2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用104灯

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 17:41:48.92 ID:xLmHr4Jb.net
自転車用として、市販されているライトについて語るスレです

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>970が立てて下さい
立てれないならどなたかに頼みましょう

前スレ
自転車ライト専用103灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1526087116/

自転車ライト専用102灯
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1516779476/

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 22:17:03.71 ID:SL/t8CLs.net
半年位前まではたしか中華か安物専用スレッドもなかったっけ?
今ないの?

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 22:18:15.34 ID:enTz0/78.net
別に分ける必要ないよ

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 01:33:45.90 ID:Tglbh63H.net
コスパ高くてこのスレ的にも評価高いチャイナ商品あるもん?

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 01:55:10.45 ID:cLWpc4fZ.net
ぽけもん?

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 02:21:32.40 ID:XWeK67QW.net
>>632
そこからの乗り換えならジェントスのAX-002MGもなかなかいいよ

540で使っていたであろうエネループが使い回せてランタイムもほぼ同じだし
集光の考え方の違いで視線の先は540より多少暗いけどあの視野の狭さから解放される

但し照り返しがきついのでビニテでレンズの上面を隠す必要あり

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 05:19:59.32 ID:Re9x7z4K.net
ravemenとジェントスみてきた。ravemenいいね。ちょっと高いけど今回も5年以上使えるとしたら全然出せる金額だし。
ジェントスは配光はいいけど、EL540が乾電池式で充電のたびに電池取り出しがめんどくさかったのでやめとこうかな。使ってた充電池も、100均のボルケーノNZだからもったいなくないしw
おふたりともありがとう!

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 08:49:12.99 ID:xYHrdqh7.net
EL540って充電用の端子無いの?
有るのは上位機種?

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 10:09:16.50 ID:8aL8r/Ap.net
pr-1200買ったよ
上方への光の漏れが結構ある気がして、下向きにつけると近くの路面が眩しい
上下とも遮光できるようなシェードを考えてみるつもり
あと、二灯と一灯を切り替えたら最大の明るさになるのが良くない

アマで在庫切れだけどこのまま新型になるんかな

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 10:49:40.20 ID:yP7uR9WJ.net
ravemanて防眩配光じゃなくてロービーム懐中電灯配光なんじゃなかったっけ?

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 11:06:35.66 ID:wp21MXxs.net
>>641
あるよ
ただ、充電端子が専用だからRC持ってないと使えないけど
おれはあそこに充電機刺すの面倒で充電の時にそこら辺に置いて置くのが邪魔だから、フツウの充電機使って電池二組で運用してたわ

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 11:21:10.92 ID:DePfsuRw.net
>>642
漏れてる気がする? 気がする? だから何??
自分が対面に立ってみて眩しいか否かだ

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 11:40:09.98 ID:e0DDyqmK.net
そりゃ漏れてたら眩しいやろ

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 11:52:08.58 ID:8aL8r/Ap.net
>>643
あれは懐中電灯配光って言うのか
上半分に向かう光をレンズの凸凹で散らしてるがカットはしてないな

>>645
相手がどう感じるかなんて人それぞれ、環境次第と思うけど

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 11:53:37.87 ID:JHfmIBNk.net
評判良さげなPR900買おうと思ったけど
どこも在庫切れでアマのぼったくりプライス付けてるとこしかなかったでござる

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 12:18:45.21 ID:tCVA0/Ef.net
PR1200結局使わなくなったな
ランタイム表示とかハイロー切り替え便利なんだけど、幅が広くてドロップだと装着する場所になかなか困る
使ってるハンドル次第だと思うけど、たまに衝撃でお辞儀したりとかもあってお蔵入り

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 12:38:52.92 ID:3FaHzvj3.net
>>649
今は何使ってますの?

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 12:39:19.05 ID:8aL8r/Ap.net
>>649
ライトはハンドル下 ミノウラの古いハンドルマウントにホムセンのステンレスプレートを介して結束バンドで固定してます
これで一度もずれてないよ

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 13:05:35.49 ID:DePfsuRw.net
> 上半分に向かう光を

庇で遮光もそうだが こいつ何も分かってねえ

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 13:51:22.65 ID:tCVA0/Ef.net
>>650
volt800をレックマウントで釣ってる
エアロドロップバーにしたから、もうほとんど選択肢が無い
ロービーム対応でレックマウントに釣って装着できるライトがあれば良いんだけど

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 14:18:38.92 ID:8aL8r/Ap.net
>>652
よく分かんないから教えて下さい

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 15:28:09.11 ID:rH6aJZmh.net
>>644
EIAJ3という規格の端子だからそこらのアダプターを使うときにはそれに変換するアダプターがいることが多いよね

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 20:11:33.54 ID:+ErSq1Ik1
>>653
タオバオなら幾つか見た気がする
5千円のライトでも代行入れると約1万円になるけどな

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 10:20:32.11 ID:gAcfq/hc.net
NRS316A
http://cycle.panasonic.jp/ssem/products/nrs316a/index.html
これって上配光カットなの?

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 10:41:25.77 ID:kE7bpIZr.net
マルチリフレクターはパッケージに分かりやすマークを表記すればいいのに

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 11:03:15.89 ID:EIG78YOp.net
低電圧?のハブライナモライトで上方カットというかロービームは少ない気がする
探し回った訳じゃないが今の所b+mのIQ OneFiveしか知らない

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 11:10:23.59 ID:EIG78YOp.net
ごめんパッと見でシマノのLP-C2250と同じと思ってよく見なかったけど
確かにロービームっぽい作りに見えるね

入手しやすければ人柱になるんだが・・・探してみるか

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 12:24:22.86 ID:OVwjx5mZ.net
光源が外から見えない奴が欲しいよね

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 12:34:05.74 ID:kE7bpIZr.net
マルチリフレクターが主流になるでしょう

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 18:20:51.60 ID:33WJPlDs.net
猫目「果たしてそうかな?」

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 18:49:46.46 ID:JpWSZedR.net
うちの安いDOSUNでさえ直接LDE見えない式だった

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 20:45:46.67 ID:BZmnQPmmg
でもLEDが直接見えなくても、発光面積の小さなライトは眩しいよな
ROX−300のHiは正面から見ても、少し上に光を回してる部分がギラ付くくらいだけど
フライングエッグのHiだと、全体に眩しく感じる
まあそれでも懐中電灯型よりは遥かにましなんだけどさ

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 23:30:24.51 ID:gAcfq/hc.net
tps://www.amazon.co.jp/dp/B076YH9KR9/
LED6個のブロックダイナモ
特徴、あやしい

tps://www.amazon.co.jp/dp/B07CGVZF6B/
ブロックダイナモタイプのUSBにつかえるダイナモ
特徴、あやしい

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 00:07:03.71 ID:xzJTJXKN.net
未発売品の配光聞いたり
URLの削り方といい、ウザイ

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 12:09:53.67 ID:UyUJ/A+m.net
ダイナモの電圧って結構アバウトでも使える。
3Vのダイナモに2.4V用のライト二個を直列につなげて、
さらに0.6Vのテールライトを繋げてるが使えてる。

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 12:13:05.24 ID:UyUJ/A+m.net
いや並列だった。

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 12:24:50.80 ID:HEbkuRYa.net
電球ライトを直列接続にしてると、電球が一個球切れすると
繋げていた電球ライトは全部不点灯になるけど

LEDライトを直列接続だと、いずれかのLEDライト部がだめになった場合に
残りは点灯しつづけますのん?

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 12:44:41.54 ID:DV3eijnG.net
電流で考えればすぐ分かる

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 13:26:24.00 ID:r97+HT5e.net
電球の故障はオープンしかないけど、
LEDの故障モードはいろいろあって、まれにショートにもなりうる。

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 22:21:32.49 ID:vQ/inJb8.net
ハブダイナモの明るさが良く分からんのです。スペック見てもルクス表記だし。どなたかvolt800とテリッチを使っている間抜けな私にも分かるように教えてくれませんか。

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 22:32:37.72 ID:XsxWwhSB.net
光量で言えばVolt800の方が圧倒的に上。
なので配光と役目を考えて選んだら?

光の広さを取ればVolt800が苦手な近距離を補間する補助ライト。
しっかり遠方の路面を照らしたければVolt800より細い配光のを選ぶ。
ロービーム型で遠近ともそこそこ照らしたいならB+Mのモデルとか。
ただしB+Mダイナモライトでも、それ1本では白線の無い・曲がりくねった道は怖い。

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 22:50:25.81 ID:z+mQgkPV.net
結局は自動車と同じようにローハイ別で行くのがベスト

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 23:28:40.86 ID:qzYFEvLA.net
>>673
https://www60.atwiki.jp/longmemo2/pages/108.html

参考にならないかもしれないが

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 23:29:41.67 ID:xV4zEik1.net
>>658
ルクソスB(3Wライト)にシマノ1.5Wハブダイナモの組み合わせで特に問題なく
点灯してるから、ハブダイナモが低出力になる分には大丈夫だと思う。
(完全消灯からのゼロ発進で10mぐらい走ってから点灯する症状があるが然程困らない)

>>674の言うような見通しの悪い下りでは、ヘルメットに付けた懐中電灯で不安な所を
チェックして走ってるけどね。

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 23:30:34.96 ID:xV4zEik1.net
ゴメン、>>658じゃなくて>>659だった

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 02:20:19.51 ID:glxBuTDl.net
シマノの新型ダイナモDH-UR705とDH-UR700、いつの間にか国内販売始まっていた

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 02:23:41.03 ID:glxBuTDl.net
ほう
ハブ/ハブダイナモ/ライト - サガミサイクルセンター〈webショッピング・通販〉神奈川県横浜市の自転車総合専門店
https://www.sagamicycle.com/オンラインショップ/その他シマノコンポ-non-series他/ハブ-ハブダイナモ-ライト/
回転効率向上によりダイナモの抵抗がDH-T8000より最大44%軽減

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 06:46:58.22 ID:zqm6Uylr.net
700がQR
705がEスルーアクスル対応
どちらもセンターロックディスク、E2端子出力か

DT-T8000は少し前のXTのグレードのダイナモだね

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 08:00:05.76 ID:9Zz8BGZq.net
猫目の電池式廉価ライトが新しくなるんだねel-140→el-145

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 10:44:14.68 ID:atqu8pea.net
いちばんゴミなヤツだ

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 13:12:19.47 ID:D9HjZ7uo.net
明るさが400→800カンデラになったんだね
1個買ってみよう

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 13:17:26.34 ID:12lnFsVS.net
日本のハブダイナモ市場は各社てんでばらばらに低出力化を進めつつあるみたいだけれど、海外市場はどうなんだろう
欧州は相変わらず3Wが優勢で、1.5WはXTグレードがディスコンになったりしてあまり上手くいっていない様に見えるが
ハブダイナモの規格が多用になって・・・・。(T_T): PROGRESS あと一歩だけ前に・・。
http://marginwarriorblog.seesaa.net/article/456618697.html

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 14:02:33.87 ID:86iuO3rC.net
ハブダイナモの規格はいっそのことUSBにしちゃえばええのに
5v0.6A=3WならUSB2.0に余裕で対応できる

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 15:36:06.92 ID:qTBEYzGF.net
ライトが劇的進化してあかるくなったのならわかるけど
現状の明るさで低負荷優先て思想がスタイル優先でろくに役に立たない小さなミラーみたいで 気にくわないな

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 15:44:56.73 ID:ttorbhOr.net
出力6V3Wのまま、或いはそれ以上の出力で
従来より低負荷だったら話は分かるけどな
高出力が欲しいならe-bike乗れってことかもだが

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 17:39:45.27 ID:V6fi3yEU.net
>>674
>>676
勉強になりました、ありがとうございました!

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 01:29:30.25 ID:SrJ+SWlK.net
ハブダイナモの規格で想定している速度が結構低いから、クロスやロードの速度域だと
3Wライトに1.5Wハブでも十分供給出来るのは確認した。当然漕ぎも3Wハブより軽い。
機会があれば0.9Wハブでも試すけど、低出力ハブにすることで明るさを落とさずに
低負荷にすることは出来る。

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 02:18:49.02 ID:7aaWQSSX.net
でその3Wライトは明るいのかと
俺が使ってるIQ-Xでは全然不十分なんだよ

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 07:28:44.40 ID:UEdXXEzU.net
lumintop c01は、1A充電できるから
充電しながら長時間使えるのがいいね
それと、通常のボタン操作では点滅モードにならないのもいい
ハロゲンっぽい色のせいか、400ルーメンにしては、少し暗い気がする

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 13:25:25.78 ID:3nYZcz+sU
808の充電器ぶっ壊れた
しょうがないからアマゾンで充電器買うしかないかな
それともバッテリー込みの物買うか迷う

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 17:44:59.61 ID:mVTt0HHe.net
結局対向車気にするならravemenが最強?b+mと迷ってる

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 17:57:13.16 ID:IRmEa18F.net
ravemenは最強というよりはお手ごろ無難て感じかなあ

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 18:00:55.55 ID:8iA0AeBf.net
明るさは倍くらいの違うから使い勝手をとるか明るさとるかだよ

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 18:22:33.51 ID:EqCYx+IM.net
Ravemenはそこそこの光束が水平ないし上方向に漏れる
だが実際それがある程度目立ってくれるのか、路上で安心できるんだよね
RavemenからDosunの別体型に変えて、配光はきっちりカットされ路面も明るく照らされるようになったんだけど、それが小さく見えてしまうのか交差点で直進時に右折車が突っ込んで来るようになってしまった

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 18:44:56.07 ID:IRmEa18F.net
>>697
深いい話

猫目を擁護するつもりなんか無いが、懐中電灯配光に目くじらを立てる連中
対向を意識し過ぎる余りカットラインだの防眩だのばかりに過敏になってる連中は目を覚ませ
目を覚ますのは今なんだ

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 18:46:43.35 ID:IuZUPfjh.net
黙れ迷惑ビーム

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 18:50:07.88 ID:9i1AT1hG.net
迷惑ビームはママチャリだけどな
最近すっごい明るいLEDライトで超ハイビームだもの
ハイビーム推奨やめて欲しい

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 18:51:25.44 ID:uFQHi66P.net
歩行者には配慮が必要だと思うけど、車両へは気を使わなくていいと思うよ

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 19:02:37.00 ID:1AuiebNA.net
逆走忍者には情け無用。

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 19:05:10.28 ID:IuZUPfjh.net
>ハイビーム推奨やめて欲しい
ハイビーム推奨って車の話でしょ。
ママチャリに付いてた冊子には10m先の地面を照らせとあった。
(BS・デコレッタ 今冊子確認した)

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 19:06:45.10 ID:9i1AT1hG.net
>>703
じゃあ、世間のママチャリは光軸ズレまくってハイビームになっているってこと?

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 19:08:15.11 ID:AukxhMkG.net
一番迷惑なのは無点灯車道逆走チャリ
大学が近くにあるとこーいうやつ腐るほど多くて通るの怖い

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 19:16:53.76 ID:7aaWQSSX.net
カゴの下の高さで10m先に焦点合わせたハイカットなしライトなんてハイビームとたいして変わらんよ

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 19:21:04.47 ID:JP3qnW5E.net
対向車に気配りは必要だがまずは自分がきちんと見えることだからなあ
で沼にハマったがハイパーコンスタント教にはいって沼からでた

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 19:27:34.61 ID:IuZUPfjh.net
>>704
その通り。
冊子の記載も購入時の光軸もロービームだった。
ぶつけて迷惑ビームになっても馬鹿だから気が付かないの。

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 20:14:49.60 ID:i9LHfAFn.net
ロービームでは10m先なんて合わさるなよ
合わせてもいいけど合わせたなら時速15km以上禁止な

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 20:19:09.56 ID:Rf2wAUk3.net
ママチャリで10度以上上向いてるのとかいるけど何も考えてないんだろうな

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 20:23:47.00 ID:QfYicfOQ.net
考えてのことかもしれんよ
身を守るためには 他人の迷惑なんか知らんて

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 20:29:19.00 ID:JI+df3Yp.net
俺は路面を照らしてないと怖くて仕方ないがなぁ。
眩しい自転車とすれ違う時、路上を見てみるとほとんど照らしてないのばっか。

なお、ミヤタのセンターレーザーは塀の横走ってると笑えるくらいきっちりカットラインが出る。
その状態でも上方に露光があって、交差点の青看板に反射してるの分かる。

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 20:33:46.58 ID:IuZUPfjh.net
>>709の意図がよくわからない

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 20:38:10.14 ID:QyPKg0rz.net
ママチャリ標準のダイナモライトは集光していなくて無駄に拡散させるから
目線の先が暗く感じるのに他者からは眩しいからねえ

それでも照射中心付近はスポットが強いのが多いので
その部分を目線先の地面に向けてしまってめでたく懐中電灯配光ハイビーム化の完成

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 21:02:58.47 ID:uXqncX1y.net
夜の峠道を走るのにヘッドライトを探してます。
今は峠の下りの時だけvolt800をヘッドマウントして
400か200ルーメンで運用しています。が、少し長い下りだと
首へのダメージが酷いので、もっと軽いものをと考えています。
みなさんはどのような運用されてますでしょうか。ご教示頂ければ幸いです。

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 22:07:55.81 ID:3nYZcz+sU
808の充電器が壊れたから
充電器目当てでこれのどちらか買おうと思うんだけど、どっちが良いと思う?

http://amzn.asia/d/erWIAZw

http://amzn.asia/d/jjKEiYw

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 21:39:11.75 ID:5fTcBpyO.net
>>715
ヘッドライト探してるなら↓の中で後頭部にバッテリーとテールランプ付きのが選択肢として良いんじゃないかな
https://www.signalos.co.jp/shop/products/list.php?category_id=60&pageno=2

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 21:48:04.49 ID:dLSvO+wr.net
>>710
買って以来触ってないだろうな
なにかの拍子に光軸がズレてもそのまま乗ってる感じ
ホムセンで売ってるやつなんか売り場でもうズレてたりする

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 22:53:45.57 ID:5lvLhSQ4.net
女豹のポーズ

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 23:20:25.27 ID:JI+df3Yp.net
水魚のポーズ

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 01:45:25.73 ID:qaQS/yo7.net
>>705
一番迷惑なのは無灯火より、夜練ロードで目潰し配光の人。
河川敷の土手の上ですれ違うときにこっちの視界が無くなる。
光軸さげたり消したりな配慮する気がゼロ。

無灯火は迷惑だけどスピード出てないぶん、自分の場合は見つけやすく避けやすい。
逆走無灯火は必ずその場で聞こえるように注意してる。

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 01:52:01.96 ID:nWDAa6RN.net
共感するやつおるんやろかw

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 12:11:11.40 ID:CoAzrwJv.net
>>721 さんは、車持ってないか、自分で運転しないで済むお金持ちか、夜は人通りが殆ど無い田舎暮らしなんじゃない?

逆送無灯火が最悪でしょう、そんなバカを引いて、人殺しになりたくないもんね

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 12:45:14.54 ID:9FKw9hg+.net
ただの釣りだと思う

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 14:07:02.95 ID:wkMXrhZG.net
免許持ってて車運転してればちょっと知能のある人間なら仮に逆走や無灯火が違反だと決まってなかったとしても危険だと気がつきそうなもんだ
学生とかなら親の教育がと諦めもつくけどいい歳こいたおっさんおばはんが信号無視までしてんだよなぁ
逆走から信号無視して飛び出してぶつかりそうになって逆ギレとか
ああ言うのも免許持ってないど底辺がと思うようにして諦めないと仕方ないのが現状
元凶は全てめんどくさがって取り締まらずチャリは治外法権だとイメージを植え付けた警察の責任だわ

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 16:22:21.47 ID:WDmgFmelp
RADSUNが充電できないから
久々にフライングエッグ使ったけどやっぱり良いライトだわ、もっと買いやすければ良いのに

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 16:38:13.28 ID:tqzavLjY.net
700に賛成やな
真っ暗な河川敷の目潰しライトやられると端に寄ることすら難しくなる
歩行者を見落とす危険もある

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 16:51:09.32 ID:vFzE9iPW.net
>>727
危険予測はしてるのに一旦停止するとかして危険回避はしないのかな

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 16:56:32.39 ID:cqdBAniw.net
どちらも迷惑行為なのは違いないのにその上下を語るなんて不毛だわ

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 17:40:01.09 ID:qPBCnu7Z.net
片方は違法、もう片方は当てはまる法律が無いという
明確な違いがあるんだよな

そこまで問題意識と情熱を持って書き込む手間があるなら
立法に関われば良いのに

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 18:37:11.27 ID:SFR9CLje.net
gacironってどうよ?

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 18:43:40.35 ID:Tb8oQL6d.net
銅もアルミも特に言うこともない普通の懐中電灯

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 19:19:28.70 ID:Cetgz2vS.net
>>729
だれが不毛や!

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 19:28:05.12 ID:MpTaweqq.net
また髪の話を

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 19:39:38.75 ID:WlNRNw9J.net
>>732無視したら可愛そうやんけ

総レス数 1035
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200