しだしたのが近年だからね

388 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 01:16:34.93 ID:LAPjHOLE.net
U字の磁石が主流で冷蔵庫に付けるプラスチックの磁石で画期的な時代だった

389 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 01:36:24.17 ID:ipdAXAle.net
エディカレントリターダか

390 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 05:13:02.66 ID:xuXY/ymr.net
すでに10年前には、ダイソーで売ってたような気が

391 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 08:55:10.71 ID:45+NsL9d.net
ジーさんにとっては10年前は近年

392 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 09:07:59.74 ID:ep1UCIJ3.net
ついこないだミレニアムぅ!ってみんなでバカ騒ぎしたばっかやん。

393 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 20:13:25.26 ID:zglNkS+8.net
マルチになるけど前後のライトでいいのがあれば知りたいです
用途はキャンプとかです。

394 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 20:47:53.72 ID:Ymmj0jRQ.net
頭イカれてんのか?

395 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 21:00:18.02 ID:hVUNOjrD.net
先に質問したスレから誘導されてるからそこはしょうがない

キャンプ先に毎回電源があるならある意味何選んでもいいけど
何日も楽しむならハブダイナモと対応する前後ライトがいいかもね

396 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 21:08:22.44 ID:Qa4GDJus.net
よく言われるけど、それなりの自転車ライトを満充電にするために、
何時間漕がなきゃならんか計算してみれば、如何に非現実的な選択かわかると思う…。
キャンプ先でも夜走るならハブダイナモも良いとは思うけど、そもそもそれほど遠出しないのでは?

単三が使えるライトを基本にして、太陽電池を夜の常灯用(非常用)に準備するのがいいかも。
自分なら予備充電池を多めに持っていくのが現実的と考える。

397 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 22:11:07.28 ID:fBLHPbdR.net
太陽電池を背中に貼るの面白そう。
見た目的に。
誰かやってよw
オレはやらないが。

398 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 22:27:37.98 ID:UIA0ZdmO.net
見える、見える、光り輝く太陽電池のゼロワン背中

399 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 23:01:13.78 ID:qzT0F4Sf.net
かいた汗で感電してみるのも、また良し。

400 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 01:37:06.40 ID:7TpjsNYW.net
リアライトの赤いのはこの2個を同時に買ってみるといいかも

CATEYE ラピット3 値段2000円前後 明るさ○ 重量△ 電池単三x1 ブラケット1個
CATEYE オムニ3 値段1000円前後 明るさ△ 重量△ 電池単四x2 ブラケット2個

オムニ3はバッチみたいなクリップ式ブラケットもついてて、ラピット3も付けられる。

数グラムでも重量が軽いのが欲しい人は単三単四よりUSB充電式のリアライト。

401 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 09:29:29.45 ID:bO4edZxe.net
メンテの簡便性でラピッド3を使用中

402 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 09:35:31.12 ID:W9yJ83uN.net
ラピッド3はいいな

403 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 10:29:07.39 ID:MZBehmP3J
ちげーよ、テールの鉄板はTL−LD570Rだろ
みんな大好きのエネループも使える単4二本
点け忘れを防ぐ自動点灯、万が一の故障でも役立つ大型リフレクター着き
点滅嫌いな人も納得のパルスモード
止めは買い替えを催すリフレクター脱落機構、これ以上何が必要なんだよ
猫はこれ以外は全て生産を止めるべきと言っても良い逸品だぞ

404 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 11:32:44.73 ID:Rjh5MLE9.net
ラピッド3長年便利に使ってるが、一つだけ不満がある。
なぜこいつだけパルスモードが無いんだ?

405 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 13:30:32.85 ID:W3F4Fu2Z.net
俺もそれが理由でラピッド5愛用中

406 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 13:56:17.78 ID:7r+L6NbH.net
パルスモードが何かわからないなんて言えない…

407 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 14:08:13.63 ID:BJNcDDL8.net
ラピッド3はメンテした事ないわ
オートはもう手離せなくなるし 点滅だけど電池持ちも良いし明るい
2年使ってるけど同梱時の電池を1度変えただけ
お気に入りだね

408 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 14:19:51.27 ID:9MepyIZw.net
>>406
ラピュタのやつじゃね ?

409 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 14:55:18.52 ID:7r+L6NbH.net
バルスって叫ぶと光る飛行石のオモチャはあったな

410 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 15:08:31.02 ID:kl6EB19c.net
>>406
光り方の話だから動画で見たほうが早い

411 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 15:52:12.81 ID:MZBehmP3J
https://www.youtube.com/watch?v=gsO_AWsOijI

三番目の光り方

412 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 21:15:29.31 ID:htjy9t79.net
>>406
_| ̄|_| ̄|_| ̄|_| ̄| とON/OFFスイッチング

413 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 23:52:54.47 ID:f2BvrNAD.net
CROPSのEZ500購入
これいいね
ただシートステーに取り付けるベースゴムのサイズがうちのフレーム(シートステーがフラット)にしっくり来ず少しグラグラする
とりあえずタイラップで補強してるけど

総レス数 1035
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200